アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ




≪第108号アリアCD新譜紹介コーナー≫
その7 2020/9/1〜




9/4(金)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜


HORTUS


HORTUS 180
¥2500
ジャン・アラン(1911-1940):オルガン作品集
 (1)組曲 AWV86
 (2)世俗的な前奏曲第1番 AWV57
 (3)世俗的な前奏曲第2番 AWV58
 (4)小品 AWV37
 (5)3つの舞曲 AWV119
 (6)アリア AWV120
トマ・モネ
 (オルガン/
  カヴァイエ=コルの大オルガン)
 
 ノートルダム・ドートゥイユ教会、カヴァイエ=コルの大オルガンを演奏!マリー=クレールの兄、ジャン・アランのオルガン作品集

 録音:2018年/ノートルダム・ドートゥイユ教会(パリ)/60'39

 1911年生まれ、1940年に戦死したフランスの作曲家ジャン・アラン。父アルベールはギルマンやヴィエルヌに師事した作曲家・オルガニスト、また一番下の妹はマリー=クレールは言わずと知れた20世紀を代表する名オルガニストです。
 ジャンはその短い生涯ながら魅力的な室内楽、歌曲、そしてオルガン作品を残しました。ここに収録されたオルガン曲はジャンの聴き手の魂揺さぶる名曲揃いです。

 演奏のトマ・モネはフランス国立高等音楽院、リヨン国立高等音楽院にて研鑽を積んだオルガニスト。2003年にアンジェで開催された芸術アカデミーでのオルガンコンクールでの優勝をはじめ数々のコンクールでの入賞歴を誇ります。
 レパートリーの中心は19世紀から現代まで、とりわけフランスの作品を得意としております。当演奏ではノートルダム・ドートゥイユ教会に据え付けられたカヴァイエ=コルの大オルガンを用いて演奏しております。
 
 
HORTUS 401
¥2500
リスト:オルガン作品集
 (1)バッハの名による前奏曲とフーガ
 (2)システィーナ礼拝堂への祈り
 (3)バッハのカンタータ 「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」の主題によるによる変奏曲
 (4)コラール 「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」による幻想曲とフーガ
トマ・モネ
 (オルガン/
  カヴァイエ=コルの大オルガン)

 リストのオルガン作品、傑作4篇を名手トマが演奏!

 録音:2014年/サン・モーリス・ド・ベコン教会(クールブヴォア、オー=ド=セーヌ県、フランス/DDD、72'05

 ピアノのヴィルトゥオーソ芸術の確立者フランツ・リスト(1811-1886)。カトリック信仰の深かったリストは1850年代以降を中心にさまざまな作品のオルガン編曲、また大規模なオルガン作品を残しました。
 ここに収録された4曲はいずれも大作。最も有名な『バッハの名による前奏曲とフーガ』、アレグリの「ミゼレーレ」とモーツァルトのモテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」による『システィーナ礼拝堂への祈り』、マイアベーアの歌劇「預言者」の主題による『コラール「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」による幻想曲とフーガ』など、どの作品も難曲揃いです。

 演奏のトマ・モネはフランス国立高等音楽院、リヨン国立高等音楽院にて研鑽を積んだオルガニスト。2003年にアンジェで開催された芸術アカデミーでのオルガンコンクールでの優勝をはじめ数々のコンクールでの入賞歴を誇ります。
 レパートリーの中心は19世紀から現代まで、とりわけフランスの作品を得意としております。当演奏ではサン・モーリス・ド・ベコン教会に据え付けられたカヴァイエ=コル製作の大オルガンを用いて演奏しております。
 
 

HORTUS 141
¥2500
シューベルト:ピアノ作品集
 (1)さすらい人幻想曲 ハ長調 Op.15 D.760
 (2)3つのピアノ曲 D.946
 (3)ピアノ・ソナタ第15番 ハ長調「レリーク」 D.840
 (4)ピアノ・ソナタ第8番 嬰ヘ短調 D.571
マッテオ・フォッシ(ピアノ)

 名手フォッシがシューベルトの「さすらい人幻想曲」を録音!

 録音:2016年/ファツィオリ・コンサートホール、サチレ、ポルデノーネ(イタリア)/DDD、76'14

 HORTUS レーベルの看板アーティスト、マッテオ・フォッシによるシューベルトの「さすらい人幻想曲」、未完のソナタ第8番、第15番「レリーク」、そして3つのピアノ曲を収録したアルバム。
 フォッシは1978 年フィレンツェ生まれ。幼少期からフィエーゾレ音楽院でピアノと室内楽を学び、フェラーラ音楽院を最優秀の成績で卒業。その後、ミラノ・トリオ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、マウリツィオ・ポリーニのマスタークラスを受講するなどして研鑽を積みました。現在ではイタリアの最も重要な演奏家の一人として活躍しております。
 
 

HORTUS 108
¥2500
ブラームス:ピアノ作品集
 (1)シューマンの主題による変奏曲 嬰ヘ短調 Op.9
 (2)2つのラプソディ Op.79
 (3)7つの幻想曲 Op.116
 (4)4つの小品 Op.119
マッテオ・フォッシ(ピアノ)

 フォッシが奏でる重厚なブラームス。

 録音:2014年/イタリア/DDD、71'47

 HORTUSレーベルの看板アーティスト、マッテオ・フォッシによるブラームスのピアノ作品集。
 フォッシは1978年フィレンツェ生まれ。幼少期からフィエーゾレ音楽院でピアノと室内楽を学び、フェラーラ音楽院を最優秀の成績で卒業。その後、ミラノ・トリオ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、マウリツィオ・ポリーニのマスタークラスを受講するなどして研鑽を積みました。現在ではイタリアの最も重要な演奏家の一人として活躍しております。
 
 

HORTUS 120
¥2500
シューマン:ピアノ作品集
 (1)クライスレリアーナ Op.16
 (2)色とりどりの小品 Op.99
 (3)「天使の主題による変奏曲」 WoO 24
マッテオ・フォッシ(ピアノ)

 名手フォッシが奏でる情熱のシューマン。

 録音:2015年12月15-16日/ファツィオリ・コンサートホール、サチレ、ポルデノーネ(イタリア)/DDD、78'24

 HORTUS レーベルの看板アーティスト、マッテオ・フォッシによるシューマンのピアノ作品集。
 フォッシは1978年フィレンツェ生まれ。幼少期からフィエーゾレ音楽院でピアノと室内楽を学び、フェラーラ音楽院を最優秀の成績で卒業。その後、ミラノ・トリオ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、マウリツィオ・ポリーニのマスタークラスを受講するなどして研鑽を積みました。現在ではイタリアの最も重要な演奏家の一人として活躍しております。
 
 

HORTUS 182
¥2500
「17&18世紀の声楽とリュート、ヴィオールの作品集」 フランシスコ・ハビエル・マニャリチ(歌、ヴィオール)
マルコ・オルヴァ(歌、リュート)
 (1)カンピオン:「アポロ!願わくばあなたこそ」〜アリア集第2巻 Op.5より
 (2)パーセル:「つかの間の音楽」〜劇音楽「エディプス、テーベの王」Z.583より
 (3)ミラヌッツィ:「苦しみのない愛はない」
 (4)ビュイソン:前奏曲
 (5)カンプラ:「ヴィアンと竪琴」
 (6)作者不詳:「パッサカリア・デッラ・ヴィータ」
 (7)マレ:「アルペッジョによる前奏曲」〜ヴィオール曲集第5巻 組曲 イ短調より
 (8)カスタルディ:「誰が、わたしに幸せを見出そうか」
 (9)パーセル:新しいグラウンド ホ短調 Z.T682
 (10)カヴァッリ:歌劇「アポロとダフネの愛」より第3幕「アポロの嘆き」
 (11)ユレル:「もし酒場に行くことがあったなら」
 (12)ピッチニーニ:「アレマナと呼ばれるこのフランスの空気」〜リュートとキタローネのためのタブラチュア曲集第1巻より
 (13)モンテヴェルディ:「チェトラの調べに合わせて」〜マドリガーレ集 第7巻より
 (14)キャンピオン:「コリンナがリュートに歌う時」
 (15)パーセル:「ユリア、お前のいわれなき軽蔑の目は」
 (16)マレ:ロンドー〜ヴィオール曲集第5巻 組曲 イ短調より
 (17)作者不詳:「リゼットが大好き」
 (18)ミラヌッツィ:「空気のような曖昧さ」
 (19)ビーバー:パッサカリア
 (20)ル・カミュ:「このボカージュでは何も聴こえない」

 17&18 世紀の声楽とリュート、ヴィオールの作品集

 70'20

 フランシスコ・ハビエル・マニャリチとマルコ・オルヴァが楽器を演奏しながら歌うという古来の伝統を受け継いだ形で演奏しました。
 収録作品は17世紀から18世紀にかけてのフランス、イタリア、イギリスのレパートリーから選曲しました。
 




MIRARE

MIR 452
¥2900
ジョルジュ・ビゼー:ピアノ作品集〜無言歌
 ・ラインの歌(6っつの無言歌)
   〔1.夜明け 2. 出発 3. 夢 4.ジプシー女 5.打ち明け話 6. 帰還〕
 ・『真珠とり』より
  ナディールのロマンス"耳に残るは君の歌声"(グーアン編)
 ・半音階的変奏曲
 ・メヌエット(「アルルの女」第1 組曲より)(ラフマニノフ編)
 ・サン=サーンス/ビゼー編:
   ピアノ協奏曲第2 番 op.22(ビゼー編曲によるピアノ独奏版)
ナタナエル・グーアン(ピアノ)

 グーアンが抜群のテクニックと濃厚な歌で聴かせるビゼー

 録音:2019年7月3-5日

 1988年パリ生まれの新星ピアニスト、ナタナエル・グーアン。リストのディスク(MIR-354)では驚異的なテクニックと知性を感じさせるプログラムで話題を集めましたが、今回のソロ・アルバムはビゼーで登場。

 ビゼーは、リストにも認められたほどのピアノの腕前の持ち主でした。どの作品も標題を持っており、持ち前のメロディの美しさ、そして自身のピアノの腕を髣髴とさせる華麗なパッセージも聴かれる魅力的な作品をのこしています。
 このアルバムでは、ビゼーの作品のほか、ビゼーの作品を他の作曲家、あるいはグーアン自身が編曲したもの、そしてサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番はビゼーがこれまた超絶技巧のピアノ独奏版に編曲したものを収録。
 グーアンが、ビゼーのメロディの天賦の才とヴィルトゥオーゾを存分に引き出した秀演を展開しています。

 グーアンはソロ、そして室内楽でも引っ張りだこの存在。ヨーロッパ、アジア、アメリカでの演奏会経験も豊富。4歳から音楽を学び始め、オーストリアのヨハネス・ブラームス・コンクールや、スウェーデン国際デュオコンクールで優勝しています。
 2015年には、ピリスのパルティトゥーラ・プロジェクトに選ばれ、日本でもベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番や、ピリスとの連弾を披露しています。
 
 

MIR 544
¥2900
DUO
 1. エグベルト・ジスモンチ:水とワインAgua e Vinho
 2. レオポルド・フェデリコ:私達は若かった
 3. ジョルジ・カルドーゾ:ミロンガ(ビジェーナ編)
 4. J.S.バッハ:
  ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第4番 ハ短調 BWV 1017より
   "ラルゴ"
 5. ラウタロ・ティセラ・ファヴァローロ:チャカレーラ
 6. バルバラ・ヴァラッシ・ペーガ:母への子守歌
 7. アルマンド・ポンティエ&ホメロ・エクスポジト:三つ編み
 8. アドリエン・ポリティ:ウメボシ
 9. G.マトス・ロドリゲス:ラ・クンパルシータ
 10. フェルナンド・オテロ:Tercermundo
 11. アレハンドロ・シュヴァルツ:ロープ
 12. ヘンデル:ソナタ第1番 ト短調より"アレグロ"
ヴィクトル・ウーゴ・ビジェーナ(バンドネオン)
エマニュエル・ロスフェルダー(ギター/1,3)
アンリ・ドマルケット(チェロ/2)
サブリナ・コンデロ(ヴァイオリン/4)
ラウタロ・ティセラ・ファヴァローロ(ギター/5)
バルバラ・ヴァラッシ・ペーガ(ピアノ/6)
クリスティーナ・ヴィラロンガ(歌/7)
カイ・スレキング(ギター/8)
サブリナ・コンデロ(ヴァイオリン/9)
フェルナンド・オテロ(ピアノ/10)
パヴァディタ・ストリングス(弦楽四重奏/11)
1721プロジェクト
 (12/ラウタロ・ティセラ・ファバローロ(ギター)、
  バルバラ・ヴァラッシ・ペーガ(ピアノ)、
  ウリスティーナ・ヴィラロンガ(歌)、
  カイ・スレキング(ギター))

 気鋭のバンドネオン奏者、ビジェーナ、共演を重ねた息の合った仲間たちとの「デュオ」

 50'

 バンドネオン奏者ビクトル・ウーゴ・ビジェナ(1979年生まれ)と、彼が21年前にフランスに移ってから日々あたため続けてきた他の演奏者たちとの絆がつむぐ1枚。
 タンゴのほか、クラシックや現代の新曲にも取り組んできた年月がつまっています。豪華共演者たちとの素晴らしい「デュオ」をおたのしみください。
 
 
MIR 502
¥2900
CARNAVAL〜シューマンの謝肉祭をメインとしたリサイタル マタン・ポラト(ピアノ)
 1. Carnaval: 1. 前口上/
 2. ラロ先生(Master Raro): 前口上/3. Carnaval: 2. ピエロ/
 4. ヴィラ=ロボス:ピエレットの気まぐれ(「ブラジルの子供の謝肉祭」より)/
 5. Carnaval: 3. アルルカン/6. ラッヘンマン:Akiko 「(子供の遊び」より第3曲)/
 7. F.クープラン:道化(L'Arlequine)/
 8. ストラヴィンスキー:ワルツ/
 9. Carnaval: 4. 高貴なワルツ/
 10. スクリャービン:アルバムの綴りop. 45より第1曲/
 11. Carnaval: 5. オイゼビウス Eusebius/
 12. シューマン:Frisch (ダヴィッド同盟舞曲 op.6より第15曲)/
 13. Carnaval: 6. フロレスタン Florestan/14. Carnaval: 7. コケット Coquette/
 15. ヴィトマン:間奏曲(妖精のユモレスクより)/16. Carnaval: 8. 返事 Replique/
 17. シューマン:蝶々 op.2より第2曲/
 18. プーランク:少女の舞踏会(8つのノクターンより第2曲)/
 19. Carnaval: 9. 蝶々/20. ブラームス:間奏曲(ピアノ小品集 op.76より)/
 21. シューマン:間奏曲(ウィーンの謝肉祭の道化 op.26より)/
 22. ラロ先生(Master Raro):A.S.C.H-S.C.H.A/23. Carnaval: 10. 踊る文字〜A.S.C.H-S.C.H.A/
 24. グリーグ:シルフィード(叙情小曲集 op.62より)/25. Carnaval: 11. キアリーナ/
 26. クララ・シューマン:マズルカ(音楽の夜会 op.6より)/27. Carnaval: 12. ショパン/
 28. ショパン:練習曲第2番 変イ長調 遺作/29. Carnaval: 13. エストレラ/
 30. クルターク:頑固 変イ長調(ヤーテーコクより)/31. Carnaval: 14. 再会/
 32. バッハ:前奏曲 ハ短調(平均律第1巻より)/33. Carnaval: 15. パンタロンとコロンビーヌ/
 34. ヴェーベルン:変奏曲 op.27より第2番/35. Carnaval: 16. ワルツ・アルマンド(ドイツ風ワルツ)/
 36. シューマン:パガニーニの奇想曲による6 つの演奏会用練習曲 Op.10 より第1番/
 37. Carnaval: 17. パガニーニ/
 38. シュトックハウゼン:ピアノ小品第3番/
 39. Carnaval: 18. 告白/40. チャイコフスキー:少しシューマン風に(18の小品 op.72より)/
 41. Carnaval: 19. プロムナード/42. Carnaval: 20. 休憩/
 43. マスター・ラロ(Master Raro):休憩Pause/
 44. Carnaval: 21. フェリシテ人と闘う「ダヴィッド同盟」の行進

 独自の路線を極めるポラトの最新盤はシューマンの謝肉祭+α!

 録音:2019年12月9-11日、ノイマルクト、ドイツ/58'

 イスラエル出身のピアニスト、マタン・ポラト。これまでにもスカルラッティの作品を主題にみたて、ヤナーチェクら様々な作曲家との作品を組みわせることによる「変奏曲」(MIR 213)や、自作を交えた「Lux」(MIR 400)など、独自の視点が光るプログラムのディスクを発表しております(Lux はコー賞受賞)。
 今回は、シューマンの名曲「謝肉祭」を軸に、それぞれの楽曲に関連のある作品を新旧とわずはさみこんだ、「謝肉祭をメインとしたリサイタル」ともいえる1枚で登場。新しい音楽を発見する喜びを感じるとともに、シューマンの謝肉祭をより深く理解することができます。
 マタン・ポラトはイスラエル出身。ジュリアード音楽院修士課程修了。これまでピリス、ペライアらにピアノを、セルッシ、ベンジャミンに作曲を師事。
 シカゴ響、ミュンヘン室内管、イザイ弦楽四重奏団、カザルス弦楽四重奏曲、パユらと共演。2011年には自作「Lux Aeterna」を収めた録音がエコー賞に輝きました。
 



.

TCO(クリーヴランド管弦楽団・自主レーベル)

TCO 0002
(SACD HYBRID)
¥3700→\3490
クリーヴランド管弦楽団自主製作
 極限の集中、稀有の名演、
  メストとクリーヴランド管による注目のリリース!

  ・シューベルト:交響曲第9番 ハ長調 D944「ザ・グレイト」
  ・クルシェネク:
   Statisch und ekstatisch, Op. 214(静的で恍惚とした)〜
    室内オーケストラのための10 の楽章
フランツ・ウェルザー=メスト(指揮)
クリーヴランド管弦楽団

 極限の集中、稀有の名演、メストとクリーヴランド管による注目のリリース!

 収録:2020年3月12,13日/クリーヴランド、セヴェランス・ホールでのライヴ録音/STEREO

 世界がたいへんな時代に産声を上げたクリーヴランド管弦楽団のレーベル、TCO。注目の第2弾は、2020年3月という、まさにコロナ禍の中行われた特殊な演奏会の記録の登場となりました。
 2020年3月12日木曜の午前、オーケストラの事務局長は、12日と13日の演奏会はホールは開けず、政府から100人以上での集まりを禁止する旨が発表されたことを受け、一部のパトロンとスタッフだけを客席に入れての演奏会、そして13日の演奏会も同様に何名かのスタッフだけがセヴェランス・ホールの真っ青な客席に座った状態で演奏は行われました(ちなみにこの後しばらくセヴェランス・ホールは閉鎖されました)。
 極限まで集中した中で演奏は行われ、メストは、この演奏は自分の中でも稀有のもので、生涯忘れられないものになる、と語っています。クルシェネクの作品は2020年5月に予定されていたオーストリアへのクリーヴランド管のツアーでも予定されていた作品で、それとシューベルトを合わせて組まれたプログラムです。

 クルシェネクの作品は厳密でひりひりするような緊張感と、様々な要素が複雑に組み合わされた、奏者に極度の集中を要する作品。この演奏会の特殊な状況、そしてクリーヴランド管のメンバー一人ひとりの卓越した能力があったからこそ為し得た稀有の名演が展開されています。
 シューベルトはメストにとっても特別な作曲家。ディテールのひとつひとつに注意を払い、それらを注意深く創意豊かに発展させつつ、メランコリー、あこがれ、そして悲しみといったさまざまな感情が込められたシューベルトの作品を、ほぼ無聴衆の特殊な演奏会という状況で演奏することによって、シューベルトの作品がもつ孤独のようなものがより濃厚に表れている瞬間もあるように感じられます。
 今なお続く不安な状況に、メストとクリーヴランド管からの心からの共感と、極上のエールのようにも響く稀有の演奏となっております。

 
 



.

HYPERION



PCDA68246
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥2857+税

スティーヴン・イッサーリス(チェロ)
タヴナー:もう私のことを悲しまないで 〜 チェロ作品集

 祈りと応答(2013)
  (スティーヴン・イッサーリスによる8本のチェロのための編曲、2014)§
 イワン・イリッチの死(2012)*
 マハマタール(2000) 
 ポプレ・メウス(わが人々よ)(2009)‡
 もう私のことを悲しまないで
  (スティーヴン・イッサーリスによる8本のチェロのための編曲、2017)§

スティーヴン・イッサーリス(チェロ)
マシュー・ローズ(バス)*
アビ・サンパ(スーフィー歌手) 
トリニティ・ボーイズ・クワイア 
オマー・メイア・ウェルバー(指揮)*“℀
フィルハーモニア管弦楽団*“℀
キャロライン・ディアンリー(チェロ)§
キアラ・エンデルレ(チェロ)§
マシュー・ヒューバー(チェロ)§
ヴァシュティ・ハウンター(チェロ)§
バーソロミュー・ラフォレット(チェロ)§
エイミー・ノリントン(チェロ)§
デイヴィッド・ウォーターマン(チェロ)§
CDA68246
¥2500→\2290

 スティーヴン・イッサーリス新録音、ジョン・タヴナーのチェロ作品集!

 ☆スティーヴン・イッサーリスが、再び取り上げたジョン・タヴナー!
 ☆チェロのための作品と、自らチェロ・アンサンブル用にアレンジした作品!

 イギリスが誇る世界的名チェリスト、スティーヴン・イッサーリスの新録音は、なんとジョン・タヴナー。
 神秘主義を貫いたイギリス現代音楽を代表する作曲家の一人、ジョン・タヴナー(1944−2013)とイッサーリスは、音楽家としてだけでなく個人的にも深い絆を持っており、イッサーリスのプロムス・デビュー(1989年)のためには「奇跡のヴェール」を作曲しています(「奇跡のヴェール」は、その後ヨーヨー・マ他、名だたるチェリストたちが取り上げるタヴナーの代表作ともなりました)。
 そんなイッサーリスが再び取り上げるタヴナー・アルバムは、自ら「8本のチェロ」のためにアレンジした2つの合唱作品と、管弦楽、合唱、独唱(バスとスーフィー歌手)等と共演した作品など、タヴナーの5つの後期作品を収録。イッサーリスの力強く美しいチェロの音色でジョン・タヴナーの音楽に対する深い愛情と尊敬を表現した、素敵なオマージュ・アルバムです。

 ※録音:2017年9月8日、ベリオール・カレッジ礼拝堂(オックスフォード)、2019年12月17日−18日、オール・ハロウズ教会(ゴスペル・オーク、ロンドン)

 
 
 .


CDA68325
¥2500→\2290
マーティン・ブラビンズ(指揮)&BBC交響楽団
 ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番

  交響曲第5番ニ長調
  バニヤンの《天路歴程》からのシーン*
マーティン・ブラビンズ(指揮)
BBC交響楽団、BBC交響合唱団*
BBCシンガーズ・クァルテット*
エミリー・ポートマン(フォーク・ヴォイス)*
キティ・ホワイトリー(メゾ・ソプラノ)*
マーカス・ファーンズワース(バリトン)*

 マーティン・ブラビンズのRVW!交響曲サイクル第4弾は第5番と「天路歴程」!

 ☆イギリスの名指揮者マーティン・ブラビンズ。
 ☆「グラモフォン・エディターズ・チョイス」を連続獲得してきた絶好調のヴォーン・ウィリアムズ!
 ☆第4弾は、交響曲第5番と、関連の深いオペラ「天路歴程」からのセレクション!

 2003年から2016年まで名古屋フィルの常任指揮者を務め、その後も度々来日公演を成功させ、2016年からはイングリッシュ・ナショナル・オペラの音楽監督という大役を任されているイギリスの名指揮者マーティン・ブラビンズ。
 1920年版の「ロンドン交響曲(CDA68190)」で話題を呼んだブラビンズのヴォーン・ウィリアムズ・サイクル第4弾は、日本でも比較的人気の高い交響曲第5番が登場!

 そして、ヴォーン・ウィリアムズの知られざる管弦楽作品を併録するというコンセプトもこのサイクルのポイントの一つ。
 今回は、ジョン・バニヤンの物語「天路歴程(Pilgrim's Progress)」に音楽を付けた作品で、交響曲第5番と共通の素材が使われていることでも知られるヴォーン・ウィリアムズのオペラ「天路歴程」からのセレクションを収録。
 第1巻〜第3巻まで連続で英グラモフォン誌の「エディターズ・チョイス」に選ばれ、レコード芸術「海外盤REVIEW」でも絶賛されてきた絶好調のRVWサイクル。英国音楽愛好家要注目の新譜です!

 ※録音:2018年12月2日(天路歴程)&2019年11月4日−5日(交響曲第5番)、ワトフォード・コロッセウム(イギリス)

 
 



.

ONYX



PONYX4192
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥2857+税
ペトレンコ&RLPOのストラヴィンスキー!
 「ペトルーシュカ」と「風変わりな店」

  ストラヴィンスキー:バレエ音楽《ペトルーシュカ》(1911年版)
  ロッシーニ/レスピーギ:風変わりな店(マルコム・サージェント編曲)

ワシリー・ペトレンコ(指揮)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団

ONYX4192
¥2600→\2390

 ワシリー・ペトレンコのストラヴィンスキー、3大バレエ音楽 最終巻は「ペトルーシュカ」!

 ☆ 前2作とも「レコード芸術特選盤」となった、ペトレンコ&RLPOのストラヴィンスキー!
 ☆ 最終巻は「人形」をテーマに 「ペトルーシュカ」と「風変わりな店」を収録!
 ☆ 国内仕様盤は、満津岡信育氏書き下ろしの日本語解説付き!

 第1巻「春の祭典」(PONYX4182/ONYX4182)、第2巻「火の鳥」(PONYX4175/ONYX4175)ともにレコード芸術「特選盤」に選ばれ、世界各地で大反響を呼んだワシリー・ペトレンコとロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団(RLPO)のストラヴィンスキー・プロジェクト。最終巻となる第3巻は、ついに「ペトルーシュカ」が登場!

 ストラヴィンスキーの3大バレエの1曲をメインに、同じテーマを持つ別の作曲家の作品を組み合わせるというユニークな企画で、「春の祭典」にはドビュッシーとラフマニノフの「春」を、「火の鳥」にはリムスキー=コルサコフの「金鶏」をカップリングしてきたペトレンコのストラヴィンスキー・プロジェクト。
 命を吹き込まれた道化人形の物語「ペトルーシュカ」には、動く人形たちを描いた「風変わりな店」(ロッシーニの素材を元にレスピーギが作曲)を組み合わせ、愉快で華やかな人形たちの世界を描いています。
 ペトレンコの堅実な統率力とバランス感覚、RLPOの高い演奏技術で絶賛されてきたストラヴィンスキー最終巻にご期待ください!

 
 




SWR CLASSIC


SWR19094CD
¥2600
『クリスマス・キャロル』 クリスマスにまつわる名曲集 マーカス・クリード(指揮)
SWRヴォーカル・アンサンブル
 1. ボリス・オード(1897–1961): 囚われのアダムは横たわり/
 2. ロバート・パーソンズ(1530–1570): アヴェ・マリア/
 3. ベンジャミン・ブリテン(1913–1976): 聖母讃歌/
 4. ハーバート・ハウエルズ(1892–1983): 汚れなきバラ/
 5. エドガー・ペットマン(1866–1943): 天使ガブリエル/
 6. ピーター・ウィッシュハート(1921–1984): アレルヤ、新たな使命が/
 7. レイフ・ヴォーン・ウイリアムズ(1872–1958): 天から送られた真実/
 8. オーランド・ギボンズ(1583–1625): ダヴィデの子にホザンナ/
 9. 作者不詳(16世紀): おやすみ、小さな可愛い子/
 10. ジョン・タヴァナー(1944–2013): 神の子羊/
 11. ウォルフォード・デイヴィス(1869–1941): 柊とつた/
 12. トマス・レイヴンズクロフト(1582–1635): 心せよ、ああ、世の人よ/
 13. エリザベス・ポストン(1905–1987): 林檎の木なるイエス・キリスト/
 14. ウィリアム・バード(1543–1623): 今日、キリストが生まれたまいぬ/
 15. ハウエルズ: 子守歌を歌って/
 16. デイヴィッド・ウィルコックス(1919–2015): 明日は私が踊りましょう/
 17. トーマス・アデス(1971-): フェアファックス・キャロル/
 18. グスターヴ・ホルスト(1874–1934): わびしき真冬に/
 19. チャールズ・ウッド(1866–1926): ディンドン空高く

 【磨き上げられたアンサンブルによる、美しいキャロルの世界】
 SWRヴォーカル・アンサンブルと、17年間務めたその音楽監督の座を2020年で去るマーカス・クリードによるクリスマス・キャロル。
 ルネサンスから現代まで幅広い年代から名曲ばかりを収めており、様々な層の音楽ファン、合唱ファンに喜んでいただける内容となっています。
 クリードとアンサンブルの篤い信頼が生んだ、美しいハーモニーをお楽しみいただけます。
 『世界の合唱作品』9枚組(SWR19100CD)も好評発売中。
 



<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>

.

SWR CLASSIC



SWR19092CD
(5CD)
¥4900→\4490

『ヘンリク・シェリング、協奏曲を弾く』
 〜 1956-1984 SWRレコーディング
ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン)
 【DISC 1】
  1-3. バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV 1041
       カール・リステンパルト(指揮) ザールラント放送室内管弦楽団
        録音: 1959年9月11日 ザールルイ
  4-6. バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV 1042
       パウル・ザッハー(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン
        録音: 1960年4月14日
  7-9. モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K. 216
       パウル・ザッハー(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン
        録音:1960年4月13日
 【DISC 2】
  1-3. モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K. 219 「トルコ風」
      エルネスト・ブール(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン
       録音: 1958年11月10日
  4-6. モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲 第7番 ニ長調 K. 271i (偽作) *
      スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(指揮) ザールブリュッケン放送交響楽団
       録音: 1978年4月28日 コングレスハレ、ザールブリュッケン
 【DISC 3】
  1-3. ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 61
      エルネスト・ブール(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン
       録音: 1956年3月13日
  4-6. シューマン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 *
      エルネスト・ブール(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン
       録音: 1971年2月18日
 【DISC 4】
  1-5. ラロ:スペイン交響曲 ニ短調 Op. 21
      ロルフ・ラインハルト(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン
       録音: 1963年5月11日
  6-8. ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 77
      エルネスト・ブール(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン
        録音: 1961年5月18日
 【DISC 5】
  1-3. シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 *
      岩城宏之(指揮) ザールブリュッケン放送交響楽団
       録音: 1984年10月27日 コングレスハレ、ザールブリュッケン
  4-5. ベルク:ヴァイオリン協奏曲 (ある天使の思い出に)
      エルネスト・ブール(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン
       録音: 1957年11月11日
  6-9. シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 Op. 61 *
      スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(指揮) ザールブリュッケン放送交響楽団
       録音: 1978年4月26日 コングレスハレ、ザールブリュッケン

 ※* はステレオ、他はモノラル。全てセッション録音。
 ※ 特記の無い録音場所はバーデン=バーデン、スタジオV(後のハンス・ロスバウト・スタジオ)
 ※モーツァルトK. 216以外は全て初発売

 【ほとんどが初発売!シェリングの放送用セッション録音による協奏曲集がBOXで登場!】
 品格ある解釈でドイツ音楽の演奏を中心に圧倒的な人気と敬意を集めるヘンリク・シェリング(1918-1988)。南西ドイツ放送(SWR)のアーカイヴより、放送用にセッション録音された協奏曲CD5枚分が一挙登場します。
 しかも、かつてバーデン=バーデンのモーツァルト録音集でCD化されたK. 216以外は全て初発売という嬉しい内容です。
 さらに、オリジナルマスターテープより今回のリリースのために全て新たにマスタリングが行われており、シェリング本来の艶のある響きを楽しむことが出来ます。
 収録されたレパートリーは、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスといった彼が最も評価されたスタンダードな名曲に加え、スクロヴァチェフスキと共に深い共感を持って臨んだ同郷ポーランドのシマノフスキや、晩年に岩城宏之と共演したシベリウスなど。
 70年代以降の録音はステレオというのも嬉しいところです。
 巨匠の深い音楽性と幅広い表現力を満喫できる、ファン垂涎のBOXです。
 



<メジャー・レーベル>
.

WARNER CLASSICS



9029524247
(21CD+5DVD)
\9600→\8990

マリス・ヤンソンス、オスロ・フィル・レコーディングズ
 (21CD+5DVD)
   5DVDは世界初公開


CD1
チャイコフスキー:
 1. 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 Op.32
 2. 幻想的序曲「ロメオとジュリエット」
 3. 祝典序曲「1812年」 Op.49
  録音:1987年4月

CD2
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 Op.47「革命」
 録音:1987年4月

CD3
スヴェンセン:
 1. 交響曲第1番ニ長調 Op.4
 2. 交響曲第2番変ロ長調 Op.15
  録音:1987年8月

CD4
プロコフィエフ:
 1. バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲第1番 Op.64a
 2. バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲第2番 Op.64b
  録音:1988年1月

CD5
ムソルグスキー:
 1. 組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)
 2. 禿山の一夜(リムスキー=コルサコフ編)
 3. 歌劇「ホヴァンシチナ」より前奏曲「モスクワ河の夜明け」(リムスキー=コルサコフ編)
  録音:1988年8月

CD6
1. ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 Op.95「新世界より」
2. スメタナ:モルダウ
 録音:1988年11月

CD7
1. レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」
2. ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲
3. デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
 録音:1989年1月

CD8
バルトーク:
 1. 管弦楽のための協奏曲 Sz.116
 2. 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106
  録音:1990年1月

CD9
ドヴォルザーク:
 1. 交響曲第5番ヘ長調 Op.76
 2. 序曲「オセロ」 Op.93
 3. スケルツォ・カプリチオーソ Op.66
  録音:1989年8月、9月

CD10
シベリウス:
 1. カレリア組曲 Op.11
 2. 交響詩「フィンランディア」 Op.26
 3. 交響曲第1番ホ短調 Op.39
  録音:1990年9月

CD11
ショスタコーヴィチ:
 1. 交響曲第6番ロ短調 Op.54
 2. 交響曲第9番変ホ長調 Op.70
  録音:1991年1月

CD12
ワーグナー:
 1. 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
 2. 「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲と愛の死
 3. 「タンホイザー」序曲
 4. 「神々の黄昏」〜ジークフリートの葬送行進曲
 5. 「ワルキューレ」〜ワルキューレの騎行
 6. 「ローエングリン」第3幕への前奏曲
 7. 「リエンツィ」序曲
  録音:1991年8月

CD13
ドヴォルザーク:
 1. 交響曲第7番ニ短調 Op.70
 2. 交響曲第8番ト長調 Op.88「イギリス」
  録音:1992年1月

CD14
1. ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 Op.104
2. チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲 Op.33
 トルルス・モルク(チェロ)
  録音:1992年5月12-14日

CD15
シベリウス:
 1. 交響曲第2番ニ長調 Op.43
 2. トゥオネラの白鳥 Op.22-2
 3. 悲しきワルツ Op.44
 4. アンダンテ・フェスティーヴォ
  録音:1992年5月

CD16
ストラヴィンスキー:
 1. バレエ音楽「春の祭典」
 2. バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)
  録音:1992年11月

CD17
オネゲル:
 1. 交響曲第2番 (弦楽合奏とトランペットのための)
 2. 交響曲第3番「典礼風」
 3. 交響的運動「パシフィック231」
  録音:1993年11月、12月

CD18
サン=サーンス:
 1. 交響曲第3番ハ短調 Op.78「オルガン付き」
 2. ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調 Op.61
  フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン:2)
  ウェイン・マーシャル(オルガン:1)
   録音:1994年1月

CD19
シベリウス:
 1. 交響曲第3番ハ長調 Op.52
 2. 交響曲第5番変ホ長調 Op.82
  録音:1994年8月

CD20
レスピーギ:
 1. 交響詩「ローマの松」
 2. 交響詩「ローマの噴水」
 3. 交響詩「ローマの祭り」
  録音:1995年10月(1,2)、1989年1月(3)

CD21
「ワールド・アンコール」
 1. バーンスタイン:「キャンディード」序曲
 2. リュン・ヨンキム:エレジー
 3. アルヴェーン:羊飼いの踊り
 4. チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」 Op.71〜第14番:パ・ド・ドゥ
 5. ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第15番ハ長調 Op.72-7
 6. シベリウス:悲しきワルツ
 7. エルガー:「子供の魔法の杖」第2組曲 Op.1b〜野生の熊
 8. グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲 Op.46〜朝
 9. ビゼー:「アルルの女」第2組曲 Op.23〜ファランドール
 10. J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 BWV.1068〜第2楽章:エア
 11. コダーイ:組曲「ハーリ・ヤーノシュ」〜第5楽章:間奏曲
 12. マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜 間奏曲
 13. ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第2番〜トッカータ
 14. 外山雄三:バレエ組曲「幽玄」〜 天人の踊り
 15. 外山雄三:バレエ組曲「幽玄」〜 男たちの踊り
 16. ディニク:ホラ・スタッカート
 17. ルペルト・シャピ:サルスエラ「人さわがせな娘」〜 前奏曲
 18. J.シュトラウス2世:ポルカ「雷鳴と稲妻」 Op.324
 19. ヤコブ・ゲーゼ:タンゴ「ジェラシー」
 20. ミキス・テオドラキス:「ゾルバ」の組曲〜フィナーレ 
  録音:1997年5月(1-5,7-20)、1992年5月(6)

DVD1
チャイコフスキー:
 1. マンフレッド交響曲 Op.58
 2. イタリア奇想曲 Op.45
  ライヴ収録:1987年(1)、1985年(2)
  Region All、NTSC

DVD2
 1. R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
 2. フランク:交響曲ニ短調
  ライヴ収録:1995年(1)、1986年(2)
  Region All、NTSC

DVD3
1. マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」
2. ストラヴィンスキー:組曲「火の鳥」(1919年版)
 ライヴ収録:1999年(1)、1986年(2)
 Region All、NTSC

DVD4
シベリウス:
 1. 交響曲第1番ホ短調 Op.39
 2. 交響曲第2番ニ長調 Op.43
  ライヴ収録:1989年(1)、2002年(2)
  Region All、NTSC

DVD5
ベートーヴェン:
 1. 交響曲第3番変ホ長調 Op.55「英雄」
 2. 交響曲第7番イ長調 Op.92
  ライヴ収録:1997年(1)、2000年(2)
  Region All、NTSC
オスロ・フィルハーモニー管弦楽団
マリス・ヤンソンス(指揮)

 マリス・ヤンソンスは指揮者アルヴィド・ヤンソンスの息子として1943年にラトヴィアのリガに生まれました。
 レニングラード音楽院でヴァイオリン、ピアノ、指揮を学び、優秀な成績で卒業。続いてウィーンでハンス・スワロフスキーに、ザルツブルクでヘルベルト・フォン・カラヤンに師事しました。1971年にヘルベルト・フォン・カラヤン財団の指揮賞を受賞、同年にはエフゲニー・ムラヴィンスキーの指名によりレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団で彼の助手となりました。1986年の同団日本公演に際しては、来日がキャンセルされたムラヴィンスキーに変わって全公演を指揮し、その活躍ぶりは日本の聴衆に大きな印象を残しました。以後1999年まで、ヤンソンスは常任客演指揮者として同団と緊密な関係を保った一方、1979年から2002年までオスロ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務め、またロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者(1992〜1997年)、ピッツバーグ交響楽団の音楽監督(1997〜2004年)も歴任。そして2003年からバイエルン放送交響楽団の首席指揮者を務めるかたわら、2004〜2015年にはアムステルダムのロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者も務めました。

 マリス・ヤンソンスは数々の賞を受賞し、ウィーン楽友協会とロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックの名誉会員。2004年5月、ロンドンのロイヤル・フィルハーモニック協会はヤンソンスを『コンダクター・オブ・ザ・イヤー』に選出しました。

 マリス・ヤンソンスには多数の録音があり、その中にはドヴォルザークの交響曲第5番、ショスタコーヴィチの交響曲第7番、ベルリオーズの幻想交響曲など、賞を受賞しているものも多く、2006年には様々な一流オーケストラの演奏で録音されたショスタコーヴィチの交響曲全集の録音を完成させています。この全集は2006年ドイツ批評家賞やグラミー賞(第13番)など数多くのメジャーな賞も受賞しています。

 ヤンソンスは、卓越したオーケストラ・トレーナーでもあり、オスロ・フィルの首席指揮者に就くに当たっては演奏者に最高水準を要求しただけでなく、思いやりと敬意を表して、大きな愛情と忠誠心を呼び起こしました。そのことにより『独自性と独特のサウンド』と賞賛され、このオーケストラを世界の一流オーケストラの仲間入り果たしました。

 『オスロ・フィルのスタイルとサウンドは、マリス自身の個性が非常によく反映されています。音の明快さとフレッシュさ、さらに洗練された色調と情熱の組み合わせにより、彼らの演奏は一層素晴らしいものとなりました。とりわけ音楽制作への完全な取り組み。そして彼のコンサートに参加することは、いつも新鮮で刺激的な経験でした。それは美しく修復された素晴らしい絵画を見るのと同様です』と、ヤンソンスの元マネージャーであるスティーヴン・ライト氏は語っています。

 このヤンソンスとオスロ・フィルとの録音ボックスの意義は、2019年12月1日に亡くなったヤンソンスの一周忌というだけでなく、オスロ・フィルを世界的オーケストラに育て上げた素晴らしき演奏であることです。21枚のCDは、旧EMIへの録音で、ロマン派後期および20世紀のヤンソンスの音楽の特別な習熟が反映されています。
 そして注目すべきは1985年から2002年の間にノルウェー放送協会(NRK)で放送されたコンサート・ライヴ映像が、5枚分DVDとして世界初公開となります。





<国内盤> 


SONARE



SONARE 1050/51
(2CD)
¥4000+税
橋本洋
 J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全集
橋本洋(ヴァイオリン)
 J.S.バッハ(1685–1750):
  [CD1]
   (1)無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番 ト短調 BWV1001
   (2)無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番 ロ短調 BWV1002
   (3)無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番イ短調 BWV1003
  [CD2]
   (4)無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV1004
   (5)無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番 ハ長調 BWV1005
   (6)無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 ホ長調 BWV1006

 伸びやかかつ艶やかな演奏。実力派ヴァイオリニスト橋本洋によるバッハの無伴奏全曲録音!

 録音:2018年9月、2019年1月、2020年6月/大田区民ホール・アプリコ 小ホール(東京)/DDD、CD1 66'00、CD2 65'03、日本語帯・解説付

 実力派ヴァイオリニスト橋本洋がJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ&ソナタ全曲録音をリリースしました。
 橋本洋は11才で全日本学生音楽コンクールに満場一致で全国第1位を受賞。東京芸術大学附属高校を経て東京芸術大学卒業。その後、ジュリアード音楽院で名教師として知られるドロシー・ディレイ氏に師事して研鑽を積みました。

 現在国内外で活躍している橋本。2018年、ニューヨークのカーネギーホールにおけるヴァイオリン・リサイタルでは「超絶なテクニックとダイナミックな演奏で、観客をあっという間に惹き付けた。柔らかな旋律の奥にも情熱を感じさせる力強い音色」とニューヨークの新聞で絶賛されました。非常に伸びやかかつ艶やかな音色で奏でるバッハはまさに絶品の一言。一音一音端正に紡ぎだされる演奏は、現在の充実ぶりを示した録音と言えましょう!

 「ここに聴くバッハ演奏は、音楽を本質的なところから周到な眼差しで見つめ、そこから得るものを虚飾なく、着実に表現できる人のものである。バッハの音楽を表現するに当たっての、彼の技術および基本的な音楽性のありかたは、すこぶる高度なものだと言えよう。」(濱田滋郎 ライナーノーツより)
 














9/3(木)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜


CLAVES


50 3023
¥2800
サミュエル・デュコミュンの代表作を集めたアルバム。
 サミュエル・デュコミュン(1914-1987):
  ・オラトリオ《火の収穫》〜ソプラノ、バス、児童合唱、混声合唱、オーケストラとオルガンのための Op.63a
    サラ・パジン(ソプラノ)、モハメド・ハイダル(バス)、HEMジュネーヴ・ヌーシャテル管弦楽団、同合唱団、
    ジャック=ダルクローズ児童合唱団、ニコラ・ファリーヌ(指揮)
    ライヴ録音:2019年3月13&16日/ヴィクトリアホール(ジュネーヴ)
  ・弦楽シンフォニエッタ第2番 Op.91a
    ヌーシャテル室内管弦楽団、ヤン・ドブルゼレフスキ(指揮)
    録音:1984年/スイス(RTSアーカイヴ)
  ・トランペットとオーケストラのためのコンチェルティーノ Op.68b
    ジャン=ピエール・マセズ(トランペット)、ローザンヌ室内管弦楽団、ヴィクトール・デザルゼンス(指揮)
    録音:1963年/スイス(RTSアーカイヴ)
  ・オルガンと弦楽オーケストラのための協奏曲第2番 Op.102
    ロベール・マーキ(オルガン)、ヌーシャテル音楽院管弦楽団、ヤン・ドブルゼレフスキ(指揮)
    録音:1997年/スイス

 20世紀に活躍したスイス人作曲家、サミュエル・デュコミュンの代表作を集めたアルバム。

 ADD、ディジパック仕様、78'34

 10代の頃から作曲家として活躍したサミュエル・デュコミュン(1914-1987)は、声楽や様々な楽器の伴奏としてオルガンを使用する作品を数多く残しています。
 当アルバムにはデュコミュンの代表作であるオラトリオ《火の収穫》をはじめ、弦楽シンフォニエッタ、コンチェルティーノ、オルガン協奏曲を収録しました。

 デュコミュンの作品のスタイルはフランス音楽の影響を受けており、その形式はしばしば古典的な形式(フーガ、パッサカリア、ソナタ形式など)を引用しています。
 また調性音楽に忠実ながらも、時には先入観にとらわれることなく無調性を用いています。
 まさにデュコミュンのオリジナルの個性を発揮した"自分だけの音楽言語" を見つけることに成功した作曲家と言えましょう。
 




HORTUS


HORTUS 186
¥2500
ブザングランがフランクと
 その同時代の作曲家が残したオルガンの傑作を録音!
フランク・ブザングラン(オルガン)
(2)(7)(12)エステル・ブザングラン(チェロ)
  (1)セザール・フランク(1822-1890):前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18
  (2)フランク:メランコリー〜チェロとオルガンのための
  (3)フランク:コラール第3番 イ短調
  (4)フランク:奉納唱 ハ短調
  (5)クレマン・ロレ(1833-1909):シャコンヌ〜12の小品より
  (6)フランソワ・ブノワ(1794-1878):奉納唱 ハ長調
  (7)カミーユ・サン=サーンス(1835-1921):祈り Op.158〜チェロとオルガンのための
  (8)アレクサンドル・ギルマン(1837-1911):凱旋行進曲 変ホ長調 Op.34b
  (9)ギルマン:前奏曲 変ホ長調 Op.41-1
  (10)テオドール・サロメ(1834-1896):ロマンス Op.59
  (11)ウジェーヌ・ジグー(1844-1925):メヌエット〜10の小品より
  (12)レオン・ボエルマン(1862-1897):ノートルダムの祈り〜ゴジック組曲 Op.25より(チェロとオルガン編)
  (13)ボエルマン:トッカータ〜ゴジック組曲 Op.25より

 名手ブザングランがフランクとその同時代の作曲家が残したオルガンの傑作を録音!

 録音:2019年/サン=ジェネ・ド・ボルドー礼拝堂(ボルドー)/DDD、74'59

 ロマン派の時代、オルガン作品には変化が起こりました。それはバロック時代の作品の中心であった宗教的な側面は残しながらも17世紀から18世紀にかけての作品には華やかさが加わり、ピアノやオーケストラ作品からの影響を受けた作品が数多く作曲されました。
 その代表格と言えるのがセザール・フランクです。フランクはフランス・オルガンの特性を生かしたシンフォニックかつロマン的な旋律を随所に散りばめた作品を数多く残しました。
 ここに収録された「前奏曲、フーガと変奏曲」、そして「コラール第3番」はフランクのオルガン作品の中でも最も有名です。この他、フランクの同時代の作曲家の名作も収録しております。いずれも詩的な美しい作品が並びます。

 フランク・ブザングランはボルドー生まれ。トゥールーズ地方音楽院にて学び、作曲賞などを受賞しました。その後、視覚障害者の音楽教育を専門とし、母校で数年間教鞭を執った経歴を持ちます。現在オルガニスト、作曲家として活躍しております。
 
 

HORTUS 147
¥2500
タルディヴェルが奏でる、フランクの3つのコラール!
 フランク:
  (1)コラール第1番 ホ長調
  (2)新郎新婦の行進〜
   歌劇「ユルダ」 Op. 4,FWV.49より
    (シャルル・トゥルヌミール編)
  (3)エルマインの歌〜
   歌劇「ユルダ」 Op. 4,FWV.49より
    (トゥルヌミール編)
  (4)第2幕の前奏曲〜歌劇「ジゼル」FWV.50より(トゥルヌミール編)
  (5)コラール第2番 ロ短調
  (6)コラール第3番 イ短調
ヨアン・タルディヴェル(オルガン)

 実に堂々たる演奏!フランス若き名オルガニスト、タルディヴェルが奏でる、フランクの3つのコラール!

 録音:2016年/ムーラン大聖堂(アリエ県)/DDD、57'56

 フランス期待の若き名オルガニスト、ヨアン・タルディヴェルがフランクの3つのコラールを録音しました!
 3つのコラールはフランク最晩年1890年に作曲したオルガン曲でフランクが完成させた最後の作品。名オルガニストでもあったフランクがオルガンビルダーのカヴァイエ=コルが製作した手鍵盤3段を擁する最新鋭のオルガンから着想を得て作曲しました。
 豊かな響きと祈りに満ちたこの作品はフランクの傑作であることはもちろんのこと、オルガン作品の頂点に君臨する圧倒的な存在感を示しております。
 この他、フランクに作曲を師事したシャルル・トゥルヌミール(1870-1939)が編曲したフランクの歌劇「ユルダ」そして「ジゼル」の作品も収録しております。

 演奏のヨアン・タルディヴェルは1982年生まれ。これまでにミシェル・ブヴァール、オリヴィエ・ラトリーなどフランスの名だたるオルガニストに師事してきました。
 パリ地方音楽院、リュエイユ=マルメゾン音楽院、そしてパリ国立音楽院で学んだ後、パリとコペンハーゲンの王立音楽院にて、名オルガニスト、ビーネ・ブリンドルフのもとで北ドイツのバロック音楽のレパートリーについて学びました。現在はブリュッセル王立音楽院にてベルナール・フォクルールとともにオルガン科で教鞭を執っている若き演奏家です。
 HORTUS レーベルからリリースされているサン=サーンスの3つの幻想曲、7つの即興曲(HORTUS172)も好評発売中です。
 
 

HORTUS 172
¥2500
タルディヴェルが煌めくサン=サーンスの幻想曲と即興曲
 サン=サーンス:
  (1)幻想曲第1番 変ホ長調
  (2)7つの即興曲 Op.150
  (3)幻想曲第2番 変ニ長調 Op.101
  (4)幻想曲第3番 ハ長調 Op.157
ヨアン・タルディヴェル(オルガン)

 フランス期待のオルガニスト、タルディヴェルが煌めくサン=サーンスの幻想曲と即興曲を録音!

 録音:2018年/サン=ミシェル大聖堂(ボルドー)/DDD、76'07

 サン=サーンスによるオルガン作品は、日本では演奏機会は少ないものの実に魅力的なものばかり。3つの幻想曲、そして7 つの即興曲はサン=サーンスらしい煌めく旋律と堂々たる響きが融合した作品です。

 演奏のヨアン・タルディヴェルは1982年生まれ。これまでにミシェル・ブヴァール、オリヴィエ・ラトリーなどフランスの名だたるオルガニストに師事してきました。
 パリ地方音楽院、リュエイユ=マルメゾン音楽院、そしてパリ国立音楽院で学んだ後、パリとコペンハーゲンの王立音楽院にて、名オルガニスト、ビーネ・ブリンドルフのもとで北ドイツのバロック音楽のレパートリーについて学びました。
 現在はブリュッセル王立音楽院にてベルナール・フォクルールとともにオルガン科で教鞭を執っている若き演奏家です。
 HORTUS レーベルからリリースされているフランクのコラール集(HORTUS 147)でもその高い技術と表現力でフランス国内外で高く評価されております。
 
 

HORTUS 192
¥2500
アンサンブル・フラトレスによる
 モーツァルトの弦楽五重奏曲集

  モーツァルト:
   (1)弦楽五重奏曲第2番 ハ短調 KV.406
   (2)弦楽五重奏曲第5番 ニ長調 KV.593
アンサンブル・フラトレス
 【ニコラ・ぺネル(ヴァイオリン)、
  フラヴィオ・ロスコ(ヴァイオリン)、
  ローラン・ガリアーノ(ヴィオラ)、
  シプリアン・ブッソリーニ(ヴィオラ)、
  マテュー・ルクエ(チェロ)】

 名手が揃ったアンサンブル・フラトレスによるモーツァルトの弦楽五重奏曲集

 録音:2014年12月12-14日/プネ=ル=ジョラ(スイス)/DDD、61'40

 ヴァイオリンのニコラ・ペネルなどの名手が揃ったアンサンブル・フラトレスによるモーツァルトの弦楽五重奏曲第2番と第5番を収録したアルバムの登場。
 第2番 ハ短調KV.406 は自身の作曲した管楽セレナードKV.388 を1787年に弦楽五重奏に編曲した作品。一方、第5番 ニ長調 KV.593 は1790年12月、モーツァルトが亡くなる前年に作曲した作品。晩年のモーツァルトの傑作として知られます。
 
 

HORTUS 123
¥2500
宇山=ブヴァール 康子がフォルテピアノを演奏。
 モーツァルトのヴァイオリン・ソナタと幻想曲

  モーツァルト:
   (1)ヴァイオリン・ソナタ第27番 ト長調 KV.379(1781)
   (2)フォルテピアノのための幻想曲 ニ短調 KV.397(1782)
   (3)ヴァイオリン・ソナタ第21番 ホ短調 KV.304(1778)
   (4)フォルテピアノのための幻想曲 ハ短調 KV.475(1785)
   (5)ヴァイオリン・ソナタ第28番 変ホ長調 KV.380(1781)
ステファニー・ポーレ(ヴァイオリン)
宇山=ブヴァール 康子(フォルテピアノ)

 名手、宇山=ブヴァール 康子がフォルテピアノを演奏。モーツァルトのヴァイオリン・ソナタと幻想曲。

 DDD、68'03

 いわゆる「ヴァイオリン・ソナタ」というジャンルにおいてもモーツァルトは大きな変化を齎しました。
 それはJ.S.バッハを除くバロック時代の作曲家のように、鍵盤楽器の和音をベースにし、ヴァイオリンが独奏的なスタイルをとる形ではなく「ヴァイオリン伴奏つきのピアノ・ソナタ」として、2人の主人公を対等な立場に置き、音楽の"対話" を展開していきました。

 当アルバムではそんなモーツァルトのヴァイオリン・ソナタの傑作である第21番 ホ短調 KV.304、第27番 ト長調 KV.379、第28番 変ホ長調KV.380、そしてフォルテピアノのための幻想曲 ニ短調 KV.397 と幻想曲 ハ短調 KV.475 を収録しております。

 演奏の宇山=ブヴァール 康子は東京藝術大学器楽科オルガン専攻卒業後、1976年に渡仏。その間、オルガンをエドゥアール・スーベルビエル、ミシェル・シャピュイ、クラヴサンをユゲット・ドレフュスに師事しました。その後、フォルテピアノに魅了され、パリ国立高等音楽院にてヨス・ファン・インマゼールに師事し、在学中にオルガンとクラヴサンにおいて国際コンクールで2度の優勝を果たした実力派です。
 現在、トゥールーズ地方音楽院にてクラヴサン、フォルテピアノの教授、トゥールーズのサン・ピエール・デ・シャルトリュー教会でオルガン奏者を務めており、ミシェル・ブヴァールの夫人としても知られます。
 
 

HORTUS 190
¥2500
フォッシが奏でる美しきベートーヴェンのピアノ・ソナタ3篇
 ベートーヴェン:
  (1)ピアノ・ソナタ第4番 変ホ長調 Op.7
  (2)ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2「テンペスト」
  (3)ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 Op.110
マッテオ・フォッシ(ピアノ)

 イタリアの名ピアニスト、フォッシが奏でる美しきベートーヴェンのピアノ・ソナタ3篇

 録音:2019年/ファツィオリ・コンサートホール、サチレ、ポルデノーネ(イタリア)/DDD、72'43

 HORTUS レーベルの看板アーティストの一人、1978年フィレンツェ生まれのピアニスト、マッテオ・フォッシがベートーヴェンの生誕250周年を記念してピアノ・ソナタを録音しました。
 収録作品は第4番、第17番「テンペスト」、第31番の3篇で初期、中期、後期の作品を揃えました。フォッシらしい洗練された美しいベートーヴェンを聴くことができます。

 幼少期からフィエーゾレ音楽院でピアノと室内楽を学び、フェラーラ音楽院を最優秀の成績で卒業。その後、ミラノ・トリオ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、マウリツィオ・ポリーニのマスタークラスを受講するなどして研鑽を積みました。
 現在ではイタリアの最も重要な演奏家の一人に数えられます。
 
 

HORTUS 183
¥2500
ジャン・カルタンの声楽曲とピアノ曲集
 ジャン・カルタン(1906-1931):
  (1)フランソワ・ヴィヨンの3つの詩〜テノールとピアノための
  (2)トリスタン・クリングソルの5つの詩〜テノールとピアノための
  (3)3楽章のソナチネ
  (4)3つの夏の歌〜テノールとピアノための
  (5)2つのマラルメのソネット〜テノールとピアノための
  (6)ソナチネ(ピアノ独奏版)
  (7)ダンテへのオマージュ
  (8)詩篇第22篇〜テノールとピアノための
カエリグ・ボシェ(テノール)(1)(2)(4)(5)(8)、
トマ・タケ(ピアノ)

 デュカスに師事し、メシアン、デリュルフレと同門だったジャン・カルタンの声楽曲とピアノ曲集

 録音:2019年8月5&6日、9月3-5日/ヨンヌ県(フランス)/DDD、61'48

 1906年生まれで、1932年に亡くなったジャン・カルタンのテノールとピアノのための作品、及びピアノ作品を集めたアルバム。
 父エリ・カルタン、兄アンリ・カルタンはともに数学者であったジャン・カルタンは1924年にパリ音楽院に入学し、マルセル=サミュエル・ルソー、ノエル・ギャロン、ポール・デュカスに師事し、オリヴィエ・メシアンやモーリス・デュルフレと同じクラスで学んだ逸材。師のポール・デュカスが彼の音楽を高く評価し、励ましていたとされています。
 その才能豊かなカルタンですが結核を患っていたため、1932年3月26日、わずか25歳の時に未完の作品を残してこの世を去ってしまいました。

 テノールのカエリグ・ボシェとピアノのトマ・タケはカルタンの作品に強い感銘を受け、これまで録音されることのなかった作品を含む声楽曲とピアノ曲を収録しました。
 作風はデュカスやルーセルの影響を感じさせるものでありながらも、カルタン独自の世界感も確立しております。
 




AUSTRIAN GRAMOPHONE


AG0009
¥2500
ベートーヴェンとショパンの名作ばかりを集めたプログラム
 ベートーヴェン:
  ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 Op.13《悲愴》
 ショパン:
  夜想曲第1番変ロ短調 Op.9-1、
  夜想曲第8番変ニ長調 Op.27-2、
  夜想曲第20番嬰ハ短調、
  バラード第1番ト短調 Op.23、
  スケルツォ第2番変ロ短調 Op.31
ルーレ・エレツィ(ピアノ)

 コソボ出身のピアニスト、ルーレ・エレツィは、7歳の時ピアノの先生であった母親が初めてピアノを教えてくれたのがきっかけで音楽の道を歩み始めたといいます。
 多くの困難な政治状況を経験してきたコソボで生まれたエレツィは、アルバニア民族の学生が正式な教育機関から排除されていた時代に、音楽の専門的な研究を成し遂げました。(当時のコンサート活動は教会やコソボ作曲家協会の建物の中に隠れて行われていたといいます。)
 本アルバムは彼女のデビュー盤で、ベートーヴェンとショパンの名作ばかりを集めたプログラム。どれも彼女の心に寄り添い、長年コンサートの舞台で成功を収めてきた作品たちです。
 エレツィの叙情的でありながらも力強い演奏をお楽しみください。

 ※録音:2017年3月
 



.

C’AVI−MUSIC



8553007
¥2600→\2390
ウェイン・マーシャル
 ケルン放送管弦楽団との6年間の記録
ボーン・トゥ・プレイ 〜 ガーシュウィン

 パキート・デリベラ(ダニエル・フレイバーグ編):
  ブラジリアン・ファンタジーより
   Corcovado、Doce di coco、Um a zero
 ガーシュウィン:セカンド・ラプソディ
 パキート・デリベラ:象と道化師
 ガーシュウィン:
  《ストライク・アップ・ザ・バンド》序曲、
  《ガール・クレイジー》序曲、
  《オブ・ジー・アイ・シング》序曲、
  ラプソディ・イン・ブルー
ウェイン・マーシャル(指揮、ピアノ)
ケルン放送管弦楽団
パキート・デリベラ(クラリネット)
アンディ・マイルズ(サクソフォン)
オマール・ロドリゲス・カルボ (コントラバス)
ローランド・ヴィラロン(パーカッション)
ダニエル・フレイバーグ(ピアノ)

 2014年からケルン放送管弦楽団の首席指揮者を務め、2020年で契約終了となるイギリスの指揮者、ウェイン・マーシャル。十八番のガーシュウィンをメインとしたケルン放送管弦楽団との6年間の記録がリリース!
 ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」、「セカンド・ラプソディ」ではマーシャル自身がピアノを担当、カルロス・ジョビンの名曲「コルコバード」などのアレンジをベースとしたパキート・デリベラの「ブラジリアン・ファンタジー」では、サックスやクラリネットの名プレイヤーであるデリベラ自身がクラリネットで参加するなど、聴きどころたっぷりの1枚です。

 ※録音:2015−2019年、クラウス・フォン・ビスマルク・ザール(ドイツ、ケルン)
 




HYPERION


PCDA68338
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥2857+税
権威あるホーネンス賞を受賞したロシアの逸材
パヴェル・コレスニコフの「ゴルトベルク」!

 J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV.988
パヴェル・コレスニコフ(ピアノ/ヤマハCFX)
CDA68338
¥2500

 権威あるホーネンス賞を受賞したロシアの逸材!パヴェル・コレスニコフの「ゴルトベルク」!

 ☆カナダの権威あるホーネンス賞受賞を受賞したロシアの若きピアノの詩人パヴェル・コレスニコフ。
 ☆コンテンポラリー・ダンスとのコラボレーションから発展したコレスニコフの「ゴルトベルク変奏曲」!

 パヴェル・コレスニコフは、1989年ロシアのシベリアに生まれ、2012年には世界最高峰の賞金と音楽活動への手厚いサポートで知られるカナダの「ホーネンス国際ピアノ・コンクール」で優勝。
 現在はイギリスを拠点に活動し、2014年〜2016年のBBCの「新世代アーティスト・スキーム」にも選出され、ピアノ王国ハイペリオンが絶大の信頼と期待を寄せる次世代のトップ・ピアニスト候補の一人です。
 日本では2013年のデュメイ&関西フィルの公演においてエレーヌ・メルシエの代役を務め、2018年1月には日本初リサイタルも成功。2019年6月にもヤマハホールとサントリーホール チェンバーミュージック・ガーデンに出演し、日本でのファンを増やしてきました。

 チャイコフスキー、ベートーヴェン、ショパンらの詩的で優雅な演奏、そしてバロック・レパートリーではピアノで弾く「ルイ・クープラン」というプログラムで聴衆を魅了してきたコレスニコフの最新アルバムは、なんとJ.S.バッハの「ゴルトベルク変奏曲」が登場!
 この謎めいた作品には子どものころから魅了されていながらも、最近までレパートリーに追加するこをと真剣に検討していなかったというコレスニコフですが、ベルギーの世界的ダンス・カンパニー"ローザス"の芸術監督を務める偉大なダンサー&振付師、アンネ・テレーザ・デ・ケースマーカー(アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル)とのコラボレーションで「ゴルトベルク変奏曲」を演奏し、その解釈を発展させていったという充実の作品です。
 今回の録音でもコレスニコフはYamaha CFSのピアノを選択。コンテンポラリー・ダンスとの共演から舞曲としての側面を磨き上げたコレスニコフの独創的な「ゴルトベルク変奏曲」をお楽しみください。

 ※録音:2019年12月16日−18日、殉教者聖サイラス教会(ケンティッシュ・タウン、ロンドン)

 ☆YouTubeにて、ダンスとのコラボレーション動画をご覧いただけます!
  https://www.youtube.com/watch?v=G2BMnu1S9GU

 
 




KAIROS


0015038KAI
【新装再発売】
¥2600
カリツケの「ストーリー・テラー」が復活!
 カリツケ:
  チェロと管弦楽のための《ストーリー・テラー》
   (2015/2016)*
  ヴァイオリン独奏と6人の楽器奏者のための《地平線の人影》
   (2011)+
ヨハネス・モーザー(チェロ)*
ヨハネス・カリツケ(指揮)*/+
ベルリン・ドイツ交響楽団*
イヴァナ・プリスタショーヴァ(ヴァイオリン)+
オーストリア新音楽アンサンブル+

 ヨハネス・モーザー参加の名盤!カリツケの「ストーリー・テラー」が復活!

 1959年ドイツ生まれのヨハネス・カリツケは、現代音楽の作曲と指揮の両方で世界的な活躍を行う音楽家。ケルン音楽院でピアノをアロイス・コンタルスキー、指揮をヴォルフガング・フォン・デル・ナーマー、作曲をヨルク・ヘラーに師事しています。
 「ストーリー・テラー」はイギリスを代表するファッション写真家、ティム・ウォーカーの作品にインスピレーションを受けたチェロ協奏曲で、ここでは実力派チェリストのヨハネス・モーザーが見事なソロを披露しています。
 ヴィオラ、チェロ、フルート、クラリネット、ピアノ、打楽器の6つの楽器からなるアンサンブルと、ヴァイオリン独奏のための《地平線の人影》は、亡くなった同僚に捧げる「5つのオビアチュリー(死亡記事)」で構成された追悼作品。こちらもイヴァナ・プリスタショーヴァの存在感あるソロが特筆ものです。

 ※録音:2018年5月−11月
 
 

0015030KAI
(2CD)
¥3600
シェルシ再訪(SCELSI REVISITED)
 ミヒャエル・ペルツェル(1978−):Sculture di suono(2014)- In memoriam Giacinto Scelsi
 ミシェル・ロト(1976−):MOI (2012)
 トリスタン・ミュライユ(1947−):Un Sogno(2014) pour ensemble instrumental et synthese electronique
 ゲオルク・フリードリヒ・ハース(1953−):Introduktion und Transsonation(2012)
 ニコラ・サーニ(1961−):Gimme Scelsi(2012)- In memoriam Giacinto Scelsi
 ウリ・フッセンネッガー(1966−):San Teodoro 8(2013)
 ファビアン・レヴィ(1968−):a tue-tete (2015) pour 9 musiciens spatialises
 ラグンヒル・ベシュタード(1956−):cardinem(2014) for large ensemble
  クラングフォルム・ウィーン、シルヴァン・カンブルラン(指揮)、
  シアン・エドワーズ(指揮)、ヨハネス・カリツケ(指揮)、エミリオ・ポマリコ(指揮)

 「シェルシ再訪(SCELSI REVISITED)」と名付けられたこのプロジェクトでは、7人の作曲家がクラングフォルム・ウィーンの委嘱を受け、ジャチント・シェルシ(1905−1988)のテープ音楽から新しい作品を制作しました。
 その結果はそれぞれ非常に異質なものとなっており、原典の綿密な分析反映されたものから、シェルシ作品の自由な芸術的解説まで、多岐にわたっています。

 ※録音:2013年−2015年
 
 

0015070KAI
¥2600
シモーネ・モヴィオ:地球と魔法の書
 (Libro di terra e d'incanti)(2016−2019)
リヴィア・ラド(ソプラノ)
ベアート・フラー(指揮)
Mdiアンサンブル

 1978年生まれのシモーネ・モヴィオは、2014年のエルンスト・フォン・シーメンス音楽財団作曲家賞ほか、オーストリア、スイス、ドイツにおける数々の受賞歴を持つ現代音楽の作曲家で、パトリツィア・コパチンスカヤやジョヴァンニ・アントニーニをはじめ、多くの著名アーティスト、アンサンブルが彼の作品を取り上げています。
 声楽と器楽アンサンブルのための本作品は、イタリアの詩人、小説家アンドレア・バジャーニ(1975-)による、祖母が黒板に書いた「一日の簡単なことのリスト」から生まれた60編の詩集「プロメモリア(Promemoria)」に基づき作曲されています。

 ※録音:2019年12月
 



.

ARCANA



A480
¥2700→\2490
バッハ一家は当時このようなプログラムで音楽を楽しんでいたのではないか
 『バッハ家の音楽帳』 〜
  オリジナル手稿譜と当時の出版譜から再現する、バッハ一家の音楽の夕べ
フランチェスコ・コルティ (チェンバロ)
  1. ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750):フランス組曲 第4番 変ホ長調 異稿 BWV 815a - 前奏曲
  2-7. バッハ: フランス組曲 第4番 変ホ長調 BWV 815
   2. アルマンド/3. クーラント/4. サラバンド/5. ガヴォット/6. エール/7. ジーグ
  8-10. ヨハン・クーナウ(1660-1722):聖書の物語の音楽的描写 「聖書ソナタ」 - 第4番 瀕死のヒゼキア王とその回復
   8. 死の予告に嘆くヒゼキア王と、彼の熱心な祈り/9. その祈りを神が聞きとどけた/10. 健康を回復した喜び
  11. ヨハン・アドルフ・ハッセ(1699-1783):ポロネーズ ト長調 (BWV Anh. 130)
  12. ゲオルグ・ベーム(1661-1733): 前奏曲、フーガと後奏曲 ト短調
  13-15. バッハ: 前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調 BW 998
  16. フランソワ・クープラン(1668-1733): ロンドー 変ロ長調 (BWV Anh. 183)
   (クラヴサン曲集 第2巻 第6オルドル 「牧歌」)
  17-22. ゲオルグ・フィリップ・テレマン(1681-1767):序曲(組曲) 変ホ長調 (TWV 55:Es4 による) より ※
   17. 序曲/18. メヌエット I - II/19. ルール/20. ブーレー I - II/21. アリア/22. パスピエ I - II
  23-28. バッハ: カプリッチョ 変ロ長調 「最愛の兄の旅立ちに」 BWV 992
   23. アリオーソ 「旅を思いとどまらせようとする友人たちのやさしい言葉」/
   24. 「他国で起こるかもしれないさまざまな不幸の想像」/25. 「友人一同の嘆き」/
   26. 「友人たちは(どうしようもないと知って)集まり、別れを告げる」/27. 郵便馬車の御者のアリア/
   28. 郵便ラッパを模したフーガ
 29. バッハ: ただ愛する神の摂理にまかす者 BWV 691

 使用楽器:ハノーファーのクリスティアン・ファーター1738年製楽器(ニュルンベルクのゲルマン国立博物館所蔵)にもとづき、ミラノのアンドレア・レステッリが1998年に複製した楽器
 
 録音: 2019年5月13-15日 ジャルディーノ音楽ホール、 クレマ、クレモナ
 
 ※ デジタル配信版には、テレマンの組曲のうち、省略されている「アントレ」「ジーグ」「ポロネーズ」が収録されています。

 【名手フランチェスコ・コルティが再現する、バッハ一家の音楽の夕べ】
 アムステルダムでボブ・ファン・アスペレンに師事し、マルク・ミンコフスキのルーヴル宮音楽隊などで活躍、日本を含む世界各地でリサイタルを行い、ソリスト、指揮者としても活動するほか、バーゼル・スコラ・カントルムで教鞭も取るフランチェスコ・コルティ。
 ここで聴かせてくれるのは、「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」「ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」「メラー手稿譜」「アンドレアス・バッハ写本」など、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが関わった手稿譜に含まれるものを中心に収録した内容で、バッハ一家はおそらく、このようなプログラムで音楽を楽しんでいたのではないか、という再現となっています。
 各作品はそれぞれの手稿譜のオリジナルや、BWV 998では東京の上野学園に保存されている自筆譜コピーなど、バッハ一家の資料として出来る限りの原本をあたって検証されています。
 結果、フランス組曲第4番には異稿版に添えられた前奏曲を加え、偽作の疑いのあるメヌエットが省かれました。
 また、バッハ自身のカプリッチョに大きな影響を与えたと言われるクーナウの「聖書ソナタ」の一部も収録され、こちらは1700年にライプツィヒで出版された一番最初の出版譜に拠っています。
 



.

BR KLASSIK



900718
(6CD)
¥6900→\6290
ヤンソンスとバイエルン放送響のブルックナー集大成
 第6番は初出
ブルックナー:交響曲選集
マリス・ヤンソンス(指揮) 、
バイエルン放送交響楽団
 【CD1】 1-4. 交響曲 第3番 ニ短調 WAB103(1889年 第3稿)
   録音 2005年1月20,21日 ライヴ ミュンヘン、フィルハーモニー・イン・ガスタイク
 【CD2】 1-4. 交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」WAB104(1878年 第2稿/終楽章 1880年版)
   録音 2008年11月26-28日 ライヴ ミュンヘン、フィルハーモニー・イン・ガスタイク
 【CD3】 1-4. 交響曲 第6番 イ長調 WAB106(1879-1881) ※初出音源
   録音 2015年1月22,23日 ライヴ ミュンヘン放送、フィルハーモニー・イン・ガスタイク
 【CD4】 1-4. 交響曲 第7番 ホ長調 WAB107(1881-1883)
   録音 2007年11月4日 ライヴ ムジークフェライン大ホール、ウィーン
 【CD5】 1-4. 交響曲 第8番 ハ短調 WAB108(1890年 第2稿)
   録音 2017年11月13-18日 ライヴ ミュンヘン放送、フィルハーモニー・イン・ガスタイク
 【CD6】 1-3. 交響曲 第9番 ニ短調 WAB109(オリジナル・ヴァージョン)
   録音 2014年1月13-17日 ライヴ ミュンヘン放送、フィルハーモニー・イン・ガスタイク

 【ヤンソンスとバイエルン放送響のブルックナー集大成、第6番は初出!】
 バイエルン放送交響楽団にとってブルックナーは、初代首席指揮者のオイゲン・ヨッフム以来楽団のレパートリーの中核となっており、マリス・ヤンソンスはオーケストラの伝統を尊重するかのように、じっくりと時間をかけて取り組んできました。
 このBOXには彼らが録音したブルックナーの交響曲が全て収録されています。ヤンソンスはブルックナーの総譜を細部まで読み込み、書かれた音符を丹念に音にしていきます。
 ワーグナーへの敬意が表明された第3番、牧歌的な曲調を持つ第4番、オルガンの荘厳な音色を思わせる第8番など、ブルックナーの特徴とも言える分厚い響きを存分に表現、中でもブルックナーが「愛する神に捧ぐ」と譜面に書き入れた交響曲第9番は圧巻の演奏を誇ります。

 ヤンソンスのオーソドックスなアプローチから浮かび上がる作品の姿を、世界トップクラスの実力を誇るバイエルン放送交響楽団の豊穣な響きが余すことなく描き出しています。
 



.

CHATEAU DE VERSAILLES SPECTACLES



CVS027
¥2700→\2490
フランス古楽器勢によるヴェルサイユ宮殿での新録音
 ジャン=バティスト・リュリ(1632-1687):
  コメディ=バレ《ジョルジュ・ダンダン、あるいはやり込められた夫》、牧歌劇《ヴェルサイユの洞窟》

  1. クロード・バベロン(不明-1715): 王の親衛隊のための行進曲
  2. ジャン=バティスト・リュリ(1632-1687):抒情悲劇《プシュケ》 LWV 45
   第5幕 最終場 - トランペット群と弦楽によるエコー形式の前奏曲
  3-20. リュリ:牧歌劇《ヴェルサイユの洞窟》LWV 39 (1667あるいは1668年ヴェルサイユ/台本:フィリップ・キノー)
  21. リュリ: 抒情悲劇《プシュケ》 LWV 45 第5幕 最終場 - マルス神の信奉者による第1のエール
  22. リュリ: 抒情悲劇《プシュケ》 LWV 45 第5幕 最終場 - 同、第2のエール
  23-45. リュリ: コメディ=バレ《ジョルジュ・ダンダン、あるいはやり込められた夫》 LWV 68
   (1668年6月18日ヴェルサイユ/台本: モリエール)
 《ヴェルサイユの洞窟》
  ダヴィッド・ヴィチャック(バリトン)‛&シルヴァンドル、アントナン・ロンドピエール(テノール)‛&コリドン、
  フランソワ=オリヴィエ・ジャン(テノール)‛&メナルク、ジュリエット・ペレ(ソプラノ)‛&イリス、
  ダヴィド・ギラルディ(テノール)‛&ダフニス、ランセロ・ラモット(テノール)‛&リカス、
  セシル・アシール(ソプラノ)‛&第1の女羊飼い/エコー、ヴィルジニー・トマ(ソプラノ)‛&第2の女羊飼い
 《ジョルジュ・ダンダン》
  カロリーヌ・アルノー(ソプラノ)‛&クリメーヌ、ヴィルジニー・トマ(ソプラノ)‛&クロリス、
  フランソワ=オリヴィエ・ジャン(テノール)‛&-ティルシス/羊飼い、
  ダヴィッド・ヴィチャック(バリトン)‛&フィレーヌ、ヴィルジル・アンスリ(バス・バリトン) -バッコス神の仲間
   カロリーヌ・アルノー, ジュリエット・ペレ, ダヴィド・ギラルディ、
  ギヨーム・グティエレス(テノール)‛&恋神に従う者たちの合唱
 マルグリット・ルイーズ (合唱/管弦楽 古楽器使用)、ガエタン・ジャリ (指揮)

 【ヴェルサイユで再現される、17世紀の華麗な音絵巻】
 17世紀フランス宮廷で宮廷楽長として絶大な地位を誇ったリュリによる、モリエールとキノーという17世紀屈指の劇作家たちの演劇2作に添えられた音楽を中心としたアルバム。
 いずれも演劇として物語が進行する合間にリュリの音楽が挟まれていくという趣向で、そのための音楽部分のみを収録しています。演奏機会もそれほど多いとは言えない貴重な作品を、初演時の王室とゆかりの深いヴェルサイユ宮殿で制作されたフランス古楽器勢による新録音で聴けるのは貴重です。
 《ヴェルサイユの洞窟》は、宮殿内にある人工洞窟にまつわるお話で、台本はリュリと組んで多くの傑作を生んだ詩人フィリップ・キノー、《ジョルジュ・ダンダン》は成り上がりものの主人公が、頭は切れるが浮気者の若妻にさんざん振り回されるという喜劇で、台本は人気作家のモリエール。彼は初演時に自ら主人公ダンダン氏役で舞台にあがり、劇中に挿入された牧歌劇を歌う歌手たちと共演しました。
 《プシュケ》からの景気の良い音楽も取り混ぜて、ガエタン・ジャリ率いるマルグリット・ルイーズによる華麗極まりない演奏でお楽しみいただけます。
 録音も、豪華絢爛な装飾で知られるヴェルサイユ宮殿内の「十字軍の間」で行われたものです。
 
 プロモーション動画: https://youtu.be/DlFiG4bv08g

 
 




RICERCAR


RIC418
¥2700
『ああ、イエスは死なん』 アンドレアス・ハンマーシュミット(1611-1675):宗教モテット集
 1. Ach Jesus stirbt ああ、イエスは死なん/2. O barmherziger Vater おお、慈悲深き父よ/
 3. Warum betrubst du dich, mein Herz 何ゆえに悲しむや、わが心よ/
 4. Ach Gott, warum hast du mein vergessen ああ神よ、何故ゆえに我を忘れしか/
 5. Erbarm dich mein 憐れみたまえ/
 6. Bis hin an des Creutzes Stamm 十字架に掛けられたり/
 7. Christ lag in Todesbanden キリストは死の縄目につながれたり/
 8. Vater unser 我らが父よ/
 9. Ich bin gewiB, das weder Tod 我は信ず、いずれも死なりと/
 10. Triumph, Triumph, Victoria 勝利、勝利、栄光/
 11. Die mit Tranen saen 涙とともに蒔くものは/
 12. Wer walzet uns den Stein 誰が墓の入口から石を転がさん/
 13. Ist nicht Ephraim mein theurer Sohn エフライムはわが最愛の子なりしか/
 14. Ich fahre auf zu meinem Vater 我、わが父の元へと昇らん/
 15. Siehe, wie fein und lieblich ists 見よ、いかに美しく愛らしきかを(12声のツヴァイファッハ・エコー)
  ヴォクス・ルミニス (合唱/器楽合奏 古楽器使用) 
   (Sop 4、Ct-tn 2、Tn 4、Bs 3、トランペット2、サックバット3、ドゥルツィアン、オルガン)
  クレマチス (古楽器使用) ‛&6、8、12(ヴァイオリン2、ヴィオラ2、ヴィオローネ)
  総指揮: リオネル・ムニエ

 録音: 2019年9月 ガディンヌ聖母教会、ベルギー

 【シュッツ後のドイツで一世を風靡したハンマーシュミットの真価を問う】
 ボヘミア生まれながらフライベルクで学び、ツィッタウでオルガニストとして活躍したドイツ・ザクセン地方の作曲家ハンマーシュミット。作曲家としての名声は絶大で、ドイツ三十年戦争の頃から室内楽や声楽など数多くの作品集が出版され、ポスト=シュッツ世代のドイツ中部で最も成功した作曲家のひとりでした。
 本人の歿後、音楽の世間的な好みが大きく変わった18世紀にもハンマーシュミットの教会音楽はドイツ各地で根強く愛され、そのことについての後続世代の音楽家たちの驚嘆の声も残っています。
 その作風はシュッツがヴェネツィアからドイツに持ち込んだコンチェルタート様式を継承したもので、各声部、クワイアが金管楽器と共に掛け合い、たいへん華やかです。
 シュッツ、ケルル、フックスなどドイツ語圏の17世紀作品の解釈できわめて高い評価を博してきた少数精鋭の古楽声楽集団ヴォクス・ルミニスは、作品の真価を問う素晴らしい演奏を披露、当時の名声をありありと思い起こさせてくれます。
 弦楽パートにはステファニー・ド・ファイー率いるクレマチスが参加。ヴォクス・ルミニスの先行盤となるバッハの先祖たちの作品集(RIC401・国内仕様NYCX-10068)と同じく、17世紀ドイツでは必ずしも広まっていなかったチェロを使わず、ヴィオローネ(コントラバスの前身)とドゥルツィアン(ルネサンス・ファゴット)だけが鍵盤と通奏低音を支える編成も効果的で、青年バッハにつながる17世紀ザクセンの音楽を生々しく追憶させる演奏内容になっています。
 














9/2(水)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜

HORTUS



HORTUS 145
¥2500
オスピタルがオール・リスト・プログラムに挑む!
 リスト:
  (1)オルフェウス S.98(ルイ・ロビヤール編曲)
  (2)コラール「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」による幻想曲とフーガ
  (3)葬送〜「詩的で宗教的な調べ」より(ロビヤール編曲)
  (4)リヒャルト・ワーグナーの墓に S.135
  (5)コンソレーション第4番 S.172
トマ・オスピタル(オルガン)

 フランス期待のオルガニスト、オスピタルがオール・リスト・プログラムに挑む!

 録音:2016年/サントゥスタッシュ教会/DDD、67'16

 フランス期待のオルガニスト、トマ・オスピタル。これまでにオリヴィエ・ラトリー、ミシェル・ブヴァールなど、フランスのオルガン界の重鎮から薫陶を得たオスピタルは最難関のひとつフランス・シャルトル国際コンクールをはじめ、ヨーロッパのコンクールで次々に優勝、入賞を重ねてきた実力派。
 25歳でラジオ・フランス・コンサートホール及びフランス最大のパイプオルガンを誇るサントゥスタッシュ教会のオルガニストに就任しています。2019年1月には武蔵野市民文化会館のリサイタルに登場し、圧倒的なテクニックで聴衆を魅了しました。

 当アルバムではオール・リスト・プログラムに挑みました。演奏技術はもちろんのこと、豊かな表現力が求められるリストの難曲を自由自在のテクニックを武器に圧倒的な演奏を披露しております。
 




HUNGAROTON



HCD 32843
¥2500
「フレンチ・コレクション」
 (1)ラモー:新しいクラヴサンのための組曲(27'09)
 (2)ドビュッシー:映像第1集(16'36)
 (3)ドビュッシー:映像第2集(14'44)
 (4)ピエール・ブーレーズ:アンシーズ(2001年版)(11'25)
ヨージェフ・バログ(ピアノ)

 ハンガリーの俊英ピアニスト、バログが奏でる3 世紀にまたぐフレンチ作品集!

 録音:2019年/ハンガリー/DDD、70'23

 ハンガリーが誇る俊英ピアニスト、ヨージェフ・バログ。「フレンチ・コレクション」と題した当アルバムではラモー、ドビュッシー、ブーレーズをとりあげました。実に3世紀をまたぐフランスの作品で異なる時代を音楽で旅するコンセプトで選曲しております。

 ヨージェフ・バログは1979年ブダペスト生まれ。リスト—バルトーク国際ピアノ・コンクール優勝(2000)、ブラームス国際音楽コンクール第2位(2004)など輝かしいコンクール歴の持ち主で、確固たるテクニックと抜群の表現力で聴き手を魅了しております。驚くべき完成度の演奏には定評があります。

 HUNGAROTON レーベルからリストの超絶技巧練習曲集(HCD 32736)、ガーシュウィンのラプソディ・イン・ブルー(HCD 32806)などをリリースしております。
 



.

ALPHA



ALPHA658
¥2700→\2490
アンナ・プロハスカ、ラウテン・カンパニー
 『救済〜コロナ禍のなかのバッハ』
  J.S.バッハ(1685-1750):カンタータからのソプラノのためのアリア集

 
  1. アリア 「かかる時にもまた祈り求めよ」 - カンタータ 『わが心よ、汝備えをなせ』 BWV 115 より
  2. 合唱 「わがからだ健やかならず」 - カンタータ 『わがからだ健やかならず』 BWV 25 より
  3. コラール 「栄光 天の御座をめぐりて」- カンタータ 『ああ主よ、哀れなる罪人なるわれを』 BWV 135 より (器楽)
  4. アリア 「われ速やかにこの世を生き終えん」- カンタータ 『その人は幸いなり』 BWV 57 より
  5. アリア 「羊は安らかに草をはみ」- カンタータ 『わが楽しみは、元気な狩のみ』 BWV 208 より (器楽)
  6. アリア 「キリストの徒の変わりなき慰め」- カンタータ 『かれらは汝らを追放せん』 BWV 44 より
  7. アリア 「いかにおののきて揺れ動くことよ」- カンタータ 『主よ、裁きたもうな』 BWV 105 より
  8. シンフォニア - カンタータ 『主よ、われは汝を求む』 BWV 150 より
  9. 合唱 「主よ、われは汝を求む」- カンタータ 『主よ、われは汝を求む』 BWV 150 より
  10. コラール 「わが死の時に臨みて」前半 BWV 430 (器楽)
  11.アリア「最期の時よ、臨むがいい、この目を閉じておくれ」 - カンタータ 『天は笑い、地は歓呼す』 BWV 31 より
  12. コラール 「わが死の時に臨みて」後半 BWV 430 (器楽)
  13. アリア「いと尊き御神よ、憐れみたまえ」- カンタータ 『心せよ、汝の敬神いつわりならざるか』 BWV 179
  14. 合唱 「われを汝の真の道に導きたまえ」- カンタータ 『主よ、われは汝を求む』 BWV 150 より
  15. アリア 「われは満ち足れり」- カンタータ 『われは満ち足れり』 BWV 82 より
  16. アリア 「われ、わが死を喜びて待ち望まん」- カンタータ 『われは満ち足れり』 BWV 82 より
  17. コラール 「いまこそ、われ知る、汝は鎮めたもうべし」- カンタータ 『主よ、裁きたもうな』 BWV 105 より (器楽)
  18. アリア 「魂はイエスの御手に憩うなり」- カンタータ 『まことの人にして神なる主イエス・キリスト』 BWV 127 より
  19. アリア 「いまぞ去れ、悲しみの影よ」- カンタータ 『いまぞ去れ、悲しみの影よ』 BWV 202 より
  20. 合唱 「苦しみの日々を」- カンタータ 『主よ、われは汝を求む』 BWV 150 より
アンナ・プロハスカ (ソプラノ)、
ラウテン・カンパニー (古楽器使用)、
ヴォルフガング・カチュナー (指揮)、
スザンヌ・ラングナー (アルト)、
クリスティアン・ポーラース (テノール)、
カーステン・ミュラー (バス) ‛&2,9,14,20  

 録音: 2020年6月 キリスト教会、 オーバーシェーネヴァイデ、ベルリン

 【困難の時代にプロハスカとラウテン・カンパニーが問いかける、バッハの音楽が持つ力】
 「この困難の時、音楽に人を癒すことが出来るだろうか?」———世界がコロナ禍に見舞われる中、アンナ・プロハスカ、ヴォルフガング・カチュナーとラウテン・カンパニーは、こんな時だからこそ人々に癒しと力を与える音楽を共に創り出そうと、アルバム『救済』の制作に乗り出しました。



 原題はイエスが自らの死という代償によって人々の罪の対価を払った、という意味のキリスト教用語ですが、それがコロナ渦により活動自粛を余儀なくされた時期を「代償」として、この宗教音楽アルバム制作期間が確保できたことの暗示になっています。
 収録曲はバッハのカンタータからのアリアを中心に、人々の不安、キリストの自己犠牲などをテーマとし、最後は「苦しみの日々を 主は喜びに変えたもう」と救いが歌われています。

 プロハスカのソプラノ独唱のほか、合唱曲はアルト、テノール、バスが参加して1パート1人の計4人で歌われ、作品によっては器楽のみの編成に編曲のうえ収録。後に『マタイ受難曲』で重要なコラールの旋律となるトラック3や、トラック5などの有名曲も収録し、さらには、いつだってユーモアのセンスを忘れないという姿勢も大切にされています。
 2020年の世界が生んだ象徴的なアルバムといえる注目作です。

  プロモーション動画:https://youtu.be/_QjhYYgBgGE
 
 .


ALPHA480
(5CD)
¥4500→\3990
『ベートーヴェンの時代の響きを徹底検証』
 マルティン・ハーゼルベックとウィーン・アカデミー管弦楽団
   ベートーヴェン:交響曲全集ボックス!

 【DISC 1】
  ・交響曲 第1番 ハ長調 Op. 35/・交響曲 第2番 ニ長調 Op. 36
    録音: 2014年12月7-9日 (ライヴ) ニーダーエスターライヒ宮ラントハウスザール、ウィーン
 【DISC 2】
  ・交響曲 第3番 変ホ長調 Op. 55 「英雄」/・交響曲 第4番 変ロ長調 Op. 60
    録音: 2016年5月20-25日(ライヴ拍手入り/第3番)、2018年4月(ライヴ/第4番)
    オーストリア演劇博物館(旧ロブコヴィッツ侯爵邸) エロイカ・ホール、ウィーン
 【DISC 3】
  ・交響曲 第5番 ハ短調 Op. 67/・交響曲 第6番 ヘ長調 Op. 68 「田園」
    録音: 2018年11月、2019年7月 ニーダーエスターライヒ宮、ウィーン
 【DISC 4】
  ・交響曲 第7番 イ長調 Op. 92/・交響曲 第8番 ヘ長調 Op. 93
    録音: 2015年3月10-14日(第7番)、2017年11月(ライヴ/第8番)
     オーストリア科学アカデミーセレモニアル・ホール、ウィーン
 【DISC 5】
  ・交響曲 第9番 ニ短調 Op. 125 「合唱」
    録音: 2015年9月26、27日 (ライヴ) ホーフブルク宮レドウテンザール、ウィーン
ウィーン・アカデミー管弦楽団 (古楽器使用)、
マルティン・ハーゼルベック (指揮)
第九:
 ローラ・エイキン (ソプラノ)、
 ミヒャエラ・ゼリンガー (メゾ・ソプラノ)、
 スティーヴ・デイヴィスリム (テノール)、
 ホセ・アントニオ・ロペス (バリトン)、
 シネ・ノミネ (合唱) 

 【ベートーヴェンの時代の響きを徹底検証!記念年を彩る圧巻の交響曲全集】


 ベートーヴェンの交響曲が初演された六つの会場のうち四つは現存・検証可能とのことで、その音響条件に見合ったウィーンの宮殿をみつけ、そこでライヴ(つまり、観客がいたときの音響条件で!)録音するという徹底ぶり...
 基本、弦8/7/5/4/3の当時流編成でくりだされる超・緊密なサウンドは、深く聴き究めるに足る充実度。


 ウィーン拠点という地の利を生かし、たんに世界各地の凄腕古楽器奏者たちを集めた精鋭古楽器集団が熟考と研鑽のかぎりをつくしてベートーヴェンの真髄に迫る…というだけでなく、各作品をそれぞれ、できるかぎり作曲家が初演した演奏会場で録音、その音響環境までも検証してゆこうとする異才マルティン・ハーゼルベックの「ベートーヴェン全曲録音」シリーズ。

 ベートーヴェンの交響曲が、現代楽器のオーケストラによる響きとはおよそかけはなれた「当時の楽器と奏法」で演奏されていた、つまりベートーヴェン自身がイメージしていた響きは「いま」の私たちが知っているものとは大きく違っていたのは、もはやいうまでもないこと。
 今回のウィーンを拠点に古楽器演奏を続けるハーゼルベック&ウィーン・アカデミー管弦楽団による全曲録音の素晴しい点は、楽器や奏法だけでなく「それが初演された会場の響き」までも味方につけ、作品の素顔に迫ろうとしている点。


 「英雄」ではベートーヴェンのパトロンとして有名なロプコヴィツ侯爵の私邸の大広間(現在はオーストリア演劇博物館の一部)を使い、かつて「傑作の森」の数々がプライベート試演されてきたこの会場の響きで作品の原風景に迫ってみせる。さらにエンジニアチームが初演会場の音響に合わせた特別なマイクロフォンまで新作。

 「第4番」は1807年3月にウィーンのロプコヴィツ侯爵家の私的演奏会で初演されており、今回のライヴ録音も、由緒あるロプコヴィツ邸で初演時の風景そのままに行われた演奏会をまるごと収録。

 アン・デア・ウィーン劇場で相次いで初演された「第5番」、「第6番」については、200年の歴史で改装も相次ぎ当時とは姿を変えてしまった"因縁の会場"アン・デア・ウィーン劇場を避け、当時から現存するニーダーエスターライヒ宮殿で少数精鋭の演奏編成を率い、作曲家の雪辱を果たさんと本盤の収録に臨む。

 「第7」は初演されたウィーン大学講堂(現在のウィーン科学アカデミー講堂)で録音。

 「第9」では、当時の慣例に倣って、合唱とソリストを管弦楽の前に配し、ここでは12/12/8/7/6の弦楽編成を組み、今や存在していない初演会場ケルントナートーア劇場に代わりベートーヴェンと同時代のウィーンで管弦楽演奏会など大規模な催しを一手に請け負っていたレドウテンザールを選択。

 第9の演奏風景 


 こちらは「英雄」の360度演奏風景映像。

https://youtu.be/3n0JIuX9fZA?list=PLpsL9gxP_PeZFmouiGCwQBKrwkamHSbCB

 ブラウザによっては再生できないようです。これはすごい臨場感・・・






 マルティン・ハーゼルベックとウィーン・アカデミー管弦楽団が2014年から進めており、楽聖生誕250年となる2020年に完結した「リサウンド・ベートーヴェン」シリーズから、交響曲のみを抜き出し全集としてBOX化。
 作曲者存命中に近い年代の楽器、あるいはその復元を用いることはもちろん、演奏会場も共に鳴る楽器であるという考えから、初演場所あるいはそれに準じた歴史的建造物を録音場所とするこのシリーズ。
 力強い演奏が作品の素晴らしさを際立たせていることも大きな魅力。記念の年ならではの好企画と言えるでしょう。
 また、ゴットリープ・ヴァリッシュをソリストに迎えたピアノ協奏曲全集(ヴァイオリン協奏曲の編曲版を含む全6曲)は、別途セット化されCPOレーベルより発売中(555329)です。

 



ピアノ協奏曲全集はcpoから!
ハーゼルベックのベートーヴェン・シリーズ!!
ゴットリープ・ヴァリッシュを迎えてのピアノ協奏曲全集


555329
(3CD)
\5100→\4790

ピアノ協奏曲全集はcpoから!
 初演時の状況を徹底検証
  ハーゼルベックのベートーヴェン・シリーズ!!
    ゴットリープ・ヴァリッシュを迎えてのピアノ協奏曲全集


ベートーヴェン(1770-1827):6つのピアノ協奏曲集

 【CD1】
  1-3.ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.15
  4-6.ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.19
  7.ロンド 変ロ長調 WoO6
 【CD2】
  1-3.ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37
  4-6.ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73
 【CD3】
  1-3.ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Op.58
  4-6.ピアノ協奏曲 ニ長調 Op.61a
   (ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61)

ゴットリープ・ヴァリッシュ(フォルテピアノ)
マルティン・ハーゼルベック(指揮)
ウィーン・アカデミー管弦楽団


 コンラート・グラーフ 1818年頃制作 Beethovenhaus Baden-CD1、コンラート・グラーフ 1825年頃制作-CD2、フランツ・バイヤー 1825年頃制作 -CD3
 録音 :2019年7月 Casino Baumgarten, Vienna-CD2:4-6/2019年10月 Casino Baumgarten, Vienna-CD1:4-6、CD2:1-3/
  2020年2月 Casino Baumgarten, Vienna-CD1:1-3、7/2018年4月 Eroica Hall of Lobkowitz Palace-CD3:1-3/
  2017年11月 Ceremonial Hall of the Austrian Academy of Sciences,Vienna・・・CD3:4-6
 CD3・・・ALPHA477、ALPHA478と同音源

 マルティン・ハーゼルベックと、彼が率いるウィーン・アカデミー管弦楽団が2014年から取り組んでいるプロジェクト「RESOUND BEETHOVEN」。
 音楽学者とともに、ベートーヴェンの初演時の状況を徹底的に検証し、当時と同じ楽器、編成を用い、初演会場までをもほぼ同じにして録音を行うという取り組みです。
 これまでに交響曲は全曲がALPHAレーベルからリリースされ、高評価を得ています。

 今回CPOから発売されるのは、ピアノ協奏曲第1番から第5番と、本来第2番の最終楽章として想定されていたWoO6のロンド、そしてヴァイオリン協奏曲の編曲であるピアノ協奏曲ニ長調という組み合わせ。
 CD3の収録曲は既にALPHAレーベルから発売されていますが、今回はそれらも組み込んだ3枚組BOXとなります。

 録音場所やオーケストラの編成はもちろんのこと、協奏曲第1番、第2番、ロンドはベートーヴェンが実際に奏でていた楽器を使用するなど、徹底したこだわりを見せる今回の録音は、ベートーヴェン時代の音楽の再現を試みた貴重なものです。

 



 
 .


ALPHA649
¥2700→\2490
新進鬼才オリヴィエ・カヴェー
 ベートーヴェン(1770-1827):
  ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.15/第2番 変ロ長調 Op.19

   1-3. ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op. 15
   4-6. ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op. 19
オリヴィエ・カヴェー (ピアノ)
カンマーアカデミー・ポツダム
 (コンサートマスター: 笠井友紀)
パトリック・ハーン (指揮)

 録音: 2018年9月 テルデックス・スタジオ、ベルリン

 バッハの小品、ハイドンやスカルラッティ、クレメンティ、初期のベートーヴェンのソナタなどをリリースしてきたオリヴィエ・カヴェーによる、ベートーヴェンの協奏曲が登場。
 マリア・ティーポとアルド・チッコリーニの系譜をひくナポリ・ピアノ楽派の申し子であるカヴェーは、自身フォルテピアノも弾きながら軸足は現代ピアノ演奏に置き、古楽奏法を現代楽器での演奏に反映させてきた新世代型のピアニストであり、古楽器演奏の専門家リナルド・アレッサンドリーニとの共演によるモーツァルト協奏曲(Alpha243)でも驚くべき実績をあげてみせた才人です。
 今回は記念年に寄せてのベートーヴェン。

 指揮は、1995年生まれながら既に来日経験もある若き俊英パトリック・ハーン。
 コンサートマスターは、ジョヴァンニ・アントニーニによるハイドン交響曲全曲録音シリーズHAYDN 2032でもバーゼル室内管弦楽団の一員として活躍をみせる笠井友紀。ここではピアノもオーケストラもモダン楽器による小編成ながら、たいへん恰幅良く表情豊かな力強い演奏で、古典派以前を主なレパートリーとしているピアニストでありながら、作品をこじんまりとした方向へ決して持っていかないところが、むしろ多くの共感を呼びそうです。






オリヴィエ・カヴェー
指揮はアレッサンドリーニ
 モーツァルト:ピアノ協奏曲第5・13・25番


Alpha243
\2700→\2490
オリヴィエ・カヴェー(p)、指揮はアレッサンドリーニ
 モーツァルト:ピアノ協奏曲第5・13・25番
  〜古楽器系指揮者 vs 現代ピアノ18世紀派!〜

 ①ピアノ協奏曲 第13番 ハ長調 KV415
 ②ピアノ協奏曲 第5番 ニ長調 KV175
 ③ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 KV503
オリヴィエ・カヴェー(p)
リナルド・アレッサンドリーニ指揮
ディヴェルティメント室内合奏団

 イタリア古楽界の大御所アレッサンドリーニ、まさかの登場!

 「現代ピアノで古楽派に挑む」チッコリーニ門下の異才とこの秋なにより注目しなくてはならない、新星Alphaレーベルならではの新譜が…"あの”アレッサンドリーニ(モンテヴェルディやフレスコバルディを得意とする正統派の古楽鍵盤奏者=指揮者)が現代楽器の室内合奏団を率いてモーツァルトを演奏、というだけでもすごいのに、演目はまさかのピアノ協奏曲、しかもソリストは堂々がっちり現代ピアノで…

 しかしこのアルバム、体感的に現代ピアノによる古典派演奏を避けて来られたフォルテピアノ派のリスナーにもぜひ聴いていただきたい内容!
 なにしろ独奏者カヴェーは、あのナポリ出身の伝説的ピアニスト、惜しまれながら亡くなったアルド・チッコリーニとマリア・ティーポに学んだ、軽妙かつ玄妙なナポリ・ピアニズムの継承者なのですから。
 チッコリーニのベートーヴェン解釈はかつて独特のテイストで聴き手も好悪別れていたところ、カヴェーが弾くピアノの、このピリオド奏法現代楽器オーケストラとの異様なまでの相性は「聴けば分かる」痛快さ!
 ティンパニ入りの大作から初期の逸品まで、3曲それぞれの魅力満載なユニーク盤。


 
 

ALPHA628
¥2700
『ひそやかに』 バリトンとエレキ・ギターによるフランス歌曲
 フォーレ(1845-1924):
  1. この世では Op.8-3/2. ゆりかご Op. 23-1
  3. 愛の歌 Op.27-1
  4. ひそやかに Op.58-2
 プーランク(1899-1963):5. 最後の詩 〜 葉書
 フォーレ:
  6. 5月 Op.1-2/7. 牢獄 Op.83-1/8. 憂鬱 Op.51-3
 プーランク: 9. みやびな宴
 ドビュッシー(1862-1918):
  10. 君の顔をみて私はおののく/11. 噴水
 フォーレ:12. 永遠に Op.21-2/13. 秘密 Op.23-3
 プーランク:14. マズルカ
 フォーレ:15. 祈り (インストゥルメンタル)
ローラン・ナウリ (バリトン)
フレデリク・ロワゾー (エレキ・ギター)

 録音: 2019年6月27-29日 スタジオ・ラ・ビュイゾンヌ、ペルヌ=レ=フォンテーヌ、フランス

 フランス・オペラの大御所にして、バロック作品も評価の高いローラン・ナウリによる、フォーレを中心としたフランス近代歌曲集、ですが、伴奏を務めるのはジャズ・ギタリストのフレデリク・ロワゾーという、風変わりなアルバムです。
 彼らのアレンジはジャズのイディオムこそ積極的に用いられてはいませんが、譜面を起こすようなきっちりとしたものではなく、即興的な要素を多分に含んでおり、これらの歌曲が潜在的に持っている、ポップスのような自由さを上手く引き出しています。
 ナウリは決して朗々と歌わず、またロワゾーのエレキ・ギターも終始柔らかく、アルバムのタイトルどおり囁くような音作りで、優しいシャンソンを聴く雰囲気に包み込まれるアルバムです。ナウリは見事な口笛も披露。
 




DIVINE ART


DDA-25209
¥2700
「青い海」〜メシアン、ゴートン、シマノフスキのピアノ作品集
 メシアン(1908-1992):鳥のカタログ 第1巻より
  1. キバシガラス/2. キガシラコウライウグイス/
  3. 【間奏曲:ウタツグミとコバシカンムリヒバリ】/4. イソヒヨドリ/
  5. 【間奏曲:ニシコウライウグイスとニワムシクイ】
 ゴートン(1978-): 6. オンディーヌ
 シマノフスキ(1882-1937):ピアノ・ソナタ 第3番 Op.36
  7. I. Presto/8. II. Adagio, mesto/9. III. Assai, vivace, scherzando/
  10. IV. Fuga: Allegro moderato,scherzando e buffo
 11. 【Postlude 後奏曲】
 
 トラック3,5,11は即興演奏
  ロデリック・チャドウィック(ピアノ)‛&1,2,4,6,7-10
  ピーター・シェパード・スケアヴェズ&シャー・ヴィクトリア・レヴィ(ヴァイオリン)‛&3,5,11

 録音: 2019年12月17-18日 the Angela Burgess Recital Hall,Royal Academy of Music, London

 メシアンやシュトックハウゼンのエキスパートであるピアニスト、チャドウィック。
 このアルバムでは幼少時より鳥の歌声に尋常ならぬ興味を示したというメシアンの「鳥のカタログ」から3曲と、チャドウィックとも親交があるイギリスの作曲家ゴートンのモダンな作品「オンディーヌ」、難曲として知られるシマノフスキの「ピアノ・ソナタ第3番」を表現力豊かに演奏。
 曲間とアルバムの最後にはヴァイオリニスト、スケアヴェズとレヴィの鳥の歌を思わせる即興演奏が置かれており、印象派から近現代に連なる音楽で、光、色彩、山々や海辺などへの旅のイメージを想起させます。

 プロモーション動画: https://youtu.be/68XHmBQZOJo
 
 

DDA-25206
¥2700
20世紀のポーランド室内楽曲集
 1-3.シマノフスキ(1882-1937):ヴァイオリン・ソナタ ニ短調Op.9
 4-6.パヌフニク(1914-1991):ピアノ三重奏曲 Op.1
 7-10.バツェヴィチ(1909-1969):ヴァイオリン・ソナタ 第4番
フーベルマン・ピアノ三重奏団‛&4-6
フーベルマン・デュオ‛&1-3,7-10
【メンバー】
 マガダレーナ・ジャルコフスカ=コワツカ(ヴァイオリン)‛&1-10
 セルゲイ・リサノフ(チェロ)‛&4-6
 バルバラ・カラスキエヴィチ(ピアノ)‛&1-10

 録音2020年1月 in the concert hall of the Bronislaw Huberman State Philharmonic of Czestochowa, Poland

 ポーランドの室内楽作品集。
 19世紀から20世紀にかけてポーランドの音楽を開花させた功労者であるシマノフスキ、彼のヴァイオリン・ソナタOp.9は活動の初期である22歳頃に書かれ、批評家をはじめ、聴衆にもすぐに受け入れられました。
 パヌフニクはパリやウィーンの音楽院で学び、1957年から59年にバーミンガム市交響楽団の音楽監督を務めイギリスで市民権を取得。Op.1は初期の作品で、彼の全作品中、唯一のOp番号がついたもので、ここには1977年の作曲家自身による改訂版を収録。モダニズム、ロマンチシズムだけではなくジャズの要素も感じられます。
 バツェヴィチは、ヴァイオリニスト、ピアニストとして活躍し、ポーランドの女性作曲家として最初に名を成した人物。ヴァイオリン・ソナタ第4番は「現代のブラームス」と評される彼女の代表作です。
 ポーランドのチェンストホーヴァを本拠地として活動するフーベルマン・トリオとそのメンバーによるデュオの演奏です。
 
 プロモーション動画: https://youtu.be/4qwa6COSzik
 




LAUDA



LAU020
(2CD)
¥4200
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):死者のための聖務日課集、レクイエム
 皇太后マリアの葬礼

 【DISC 1】
  Ad Matutinum 朝課Versus initialis 初めの祈り
   1. Domine labia mea aperies (詠唱)/2. Deus in adjutorium meum intende (fabordon a 4)
  3. Invitatorium: Circumdederunt me (詠唱)  Psalmus 94: Venite, exsultemus Domino (詠唱)
  In primo nocturno 第1夜課
   4. Lectio I: Parce mihi Domine (詠唱)/5. Responsorium I: Credo quod redemptor
  6. Lectio II: Taedet animam meam/7. Responsorium II: Qui Lazarum resuscitasti (詠唱)
  In tertio nocturno 第3夜課
   8. Lectio VII: Spiritus meus attenuabitur (詠唱)/9. Responsorium VII: Peccantem me quotidie
  Ad Laudes 賛課
   10. Antiphona: Exsultabunt Domino (詠唱) Psalmus 50: Miserere mei Deus
   11. Antiphona: Ego sum resurrectio (詠唱) Canticum: Benedictus Dominus Deus Israel
 【DISC 2】
  Missa Pro Defunctis 死者のためのミサ
   1. Introitus: Requiem aeternam/2. Kyrie/3. Graduale: Requiem aeternam/
   4. Tractus: Absolve, Domine (詠唱)/5. Sequentia: Dies irae (詠唱)/
   6. Offertorium: Domine Iesu Christe V/. Hostias et preces (詠唱)/
   7. Praefatium (詠唱)/8. Sanctus - Benedictus/9. In elevatione (motectum): Versa est in luctum/
   10. Agnus Dei/11. Communio: Lux aeterna/12. Postcommunio: Dominus vobiscum (詠唱)
  Absolutio / Absolucion 赦祷式 13. Responsorium: Libera me, Domine
 ※ ミサ全体として世界初録音
  ラ・グランド・シャペル(Sop 4、Ct-t 2、Tn 4、Bs 2)、ホセ・ゴメス (バホン)、アルベルト・レカセンス (指揮)
  詠唱:スコラ・アンティクァ (11名)、ホアン・カルロス・アセンシオ (指揮)

 録音: 2019年10月2-5日 サント・ドミンゴ・エル・レアル修道院、トレドプロデューサー、エンジニア: フィリップ・ホップス (LINN RECORDS)

 【ビクトリアの名作「レクイエム」誕生の姿が甦る】
 黄金時代のスペイン最大の作曲家の一人ビクトリア。その代表曲にしてルネサンス期スペインの重要作品である5声の「死者のためのミサ曲(レクイエム)」が1603年に作曲されたのは、およそ20年近くにわたって彼を支援した神聖ローマ皇太后マリア・デ・アブスブルゴ(カール5世の娘、フェリペ2世の妹、マクシミリアン2世の妻)の葬礼のためでした。
 今回アルベルト・レカンセンスとホアン・カルロス・アセンシオが協力して制作したこのアルバムは、ビクトリアが作曲した「レクイエム」とモテット数曲のみならず、当時歌われたと目されるカント・リャーノ(単旋律聖歌/詠唱)も含め、2日間にわたって行われた葬礼の音楽を全て収録したという労作です。
 さらに、スペイン教会音楽の当時の慣例を踏まえ、低声部をバホン(ファゴットの原型ドルツィアンのスペイン名)が先導しているのも注目で、その音色が芯となってハーモニーに安定をもたらし、非常に美しい響きを創り上げます。

 録音はLINN RECORDSのフィリップ・ホップスが担当。修道院の音響を見事再現した極上のエンジニアリングです。
  




METIER



MSV-28610
¥2700
ペルシャの秋〜イランのピアノ作品集
 ホルモズ・ファルハト(1928-):
  1. トッカータ
  2-5. ピアノ・ソナタ第1番
  6-8. ピアノ・ソナタ第2番
 アミール・マヤル・タフレシプール(1974-):
  9. Yasna ヤスナ
  10. Shabahang シャバハング
  11. Pendar for piano ペンダール・フォー・ピアノ
  12. Celebration at Pasagardae パサルガダエの祝典
 
 世界初録音
メアリー・ダレー(ピアノ)

 録音: 2019年12月20日,21日 Menuhin Hall, Cobham, Surrey

 世界的な評価を得ているイラン出身の作曲家ファルハトとタフレシプールによるピアノ作品集。
 二人は、世代こそ違うものの欧米で音楽教育を受け、それぞれの道を切り開きました。1928年生まれのファルハトはアメリカで初めてクラシックを学んだイラン人で、ダリウス・ミヨー他に師事。母国イランに戻るまで、長年UCLAで仕事をしていました。
 多方面のジャンルにわたるその作品は、アメリカやヨーロッパでも演奏されており、特にピアノ・ソナタには定評があります。
 1974年生まれのタフレシプールはイギリスとデンマークで学び、2020年12月には、デンマークで新作オペラが上演される予定です。
 収録されたピアノ曲はペルシャ音楽の伝統を大切にしながら、コスモポリタンな作風が特徴的。
 演奏者ダレーは現代曲を得意とするアイルランド出身のピアニスト。様々な作品の委嘱でも知られています。
 
  プロモーション動画: https://youtu.be/jJbzWBCvSYE
  




SOMM RECORDINGS



ARIADNE5009
¥2500
偉大なる映画音楽集 第2集 イアン・サザーランド(指揮)
フィルハーモニック・プロムナード管弦楽団
 1. 『新スタートレック』(ジェリー・ゴールドスミス) メイン・タイトル
 2. 『007は二度死ぬ』(ジョン・バリー/イアン・サザーランド編) メイン・タイトル
 3. 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(ジョン・ウィリアムズ) メイン・タイトル
 4. 『ミッション』(エンニオ・モリコーネ) ガブリエルのオーボエ
 5. 『鷲は舞いおりた』(ラロ・シフリン/イアン・サザーランド編) メイン・タイトルと愛のテーマ
 6. 『シー・ホーク』(エーリヒ・コルンゴルト) メイン・タイトル
 7. 『地中海事件』(コール・ポーター/ジョン・ランチベリー編) タイトル・ミュージック
 8. 『パリの恋人』(ジョージ・ガーシュウィン) 序曲
 9. 『フィニアンの虹』(バートン・レーン) プレリュード(メイン・タイトル)
 10. 『青きダニューヴの夢』(ロバート・シュトルツ/チャールズ・プレヴィン編) 行進曲
 11. 『旅愁』(クルト・ワイル/イアン・サザーランド編) セプテンバー・ソング
 12. 『ソウ・ロング・アット・ザ・フェア』(ベンジャミン・フランケル) キャリッジ・アンド・ペア
 13. 『みじかくも美しく燃え』(W.A.モーツァルト) ピアノ協奏曲第21番ハ長調〜アンダンテ
 14. 『リチャード三世』(ウィリアム・ウォルトン) プレリュード
 15. 『ヘンリー五世』(ウォルトン)パッサカリア/ファルスタッフの死
 16. 『ヘンリー五世』(ウォルトン)彼女の唇に触れて分かれなん
 17. 『アラビアのロレンス』(モーリス・ジャール) メイン・テーマ

 録音:1988-89年 ライヴ録音1,3,8,9,10,11,14,17 1994-95年 スタジオ録音 Iain Sutherland/Radio Clyde Archive/NOS Archive2,4,5-8,12,13,15,16

 スコットランド生まれのアレンジャー兼指揮者イアン・サザーランド&フィルハーモニック・プロムナード管弦楽団による、楽しい映画音楽集の第2集。
 美しくドラマティックなオーケストラ・サウンドが、聴き手をハリウッドの黄金時代へと誘います。映画音楽の分野でも有名なコルンゴルトや、クルト・ワイル、ガーシュウィンやポーターから、ジョン・ウィリアムズにモーリス・ジャール、そしてモリコーネの作品までを網羅。
 『新スタートレック』や『007は二度死ぬ』から、モーツァルトの「ピアノ協奏曲第21番」が印象的に使われた『みじかくも美しく燃え』などの名画からセレクトされています。
 もちろんイギリスのレーベルらしく、シェイクスピアの『リチャード三世』と『ヘンリー五世』のウォルトン作曲のエキサイティングなテーマも収録。
 




TOCCATA CLASSICS



TOCC-135
¥2400
プロコフィエフ作品の編曲集
 ピアノとヴァイオリンのための音楽
ユーリ・カルニッツ(ヴァイオリン)
ユリア・チャプリーナ(ピアノ)
  プロコフィエフ(1891-1953):
   1. 年とった祖母のお話 Op.31 第2番 Andantino (ミルシテイン編)
   2-6. バレエ「シンデレラ」より5つの小品 Op.87(フィフテンホルツ編)(1969)
   7-26. 束の間の幻影 Op.22 (デレヴィアンコ編(1980)/クレス編)
   27. 《戦争と平和》 Op.91 ワルツ(レイティフ&ジンゲル編)
   28. 「エジプトの夜」組曲 クレオパトラの陥落 Op.61(レイティフ&ジンゲル編)
   29. 子供の頃の手稿譜より タランテラ(レイティフ&ジンゲル編)(1901)‛&世界初録音
   30. 「ボリス・ゴドノフ」 Op.70bis 第13番 アモローソ(レイティフ&ジンゲル編)‛&世界初録音
   31. 4つの小品 Op.32 第2番 ミヌエット 変ロ長調 (レイティフ&ジンゲル編)‛&世界初録音
   32. 4つの小品 Op.32 第3番 ガヴォット(ハイフェッツ編)(1935)
   33. 子供のための音楽 Op.65 第11番 夕べ(レイティフ&ジンゲル編)‛&世界初録音
   34. 「3つのオレンジへの恋」組曲 Op.33 第4番 行進曲(ハイフェッツ編)(1937)
   35. 「石の花」Op.118 ダイヤモンド・ワルツ(レイティフ&ジンゲル編)
   36. ピアノのための10の小品 Op.12 第6番 レジェンド(伝説)(レイティフ&ジンゲル編)‛&世界初録音
   37. ピアノのための10の小品 Op.12 第7番 リゴードン(レイティフ&ジンゲル編)‛&世界初録音

 録音 2019年10月7-8日 St. John the Evangelist,Upper Norwood

 プロコフィエフのメロディは歌うような資質をもつことから、昔からヴァイオリニストたちがこぞって彼の作品を編曲、演奏してきました。
 このアルバムには、プロコフィエフのピアノ作品から編曲したピアノとヴァイオリンのための37作品が収録されています。
 この中にはミルシテインやハイフェッツなど偉大なヴァイオリニストたちによる優れた編曲作品も含まれており、とりわけハイフェッツの「3つのオレンジへの恋」のアレンジは、コンサートのアンコール・ピースとしてもよく知られています。
 また、初録音となるプーシキンの詩劇「ボリス・ゴドノフ」や、クレオパトラを描いた「エジプトの夜」のアレンジは貴重です。
 
 


TOCC-376
¥2400
マルセル・ミアロヴィチ(1898-1985):ピアノ作品集
 1-3. ソナティネ Op.11(1922–23)
 4-7. 4つのカプリース Op.29(1928)
 8-18. リチェルカーリ Op.46(1941)
 19-22.4つのパストラール Op.62(1950)
 23-25. ソナタ Op.90 (1964)
 26. パッサカーユ(左手のための) Op.105(1950)
  
  ※8-18,23-25以外はすべて初録音
マシュー・ルーベンシュタイン(ピアノ)

 録音: 2018年6月5-6日,7月30-31日 ベルリン、イエス・キリスト教会(ドイツ)

 1920年代から30年代にパリで活動した芸術家の一群、''エコール・ド・パリ''の一員だったルーマニア出身のミアロヴィチのピアノ作品集。
 1898年ブカレストで生まれ、1919年から亡くなる1985年までをパリで過ごし、エネスクに見出されダンディらに師事しました。
 彼の妻で、近代フランス作品で高い評価を得たピアニストのモニク・アースは、ミアロヴィチの作品を数多く初演し、ここに収録されている重要な作品「リチェルカーリOp.46」も彼女に献呈されました。
 このアルバムでは、ベルリン在住のアメリカ人ピアニストのルーベンシュタインが、フランス風の洒脱な風情と東欧の伝統音楽、新古典主義の明晰な対位法などがブレンドされたミアロヴィチのピアノ曲を情熱的に演奏しています。
 
 

TOCC-567
¥2400
アクセル・ルオッフ(1957-):オルガン作品全集 第1集 ヤン・レヘトラ(オルガン‛&トゥルク大聖堂)
 1. Sacrum-Toccata VI (2018)  サクルム-トッカータVI
 Neun leichte Stucke 9つの簡素な小品(2013)
  2. No. 1 Praludium プレルーディウム/3. No. 2 Chora 合唱/4. No. 3 Capriccio カプリッチョ/
  5. No. 4 Intermezzo インテルメッツォ/6. No. 5 Romanze ロマンツェ/
  7. No. 6 Interludium インタールーディウム/8. No. 7 Bagatelle バガテル/
  9. No. 8 Scherzo スケルツォ/10. No. 9 Postludium ポストルーディウム
 11. Morgengesang-Toccata V (2010) 朝の歌-トッカータV
 Drei phantastische Tanze 3つの幻想的な舞曲(2004–5)
  12. No. 1 Sehr rasch, scharf artikuliert/13. No. 2 Allegro assai/14. No. 3 Presto/
 15. Erhebt euch, Pforten der Weltzeit – Toccata IV (2007)
  立ち上がれ、世界時間の門-トッカータIV
 16. Wie liegt die Stadt so verlassen: Sinfonische Fragmente (2007)
  その都市はなぜ放棄されたのか:交響的断章
 17. Via Dolorosa (1985)  ヴィア・ドロローサ(苦難の道)
 18. Schalen des Zorns-Toccata II (1995)  怒りの殻-トッカータII
  1,11,12-14,15,17,18‛&世界初録音

 録音: 2020年3月2日(17のみ2020年5月9日) トゥルク大聖堂、フィンランド

 1957年にシュトゥットガルトで生まれ、国立シュトゥットガルト大学で教授や学部長を務めたルオッフは、メシアン以降、オルガン音楽へ大きな貢献を果たしている重要な作曲家の一人。日本政府の奨学金で東京藝術大学に留学して学んだ経歴を持っています。
 彼の音楽はフランスの大聖堂の伝統を受け継ぐラングレー、デュプレやギユーと、ドイツのレーガーなどの音楽で使われた対位法や理論を融合させたような作風です。
 宗教的なものに刺激を受け、聖書の物語を現代のシンフォニック・オルガンの資質を存分に活かして作曲しており、 旧約聖書の中で最もドラマティックな場面のいくつかを、自由奔放なエネルギーで表現しています。
 フィンランド出身のレヘトラが、フィンランドの重要な建築としても有名なトゥルク大聖堂のオルガンを演奏しています。
 
 


TOCC-568
¥2400
ローランド・セントパリ(1977-):3つの協奏曲
 1-3. テューバ協奏曲(2002)
 4. ラプソディ(2007-12)‛&世界初録音
 5-7. 3つの舞曲(2007)‛&世界初録音
ローランド・セントパリ
 (バス・サクソルン‛&5-7)、
 (バス・テューバ‛&1-3)
ベンチェ・セペシ
 (クラリネット‛&4)、
 (ソプラノ・サクソフォン‛&4-7)
 (タロガトー‛&4)
ラースロー・マロシ(指揮)
ジュール・シンフォニック・バンド

 録音: 2014年10月24-26日 Concert Hall of the University of Gyor,cHungary

 ハンガリー出身の作曲家で演奏家のセントパリの3つの協奏的作品を収録したアルバム。
 超絶技巧を要する《テューバ協奏曲》では、作曲家自身がソリストとして登場。《ラプソディ》は、クラリネット、サクソフォンとスモーキーな音色が楽しいハンガリーの民族楽器、タロガトーのための作品です。
 タロガトーとはオーボエに似た外観を持つリード楽器で、サクソフォンに通じる野性的な音色を持っています。
 そして《3つの舞曲》では、セントパリがバス・サクソルン(テューバに似たアドルフ・サックス考案の金管楽器)を担当。
 3作品に共通するのはバルトークにも影響を与えた民俗音楽の伝統と、吹奏楽特有の強い打音的な響きであり、ここに、圧巻のソロ・パフォーマンスが加わります。
 


<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>

.

EPITAGRAPH



EPITA 014
(UHQCD)
¥2900→\2690
世界初出音源発見!
"黄金の組み合わせ"
 バックハウス&ベーム&VPOによるベートーヴェン第4番

  ベートーヴェン:
   (1)ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58【世界初出】 
   (2)ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37【本邦初CD】
(1)ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)
 カール・ベーム(指揮)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(2)マイラ・ヘス(ピアノ)
 アルトゥーロ・トスカニーニ(指揮)
 NBC交響楽団

 "黄金の組み合わせ"バックハウス&ベーム&VPOによるベートーヴェン、世界初出音源発見!!
 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番/バックハウス&ベーム&ウィーン・フィル(1966)【UHQCD】【限定発売】

 (1)録音:1966年5月22日 ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)(MONO)
 (2)録音:1946年11月24日NBC,8Hスタジオ、ニューヨーク(ライヴ)(MONO)
 Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
 MONO,66' 30",日本語帯・解説付

 
 「50、60年代欧州で黄金の組み合わせ」と称されたバックハウス=ベーム=ウィーン・フィルによるこの曲の実演テープをついに発見!
 「4番」はバックハウスが最も愛好した曲。ベームとの「4番」はウィーン交響楽団との67年映像がユニテルから、リアス交響楽団との50年ライヴがAUDITE(95.610)から出ていますが、ウィーン・フィルとの録音は初めて!まさに夢の組み合わせによる実現ライヴです!

 ウィーン・フィルの深い美音を生かしたベームの堅実な指揮のもと、バックハウスのピアノは冴えわたり、高純度の響きで、メロディの謳わせ方、リズムの弾みなど、まさに絶品! 音もテープヒスノイズこそありますが、高音をそのまま生かしています。細かいパッセージの動きも見事にとらえた良好録音。



 カップリングは、イギリスの"ピアノの女王"マイラ・ヘスが渡米公演でトスカニーニ&NBC 響のバックで弾いたライヴ。かつてトスカニーニ協会のLP やナクソスのCD(いずれも廃盤)で発売されたことがありますが、今回の音のリアルさにびっくり!録音年(1946年)を感じさせないほど、明瞭です。
 マイラ・ヘスはベートーヴェンの4番協奏曲でデビュー、ベートーヴェン弾きとしても名声を博していただけに、重厚さと軽妙さ、自在なタッチで妙技を披露して圧巻。
 そして、ここにきかせるトスカニーニの雄弁きわまりない指揮!唸り声まで聞こえます。デッドな響きで有名(?)な8Hスタジオの面目を一新させる、このライヴな響きは特筆すべきです。
 トスカニーニ・ファンにとっても、ベートーヴェン演奏の一端を堪能できる垂涎のCDといえるでしょう。

 Epitagraph 提供のオープンリール・テープから、キング関口台スタジオでデジタル・マスタリング。各曲ともテープヒス等残っていますが、総じてバランス良好な音質となっています。さらには" 高音質CDの決定版"であるUHQCDになりますので、音質面でも期待充分のCDといえるでしょう。

 (エピタグラフ)・・・ 歴史的価値ある音源の発掘・蒐集・復刻を目的に2019年に立ち上げた国内の自主制作レーベル。



バックハウス&ベーム/RIAS響
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
AUDITE 1CD\2600→¥2390


 巨匠ベーム(1894−1981)が、その壮年期にあたる1950年代にRIAS響を指揮したベートーヴェン。
 1952年、ベーム57歳のときの第4交響曲は第2次大戦後に彼が残したベートーヴェン録音のなかでも最初期のひとつに数えられるもの。おそらく初出ではないか?
 ベームのベートーヴェンといえばauditeには1970年代のライヴ録音で、バイエルン放送響との第2番、第3番「英雄」そして第7番があり、気力のみなぎったときのベームの凄さを実感できる内容だが、時期こそ違うもののここでも、じっさいのテンポ以上に疾走感にあふれた音楽運びが印象的。
 いっぽう、バックハウスとの共演によるピアノ協奏曲第4番はかつてTAHRAよりリリースされていたものと同じ演奏だがTAHRA盤は廃盤。バックハウス66歳、枯淡とは無縁の剛直で明晰なピアニズムにしびれる。
 すべてベルリンRIAS収録によるドイチュラントラジオ・クルトゥーアの正規音源からの復刻。


AU 95610
¥2600→¥2390
「カール・ベーム・エディションVol.7 / ベートーヴェン作品集」
 (1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58
 (2)ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調Op.60
(1)ヴィルヘルム・バックハウス(P)
(1),(2)カール・ベーム(指)
RIAS交響楽団

(1)録音:1950年10月9日ベルリン・ティタニア・パラスト(ライヴ・モノラル)
(2)録音:1952年4月21、23日ベルリン=ダーレム・イエス・キリスト教会(セッション・モノラル)
69’45”






.

キング・インターナショナル



KKC 4233/5
(3CD)
¥3800→\3490
キング国内盤復刻
 フルトヴェングラー
  唯一の全曲録音《フィガロの結婚》

 モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》 K.492 (全曲)
エーリッヒ・クンツ(バリトン:フィガロ)、
イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ:スザンナ)、
パウル・シェフラー(バリトン:アルマヴィーヴァ伯爵)、
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ:伯爵夫人)、
ヒルデ・ギューデン(ソプラノ:ケルビーノ)、
エンドレ・コレー(バス:バルトロ)、
ペーター・クライン(テノール:ドン・バジーリオ)、
ジークリンデ・ヴァーグナー(アルト:マルツェリーナ)、
アロイス・ペルネルシュトルファー(バス:アントーニオ)、
リゼロッテ・マイクル(ソプラノ:バルバリーナ)、
エーリッヒ・マイクート(テノール:ドン・クルツィオ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、
ウィーン国立歌劇場合唱団、
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)  

 フルトヴェングラー唯一の全曲録音《フィガロの結婚》、歌詞対訳付(キングHP掲載)で、国内盤CDとしてよみがえる!!

 録音:1953年8月7日 フェストシュピールハウス、ザルツブルク(ライヴ)/MONO、45:13(CD1:第1幕)、47:52(CD2:第2幕)、75:59(CD3:第3,4幕)、日本語帯・解説付
 音源提供:DISCOS, Milano/国内発売初LP:セブンシーズGT-7086/8(1980.2.21)(オリジナルLPはチェトラLO-8)

 巨匠唯一の全曲録音は1953 年にザルツブルクで指揮した《フィガロの結婚》。
 このオペラの原語はイタリア語ですが、当時のドイツやウィーンでは、ドイツ語歌唱が一般的でした。この53年録音もドイツ語歌唱ですが、クンツ、ゼーフリート、シュヴァルツコップなど名歌手による歌唱に違和感は感じられません。
 高貴でドイツ語歌唱による格調高さが漂うシュヴァルツコップ(伯爵夫人)、チャーミングな声質が絶品のゼーフリート(スザンナ)、ボーイッシュな声質を披露しているギューデン(ケルビーノ)—女性陣が個性的な魅力を発揮し、男性陣もクンツ(フィガロ)は台詞にも芸達者なところをみせ、シェフラー(伯爵)は貫録の歌いっぷり。ドイツおよび旧オーストリア帝国出身、ドイツ語圏で育った名歌手たちが台詞もふくめて、生き生きと歌い、語り、演じています。
 そして何よりフルトヴェングラーの指揮!「序曲」のアッチェレランドや、「結婚式の行進曲」でのスケール感など持ち味を見せつつも全体的にはいたってノーマル、豪華歌手の名アリアでは繊細かつ暖かみのある伴奏となっています。

 「問題は、このきわめて繊細かつ人工的でテンポの速いオペラが、いかつくて雄大な姿勢を持前とする指揮者の手の中で、どのように進行するかということである。答は事実きわめて良好である。
 これは、必要なときは速く、アリア、アンサンブル、そして実際の音楽のどんなパッセージにおいてもけっしてだれることなく、全体に暖か味があり、ときおり全部が絶妙な輝きを見せる点で、指揮者の個性の航跡のみが光るといったすばらしい演奏である。」『レコードのフルトヴェングラー』ピーター・ピリー著、横山一雄訳、音楽之友社刊、1983年)

 1980年、米ワルター協会についでLP 発売された伊チェトラ盤 (LO-8)。ミラノ、ディスコス制作のこの音源をキングレコード(セブンシーズ・レーベル)は同年に国内発売しました(GT-7086/8)。
 4年後(84年)チェトラは「フルトヴェングラー・エディション」シリーズを立ち上げ再発売(FE-27)、キングではK19C-9390/2 で再発売しております。しかし、CD 化は他社に(仏ロドルフォなど。1996年にはEMI でも)先を越され、マスターテープはキングレコードの倉庫に眠ってまま。
 今回、このアナログテープ(2トラック、38cm/秒)から、キング関口台スタジオで40年ぶりにデジタル・リマスタリング&初CD化!

 音質は鮮明かつ明瞭!デジタル臭(金属的な響き)のしない、暖かみのある自然な質感!!名歌手揃いの名アリアの数々、楽しさあふれる舞台回し、ウィーン・フィルの美音、フルトヴェングラーの人間味あふれる指揮にききほれてしまいます!

 ブックレットは日本語解説(浅里公三氏のライナーノーツ)付。台詞の場面も含めてドイツ語の歌詞・対訳はキングHP(WEBサイト)に掲載します。プリントアウトも可能です!(ブックレットに記載してあるパスワードを入力してください)
 




MEMBRAN



MEMBRAN 600571
(10CD)\2500

Plays Beethoven Milestones of a Piano Legend
 クラウディオ・アラウ(pf)ベートーヴェン名演奏集


Disc. 1
ピアノ協奏曲第1番ハ長調Op.15
アルチェロ・ガッリエラ指揮、フィルハーモニア管弦楽団
1958年録音

ピアノソナタ第24番嬰ヘ長調Op.78「テレーゼ」
第26番変ホ長調Op.81a「告別」
1958年録音


Disc. 2
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.19
アルチェロ・ガッリエラ指揮、フィルハーモニア管弦楽団
1958年録音

ピアノソナタ第7番ニ長調Op.10-3
1959年録音


Disc. 3
ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
ユージン・オーマンディ指揮、フィルハーモニア管弦楽団
1947年録音

ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
オットー・クレンペラー指揮、フィルハーモニア管弦楽団
1957年ライヴ録音


Disc. 4
ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58
アルチェロ・ガッリエラ指揮、フィルハーモニア管弦楽団
1955年録音

ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58
オットー・クレンペラー指揮、フィルハーモニア管弦楽団
1957年ライヴ録音




Disc. 5
ピアノソナタ第14番嬰ハ短調Op.27-2「月光」
1950年録音

ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73「皇帝」
オットー・クレンペラー指揮、フィルハーモニア管弦楽団
1957年録音


Disc. 6
ピアノソナタ第23番ヘ短調Op.57「熱情」
第22番ヘ長調Op.54
1960年録音


Disc. 7
ピアノソナタ第21番ハ長調Op.53「ワルトシュタイン」
第28番イ長調Op.101
1956年、1957年録音


Disc. 8
ピアノソナタ第31番変イ長調Op.110
第32番ハ短調Op.111
1957年録音


Disc. 9、Disc. 10
ディアベッリの主題による33の変奏曲ハ長調Op.120
1952年録音

ピアノソナタ第18番変ホ長調Op.31-3
1947年録音



<メジャー・レーベル>
.

DG



4838946
\2300→\2090
指揮はゲルギエフ
 ダニエル・ロザコヴィッチ
  〜15歳でDGと専属契約を結んだ男


  ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61

  J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト短調 BWV1001〜第1楽章: Adagio
ダニエル・ロザコヴィッチ(ヴァイオリン)
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ワレリー・ゲルギエフ

 DGがベートーヴェン記念年に満を持してリリースするヴァイオリン協奏曲新録音は、天才ロザコヴィッチ!
 2001年ストックホルム生まれ、6歳でヴァイオリンを始め、8歳で公式デビューし、国際的な活動を開始、2016年6月15歳でドイツ・グラモフォンと専属契約を結んだ天才ヴァイオリニスト、ロザコヴィッチのサード・アルバム。テクニックはもちろん、音楽性もすでに巨匠の風格を漂わせています。
 共演は最後のカリスマ指揮者ゲルギエフと、彼が首席指揮者を務めるドイツの名門、ミュンヘン・フィル。
 バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番から第1楽章をカップリング。
 録音:2019年12月 ミュンヘン
 



<国内盤>

.

コジマ録音



コジマ録音
ALCD-1194
\2800(税抜)
武久源造
 鍵盤音楽の領域 vol.10 バッハからモーツァルトへ

  [いわき芸術文化交流館アリオス所蔵16フィート弦付チェンバロによる]

J. S. バッハ
 クラヴィーア練習曲集第2巻
  イタリア風協奏曲 BWV971
  フランス風序曲 BWV831

J. C. バッハ
 ソナタ ニ長調 Op.5-2

W. A. モーツァルト
 四手のためのソナタ(K19d)
 アンダンテと変奏曲 ト長調(K501)
武久源造(チェンバロ)
山川節子(チェンバロ)

使用楽器  いわき芸術文化交流館アリオス所蔵16フィート弦付チェンバロ:マティアス・クラマー製作 2008年 ドイツ(1754年 ツェル/ハス モデル)

調律:梅岡俊彦

〈録音〉2019年8月17-20日 いわき芸術文化交流館アリオス

 大バッハから、末子のクリスティアン・バッハを経て、神童モーツァルトへと受け継がれた遺産を辿り、18世紀の鍵盤音楽の歴史を駆け抜ける。
 現代では極めて珍しい「16フィート低音弦」付きチェンバロを用いた斬新な音選びと躍動感あふれるダイナミックな演奏が、古楽・古典の枠を超えたパースペクティヴを切り開く。
 武久源造による《鍵盤音楽の領域》シリーズ、堂々の第10作!


武久源造(チェンバロ)
 1957年生まれ。1984年東京藝術大学大学院音楽研究科修了。チェンバロ、ピアノ、オルガンを中心に各種鍵盤楽器を駆使して中世から現代まで幅広いジャンルにわたり、様々なレパートリーを持つ。特にブクステフーデ、バッハなどのドイツ鍵盤作品では、その独特で的確な解釈に内外から支持が寄せられている。また、作曲、編曲作品を発表し好評を得ている。音楽的解釈とともに、楽器製作の過程についても造詣が深く、楽器の構造的特色を最大限に引き出す演奏が、楽器製作家たちからも高く評価されている。
 1991年「国際チェンバロ製作家コンテスト」(アメリカ・アトランタ)、また1997年(第7回)および2001年(第11回)「国際古楽コンクール〈山梨〉」、ほか多数のコンクールに審査員として招かれる。ソロでの活動とともに、2000年に器楽・声楽アンサンブル「コンヴェルスム・ムジクム」を結成し、指揮・編曲活動にも力を注ぎ、常に新しく、また充実した音楽を追求し続けている。2002年から毎年、韓国からの招請による「コンヴェルスム・ムジクム韓国公演」を行い、両国の音楽文化の交流に大きな役割を果たした。
 1991年よりプロデュースも含め40作品近くのCDを主にALM RECORDSよりリリース。中でも「鍵盤音楽の領域」(Vol.1〜9)、チェンバロによる「ゴールトベルク変奏曲」、「J.S.バッハ オルガン作品集 Vol.1」、オルガン作品集「最愛のイエスよ」、ジルバーマン・ピアノによる「J.S.バッハ パルティータ[全曲]」、16フィート弦付チェンバロによる「ゴルトベルク変奏曲」、「バッハの錬金術 Vol.1 ヴィオラ・ダ・ガンバと鍵盤楽器のためのソナタ全曲/二つのトッカータ」、「バッハの錬金術Vol.2 適正律クラヴィーア曲集」シリーズほか多数の作品が、「レコード芸術」誌の特選盤となる快挙を成し遂げている。2002年、著書『新しい人は新しい音楽をする』(アルク出版企画)を出版。
 2005年より鍵盤楽器の新領域とも言えるシンフォニーのピアノ連弾版に取り組み多方面から注目を集めている。2006年、NHKラジオ第1「ときめきカルチャー」コーナーに年間を通して出演。1998〜2010年3月フェリス女学院大学音楽学部及び同大学院講師。2012年、2013年、東京で上演されたラモーのオペラ『プラテ』、『レ・パラダン』にて音楽監督を務めた。また、近年、ドイツ、リトアニア、アイスランド等の各国で、オルガン、チェンバロなどを駆使して、即興演奏を含む多彩なレパートリーによってコンサートを行い、注目を集めている。


山川節子(チェンバロ)
 鍵盤楽器奏者。幼少期を福島県いわき市四倉町で過ごす。早くからソリスト、アンサンブル奏者、また、指導者として活動。ピアノ演奏の基礎を井口愛子氏に学び、演奏、作曲、アンサンブルなど各分野で多くの良き指導者に恵まれる。後に、演奏法と指導法について武田宏子氏のもとで研鑽を積む。
 現在は、独自の演奏哲学をもって、モダン・ピアノ、フォルテピアノ、チェンバロなどを自在に駆使し、多彩なレパートリーを適切な解釈で演奏。自ら企画、演奏するコンサートを多数開催し、多方面から高い評価を得ている。
 また特に、初心者からプロまで、子供から高年齢者まで、それぞれの状態に合わせた独創的な指導法を実践する指導者としての活動が、高い成果を上げている。
 1988年より2000年まで「子供のためのトークコンサート」を各地で開催。一方で1980年ごろから古楽に興味を持ち、武久源造氏はじめ多くの古楽奏者から示唆を得て、1995年からチェンバロ、フォルテピアノなどの演奏に携わる。また、武久源造氏に30余年に渡って協力し、多様な音楽シーンの製作、放送およびCD製作などに関わり、コンサートおよびCD録音での共演も多数。2005年より「交響曲を連弾で」シリーズを開始。作曲者自身が編曲したピアノ連弾版を使用し、多方面から注目を集めている。2007年よりスクエアピアノの活動を開始、2014年、15年はスクエアピアノとシングルアクションハープによる演奏会を企画・演奏し、高い評価を受ける。2017年には、クレメンティ社製スクエア・ピアノ(1815年オリジナル)を入手、これを使用してさらに活動の幅を広げている。

.


コジマ録音
LMCD-2107
\2500(税抜)

浜松市楽器博物館コレクションシリーズ58
 開館25周年企画展「知られざるベートーヴェン」記念
  ベートーヴェンBEST


19世紀のピアノと弦楽器・ホルンとのアンサンブル
 浜松市楽器博物館コレクションシリーズからの抜粋

[1] ピアノソナタ Op.53《ヴァルトシュタイン》第1楽章
[2] ヴァイオリンソナタ Op.24《春》第1楽章
[3]-[5] ピアノソナタ Op.27-2《月光》
[6] チェロソナタ第3番 Op.69 第3楽章
[7] ホルンソナタ Op.17 第1楽章
[8] 創作主題《トルコ行進曲》の主題による6つの変奏曲 Op.76
[9] ピアノ協奏曲第4番ト短調 Op.58 原典資料に基づく室内楽稿
H.-W.キューテン編 第3楽章
[10] 《エリーゼのために》WoO.59
小倉貴久子(フォルテピアノ)
桐山建志(ヴァイオリン)[2][9]
花崎薫(チェロ)[6][9]
塚田聡(ナチュラルホルン)[7]
高木聡(ヴァイオリン)[9]
藤村政芳(ヴィオラ)[9]
長岡聡季(ヴィオラ)[9]

【使用ピアノ】
Broadwood [1]、Walter [2] [7] [9]、Fritz [8]
Streicher [10]

 浜松市楽器博物館には、ベートーヴェンが生きていた時代のフォルテピアノが、生き証人のように時を過ごしています。木製のケースに皮巻きのハンマー、現代のピアノとは打弦システムの異なる当時のピアノは、ベートーヴェンの想いをダイレクトに表現してくれるもの。ベートーヴェンはピアノ製作者に、音響、タッチ、音域やさまざまな装着器具などのリクエストをするなど、ピアノそのものに強い関心をもっていました。
 この記念CDは、これまでリリースしたコレクションシリーズの中から、ベートーヴェンの作品を少しずつセレクトして1枚にまとめたものです。ワルター、ブロードウッド、フリッツ、シュトライヒャーの個性あふれる4台のフォルテピアノ音色と、弦楽器、ホルンとのアンサンブルをお楽しみください。
〈小倉貴久子ライナーノーツより>




小倉貴久子 Kikuko Ogura フォルテピアノ

東京藝術大学を経て同大学大学院修了。アムステルダム音楽院を特別栄誉賞つき首席卒業。日本モーツァルトコンクールピアノ部門第1位。ブルージュ国際古楽コンクールアンサンブル部門及びフォルテピアノ部門で第1位と聴衆賞受賞。『クラシック倶楽部』『ららら♪クラシック』『カルチャーラジオ 芸術の魅力』などTV、ラジオへの出演も多い。50点以上リリースのCDの多くが各新聞紙上や「レコード芸術」誌等で推薦盤や特選盤に選ばれている。文化庁芸術祭レコード部門〈大賞〉、ミュージック・ペンクラブ音楽賞クラシック部門 【独奏・独唱部門賞】、JXTG音楽賞 【洋楽部門奨励賞】受賞。著書にカラー図解『ピアノの歴史(CD付き)」他。「小倉貴久子の《モーツァルトのクラヴィーアのある部屋》」全40回完結。フォルテピアノ・アカデミー SACLA主宰。東京藝術大学講師。http://kikuko-mdf.com


塚田聡 Satoshi Tsukada  ナチュラルホルン


東京藝術大学卒業。アムステルダム音楽院に学ぶ。留学時にクロード・モーリー氏にナチュラルホルンを、コンラート・ヒュンテラー氏にフラウト・トラヴェルソを師事するなど古典派音楽への造詣を深める。その10年後に文化庁在外研修生として再度渡欧、テウニス・ファン・デア・ツヴァルト氏にナチュラルホルンを師事する。
現在、東京フィルハーモニー交響楽団ホルン奏者として、また国内のオリジナル楽器アンサンブルに参加活躍している。浜松市楽器博物館コレクションシリーズCD No.18「ナチュラルホルン」およびNo.48「森の響き?ブラームス:ホルントリオ」をリリース。モーツァルト時代のディヴェルティメントをメインレパートリーとする室内合奏団「ラ・バンド・サンパ」を主宰。「ナチュラルホルン・アンサンブル東京」のメンバー。


花崎薫 Kaoru Hanazaki  チェロ


東京藝術大学在学中、ドイツ学術交流会給費留学生としてベルリン芸術大学留学。1986年、文化庁在外研修員としてドイツ、カールスルーエ音楽大学に留学。長年にわたり、新日本フィルハーモニー交響楽団の首席チェロ奏者として、歴代の指揮者のもとで、オーケストラを支えた。現代音楽のアンサンブル、東京シンフォニエッタのメンバーとしても活躍し、2011年同団としてサントリー芸術財団、佐治敬三賞を受賞。現在、愛知県立芸術大学音楽学部教授。大阪フィルハーモニー交響楽団客演首席奏者。メンバーを務める昨年で結成30年をむかえたエルデーディ弦楽四重奏団からはハイドン、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、シューマン他のCDをリリース。


桐山建志 Takeshi Kiriyama  ヴァイオリン


東京藝術大学を経て同大学院修了。フランクフルト音楽大学卒業。1998年第12回古楽コンクール〈山梨〉第1位。1999年ブルージュ国際古楽コンクールソロ部門第1位。2005年には古楽コンクール〈山梨〉の審査員を務める。2000年秋にリリースしたデビュー CD「シャコンヌ」(レコード芸術誌特選盤)を皮切りに、多数のCDを主にコジマ録音よりリリース。ベーレンライター社より星野宏美氏との共同校訂による「メンデルスゾーン:ヴァイオリン・ソナタ全集」の楽譜を出版。現在、愛知県立芸術大学教授、フェリス女学院大学講師、「エルデーディ弦楽四重奏団」ヴィオラ奏者。チェンバロの大塚直哉と共にデュオ・ユニット「大江戸バロック」を主宰。


高木 聡 Sou Takagi  ヴァイオリン


東京藝術大学音楽学部卒業。これまでにヴァイオリンを小澤眞琴、岡山潔、和波孝禧、塚原るり子の各氏に、室内楽を小林道夫、金昌国の各氏に師事。1999年The International Holland Music sessionsに参加、修了。また、藝大バッハカンタータクラブにて小林道夫氏のもとで研鑽を積む。第九回全日本ソリストコンテストにてベストソリスト賞受賞。東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団を経て、現在はソロ、室内楽、オーケストラの他、バロックヴァイオリン奏者としても活躍中。東京バッハ・カンタータ・アンサンブルのメンバー。映画「マエストロ!」に出演。好評を博す。


藤村政芳 Masayoshi Fujimura  ヴィオラ

1989年、新日本フィルハーモニー交響楽団にフォアシュピーラとして入団。KISA Quartetを結成し、ロンドンにてアマデウスカルテットに師事。第2回大阪国際室内楽コンクール入賞。1999年、東京フィルハーモニー交響楽団第二ヴァイオリン首席奏者となり、現在に至る。
オーケストラの他、多くの室内楽やソロのコンサートに出演。2014年より「Beethoven+αチクルス」を開催。ヴァイオリンソナタ全曲演奏とレコーディングを行う。2008年より地元である江別市において「おしゃべりコンサート」を主宰。地元の音楽文化の発展を願い継続している。


長岡聡季 Satoki Nagaoka  ヴィオラ


東京藝術大学室内楽科博士後期課程修了。博士号(音楽)修得。
独奏・室内楽奏者として、台湾で4度のリサイタルを開催、またフランス、イタリア、アルジェリアの音楽祭に招かれるなど国際的に活動。横浜シンフォニエッタのシーズンメンバーを務める他、各地のオーケストラにゲスト・コンサートマスターとして招聘される。オリジナル楽器奏者としても、バッハ・コレギウム・ジャパン他、国内の主要な団体で演奏している。
東京藝術大学室内楽科非常勤講師を経て、北海道教育大学岩見沢校准教授。





EDITION HST


HST-119
¥2000+税
※楽団結成23周年記念、
特別価格!
「J.B.ヴァンハル(1739 -1813);弦楽三重奏曲集第2巻」
 弦楽三重奏曲集op.11 (1772) から
  第3番ヘ短調Weinmann VIa:f1
  第2番ト長調Weinmann VIa:G3
  第5番イ長調Weinmann VIa:A3
  第6番ホ長調Weinmann VIa:E1
ハイドン・シンフォ二エッタ・トウキョウ
(リーダー:松井利世子)
福本 牧(ヴァイオリン)、
小原 圭(チェロ)

 ヴァンハル:弦楽三重奏曲集第2巻。1772年、パリで出版された作品11から4曲収録 〜全曲・世界初録音!〜

 録音: 2019年12月12日、東京・三鷹、風のホールにてライヴ収録 

 *1772年パリから出版されたことから、作曲は1771年イタリア留学中または直後と推定される。
 その年、英旅行作家バーニー氏は作家を表敬訪問し「重篤な精神病」と報告した分岐点に当たる。
 同時進行で作曲された交響曲、弦楽四重奏曲と全く同じスタイルを取り(メヌエットは省略)、いつもの天真爛漫な美しい旋律に溢れている。
 















9/1(火)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜


.

ALTUS



ALT 430
¥3000→\2790
有田正広&曽根麻矢子
 J.S.バッハ:4つのフルート・ソナタ

  J.S.バッハ:フルートとオブリガート・チェンバロのためのソナタ集
   ソナタ ロ短調 BWV 1030
   ソナタ ト短調 BWV 1020 / H.542-5
   ソナタ イ長調 BWV 1032
   ソナタ 変ホ長調 BWV 1031 / H.545
 
 《ボーナス・トラック》
   ヨハン・クリスティアン・バッハ:アンダンテ・グラツィオーソ
    (フルートとオブリガート・チェンバロのためのソナタ
     ニ長調 Op. 16-1, WB 10 より)
有田正広(フルート)
曽根麻矢子(チェンバロ)

 現代にあるべきバッハの姿をいきいきと描いた真実の美しさ。モダン・フルートとチェンバロで織りなす、生きる力にあふれたソナタ集!

 (フルート) 使用楽器:V.Q. Powell # 16478、2019年、Boston
 使用楽器: David Ley 製作、18世期初頭のパリの製作家による複数の作品をモデルとしたフランス式2 段チェンバロ/国内プレス、日本語帯・解説付
 セッション録音:2019年11月19〜22日/八ヶ岳やまびこホール/ピッチ:A=440Hz

 有田正広4回目のバッハのソナタ録音はモダン・フルートによる新境地!
 フルートとチェンバロの右手が対等に掛け合うオブリガート・チェンバロ付きのソナタが選ばれ、録音では初共演となる曽根麻矢子との絶妙なアンサンブルが繰り広げられます。
 バッハという人間の持っていたあらゆる思いを楽譜から読み解き、吟味し、いきいきとした演奏に昇華。困難な状況にあっても力強く生きる姿勢を貫き続けたバッハ、そして同じ思いを持ち生きる現代の音楽家が提示する、ほんとうに美しい音楽がここにあります。

 ジャケットに用いられた絵画は佐伯祐三(1898-1928)の「絵具箱」(大阪中之島美術館所蔵)。佐伯もまた生きようとする強い意志によって自らを切り拓いていった人物で、有田・曽根がこのアルバムに込めた思いと響き合うものを持っています。

 ブックレット所収の有田自らの筆による楽曲解説にも注目。偽作説に終止符を打つなど最新研究に基づいた新たな見解が著されていて、バッハ・ファン必読の内容です。

 「バッハの音楽に秘められた様々なメッセージを読み解き、それを音に繋げ表現する過程には、想像以上の刺激と驚き、感動があった。(有田正広)」
 「バッハはチェンバロとの出会いをもたらしてくれた大切な作曲家です。自分を"努力を惜しまぬ真面目な人"に変身させてしまうほど圧倒的な存在です。(曽根麻矢子)」〜ブックレットの文章より抜粋

 有田正広(フルート)
 1971年、第40回NHK・毎日音楽コンクール(現、日本音楽コンクール)で第1位を獲得。翌年、桐朋学園大学を首席で卒業。73年、ベルギーのブリュッセル王立音楽院に留学。74年からはコレギウム・アウレウムのメンバーとして、ヨーロッパ、日本などで活動。75年、王立音楽院をプルミエ・プリで卒業。同年、ブルージュ国際音楽コンクールのフラウト・トラヴェルソ部門で第1位となる。77年、オランダのデン・ハーグ王立音楽院に入学、半年で最高栄誉賞つきソリスト・ディプロマを得て、卒業。帰国後も、フランス・ブリュッヘン指揮「18世紀オーケストラ」、クイケン兄弟、トレヴァー・ピノック指揮「イングリッシュ・コンサート」など、内外の名手たちとも盛んに共演。ルネサンスから現代に至る400年間に変遷を遂げた様々なフルートを駆使する演奏は、有田ならではのもので、様々な時代の作品に輝かしい光を与え、人々を魅了しつづけるアーティストとして高い評価を得ている。
 89年には「東京バッハ・モーツァルト・オーケストラ」を結成。指揮者として結成記念公演を行い、絶賛された。2006年にはモーツァルト生誕250年を記念し、モーツァルトのフルートとオーケストラのための作品全5 曲を自身の指揮と演奏により一晩で演奏するという快挙を成し遂げ、話題を呼んだ。09 年には同オーケストラをさらに発展させ、ロマン派をレパートリーとする日本初のピリオド楽器によるオーケストラ「クラシカル・プレイヤーズ東京」を結成。古楽器と現代楽器の枠を超えた新たな音楽的創造の領域へとさらに活動の場を広げている。
 録音は「ドイツ・バロックのフルート音楽」(レコード・アカデミー賞2 部門と文化庁芸術作品賞受賞)などアルヒーフ、DENON アリアーレ、avex-CLASSICSからリリース多数。
第21回サントリー音楽賞受賞。現在、昭和音楽大学客員教授、桐朋学園大学特任教授。
2018年に第30回ミュージック・ペンクラブ音楽賞クラシック部門特別賞を受賞。

 曽根麻矢子(チェンバロ)
 桐朋学園大学附属高校ピアノ科卒業。高校在学中にチェンバロと出会い、1983 年より通奏低音奏者としての活動を開始。故鍋島元子、有田千代子の各氏に師事。
 1986 年ブルージュ国際チェンバロ・コンクールに入賞。その後渡欧を重ね、同コンクールの審査員であった故スコット・ロスに指導を受ける。ロスの夭逝後、彼の衣鉢を継ぐ奏者としてエラート・レーベルのプロデューサーに認められ、1991年に同レーベル初の日本人アーティストとしてCDデビューを果たした。
 以後イスラエル室内オーケストラのツアーや録音に専属チェンバリストとして参加するほか、フランスおよびイタリア等のフェスティバルへの参加、現代舞踊家とのコラボレーションなど国際的に活躍。
 日本国内でもリサイタル、室内楽と積極的な音楽活動を展開するとともにテレビ、ラジオへの出演、雑誌「DIME」でのエッセイ連載、「いきなりパリジェンヌ」(小学館)の刊行など多才ぶりを見せている。
 録音活動も活発に行い、avex-CLASSICSよりCDを多数リリースしている。
 また、2003年から全12回、6年にわたるJ.S.バッハ連続演奏会(浜離宮朝日ホール)に続き、2010年から2014年まで全12回のF.クープランとラモーのチェンバロ作品全曲演奏会(上野学園エオリアンホール)を行い、いずれも好評を博した。
 1996年「第6回出光音楽賞」をチェンバロ奏者として初めて受賞。1997年飛騨古川音楽大賞奨励賞を受賞。
 2011年よりスタートした「チェンバロ・フェスティバルin東京」では芸術監督をつとめた。

 


2017年の2人のコンサートのちらし
 




BIS



BIS SA 2530
(SACD HYBRID)
¥2800
ジャン・チャクムル〜第2弾はリスト×シューベルト!
 フランツ・リスト(1811-86):
  1.-14.『白鳥の歌』 S 560
   (シューベルト—ジャン・チャクムルによる再編成)(59'34)
    ?.「愛の便り」/?.「戦士の予感」/?.「彼女の絵姿」/
    ?.「春の憧れ」/?.「別れ」/?.「遠い国で」/
    ?.「セレナード」/?.「アトラス」/?.「漁師の娘」/
    ?.「海辺で」/??.「我が宿」/??.「町」/
    ??.「影法師」/??.「鳩の便り」
  15.-18.『4つの忘れられたワルツ』 S 215(19'43)
   ?. 第1 番/?. 第2 番/?. 第3 番/?. 第4 番
ジャン・チャクムル(ピアノ/)

 第10回浜松国際ピアノコンクールの覇者、ジャン・チャクムル。BISレーベルからの注目の第2弾はリスト×シューベルト!チャクムル再編成の『白鳥の歌』、そして『4つの忘れたワルツ』!

 ピアノ/Kawai SKEX(Shigeru Kawai Concert Grand)
 セッション録音:2020年1月/ワイアストン・コンサートホール(モンマス、イギリス)/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、BIS ecopak、80'12
 プロデューサー&サウンド・エンジニア:インゴ・ペトリ(Take5 Music Production)/エグゼクティヴ・プロデューサー:ロバート・サフ

 SACD ハイブリッド盤。
 2018年第10回浜松国際ピアノコンクール第1位のほか、同コンクールの室内楽賞、札幌市長賞など数々の賞に輝いたジャン・チャクムル。優勝者の副賞としてBISレーベルからの録音デビューが決定し、2019年1月にコンクールの会場となったアクトシティ浜松におけるセッション収録でデビュー盤(KKC 4169)をリリースし、一躍注目を集めました。同コンクールの優勝者ツアーとして2019年4月より全国20 公演をこえる演奏会も成功させ、現在最も期待されている若手実力派ピアニストの一人として注目されています。

 高い評価を集めたデビュー盤の録音から早1年、2020年1月にイギリス、ワイアストン・コンサートホールにおけるBISレーベル第2弾の録音ではリストに挑みました!
 収録作品はリストがピアノ独奏用に編曲したシューベルトの『白鳥の歌』S 560そして、『4つの忘れられたワルツ』 S 215です。

 シューベルトの3大歌曲集の一つ『白鳥の歌』は、シューベルト自身が編んだ『美しき水車小屋の娘』、『冬の旅』とは異なり死後に出版社や友人たちがまとめたもので、歌曲集としての連続性は持っていません。そのためチャクムルは自身の感性で演奏順を変えております。新たな物語を提示した注目の演奏です。

 一方、1881年から1884年にかけて作曲された『4つの忘れられたワルツ』S 215 はリスト晩年の穏やかな曲調が印象的。チャクムルの研ぎ澄まされた感性と歌心に満ちた演奏でお楽しみいただけます。今後より一層の活躍を期待せずにはいられない注目盤の登場です!

 ジャン・チャクムル:
  1997年トルコのアンカラ生まれ。レイラ・ベケンシル及びアイシェ・カプタンのもとで音楽を学び始め、6年間師事した菅野潤やエムレ・シェンに多大な影響を受けました。2012年にアンカラの高校を卒業後、パリのスコラ・カントルムにてマルセラ・クルデリに師事し2014年に首席で卒業。現在はワイマールにてグリゴリー・グルツマンに師事し研鑽を積んでおり、同時にベルギーのダイアン・アンダーセンとの活動を継続。TUPRAS 社をスポンサーに、ピアノデュオ、ペキネル姉妹が主導する若い演奏者が国際舞台で活躍することを目的とした音楽教育プロジェクト:G&S Pekinel Young Musicians on the World Stagesに選出され、研鑽のためのグランンドピアノが供与されています。コンクール歴も華々しく、2017年にはスコットランド国際ピアノコンクールで第1位、翌2018年には第10回浜松国際ピアノコンクールで第1位を受賞するなど、現在その活躍が最も期待される若手ピアニストのひとりです。

 パッケージについて BISレーベルの社主、ロベルト・フォン・バール氏が環境に配慮した『BIS ecopak パッケージ』を採用。こちらのパッケージは、森林認証制度のFSC 及びPEFCを取得している素材、また環境に配慮された接着剤や大豆油インク、水性ニスを使用しリサイクル性に優れており、プラスチックは使用されておりません。 今後、当レーベルではこちらのパッケージでのリリースが増えていく予定です。

 
 



.

LSO LIVE



LSO 0821
(SACD HYBRID)
¥2600→\2390
ロト&LSO
 (1)ラヴェル:スペイン狂詩曲
 (2)ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
 (3)同:交響詩「海」
フランソワ=グザヴィエ・ロト(指揮)
ロンドン交響楽団
KKC 6283
(SACD HYBRID)
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3000+税

 美しさの極み!ロトがロンドン交響楽団の高性能を駆使した人間業とは信じ難い、ラヴェル&ドビュッシー

 録音:2019年4月25日(1)、2018年1月25日(2)、3月38日(3)/バービカン・ホール(ライヴ)/5.1 multi-channel

 今や世界で最も注目を集める指揮者の筆頭であるフランソワ=グザヴィエ・ロト。彼が首席客演指揮者の任にあるロンドン交響楽団との最新アルバムが登場します。
 曲はラヴェルとドビュッシー。見たことのあるようなプログラムですが、ドビュッシーの「海」と「牧神の午後への前奏曲」はレ・シエクルとのピリオド楽器演奏で、モダン・オケとは初めてとなります。
 さらにラヴェルの「スペイン狂詩曲」は初レパートリーなのも大歓迎。

 シエクルとのドビュッシーも解釈と音色で話題となりましたが、今回は世界屈指の超絶的高性能オーケストラであるロンドン交響楽団のため、ロトの意図がさらに理想的な形で実現しています。
 「牧神の午後への前奏曲」では首席フルート奏者ギャレス・デイヴィスの柔らかく七変化する音世界に酔わされます。
 弦楽の弱音の美しさも絶品で、SACDによる高音質録音の効果が光ります。

 注目はラヴェルの「スペイン狂詩曲」。ロトのラヴェルはいずれも絶品ですが、これも期待にたがわぬ出来で、魔術的なオーケストレーションがロンドン交響楽団の名人芸で極彩色の絵巻となっています。
 さらにロトならではの解釈とエネルギーでスペイン的な妖しさと情熱も放ち、一期一会の驚異の名演となりました。ますます絶好調のロト、ご期待下さい。

 
 




ARS PRODUKTION



ARS38309
(1SACD HYBRID)
¥2700

パリ − モスクワ
 タネーエフ:弦楽三重奏曲 ロ短調/フランセ:弦楽三重奏曲/
 ハイドン:弦楽三重奏曲 ト長調 Op.53-1/コダーイ:間奏曲/
 シューベルト:弦楽三重奏曲 変ロ長調 D.471/
 ハンス・クラーサ (1899-1944):舞曲/
 エネスク:オーバード

トリオ・ゴルトベルク

 ウィーン国際音楽コンクール2019金賞受賞!トリオ・ゴルトベルクの新録音!

 ☆ウィーン国際音楽コンクール2019でゴールドメダル受賞!
 ☆トリオ・ゴルトベルクのパリとモスクワを繋ぐ多様なプログラム。

 モナコのモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団で活躍する3人の実力派たちによって結成され、2019年のウィーン国際音楽コンクールで見事ゴールドメダルを獲得した将来有望なアンサンブル、トリオ・ゴルトベルク。
 彼らはモーツァルトからシュニトケまで膨大なレパートリーを持っており、前作(ARS38263)ではクライン、ドホナーニ、ヴァインベルク、そしてジャン・クラという、玄人好みのプログラムでリスナーを楽しませました。
 本作でもレパートリーの広さを活かしてハイドンからシューベルト、ハンス・クラーサと、古典派から近現代までの多様な作品を取り上げ、「パリ − モスクワ」という副題でまとめています。
 アルバムはモスクワ音楽院の教授、院長を務めたタネーエフの作品に始まり、オーストリアや東欧の作曲家の作品を経由しながら、パリ音楽院で学んだエネスクの《オーバード》で締めくくられます。

 ※録音:2020年2月
 
 
ARS38303
(SACD HYBRID)
¥2700
ロマン派ピアノ作品集
 シューマン:交響的練習曲 Op.13
 ブラームス:3つの間奏曲 Op.117
 ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22(ピアノ独奏版)
ショレーナ・ツィンツァバーゼ(ピアノ)

 ショレーナ・ツィンツァバーゼのロマン派王道プログラム!
 ショレーナ・ツィンツァバーゼはモスクワの音楽一家に生まれ、モスクワ音楽院でジナイダ・イグナチエワとセルゲイ・ドレンスキーに、アメリカでオクサナ・ヤブロンスカヤに学んだピアニスト。
 彼女はイブラ国際ピアノ・コンクール(2000)をはじめ数多くの国際コンクールで受賞しており、2015年には「ジョージア国際若手音楽家協会」を設立、クラシック音楽の若い世代への普及に務めています。
 シューマン、ブラームス、ショパンと、選ばれた作曲家は王道ですが、曲目にひねりが効いているのがポイント。ベヒシュタイン・ピアノの味わい深い音がこれらの作品の性格とマッチしています。

 ※録音:2019年12月
 ※使用楽器:ベヒシュタイン D282, 209913
 
 
ARS38564
(2CD)
特別価格 ¥3600
テプリツェの市長でもあった
 ヨーゼフ・ヴォルフラム:歌曲全集
(世界初録音)
  ヨーゼフ・ヴォルフラム(1789-1839):
   6つの新しい歌、4つの歌、6つのドイツの歌、
   6つのセルビア民謡、パテンの贈り物、
   4つの歌、3つの歌、父の家、バラの死、理由
ヨハネス・クリューサー(テノール)
アンネリ・プフェッファー(ソプラノ)
トマシュ・スプルニー(フォルテピアノ)
マルティン・ブルクハルト(バロック・チェロ)

 音楽と政治、両方の分野で優れた仕事を残したヨーゼフ・ヴォルフラム(1789-1839)の歌曲全集。
 ボヘミア出身のヴォルフラムは、幼いころから並外れた音楽の才能を発揮し、レオポルト・コジェルフの従兄ヤン・コジェルフについて学びました。
 一方、プラハの大学では法律を学び、各地で地方裁判所の法律顧問や、地方自治体の行政官を務めたのち、最終的にはテプリツェの市長に選出され、1839年に亡くなるまでそこで過ごしました。
 テプリツェでは著名な芸術家や政治家と交流し、政治的・文化的な発展に貢献したといいます。(プラハの北西約90キロに位置するテプリツェは当時最も重要な温泉街のひとつで、ゲーテやベートーヴェンが訪れた際のエピソードでも有名です。)

 本アルバムの収録曲は、生前に出版された8つの歌曲集と、手稿の形で保存されていた2つの歌曲で構成されており、すべて世界初録音です。
 それぞれの作品からはハイドンやモーツァルト、シュポア、ウェーバー、シューベルトらが活躍した時代の空気、古典派からロマン派へ移り変わっていく様子が感じられます。
 伴奏には1826/27年製のグラーフのピアノが用いられており、雰囲気たっぷり。《3つの歌》ではバロック・チェロ(1675年製カッシーニ)も参加します。

 ※録音:2016年10月
 
 .


ARS38509
¥2600→\2390

こんな大物がいたのか・・・ボリス・ブロッホ(ピアノ)
 チャイコフスキー:ピアノ作品集(ピアノ・ワークス Vol.9)

 四季 Op.37b、ロマンス ヘ短調 Op.5、
 6つの小品 Op.51より第4番《ナタ・ワルツ》、
 ドゥムカ(ロシアの農村風景)Op.59、即興曲「抒情的な詩」、
 6つの小品 Op.51より第6番 感傷的なワルツ、
 18の小品 Op.72より第8番《対話》、第15番《少しショパン風に》、
 6つの歌 Op.16より第1番《子守歌》(パーヴェル・パプスト編)

ボリス・ブロッホ(ピアノ)

 ロシアン・ピアニズムの継承者ボリス・ブロッホ、「ピアノ・ワークス」第9巻はチャイコフスキー!

 ☆ロシアン・ピアニズムの継承者ボリス・ブロッホによる、オール・チャイコフスキー・プログラム!

 ウクライナのオデッサで生まれ育ったボリス・ブロッホは、モスクワのチャイコフスキー国立音楽院でタチアナ・ニコラーエワ、ディミトリ・バシキロフに師事し、1978年にはブゾーニ国際ピアノコンクールで第1位を受賞した、"鬼才"や"奇才"といった表現がピッタリな知る人ぞ知る名ピアニスト。
 本アルバムは、彼がアルス・プロダクション(ARS Produktion)で進めているシリーズ「ピアノ・ワークス」の第9集で、2018年11月6日、チャイコフスキーの命日に没後125周年を記念して行われたコンサートの模様を収めたものです。

 ※録音:2018年11月





 まだこんな大物がいたのか・・・きっとそう思うに違いない。

 ボリス・ブロッホ。

 だがARS PRODUKTIONからリリースされていたシリーズの第2弾のベートーヴェンの「悲愴」の最初の一音を聴いただけでこの人がただものでないと分かるはず。
 そしてショパンではその男くささに辟易するかもしれない。
 岩を叩き潰すような破壊的打鍵、ミスを恐れぬ荒業、縦横無尽の個性的解釈。
 どこか別の時代にタイムスリップしたかのような豪腕ヴィルトゥオーゾ。

 好き嫌いは分かれよう。
 だが世界にはまだこんな化け物がいるのだ。






ショパンのワルツ。
https://www.youtube.com/watch?v=XN8vdGJGx9A&feature=player_detailpage

画質は悪いですが「ラ・カンパネッラ」。こんな弾き方していいのか!?
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=NwBMhbtCJXA
 



ARS 38501
\2600→\2390
ボリス・ブロッホ〜ピアノ・ワークス Vol.1
  ヘンデルのオペラ「アルミーラ」からのサラバンドとシャコンヌ S.181(**)
  パガニーニによる大練習曲 S.141(ブゾーニ版)(+)
  ダルゴムイシスキーのラタンテッラ S.483(#)
  モーツァルトの「フィガロの結婚」の2つの主題による幻想曲(*)
ボリス・ブロッホ(ピアノ)
 ボリス・ブロッホ(ブロフ)は1951年ウクライナのオデッサに生まれ、モスクワ音楽院でドミートリー・バシキーロフに師事したピアニスト。
 音楽院卒業の翌年、1974年にニューヨークに移住し、1978年にはブゾーニ国際ピアノ・コンクールで優勝、1985年にエッセンのフォルクヴァング大学教授に就任以降ドイツに定住しています。

録音:1979年1月、ミュンヘン(ドイツ)、レジデンツ、ヘルクレスザール(*)、2004年6月、デュッセルドルフ(ドイツ)、ローベルト・シューマン・ザール(+)、2005年10月、ドゥイスブルク(ドイツ)、ヴィルヘルム・レーンブルック美術館(#)、 2007年10月、エッセン(ドイツ)、フォルクヴァング大学、新講堂(**)、ライヴ(全収録曲)

ARS 38502
(2CD)
\4600→\3990

ボリス・ブロッホ〜ピアノ・ワークス Vol.2

 ベートーヴェン(1770-1827):
  ピアノ・ソナタ第8番ハ短調「悲愴」Op.18
  ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」Op.27 No.2
  ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調「熱情」Op.57
  ピアノ・ソナタ第21番ハ長調「ヴァルトシュタイン」Op.53
  幻想曲 Op.77(*)/創作主題による32の変奏曲ハ短調 WoO.80(+)
  ピアノ・ソナタ第6番ヘ長調 Op.10 No.2(#)

ボリス・ブロッホ(ピアノ)

録音:2008年12月、ドゥイスブルク(ドイツ)、ヴィルヘルム・レーンブルック博物館、ライヴ(無印) 2001年1月、デュッセルドルフ(ドイツ)、ローベルト・シューマン大学パルティカ=ザール、ライヴ(*) 2004年3月、エッセン(ドイツ)、フォルクヴァング音楽大学、新講堂(+) 1979年1月、ミュンヘン(ドイツ)、レジデンツ、ヘルクレスザール、ライヴ(#)


ARS 38503
\2600→\2390
ボリス・ブロッホ ピアノ・ワークス Vol.3
 ショパン(1810-1849):
  マズルカ ホ短調 Op.17 No.2/マズルカ変イ長調 Op.17 No.3
  マズルカ イ短調 Op.17 No.4/マズルカ ハ長調 Op.24 No.2
  マズルカ変ロ短調 Op.24 No.4/マズルカ変ニ長調 Op.30 No.3
  ポロネーズ イ長調「軍隊」 Op.40 No.1/夜想曲嬰ヘ短調 Op.48 No.2
  スケルツォ ロ短調 Op.20/即興曲嬰ヘ長調 Op.36
  練習曲変ト長調「黒鍵」Op.10 No.5/大ワルツ変イ長調 Op.42
  ワルツ変ニ長調「メヌエット・ワルツ」Op.64 No.1
  アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ変ホ長調 Op.22
ボリス・ブロッホ(ピアノ)

録音:2010年2月14日、生誕200年記念ショパン・マチネ、ライヴ、アルフリート・クルップ・ホール、エッセン・フィルハーモニー、ドイツ


ARS 38504
\2600→\2390
ボリス・ブロッホ ピアノ・ワークス Vol.4
 モーツァルト(1756-1791):ピアノ作品集
  幻想曲ハ短調 K.396/ソナタ第12番ヘ長調 K.332(*)
  ソナタ断章変ロ長調 K.332/ソナタ第2番ヘ長調 K.280
  ソナタ ヘ長調 K.547a/幻想曲ハ短調 K.475(+)
ボリス・ブロッホ(ピアノ)

録音:2004年3月(*)、2008年6月(+)、2007年1月(無印)、ライヴ、
     フォルクヴァング大学新講堂、エッセン、ドイツ


ARS 38505
(2CD)
\4600→\3990
ボリス・ブロッホ ピアノ・ワークス Vol.5
 ラフマニノフ(1873-1943):
  10の前奏曲 Op.23(1901-1902)(*)
  絵画的練習曲集 Op.33(1910-1911)(+)
  幻想的小品集 Op.3(1893)(#)
  ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30(1909)(++)
ボリス・ブロッホ(ピアノ)
フォルクヴァング大学管弦楽団(++)
デイヴィッド・デ・ヴィリアー(指揮(++))
録音:2005年3月、ライヴ、ヴィルヘルム・レーンブルック博物館、ドゥイスブルク、ドイツ(*)
    1988年5月18日、ライヴ、大劇場、ブレシア、イタリア(+)
    2007年5月、フォルクヴァング芸術大学音響スタジオ、エッセン、ドイツ(#)
    2001年1月31日、ライヴ、フォルクヴァング芸術大学新講堂、エッセン、ドイツ(**)
 

ARS 38506
\2600→\2390
ボリス・ブロッホ ピアノ・ワークス Vol.6
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ソナタ集
  ハ長調 K.514/ヘ短調 K.19/嬰ヘ長調 K.319/ト長調 K.146/ト長調 K.470
  ト長調 K.547/ロ短調 K.27/ニ長調 K.491/ニ長調 K.492/ニ短調 K.1
  ホ長調 K.380/ホ長調 K.381/ホ長調 K.20/イ短調 K.54/イ短調 K.3
  ホ短調 K.394/ト長調 K.454
ボリス・ブロッホ(ピアノ)
録音:2010年3月5日、オーケストラ・センターNRW、ドルトムント、ドイツ
.


ARS 38507
\2600→\2390
ボリス・ブロッホ ピアノ・ワークス Vol.7
 シューベルト (1797-1828):
  ピアノのための4つの即興曲 Op.90 D 899
   ハ短調/変ホ長調/変ト長調/変イ長調
  ピアノのための幻想曲 ハ長調 「さすらい人幻想曲」 Op.15 D 760
  ピアノ・ソナタ 第13番 イ長調 Op.120 D 664
  楽興の時 (ピアノのための) Op.90 D 780 から 第3番 ヘ短調

録音:データ記載なし

ボリス・ブロッホ (ピアノ)

.


ARS 38508
(2CD)
\4600→\3990
ボリス・ブロッホ ピアノ・ワークス Vol.8
 J・S・バッハ (1685-1750):
  クラヴィーアのためのトッカータ ニ長調 BWV 912
  クラヴィーアのためのパルティータ 第1番 変ロ長調 BWV 825
  クラヴィーアのためのパルティータ 第2番 ハ短調 BWV 826
  クラヴィーアのためのフランス組曲 第4番 変ホ長調 BWV 815
  クラヴィーアのための幻想曲 ハ短調 BWV 906
  平均律クラヴィーア曲集 第1巻 から
   前奏曲とフーガ ハ長調 BWV 846/前奏曲とフーガ ハ短調 BWV 847
   前奏曲とフーガ ホ長調 BWV 854/前奏曲とフーガ ホ短調 BWV 855
  クラヴィーアのための協奏曲 ニ長調 BWV 972
    (原曲 ヴィヴァルディ:ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ニ長調 RV 230)
  クラヴィーアのための協奏曲 ニ短調 BWV 974
    (原曲 B・マルチェッロ:オーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ニ短調)
  イタリアの様式によるクラヴィーアの協奏曲 [イタリア協奏曲] ヘ長調
ボリス・ブロッホ (ピアノ)

 

ARS38570
¥2600
リチャード・ミコ(ca.1590-1661)の作品集
 リチャード・ミコ(ca.1590-1661):
  ヴィオールのためのパヴァンとファンシー集
コンチェルト・ディ・ヴィオール

 ウィリアム・バードの元パトロンであったウィリアム・ピーター卿に22年間仕え、多数のヴィオール曲を残した17世紀イギリスの作曲家、リチャード・ミコ(ca.1590-1661)の作品集。
 ミコの作品カタログは、16〜17世紀イギリスの音楽生活にコンソート音楽がいかに深く根付いていたかを反映しており、ヴィオラ・ダ・ガンバやコンソート音楽の作曲家、音楽理論家として名を残すクリストファー・シンプソン(ca.1605-1669)も、ヴィオール音楽の代表的な作曲家の一人として彼の名を挙げています。
 各曲には「甘いバラ」「春と夏の間」「暗闇の中で」など副題がついていますが、これらは演奏者たちが聴き手の想像力をかきたてるために、ダウランド、ホルボーン、ヒュームらの伝統に倣って新しくつけたものになります。

 ※録音:2019年7月
 
 

ARS38572
¥2600
スクリャービン:ピアノ作品集(サウンド・カラーズ)
 24の前奏曲 Op.11、ピアノ・ソナタ第4番 嬰ヘ長調 Op.30、
 ワルツ Op.38、ピアノ・ソナタ第7番「白ミサ」Op.64、
 詩曲《焔に向かって》Op.72、5つの前奏曲 Op.74
コンスタンティン・セミリャコフス(ピアノ)

 1984年ラトビアのリガ生まれのコンスタンチン・セミラコフスは、特にクラシック・ピアノのレパートリーにおける色彩知覚の現象の研究に力を入れているピアニスト。
 彼はメシアンやスクリャービンの音楽の共感覚的な演奏にも関心を寄せており、このアルバムにはその成果が収められています。各作品は年代順に配置されており、スクリャービンの音楽言語が19世紀の音楽に由来するものから、より特異なスタイルへと発展していく過程を辿ることができます。

 ※録音:2019年5月
 ※使用楽器:スタインウェイ D(2012)
 
 

ARS38910
¥2600
ティミーとアメリカの音楽
 〜新世界への音楽発見の旅〜
アンドレアス・ハース(語り、フルート、歌)
マティアス・ハーケ(ピアノ、編曲)、他

 なぜアメリカは「新世界」と呼ばれるのか?実際にアメリカはどのようにして誕生したのか?そして「ドヴォルザーク」という作曲家と何の関係があるのか???
 フルート奏者であり、語り部であり、音楽教育者でもあるアンドレアス・ハースが手掛ける、子ども向けクラシックシリーズのアメリカ編が登場。ティミーの物語を通じて、彼は学校やコンサートホールで何千人もの子供たちにインスピレーションを与えています。
 アメリカへの旅で、ティミーは海賊について学び、ネイティブ・アメリカンの音楽や文化に出会い、白人のクラシック音楽と黒人のリズミカルな音楽から、全く新しいアメリカの音楽がどのように発展していったのかに魅了されます。
 ドヴォルザークやジョプリン、スーザ、ガーシュウィン、そして多数の伝統音楽が、室内楽アンサンブルによる編曲版で収録されています。

 ※録音:2019年6月&10月
 



.

GLOSSA

PGCD924601
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥2857+税
グリエルモ&サルデッリがGlossa初登場
ヴィヴァルディ:アンナ・マリアのための失われた協奏曲集

 ヴィヴァルディ(フェデリコ・マリア・サルデッリによる再構築):
  協奏曲ニ長調 RV.772(ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための)*
 協奏曲ヘ長調 RV.775(ヴァイオリン、オルガン、弦楽と通奏低音のための)**
 協奏曲ハ短調 RV.771(ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための)**
 協奏曲ハ長調 RV.808(ヴァイオリン、オルガン、弦楽と通奏低音のための)**
 協奏曲ニ長調 RV.818(ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための)*
 協奏曲ハ長調 RV.774(ヴァイオリン、オルガン、弦楽と通奏低音のための)**
  *=世界初録音/**=このエディションによる世界初録音
フェデリコ・グリエルモ(ソロ・ヴァイオリン)
ロベルト・ロレジャン(オルガン)
フェデリコ・マリア・サルデッリ(指揮)
モード・アンティクォ
GCD924601
¥2600→\2390

 グリエルモ&サルデッリがGlossa初登場!ヴィヴァルディの失われた協奏曲を復元!

 ☆フェデリコ・グリエルモ、フェデリコ・マリア・サルデッリがGlossa初登場!
 ☆ヴィヴァルディのスペシャリストたちが、ヴィヴァルディの失われた協奏曲を復元!

 父ジョヴァンニ・グリエルモとともに、親子2代にわって新イタリア合奏団の首席ヴァイオリニストを務めた名手フェデリコ・グリエルモ。自身が創設した古楽オーケストラ「モード・アンティクォ」とともにヴィヴァルディの新発見の作品など貴重な録音を送り出してきたフェデリコ・マリア・サルデッリ。まさにヴィヴァルディのスペシャリストとも言うべき二人のイタリアの名手が、スペインの古楽専門レーベルGlossa(グロッサ)に初登場。

 記念すべきGlossa第1弾となるのは、ピエタ院におけるヴィヴァルディのもっとも才能のある弟子であったアンナ・マリアのレパートリーから、不完全なままとなっていた6曲を復元するという好企画。
 アンナ・マリアの個人的なレパートリーとして残されていた「アンナ・マリア・パートブック」には31のヴァイオリン協奏曲が掲載されており、そのうち26曲がヴィヴァルディの作品。さらにそのうち20曲は他のマニュスクリプト・ソースからも知られていますが、残りの6曲はアンナ・マリアしかソースがなく、不完全なままとなっていました。
 この3つの「ヴァイオリン協奏曲」と、3つの「ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲」を、フェデリコ・マリア・サルデッリが多くのオーセンティックな資料を基に再構築し、フェデリコ・グリエルモの華麗なヴァイオリン、ロベルト・ロレジャンのオルガンで見事に蘇らせています。

 ※録音:2019年12月、オラトリオ・ディ・サン・フランチェスコ・ポヴェリーノ(フィレンツェ、イタリア)

 



旧譜から

 tactus
TB 672260
\1600
名盤復活!
モード・アンティクォ&フェデリコ・マリア・サルデッリ
 ヴィヴァルディ:パリ協奏曲集
モード・アンティクォ
フェデリコ・マリア・サルデッリ(指揮)
 協奏曲第1番ト短調 RV.157/協奏曲第2番ホ短調 RV.133/協奏曲第3番ハ短調 RV.119/
 協奏曲第4番ヘ長調 RV.136/協奏曲第5番ハ長調 RV.114/協奏曲第6番ト短調 RV.154/
 協奏曲第7番イ長調 RV.160/協奏曲第8番ニ短調 RV.127/協奏曲第9番変ロ長調 RV.164/
 協奏曲第10番ニ長調 RV.121/協奏曲第11番ト長調 RV.150/協奏曲第12番イ長調 RV.159

 ヴィヴァルディのスペシャリスト、フェデリコ・マリア・サルデッリの名盤復活!

 ☆ヴィヴァルディ研究家、フェデリコ・マリア・サルデッリ!
 ☆Tactus時代の名盤、「パリ協奏曲集」がSerie Biancaから復活!

 イタリアのフルーティスト&指揮者、そして音楽学者、歴史家としても高名なフェデリコ・マリア・サルデッリのTactus時代の名盤が、Tactusの「Serie Bianca(ホワイト・シリーズ)」から復活!
 モード・アンティクォはサルデッリが1984年に結成したピリオド・アンサンブル。1990年代のTactusにコレッリやヴィヴァルディなどのイタリア・バロックの名盤を数多く録音しており、その中からパリに現存する12の協奏曲コレクション『パリ協奏曲集』(新たに作曲されたのは2曲のみで、残りはヴィヴァルディが既存の作品を巧妙に編集し1つの作品集としてまとめたもの)がお求めやすい価格で新装リリースとなります。

 ※録音:1999年1月、フィレンツェ








そして何度でも紹介します
サルデッリ&モード・アンティコの代表作
ロミーナ・バッソの歌う/ヴィヴァルディ「新発見」作品集!


 ぶっとんだ。久々にぶっとんだ。もうたいていのことでは驚かなくなってきたが、これにはぶっとんだ。
 こんな曲があるのだ。

 ヴィヴァルディって実はとんでもない大天才ではないのか?
 ヴィヴァルディは「四季」の作曲家じゃなくて、とんでもない才人があの曲も書いた、最近そう思えてならない。次から次へと現れる美しく印象的なテーマ、息を呑むドラマティックな展開、心かきむしらせる暗く切ないメロディー。しかもそれらが精一杯努力の結果として表われるのではない。何かの余技か、勝手に、自然に流れてくる野放図さがある。それはモーツァルトとかショパンとか、長く偉大な音楽史の中でもごくごく一部の人だけがたどり着けた境地。ヴィヴァルディにはそうした途方もない才能を感じる。

 さて、今回のアルバムはヴィヴァルディ「新発見」作品集。
 この1曲目がすごい。

アリア「Se lento ancora il fulmineまだ光が遅いなら」

 ひょっとしたらサルデッリはこのアリアを見つけてこのアルバムの制作を思いついたんじゃないかと思うくらいすごい。残りの曲は聴かなくてもいいからこの曲だけでも聴いて、と言いたくなるくらいすごい。当時の超人カウンター・テナーが歌ったであろう超英雄的なアリア。
 すでに楽譜は散逸してしまっているオペラ「アルジッポ」の1曲。
 もうコロラトゥーラなんてあまっちょろいもんじゃない。
 超人的、というより怪人的なすさまじい歌唱で聴いているあなたの脳天を直撃する。歌によって斬首されることがあるとしたらこういう曲。聴くだけで鮮血がほとばしるようなそんな歌。当時のオペラ劇場なんて所詮謀議の巣か愛の巣だったに違いないが、おそらくこのアリアが始まる前には観客全員客席に戻ってステージを食い入るように眺めていたはず。だからこそヴィヴァルディは超人気作曲家だった。

 モーツァルトも腰を抜かすようなこんなとんでもないアリアを書いたヴィヴァルディ・・・絶対に普通の男じゃなかったはず。

 それにしてもロミーナ・バッソって・・・すごい。
 往年のカストラートを思わせる強烈で突き刺すような声量・声質、そしてコロラトゥーラなんて可愛いもんじゃない変幻自在の歌唱力。
 こんなすさまじい歌手が今の時代にも存在していたのだ!!
 というかこの人がいたからこそこの歌のすごさが伝わってきたのだ。
 先日別の人の録音を聴いたら・・・普通のアリアになっていた。


しかし・・・このアルバム
ついに・・・ついにフランスの在庫も完売してしまった
このアルバムが聴けなくなるなんて、なんという損失!

Vivaldi - New Discoveries
NAIVE
OP 30480
廃盤/完売
入手不能
ヴィヴァルディ:「新発見」
 アリア「Se lento ancora il fulmineまだ光が遅いなら」
 協奏曲ト短調RV478a(2つのヴァイオリン、チェロ、弦と通奏低音のための)
 ソナタ ト短調RV806(フラウト・ドリットと通奏低音のための)
 モテット「Vos invito私はあなたを喚ぶ」(アルト、弦と通奏低音のための)
 ソナタ ニ長調RV798(ヴァイオリン、通奏低音のための)
 協奏曲 ト短調(オーボエ、チェロ、弦と通奏低音のための)
 アリアRV749.32
  「Se fide quanto belle星よ、おまえたちが美しいのと同じくらいに誠実ならば」
 ソナタ ニ長調RV810
モード・アンティコ、
フェデリコ・マリア・サルデッリ(指)
ロミーナ・バッソ(Ms)
パオロ・パッラストリ(Ob)
エンリコ・カサッツァ(Vn)
ベッティーナ・ホフマン(Vc)
録音:2008年5月



しかし!
1曲目のアリア「Se lento ancora il fulmineまだ光が遅いなら」の録音が入っているオムニバス・アルバムを発見!
代理店からはもう入らないが、これはまだフランスに少しだけ在庫があるらしい。
未聴のかた、どうかお急ぎください!



 NAIVE
\2600

ヴィヴァルディ:オペラ・アリア集

 (1)『アルジッポ』RV.697より アリア「まだ光が遅いなら」 

    ロミーナ・バッソ(コントラルト)、フェデリーコ・マリア・サルデッリ(指)、モード・アンティコ【旧品番:OP 30480】

 (2)『怒れるオルランド』RV.728 より ルッジェーロのアリア「そなたの下でだけだ、愛しい人よ」
    フィリップ・ジャルスキー(C-T)、ジャン=クリストフ・スピノージ(指)、アンサンブル・マテウス
    [録音:2004 年6 月、フランス] 【旧品番:OP 30393】
 (3)『忠実な(貞節な)ニンファ』RV.714 より リコリのアリア「アルマは残酷な運命に苦しめられて」
    サンドリーヌ・ピオー(S)、ジャン=クリストフ・スピノージ(指)、アンサンブル・マテウス
    [録音:2008 年4&5 月、パリ] 【旧品番:OP 30410】
 (4)『アテナイデ』RV.702 より マルツィアーノのアリア「Cor mio che prigion sei」
    ナタリー・シュトゥッツマン(コントラルト)、フェデリーコ・マリア・サルデッリ(指)、モード・アンティクォ
    [録音:2007 年4 月、テアトロ・デッラ・ペルゴラ(フィレンツェ)] 【品番:OP 30438】
 『グリゼルダ』RV.718 より グリゼルダのアリア (5)「不幸なグリゼルダ!」  (6)「もう私の心は引き裂かれ」
    マリー=ニコル・ルミュー(コントラルト)、ジャン=クリストフ・スピノージ(指)、アンサンブル・マテウス
    [録音:2005 年12 月、フランス] 【旧品番:OP 30419】
 (7)『忠実な(貞節な)ニンファ』より ナレーテのアリア「ああ、あなたは身をかがめ」 
    トピ・レーティプー(T)、ジャン=クリストフ・スピノージ(指)、アンサンブル・マテウス
    [録音:2008 年4&5 月、パリ] 【旧品番:OP 30410】
 (8)『グリゼルダ』より ロベルトのアリア「このティラナの掟」
    フィリップ・ジャルスキー(C-T)、ジャン=クリストフ・スピノージ(指)、アンサンブル・マテウス
    [録音:2005 年12 月、フランス] 【旧品番:OP 30419】
 (9)『怒れるオルランド』RV.728 より アルチーナのアリア「Amorose ai rai del sole」
    ジェニファー・ラーモア(Ms)、ジャン=クリストフ・スピノージ(指)、アンサンブル・マテウス
    [録音:2004 年6 月、フランス] 【旧品番:OP 30393】
 (10)『離宮のオットーネ』RV.729 より カイオのアリア「嫉妬」
    ユリア・レージネヴァ(S)、ジョヴァンニ・アントニーニ(指)、イル・ジャルディーノ・アルモニコ
    [録音:2010 年5&6 月、バリャドリッド] 【OP 30493】
 『アテナイデ』RV.702 より 
   (11)プローボのアリア「不実なアルミードは私に教えてくれる」 (12)テオドージョのアリア「私の過ちとはどんな」
    (11)ステーファノ・フェルラーリ(T)、(12)ヴィヴィカ・ジュノー(Ms)、
    フェデリーコ・マリア・サルデッリ(指) モード・アンティクォ
    [録音:2007 年4 月、テアトロ・デッラ・ペルゴラ(フィレンツェ)] 【旧品番:OP 30438】
 『怒れるオルランド』(1714 年版)RV.819 より
   (13)ルッジェーロのアリア「私は泣こう、涙の波が和らぐまで」 (14)オルランドのアリア「この暗闇の世で」
    (13)デイヴィッド・DQ・リー(C-T)、(14)リッカルド・ノヴァーロ(Br)、
    フェデリーコ・マリア・サルデッリ(指)、モード・アンティクォ
    [録音:2012 年7 月、フィレンツェ] 【旧品番:OP 30540】
 (15)『テウッツォーネ』RV.736 より テウッツォーネとゼリンダの二重唱「なんと苦しい恐怖」
    パオロ・ロペス(ソプラニスタ)、デルフィーヌ・ガルー(コントラルト)、ジョルディ・サヴァール(指)、
    ル・コンセール・デ・ナシォン [ 録音:2011 年6 月、ヴェルサイユ宮殿内オペラパレス] 【旧品番:OP 30513】
 (16)『ファルナーチェ』RV.711 より ファルナーチェのアリア「すべての血管で凍えるような血が」
    フリオ・ザナッシ(Br)、ジョルディ・サヴァール(指)、ル・コンセール・デ・ナシォン
    [録音:2001 年10 月26 & 28 日マドリッド、サルスエラ劇場(ライヴ)] 【旧品番:OP 30471】
 (17)『グリゼルダ』RV.718 より コッラードのアリア「ツバメの恋人」
    イェスティン・デイヴィス(C-T)、ジャン=クリストフ・スピノージ(指)、アンサンブル・マテウス
    [録音:2005 年12 月] 【旧品番:OP 30419】
 (18)『エジプトの戦場のアルミーダ』RV.699 より シンフォニア
    リナルド・アレッサンドリーニ(指)、コンチェルト・イタリアーノ [録音:2009 年] 【旧品番:OP 30492】
 ヴイヴァルディ・エディション・シリーズ、オペラタイトルの聴き所を凝縮したアリア集!やっぱりあのアリアが先頭にやってきた。






 




MUSICAPHON


M56924
(SACD HYBRID)
【旧譜】
¥2600
ウィリアム・バベル(ca.1690-1723)のオーボエ・ソナタ集
 ウィリアム・バベル:12のオーボエ・ソナタ (1725年出版)
カルラ・シュレーター(オーボエ)
コンサート・ロイヤル・ケルン

 ドイツ、ケルンのピリオド・アンサンブル!コンサート・ロイヤル・ケルンが秘曲を蘇演!

 イギリスで活躍したヴァイオリニスト、ハープシコード奏者、作曲家ウィリアム・バベル(ca.1690-1723)のオーボエ・ソナタ集。
 バベルはオーボエやヴァイオリン、フルートのための通奏低音つきソナタの作曲や、当時の有名なオペラ・アリアの鍵盤楽器用編曲に長けており、それらの楽譜はイギリスだけでなく、オランダやドイツでも出版されていました。様式の面ではヘンデルの影響が明らかですが、彼の作品は時にヘンリー・パーセルの作品よりも高く評価されていたといいます。(彼は当時の英語圏で最も重要な劇場の一つであった、王室のドルリー・レーン劇場でファゴット奏者をしていた父親に音楽的な訓練を受けました。
 その後ヨハン・クリストフ・ペープシュ(1667-1752)のもとでレッスンを受けたことは確かですが、ヘンデルに師事したかどうかは分かっていません。)当時は印刷に多額の費用がかかったこともあり、楽譜の販売数を増やすため、上声部用にさまざまな代替楽器を示すのが一般的でしたが、この曲集の初版楽譜には「ヴァイオリンまたはオーボエ」が独奏楽器として明記されています。

 コンサート・ロイヤル・ケルンは、オーボエ奏者のカルラ・シュレーターによって結成されたドイツのピリオド・アンサンブル。18世紀以降、演奏されていない貴重な作品をアーカイヴやライブラリーで探し出し、これらの作品の蘇演を目指しています。
 基本的な編成はオーボエ、ファゴットとチェンバロ。作品によって、ナチュラルホルンやナチュラルトランペット、ヴィオラ・ダ・モーレなど様々なピリオド楽器が加わります。

 ※録音:2010年5月
 
 

M56972
(SACD HYBRID)
【旧譜】
¥2600
ヨハン・ゲオルク・リニケ:管楽器のための協奏曲&室内楽作品集(世界初録音) コンサート・ロイヤル・ケルン
 2本のオーボエとオブリガート・ヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調
 ヴァイオリン、オーボエと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト短調
 オーボエ、ファゴットと通奏低音のためのトリオ・ソナタ変ロ長調
 トランペット、オーボエ、フルート、バイオリンと通奏低音のためのソナタ変ホ長調《モルトリウム》
 オーボエ・ソナタ ヘ長調
 フラウト・トラヴェルソ、オーボエと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ニ長調
 2本のオーボエと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト長調
 オーボエ協奏曲変ロ長調

 1680年頃、ブランデンブルクの音楽家の家系に生まれた作曲家、ヨハン・ゲオルク・リニケ(ca.1680-1762)のオーボエをメインとする管楽器のための協奏曲&室内楽作品集。
 リニケは1699年にはベルリンの王室礼拝堂に入り「対位法の父」ヨハン・タイレ(1646-1724)の指導を受け、1705年に行われたゾフィー・シャルロッテ・フォン・ハノーファーの葬儀では、礼拝堂の責任者としてセンセーションを巻き起こしたといいます。
 名前の共通点以外にバッハ、ヘンデル、テレマンのような大作曲家とリニケとのつながりを想起するのは難しいかもしれませんが、彼はバロック時代の著名な作曲家との関わりが多い人物でした。
 ケーテンの宮廷で大バッハが活躍していた1718年頃に、リニケは宮廷を手伝っていたことが知られています。また1721年にはイギリスへの数年間の滞在許可を得て、1724/25年の冬まで滞在。イギリスでは数多くのコンサートを行い、ヘンデルのオーケストラに参加、特に1725年から26年にかけては、テレマンの指揮の下、ヘンデルのオペラ公演に参加していたといいます。
 バッハのブランデンブルク協奏曲のようにさまざまな楽器が活躍する、リニケの多彩な作品群をお楽しみください。

 ※録音:2015年6月
 
 


M56971
(SACD HYBRID)
【旧譜】
¥2600
ヴィオラ、ヴィオラ! Vol.1 〜 イギリスのヴィオラ作品集
 ジェフリー・グレイ:ヴィオラ・ソナタ
 アダム・ゴーブ:ワルツとノクターン、ユモレスク
 ブリテン:ラクリメ 〜 ダウランドの歌曲の投影 Op.48
 ブリス:ヴィオラ・ソナタ
カリン・ドルマン(ヴィオラ)
セシリア・ボッシュマン(ピアノ)

 イギリスはヴィオラの名曲が多いことで知られますが、それは偉大なヴィオラ奏者、ライオネル・ターティスや、ウィリアム・プリムローズの存在によるところが大きいようです。
 ブリスの《ヴィオラ・ソナタ》(1933)はターティスのために、ブリテンの《ラクリメ》(1950)はプリムローズのために作曲されたもので、ブリスは「楽器のシンデレラであるヴィオラをプリンセスに仕立て上げたのはターティスだ」と、自著『As I Remember』の中で述べています。
 ターティスはブリス以外にも、ウィリアム・ウォルトン、アーノルド・バックス、フランク・ブリッジ、グスタフ・ホルストらにヴィオラのための作品を依頼しました。ここではさらに後の世代の2人の作曲家による作品が収録されていますが、ジェフリー・グレイのソナタ(1986)もターティスに教わったヴィオラ奏者ロジャー・チェイス(1953−)のために書かれたもので、20世紀初頭の英国ヴィオラ音楽の伝統を受け継いでいます。
 ヴィオラのカリン・ドルマンはオランダ、ロッテルダム音楽院の教授を務める女流奏者。国際ヴィオラ協会の副会長の任にもある現代のヴィオラ界の重要人物の1人です。

 ※録音:2009年10月
 
 


M56976
(SACD HYBRID)
【旧譜】
¥2600

ヴィオラ、ヴィオラ! Vol.2 〜 フランスのヴィオラ作品集
 ミヨー:
  ヴィオラ・ソナタ第2番 Op.244、
  花のカタログ Op.60(演奏者による編曲)
 ケックラン:ヴィオラ・ソナタ Op.53
 フランセ:ヴィオラとピアノのためのラプソディー

カリン・ドルマン(ヴィオラ)
セシリア・ボッシュマン(ピアノ)

 第1巻(M56971)のテーマがイギリスのヴィオラ作品であったのに対し、第2巻となる本アルバムには、20世紀フランスのヴィオラ作品が集められています。
 1910年以前に書かれたフランスのヴィオラ・ソナタのリストを見てみると、有名な作曲家の名前がほとんど含まれていないことに気が付きます。ヴィオラが室内楽のための楽器として評価されるには、20世紀を待たねばなりませんでした。

 本アルバムの中心となるのは、盟友関係にあったケックランとミヨーのヴィオラ・ソナタです。1915年に完成したケックランのソナタは、彼が室内楽の分野で重要な一歩を踏み出した作品であり、この頃の彼の最高傑作と言っても過言ではない重要作。長いメロディックなライン、複雑なリズム、劇的なコントラストを持ち、第1次世界大戦中の雰囲気を漂わせるこのソナタについて、ケックランは作品の被献呈者であるミヨーに「陰鬱であると同時に親密なもの」と語っています。
 一方ミヨーのソナタ第2番はケックランの約30年後、1944年の作で、プロ・アルテ四重奏団の創始者であるアルフォンス・オンヌーの思い出に捧げられています。

 ※録音:2010年11月
 



.

AMADEUS


なかなか入りにくいAMADEUSですが新譜が出るようです。


 イタリアのマイナー・レーベルAMADEUS。イタリアらしいカラフルで美しい装丁、高水準の演奏、ライセンス音源による意外な大物登場、そして安価な価格設定。
 知る人ぞ知る存在ではあったが、心に残る優秀レーベルだった。
 しかしそのAMADEUS、日本に入らなくなって久しい。最後にまとめて特集したのは6年前、ポツリポツリと出ていた新譜も2年前が最後。

 そのAMADEUSの久しぶりの特集紹介をしたのが先月。そしてそのとき旧譜はほとんどほとんどが一桁しか在庫がなく、なくなった時点で終了。再生産はない、という知
らせが来た。そういう状況なのでこのままフェードアウトするのかと思ったら・・・なんと新譜案内が来た!
 しかしどれほど潤沢に市場に流通するかはまったく不明。というか入手は今後もかなり困難になっていくと予想される。
 なのでできればご注文はお早めに(2020/8/31)。


 
AM 318-2
(1CD)
¥2400→\2190
ゴルトベルク変奏曲を弦楽四重奏とチェンバロで演奏!
 J・S・バッハ (1685-1750) :
  ゴルトベルク変奏曲 BWV 988
   (2つのヴァイオリン、ヴィオラ、
    チェロとチェンバロのための編曲版)
ニコラス・ロビンソン、
エリーザ・チッテーリオ (ヴァイオリン)
ジャンニ・マラルディ (ヴィオラ)
ホルヘ・アルベルト・ゲレロ (チェロ)
渡邊孝 (チェンバロ)

 録音 : 2015年11月23-27日、ギスリエリ大学講堂、パヴィア、イタリア

 弦楽三重奏への編曲版が浸透しつつあるゴルトベルク変奏曲に、大いに魅力的な「弦楽四重奏+チェンバロ版」が加わりました。これは演奏メンバーによるプロジェクトであり、特に編曲者名は記されていません。
 2020年現在コンチェルト・イタリアーノのファースト・ヴァイオリニスト兼ソリストを務めるニコラス・ロビンソン、ターフェルムジーク (バロック・オーケストラ) のミュージック・ディレクターを務めるエリーザ・チッテーリオ他、ピリオド楽器の名手たちによる演奏は充実の極みにあります。
 既に「ゴルトベルク変奏曲」のソロCDをリリース済みで、この版では支え役に徹した感のある渡邊孝も頼もしい。今後この編成での演奏が流行るかもしれません。バッハ・ファンなら聴き逃せない一枚です。

 スリップケース有りと無しの2つの外装パターンがあり、どちらが供給されるかわからず選ぶことができません。なにとぞご了承ください。(代理店)
 
 .


 
AM 317-2
(1CD)
¥2400→\2190

ズービン・メータ (指揮)&フィレンツェ五月音楽祭管
 リムスキー=コルサコフ、ムソルグスキー、ボロディン : 管弦楽作品集

 リムスキー=コルサコフ (1844-1908) :
  交響組曲「シェエラザード」Op.35 (*)
  スペイン奇想曲 Op.34
 ムソルグスキー (1839-1881) : オペラ「ホヴァーンシチナ」前奏曲
 ボロディン (1833-1887) : オペラ「イーゴリ公」から
  ポロヴェツ人の娘たちの踊り / ポロヴェツ人の踊り (+)

フィレンツェ五月音楽祭合唱団 (+)
フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団
ズービン・メータ (指揮)

 録音 : 2010年12月11日 (*)、1994年10月1日 (*以外)、ライヴ、テアトロ・コムナーレ、フィレンツェ、イタリア
 前出 : Maggio Live, MAGGIO 012

 スリップケース有りと無しの2つの外装パターンがあり、どちらが供給されるかわからず選ぶことができません。なにとぞご了承ください(代理店)
 




<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>


ALTO


ALC 1416
¥1500
ポール・ロブスン Songs of Struggle & Love
 ベリー・ベスト・オブ・ポール・ロブスン Vol.2
ポール・ロブスン (バス)
様々な共演者
  Summertime (Porgy and Bess) / Carry Me Back to Green Pastures / Were You There ?
  By and By / John Henry / Joe Hill / The Peat-Bog Soldiers / Kevin Barry
  Native Land (Donayevsky) / The Four Insurgent Generals / Oh, How Proud Our Quiet Don
  Killing Song (Sanders of the River) / Congo Lullaby (Sanders of the River)
  At Dawning / Didn't My Lord Deliver Daniel ? / Steal Away to Jesus
  St. Louis Blues (Handy) / Mah Lindy Lou (Strickland) Cradle Song (Gretchaninov)
  Passing By / Lazin' (Big Fella) / Thora / Love At My Heart / Encantadora Maria
  Ebenezer (The Proud Valley) / All Men Are Brothers (Ode to Joy)
  Song of the Plains (Red Army Song) / The Soviet Anthem / Jerusalem
 


ALC 1420
¥1500
ドイツ・バロック ハンマーシュミットからテレマンへ
 アンドレアス・ハンマーシュミット (1612-1675) :「第一の精励」[Erster Fleiss] から 4つの組曲 (*)
  ヴィオール合奏のための組曲 ニ短調 (5声)/ヴィオール合奏のための組曲 ト長調 (5声)/
  管楽合奏のための組曲 ト長調 (5声)/弦楽 (ヴィオール) 合奏のための組曲 ハ長調 (5声)
 ゲオルク・フィリップ・テレマン (1681-1767) :ターフェルムジーク 第3巻 から (+)
  2つのオーボエと弦楽のための組曲 変ロ長調 から メヌエット & 終曲 (フリオーソ)
  2つのホルンと弦楽のための協奏曲 変ホ長調
 エスペリオン XX (*)
  ブルース・ディッキー、ジャン=ピエール・カニャック (コルネット [ツィンク])、
  リチャード・チーダム (アルトトロンボーン)、
  シャルル・トゥト (テナートロンボーン)、ウィム・ベク (バストロンボーン)、
  セルジ・カザダムン (トレブル・ヴィオール [デスカント・ガンバ])、
  ロベルト・ジーニ (テナー・ヴィオール [ヴィオラ・ダ・ガンバ・テノール])、
  ジェイ・バーンフェルド、パオロ・パンドルフォ (バス・ヴィオール [ヴィオラ・ダ・ガンバ])
  ローレンツ・ドゥフトシュミット (ヴィオローネ)、ホセ・ミゲル・モレーノ (リュート)、
  ヤン・ウィレム・ヤンセン (チェンバロ)
 ジョルディ・サヴァール (指揮 (*))、
 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス (+)、ニコラウス・アーノンクール (指揮 (+))

 録音 : 1986年1月17-23日、ロックモール教区教会、ロックモール、フランス (*) / 1967年以前 (+)
 原盤 & ライセンサー : Ars Musici & Membran (*) / Vanguard Classics (+)

 アンドレアス・ハンマーシュミットは17世紀中盤、ドイツ東部の都市ツィッタウを本拠に活躍し「ツィッタウのオルフェウス」と称えられた作曲家・オルガン奏者。声楽を伴うコンチェルタート様式の教会音楽作品を数多く残しました。
 器楽作品は少なく顧みられることも稀でしたが、1980年代半ばでハンマーシュミットの器楽作品に注目していたサヴァールはさすがの目利きと申せましょう。
 当時のエスペリオン XX のメンバーの豪華さには驚くべきものがあります。
 
 


ALC 1422
¥1500
ショスタコーヴィチ (1906-1975) :
 劇付随音楽「リア王」(メゾソプラノと管弦楽のための) Op.58a (*)
 交響曲 第13番「バビ・ヤール」
  (バス、バス合唱と管弦楽のための) Op.113 (+)
ニーナ・ロマノヴァ (メゾソプラノ (*))
サンクトペテルブルク室内管弦楽団 (*)
エドヴァルト・セロフ (指揮 (*))
ヴィタリー・グロマトスキー (バス (*))

ロシア国立アカデミー合唱団バス・グループ (+)
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団 (+)
キリル・コンドラシン (指揮 (+))

 録音 :1984年、サンクトペテルブルク・メロディア・スタジオ、サンクトペテルブルク、ロシア、ソヴィエト (*)
  1962年、モスクワ音楽院大ホール、ライヴ、モスクワ、ロシア、ソヴィエト (+)
 
 


ALC 1424
¥1500
マルコム・アーノルド (1921-2006) :
 交響曲 第5番 Op.74 (1961)
 管弦楽のためのディヴェルティメント 第2番 Op.75 (1961)
 交響的習作「マシーン」Op.30 (1951)
 バレエ音楽「ソリティア」(1956) から サラバンドとポルカ
 バレエ音楽「女王への忠誠」Op.41A (1953) から
  前奏曲と開幕の場 / 虫たちの踊り / 火の踊り / フィナーレ
 管弦楽のための小組曲 第2番 Op.78 (1955) (*)
  序曲 / バラッド / 舞曲
 コメディー組曲「じゃじゃ馬学校」(同名の映画音楽による)
  前奏曲 / トリニアンズ行き列車 /
  フラッシュとミス・フリットン / レースとゲーム / フィナーレ
ミュンヘン交響楽団 (*以外)
オーフス王立アカデミー交響楽団 (*)
ダグラス・ボストック (指揮)

 録音 : 1998年、バイエルン・ミュージック・スタジオ、ミュンヘン、ドイツ (*以外)
  2001年9月18-20日 または 11月14日、オーフス王立音楽アカデミー または ゲレルプ教会、オーフス、デンマーク (*)
 
 


ALC 1426
¥1500
バッハ ・・ トゥ・ギター 伝説のギタリストたちによるバッハ
 J・S・バッハ (1685-1750) :
  前奏曲、フーガとアレグロ (*)
  前奏曲 (無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV 1007 より)
  ルール (無伴奏チェロ組曲 第3番 BWV 1009 より)
  シチリアーノ (無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 BWV 1001 より)
  ロンド形式のガヴォット
   (無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第3番 BWV 1006 より)
  フーガ (無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 BWV 1001 より)
  リュートのための前奏曲 BWV 999
  ブーレ (リュート組曲 第1番 BWV 996 より)
  ガヴォット (無伴奏チェロ組曲 第6番 BWV 1012)
  シャコンヌ (無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 BWV 1004 より)
   (以上、ギターのための編曲版)
 J・S・バッハ/ジョン・W・デュアート (1919-2004) 編曲 :
  無伴奏チェロ組曲 第3番 BWV 1009 (+)
ジュリアン・ブリーム (ギター (*))
アンドレス・セゴビア (ギター (無印)
ジョン・ウィリアムス (ギター (+))

 原盤 : RCA / MCA / Decca
 
 

ALC 1608
(2CD)
¥2100
ベルリオーズ (1803-1869) :オラトリオ「キリストの幼時」Op.25, H.130 ヤン・ブロン (テノール : 語り手、百人隊長)
カレン・カーギル (メゾソプラノ : マリア)
ウィリアム・デイズリー (バリトン : ヨゼフ)
マシュー・ローズ (バスバリトン : ヘロデ)
ピーター・ローズ (バス : 家長、ポリュドールス)
テネブレ (合唱)
ナイジェル・ショート (合唱指揮)
ロンドン交響合唱団
ロンドン交響楽団
コリン・デイヴィス (指揮)

 録音 : 2006年12月3、4日、ライヴ、バービカン・センター、ロンドン、イギリス
 原盤、ライセンサー、前出 : LSO Live, LSO 0606
 



.

BIDDULPH RECORDINGS


入ってくれるだけで嬉しい、ありがたい


LAB 3057
(3CD)
¥3400
ライオネル・ターティス/
 ヴィオラのためのクリティクス・チョイス—ヴォカリオン & コロムビア録音選

  [CD 1]
   シューベルト (1797-1828)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重奏曲 変ロ長調 Op.99, D 898
     (ピアノ、ヴァイオリンとヴィオラのための版) (V/P1)
     録音 : 1921年10-11月
     初出 : Vocalion D-02050 & D-02060 (matrices : 02585, 02538, 02586X & 02587)
   トマス・ダンヒル (1877-1946) : ピアノ、ヴァイオリンとヴィオラのための幻想的三重奏曲 (V/P2)
     録音 : 1920年5月 初出 : Vocalion R-6027 (matrix : 01777)
   フックス (1847-1927) : ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 (V)
     録音 : 1921年1月 初出 : Vocalion D-02019 (matrix : 02177)
   グリーグ (1843-1907)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調 (ヴィオラとピアノのための版) (P1)
     録音 : 1923年6月 初出 : Vocalion D-02104, D-02106 & D-02112 (matrice : 03272/77)
   ブラームス (1833-1897) : ヴィオラとピアノのためのソナタ 第1番 ヘ短調 Op.120 No.1 (P1)
     録音 : 1924年5月 初出 : Vocalion X-9463, X-9464 & K-05117 (matrice : 03524/29)
   クライスラー (1875-1962)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    ラ・シャス (狩猟)、カルティエの様式による (ヴィオラとピアノのための版) (P2)
     録音 : 1920年12月 初出 : Vocalion R-6007 (matrix : 02112)
    ルイ13世の歌、クープランの様式による (ヴィオラとピアノのための版) (P2)
     録音 : 1920年12月 初出 : Vocalion R-6111 (matrix : 02115)
   フォーレ (1845-1924)/ライオネル・ターティス 編曲 : エレジー (ヴィオラとピアノのための版) (P1)
     録音 : 1921年11月 初出 : Vocalion K-05144 (matrix : 02592)
  [CD 2]
   トッド・ボイド/ライオネル・ターティス 編曲 : サモアの子守歌 (ヴィオラとピアノのための版) P2)
     録音 : 1920年12月 初出 : Vocalion R-6033 (matrix : 02122)
   ベンジャミン・デイル (1885-1943) : ヴィオラとピアノのためのロマンス (P2)
     録音 : 1920年1月 初出 : Vocalion D-02067 (matrix : 01617)
   ジョン・ブラックウッド・マキュアン (1868-1948) : Breath o' June (ヴィオラとピアノのための) (P2)
     録音 : 1920年1月 初出 : Vocalion D-02006 (matrix : 01613)
   アイアランド (1879-1962) : 聖なる少年 (ヴィオラとピアノのための) (P1)
     録音 : 1921年11月 初出 : Vocalion K-05144 (matrix : 03300)
   J・S・バッハ (1685-1750)/ライオネル・ターティス 編曲 : シャコンヌ (ヴィオラ版)
     録音 : 1924年11月25日 初出 : Columbia 67071-D/72-D (matrice : AX 755/58)
   コルンゴルト (1897-1957)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    劇付随音楽「空騒ぎ」より ホーンパイプ (ヴィオラとピアノのための版)
     録音 : データ不明 未発売 (matrix : T 1709 4a)
   ドホナーニ (1877-1960)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 嬰ハ短調 Op.21 (ヴィオラとピアノのための版) (P2)
     録音 : 1925年11月25日 初出 : Columbia L 1731/32 (matrice : WAX 116o/63)
   ライオネル・ターティス (1876-1975) : 昨日の夕べ [Hier au soir] (ヴィオラのための)
     録音 : 1925年12月9日 初出 : Columbia L 1761 (matrix : WAX 1199)
   ヨゼフ・スルツァー (1850-1926)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    サラバンド (G線上のアリア) (ヴィオラとピアノのための版) (P?)
     録音 : 1926年5月21日 初出 : Columbia D 1554 (matrix : WA 3286)
   シューベルト/ライオネル・ターティス 編曲 :
    あなたは安らぎ (君はわが憩い) (ヴィオラとピアノのための版) (P?)
     録音 : 1927年6月17日 原盤 : Columbia D 1647 (matrix : WA 5703)
   ディーリアス (1862-1934)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第2番 (ヴィオラとピアノのための版) (P3)
     録音 : 1929年10月7日 初出 : Columbia 67762-D (matrix : WAX 5196)
   クライスラー (1875-1962)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    前奏曲とアレグロ (ヴィオラとピアノのための版) (P1)
     録音 : 1930年12月8日 初出 : Columbia DB 855 (matrix : WA 10960)
    J・S・バッハ/ライオネル・ターティス 編曲 : 来たれ、甘き死よ (ヴィオラとピアノのための版) (P?)
     録音 : 1947年8月22日 初出 : HMV C 3619 (matrix : 2EA 12132)
  [CD 3]
   ヘンデル (1685-1759)/ヨハン・ハルヴォルセン (1864-1935) 編曲 :
     パッサカリア (ヴァイオリンとヴィオラのための版) (V/P1)
     録音 : 1929年5月27日 初出 : Columbia L 2364 (matrix : WAX 4947/48)
   伝承曲/ライオネル・ターティス 編曲 :
    ラメント (アイルランド古謡) (ヴィオラとピアノのための版) (P1)
     録音 : 1930年12月8日 初出 : Columbia DB 396 (matrix : WA 10959)
   メンデルスゾーン (1809-1847)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重奏曲 第2番 ハ短調 Op.66
     (ピアノ、ヴァイオリンとヴィオラのための版) (V/P4)
     録音 : 1925年12月9日 初出 : Columbia 67212-D/15-D (matrice : WAX 119o/97)
   モーツァルト (1756-1791)/ライオネル・ターティス 編曲 :
    ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重奏曲 第5番 ホ長調 K.542
     (ピアノ、ヴァイオリンとヴィオラのための版) (カット有り) (V/P4)
     録音 : 1929年3月25日 未発売 (matrice : WA 8747/48)
   モーツァルト : ヴァイオリン、ヴィオラと管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調 K.364 (V/O)
     録音 : 1933年4月30日 初出 : Columbia DX 478/81 (matrice : CAX 6824/31)
 ライオネル・ターティス (ヴィオラ)、アルバート・サモンズ (ヴァイオリン (V))、
 エスル・ホブデイ (ピアノ (P1))、フランク・セントレジャー (ピアノ (P2))、
 ジョージ・リーヴズ (ピアノ (P3))、ウィリアム・マードック (ピアノ (P4))、伴奏者不明 (ピアノ (P?))、
 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (O)、ハミルトン・ハーティ (指揮 (O))
 .


LAB 3058
(3CD)
¥3400
ウィリアム・プリムローズ/
 ヴィオラのためのクリティクス・チョイス—コレクターズ録音選 1938-47

  [CD 1]
 
  モーツァルト (1756-1791) : ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 変ロ長調 K.424 (V1)
     録音 : 1941年5月22日、9月28日 初出 : Victor 18195/97 (matrices : CS065641/45)
   エルンスト・フォン・ドホナーニ (1877-1960) : 弦楽三重奏のためのセレナード ハ長調 Op.10 (V1/C)
     録音 : 1941年9月8日 初出 : Victor 118176/78 (matrices : PCS061590/95)
   ヘンデル (1685-1759) : トリオ・ソナタ ホ長調 0p.2 No.8 から アダージョ (V2/P1)
     録音 : 1941年7月1日 初出 : Victor 18238 (matrices : CS 066350)
   アンリ・カサドシュ (1879-1947) : ヘンデル作を称したヴィオラ協奏曲 ロ短調 (O)
     録音 : 1946年5月8日 初出 : RCA Victor 11-9612/4 [M 1131] (matrices : D6-RC-5829/33)
   ヨハン・ゴットリープ・グラウン (1703-1771) :
    ヴィオラとチェンバロのためのソナタ ハ短調 (伝ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ作曲) (H)
     録音 : 1938年11月23日 初出 : RCA Victor 18107/8 [M 807] (matrices : CS 030304/7)
   メンデルスゾーン (1809-1847) : 五月のそよ風 Op.62 No.1 (ヴィオラとピアノのための編曲版) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 未発売 78回転盤 (matrix : D7-RB-2838)
   チャイコフスキー (1840-1893) : アンダンテ・カンタービレ (ヴィオラとピアノのための編曲版) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 初出 : RCA Victor 12-0287 (matrix : D7-RC-8251)
   クライスラー (1875-1962) : 愛の悲しみ (ヴィオラとピアノのための編曲版) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 初出 : RCA Victor 12-0287 (matrix : D7-RC-8250)
  [CD 2]
   バックス (1883-1953) : ヴィオラとピアノのためのソナタ ト長調 (1921) (P3)
     録音 : 1937年7月22日、1939年5月12日 初出 : Columbia ROX 179/82 (matrices : CAX 8047/53)
   ヒンデミット (1895-1963) : ヴィオラとピアノのためのソナタ ヘ長調 Op.11 No.4 (1922) (P4)
     録音 : 1938年11月18日 初出 : RCA Victor 15367/8 [M 547] (matrices : CS 028979/82)
   ロイ・ハリス (1898-1979) : 独り言とダンス (ヴィオラとピアノのための) (P5)
     録音 : 1942年1月12日 初出 : RCA Victor 11-9212/3 [M 1061] (matrices : CS 045772/5)
   アーサー・ベンジャミン (1893-1960) :
    ヴィオラとピアノのためのエレジー、ワルツとトッカータ (P6)
     録音 : 1945年5月22日 初出 : RCA Victor 11-9210/1 [M 1061] (matrices : D5-RC446/9)
    ジャマイカン・ルンバ (P6) / マッティ・ラグ (P6)
     録音 : 1945年5月22日 初出 : RCA Victor 11-8947 (matrix : D5-RC-451)
    クッキー (P6) / サン・ドミンゴから (P6)
     録音 : 1945年5月22日 初出 : RCA Victor 11-8947 (matrix : D5-RC-450)
  [CD 3]
   ブラームス (1833-1897) : ヴィオラとピアノのためのソナタ ヘ短調 0p.120 No.1 (P7)
     録音 : 1946年5月7日 初出 : Victor 11-9487/9 [M-1106] (matrices : D6-RC-5837/42)
   ブラームス : アルト、ヴィオラとピアノのための2つの歌曲 Op.91 (A/P8)
     録音 : 1941年6月30日 初出 : Victor 11-18507/8 [M-882] (matrices : CS-066342/5)
   J・S・バッハ (1685-1750) : 管弦楽組曲 第3番 から エア (G線上のアリア) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 初出 : RCA Victor 12-1109 (matrix : D7-RC-8253)
   ハイドン (1732-1809)/グレゴール・ピアティゴルスキー (1903-1976) 編曲 :
    ディヴェルティメント (ヴィオラとピアノのための版) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 初出 : RCA Victor 12-0698 (matrices : D7-RC-8244/5)
   クライスラー : 美しきロスマリン (ヴィオラとピアノのための版) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 未発売 78回転盤 (matrix : D7-R13-2837)
   ボリス・ミロノフ : ヴィオラとピアノのためのカプリス (P2)
     録音 : 1947年12月17日 初出 : RCA Victor 10-1476 (matrix : D7-RC-2840)
   ミヨー (1892-1974)/クロード・レヴィ 編曲 : ブラジルのサウダージ から
     レミ (ヴィオラとピアノのための版) (P2) / イパネマ (ヴィオラとピアノのための版) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 未発売 78回転盤 (matrix : D7-RC-8249)
   フラウシーノ・ホドリーゲス・ヴァリ (1894-1954)/ヤッシャ・ハイフェッツ (1901-1987) 編曲 :
    かがり火のほとりで (ヴィオラとピアノのための版) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 初出 : RCA Victor 12-1109 (matrix : D7-RC-8252)
   フリアン・アギレ (1868-1924)/ヤッシャ・ハイフェッツ 編曲 :足跡 (ヴィオラとピアノのための版) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 初出 : RCA Victor 12-1109 (matrix : D7-RC-8252)
   エフレム・ジンバリスト (1889-1985) : サラサーテアーナ (ヴィオラとピアノのための版) (P2)
     録音 : 1947年12月17日 初出 : RCA Victor 10-1441/2 [MO 1242] (matrices : D7-RC-2829/32)
 ウィリアム・プリムローズ (ヴィオラ)、ヤッシャ・ハイフェッツ (ヴァイオリン (V1))、
 アルバート・スポルディング (ヴァイオリン (V2))、エマヌエル・フォイアマン (チェロ (C))、
 マリアン・アンダーソン (アルト (A))、イェラ・ペスル (チェンバロ (H))、
 アンドレ・ブノワ (ピアノ (P1))、デイヴィッド・スタイマー (ピアノ (P2))、
 ハリエット・コーエン (ピアノ (P3))、ヘスス・マリア・サンロマ (ピアノ (P4))、
 ジョアナ・ハリス (ピアノ (P5))、ヴラディミール・ソコロフ (ピアノ (P6))、
 ウィリアム・カペル (ピアノ (P7))、フランツ・ルップ (ピアノ (P8))、
 ビクター交響楽団 (O)、フリーダー・ヴァイスマン (指揮 (O))
 .


LAB 5059
(5CD)
¥5200
パブロ・カザルス ヴィンテージ・コレクション/
 ビクター 1926-28、コロムビア・マスターズ 1915-25、
  HMV コンサート・レコーズ 1936-45 録音集
パブロ・カザルス (チェロ)
 [CD 1]
  J・S・バッハ (1685-1750)/アレクサンドル・ジロティ (1863-1945) 編曲/
   パブロ・カザルス (1876-1973) 編曲 : アダージョ
    録音 : 1927年2月28日 初出 : Victor 6635 (matrix : CVE 31977)
  J・S・バッハ/フェルナン・ポーレーン (1879-1955) 編曲 : ミュゼット
    録音 : 1928年1月31日 初出 : Victor 1349 (matrix : BVE 40386)
  シューベルト (1797-1828)/イレーネ・ベッカー 編曲 : 楽興の時 第3番
    録音 : 1926年1月4日 初出 : Victor 1143 (matrix : BVE 31979)
  ショパン (1810-1849)/マルティヌス・シーフェキング (1867-1950) 編曲 : 前奏曲「雨だれ」
    録音 : 1926年1月19日 初出 : Victor 6589 (matrix : CVE 34415)
  ショパン/ポッパー 編曲 : ノクターン 変ホ長調
    録音 : 1926年1月20日 初出 : Victor 6589 (matrix : CVE 34419)
  シューマン (1810-1856) : 夕べの歌
    録音 : 1926年1月4日 初出 : Victor 6630 (matrix : CVE 32127)
  ワーグナー (1813-1883) : 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より 優勝の歌
    録音 : 1926年1月19日 初出 : Victor 6620 (matrix : CVE 34412)
  ワーグナー : オペラ「タンホイザー」より 夕星の歌
    録音 : 1926年1月4日 初出 : Victor 6620 (matrix : CVE 34076)
  ブルッフ (1838-1920) : コル・ニドライ
    録音 : 1928年1月31日 未発売 (matrices : CVE 40384/40385)
  ルビンシテイン (1829-1894/ポッパー 編曲 : メロディー ヘ調
    録音 : 1926年1月20日 初出 : Victor 1178 (matrix : BVE 34421)
  ポッパー (1843-1913) : マズルカ
    録音 : 1928年2月28日 初出 : Victor 1349 (matrix : BVE 42496)
  ポッパー : ヴィート
    録音 : 1928年1月31日 初出 : Victor 1311 (matrix : BVE 31973)
  ポール・イルマシェ (1852-1933) : 優しいガヴォット
    録音 : 1926年1月4日 初出 : Victor 1191 (matrix : BVE 31967)
  ズガンバーティ (1841-1914)/アントン・バウマン (1855-1906) 編曲 : セレナータ・ナポレターナ
    録音 : 1928年2月1日 初出 : Victor 1542 (matrix : BVE 40387)
  ゴダール (1849-1895) : ジョスランの子守歌
    録音 : 1926年1月20日 初出 : Victor 6630 (matrix : CVE 34420)
  サン=サーンス (1835-1921) : 白鳥
    録音 : 1928年1月31日 初出 : Victor 1143 (matrix : BVE 34074)
  フォーレ (1845-1924)/パブロ・カザルス 編曲 : 夢のあとで
    録音 : 1926年1月5日 初出 : Victor 1083 (matrix : BVE 31972)
  ドビュッシー (1862-1918)/ガストン・ショワネル (1857-1921) 編曲 : 小組曲 より メヌエット
    録音 : 1926年1月4日 初出 : Victor 1191 (matrix : BVE 31969)
  グラナドス (1867-1916)/パブロ・カザルス 編曲 : スペイン舞曲 ホ短調
    録音 : 1928年2月28日 初出 : Victor 1311 (matrix : BVE 34416)
  グラナドス/カザルス 編曲 : オペラ「ゴイェスカス」間奏曲
    録音 : 1927年2月28日 初出 : Victor 6635 (matrix : CVE 31978)
   (以上、チェロとピアノのための楽曲、版)
    ニコライ・メドニコフ (ピアノ)
 [CD 2]
  エルガー (1857-1394) : 愛のあいさつ (*)
    録音 : 1915年1月15日 初出 : Columbia A 5679 (matrix : 37 129-2)
  ヘンデル (1685-1759) : オペラ「セルセ」より ラルゴ (*)
    録音 : 1915年1月15日 初出 : Columbia A 5649 (matrix : 37 130-1)
  ルビンシテイン : メロディー ヘ調
    録音 : 1915年1月15日 初出 : Columbia A 5649 (matrix : 37 131-1)
  タルティーニ (1692-1770) : ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 より アダージョ (*)
    録音 : 1915年1月15日 初出 : Columbia A 5654 (matrix : 37 132-2)
  ブルッフ : コル・ニドライ (*)
    録音 : 1915年1月18日 初出 : Columbia A 5722 (matrices : 37 133-1, 134-1)
  ポッパー : スペインのセレナードOp.11 No.3
    録音 : 1915年1月24日 初出 : Columbia A 3650 (matrix : 37 149-2)
  サン=サーンス : 白鳥
    録音 : 1915年1月24日 初出 : Columbia A 5650 (matrix : 37 150-2)
  バルトロメオ・カンパニョーリ (1751-1827) : ロマンス
    録音 : 1915年1月27日 初出 : Columbia A 5654 (matrix : 37 151-1)
  フォーレ : 夢のあとに
    録音 : 1915年3月 初出 : Columbia A 6020 (matrix : 不明)
  シューマン (1810-1856) : トロイメライ (*)
    録音 : 1915年4月14日 初出 : Columbia A 5679 (matrix : 37 252-1)
  ポッパー : マズルカ ト短調
    録音 : 1915年4月23日 初出 : Columbia A 5697 (matrix : 37 256-1)
  リスト (1811-1886) : 愛の夢 (*)
    録音 : 1915年3月5日 初出 : Columbia A 5656 (matrix : 37 262-1)
  J・S・バッハ : 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 から エア (G線上のアリア) (*)
    録音 : 1916年5月5日 初出 : Columbia A 5656 (matrix : 37 263-1)
  J・S・バッハ : 無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 から
    前奏曲 / サラバンド / ブーレ / ジーグ
    録音 : 1915年4月15、23日
    初出 : Columbia A 5782, 5697, 5875 (matrice : 37 257-1, 37 259-1, 37 258-1, 48 697)
   (以上、チェロとピアノのための (無印)、チェロと管弦楽のための (*) 楽曲・版)
    チャールズ・A・ベイカー (ピアノ (無印))、管弦楽団 (*)
 [CD 3]
  ハイドン (1732-1809) : メヌエット ハ長調
    録音 : 1916年4月14日 初出 : Columbia A 5821 (matrix : 48 695)
  グラナドス : スペイン舞曲
    録音 : 1916年4月14日 初出 : Columbia A 5847 (matrix : 48 696)
  ハイドン (1732-1809) : チェロ協奏曲 ニ長調 (*)
    録音 : 1916年4月15日 初出 : Columbia A 5875 (matrix : 48 698)
  ゲオルク・ゴルターマン (1825-1876) : チェロ協奏曲 第4番 イ短調 より カンティレーナ (*)
    録音 : 1916年4月15日 初出 : Columbia A 5847 (matrix : 48 699)
  ボッケリーニ (1743-1805) : チェロ・ソナタ 第6番 イ長調 より アレグロ
    録音 : 1916年4月19日 初出 : Columbia 68025 D (matrix : 48 710)
  メンデルスゾーン (1809-1847) : 春の歌
    録音 : 1916年4月19日 初出 : Columbia A 6020 (matrix : 不明)
  ワーグナー : オペラ「タンホイザー」より 夕星の歌 (*)
    録音 : 1916年4月21日 初出 : Columbia A 5953 (matrix : 48 716)
  シューマン : 夕べの歌 (*)
    録音 : 1916年4月21日 初出 : Columbia A 5907 (matrix : 48 717)
  モーツァルト (1756-1791) : クラリネット五重奏曲 イ長調 から ラルゲット (*)
    録音 : 1916年4月21日 初出 : Columbia A 5953 (matrix : 48 718)
  クライスラー (1875-1962) : ルイ13世の歌とパヴァーヌ
    録音 : 1916年4月22日 初出 : Columbia A 5907 (matrix : 48 719)
  サン=サーンス : アレグロ・アパッショナート
    録音 : 1916年4月22日 初出 : Columbia A 5821 (matrix : 48 721)
  シューマン : トロイメライ (+)
    録音 : 1920年1月21日 初出 : Columbia 68023 D (matrix : 49 795)
  サン=サーンス : 白鳥 (+)
    録音 : 1920年4月22日 初出 : Columbia 68027 D (matrix : 49 796)
  シューマン : 夕べの歌 (*)
    録音 : 1920年4月23日 初出 : Columbia 68024 D (matrix : 49 801)
  ヘンデル : オペラ「セルセ」より ラルゴ (*)
    録音 : 1920年4月23日 初出 : Columbia 68061 D) (matrix : 49 802)
  ルビンシテイン : メロディー ヘ調 (+)
    録音 : 1920年4月24日 初出 : Columbia 68026 D (matrix : 49 804)
  リスト : 愛の夢 (+)
    録音 : 1920年4月28日 初出 : Columbia 68023 D (matrix : 49 812)
  ワーグナー : オペラ「タンホイザー」より 夕星の歌 (*)
    録音 : 1920年4月29日 初出 : Columbia 68027 D (matrix : 49 813)
  エドゥアルド・ラッセン (1830-1904) : Thine Eyes So Blue (+)
    録音 : 1920年4月29日 初出 : Columbia 33032 D (matrix : 79 147)
  J・S・バッハ : 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 から エア (G線上のアリア) (*)
    録音 : 1920年1月29日 初出 : Columbia 68026 D (matrix : 49 814)
  ショパン/ポッパー 編曲 : ノクターン 変ホ長調 (+)
    録音 : 1920年4月30日 初出 : Columbia 68024 D (matrix : 49 820)
   (以上、 チェロとピアノのための (無印/+)、チェロと管弦楽のための (*) 楽曲・版)
    チャールズ・A・ベイカー (ピアノ (無印))、ウォルター・ゴールド (ピアノ (+))
    管弦楽団 (*)
 [CD 4]
  フレデリック・クロウチ (1808-1896) : 愛しいキャスリーン (*)
    録音 : 1920年5月1日 あるいは 4日 初出 : Columbia 3:3008 D (matrix : 79 154)
  トマス・ムーア (1779-1852) : 春の日の花と輝く (*)
    録音 : 1920年5月1日 あるいは 4日 初出 : Columbia 33008 D (matrix : 79 155)
  ポッパー : ガヴォット ニ長調 Op.23 (#)
    録音 : 1922年1月23日 初出 : Columbia 68025 D (matrix : 98 012)
  エルガー : 愛のあいさつ (#)
    録音 : 1922年1月24日 初出 : Columbia 33031 D (matrix : 80 158)
  キャサリン・タイナン=ヒンクソン (1859-1931) : 私がリンゴの花だったら (ロンドンデリーの歌) (#)
    録音 : 1922年1月24日 初出 : Columbia 33032 D (matrix : 80 159)
  ルビンシテイン : ロマンス 変ホ長調 (+)
    録音 : 1923年1月30日 初出 : Columbia 33031 D (matrix : 80 815)
  ズガンバーティ : セレナータ・ナポレターナ (+)
    録音 : 1923年1月31日 初出 : Columbia 2036 M (matrix : 不明)
  マクダウェル (1860-1908) : 野ばらに寄す (+)
    録音 : 1923年1月31日 初出 : Columbia 33031 D (matrix : 80 817)
  テレサ・デル・リエゴ (1876-1968) : Oh, Dry Those Tears (+)
    録音 : 1923年3月30日 初出 : Columbia 2037 M (matrix : 不明)
  ブルッフ : コル・ニドライ (**)
    録音 : 1923年4月3日 初出 : Columbia 68019 D (matrices : 98 068, 069)
  グラズノフ (1865-1936) : アラブのメロディー Op.20 No.1 (**)
    録音 : 1923年4月3日 初出 : Columbia 33(0) D (matrix : 80 923)
  ハイドン : チェロ協奏曲 ニ長調 より アダージョ (+)
    録音 : 1924年2月2日 初出 : Columbia 68061 D (matrix : 不明)
  メンデルスゾーン (1809-1847) : セレナード Op.67 No.6 (+)
    録音 : 1924年2月2日 初出 : Columbia 33048 D (matrix : 81 526)
  ブラームス (1833-1897) : サッフォー風のオード (+)
    録音 : 1924年2月2日 初出 : Columbia 68089 D (matrix : 不明)
  ヘンデル (1685-1759) : メヌエット (+)
    録音 : 1924年2月16日 初出 : Columbia 2036 M (matrix : 不明)
  チャイコフスキー (1840-1893) : メロディー (+)
    録音 : 1924年2月16日 初出 : Columbia 33048 D (matrix : 81 571)
  チャイコフスキー : 秋の歌 0p.37 No.10 (+)
    録音 : 1924年2月16日 初出 : Columbia 68089 D (matrix : 不明)
  キュイ (1835-1918) : 子守歌 Op.20 No.18 (+)
    録音 : 1924年2月18日 初出 : Columbia 2037 M (matrix : 不明)
  J・S・バッハ/アレクサンドル・ジロティ (1863-1945) : アダージョ (**)
    録音 : 1925年2月21日 初出 : Victor 6501 (matrix : C 31977)
  グラナドス/ガスパル・カサド (1897-1966) 編曲 : オペラ「ゴイェスカス」間奏曲 (**)
    録音 : 1925年2月21日 初出 : Victor 6501 (matrix : C 31978)
   (以上、 チェロとピアノのための (+/#/**)、チェロと管弦楽のための (*) 楽曲・版)
    ウォルター・ゴールド (ピアノ (+))、ロマーノ・ロマーニ (ピアノ (#))、
    エドゥアール・ジャンドロン (ピアノ (**))、管弦楽団 (*)
 [CD 5]
  ボッケリーニ/フリードリヒ・グリュツマッハー (1832-1903) 編曲 : チェロ協奏曲 変ロ長調
    録音 : 1936年11月29日 初出 : HMV DB 3056/8 (matrices : 2EA 4156/61)
  ハイドン/フランソワ=オーギュスト・ジュヴァール (1828-1908) 編曲 :チェロ協奏曲 ニ長調 Op.101 (*)
    録音 : 1945年10月15日 未発売 (matrices : 2EA 10648/50 & 10701)
  エルガー : チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85 (*)
    録音 : 1945年10月14日 初出 : HMV DB 6338/41S (matrices : 2EA 10641/7)
  ブルッフ : コル・ニドライ Op.47
    録音 : 1936年11月27日 初出 : HMV DB 3063/4 (matrices : 2EA 4153/5)
    ロンドン交響楽団 (無印)、ランドン・ロナルド (指揮 (無印))、
    BBC交響楽団 (*)、エイドリアン・ボールト (指揮 (*))


<メジャー・レーベル>
.

WARNER



9029517920
\2600→\2390
五嶋みどり/満を持してのベートーヴェン
 ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61
  (カデンツァ(全3楽章):フリッツ・クライスラー)
 ベートーヴェン:ロマンス
  (ヴァイオリンと管弦楽のための)ト長調 作品40
 ベートーヴェン:ロマンス
  (ヴァイオリンと管弦楽のための)ヘ長調 作品50
五嶋みどり(ヴァイオリン)
ルツェルン祝祭弦楽合奏団
ダニエル・ドッズ(リーダー)
 録音:2020年3月1日、ルツェルン、カルチャー・コングレスセンター

 ヴァイオリニスト、五嶋みどり、待望の新譜。
 このヴァイオリン協奏曲と2曲のロマンスによって構成された最新録音は、2020年12月のベートーヴェン250年アニヴァーサリーを期しての新譜。
 コロナ・パンデミックによって公演と世界ツアーがキャンセルを余儀なくされた直後2020年3月にスイスで行われた。

 「ベートーヴェンがどれほど多くの問題に毅然と立ち向う強い信念と道徳心、自制心の持ち主であり続けられたか、と思いをはせる時、彼は自身の生き方から、如何なる人間にも最高峰を目指し達成しようとするならば、前途に立ちはだかる
途方もない困難や葛藤にも勝る自制心を持続する潜在能力があると教えました。彼の薫陶が今日の私の音楽家としての立ち位置を明確に見定める指針となったことに感謝しています。」〜五嶋みどり




 五嶋みどりのベートーヴェン。
 このひと、バンバンガンガンなんでも録音する人ではない。選んで選んで、機が熟すまで手を出さない。
 そういう意味でこのベートーヴェン、すごいことになっているかもしれないと思う。

















ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2020 ARIA−CD.All rights reserved.