アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ

第37号メジャー・レーベル新譜(1)
2007年3月〜6月リリース予定


BMG

88697 061062
\2200→¥1990
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1〜3 番 ニコライ・スナイダー(p)
イェフィム・ブロンフマン(p)
完璧なテクニックに裏付けられたその高い音楽性あふれる演奏で21 世紀の世界楽壇におけるトップ・ヴァイオリニストの上位に欧米ではすでに位置づけられているスナイダーの録音はこれまでヴァイオリン協奏曲と小品集だけであったが、このディスクで始めてピアノとの室内楽の大曲に取り組んだ。ヴァイオリン・ソナタの中でもロマン派音楽を代表する室内楽の傑作であるブラームスの3 曲のソナタは、ベートーヴェンの10 曲のヴァイオリン・ソナタと並び重要な作品で、ヴィルトゥオーゾとして最高の資質と音楽家としての深みが必要とされる。名手ブロンフマンと時にはテンペラメントを合わせつつも丁々発止、作品を完璧に弾きこなし若々しい感性と音楽性で、新鮮な感動を呼ぶ見事なコラボレーション。次のリリース予定はブラームスとコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲(ゲルギエフ指揮ウィーン・フィル!)名器グァルネリ・デル・ジェス「エックス・ゼンハウザー」(1735 年製クレモナ)を使用。録音:2005 年12 月13〜19 日、パーチェス・カレッジ・アート・センター、ニューヨーク
【スナイダー:好評発売中:プロコフィエフ&グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲(74321874542)、ヴィルトゥオーゾ&ロマティック小品集(09026639602)、ベートーヴェン&メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(82876692172)】
88697 057742
\2200
ルイジ・ケルビーニ:6 つのピアノ・ソナタ (第1〜6 番) アンドレア・バケッティ(p)
歌劇「メディア」や「レクィエム」で知られるケルビーニ。ロッシーニのフランス進出後にオペラ界での名声が凋落したため、今日では一部の作品しか演奏されないが、当時は高く評価され、ベートーヴェンはケルビーニを当時の最もすぐれたオペラ作曲家と見なした。またケルビーニが執筆した対位法の教本は、ショパンやシューマン夫妻も用いたほど定評があった。彼の非常に珍しく、録音も極少数のピアノ・ソナタを、イタリアの奇才ピアニスト、アンドレア・バケッティが演奏。アンドレア・バケッティ:1977 年ジェノヴァ生まれ。早熟であった少年期に、カラヤン、ベリオといった芸術家と出会い、アドバイスを受け、ロンドンのヤマハ音楽財団、ザルツブルグのモーツァルテウム、国立パリ高等音楽院等から奨学金を受ける。イモラの音楽院で、スカラに師事し研究課程で学ぶ。シモーネ指揮イ・ソリスト・ヴェネティとミラノで共演し、11 歳でデビューする。それ以降、各国の有名なフェスティバルに招待される。イタリアでは一流管弦楽団とともに、おもなコンサート協会と交響楽協会のため、定期演奏会を行う。ミラノ音楽の夕べに定期的に客演。ベリオのピアノ作品の優れた若き演奏家の一人としても認められている。2005 年来日し、絶賛をあびた。
88697 074092
(2CD)
\2600
ザ・エッセンシャル・マリオ・ランザ
【Disk 1】
1: Be My Love (from "The Toast of New Orleans"),
2: Drink, Drink, Drink (From "The StudentPrince"),
3 La donna e mobile,
4: Danny Boy, 5: Granada,
6: Because You're Mine (From "Because You'reMine"),
7: Ave Maria, 8: Valencia,
9: The Loveliest Night of the Year (From "The Great Caruso"),
10: Songof India, 11: Because,
12: O sole mio, 13: The Donkey Serenade (From "Firefly"),
14 :If I Loved You (from"Carousel"),
15: Serenade (From "The Student Prince"),
16: Funiculi, funicula, 17: Golden Days (From"The Student Prince"),
18: Arrivederci, Roma (featured in "The Seven Hills of Rome"),
19: You'll NeverWalk Alone,
20: Beloved (From "The Student Prince"),
21: Come prima (From "For the First Time"),
22:E lucevan le stelle, 23: Santa Lucia, 24: I'll Walk With God,
【Disk 2】
1: And This is My Beloved (from "Kismet"),
2: Cielo e mar, 3: If I Loved You (from "Carousel"),
4: Deep In My Heart, Dear (from "The Student Prince"),
5: Core 'ngrato, 6: Una furtiva lagrima, 7: Ah!Sweet Mystery of Life,
8: Canta pe' me, 9: Santa Lucia luntana,
10 Memories, 11: With a Song in My Heart(from "Spring Is Here"),
12: O paradiso!, 13: Temptation (from "Going Hollywood"),
14: Celeste Aida, 15:Fenesta che lucive, 16: A Night to Remember,
17: Non ti scordar di me, 18: Somewhere a Voice Is Calling,
19: Softly, As in a Morning Sunrise,
20: All the Things You Are (From "Very Warm for May"),
21:Passione,
22: One Night of Love (From "One Night of Love"),
23: La danza,
マリオ・ランザ
アメリカの名歌手、マリオ・ランザ(1921 年生〜1959 年没) 映画俳優、力強いテノールの歌唱でコンサート、レコードおよび銀幕で絶大な人気を誇ったが、本格的なオペラ歌手への転身を図る途上、38 歳の若さで早世した。最近では、彼のその美しくかつ豊かな声はカルーソーの次、ジュゼッペ・ディ・ステファーノの上に位置するとも言われている。この盤では彼の最も有名な録音47 曲(1949〜1959 年録音)を収録したベスト。
74321 736632
(7CD)
\9100
ドイツ現代音楽集BOX 14
【DISK 1】
1) Hans Werner Henze/ Quartett Nr. 2 fur
  2 Violinen, Viola und Violoncello (1952) 〜 Parrenin Quartett
2) Georg Trexler/ Spitzweg-Suite fur Blaserquintett (1956)
  〜 Heinz Fugner(Bfl), Alois Heidrich(Ob), Rudolf Bartl(Cl),
    Gunther Schaffrath(Hr), Erwin Kretzschmar(Fg)
3) Gerhard Wohlgemuth/ Streichquartett (1960) 〜 Erben-Quartett
4) Jurg Baur/ Kontraste fur Violine, Viola und Violoncello (1964) 〜 Herrmann-Trio
5) Bernd Alois Zimmermann/ Intercommunicazione fur Violoncello und Klavier (1967)
   〜 Siegfried Palm(Vc), Aloys Kontarsky(p)
6) Gyorgy Ligeti/ Zehn Stucke fur Blaserquintett (1968) to
  7〜9 Stuck 〜 IGNM-Ensemble Basel
【DISK 2】
1) Georg Katzer/ Klavierquintett (1972) 〜 Lowe-Quartett
2) Karl Holler/ Cellosonate Nr. 2 op. 66 (1976/77) 〜
 Johannes Wohlmacher (Vc) Erwin Stein (p)
3) Wilfried Kratzschmar/ Blaserquintett Nr. 3 "rests" (1979/80) 〜
  Dresdner Blaser-Solisten
4) Gunter Bialas/ Trio fur Violine, Violoncello und Klavier op. 8 (1982) 〜 Trio Opus 8
5) Lutz Glandien/ 4:1 fur 4 Posaunen und Tuba (1986) 〜
  Posaunenquintett Berlin
6) Ulrich Leyendecker/ Streichquartett Nr. 3 -
  Ricercare zur Kunst der Fuge (1989) 〜 Auryn Quartett
【DISK 3】
1) York Holler/ Pas de deux fur Violoncello und Klavier (1993) 〜
  Siegfried Palm(Vc) Bruno Canino(p)
2) Steffen Schleiermacher/ Festgefressen -
  Streichquartett op. 38 (1994) 〜 Leipziger Streichquartett
3) Cornelius Schwehr/ Attacca fur Streichquartett (1996) 〜
  Arditti String Quartet
4) Walter Zimmermann/ Shadows of Cold Mountain 3 fur Blasertrio (1997) 〜
   ensemble recherche
5) Detlev Glanert/ Funf Chansons fur Blaserquintett (1997) 〜
   Ma'alot Quintet
6) Robert HP Platz/ Broken Book Skizze fur Streichtrio und Flote (1999) 〜
  ensemble recherche
7) Rolf Riehm/ FIORETTI within My Bosom fur Klarinette, Violoncello und Klavier (2000)
〜 Ensemble Aventure Freiburg
【DISK 4】
1) Gunther Becker/ Hommage a Joseph Haydn -
  3. Streichquartett mit obligatem Flexaton (1988)
   〜 Orpheus-Quartett
2) Alfred Schnittke/ Moz-Art fur 2 Violinen - nach dem Fragment KV 416d (1975/76)
   〜 Luis Michal(Vn) Martha Carfi(Vn)
3) Jurg Baur/ Torso (mit Beethoven) from Et respice finem. Spate Impressionen
  fur 2 Violinenm, Viola und Violoncello (1993) 〜 Auryn Quartett
4) Moritz Eggert/
  Trio from Klaviertrio Nr. 2 fur Violine, Violoncello und Klavier (1990)
   〜 Muriel Cantoreggi(Vn) , Sebastian Hess(Vc), Moritz Eggert(p)
5) Helge Jorns/ Blaserquintett Nr. 2 - Reflexionen zu op. 19 von Arnold S.
   fur Flote, Oboe, Klarinette, Horn und Fagott (1998) 〜 Rosetti-Blaserquintett
6) Klaus K. Hubler/
   Satz: Largo maestoso e appassionato from Erstes Streichquintett
    - Hommage a Alban Berg (1977) 〜 Modern Art Quartett
7) Dieter Schnebel/ Webern-Variationen fur nicht festgelegtes Instrumentarium (1972)
   〜 Hans Zender(cond) Musiker des Rundfunk-Sinfonieorchesters Saarbrucken
8) Reinhard Wolschina/ 8 Bagatellen fur
  8 Instrumente in memoriam Hanns Eisler 〜 ensemble on_line vienna
【DISK 5】
1) Ernstalbrecht Stiebler/ Streichtrio "Extension I" (1962-63) 〜 ensemble recherche
2) Paul Heinz Dittrich/ I. Streichquartett (1971) 〜 Gaudeamus-Quartett
3) Franz-Martin Olbrisch/ Ein Quadratmeter Schwarze fur
   zwei Violinen, Viola und Violoncello (1999)
   〜 Rubin Quartett
4) Helmut Oehring/ Streichquartett Nr.1 (1987) 〜
  Thurmchen-Ensemble Koln
5) Orm Finnendahl/ Falschung fur Streichquartett, Laptop,
  Ghetto-Balster und Live-Elektronik (1999-2003)
  〜 Kairos Quartett
【DISK 6】
1) Morton Feldman/ Half a minute is all I've time for
  fur Klarinette, Posaune, Violoncello und Klavier (1972)
   〜 Ensemble "Musikalische Werkstatt" Warschau
2) Wilfried Jentzsch/ Streichquartett 72 (1972) 〜
  Berner Streichquartett
3) Alfred Schnittke/ Lebenslauf fur
  4 Metronome, 3 Schlagzeuger und Klavier (1982)
   〜 Sabine Roderburg(p), Christian Roderburg(Drums),
     Karl-Josef Kels(Drums), Karl Hausgenoss(Drums), Michael Brod(Tonband)
4) Georg Kroll/ Cappriccio sopra mi fur
  Viola, Violoncello und Kontrabass (1982) 〜 trio basso, Koln
5) Hans-Joachim Hespos/ Bi 7 a trois fur
  Oboe, Klarinette, Saxophon, Trompete, Posaune, Kontrabass und Schlagzeug (1988)
   〜 Michael Niesemann(Ob), David Smeyers(Cl),
     Hanns Wilhelm Goetzke(sax), Malte Burba(Tp),Uwe Dierksen(Tb),
     Eberhard Maldfeld(Cb), Frank Zschabitz(Drums), Johannes Harneit(Cond)
6) Jakob Ullmann/ Madrigal II from Alakata -
   Komposition in 5 Teilen fur 8 Instrumente (1990)
    〜 Christian Munch(cond) Gruppe Neue Musik "Hanns Eisler", Leipzig
7) Gyorgy Kurtag/ I Vivace passionato, II Lento from Eletut (Lebenslauf) op. 32
   fur 2 Bassetthorner und 2 Klaviere im Vierteltonabstand (1992)
  〜 Beate Zelinsky(Bassetthorn), David Smeyers(Bassetthorn),
  Tamara Stefanovic(p), Nenad Lecic(p)
8) Gerard Grisey/ Vortex temporum I (1994-96) 〜
  Kwame Ryan(cond) ensemble recherche
9) Matthias Pintscher/ Figura I per quartetto d'archi e fisarmonica (1998)
   〜 Teodoro Anzellotti(Accordion) Arditti String Quartet
10) Robert HP Platz/ Up down strange charm
    fur Klavier/Oktett/Violine und Akkordeon/
    Klarinette, Harfe und Schlagzeug (1999)
     〜 Florian Muller(p), Abbette Bik(Vn),
       Georgio Schultz(Accordion), Bernhard Zachuber(Cl),
       Genny Reitano(Harp), Lukas Schiske(Drums),
       Klangforum Wien, Emilio Pomarico(cond)
【Disk 7】
1) Erhard Karkoschka/ Antinomie fur Blasquintett (1968) 〜
  Stuttgarter Blaserquintett
2) Vinko Globokar/ Discours II fur funf Posaunen (1968)
  〜 Vinko Globokar, Mark Tezak, Jorg Baur, Achim Fink, Klaus Weller(Tb)
3) Theo Brandmuller/ Fred-Astaire-Music fur
  Streichorchester - Fassung fur Violine und Klavier (1987)
  〜 Tomoko Kiba(Vn), Yukiko Sugawara(p)
4) Georg Katzer/ LaMettrie II oder Anmerkungen zum Pflanzenmenschen fur
  Blaserquintett und Klavier (1987)
   〜 Bernd Casper(p) Blaservereinigung Berlin
5) Reiner Bredemeyer/ Aufschwung OST fur
  Klavier, Oboe, Schlagzeug und Tuba (Quartettstucke 4) unter
    treuhandlerischem Missbrauch der Nr. 2
     aus den Phantasiestucken op. 12 von Robert Schumann (1993)
   〜 Gerhard Erber(p), Burkhard Glaetzner(Ob),
     Gerd Schenker(Drums), Friedrich Schenker(Tb)
6) Michael Reudenbach/ (Bruch)Stuck(e) fur
   Flote, Oboe, Klarinette, Violine, Viola, Violoncello (1999)
     〜 ensemble recherche
マニアには垂涎のシリーズの続編。今回のBOX では、室内楽を中心とした作品集となる。

DHM

88697078112
\2200
フランス・リュート作品集
 エヌモン・ゴーティエ:「Canaries ニ短調」、
 作者不詳:「Ouvrez-Moy la Porte, Petite Nannon ニ短調」
 「Gigue d'Angleterre ニ短調」「Canaries ニ短調」、
 ロベール・ド・ヴィセ:「組曲 嬰ヘ短調」「ミュゼット イ長調」、
 ジャック・ギャロ:「「組曲 嬰ヘ短調」、
 エザイアス・ロイスナー:「組曲 ハ短調」、
 フランソワ・デュ・フォー:
  「ガヴォット ハ長調」「Blanroches 氏へのトンボー ト短調」、
 ドニ・ゴーティエ:「組曲 イ長調」、他
ルッツ・キルヒホフ(リュート)
リュートは、中世以前からバロック時代まで最もポピュラーな楽器で、ヨーロッパ中で使用され、様々なサイズと種類、非常に高い次元にあった楽器でもあった。17世紀半ばまではリュートはパリを中心として新しい様式の音楽が作曲されていた。当時「リュート音楽は常に新しい発展を続けていかなければならなく、毎日が同じように演奏されるべきではない」ともベルリン出身、パリで学んだリュートの先駆者ロイスナーは唱えています。当時のリュート作品は毎小節ごとに異なったリズムで演奏されるべきで、それはジャズのようにも感じられるだろう。また「天国の音楽」「平和な音楽」とも表現されていた。フランスには無数の作曲家による膨大な作品が残されている。キルヒホフはしばらく録音からは遠ざかっていたが、このアルバムでは、その中から、キルヒホフが選曲した「夢のような音楽とダンス」「幻想よりも上品な神秘的な作品」と語る作品を収録した。
【ルッツ・キルヒホフ】 1953 年フランクフルト生まれ。14歳よりリュートを本格的に学び、19歳でドイツ青年のためにコンクールで優勝。フランクフルト音楽大学及び古い音楽のためのフランクフルト・スタジオで、歴史的リュートと当時の演奏法を研究しその第一人者となる。その研究した奏法を使用することにより、独特な表現、顕著な妙技、幅広いトーンを再現することに成功。したがって彼のレパートリーは、通常のリュート演奏者が演奏しえないような作品を中心としている。ドイツ・リュート・フェスティバル、ドイツ・リュート・ソサエティーを設立。SEON を中心に多数のCDを発売。録音:2006 年10 月9〜11 日 Studio Kai Arend, Weilburg
82876 895042
\2200→¥1990
モーツァルト:
 交響曲第40番 ト短調K.550(第1稿版)、
 第41 番 ハ長調K551「ジュピター」
ブルーノ・ヴァイル(指揮)
ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ
そのまま楽譜通り演奏したら、すばらしく爽快な演奏!さらに「ジュピター」は、間違って写譜されたファゴット・パートにより、200 年以上ドビュッシー風の音を聴かされていたのだ、と!Vivarte、DHM などに多数の録音してきているオーストリアの指揮者ブルーノ・ヴァイル。長年一緒に演奏を続けている、カナダの古楽器オーケストラ「ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ」と今回モーツァルトの最後の交響曲2 曲を初録音。特に「ジュピター」の古楽器による演奏ものは、コレギウム・アウレウムから始まり、ホグウッド、ブリュッヘン、ガーディナー、ノーリントン、ピノック、インマゼール、オーケストラ・シンポシオン、ヤープ・テル・リンデン、最近ではミンコフスキやルネ・ヤーコプスがそれぞれ独特解釈演奏によって録音されてきた。その演奏になぐりこんだのがこのブルーノ・ヴァイル。彼がこの曲を演奏しようと試みた際に、偶然発見されたのが、「ジュピター」第4 楽章のファゴットパートの一部に間違いがあること。(これは、モーツァルト学者H.C.ロビンズ・ランドン博士も提唱しており、その原因までも仮定して追究している)。このことにより正しいと思われる音に直し、まるでドビュッシーの音楽のように感じられた音楽が、これこそモーツァルトという音楽に蘇ったのだ。また、ヴァイルは楽譜どおりの指示を決意したのだ。今まで古楽色が強かったり、独特なテンポや強弱を付けたりということはほとんど無いが、それが爽快感溢れる素晴らしい演奏となっている。もちろん40 番もその演奏は同様で、あとからシュタルダー兄弟のために付け加えられたであろうクラリネット・パート無しの第1 稿版(他に古楽器演奏では、ホグウッド、ヤープ・テル・リンデン盤のみ)での演奏で試みている。録音:2006 年6 月29 日〜7 月1 日、トロント・グレン・グールド・スタジオ

ARTE NOVA

82876 825862
\580
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37
  様々な作曲家が作った第1楽章カデンツァ付
 (ベートーヴェン版、イグナーツ・モシェレス&ブラームス版、
  シャルル・ヴァランタン・アルカン版、エルヴィン・シュルホフ版、
  ヴィクトル・ウルマン版、ミヒャエル・リシェ版カデンツァを収録)
ミヒャエル・リシェ(P)
マルクス・ボッシュ指揮
ベルリン・ドイツ響
近現代音楽を最も得意とするピアニスト、ミヒャエル・リシェ。好評の「1920 年代のピアノ協奏曲集」と題された2 枚のアルバム(74321910142、82876510512)に続くアルバムは、なんとベートーヴェンのピアノ協奏曲第3 番。ここで注目は、なんと言ってもカデンツァ。ベートーヴェン自作のカデンツァから現代作曲家、そして演奏者自作まで6人の作曲家によるカデンツァを演奏収録した、いかにも彼らしい企画。ベートーヴェン以外の5人の名前はピアノファンと退廃音楽ファンにはおなじみのもので、ベートーヴェンをモティーフとした「音楽の流れ」を俯瞰できるというもの。ブラームスの作とされるカデンツァはまさにベートーヴェン的な堅固な構成を持ち、まさしく「ブラームス風」だが、実はモシェレスも作曲に加担しているのではないか・・・とは演奏者リシェの考え。華麗なピアニズムがききものと言えるだろう。そして伝説的なピアノの巨人、アルカンの巨大なカデンツァやリシェお得意のシュルホフや意外に保守的なウルマンの音楽。そして、リシェ自身によるカデンツァも演奏されている。 ちなみに、このCDのトータル収録時間は61 分だが、そのうちカデンツァ部分だけで約25 分をしめている。
ミヒャエル・リシェはドイツ・レヴァークーゼン生まれ、デュッセルドルフで学び、後にウィーンでルドルフ・ブッフビンダーに師事。1970 年から演奏活動に入る。これまで共演した指揮者には、シルヴィアン・カンブルラン、ゲルト・アルブレヒト、ユーリ・シモノフなどがおり、ベルリン・シュターツカペレ、ベルリン・ドイツ交響楽団、BBC交響楽団といったオーケストラと共演してきた。バッハ、ベートーヴェン、ドビュッシー、ラヴェルの作品で高い評価を得ている。また、近現代音楽は彼の最も得意とする分野で、アンタイルやシュルホフのピアノ協奏曲の初演も行っている。現在、ケルン音楽院では後進の指導にもあたっている。録音: 2005 年2 月22〜24 日、ベルリン・イエス・キリスト教会

DG

477 6710
(3CD)
〔デラックス盤〕
\5500→¥4990
《Mozart 22》
 モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》全曲
アーノンクール指揮
ウィーン・フィル
スザンナ:アンナ・ネトレプコ
アルマヴィーヴァ伯爵:ボー・スコウフス
伯爵夫人:ドロテア・レシュマン
フィガロ:イルデブランド・ダルカンジェロ
ケルビーノ:クリスティーネ・シェーファー
マルチェリーナ:マリー・マクローリン
バルトロ:フランツ=ヨーゼフ・ゼーリッヒ
バジリオ:パトリック・ヘンケンス
ドン・クルチオ:オリヴァー・リンケルハーン
アントニオ:フローリアン・ベッシュ
バルバリーナ:エヴァ・リーバウ
ケルビム(キューピッド):ウリ・キルシュ
ウィーン国立歌劇場合唱団
演出:クラウス・グート
477 6558
(3CD)
〔通常盤〕
¥4400→¥3990
2005年、“椿姫”で世界中を熱狂させたアンナ・ネトレプコ。2006年はお得意のモーツァルトで、人々を再び魅了する。今回はDVD、CD(通常盤、限定盤)、そして彼女の歌を中心としたハイライトCDの4種類を一挙に発売!ネトレプコ旋風はとどまるところを知らない。彼女の魅力は至るところで発揮され、その美しい声と余裕の演技、何より天性の色っぽさで最高のスザンナを演じきった。しかし・・・確かにこの公演は「ネトレプコ・ショー」と騒がれはしたものの、実は「新しいフィガロ像」を表出した素晴らしいプロジェクトでもあった。伯爵夫人はドロテア・レシュマン。気品溢れる演技がたまらない。本来メゾで歌われるケルビーノ役は名ソプラノ、シェーファー。彼女の歌唱についても容姿についても何も言及する必要はないだろう。そこにネトレプコを加えた三つ巴の戦いはまさに百花繚乱の世界。翻弄される男たちを演ずるのはベテラン、ダルカンジェロとスコウフス。ざっと配役をながめただけでも胸の高鳴りを抑えることができない。ニコラス・グートの演出も話題となりました。各登場人物の心理描写も緻密に行っている上、原作にないキューピッドを登場させること により、複雑な人間関係をわかりやすくすることに成功している。映像ディレクターのプライアン・ラージのカメラ・ワークも斬新。そして巨匠アーノンクールの指揮!序曲から驚きの連続。若干粘着質ではあるものの説得力の極めて高い音楽は「モーツァルトはこうでなくてはいけない」と断言する指揮者ならではのもの。音楽をじっくり楽しみたい方はぜひCDで。録音:2006年7-8月 ザルツブルク、モーツァルトハウス
477 6544
\2200→¥1990
モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》<ハイライト>
収録予定曲
 1.序曲
 2.二重唱「5、10、20、」 ・・・スザンナ、フィガロ
 3.「もしも踊りたければ」 ・・・フィガロ
 4.敵を討つのは愉快だ・・・バルトロ
 5.自分で自分がわからない・・・ケルビーノ
 6.もう飛ぶまいぞ、この蝶々・・・フィガロ
 7.愛の神よ、ご照覧あれ・・・伯爵夫人
 8.恋とはどんなものかしら・・・ケルビーノ
 9.おいでください、ひざをついて・・・スザンナ
 10.出ておいで、スザンナ・・・スザンナ、伯爵、伯爵夫人
 11.ひどいぞ、どうして今まで・・・スザンナ、伯爵
 12.私がため息をついているのに・・・伯爵
 13.楽しい思い出はどこに?・・・伯爵夫人
 14.なんと柔らかなそよ風が・・・伯爵夫人、スザンナ
 15.楽隊だよ、さあ行こう
 16.探せど探せど・・・マルチェリーナ
 17.さあ、目をあけろ・・・フィガロ
 18.恋人よ早くここへ・・・スザンナ
 19.みんなここへ・・・全員
アーノンクール指揮
ウィーン・フィル
スザンナ:アンナ・ネトレプコ
アルマヴィーヴァ伯爵:ボー・スコウフス
伯爵夫人:ドロテア・レシュマン
フィガロ:イルデブランド・ダルカンジェロ
ケルビーノ:クリスティーネ・シェーファー
マルチェリーナ:マリー・マクローリン
バルトロ:フランツ=ヨーゼフ・ゼーリッヒ
バジリオ:パトリック・ヘンケンス
ドン・クルチオ:オリヴァー・リンケルハーン
アントニオ:フローリアン・ベッシュ
バルバリーナ:エヴァ・リーバウ
ケルビム(キューピッド):ウリ・キルシュ
ウィーン国立歌劇場合唱団
演出:クラウス・グート
477 6401
\2200
REVERIE<レヴァリー>〜夢想
ジャン・ワン&イェラン・セルシェル〜
  名曲集(チェロとギターのための編曲)
 ファリャ:スペイン舞曲第1番
 ファリャ:スペイン民謡組曲より“ナナ”
 バルサンティ:Busk ye my bonny bride(スコットランド民謡)
 フォーレ:夢のあとに
 ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ5番
 リ・ロン・ファ:パストラール
 シューマン:トロイメライ
 シューベルト:みつばち(12のバガテルより)
 ピアソラ:天使のミロンガ
 エルガー:愛のあいさつ
 ピアソラ:カフェ1930
 バルサンティ:Logan Water (スコットランド民謡)
 チャイコフスキー:秋の歌(四季より)
 シベリウス:練習曲
 ヴィラ=ロボス:マズルカ=ショーロ
 ダヴィドフ:言葉のないロマンス
 フォン・パラディス:シシリエンヌ
 フォーレ:子守唄
 ロイド・ウェッバー:メモリー(キャッツより)
ジャン・ワン(vc)、
イェラン・セルシェル(g)
チェロのジャン・ワン、ギターのセルシェル。2人の名手による珠玉の小曲集。スコットランド民謡からピアソラまで様々な時代の美しいメロディをチェロとギターの優しい音色で・・・。録音:2006年8月
477 6605
\2200
ザ・ロード・トゥ・パラダイス
 トーマス・タリス(1505-1585):われらをあわれみ給ヘ
 民謡:
  Clangat pastor in tuba - Responsory &
  Prose for the feast of St. Thomas ? Becket
 ロバート・パーソンズ(1530-1570):アヴェ・マリア
 ブリテン(1913-1976):聖母への讃歌
 ウィルアム・バード(1543-1623):光なり日なるキリスト
 ジョン・シェパード(1515-1559):アヴェ・マリア
 リチャード・ロドニー・ベネット(1936-):良き夜
 ジョン・タヴナー:
  Song for Athene(ダイアナ妃の葬儀で演奏された作品)
 ジョン・シェパード(1515-1559):平安のうちに
 ホルスト:今こそ主よ、僕を去らせたまわん
 ウィリアム・ヘンリー・ハドスン(1883-1973):
  神なる主よ、我らを導きたまえ
 ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):
  地よ,慈しみもてこの人を収め給え
  (J. F. ケネディの死を悼むモテット)
 グレゴリオ聖歌:楽園にて
ポール・マクリーシュ指揮
ガブリエリ・コンソート 
マクリーシュとガブリエリ・コンソートの新しいコンセプトによる注目のアルバムは、16世紀と20世紀の英国の作曲家による無伴奏合唱作品集。これらの作品は中世の巡礼のための精神的啓発に対する願望を描写しており、(この時代に神聖な場所に巡礼することは多くのクリスチャンの大望で、実際に巡礼をすることは肉体的努力も必要だった。)とりわけタリス、バード、ブリテン、ホルストの作品には「生きる喜び」「死の苦痛」が対称的かつ共通に扱われている。マクリーシュは、「生」を一時的でも感じるためには、音楽による表現は不可欠であるとも語っている。このアルバムは、アーリー・ミュージック・ファンのみならず、リラクゼーションとしても最適と感じられる荘厳な合唱作品が収録されている。なお、このアルバムに収録されている曲の多くは日本のアマチュア合唱団のレパートリーとしてもよく知られている。今回、これだけまとまった曲集として発売される点も合唱ものが好きな方には注目度◎!。録音:2006年7月 ロンドン、セント・アルバンズ・ホルボーン
477 6607
(2CD)
\2200→\1990
〔PORTRAIT OF THE ARTIST〕
マリア・ジョアン・ピリス〜情熱とともに
CD1:
 モーツァルト:ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.322
 シューベルト:ピアノのための3つの小品 D946
 ショパン:夜想曲
  Op27 №1、№2/Op55 №1、№2
マリア・ジョアン・ピリス(pf)
CD2:
 (1)モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番《初出音源》
 (2)シューマン:ピアノ協奏曲 Op.54
マリア・ジョアン・ピリス(pf)
(1)モーツァルテウム管
フランス・ブリュッヘン指揮
(2)ヨーロッパ室内管
クラウディオ・アバド指揮
マリア・ジョアン・ピリス。彼女を説明するためにふさわしい言葉といえば「情熱的」あるいは「内省的」ではないだろうか。今回リリースされる2枚組はそんな彼女の優れた芸術性を証明するもの。1枚目は彼女が最も得意とするシューベルトやショパン、モーツァルトの作品、そして2枚目は協奏曲。まず名演として知られるシューマンは、流れるようなパッセージと瞑想的な部分のコントラストが美しく、全ての部分において「情熱的で内省的」な音楽が溢れている。そして、何と言っても嬉しいのは、今回初めてリリースされるモーツァルトの協奏曲第23番!この録音は1995年、ブリュッヘン指揮、ザルツブルク・モーツァルテウム管とのライブで、ここでのピリスは、聴き手との一体感を大切にし、まるで会話を楽しむような親密な演奏を聴かせる。
477 6686
(2CD)
\2200→\1990
〔PORTRAIT OF THE ARTIST〕
ブリン・ターフェル〜わが心の歌
CD1
 アメイジング・グレイス
 シェナンドゥ(アメリカ民謡)
 ヴォーン=ウィリアムス:放浪者
 ヴォーン=ウィリアムス:私はいずこにさすらうか
 アイアランド:海熱
 モーツァルト:もう飛ぶまいぞ、この蝶々
 モーツァルト:コジ・ファン・トゥッテより
 モーツァルト:魔笛より“恋を知る男たちは”
 モーツァルト:
  アリア「私はあなたと別れていく、いとしい女よ、さようなら」 K.Anh.245(621a)
 シューベルト:魔王
 シューベルト:君こそわが憩い
 シューベルト:ミューズの息子
 ロウ:星の王子さま
 ロウ: 「ペンチャー・ワゴン」~風はマライアと呼ばれている
 ロジャース:今のところ(アレグロ )
 夜じゅうずっと
 スオ・ガン
 ロンダの谷
 ウェールズ民謡・・・ボーナストラック
 ウェールズ民謡・・・ボーナストラック
ブリン・ターフェル(Bs-Br)
CD2
 ヘンデル:足かせと縄目の中でこそ
 ヘンデル:おお主よ
 メンデルスゾーン:エリアより“アブラハムの主よ”
 ヴォーン=ウィリアムス:沈黙の真昼
 ガーニー:眠れ
 クィルター:行け、愛らしいばらよ
 ベルリオーズ:“ファウストのごう罰”より
 ワーグナー:さまよえるオランダ人より“期限は切れた”
 ワーグナー:タンホイザーより
  “死の予感のごとく夕闇が地をおおい…ああ、わがやさしの夕星よ〔夕星の歌〕”
 マーラー:亡き子をしのぶ歌より“こんな嵐に”
 シューマン:君は花のよう
 シューマン:二人のてきだん兵
 シューマン:私の馬車はゆっくりと
 サリヴァン:近衛騎兵隊より
 ヴェルディ:ファルスタッフ“こら、小姓”
 アメリカ伝承曲:深い河
 ラター:主は汝に祝福を与え
 アメイジング・グレイス(マーティン・テイラー・・・ギター)
世界的バス・バリトン歌手ブリン・ターフェル。彼のドイツ・グラモフォンへの多数の録音から名唱を集めた2枚組。モーツァルト、ワーグナー、ヴェルディ、ヘンデルなどオペラの名アリアから聖歌、バラード、忘れてはいけないギルバート・サリヴァン。そして何と彼が11歳の時に歌ったウェールズの民謡まで盛りだくさんの内容。2枚組だが、クラシックとポピュラーでアルバムを分けることをせず、彼の魅力を多面的に味わえるのも魅力。アメイジング・グレイスは2ヴァージョン収録。ソロも素敵だが、ジャズ・ギタリスト、マーティン・テイラーとの共演も聴き所。
477 6524
\2200
スティーヴ・ナイーヴ:「ウェルカム・トゥ・ザ・ヴォイス」
収録予定曲(タイトル仮)
 1.プロローグ・オブ・ディオニソス(スティング)
 2.ザ・ゴースト・オブ・カルメン
 (サラ・フルゴーニ&スティング)
 3.グランド・グランド・フリーダム
  (ロバート・ワイアット、スティング、
  ザ・スティール・ワーカーズ・コーラス)
 4.ウェルカム・トゥ・ザ・ヴォイス(スティング)
 5.ゴースト・オブ・バタフライ(ナタリー・マンフリーノ)
 6.ゴースト・オブ・ノルマ(アマンダ・ルークロフト)
 7.トゥ・ビィ・イズ・ストロング(スティング)
 8.パーフューム・ソング(バーバラ・ボニー)
 9.デザイアー(スティング)
 10.トラブルメーカー
  (エルヴィス・コステロ、ロバート・ワイアット、
   ザ・スティール・ワーカーズ・コーラス)
 11.ドント・タッチ・ヒム(バーバラ・ボニー)
 12.ディスタンシェーション(ザ・スティール・ワーカーズ・コーラス)
 13.ハッピネス(ロバート・ワイアット、スティング)
 14.ディスペア
  (エルヴィス・コステロ、スティング、ロバート・ワイアット、
   バーバラ・ボニー、アマンダ・ルークロフト、
   サラ・フルゴーニ、ナタリー・マンフリーノ)
 15.アンライクリー(スティング、バーバラ・ボニー、その他)
参加アーティスト(演奏)
ブロドスキー・クワルテット、
スティーヴ・ナイーヴ、
ネッド・ローゼンバーグ、
スティング、ロバート・ワイアット、
マーク・リーボウ、
アントワン・ケサーダ
エルヴィス・コステロ(アトラクションズ)のピアニストを長年勤め、音楽監督でもあるスティーヴ・ナイーヴと、彼のパートナーで映画・舞台監督のミュリエル・テオドーリが、『ウェルカム・トゥ・ザ・ヴォイス』に取り組み始めたのは10年前である。テオドーリが台本を書き、ナイーヴが作曲。そして2人一緒にプロジェクトを形作り、人間の声に敬意を表したオペラが出来上がった。
477 6719
(CD+DVD)
\3000→¥2890
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲集
 ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15
 ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58
ラン・ラン(pf)
パリ管弦楽団
エッシェンバッハ指揮
約50分収録予定のボーナスDVD付!ラン・ランとエッシェンバッハの出会いは1999年のラヴィニア音楽祭でのオーディション。当時ラン・ランはカーティス音楽院の学生でまだ無名の17歳の中国人ピアニストだった。エッシェンバッハは彼の才能に魅了され、次々に演奏をリクエストし、20分の予定のオーディションは2時間のリサイタルのようになった。そのオーディションの2日後、急病のアンドレ・ワッツの代役としてエッシェンバッハ指揮シカゴ交響楽団との共演を打診され、さらにその2日後の演奏により彼のキャリアは大きな飛躍を見せた。それ以来、エッシェンバッハは最も熱心なラン・ランの支持者、良き師であり親友でもある。ピアノ・レパートリーのマイルストーンであるこれらの協奏曲をラン・ランは頻繁にコンサートで演奏しているが、理想的な共演者を得て、録音のパーフェクトなタイミングとパートナーが揃ったと言える。特典DVDには収録風景、エッシェンバッハとラン・ランのインタビューに加え、ラン・ラン自身が作品と自分の解釈について解説をするビデオ・リスニング・ガイドを収録予定。欧米を席捲している若き巨匠の音楽を知る上での非常に貴重な映像。 録音:2007年
477 6319
\2200
モーツァルト:歌劇《魔笛》ハイライト アバド指揮
マーラー室内管
ドロテア・レシュマン(S)、
エリカ・ミクローザ(S)、
クリストフ・シュトレール(T)、
ルネ・パーペ(Bs)、
ハンノ・ミュラー=ブラハマン(Bs-Br)、
アルノルト・シェーンベルク合唱団
2006年「モーツァルト・イヤー」、最も話題となったリリースの一つである「アバド/魔笛」がハイライト版にて新たにリリース。録音:2005年9月イタリア・モデナ・テアトロコムナーレ
477 6404
\2200→¥1990
ベートーヴェン:「エグモント」序曲
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 Op.68
ティーレマン指揮
ミュンヘン・フィル
このディスクはティーレマンとミュンヘン・フィルの3番目のライヴ録音で、デビュー・コンサートであった2004年のブルックナー:交響曲第5番、2005年のモーツァルト:レクイエムに続くもの。ブラームスの交響曲第1番は1876年カールスルーエで初演され、有名な批評家ハンスリックは「最も壮大でユニークな交響曲の文献」と絶賛した。ゲーテ作の戯曲「エグモント」は、スペインの圧制から逃れて独立しようとするフランドルの領主エグモントとスペインからの暗殺者アルバ公との戦いを描いたもの。ゲーテを熱烈に崇拝していたベートーヴェンはブルグ劇場の依頼に拠って1809年から劇付随音楽として作曲を始めました。ベートーヴェンはこの主題が気に入ったと見えて、後に彼のオペラ「レオノーレ(フィデリオ)」でも使われている。R・シュトラウス、ベートーヴェンの演奏や、2006年のバイロイトでのワーグナー「指環」の演奏、そして今回のブラームスで彼のドイツ・ロマン派の作品における解釈はゆるぎないものとして定着するだろう。2005年6月 ガスタイク・ミュンヘン・フィルハーモニーでの録音
477 6458
(2CD)
\4400→¥3980
エマーソン弦楽四重奏団30周年記念
ブラームス弦楽四重奏曲全集
(レオン・フライシャーを迎えたピアノ五重奏曲付き)
CD1
ブラームス:
 1.弦楽四重奏曲 第1番ハ短調 op.51
 2.弦楽四重奏曲 第2番イ短調 op.51
CD2
ブラームス:
 3.弦楽四重奏曲 第3番変ロ長調 op.67
 4.ピアノ五重奏曲 ヘ短調 op.34
エマーソン弦楽四重奏団
レオン・フライシャー(P)
2007年5月は、エマーソン弦楽四重奏団の結成30周年記念にあたる。彼らは19世紀の最も重要な作品の一つである、ブラームスの弦楽四重奏曲を演奏することにより、最高の楽団への布石を打った。この録音は、ブラームスの3つの弦楽四重奏に加えて、名手レオン・フライシャーが参加したピアノ五重奏も収録。今回の彼らの共演は、今までに続くエマーソン弦楽四重奏団における弦楽四重奏曲全集(ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ショスタコーヴィチ)の中でもとりわけユニークなものだろう。豊かなロマン性に溢れたブラームスの作品を、エマーソン弦楽四重奏団の超人的で知的なアンサンブルでどうぞ。常に協力的で陽気、そして友好的なエマーソン弦楽四重奏団のメンバーは彼らのスケジュールの許す限りあらゆるインタヴューにも応じている。2007年3月はエマーソン弦楽四重奏団のメンバーたちはロンドン、パリを含めたヨーロッパ・ツアーに出かけ、今回のリリースと同じブラームスの弦楽四重奏曲を演奏する。そして、2007年5,6月は結成30周年を祝う8つのコンサートがニューヨークのカーネギー・ホールで開催され、その後はザルツブルク音楽祭で 彼らの姿を見ることができるだろう。1)2007年1月 2&3)2005年12月 4)2006年1月 ニューヨーク アメリカン・アカデミー
477 6555
(2CD)
\2200
「ピアノ・ムード」
コレクション・オブ・ロマンティック・メロディー
CD 1
 バレンボイム/ショパン:ノクターン op.9/2 4’31
 ラン・ラン/シューマン:子供の情景 op.15: トロイメライ 3’18
 ワイセンベルク/ドビュッシー:月の光( from Suite bergamasque 5’01
 グリモー/バッハ;プレリュード No.1 BWV 846 (平均律クラヴィア曲集1巻) 2’50
 ギレリス/ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ ハ短調 op.13 “悲愴”: 第2楽章. 5’43
 ケンプ/シューベルト:即興曲 変イ長短調 D 899/4 6’20
 ヴァーシャリ/ショパン:エチュード ホ長調 op.10/3 3’59
 ガヴリーロフ/グリーグ:ノクターン op.54 no.4 4’35 
 バレンボイム/メンデルスゾーン:無言歌 ホ長調 op.19/1 3’08
 ヒューイット/バッハ:イタリア協奏曲 BWV 971: 2. アンダンテ 5’24
 ケンプ/ブラームス:間奏曲 変ホ長調 op.117/1 4’37
 アルゲリッチ/ショパン:プレリュード op.28 no.15 “雨だれ“ 4’50
 バレンボイム/シューベルト:即興曲 変ト長調 D 899/3 6’24
 ケンプ/モーツァルト:幻想曲 ニ短調 KV397 5’37
 チアーニ/ドビュッシー:プレリュード I: 8. 亜麻色の髪の乙女 3’05
 バレンボイム/リスト:コンソレーション no.3: Lento placido 4’14
 ヴァーシャリ/ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 op.66 4’43
CD 2
 バレンボイム/ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 嬰ハ短調 op.27/2 “月光” 6’34
 ウゴルスキ/ベートーヴェン:バガテル イ短調 “エリーゼのために”4’06
 ユンディ・リ/リスト:愛の夢 第3番 変イ長調 4’38
 ルイサダ/サティ:ジムノペディ 第1番 3’53
 バレンボイム/ショパン:ノクターン 嬰ヘ長調 op.15/2 3’55
 プレトニョフ/グリーグ:春に寄す op.43/6 3’01
 フォルデス/ブラームス:ワルツ 変イ長調 op.39/15 1’34
 ジルベルシュテイン/ラフマニノフ:前奏曲 嬰ト短調 op.32/12 2’22
 ケンプ/シューベルト:即興曲 変イ長調 D 935/2 5’05
 プレトニョフ/ショパン:ワルツ no.3 イ短調 op.34/2 5’31
 ラン・ラン/シューマン:子供の情景: 1. 見知らぬ国と人々について1’51
 バレンボイム/メンデルスゾーン:無言歌 嬰ヘ短調 op.30/6
 “ヴェネツィアの舟歌第2” 2’56
 ベルマン/ラフマニノフ:プレリュード ニ短調 op.23/4 4’23
 アルゲリッチ/ショパン:プレリュード ホ短調 op.28/4 1’51
 アルゲリッチ/ショパン;プレリュード イ長調 op.28/7 0’44
 バレンボイム/リスト:コンソレーション No.1: Andante con moto 1’22
 プレトニョフ/グリーグ:トロルドハウゲンの婚礼の日 op.65/6 5’42
バレンボイム、ケンプ、アルゲリッチからラン・ラン、ユンディ・リまでDGが誇る一流アーティストによるスペシャル・ピアノ・コンピ。インターナショナル・リリースでは初収録となる「グリモー/バッハ:プレリュード」を含む2枚組全34曲が1枚価格の超お買い得!
476 5786
\2200→¥1990
シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 op. 129
ブラームス:セレナード第1番 ニ長調 op. 11
ナターリャ・グートマン(Vc)
マーラー・チェンバー・オーケストラ
クラウディオ・アバド指揮
〈アバド&マーラー・チェンバー・オーケストラ〉のイタリア・ツアーにおけるライヴ盤が好評によりインターナショナル発売となる。アバド初録音となるシューマンのチェロ協奏曲(2006年はシューマンの没後150年でした)のソリストは、ナターリャ・グートマン。カップリングはブラームスのセレナード第1番。ナターリャ・グートマン(1942- ) ロシアのチェロ奏者。5歳からモスクワのグネシン音楽学校で学び、その後中央音楽学校、さらぶモスクワ音楽院でガリーナ・コゾルポワや、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチに師事した。プラハの春国際コンクール、1962年チャイコフスキー国際コンクール第3位など5つの国際音楽コンクールに入賞し、1967年ミュンヘン国際音楽コンクールではデュオ部門で第1位を獲得した。その後アバド、チェリビダッケ、マズア、ハイティンク、コンドラシン、ムーティー、ロストロポーヴィッチ、スヴェトラーノフ、サヴァリッシュ、テミルカーノフなどの名だたる指揮者と、ベルリンフィル、ミュンヘンフィル、サンクトペテルブルクフィル、ロンドン響、コンセルトヘボウ管などのオーケストラにおいて、音楽史上に残る名演を残してきた。また現代音楽の分野でもその才能を遺憾なく発揮し、シュニトケの最初のチェロ協奏曲は、彼女のために書かれ彼女によって初演されました。録音:2006年3月、4月 イタリア〈ライヴ〉
476 5724
(2CD)
\4400
ドビュッシー:ピアノ曲集/カシオーリ
CD-1
 前奏曲集 第1巻
 映像 第2集
 スケッチ帳より
 アラベスク no.1
 アラベスク no.2
CD-2
 前奏曲集 第2巻
 子供の領分
 小さな黒人
 演奏会用小品
 レントより遅く
ジャンルカ・カシオーリ(P)
イタリアが生んだ天才ピアニスト カシオーリ待望の新作がリリース。弱冠15歳の現代曲録音デビューから約13年、天才少年も今では28歳。「全てのラウンドでベートヴェンの作品と並べて現代曲を演奏する」という極めて深遠な才能を求められる「ウンベルト・ミケーリ・コンクール」での優勝が物語るようにカシオーリ自身もまた時代を超えた探求を続けている。今作では近代ものからドビュッシーを取り上げているが彼特有の理知的なアプローチによりどのような色彩感が生み出されるか期待が大きいところ。残念ながら今年4月の来日はキャンセルのようだが次の機会を楽しみにしつつアルバムに耳を向けてはいかが?
477 6578
\4800
<限定盤 DVD付デジパック仕様>
ネトレプコ&ビリャソンによる「愛の二重唱曲集」
 duets デュエット 
プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》から
[1] 「優美な乙女よ」(プッチーニ)
ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》から
 [2] 「あの方がいらっしゃいます」
 [3] 「裏切られた父の眠る墓で」
ヴェルディ:歌劇《リゴレット》から
 [4] 「ジョヴァンナ、あたし後悔しててよ」「愛とは心の太陽」
グノー:歌劇《ロメオとジュリエット》から
 [5] 「ええ、わたし、あなたを許しています」「ああ、結婚の夜」
ビゼー:歌劇《真珠採り》から
 [6] 「静寂な湖の底深く」
 [7] 「レイラ!レイラ!」
マスネ:歌劇《マノン》から
 [8] 「君なのか!」「あなたでしたか!」「この手を握りしめているのは?」
チャイコフスキー:歌劇《イオランタ》から
 [9] 「あなたが黙っている理由がわからないわ」
トローバ:サルスエラ《ルイーサ・フェルナンダ》から
 [10] 「カジャーテ・コラソン!」
ボーナスDVDの内容:
 《ボエーム》のクリップ、ビハインド・ザ・シーン(収録風景、インタビュー)
アンナ・ネトレプコ(S)
ローランド・ビリャソン(T)
ドレスデン国立管弦楽団
ニコラ・ルイゾッティ指揮
477 6457
\2200
<通常盤 CDのみ>
かつてないほどの一大センセーションをもたらした一昨年の「椿姫」。その熱は依然冷めることなく、今日のオペラ界でもっとも注目を集めるこの“ゴールデン・カップル”アンナ・ネトレプコ&ローランド・ビリャソン初のスタジオ録音によるデュエット集。「ラ・ボエーム」「リゴレット」「ロメオ&ジュリエット」etcから、いずれもポピュラーな作品が集められているが中でもプッチーニの有名なデュエット「愛らしい乙女よ」(Tr.1)はしばしばステージでも取り上げられるお気に入りのレパートリー。他にも、各々が母国語で歌う《イオランタ》、《ルイーサ・フェルナンダ》も聴きどころの一つ。早くも注目される今夏のザルツブルクでの二人。ネトレプコは大聖堂での演奏会に出演(E.ガランチャとの共演でペルゴレージのアリアと「スターバト・マーテル」)。ビリャソンは特別公演でドミンゴとともに「サルスエラ」を歌うということでともに今後の活躍ぶりに期待が高まります。録音:2006年8月 ドレスデン
476 3094
\2200
QUIJOTES ドン・キホーテ
 イベール:「ドン・キホーテの四つの歌」
 ファリャ:歌劇「ペドロ親方の人形芝居」
 ラヴェル:
  「ドゥルシネア姫に想いを寄せるドン・キホーテ」
 ヘスース・グリーディ(1886-1961):
  「ドン・キホーテの冒険」
カルロス・アルヴァレス(Br)
マドリード州立管
ホセ・ラモン・エンシナール
スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテス の名作「ドン・キホーテ」を題材とした20世紀のスペイン、フランスの作曲家《イベール、ファリャ、ラヴェル、グリーディ》らによる作品集。ますます活躍の場を広げるアルヴァレスは2007年、グスターボ・ドゥダメル指揮による歌劇「ドン・ジョヴァンニ」のDVDをリリース予定。こちらも期待が大きいところである。
477 6566
(3CD)
\4400
ヘンデル:歌劇《フロリダンテ》 マリアナ・ミヤノヴィチ(A)
ジョイス・ディドナート(Ms)
ロベルタ・イソヴェルニッツィ(S)
ヴィト・ブリアンテ(Br)ほか
イル・コンプレッソ・バロッコ
アラン・カーティス指揮
バロック・オペラのスペシャリストのひとり、アラン・カーティスの画期的な録音が2004年9月に録音され、絶賛を浴びたヘンデルの歌劇《ロデリンダ》。1年後、その《ロデリンダ》に続くヘンデルのオペラの録音がこの《フロリダンテ》です。カーティスとの録音で知られるミヤノヴィチやインヴェルニッツィなどの歌手陣も好調。知られざるバロック・オペラに光を当て続けているアラン・カーティスの渾身の録音です。録音:2005年9月 イタリア
477 6415
\2200→¥1990
ベートーヴェン:
 ピアノ協奏曲第1番ハ長調 作品15
 ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37
ミハイル・プレトニョフ(P)
ロシア・ナショナル管
クリスティアン・ガンシュ指揮
2/2臨時セールでお知らせ済み。
私設のオーケストラ、ロシア・ナショナル管弦楽団を率いての指揮者としても活躍しているプレトニョフ初のベートーヴェン協奏曲集の第1弾。オーケストラはそのロシア・ナショナル管弦楽団ですが、指揮はドイツ・グラモフォンのプロデューサーでもあるクリスティアン・ガンシュが務めています。なお、同時に第2、4、5番《皇帝》も録音されており、それらも順次リリースされるものと思われます。また、同年に同オーケストラとベートーヴェンの交響曲全曲もロシアで録音済みで、これらも多いに期待されます。録音:2006年9月 ボン (live recording)


ジョン・ダウランド コレクション

477 6548
(2CD)
\2200
ジョン・ダウランド コレクション / V.A.
CD 1 61’16
 1 Lachrimae Antiquae 4’45
 2 If my complaints 4’38
 3 Can she excuse my wrongs 2’39
 4 Come away, come away, swet love 2’26
 5 My Lady Hunsdon’s Allmande 1’23
 6 A piece without title 0’48
 7 The Shoemaker’s Wife: A Toy 1’07
 8 Lachrimae Antiquae Novae 4’07
 9 Come again: sweet love doth now invite 2’43
 10 Come, heavy sleep 4’29
 11 Mr Dowlands Midnight 1’30
 12 Sir John Smith his Almain 2’23
 13 Semper Dowland semper dolens 3’40
 14 Lachrimae Gementes 4’07
 15 I saw my lady weep 5’34
 16 Flow my tears 4’45
 17 Fine knacks for ladies 2’08
 18 Shall I sue 3’26
 19 Lachrimae Tristes 4’38
コンソート・オブ・ミュージック(Ⅰ-4.8.14.17.19 Ⅱ-4.9.14.15)
バーバラ・ボニー(S)、
ジェイコブ・ヘンマン(Lute)(Ⅰ-2.9.16)
アンネ=ゾフィー・フォン・オッター(Ms)、
ヤコブ・リンドベルイ(Lute)(Ⅰ-3、Ⅱ-3,9)
イョラン・セルシェル(G)(Ⅰ-7,13、Ⅱ-2.7.12)
エマ・カークビー(S)、
アントニー・ルーリー(Lute)(Ⅰ-10)、
ナイジェル・ロジャース(T)(Ⅰ-15.18、Ⅱ-1)、他
CD 2 60’11
 1 Me, me and none but me 2’41
 2 Forlorn hope fancy 4’10
 3 Weep you no more, sad fountains 5’24
 4 Lachrimae Coactae 4’15
 5 Go nightly cares 5’47
 6 The Right Honorable Ferdinando, Earl of Derby 2’21
 7 The Most Sacred Queen Elizabeth, her Galliard 1’15
 8 Tell me true love 7’13
 9 Lachrimae Amantis 4’30
 10 In darkness let me dwell 4’26
 11 A Fantasia 4’07
 12 My Lord Chamberlain his Galliard 1’56
 13 Far from triumphing court 5’08
 14 I shame at mine unworthiness 2’34
 15 Lachrimae Verae 4’24

DG「オペラ・ハウス」シリーズ

477 5665
(2CD)\2000
ヴェルディ:歌劇《椿姫》 レナータ・スコット
ジャンニ・ライモンディ
エットーレ・バスティアニーニ
ミラノ・スカラ座管
アントニーノ・ヴォットー指揮
477 5668
\1000
ロッシーニ:歌劇《ブルスキーノ氏》 キャスリーン・バトル
サミュエル・レイミー
イギリス室内管弦楽団
イオン・マリン
477 5669
(3CD)
\3000
モーツァルト:歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》 ベルリン・フィル
オイゲン・ヨッフム指揮
イルムガルト・ゼーフリート
ナン・メリマン
ヘルマン・プライ
エルンスト・ヘフリガー
エリカ・ケート
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
RIAS室内合唱団
477 5673
(2CD)
\2000
ワーグナー:歌劇《さまよえるオランダ人》 バイロイト祝祭管
カール・ベーム指揮
トーマス・ステュアート
ギネス・ジョーンズ
カール・リッダーブッシュ
バイロイト祝祭合唱団
477 6498
(2CD)
\2000
ヴェルディ:歌劇《ファルスタッフ》全曲 ロサンゼルス・フィル
ジュリーニ指揮
レナート・ブルゾン
カティア・リッチャレッリ
レオ・ヌッチ

DECCA

475 8401
\2200
ベートーヴェン:
 ディアベリの主題による33の変奏曲ハ長調 Op.120
 ロシア舞曲の主題による12の変奏曲
  イ長調 WoO.70 (ヴラニツキー:バレエ「森の乙女」より)
アシュケナージ(pf)
アシュケナージは1937年7月生まれ。したがって今年2007年は生誕70周年を迎えるアニヴァーサリー・イヤーである。アシュケナージはベートーヴェンの協奏曲やソナタを複数回録音しているが、今回の2作品はDECCAレーベルへの40年にわたる録音生活の中でなんと初録音。ましてや、バッハの《ゴルトベルク変奏曲》と並んで完成度が高く、かつ難曲中の難曲として知られる《ディアベリ変奏曲》を、70歳直前で初録音するというのも驚異的だ。カップリングされたベートーヴェン20代の作品は、ロシア生まれのアシュケナージらしい選曲とも言えるだろう。しかしながら録音が多いとは決して言えない珍しい作品でもあり、アシュケナージ・クラスのピアニストの演奏で聴けるというのはきわめて貴重だ。ベートーヴェンの変奏曲技法を、この初期と後期の作品で聴き比べてみるのも面白い。ボーナス・トラックとして、ベートーヴェンの《バガテル》も収められている。録音:2006年8月 サフォーク ポットン・ホール
475 8592
(7CD)
\7200
アシュケナージ/パーソナル・コレクション
CD 1
 J.S.バッハ:
  1.クラヴィーア協奏曲第1番ニ長調BWV1052
  2.平均律クラヴィーア曲集第1巻第24番前奏曲とフーガ ロ短調BWV869
 ベートーヴェン:
  3.ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調作品78
  4.ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調作品57「熱情」
  5.バガテル ロ短調作品126-4
CD 2
 1.モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K271
 2.ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調作品15
CD 3
 1.シューベルト:ピアノ・ソナタ ニ長調D850
 ショパン:
  2.舟歌嬰ヘ長調作品60
  3.バラード第4番ヘ短調作品52
  4.スケルツォ第4番ホ短調作品54
  5.夜想曲嬰ヘ長調作品15-2
  6夜想曲変ホ長調作品55-2
CD 4
 1.シューマン:クライスレリアーナ作品16
 2.R.シュトラウス:ドン・フアン
 チャイコフスキー:
  3.幻想序曲《ロミオとジュリエット》
  4.瞑想曲作品72-5
 5.ラフマニノフ:メロディ作品21-9
CD 5
 リスト:
  1.メフィスト・ワルツ第1番
  2.鬼火
 3.ラヴェル:夜のガスパール[第2回録音]
 4.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30
CD 6
 1.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調作品16
 2.ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調作品47
CD 7
 1.シベリウス:交響曲第2番ニ長調作品43
 スクリャービン:
  2.ピアノ協奏曲嬰ヘ短調作品20
  3.ピアノ・ソナタ第4番嬰ヘ長調作品30
ボーナスCD:
 クリストファー・ヌーペンによるウラディーミル・アシュケナージのインタヴュー
同じくアシュケナージの70歳アニヴァーサリー記念リリース。1955年に第5回ショパン国際コンクールで第2位(この時の第1位はハラシェヴィチ、第3位はフー・ツォン)に、さらに1962年に第2回チャイコフスキー国際コンクールでジョン・オグドンとともに第1位の栄冠に輝いたアシュケナージは、翌1963年にデッカとの録音をスタートさせた。当セットは、以来40年にわたって途切れることなく続いてきたレコーディングにおける膨大な音源の中からのコンパイルである。デッカ・デビュー盤であるラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が収められているという貴重さに加え、さらに60年代に録音されたバッハ(指揮は若きジンマンである)、70年代のシューベルトやスクリャービン、プロコフィエフ、80年代のブラームスなど、充実の演奏が絶妙に集められている。特にスクリャービンのピアノ協奏曲の録音は当時(ネイガウスやソロモンなどを除いて)あまり存在していなかったので、アシュケナージのこの演奏がひとつのスタンダードとなったと言っても決して過言ではない。また、ボーナスCDとして、アシュケナージが自身のキャリアや音楽観を語る最新のインタヴュー盤が付けられて いる。映像作家であるクリストファー・ヌーペンによるこの約80分ものロング・インタヴューは、2007年1月に収録されたもの。
475 8748
(12CD)
\12600
ショスタコーヴィチ:交響曲全集
CD 1
 1.交響曲第1番ヘ短調作品10
 2.交響曲第6番ロ短調作品54
CD 2
 1.祝典序曲作品96
 2.交響詩《10月革命》作品131
 3.交響曲第2番ロ長調《10月革命に捧げる》作品14
 4.オラトリオ《森の歌》作品81
CD 3
 1.交響曲第12番ニ短調《1917年》作品112
 2.交響曲第3番変ホ長調《メーデー》作品20
CD 4
 交響曲第4番ハ短調作品43
CD 5
 1.交響曲第5番ニ短調作品47
 2.5つの断章作品42
CD 6
 1.交響曲第7番ハ長調《レニングラード》作品60
 [1941年に包囲されたレニングラードからのショスタコーヴィチの放送付き]
CD 7
 1.葬送と勝利の前奏曲作品130
 2.交響曲第8番ハ短調作品54
 3.ノヴォロシスクの鐘
CD 8
 1.室内交響曲ハ短調作品110a[バルシャイ編]
 2.交響曲第10番ホ短調作品93
CD 9
 交響曲第11番ト短調《1905年》作品103
CD 10
 交響曲第13番変ロ短調《バービ・ヤール》作品113
CD 11
 交響曲第14番作品←注)詳細未記載
CD 12
 1.交響曲第9番変ホ長調作品70
 2.交響曲第15番イ長調作品141
アシュケナージ指揮
ロイヤル・フィル[CD1-3, 5, 7, 8, 12]
サンクトペテルブルク・フィル[CD6, 9]
NHK交響楽団[CD4, 10, 11]
ミハイル・コトリャロフ(T)(CD2)
ニキタ・ストロイェフ(Bs)(CD2)
ブライトン音楽祭合唱団(CD2)
バッハ合唱団(CD3 交響曲第3番) 他
モーツァルト・イヤーで沸いた昨年2006年は、20世紀最大の作曲家のひとりショスタコーヴィチの生誕100年でもあった。それを記念して、アシュケナージがイギリス、ロシア、日本の3つのオーケストラを振り分けて完成させた交響曲全集が当セット。アシュケナージの70歳を記念するアニヴァーサリー・シリーズのひとつでもある。音楽的な才能や価値というだけでなく、ソヴィエト政権の圧政に翻弄された者同士として、ショスタコーヴィチに寄せる共感がきわめて強いアシュケナージにとっては必然ともいえる全集なのだろう。最も初期の録音が1987年の交響曲第5番なので、それから20年の時をかけて完結したことになる。最後を飾るのは第4番の最新録音であるが、1989年にロイヤル・フィルと録れた演奏ではなく、この全集には我がNHK交響楽団との再録音が収められる。なお、第7番のディスクで音楽の前には、1941年にドイツ軍に包囲されたレニングラードから流された「レニングラードは不屈です」というラジオ放送が収録されている。その声の主は、勿論ショスタコーヴィチその人である。録音:CD1-1:1988年11月 ロンドン、CD2-1:1990年9月 ワトフォード、CD2-2:1992年4月  ロンドン、CD2-3:1989年1月 ロンドンCD2-4:1991年10月 ロンドンCD3-1:1992年4月 ロンドン、CD3-2:1992年5月 ロンドンCD4:2006年3月 東京(サントリーホール)、CD5:1987年5月 ロンドン CD6:1995年5月 サンクトペテルブルク CD7-1:1992年4月 ロンドン、CD7-2:1991年10月 ロンドン、CD7-3:1992年4月 ロンドン CD8-1:1989年1月 ロンドン、CD8-2:1990年9月 ワトフォード CD9:1994年11月 サンクトペテルブルク、CD10:2000年10月 東京(NHKホール) CD11:2006年6月 東京(目黒パーシモンホール) CD12-1:1989年1月 ロンドン、CD12-2:1990年11月 ワトフォード
475 8199
\2200
イントゥ・ザ・ライト ザ・シックスティーン feat.村治佳織
「ライア&ソネット」(インターナショナル盤)
 1.フアン・ド・アンチエータ:母さま、私は恋を抱いて
 2.ヨハン・パッヘルベル:カノン (Rosa Mystica)
 トーマス・ビクトリア:
  3.おお何と栄光に満ちた王国なのかⅠ
  4.おお何と栄光に満ちた王国なのかⅡ
 ヴィラ・ロボス:
  5.プレリュード 第1番ホ短調
  6.プレリュード 第3番イ短調
  7.プレリュード 第2番ホ長調
  8.プレリュード 第4番ホ短調
  9.プレリュード 第5番ニ長調
 10.ガスパール・フェルナンデス:
  ア・ネグリート・デ・ククルンベ
 11.ヴィラ・ロボス:
  ブラジル風バッハ第5番〜アリア(カンティレーナ
 12.フランシスコ・タレガ:アルハンブラの想い出
 マリオ・カステルヌオーヴォ = テデスコ:
  13.プロセシオン/14.パソ/15.サエタ
 16.トーマス・タリス:神は私たちを憐れみ(タリスのカノン
 トーマス・ビクトリア:
  17.あがない主の恵み深き母よ Ⅰ
  18.あがない主の恵み深き母よ Ⅱ
 19.ミゲル・リョベート:
  13のカタルーニャ民謡〜第13曲 盗賊の歌
 20.ボロディン:ダッタン人の踊り(歌劇《イーゴリ公》より
村治佳織
ザ・シックスティーン
ハリー・クリストファーズ(合唱指揮)
村治佳織のデッカ移籍第3弾アルバム。イギリスではチャント・コーラス・グループとしても非常に知名度の高い「ザ・シックスティーン(The Sixteen)」とのコラボレーションが話題となった。〈パッヘルベルのカノン〉や〈ダッタン人の踊り〉など耳に馴染んだ名曲から貴重な古典作品まで幅広いレパートリーが、重厚な和声をバックにした村治の華麗なギターの音色で奏でられ、今までに無かった新たな世界を築いている。ザ・シックスティーンによるコーラス部分も、単なるハーモニーではなく、オスカー・ワイルドやダウランドのテキストを用いて格調高い内容に仕上がっている。録音:2006年7月 ロンドン
475 8400
\2200
オガーマン:
ヴァイオリンとピアノのための作品集
 1.Sarabande - Fantasie
 2.First Movement
  [Duo Lirico per violono e pianoforte]
 3.Second Movement
  [Duo Lirico per violono e pianoforte]
 4.Third Movement (Valse lento)
  [Duo Lirico per violono e pianoforte]
 5.Fourth Movement (Finale)
  [Duo Lirico per violono e pianoforte]
 6.Preludio and Chant
 7.Nightwings
ユー・デン(Vn)
ジャン= イヴ・ティボーデ(P)
クラウス・オーガーマンはジャズ&フュージョン系の作・編曲家として知られ、フランク・シナトラ、スタン・ゲッツ、ジョージ・ベンソン、ネルソン・リドル、アストラッド・ジルベルト、マイケル・ブレッカー、アントニオ・カルロス・ジョビンなどとの幅広く多彩なコラボレーションでグラミー賞も受賞しています。近年ではダイアナ・クラールとも仕事をしています。その彼のヴァイオリンとピアノのための作品を収めたのが本アルバム。ヴァイオリンはニューヨークのジュリアード音楽院出身の、いま売り出し中の中国生まれのユー・デン。ピアノは、フランス生まれでパリ音楽院出身のジャン=イヴ・ティボーデ。ティボーデはデッカから何枚ものクラシック・アルバムをリリースしていることはご存じと思いますが、一方ビル・エヴァンスやデューク・エリントンなどへのトリビュート・アルバムもレコーディングしているなど、これまた多才なピアニストです。録音:2006年2月 ロサンジェルス
475 8155
\2200→¥1990
ベートーヴェン:
 ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 作品53《ワルトシュタイン》
 ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調 作品81a 《告別》
 ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 作品110
 ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2《月光》
ネルソン・フレイレ(P)
2/2臨時セールでお知らせ済み。
来年2008年に生誕200 年を迎えるベートーヴェンのよく知られたピアノ・ソナタ4曲を収録したネルソン・フレイレの最新盤。1944年ブラジル生まれのフレイレは、いまや巨匠の域に達したピアニストのひとりです。その輝かしいキャリアのわりにはレコーディングが少ないのだが、2001年にデッカの専属になってから活発化し、『ショパン作品集』『シューマン:謝肉祭/子供の情景ほか』『ショパン:ピアノ協奏曲第2番《葬送》/練習曲集ほか』『ブラームス:ピアノ協奏曲第1&2番』と着実に通を唸らせるアルバムをリリースしている。このベートーヴェン・アルバムもそうした1枚。録音:2006年4月 スイス

アルティメット・シリーズ

475 8353
(5CD)
\4500
アルティメット・チャイコフスキー
CD1
 ピアノ協奏曲 No.1 in B flat minor, Op.23
 ヴァイオリン協奏曲 in D, Op.35
CD2
 「1812年」序曲 Op.49 - Choral version, edited by Andrew Cornal
 弦楽セレナード in C, Op.48
 交響的バラード 作品78 「地方長官 (Voyevode)」 , Op.78
 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
CD3
 白鳥の湖 Op.20
 くるみ割り人形 Op.71
 眠れる森の美女 Op.66 / Prologue
CD4
 交響曲 No.5 in E minor, Op.64
 序曲「嵐」 Op.76
CD5
 交響曲 No.6 in B minor, Op.74 -"Path-tique"
 フランチェスカ・ダ・リミニ Op.32
ヘンリク・シェリング Vn.(CD1)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
ハイティンク指揮 (CD1,4)
サンクト・ペテルブルク・フィルハーモニー響
アシュケナージ指揮 (CD2)
モントリオール響
デュトワ指揮 (CD3,5)
475 8359
(5CD)
\4500
アルティメット・ヘンデル
CD1
 組曲「水上の音楽」
 組曲「王宮の花火の音楽」
CD2
 合奏協奏曲集Op.3
CD3
 オルガン協奏曲 No.5 in F
 オルガン協奏曲 No.13 in F -"かっこうと夜うぐいす"
CD4
 戴冠式アンセム No.1
 捨子養育院アンセム
CD5
 メサイア
シュトゥットガルト室内管弦楽団
カール・ミュンヒンガー指揮(CD1)
イングリッシュ・チェンバー・オーケストラ
レイモンド・レパード指揮(CD2)
ダニエル・コルゼンパ(Org) (CD3)
エリー・アメリンク
アンナ・レイノルズ
フィリップ・ラングリッジ
グウィン・ハウエル アカデミー室内管
サー・ネヴィル・マリナー指揮
475 8365
(5CD)
\4500
アルティメット・オペラ
CD1
 "Che gelida manina" [ラ・ボエーム]
 Viens, Mallika, ... D-me -pais (Flower Duet) [ラクメ]
 "Non pi- andrai" [フィガロの結婚]
 "Soave sia il vento" [コジ・ファン・トゥッテ] 他全15曲
CD2
 The Ride of the Valkyries [ワルキューレ]
 "Wie Todesahnung...O du, mein holder Abendstern" [タンホイザー]
 "Che puro ciel, che chiaro sol" [オルフェオとエウリディーチェ] 他全16曲
CD3
 "La donna - mobile" [リゴレット]
 Una voce poco fa [セビリャの理髪師]
 "Deh! vieni alla finestra" [ドン・ジョヴァンニ] 他全16曲
CD4
 "Vedi! le fosche notturne spoglie" (Anvil Chorus) [イル・トロヴァトーレ]
 "Quando m'en vo" [ラ・ボエーム]
 "Dove sono i bei momenti" [フィガロの結婚] 他全18曲
CD5
 Un bel d vedremo [蝶々夫人]
 "Se quel guerrier io fossi!" - "Celeste Aida" [アイーダ]
 Prelude [椿姫] 他全20曲
様々な演奏家達
475 8371
(5CD)
\4500
アルティメット・ヴァイオリン・クラシックス
CD1
 メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 in E minor, Op.64
 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 No.1 in G minor, Op.26
 サン=サーンス:Introduction et Rondo Capriccioso, Op.2
CD2
 モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 No.3 in G, K.216
 モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 No.5 in A, K.219
CD3
 ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ No.9 in A, Op.47 -"クロイツェル"
 ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ No.5 in F, Op.24 - "春"
CD4
 パラディス:シチリアーナ
 モーツァルト:セレナーデ in D, K.250 "Haffner" - 編:クライスラー
 グルック: "オルフエオとエウリディーチェ" より「精霊の踊り」 他全24曲
CD5
 ペルゴレージ:アンダンティーノ
 シューベルト:セレナーデ [白鳥の歌 D.957 (Cycle)]
 モーツァルト:メヌエット [ディヴェルティメント in D, K.334 他全16曲
CD1)
ルッジェーロ・リッチ
ロンドン交響楽団
ピエリーノ・ガンバ指揮
CD2)
ヘンリク・シェリング
ニュー・フィルハーモニア管
サー・アレクサンダー ・ギブソン指揮
ダヴィッド・オイストラフ
レフ=オボーリン
CD4)、CD5)
グリュミオー
イシュトヴァーン・ハイデュ

独DECCA

476 5674
\2200→¥1990
グルダ:ドビュッシー前奏曲集全曲
 前奏曲集第1巻
  1.デルフィの舞姫/2.ヴェール(帆)
  3.野を渡る風/4.夕べの大気に漂う音と香り
  5.アナカプリの丘/6.雪の上の足跡
  7.西風の見たもの/8.亜麻色の髪の乙女
  9.とだえたセレナード/10.沈める寺
  11.パックの踊り/12.ミンストレル
フリードリヒ・グルダ (pf)
 前奏曲集第2巻
  1.霧/2.枯葉/3.ヴィーノの門
  4.妖精たちはあでやかな踊り子
  5.ヒースの荒野/6.奇人ラヴィーヌ将軍
  7.月の光が降り注ぐテラス
  8.水の精/9.ピクウィック氏を称えて
  10.カノープ/11.交代する三度/12.花火
グルダ3回目、1969年録音のドビュッシー前奏曲集、初のCD化!1955年のDECCA録音、そして1957年のORF音源。この2つがグルダのドビュッシー“前奏曲”のCDとして知られている。今回の1969年録音のものは、LPとしては発売されていたが、CDとしては初めてのリリース。グルダ好きだけでなく全ての音楽好きへの朗報といえるだろう。当時のグルダはジャズに傾倒していたことは知られているが、このドビュッシーも極めて自由な演奏で、巧妙なぺダリング、色彩感など従来のクラシックの枠を超えたグルダらしい演奏に仕上がっている。録音:1969年2月 フィリンゲン、MPSスタジオ

PHILIPS

475 8322
(2CD)
\2200→¥1990
アルフレッド・ブレンデル/未発表ライヴ&放送録音集 1968〜2001
 ベートーヴェン:ディアベッリの主題による33の変奏曲
 ショパン:
  アンダンテ・スピアナートと
   華麗なる大ポロネーズ変ホ長調 作品22
 メンデルスゾーン:厳格な変奏曲ニ短調 作品54
 ブゾーニ:
  7つのエレジー集〜第3番《わが魂は汝に望みを託す》
  7つのエレジー集〜第6番《できごと》
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第28番イ長調
アルフレッド・ブレンデル(P)
2/2臨時セールでお知らせ済み。
2006年に75歳の誕生日を迎えたアルフレッド・ブレンデル。まさに現代の巨匠ピアニストのひとりですが、この2枚組アルバムは、それを記念してブレンデル自らがチョイスした未発表録音集。1968年から2001年に間に行われたライヴ録音、あるいは放送録音で、いずれもイギリスBBCから放送された演奏です。ブレンデルが弾くベートーヴェンは定評のあるところだが、作品自体が非常に珍しいブゾーニの《エレジー》、そしてショパンに取り組んだブレンデルというのは、めったに聴くことができない。録音:1968〜2001
442 8960
¥2190
※先日ACCORD盤として紹介したものです
パガニーニ:24のカプリース イヴリー・ギトリス(Vn)  
数多のヴァイオリニストにとって、パガニーニという存在は格別なようで、ハイフェッツの如く「私は難しい曲は録音しません」と協奏曲だけは絶対入れなかった人もいれば、デビュー盤にこのカプリースを持ってきてしまう五嶋みどりのような人もいる。人間的にも古今の奇人列伝に残るような格別な存在だったりするが、さておき、世界中でマスタークラスを行い、高名な教育者としても知られる巨匠ギトリスが、自らの悪魔的超絶技法を秘するためただ一人しか弟子をとらなかったパガニーニを弾く…と。録音後ずっとお蔵入りだったPHILIPS原盤。録音:1976年3月、パリ 

ドイツPHILIPS

4429128
(4CD)
\4500
REDISCOVERED
DISC:1
 モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」、行進曲K.249
 ケルビーニ:歌劇「アナクレオン」序曲
 ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲
 メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」
Disc:2
 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」、第8番
Disc:3
 ベートーヴェン:交響曲第5番、第7番
Disc:4
 ベルリオーズ:幻想交響曲
 ワーグナー:ジークフリート牧歌
 シベリウス:悲しきワルツ
 ポート:楽しい序曲
オイゲン・ヨッフム、
フリッツ・レーマン、
パウル・ヴァン・ケンペン、
ウィレム・ヴァン・オッテルロー
ベルリン・フィル
1951年〜1953年ベルリン・フィルを指揮した偉大な指揮者たちのセット。*誰が何を指揮しているかは現時点では不明です。あらかじめご了承ください。

独ELOQUENCE

DECCA
4429102
(2CD)
\1980
ハイドン:オラトリオ「四季」 コトルバス、クレン、ゾーティン
ドラティ指揮
ロイヤル・フィル
DECCA
4429113
\990
バッハ:マルコ受難曲BWV.247 Rosemarie Lang,
Christiane Oelze,
Wolf Euba,Peter Schreier (T、指揮)
Neues Bachisches Collegium Musicum Leipzig
DECCA
4429402
(8CD)
\3960
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集 グァルネリ四重奏団
DGG
4429223
\990
ヴェルディ:リゴレット(抜粋) フィッシャー=ディースカウ、
ヴィヴァレッリ、
コズブ
シュタイン指揮
ベルリン・フィル
DGG
4429227
(4CD)\3960
チェロ協奏曲集
 (ハイドン、ボッケリーニ、シューマン、ドヴォルザーク、
 サン=サーンス、ラロ、エルガー 他)
フルニエ、
ハイモヴィッツ、
マイスキー、
ロストロポーヴィチ、
シフ(誰が何を演奏しているかは不明)
DGG
4429232
(2CD)
\1980
シューマン:交響曲全集、マンフレッド序曲 レヴァイン指揮
ベルリン・フィル
PHILIPS
4428727
\990
ザンフィル〜パンフルートの芸術(テレマン、
ヴィヴァルディ、アルビノーニ、ベートーヴェン、
バルトーク、リスト他)
ザンフィル(パンフルート)
ブラック(Ob)
フォスター、
ジャッド他指揮
PHILIPS
4429199
\990
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番、第4番 ブレンデル(P)
ハイティンク指揮
ロンドン・フィル
DGG
4429236
\990
ロストロポーヴィチ・ポートレート
 シューマン:チェロ協奏曲全曲、
 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲〜第3楽章、
 チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ、
 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番〜第3楽章、
 ブラームス:チェロ・ソナタ第2番〜第2楽章演奏:
ロストロポーヴィチ(VC) 他
DGG
4429260
\990
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(抜粋) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、
リタ・シュトライヒ、
クレア・ワトソン、
エルンスト・ヘフリガー、
ワルター・ベリー
ハンス・レーヴライン指揮
ベルリン放送交響楽団
DGG
4429261
\990
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニ・オネーギン」(抜粋) イヴリン・リアー、
ブリギッテ・ファスベンダー、
フリッツ・ヴンダーリヒ、
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、
ハンス・マルシュ、
マルッティ・タルヴェラ
オットー・ゲルデス指揮
ミュンヘン国立歌劇場 

オーストラリアELOQUENCE 1CD¥1200

DG
4428333
ヴォーン・ウィリアムス、ディーリアス他作品集
 V・ウィリアムス:グリーンスリーヴスによる幻想曲(ECO)
 同:オーボエ協奏曲(ニール・ブラック/ECO)
 同:バス・テューバ協奏曲(アーノルド・ジェイコブス/CSO)
 同:あげひばり(ピンカス・ズッカーマン/ECO)
 ディーリアス:春、初めてのかっこうを聞いて(ECO)
 同:河の上の夏の夜(ECO)
 同:2つの水彩画(フェンビー編曲)(ECO)
 同:「フェニモアとゲルダ」間奏曲(ECO)
 ウォルトン:「ヘンリー5世」からの2つの小品(ECO)
演奏:  1973年-1977年
バレンボイム指揮
PHILIPS
4429375
(2CD)
シューベルト:
 (1)ピアノ三重奏曲第1番 D.471
 ピアノ三重奏曲第2番 D.929
 アダージョ 変ホ長調 D.897「ノットゥルノ」
 ピアノ三重奏曲 変ロ長調 D.28「ソナタ」
  1966年
 (2)ピアノ五重奏曲「ます」 D.667 (初CD化)
 アダージョとロンド・コンチェルタンテ ヘ長調 D.487
  1966年
ボザール・トリオ(1)
メロス・アンサンブル(2)
DECCA
4429032
チャイコフスキー:白鳥の湖(ハイライト)(1961年)
 2007年 ELOQUENCEカタログ付
アナトール・フィストゥラーリ指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管
DECCA
4429048
(2CD)
(1)エロール(ランチベリー編):バレエ「わがまま娘」
 (ラ・フィーユ・マル・ガルデ) (1983年)
(2)ルコック(J・ゴードン編):アンゴー夫人の娘(1983年)
ジョン・ランチベリー指揮(1)
コヴェントガーデン王立歌劇場管(1)
リチャード・ボニング指揮(2)
ナショナル・フィル(2)
DECCA
4429028
(2CD)
アダン:バレエ「ジゼル」(1967年10月) リチャード・ボニング指揮
モンテカルロ国立歌劇場管
ボニング当曲第1回目の録音。その後デジタルで再録音していた。



ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2006 ARIA−CD.All rights reserved.