アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ

第39号メジャー・レーベル新譜(1)



フランスBMG

タンデム・シリーズ

82876873722
(2CD)\1160
ショパン:ワルツ/即興曲/バラード、スケルツォ ルービンシュタイン(p)
82876873792
(2CD)\1160
ブルックナー:交響曲第4番/同第9番 ヴァント指揮
ベルリン・フィル
82876873852
(2CD)\1160
グラナドス:
 6つのスペイン舞曲/ゴイェスカス/
 ロマンティックな情景/Esquisses,
 若き日の物語
ラローチャ(p)
82876873912
(2CD)\1160
メンデルスゾーン:
 真夏の夜の夢/序曲「フィンガルの洞窟」/
 ルイ・ブラス/交響曲第4番「イタリア」/「アタリー」序曲 他
ペーター・フロール指揮
バンベルク響
82876873922
(2CD)\1160
ベルリオーズ:幻想交響曲/ロメオとジュリエット ミュンシュ指揮
ボストン響
82876873942
(3CD)\1740
プーランク:
 室内楽曲全集
 2台のピアノの為の協奏曲/ピアノ協奏曲/Aubade
エリック・ル・サージュ(p),
Stephane Deneve(cond),
Liege Philharmonic Orchestra,
Frank Braley(p),
Emmanuel Pahud(fl),
88697098982
(2CD)\1160
J.S.バッハ:
 平気率クラヴィーア集Ⅰ
リヒテル(p)
88697099202
(2CD)\1160
ヒンデガルト・フォン・ビンゲン:
 Chants de l'extase,
 Voice of the Blood, O Jerusalem
セクエンティア
88697099222
(2CD)\1160
ムソルグスキー:歌曲集 Sergei Leiferkus(Br),
Semeon Skigin(p).
Yuri Temirkanov(cond),
Royal PO
88697099362
(2CD)\1160
ロッティ:
 レクイエム/クレド/ミゼレーレ/ Missa Sapientiae
J.S.バッハ:マニフィカト BWV.243a
ヘンゲルブロック指揮
Balthasar-Neumann Ensemble,
Balthaser-Neumann Choir
88697099372
(2CD)\1160
ショパン:夜想曲集 ルービンシュタイン(p)
88697099402
(2CD)\1160
ショパン:
 24の前奏曲/ピアノ・ソナタ第2番/
 バラード第1〜4番
 舟歌/子守唄/スケルツォ第4番
キーシン(p)
88697099412
(2CD)\1160
R.シュトラウス:
 ツァラトゥストラはかく語りき/ドン・キホーテ/ドン・ファン
 ワルツ「ばらの騎士」
ライナー指揮
シカゴ響
88697099452
(2CD)\1160
イタリア・オペラ・アリア集
 ドニゼッティ、ヴェルディ、ロッシーニの作品より
モンセラート・カバリエ(S)

BMG

88697 201872
(2CD)
\3600
ソニア・ヴィーダー・アサートン 
 〜バッハとブラームスを弾く
  J.S.バッハ:
   『カンタータ第78番「イエスよ、汝わが魂を」より』
   『カンタータ第33番「ただ汝にのみ、主イエス・キリストよ」より』
   『カンタータ第106番「神の時こそいと良き時」より』
 ブラームス:
  『チェロ・ソナタ第1番 Op.38』,『チェロ・ソナタ第2番 Op.99』
  『ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」Op.78(チェロ編曲版)』
ソニア・ヴィーダー・アサートン(Vc)
イモジェン・クーパー(p)
「渋い音色だが最も深い演奏」と絶賛され、ロストロポーヴィチの強靭さと、フランスの名匠ジャンドロンの華麗さを併せ持つ本格女流チェリスト、ソニア・ヴィーダー・アサートン。今回も渋めな、ブラームスの作品を録音し、ブラームスのチェロの歌心に触れることができるだろう。さらにバッハのカンタータからのアリアを、チェロとピアノ用編曲版で演奏している。録音:2006年6月 La Ferme de Villefavard
88697 208662
\2200
子供のためのエイズ基金、
 ベルリン・ドイツ・オペラ・ガラ・コンサート・ライヴ2007
出演予定歌手:
 Piotr Beczala, Pavol Breslik, Annette Dasch, Franz Grundheber,
 Jonas Kaufmann, Nino Machaidze , Jonathan Lemalu, Angela Marambio,
 Matti Salminen, Krassimira Stoyanova
ローレンス・フォスター(指揮)
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団
プレゼンター:マックス・ラーベ
毎年11月に行われる、ドイツAIDS基金のためのガラ・コンサートのライヴCD!毎年今の時期にやって来る、オペラ・ファンへのステキな贈り物、「ベルリン・ドイツ・オペラ・ガラ」。今年2007年も期待に違わぬ、錚々たる出演者が予定されている。ベテラン、マッティ・サルミネン。新鋭歌手、アンネット・ダッシュ。そしてこれから期待を集める若手歌手たち(既に、ベルリン・ドイツ・オペラでは人気の常連歌手たち)のフレッシュな人まで、現在のドイツで人気を博している歌手たちを総動員。まさにオペラの祭典。なお、この商品の売上の一部は、ドイツAIDS基金に寄付される。今回はあの人気のマックス・ラーベがプレゼンターを務める。録音:2007年11月10日 ベルリン・ドイツ・オペラでのライブ
※コンサートは、11月10日に行われますので、演奏曲目は未定です。また都合により出演者の変更又はキャンセルの場合もございます。
74321 736592
(5CD)
\6500
ドイツ現代音楽作品集 BOX15限定盤
Disk 1: ORHESTERSTUCKE 1950-1975
・Giselher Klebe/ Deux Nocturnes fur groses Orchester op.10
  Heinz Wallberg(cond) NDR Sinfonieorchester (16./17. Februar 1957 NDR-Sendesaal)
・Boris Blacher/ Zwei Inventionen fur Orchester op.46
  Gunter Neidlinger(cond) Nurnberger Symphoniker (Jun 29, 1971 Nurnberg)
・Gunter Kochan/ Divertimento fur Orchester -
 Variationen uber ein Thema von Carl Maria von Weber
 Carl von Garaguly(cond)
 Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin(Nov 28, 1966 Funkhaus Nalepastrase)
・Hans Ulrich Engelmann/ Capricciosi fur Orchester
 Thomas Ungar(cond)
 Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (1969?)
・Reiner Bredemeyer/ Bagatellen fur B. fur Orchester
 Golo Berg(cond) Stefan Kozinski(p)
 Anhaltische Philharmonie Dessau (Sep 9, 2002 Theater Dessau)
・Karl Ottomar Treibmann/ Capriccio '71 fur Orchester
 Max Pommer(cond)
 Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin (Aug 9, 1977 Funkhaus Nalepastrase)
・Wilhelm Killmayer/ Paradies fur Orchester Wilhelm Killmayer(cond)
 Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (Sep 27, 1985 Herkulessaal Munchen)
Disk 2: ORHESTERSTUCKE 1975-2000
・Mathias Spahlinger/ Morendo fur Orchester
Johannes Kalitzke(cond) MDR Sinfonieorchester
 (Mar 15, 1997 Konzerthaus am Gendarmenmarkt Berlin)
・Manfred Trojahn/ Berceuse fur Orchester
 George Alexander Albrecht(cond)
 Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR(Oct 4, 1980 FST Stuttgart)
・Wolfgang Rihm/ Umriss - Aufzeichnung fur groses Orchester
 Gerd Albrecht(cond)
 Radio Symphonie Orchester Berlin (May 2, 1986 Jesus-Christus-Kirche Berlin)
・Reinhard Febel/ Jardin fur groses Orchester
 Christobal Halffter(cond) Bundesjugendorchester (Oct 13, 1989 Hamburg)
・Helmut Zapf/ Dreiklang fur groses Orchester
 Jurg Wyttenbach(cond)
 Dresdner Philharmonie (Oct 16, 1992 Donauhalle, Musiktage Donaueschingen)
・Detlev Glanert/ Burleske. Kontertanz fur groses Orchester
 Jun Markl(cond) Bayerisches Staatsorchester (19./20. Marz 2001 Munchen)
・Jorg Widmann/ Lichtstudie I fur Orchester
 Roland Kluttig(cond)
 Deutsches Symphonie-Orchester Berlin (Jan 19, 2002 Groser Sendesaal des SFB)
Disk 3: MUSIK UND MALEREI
・Michael Denhoff/ Desastres de la Guerra -
  Orchesterbilder nach Goya fur groses Orchester op.36
 Hanns-Martin Schneidt(cond)
 Sinfonieorchester Wuppertal (Oct 8, 1983 Kulturhaus Ludenscheid)
・Siegfried Matthus/ Die Windsbraut - Konzert fur Orchester
 Siegfried Matthus(cond)
 Berliner Sinfonieorchester (Feb 22, 1988 Schauspielhaus Berlin)
・ Johannes Kalitzke/
 Berceuse integrale pour Hieronymus Bosch
  fur groses Orchester und elektronische Erscheinungen
 Lothar Zagrosek(cond) Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg
(Apr 18, 1985 Hohner Konzerthaus, Trossingen)
・Wolfgang Rihm/ Ungemaltes Bild fur Orchester
 Leonid Grin(cond)
 Rundfunk-Sinfonieorchester Saarbrucken (Sep 1, 1991 Alte Oper Frankfurt)
Disk 4: BACH-HANDEL-SCHTZ-HOMMAGEN 1985
・Friedhelm Dohl/ Passion fur Orchester
 Klaus Bernbacher(cond)
 Nordwestdeutsche Philharmonie (Jun 9, 1987 Schutzenhof Herford)
・Christobal Halffter/ Parafrasis uber die "Fantasia uber einen Klang von G.F. Handel" fur Orchester
 Christobal Halffter(cond)
 Radio Symphonie Orchester Berlin (Apr 19, 1986 SFB-Sendesaal)
・Friedrich Goldmann/ Exkursion - Musica per orchestra con Henrico Sagittario
 Friedrich Goldmann(cond)
 Robert-Schumann-Philharmonie Chemnitz (Feb 25,1986 Schauspielhaus Berlin )
・Alfred Schnittke/ Concerto grosso Nr. 3 fur 2 Violinen, Streichorchester, Cembalo und Glocken
 Manfred Scherzer(cond)
 Thomas Meining(Vn) Kristian Schwertner(Vn)
 Dresdner Kammerorchester (Dec 9, 1985 Schauspielhaus Berlin)
Disk 5: UNTERHALTENDE SINFONIK
・Ernst Fischer/ In vino veritas - Suite fur Orchester - IV. Perlender Champagner
 Peter Falk(cond) WDR Rundfunkorchester Koln (Sep 28, 1993 Studio WDR Koln)
・Karl-Ernst Sasse/ Serenade fur Karla
 Manfred Rosenberg(cond) DEFA-Sinfonie-Orchester (1965)
・Hans Hendrik Wehding/ Der goldene Pavillon - Ballett -Intermezzo
 Hans Hendrik Wehding(cond)
 Groses Rundfunkorchester Leipzig (Oct 9, 1959 Funkhaus Leipzig, Saal 5)
・Franz Grothe/ Barcarole
 Curt Cremer(cond) WDR Rundfunkorchester Koln (Nov 17, 1970 Studio WDR Koln)
・Gerhard Paul/ Drei Skizzen fur Konzertgitarre und Orchester -III. Schnell
  Robert Hanell(cond) Dieter Rumstig(g) Estradenorchester des Deutschlandsenders
(26./27. August 1968 Germany)
・Fried Walter/ Der Torrero und die Rose
 Kurt Gaebel(cond) Studio-Orchester Berlin ((Feb 12, 1978 Studio SFB)
・Klaus-Peter Bruchmann/ Toccata fur Klavier und Blasorchester
 Gerhard Baumann(cond) Ulrich Urban(p) Rundfunk Blasorchester Leipzig
(Jan 25, 1990 Funkhaus Leipzig, Saal 1)
・Gerhard Rosenfeld/ Bulgarische Skizzen fur Zupforchester
 Fred Witt(cond) Lehrer-Ensemble der Stadtischen Jugendmusikschule Dortmund
(Feb 27, 1972 Humboldt-Gymnasium Dortmund)
・Ulrich Sommerlatte/ Erntefest auf Cuba
 Werner Eisbrenner(cond)
 Bremer Studio-Orchester (Nov 15, 1973 Studio F, Radio Bremen)
・Martin Bottcher/ Winnetou - Filmmusik
 Martin Bottcher(cond) Munchner Rundfunkorchester (Oct 13, 1981 Studio BR)
・Jochen Allihn/ Ein eiliger Brief - Heiteres Intermezzo
 Werner Krumbein(cond)
 Estradenorchester des Deutschlandsenders (Oct 23, 1958 Studio, Germany)
・Hans Bund/ Erinnerung an ein Ballerlebnis
 Emmerich Smola(cond)
 SWR Rundfunkorchester, Kaiserslautern (1962 Studio Kaiserslautern)
・Kurt Striegler/ Sorbische Rhapsodie fur groses Orchester -V. Allegro vivace Volkstanz
 Kurt Striegler(cond)
 Rundfunk-Sinfonieorchester Leipzig (Dec 22, 1954 Leipzig)
・Georg Haentzschel/ Schwedische Bagatelle
  Werner Eisbrenner(cond) Georg Haentzschel(p) WDR Rundfunkorchester Koln
(May 22, 1975 Studio WDR Koln)
・Werner Eisbrenner/ Walzer in Moll
 Werner Eisbrenner(cond) Hans-Georg Arlt(Vn)
 Studio-Orchester Berlin (May 15, 1964 Saal 1, SFB)
・Manfred Grafe/ Dresdner Suite - I. Allegro molto Hanell
 Robert Hanell(cond)
 Groses Rundfunkorchester Berlin (Jan 4, 1983 Studio Nalepastrase Berlin)
・Werner Bochmann/ Mittellandische Suite - I. Katalanische Bodega
 Werner Schmidt-Boelcke(cond)
 Munchner Rundfunkorchester (Nov 12, 1974 Studio 1 Munchen)
・Andre Asriel/ Frohlicher Marsch
 Walter Hartmann(cond) Die Elbflorentiner (Jul 3, 1967 Kongresssaal Dresden)
BOX 15巻目となります。限定盤ですのでお早めにどうぞ。
88697 141732
(2CD)
\2300
モンセラート・カバリエ・ベスト 【Die grosen Erfolge】
 ビゼー:『カルメン』より「ハバネラ」、
 ヴェルディ:『椿姫』より、
 プッチーニ:『ボエーム』より、『トスカ』より、『ジアンニ・スキッキ』より、
 レハール:『メリー・ウィドゥ』より、
 チレア:『アドリアーナ・ルクヴルール』より、
 ベルリーニ:『ノルマ』より、オッフェンバック:『ホフマン物語』より、
 モーツァルト:『魔笛』より、ドリーブ:『ラクメ』より、
 ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』より、
 マスカーニ:『アヴェ・マリア』、R・シュトラウス:『子守唄』『献呈』、
 A・L・ウェッバー:『オペラ座の怪人』より、
 サン=サーンス:『白鳥』、バッハ:『アリア』、
 ヴァンゲリス:『March with me』 ,他、全36トラック収録予定
モンセラート・カバリエ
来年75歳を迎えるカバリエは、大きな会場でのコンサートは引退としているが、いまだヨーロッパの小劇場やサロンでコンサートを行い絶賛を浴びているソプラノ歌手。もちろんコンサート・チケットは即完売。この記念的アルバムの1枚目は、彼女の今までの輝かしいオペラへの録音の中から名アリアを収録。もちろんベルカント・オペラだけでなくワーグナーまで、絶妙なピアニッシモも絶品。そして彼女はポピュラー歌手らとも数多く競演し、ここには収録されていないがフレディ・マーキューリーとのデュエット『バルセロナ』は、バロセロナ・オリンピックのテーマ曲ともなった。このアルバムの2枚目では、チーフタンズ、ヘルムート・ロッティ、リサ・ニルソン、カジャ・ニン、ロス・デル・リオ、ディー・プリンツェン、ゴットハードらとの競演した曲。そしてミュージカルの曲を中心として収録されている。  
88697 158372
\2200→¥1990
ユリウス・レントヘン:室内楽作品集
 ピアノ五重奏曲 イ短調 Op.100、
 クラリネット三重奏曲 変ホ長調、 
 ヴィオラ・ソナタ ハ短調、  六重奏曲 ト長調
Artists of the Royal Conservatory
オランダの音楽家の一族レントヘン家で最も著名なユリウス(1855−1932)。ライネッケやリストに作曲を師事し、グリーグや北欧の作曲家と親交を持ち、初期の作品には北欧の影響が見受けられる。またブラームスにも気に入られていたそうで、後期の作品ではレーガー、ドビュッシーなどの影響が見られる。またグリーグの弦楽四重奏曲を補筆完成させたのも彼だった。この録音では、トロント王立音楽院の教授らのメンバーによって研究され、演奏される。録音:2007年4月2〜4日:The Living Arts Centre, Mississauga, Ontario
88697 170432
\1700→¥1490
プッチーニ:「誰も寝てはならぬ」100%
 1:ルチアーノ・パヴァロッティ、2:プラシド・ドミンゴ、
 3:ホセ・カレーラス、4:マリオ・ランザ、5:マイケル・ボルトン、
 6:ベン・ヘップナー、7:サルヴァトーレ・リチートラ、
 8:マルセロ・アルバレス、9:アミーチ・フォーエヴァー、
 10:セルゲイ・ラリン、11:ユッシ・ビヨルリンク
往年歌手から、3大テナー、新鋭テノール歌手たち、そしてマイケル・ボルトンやアミーチ・フォーエヴァーまで様々なスタイルでお送りする誰も寝てはならぬ。
88697 115612
\2200
クリストファー・ローズ: 「KAROLIJU」
ルトスワフスキ: 「20のポーランド語クリスマスキャロル」より14曲
ロドリーゴ:「Retablo de Navidad」より3曲
デイヴィッド・ジンマン(指揮)
BBC交響楽団
フィルハーモニア合唱団
アンナ・ステファニー(Ms)
1949年ボルティモア生まれの作曲家、クリストファー・ローズは、アメリカを代表する現代音楽作曲家の1人。ベルリオーズ、ブルックナー、ショスタコーヴィチの音楽に触発され、ジョージ・クラムと作曲研究を行い、衝撃的な不協和音が特徴。またトロンボーン協奏曲は、彼の最も代表する曲となっている。この「Karoliju」は、伝統的なクリスマス・キャロルと、カール・オルフのカルミナ・ブラーナに触発されて作曲されている。基本はクリスマス・キャロルだが、その言葉の意味は深いもの。その意味を彼独自の音楽で表現したもの。この作品は、1991年11月7日に、ジンマン指揮ボルティモア交響楽団&合唱団で初演されたもの。今回はそのジンマンが、BBC交響楽団と今年録音したもの。録音:2007年3月19〜21日 Watford Colosseum, Watford、UK

DHM

88697 115702
\2200
パーセル:
 アンセム「主よ、われらの罪を思い出したもうことなかれ」、
 「メアリー女王の葬送ための音楽」
J.S.バッハ:
 カンタータ第131番「深き淵よりわれ汝に呼ばわる、主よ」 、
 カンタータ第150番「主よ、われは汝を求む」
ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ:モテット「Wir wissen, so unser irdisches Haus」
トーマス・ヘンゲルブロック指揮
バルタザール・ノイマン合唱団とアンサンブル
ヘンゲルブロックの最新録音。彼が最も研究しているのは「人間の願望と、死との接触」を表題とした作品。パーセルの傑作の一つ「メアリー女王の葬送ための音楽」。この曲は、イギリス国教会の葬儀様式に基づいており、曲の前後に葬送行進曲が、ティンパニ(小型の太鼓を使用する場合もあり)と金管楽器によって演奏される。また合唱のハーモニーは、メアリー女王につくした彼最晩年(35歳ですが)の素晴らしい出来上がりの作品(この曲を作曲した2ヵ月後に、パーセルは亡くなった)。またバッハの作品は、バッハ初期の作品の傑作といわれており、パッヘルベルやブクステフーデの様式を基本としている。150番のシャコンヌの主題は、後にブラームスが交響曲第4番の終楽章のパッサカリア主題の基となったもの。ドイツで最も人気の高いヘンゲルブロックは、こうした「人の生命」に関した作品を考え抜いた熱い演奏は、ヨーロッパ中で絶賛を浴びている。なお、ヘンゲルブロックの人気はヨーロッパでは物凄く、今までDHMから発売されたCDは、ドイツだけで各タイトル10000枚以上売れている。録音:2007年3月23〜24日:Kirche Maria Himmelfahrt Forstern-Tading
88697 164142
(2SACD Hybrid)
\3600
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」(全曲)
 【ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーによるドイツ語訳版】
シャロン・ロストルフ=ザミール(S)
マリア・リカルダ・ヴェッセリンク(Ms)
コビー・ヴァン・レンズブルク(T) ライムント・ノルテ(Bs)
ヴォルフガング・カチュナー指揮
ラウテン・カンパニー・ベルリン(オリジナル楽器使用)
ドレスデン室内合唱団
もちろんヘンデルが作曲したメサイアは、英語によるもの。その後ドイツ語によってもドイツで演奏された(有名なものはモーツァルト編曲版もある)が、現在通常ドイツ語で歌われるものは、ルターによるものがほとんど。しかしながらその言葉は非常に難解なものであった。哲学者、文学者、詩人、神学者であったヨハン・ゴットフリート・ヘルダー(1744-1803)によってドイツ語翻訳されたドレスデンで演奏されたものは、ルターによる難解なものでなく、一般人にも理解されやすいものであった。この演奏では、その版を使用しての演奏となる。今や、様々な古楽音楽祭にて積極的にバロック・オペラの復演や、バロックとジャズの融合の試みなどを手がけるリュート&指揮者、ヴォルフガング・カチュナー指揮、ベルリンの古楽器アンサンブル”ラウテン・カンパニー”、そしてゆかりあるドレスデンからの合唱団による演奏。録音:2004年1月12〜18日:Historischer Kursaal、バート・ラウホシュテット
88697 174212
(3CD)
\4600
ヘンデル:歌劇「イングランド王・リチャード1世」(全曲) ローレンス・ザッゾ(リチャード1世:C-T)
ヌリア・リアル(コスタンツァ:S)
ジェラルディン・マクグリーヴィ(ブルケリアS)
ティム・ミード(オリンテ:C-T) カーティス・ストリートマン(ベラルド:Bs)
デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(イザチオ:Bs)  
ポール・グッドウィン指揮
バーゼル室内管
この作品は、ロンドンにおけるオペラ復興を目的として、貴族や裕福なパトロンたちによって1719年に設立された「王室音楽アカデミー」のために、ヘンデルが作曲した13の大規模なオペラのうち11番目の作品。また、ヘンデルのオペラの中でも、最も精彩に富むスコアリングで書かれた作品でもあり、ヘンデルはこの作品を再演することは無かったが、その後のオペラの中でいくつかのアリアの転用がみらます。この録音は、パリなど数箇所で演奏会形式で行われた公演のあとに、バーゼルの教会でスタジオ録音されたもので、最近様々なバロックオペラに出演しているローレンス・ザッゾ、ティム・ミードの2人のカウンター・テナー。そしてスペイン生まれの若い古楽系ソプラノ歌手として注目されているヌリア・リアル。ベテラン・バス歌手デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソンを起用。イギリスを代表するベテラン・バロック・オーボエ奏者、現在エンシェント・ミュージック管弦楽団(エンシェント室内O)のAssociate Conductor、ポール・グッドウィンが指揮を担当し、今まで様々なオペラ演奏の経験を生かして、最高の音作りに徹している。また、バロックから現代音楽、ジャズまで幅広いレパートリーを持つバーゼル室内管弦楽団がここでは古楽器によって演奏している。(今までにこの作品の録音は、クリストフ・ルセ盤があったが、現在では廃盤のもよう。録音:2007年5月23日〜6月1日 バーゼル・マルティン教会
88697 147182
\2200
J.S.バッハ:チェンバロ独奏のための協奏曲集
  (BWV.972, 979, 973, 974, 978, 975, 981)
ヴィタル・ジュリアン・フレイ(cemb)
ここに収録された作品は、バッハが、ヴィヴァルディやマルチェッロ等のイタリアの音楽家らのヴァイオリン等の独奏楽器楽器と弦楽のための協奏曲を、鍵盤楽器ソロ用に編曲したもの。そのうちチェンバロ用の曲が16曲と、オルガン用の曲が6曲現存している。色々なバッハ文献に必ず書いてある「イタリア体験」、バッハが23〜32歳頃にこれらの編曲を通じてイタリア形式を習得したとされている。また、編曲を通してバッハの作曲技法が確立されたとも言われている。ヴィタル・ジュリアン・フレイは1979年スイス生まれ。ロバート・ヒル、クリスティーネ・ショルンスハイムにチェンバロを学ぶ。また、レオンハルト、クリスティアーネ・ジャコテ、クリストフ・ルセ、アンドレアス・シュタイアー、ケネス・ギルバートにも師事。彼の高いテクニックとレベルによって、彼は「新世代の開拓者」と呼ばれ、『彼の演奏は、最初から最後までエキサイティングでかつ雄弁で美しく多彩!彼の音楽に欠点はありますでしょうか?彼の音楽には喜びと驚きでいっぱいです!』と絶賛を浴びている。また、彼はスイスとライプツィヒにアンサンブルを設立し、コンサート活動を行っている。録音:2006年11月 ミュールハイム
88697 190442
(ボーナスDVD付)
\2300
ヴィヴァルディ:協奏曲集「調和の幻想」Op.3より
 第1, 2, 3, 5, 6, 8, 11, 12番
【カナダCBCで放映された、
カルチャー番組『The Four Seasons Mosaic』
 (Media Headquarters Film & Television制作)のボーナスDVD付】
エリザベス・ウォールフィッシュ(バロックVn)
ジーン・ラモン(バロックVn ,リーダー)
ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ
ターフェルムジーク・バロック・オーケストラの最新録音。今回ゲスト・ソロヴァイオリンとして、イギリスのベテラン・バロック・ヴァイオリン奏者のエリザベス・ウォールフィッシュが参加。ウォールフィッシュは、イギリス・オリジナル楽器演奏復興の時代より、様々な楽団のトップを務めてきた女流バロック・ヴァイオリン奏者。彼女の親友でもあるターフェルムジーク・バロック・オーケストラのリーダーのジーン・ラモンと意気投合した、快活なヴィヴァルディの協奏曲をどうぞ。またボーナスDVD付となり、西洋と東洋の四季の美しい風景を織り交ぜながら、ターフェルムジーク・バロック・オーケストラによる「ヴィヴァルディ/四季」や、インドや中国の民族音楽演奏も取り入れた東洋の四季の演奏も収録したカルチャー番組を収録。録音:2007年5月17〜19日 Humbercrest United Church、トロント
88697 112252
(2SACD Hybrid)
\3600→¥3290
J.S.バッハ:「クリスマス・オラトリオ」BWV248 (全曲) クリスティーネ・シェーファー(S)
ベルナルダ・フィンク(A)
ヴェルナー・ギューラ(T)
クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)
ジェラルド・フィンレイ(Bs)
アーノンクール(指揮) 
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
アルノルト・シェーンベルク合唱団
圧倒的なまでの完成度・・アーノンクールが再録音で到達した至高の境地。「奇跡の来日」直後の「クリスマス・オラトリオ」 2006年11月、ウィーン・フィルおよびウィーン・コンツェントゥス・ムジクスとの来日公演で、日本の音楽ファンを感動の渦に巻き込んだニコラウス・アーノンクール。『音楽の友』誌の「2006年コンサート・ベスト10」では第1位・第2位を独占したように、その感銘の深さは圧倒的であり、日本の音楽史上特筆すべき名演の連続であった。当アルバムは、その日本公演から帰国後、ザルツブルクでのモーツァルト・イヤーを締めくくる「レクイエム」演奏に続いて取り組んだバッハの「クリスマス・オラトリオ」全曲で、前半3曲をクリスマス・シーズンの2006年12月、後半3曲を新年の2007年1月の2回に分けて、このオラトリオ演奏暦のように行われた演奏会のライヴ録音。解説:アルフレート・デュル、ニコラウス・アーノンクール 録音:2006年12月8日〜10日、2007年1月13日&14日、ウィーン、ムジークフェラインザールでのライヴ・レコーディング  Producer: Martin Sauer,  Recording Engineer: Michael Brammann

DG

477 6417
\2200→¥1990
ベートーヴェン:
 ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調作品73《皇帝》
ミハイル・プレトニョフ(Pf)
ロシア・ナショナル管弦楽団 
指揮:クリスティアン・ガンシュ
ミハイル・プレトニョフによるベートーヴェン:交響曲&ピアノ協奏曲全集プロジェクトの完結編。2006年にボンで開かれたベートーヴェン・フェストで、僅か2日で全5曲が演奏・ライヴ録音されたもの。並行してリリースされた交響曲全集は、その斬新な解釈が賛否両論を生んだが、ピアノ協奏曲は、評論家から愛好家まで広く絶賛されている。今回の《皇帝》もこれまでの4曲と同様、プレトニョフらしい透徹したピアニズムと個性的な読譜の冴えが格別。この《皇帝》はもちろん、全5曲を揃えたい高い質を誇る全集となった。プレトニョフは今後は指揮活動に専念するというので、彼のピアノ演奏を聴けるドキュメンタリーになってしまったという意味でも貴重な一枚。録音:2006年9月3日、ベートーヴェンハレ、ボン(ライヴ)
477 6618
\2200
「アモール・プロファーノ(世俗の愛)
 /ヴィヴァルディの知られざるアリア集」
ヴィヴァルディ:
 歌劇《オリュンピアス》、《狂乱のオルランド》
 《ティトゥス・マンリウス》、《セミラーミデ》
 《愛と憎しみに打ちかつ徳、またはティグラヌス》
 《ウティカのカトー》、《グリセルダ》、《試練のなかの真実》
 《ジュスティーノ》からのアリア全16トラック収録
ジモーネ・ケルメス(S)
ヴェネツィア・バロック管弦楽団
指揮:アンドレア・マルコン
ケルメス、マルコン/ヴェネツィア・バロック管弦楽団は、2004年に『神聖な愛(amor sacro)』と題した独唱モテット集アルバムを録音し、今年07年にリリース。このアルバムは高く評価され、2007年のドイツ・シャルプラッテン賞を受けました。今回の『世俗の愛』アルバムは、その前作と対をなすもので、前作が宗教的モテットだったのに対し、『世俗』編ではヴィヴァルディの最もドラマティックながらあまり知られていないアリアを集めたもので構成しており、したがって、世界初録音も多数含まれている。ケルメスは、ライプツィヒ生まれで、現在上り調子のソプラノ。ドイツ出身らしくモーツァルトなども得意とするが、もう一方でヴィヴァルディやヘンデルなどのバロック作品のスペシャリストでもある。ヴィヴァルディではジャルスキらと共演した《グリゼルダ》全曲も録音している他、アルヒーフ・レーベルからリリースされているセレナータ(祝祭的オペラ)『救われたアンドロメダ』でタイトル・ロールを歌っていました(これもマルコン・チームでの演奏)。きわめて高度な技巧を要するソプラノはもちろん、マルコン指揮ヴァネツィア・バロック管弦楽団の生気溢れる演奏も魅力たっぷり。是非前作と併せてお楽しみください。録音:2006年11月 トブラッハ
477 7235
\2200→¥1990
マイスキー&ティエンポ/ラフマニノフ:エレジー
ラフマニノフ:
 〈悲歌〉変ホ短調作品3-1
 〈メロディ〉ホ短調作品3-3
 〈夕暮れ〉作品21-3
 〈前奏曲〉変ト長調作品23-10
 〈あなたは皆に愛される〉作品14-6
 〈何という苦しさ〉作品21-12
 チェロ・ソナタ ト短調 作品19
 〈東洋風舞曲〉作品2-2
 〈夜の静けさに〉作品4-3
 〈夜は悲しい〉作品26-12
ミッシャ・マイスキー(Vc)、
セルジオ・ティエンポ(Pf)
今秋の来日でも変わらぬ人気と話題を集めたマイスキー。当アルバムは、ブラームスや『ロシアン・ロマンス』、『フレンチ・ソングズ』などに連なる「無言歌」シリーズのひとつで、通算5枚目に当たるものです。演奏に際し、歌曲の編曲はマイスキー自身が手掛けており、したがって膨大なレパートリーを誇るDGでも殆ど初の音源となっている。今回タッグを組んでいるのはベネズエラ出身でアルゲリッチ門下のピアニスト、セルジオ・ティエンポ。幼少時から演奏活動を始めているのでそのキャリアは長く、来日も何度か重ねている。マイスキーとは2002年のメンデルスゾーン・アルバムをリリースしているように、共演回数も多い。今回のアルバムは、アルゲリッチがルガーノで主催しているアルゲリッチ音楽祭ライヴで収録されたもの(2005、2006年)。なお、チェロ・ソナタのみEMIからリリースされているルガーノ・ライヴと同一音源。ブックレットには、マイスキーのコメントを引用したタリー・ポッターの解説も収められています。録音:2006年6月 スイス
477 7345
\2200→¥1990
エマール/バッハ:フーガの技法
 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:フーガの技法
 (クリスティアン・ヴォルフ編)
ピエール=ロラン・エマール(Pf)
ピエール=ロラン・エマールは今年2007年に50歳を迎えました。それを祝って、今年のルツェルン音楽祭では彼をスター演奏家(artiste etoile)として招き、数多くの演奏会を開いていました(開催中の9月9日には誕生日も迎えました)。これを機にかは不明ながら、エマールがいよいよDGデビューを果たします。デビュー・アルバムとなる本作では、彼にとって初のバッハ、かつ初のバロック作品の録音となる《フーガの技法》が採り上げられました。同時代音楽の代表的演奏家であるエマールが、対照的なバロックを演奏するというのは興味深いが、《フーガの技法》という複雑で一筋縄ではない作品を選ぶところがいかにもこのピアニストらしいところ。この作品には、バッハの亡くなった直後の1751年と翌1752年に出された2種の出版譜があり、それらにはこれまでにさまざまに研究が重ねられています。その中で、エマールは今回の録音に際し、新バッハ全集の楽譜ではなく、バッハ・アルヒーフ・ライプツィヒ本部事務局所長を務めるクリストフ・ヴォルフが1987年に編集した両版の内から、52年版=後期稿を用いて演奏している点も注目。エマールは来年2008年の7月に来日が予定されているので、その際に、《フーガの技法》が聴けるかも?今から、このアルバムで聴き込んでおけば、コンサートもより深く楽しめること請け合い!録音:2007年9月、モーツァルトザール、コンツェルトハウス、ウィーン
477 7361
(2CD)
\4400
ハイドン:オラトリオ《天地創造》全曲 サンドリーヌ・ピオー(S)
ミア・パーション(S)
ルース・マシー(A)
ピーター・ハーヴェイ(Br)
マーク・パドモア(T)
ニール・デイヴィス(B)
チータム室内合唱団
ゲイブリエル・コンソート&プレイヤーズ
指揮:ポール・マクリーシュ
バッハ《マタイ受難曲》やヘンデルのオラトリオ《サウル》、モンテヴェルディ《聖母マリアの夕べの祈り》など、傑作声楽作品のリリースが続くポール・マクリーシュ。今回の新譜は、《四季》と並び、ハイドンの傑作オラトリオとして高い人気を誇る《天地創造》です。台本は旧約聖書やミルトンの《失楽園》をもとに編まれてもので、元々は英語だが、ハイドンの依頼でヴァン・スヴィーテン男爵による独訳を用いて作曲されている。但し、初版にはドイツ語と英語の両言語による歌詞が印刷されていたように、どちらでも歌唱可能とされています。マクリーシュはこの英語ヴァージョンをもとに、「ハイドンがもっと英語に親しんでいたらこうしたであろう」という創造力を働かせ、大きく改編し、レチタティーヴォも書き直している。したがって当然このリライト・ヴァージョンとしては世界初録音。また、DGレーベルとしてもオーセンティックな英語版《天地創造》はこれが初のカタログ登場となる。ソリスト陣の豪華さも素晴らしく、サンドリーヌ・ピオーやミア・ペアション、またラ・フォル・ジュルネでもお馴染みのピーター・ハーヴィーなど魅力溢れる布陣が結集している。録音:2006年10月 ワトフォード UK
477 7387
(2CD)
\4400→¥3990
ヤナーチェク:
 歌劇《ブロウチェク氏の月への旅》
 歌劇《ブロウチェク氏の15世紀への旅》
ヤン・ヴァーチク(T)
ペテル・ストラカ(T)
マリア・ハーン(S)
ロマン・ヤナール(Br)
レンカ・シュミードヴァー(Ms)ズデニェク・プレフ(B)
マルティナ・バウエロヴァー(S)アレス・ブリスツェン(T)
ヴァーツラフ・シベラ(Br)
イヴァン・クスニェル(Br)
BBCシンガーズ
BBC交響楽団
指揮:イジー・ビエロフラーヴェク
年次第に評価が上がりつつあるヤナーチェク。来年2008年はこの作曲家の没後80年に当たり、それを記念して彼のマイナーなオペラがリリースされる。歌劇《ブロウチェクの旅》は、ヤナーチェクが、スヴァトプルク・チェフの小説に基づき作曲したコミック・オペラ。酔ったブロウチェク氏が月に飛ばされ、そこに住む芸術至上主義者たちとドタバタを繰り広げる《月への旅》と、再び酔っぱらったブロウチェク氏が、今度は15世紀のチェコでフス戦争に巻き込まれる《15世紀への旅》という、きわめて想像力に富んだユニークな2つの連作歌劇で、彼の5つめのオペラに当たる。後半の《15世紀》は1年で書かれたものの、前半の《月》はおよそ10年の歳月をかけて作曲され、ともに1917年に完成、1920年に初演された。台本には8(もしくは9)人もの作家が参加したということ。今回このオペラを演奏しているのは、ビエロフラーヴェク指揮BBC交響楽団。ビエロフラーヴェクは1995年から2000年まで同響の首席客演指揮者を務め、2006年からは同響の首席指揮者に就任しているので、当ディスクはまさに蜜月の中での録音といえるだろう。歌手陣は、実力あるチェコのメンバーを集め、原語の味わいの点でも完璧を期しています。なお、当録音は今年2007年2月25日にバービカン・センターでコンサート形式で行われた上演のライヴ録音。演出はケネス・リチャードソン。今回の2つの《旅》のリリースは、ヤナーチェクへの理解を一層深めてくれる好企画として広くお薦め。収録:2007年2月、ロンドン(ライヴ)
477 7175
\2200→¥1990
DG CONCERTS/マゼール&ニューヨーク・フィル
ラヴェル:
 《ダフニスとクロエ》第2組曲
 スペイン狂詩曲
ストラヴィンスキー:
 交響詩《ナイチンゲールの歌》
 《火の鳥》組曲
ニューヨーク・フィル
指揮:ロリン・マゼール
2004年、続いて昨年2006年に日本ツアーを行ったマゼール/ニューヨーク・フィル。ライヴに接した方は彼らの高い機能と輝かしいサウンドを目の当たりにされたことだろう。2002年から同フィルの音楽監督(2009年にアラン・ギルバートに交替)を務めるマゼールは、1942年にこのオーケストラにデビューしているので既に60年以上の付き合いとなる。マゼールは持ち前のクレヴァーな頭脳ゆえか、録音を聴く愛好者たちからは演奏が明晰であるがドライ、あるいは人工的と言われることがあるが、同時に生演奏に接したことがある人たちからは、ライヴでの彼の燃焼度は格別と絶賛されている。コンサートをライヴ収録したこの「DG CONCERTS」シリーズは、そのよいとこ取りとも言えるシリーズと言えるだろう。70歳を過ぎても変わらぬエネルギッシュなマゼールと、歴史あるニューヨーク・フィルとによる熱気と完成度が一体となった演奏をお聴きいただけるはず。収録作品は、繊細な音色表現と幅広いダイナミクスの双方を不可欠とするラヴェルとストラヴィンスキーの4作品。指揮者とオーケストラの実力が如実にわかる作品ばかり、とはいえ百戦錬磨の彼らなので、演奏の精度に不安などあろうはずがない。録音:2007年4月 ニューヨーク
477 7352
(2CD)
\2300→¥2090
「ベスト・オブ・ブリティッシュ」〜2007年BBCプロムス・ライヴ
CD 1
 ウォルトン:《ポーツマス・ポイント》序曲
  1927年ロンドン初演
 エルガー:チェロ協奏曲ホ短調
  ポール・ワトキンズ(Vc)
 ブリテン:歌劇《ピーター・グライムズ》〜4つの海の間奏曲
  1945年ロンドン初演
  イジー・ビエロフラーヴェク指揮BBC交響楽団
  スティーヴン・ブライアント(コンサートマスター)
CD 2
 ディーリアス:夏の歌
  1931年世界初演
  アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団
  アンドルー・ハヴェロン(コンサートマスター)
 ナッセン:ヴァイオリン協奏曲
  2003年ロンドン初演
  リーラ・ジョゼフォヴィツ(Vn)
  オリヴァー・ナッセン指揮BBC交響楽団
  スティーヴン・ブライアント(コンサートマスター)
 ティペット:三重協奏曲 1980年世界初演
 ロドニー・ベネット:トマス・カンピオンの4つの詩(★) 2007年世界初演
ダニエル・ホープ(Vn)、
フィリップ・デュークズ(Va)、
クリスティアン・ポルテラ(Vc)
BBC交響楽団
指揮:アンドルー・デイヴィス、
スティーヴン・ジャクソン(★)
英国の夏の風物詩といえばBBCによるプロムナード・コンサート、通称「プロムス」。座席を取り外した巨大なコンサート会場の平土間で、聴衆たちがスタンディングでクラシック音楽に熱狂する様子は、テレビなどでもよく放映されている。当アルバムは、その「プロムス」の今年2007年の記録。内容は、様々なコンサートからハイライトをチョイスし、ここ100年の英国音楽を楽しもうという趣向。今年はアンドルー・デイヴィスやオリヴァー・ナッセンをはじめ、2006年からBBC交響楽団の首席指揮者に就任したチェコのビエロフラーヴェクも指揮台に立った(ビエロフラーヴェクは1995年から2000年まで同響の首席客演指揮者も務めており、昨年のプロムスではファースト・ナイトで指揮している)。オーケストラはもちろんすべてBBC交響楽団。今年の目玉は、エルガーやブリテン作品に並び、リチャード・ロドニー・ベネットの《トマス・カンピオンによる4つの詩》の世界初演が含まれていることだろう。ロドニー・ベネットは、『オリエント急行殺人事件』などの映画音楽や、ジャズ・ピアニストなどとしても知られているが、レノックス・バークリーやピエール・ブーレーズらに師事した英国を代表する作曲家。なお、当アルバムは、DGとBBCプロムスによる新しいコラボレイション企画としてのリリースになる。
475 9379
(2CD)
\2300
「プッチーニ・ゴールド」
CD 1
誰も寝てはならぬ〜歌劇《トゥーランドット》
 ルチアーノ・パヴァロッティ
 ズービン・メータ指揮
 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
歌に生き、愛に生き〜歌劇《トスカ》
 モンセラート・カバリエ
 コリン・デイヴィス指揮
 コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団
何と素晴らしい美人〜歌劇《マノン・レスコー》
 カルロ・ベルゴンツィ
 ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ指揮サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団
ある晴れた日に〜歌劇《蝶々夫人》
 ミレッラ・フレーニ
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
私のお父さん〜歌劇《ジャンニ・スキッキ》
 ルネ・フレミング
 チャールズ・マッケラス指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
妙なる調和〜歌劇《トスカ》
 ホセ・カレーラス
 コリン・デイヴィス指揮コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団
可愛がって下さいね〜歌劇《蝶々夫人》
 テバルディ&ベルゴンツィ
 トゥリオ・セラフィン指揮サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団
ハミング・コーラス〜《蝶々夫人》
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
フィレンツェは花咲く木のように〜歌劇《ジャンニ・スキッキ》
 ロベルト・アラーニャ
 ブルーノ・バルトレッティ指揮フィレンツェ五月祭管弦楽団
ブロンドの美人の中で〜歌劇《マノン・レスコー》
 ルチアーノ・パヴァロッティ
 オリヴィエロ・デ・ファブリティス指揮ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団
ああミミ、君はもう帰って来ない〜歌劇《ラ・ボエーム》
 パヴァロッティ&パネライ
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
星は光りぬ〜歌劇《トスカ》
 プラシド・ドミンゴ
 ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団
ドレッタの素晴らしい夢〜歌劇《つばめ》
 ルネ・フレミング
 ジェフリー・テイト指揮イギリス室内管弦楽団
母もなしに〜歌劇《修道女アンジェリカ》
 ジョーン・サザーランド
 リチャード・ボニング指揮ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団
愛らしい乙女よ〜歌劇《ラ・ボエーム》
 ネトレプコ&ビリャソン
 ニコラ・ルイゾッティ指揮シュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン州立歌劇場)
CD 2
冷たい手〜歌劇《ラ・ボエーム》
 ヨナス・カウフマン
 マルコ・アルミリャート指揮プラハ・フィルハーモニー管弦楽団
私の名はミミ〜歌劇《ラ・ボエーム》
 アンジェラ・ゲオルギュー
 リッカルド・シャイー指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団
やがて来る自由の日〜歌劇《西部の娘》
 プラシド・ドミンゴ
 ズービン・メータ指揮コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団
花の二重唱〜歌劇蝶々夫人》
 ミレッラ・フレーニ、クリスタ・ルートヴィヒ
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
私が町を歩く時(ムゼッタのワルツ)〜歌劇《ラ・ボエーム》
 アンナ・ネトレプコ
 ジャナンドレア・ノセダ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
間奏曲〜歌劇《マノン・レスコー》
 リッカルド・シャイー指揮ベルリン放送交響楽団
この柔らかなレースの中で〜歌劇《マノン・レスコー》
 キリ・テ・カナワ
 リッカルド・シャイー指揮ボローニャ市立歌劇場管弦楽団
愛の家よ、さようなら〜歌劇《蝶々夫人》
 アンドレア・ボチェッリ
 ジャナンドレア・ノセダ指揮フィレンツェ5月祭管弦楽団
お聞き下さい、王子様〜歌劇《トゥーランドット》
 モンセラ・カバリエ
 ズービン・メータ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
泣くな、リュー〜歌劇《トゥーランドット》
 ジュゼッペ・ディ・ステファノ
 フランコ・パターネ指揮サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団
No pazzo son〜歌劇《マノン・レスコー》
 ルチアーノ・パヴァロッティ
 オリヴィエロ・デ・ファブリティス指揮ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団

 リッカルド・シャイー指揮ベルリン放送交響楽団
世界中どこでも〜歌劇《蝶々夫人》
 ルチアーノ・パヴァロッティ
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
氷のような姫君の心も〜歌劇《トゥーランドット》
 モンセラ・カバリエ
 ズービン・メータ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
誰も寝てはならぬ〜《トゥーランドット》
 ルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラス
 ズービン・メータ指揮フィレンツェ5月祭管弦楽団&ローマ歌劇場管弦楽団
ジャコモ・プッチーニはヴェルディを継ぐいわずと知れたイタリアの大オペラ作曲家。当ディスクは、彼の生み出した数々のオペラから、傑作アリアを中心に編んだコンピレーション・アルバムである。胸に直接突き刺さるドラマティックでセンティメンタルな旋律は、まさにプッチーノの独擅場。当アルバムは、1890年作曲の《マノン・レスコー》から、絶筆となった1924年の《トゥーランドット》までのオペラの主要アリアがほぼすべて収められている上に、弦楽合奏の美しい調べが見事な《菊》まで収録してあるので、プッチーニ・ファンには堪らないセットでしょう。演奏陣はドミンゴ、パヴァロッティ、カレーラスの3大テノールをはじめ、もはやミミの同義語のようなフレーニ、さらにカバリエやキリ・テ・カナワ、フレミングからゲオルギュー、アラーニャ、そして今をときめくネトレプコとビリャソンとゴージャズなメンバーが揃っている。プッチーニ・ワールドにどっぷりと浸るのにこれ以上のものがあるでしょうか!
477 7097
(CD+DVD)
\3900→¥3590
《マエストロ・カラヤン生誕100年》/「カラヤン:ザ・レジェンド」
CD:
 リスト:ハンガリー狂詩曲第5番ホ短調
 バッハ:2つのヴァイオリンのための
  協奏曲ニ短調BWV1043
 ブラームス:交響曲第4番ホ短調作品98
DVD:
 レオンカヴァッロ:《道化師》〜
  導入部 芝居をするか!〜衣装を着けろ
 スッペ:オペレッタ《軽騎兵》序曲
 ワーグナー:楽劇《ラインの黄金》〜Halt, du Gieriger
 ブラームス:ドイツ・レクイエム〜
  万軍の主よ、あなたのいますところはどれほど愛されていることでしょう
 チャイコフスキー:交響曲第4番〜第3楽章
 ベートーヴェン:交響曲第5番(全曲)
クリスティアン・フェラス(Vn)、
ミシェル・シュヴァルベ(Vn.)
ベルリン・フィル
カラヤン指揮
来年2008年に生誕100年、再来年2009年に没後20年を迎えるヘルベルト・フォン・カラヤンを記念してリリースされるCD&DVD特別限定セット。適当な音源を寄せ集めた安手のコンピレーションとは異なり、CDの3曲はコアなファンにとっても貴重な録音が集められている。リストや1964年録音のブラームスの交響曲第4番は初CD化であり、またバッハはなんと初出音源!!!。DVDには2008年にリリースされる映像作品の中からのハイライトが集められている。さらに、多くの珍しい写真やセレクト版ディスコグラフィも含まれる100ページのデラックス・ブックレットが付く豪華仕様。
477 7244
(3CD)
\4400→¥3990
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集、他
CD 1
 ピアノ協奏曲第1番作品15
 ピアノ協奏曲第2番作品19
CD 2
 ピアノ協奏曲第3番作品37
 ピアノ協奏曲第4番作品58
CD 3
 ピアノ協奏曲第5番作品73《皇帝》
 ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲作品56*
アバド指揮
ベルリン・フィル
マウリツィオ・ポリーニ(Pf)
イリア・グリンゴルツ(Vn)*、
マリオ・ブルネッロ(Vc)*、
アレクサンダー・ロンクィヒ(Pf)*
ベネズエラ・シモン・ボリーバル青少年管*
1992-93年にベルリンでライヴ収録された、ポリーニによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第2回全曲録音(1度目はベーム、ヨッフム指揮ウィーン・フィル)。今回は、アバド唯一の録音である《三重協奏曲》を併録したセットでのリリースとなる。これは、近年ドゥダメルとの録音で話題のベネズエラのシモン・ボリーバル青少年管弦楽団を指揮したもので、ソリストにはイリア・グリンゴルツ、マリオ・ブルネッロ、アレクサンダー・ロンクィヒという豪華なメンバーを揃えている。アバドと3人のソリスト、当オーケストラは2006年9月にパレルモやローマをめぐるツアーを行っているので、そこでのライヴ収録と思われる。録音:1992-93年、ベルリン(ライヴ) 2006年9月、ローマ(ライヴ)[三重協奏曲]
480 64
\1700
ヴンダーリヒ/聖なるアリア集
 ヘンデル:オラトリオ《メサイア》〜
  もろもろの谷は高くせられ 他
  ハインツ・メンデ指揮SDR管弦楽団
 バッハ:復活祭カンタータ集
  カンタータ第31番《天は笑い、地は歓呼す》BWV31〜他
   マルセル・クラン指揮交響合奏団、合唱団
  カンタータ第108番《我世を去るは汝らのためなり》BWV108〜
   カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団
  《復活祭オラトリオ》BWV249〜我が死の苦しみは和らぎ
   マルセル・クラン指揮交響合奏団、合唱団
  《マタイ受難曲》BWV244〜
   おお痛まし、苛まれた心は震える
   我は我がイエスの元に目覚めておらん
    カール・ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団
    シュトゥットガルト少年聖歌隊
 ヴェルディ:レクイエム〜
  我は嘆く
  主イエズスよ
  讃美の生け贄
  妙なるラッパ
   マリア・シュターダー、マルガ・ヘフゲン、ゴットロープ・フリック、合唱団、
   シュトゥットガルト放送交響楽団、ハンス・ミュラー=クレイ指揮
 ハイドン:オラトリオ《天地創造》〜
  差し込む光の前では
  また神は仰られた
  いまぞ天は光に満ちて輝き
   カラヤン指揮ウィーン・フィル
 バッハ:クリスマス・オラトリオBWV248〜
  私は栄光ゆえあなたのみに生きよう
   カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団
フリッツ・ヴンダーリヒ(T)
フリッツ・ヴンダーリヒは1930年に生まれ、1966年に没したドイツのテノール歌手。リリック・テノールとして一世を風靡し期待を一身に受けたが、事故がもとで30代半ば急逝し、ファンを大変悲しませた。昨年2006年には没後40年を迎えている。DGからはロッシーニの歌劇《セビリャの理髪師》のDVDや、『ヴンダーリヒの芸術』7枚組CDセットもリリースされている。当CDは後者の中から、バッハ、ヘンデル、ハイドン、ヴェルディらの傑作宗教作品からチョイスした名曲・名唱集。共演陣には、最初に契約したシュトゥットガルトからは放送交響楽団が、またミュンヒェンを中心に活躍したこともあり、カール・リヒター指揮ミュンヒェン・バッハ管弦楽団も参加している。この伝説的な歌手には、先に『生涯と伝説』(073 420-2)というDVDもリリースされているので、併せてお楽しみください。
477 6738
\2200
WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS
 [1]聖夜「クリスマスの歌」
  ロベルト・アラーニャ
 [2] プレトリウス“もろびと声あげ”
  ガブリエリ・コンソート&ポール・マクリーシュ
 [3] "ホワイト・クリスマス"
  ブリン・ターフェル
 [4] "きよしこの夜"
  アンドレ・リュウ&ヨハン・シュトラウス・オーケストラ
 [5] "信仰篤き人々よ"
  ルチアーノ・パヴァロッティ
 [6]グスタフ・ヌードクヴィスト "Nu ar advent"
  アンネ・ゾフィ・フォン・オッター
 [7] トレッリ“クリスマス・コンチェルト”
  カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー
 [8] ラミレス:ミサ・クリオージャより“サンクトゥス”
  ホセ・カレーラス
 [9]グノー=バッハ“アヴェ・マリア”
  プラシド・ドミンゴ
 [10] プレトリウス“エサイの根”
  ラツィンガー指揮レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊
 [11] ヘアストン“マリアの御子”
  ブリン・ターフェル
 [12]レスピーギ“シチリアーナ”
  カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー
 [13] J.S. バッハ“クリスマス・オラトリオ”より「喜びの声をあげよ、喜び踊れ!」
  ガーディナー指揮モンテヴェルディ合唱団、イギリス・バロック・ソロイスツ
 [14] "ディンドン、空高く"
  サイモン・プレストン指揮ウェストミンスター寺院聖歌隊
 [15] "そりすべりメドレー"
  ロベルト・アラーニャ
名歌手たちによる美しいクリスマス音楽とキャロルの数々。ドミンゴ、アンドレ・リュウ、アラーニャ、パヴァロッティ、そしてターフェル。彼らが奏する素晴らしい演奏で、今年のクリスマスは決まり!トラック6のアンネ・ゾフィー・オッターの "Nu ar advent" はアルバム未収録セッションで、今回が初CD化となる。
477 6653
\2200
古代クリスマスの典礼音楽
 1. ベツレヘムの教会の鐘の音
 2. ローマ・カトリック教会の真夜中のミサ
    〜イントロデュース
 3. ローマ・カトリック教会の真夜中のミサ
    〜アレルヤ
 4. ローマ・カトリック教会の真夜中のミサ
    〜コムニオ
 5. ギリシャ正教会〜“救世主は来たれり”
 6. ギリシャ正教会〜“聖マタイの聖歌”
 7. ギリシャ正教会〜“素晴らしき神秘”
 8. アビシニア教会の聖歌〜聖ヤレの讃歌
  「今日、彼は私たちのために生まれた」
 9. アビシニア教会〜“聖ルカの聖歌”
 10. アビシニア教会〜“これぞ喜びの日”
 11.ギリシャ・カトリック教会〜キリスト降誕のNegalynarion
    “私の魂を賞賛してください”
 12.ギリシャ・カトリック教会〜“ガラテア人の手紙”
 13.アルメニア教会〜今日は救世主が生まれ、神が顕れる
 14.アルメニア教会〜 聖処女マリアへの讃歌
 15.アルメニア教会〜驚くほど美しい神秘
 16.コプト教会〜 聖三位一体への聖歌
 17.コプト教会〜聖ヨハネの聖歌
 18.古代シリアのアレルヤ、アレルヤ
 19.古代シリア〜聖ルカの聖歌
 20.マロン教会〜聖なるかな、聖なるかな
 21.マロン教会〜 真夜中のミサより“詩篇42番”
 22.ベツレヘム教会の鐘の音
このアルバムはエルサレム、ナザレの聖歌、鐘の音などの古代からのキリスト教の伝統音楽を集めたもの。エルサレムアビシニア語教会、ギリシャの正教会、ナザレの受胎告知教会、エルサレムのアルメニア語教会、エルサレムのコプト教会、などの各地の教会にて録音された。聖地に伝わるクリスマス音楽集で心穏やかなクリスマスを。
0028947658252
\4400
フェデリコ・モレーノ・トローバ(1891-1982):
 サルスエラ「ルイサ・フェルナンダ」(1932)
プラシド・ドミンゴ(T)
ナンシー・エレーラ(Ms)
マリオラ・カンタレーロ(S)
ホセ・ブロス(T) 他の歌手、俳優
ヘスス・ロペス・コボス(指揮)
マドリード王立劇場管弦楽団&合唱団
録音:2006年6月28日、7月13-16日、マドリード、王立劇場 98ページのブックレット付き。


KARAJAN 2008

477 7341
(2CD)
\3990
「カラヤン・ゴールド」
CD 1
 ビゼー:歌劇《カルメン》前奏曲
 モーツァルト:
  アイネ・クライネ・ナハトムジーク〜第1楽章:アレグロ
 ベートーヴェン:
  ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61〜第3楽章:ロンド
  アンネ=ゾフィ・ムター(ヴァイオリン)
 チャイコフスキー:弦楽セレナード作品48〜第2楽章:ワルツ
 マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》〜間奏曲
 J. シュトラウス II:ワルツ《美しく青きドナウ》作品314
 J. シュトラウス:ラデツキー行進曲作品214
 ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》〜〈春〉第1楽章:アレグロ
 バッハ:管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068〜エア
 グリーグ:《ペール・ギュント》組曲第1番作品46〜朝
 ラヴェル:ボレロ  
カラヤン
ベルリン・フィル
CD 2
 ホルスト:組曲《惑星》〜第1曲〈火星〉
 ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67〜第1楽章:アレグロ・コン・ブリオ
 ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調作品95《新世界より》〜第2楽章:ラルゴ
 パッヘルベル:カノンとジーグ
 ロッシーニ:歌劇《泥棒かささぎ》〜序曲
 マスネ:歌劇《タイース》〜瞑想曲
 チャイコフスキー:バレエ音楽《くるみ割り人形》〜花のワルツ
 ズッペ:オペレッタ《軽騎兵》〜序曲
 オッフェンバック:歌劇《ホフマン物語》〜舟歌[ロザンタール編]
 スメタナ:交響詩《わが祖国》〜ヴルタヴァ(モルダウ)
ベルリン・フィル
ウィーン・フィル(ドヴォルザーク、スメタナ)
20世紀指揮界の巨人、ヘルベルト・フォン・カラヤンが来年2008年に生誕100年を迎えることを記念し、彼が遺した数々の名演から、そのさわりを集めショウ・ケースとしてコンパイルしたベスト・アルバム。彼の幅広いレパートリーから、パッヘルベルやヴィヴァルディからラヴェル、ホルストにいたる名曲中の名曲を集めている。演奏には、カラヤンが最も信頼を寄せた2つのオーケストラであるベルリン・フィルとウィーン・フィルによる最高レヴェルのものを揃え、さらに彼が見出したヴァイオリニスト、アンネ=ゾフィ・ムターのヴァイオリン演奏も収録。艶やかさとシンフォニックさが同居したカラヤンのサウンド美学を味わうに最適なチョイスで、どなたにも薦められるセットとなっています。
477 7541
\2200
エリエッテ・フォン・カラヤン:
 「彼に寄り添った私の人生(仮訳)」
  <収録曲未定>
ELIETTE VON KARAJAN
カラヤンの未亡人エリエッテ夫人はフランス出身。したがって、本来はエリエ(ッ)トで、エリエッテはドイツ語読み。ディオールのトップ・モデルで、1958年に結婚したカラヤンの3番目にして最後の妻。現在は、2005年に設立されたザルツブルクのエリエット&ヘルベルト・フォン・カラヤン研究所をはじめ、文化活動を行っている。かつてカラヤンの80歳を祝うシリーズに彼女の水彩画が用いられていたことを覚えておいでの方もいらっしゃるだろう。このアルバムは、エリエッテ夫人が、亡き夫カラヤンの生誕100年に合わせて出版する自伝『Mein Leben an seiner Seite』との連動企画。2008年1(または2)月にドイツで出版が予定されているこの自伝は、3月末にフランス、英国、日本でも翻訳されることになっている。アルバムでは、エリエッテ夫人自らがチョイスしたお気に入りの演奏が収録されてる予定なので、著作と併せてお楽しみください。2枚組で、一方は交響的作品、もう一方は声楽作品で構成。ブックレットの記事もエリエッテ夫人の筆によるもの。

DG(UNIVERSAL US)

B0009836-02
\2200
「サプライズ !」 Surprise!
ウィリアム・ボルコム:キャバレー・ソング集
  [オーケストレイション:W.ボルコム/
     詩:アーノルド・ワインスタイン]
 Surprise!
 役者
 ブラック・マックスの歌
 アモール
 歯磨きの時間
 The Total Stranger in the Garden
 ジョージ
[以上、世界初録音]
 シェーンベルク:
  ブレットル・リーダー(キャバレー・ソング集)
   [オーケストレイション:パトリック・ダヴァン
       (〈夢遊病者〉のみ作曲者による)]
 ギーゲールレッテ
 それぞれに取り分を
 警告
 ガラテア
 夢遊病者
 素朴な歌
 満ち足りた恋人
 アルカディアの鏡からのアリア
サティ[オーケストレイション:
  〈ダフェネオ〉ロベール・キャビー、
  〈あなたが欲しい〉ウィリアム・ボルコム]
エンパイア劇場のプリマ・ドンナ
優しく
ダフェネオ(伊達男)〜《3つの歌》
あなたが欲しい
乗合バス
ミーシャ・ブルガーゴーズマン(S)
ウィリアム・ボルコム(Pf)[サティ]
BBC交響楽団
指揮:デイヴィド・ロバートソン
コープランドとバーバーの歌曲アルバムや、ベルリオーズ《夏の夜》やマスネを歌ったアルバム『Extase』、また、つい最近では、フランツ・ウェルザー=メスト/クリーヴランド管弦楽団とのベートーヴェン《第9》のDGのディスクでいよいよその名が浸透してきたミーシャ・ブルガーゴーズマン。Brueggergosmanという彼女の現在の姓は、結婚したパートナーであるスイス人のマルクス・ブリューガーの姓と、ミーシャ自身の旧姓ゴズマンを連結して作ったもの。カナダ出身の彼女は、その美しい声で既に数多くの受賞歴を誇り、世界中のマスコミからも「あらゆるものを包み込む温かさと喜び」と高く評価され、若き日のジェシー・ノーマンに比されてまでいる実力派。地元カナダでは、ヒップ・ホップやジャズからオペラまで紹介するTV番組『トロント・シングズ』でホストを務めたこともあり、多くのメディア・イヴェントから出演依頼を受けている人気歌手なのだ。DGへの初ソロ・アルバムとなる当ディスクは、2007年秋に北米でリリースされるもので、ミルズ・カレッジでミヨーに、さらにパリ音楽院でメシアンに師事し、ピュリツァー賞や3回のグラミー賞、他に輝く作曲家ウィリアム・ボルコムが書いた新作オーケストラ伴奏歌曲のオリジナル・セレクションを含んでいるのはきわめて興味深い(そのほとんどは世界初録)。ちなみにボルコム作品は日本のクラシック・シーンではウィリアム・ブレイクの詩に付曲した《無垢と経験の歌》や、ユニバーサル系であるargoレーベルからリリースされているセルジュ・ルカ独奏、デニス・ラッセル・デイヴィス指揮アメリカン・コンポーザー管弦楽団によるヴァイオリン協奏曲のディスクなどで聴くことができる。当アルバムには、ボルコム作品の他に、シェーンベルクの《ブレットル・リーダー(キャバレー・ソング集)》とサティのシャンソンが組み合わされている。サティでは、ミーシャの歌を聴いて参加を決めたというボルコムが自らピアノを弾いているのも聴きどころのひとつだろう。今年11月14日にはアルバム・リリースに連動したキャンペーンとして、ニューヨーク市のダイニング・シアター“ザ・ボックス”でイヴェントが行われる予定。
B0010175-02
\2200→¥1990
ユンディ・リ&小澤/ベルリン・フィル
 プロコフィエフ: ピアノ協奏曲第2番ト短調作品16
 ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
ユンディ・リ(Pf)
ベルリン・フィル
指揮:小澤征爾
中国出身のピアニスト、ユンディ・リ。今年2007年は、彼が生まれ故郷の重慶で開催された子供アコーディオン・コンクールで優勝してから20年目に当たる。ピアノを始めたのは、その後の1989年で、91年にはプロのピアニストになろうと考え、2000年にはショパン・コンクールで優勝と、破竹の勢いで進化を遂げてきた天才。DGとは2001年に契約し、『ショパン・リサイタル』を皮切りに、これまでに続々とリリースを重ねている。今回8枚目となるニュー・アルバムは、ショパン&リストに続く協奏曲第2弾。吟味して選ばれたのはラヴェルとプロコフィエフの2作。ラヴェルはともかく、プロコフィエフはなかなか珍しい選曲だろう。ユンディ・リはあるインタヴューで、プロコフィエフの第2協奏曲を、自分の持ち曲としたいこと、また頻繁に弾くことでこの作品を人気作品にしたいことなどを語っていた。初演時にあまりの斬新さにスキャンダルを招いたというこの作品(もっとも、現在演奏されているのは、オリジナルを紛失してしまったプロコフィエフが記憶を頼りに書き直したやや毒が薄まったヴァージョンだというが)が、ユンディ・リの華麗なテクニックでどう演奏されているか、是非ご自分の耳で確かめていただきたいと思う。共演は彼が師と仰ぐ小澤征爾。オーケストラがベルリン・フィルというのも豪華の極み。2008年1月には来日して、ショパン、リスト、ムソルグスキー、ラヴェル、ベルク、ヒナステラらを並べたリサイタルを開くのも今から非常に楽しみ。2007年5月24-7日、フィルハーモニー、ベルリン(プロコフィエフのみライヴ収録)
B0009506-02
(2CD)
\2400
「The #1 オペラ・アルバム II」
DISC 1
 あれかこれか〜ヴェルディ歌劇《リゴレット》
 慕わしい人の名は〜ヴェルディ歌劇《リゴレット》
 清きアイーダ〜ヴェルディ歌劇《アイーダ》
 ムゼッタのワルツ〜プッチーニ歌劇《ラ・ボエーム》
 愛の歓びよ、早く来い〜モーツァルト歌劇《フィガロの結婚》
 そよ風に〜モーツァルト歌劇《フィガロの結婚》
 夜の女王のアリア〜モーツァルト歌劇《魔笛》
 何と美しい絵姿〜モーツァルト歌劇《魔笛》
 パ、パ、パ、パ、パ、パ、パパゲーノ〜モーツァルト歌劇《魔笛》
 酒が回っている内に〜モーツァルト歌劇《ドン・ジョヴァンニ》
 輝けるセラフたちを〜ヘンデル:オラトリオ歌劇《サムソン》
 ああ、かくも素直で愛らしい〜フロートー歌劇《マルタ》
 今の歌声は心に響く〜ロッシーニ歌劇《セビーリャの理髪師》
 妙なる調和〜プッチーニ歌劇《トスカ》
 清らかな女神よ〜ベッリーニ歌劇《ノルマ》
 春風よ、何故私を目覚めさるのか〜マスネ歌劇《ウェルテル》 他
様々な演奏家達
DISC 2
 なんと美しい夢〜プッチーニ歌劇《つばめ》
 空と海〜ポンキエッリ歌劇《ジョコンダ》
 夏の名残の薔薇〜フロトウ歌劇《マルタ》
 私の亡くなった母が〜ジョルダーノ歌劇《アンドレア・シェニエ》
 涙の流れるままに(私を泣かせて下さい)〜ヘンデル歌劇《リナルド》
 君は我が心のすべて〜レハール:オペレッタ歌劇《微笑みの国》
 愛の家よ、さようなら〜プッチーニ歌劇《蝶々夫人》
 この柔らかなレースの中で〜プッチーニ歌劇《マノン・レスコー》
 あなたたち、ブルネット、ブロンドの美人の中で
  〜プッチーニ歌劇《マノン・レスコー》
 優しい魂よ〜ドニゼッティ歌劇《ラ・ファヴォリータ》
 友よ、ありがとう〜ヴェルディ歌劇《シチリア島の夕べの祈り》
 ああ、美しい人〜ヴェルデ歌劇《トロヴァトーレ》
 不思議だわ……ああ、そはかの人か……花から花へ
  〜ヴェルディ歌劇《椿姫》
 夜が静まった時〜ヴェルディ歌劇《ルイザ・ミラー》
 愛の死〜ワーグナー楽劇《トリスタンとイゾルデ》 他
10万枚以上を売り上げた大ヒット・アルバム『The #1/オペラ・アルバム』。大好評につき、続編に当たる「オペラ・アルバム II」が登場。収録作品は豊富な音源を誇るDGらしく、モーツァルト、ヴェルディ、プッチーニ、ロッシーニ、ワーグナーら主要オペラ作曲家による名曲ばかりが網羅されている。さらに、それらの傑作アリアが、パヴァロッティやフレミング、ドミンゴ、サザーランド、ターフェル、バルトリといった綺羅星のようなスター歌手たちばかりによって歌われているのだから、もうこれ以上望むものなどないでしょう。収録作品は36トラック、収録時間もたっぷり2時間半以上、超お得盤。
B0009443-02
(2CD)
\2400
「バッハ・アダージョ」
DISC 1
 G線上のアリア
 羊は安らかに草を食み
 三重協奏曲〜第2楽章
 シンフォニア
 ブランデンブルク協奏曲第5番〜第2楽章
 ゴルトベルク変奏曲〜アリア
 イタリア協奏曲〜第2楽章
 ヴァイオリン協奏曲第1番〜第2楽章
 チェンバロ協奏曲第5番〜第2楽章
 管弦楽組曲第2番〜サラバンド
 オーボエ協奏曲〜シチリアーノ
 クリスマス・オラトリオ〜シンフォニア
 フルート・ソナタ第3番〜ラルゴ
 リュート組曲ト短調〜ガヴォット
様々な演奏家達
DISC 2
 2つのヴァイオリンのための協奏曲〜第2楽章
 フルートとハープのためのソナタ〜シチリアーノ
 ヴァイオリン協奏曲第2番〜第2楽章
 ブランデンブルク協奏曲第2番〜第2楽章
 チェロ・ソナタ第1番〜第2楽章
 オーボエとヴァイオリンのための協奏曲ハ短調〜第2楽章
 オーボエ・ダモーレ協奏曲〜第2楽章
 パルティータ第1番〜プレルーディウム
 ブランデンブルク協奏曲第4番〜第2楽章
 パルティータ ニ短調〜サラバンド
 ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲ニ短調〜第2楽章
 平均律クラヴィーア曲集第1巻〜第1番前奏曲
 メヌエット ニ短調
 ハープ組曲〜ガヴォット
 主よ、人の望みの喜びよ
かつて一世を風靡した『カラヤン・アダージョ』に始まる「アダージョ・シリーズ」ブーム。今回加わるのは、ドイツの大作曲家ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ。《G線上のアリア》をはじめ、数多くの傑作を生んだバッハの作品は、まさに名旋律の宝庫。その中でもさらに選り抜きのメロディを集め、マリナー、ホリガー、シフ、ブレンデル、ペペ・ロメロ、シェリング、シュタルケルといった、各分野のトップ・アーティストたちによる磨き抜かれた名演奏で収録したのがこのアルバム。全30トラック、収録時間2時間以上、超お得盤。
B0009817-02
\2200
「ホーム・フォー・クリスマス」
1 そりすべり
 アーサー・フィードラー&ボストン・ポップス
2 アイル・ビー・ホーム・フォー・クリスマス
  ロニー・アルドリッチ&ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団
3.メリー・ディドゥ・ユー・ノウ?
 ヘイリー
4.ロスト・イン・ザ・スノウ
 ラッセル・ワトソン
5 クリスマス・ブルース
 マット・ダスク
6 クリスマス.ソング
 ヘイリー
7 あなたにささやかなクリスマスを
 ジュディ・ガーランド
8 山に登りて告げよ
 モーリス・ロビンソン&サイラス・チェスナット
9 クリスマスの12日間
 ケンブリッジ聖ジョンズカレッジ聖歌隊
10 ウィンター・ワンダーランド
 キリ・テ・カナワ
11 アウェイ・イン・ザ・マネージャ
  ヘイリー
12 スオ・ガン
  ケンブリッジ聖ジョンズカレッジ聖歌隊
13 聖なる夜
  ナナ・ムスクーリ
14 鐘のキャロル
  ムジカ・サクラ
15 もろびとこぞりて
  ロンドン交響楽団
16 ホワイト・クリスマス
  ブリン・ターフェル
17 サンタが街にやってくる
  アーサー・フィードラー&ボストン・ポップス
18.クリスマスタイム・メドレー
  ザ・スイングル・シンガーズ
19 赤鼻のトナカイ
  アーサー・フィードラー&ボストン・ポップス
20 クールなクリスマス
  マット・ダスク
21 ジングル・ベル
  ダニー・ケイ
様々な演奏家達
クリスマスはツリーやおいしい食事を囲んで、家族や友人と過ごすのが一番。そんな聖なる一夜を素敵な音楽で彩ってはいかが?このアルバムには、新旧のスタイル(時にスゥイング調も!)で編曲されたクラシック作品と、最新の曲が組み合わされて収録されているので、皆で楽しめるようになっている。また、これら様々なクリスマス・ソングを演奏しているのは、ヘイリー、ラッセル・ワトソン、マット・ダスク、モリス・ロビンソン、サイラス・チェスナット、ナナ・ムスクーリ、スウィングル・シンガーズ、ボストン・ポップス、ジュディ・ガーランド、ダニー・ケイ、他、豪華なメンバーというのも大きな魅力。。21トラック、1時間以上の収録時間という超お得盤。

DECCA

475 8177
(4CD)
\6600
「パヴァロッティ・ストーリー」
CD 1
[1] ドニゼッティ:連隊の娘より「ああ友よ、何という幸運」
[2] R・シュトラウス:ばらの騎士より
[3] ドニゼッティ:愛の妙薬より「人知れぬ涙」
[4]ヴェルディ:リゴレットより「女心の歌」
[5] プッチーニ:誰も寝てはならぬ
[6]プッチーニ:ボエームより「冷たい手を」
[7]ベッリーニ:清教徒より「愛しい乙女よ」
[8]プッチーニ:蝶々夫人より「さようなら、愛の家よ」
[9] ヴェルディ:トロヴァトーレ「燃える炎よ」
[10]レオンカヴァッロ:道化師より「衣装をつけろ」
[11] プッチーニ:トスカより「妙なる調和」
[12]ロッシーニ:ウィリアム・テルより
[13]ヴェルディ:仮面舞踏会より「永久に君を失えば」
[14] ジョルダーノ:アンドレア・シェニエより「五月の晴れた日」
[15] モーツァルト:イドメネオより
[16]ヴェルディ:アイーダより「清きアイーダ」
[17]ヴェルディ:オテロより「わたしを恐れることはない」
[18]プッチーニ:マノン・レスコーより「なんと素晴らしい美人」
[19]ヴェルディ:十字軍のロンバルディア人より
ルチアーノ・パヴァロッティ(T)
CD 2
[1]ヴェルディ:レクイエムより
[2]ロッシーニ:スターバト・マーテルより
[3]バッハ=グノー:アヴェ・マリア
[4]アダン:オ・ホーリー・ナイト
[5] トスティ:君なんかもう
[6]ロッシーニ:踊り
[7] ベートーヴェン:この暗い墓の中に
[8] ベッリーニ:いとしき月よ
[9]ディ・カプア:オ・ソレ・ミオ
[10] ディ・クルティス:帰れソレントへ
[11] ディ・クルティス:私を忘れないで
[12] ビクシオ:ヴィヴェーレ
[13] マリオ:はるかなるサンタ・ルチア
[14]カルディロ:カタリ・カタリ
[15] マスケローニ:フィオリン・フィオレッロ
[16] ヴォラーレ
[17]ボンジョルノ・アテ
BONUS CD 1
ジョン・トランスキによるパヴァロッティへのインタヴュー
BONUS CD 2
パヴァロッティ・デビュー・レコーディング
[1] プッチーニ:冷たい手を
[2]プッチーニ:星は光りぬ
[3] あれかこれか
[4] 女心の歌
[5] あの子の涙が見えるようだ
ダウンズ指揮コヴェントガーデン歌劇場管弦楽団
ボーナス・トラック
[6]ビゼー:聖なる神殿の奥深く・・・ニコライ・ギャウロフ(Bs)
[7]ヴェルディ :諸国民の賛歌
[8]プッチーニ:誰も寝てはならぬ
[9] ブライアン・イーノ他:ミス・サラエヴォ
[10]エルトン・ジョン: Live Like Horses
[11] マイ・ウェイ
2007年、パヴァロッティ死去のニュースはクラシック音楽界のみならず全世界に衝撃を与えた。あの人懐こい笑顔と輝く高音はもう二度と帰ってこない・・・多くの人が涙したのがまるで昨日のことのよう。この4枚組のアルバムは、彼への敬意を表した権威あるもので、インタビューと音楽で多角的に彼の偉大な功績を讃える。70ページの写真満載のブックレットと82ページのディスコグラフィー、タイムズ誌のジェームズ・ジョリーのエッセイ、英語、フランス語、ドイツ語の歌詞も掲載されている。オペラ・アリアを中心としたCD1、民謡、歌曲などを中心としたCD2に加え、ボーナスCDにはインタビューや、彼のデビュー・レコーディング、そして「まさに彼らしい」エルトン・ジョンたちとの共演も含まれる。これぞ決定盤。
475 9966
\2200
カウフマン/ロマンティック・アリア集
 プッチーニ:
  歌劇《ラ・ボエーム》〜冷たい手を
 ビゼー:
  歌劇《カルメン》〜お前が投げたこの花は〈花の歌〉
 フロートウ:
  歌劇《マルタ》〜ああ、かくも素直で愛らしい
 プッチーニ:歌劇《トスカ》〜星は光りぬ
 ヴェルディ:歌劇《ドン・カルロ》(イタリア語版より)〜私は望みを失った
 ヴェーバー:歌劇《魔弾の射手》〜森を抜け、草原を越えて
 ヴェルディ:歌劇《椿姫》〜
 マスネ:歌劇《マノン》〜(共演:ヤーナ・シベラ/ソプラノ)
 ヴェルディ:歌劇《リゴレット》〜
 グノー:歌劇《ファウスト》〜
 ヴァーグナー:楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》〜朝はバラ色に輝き
 ベルリオーズ:ファウストの劫罰
 マスネ:歌劇《ウェルテル》〜春風よ、何故私を目覚めさせるのか
ヨーナス・カウフマン(T)
プラハ・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮:マルコ・アルミリャート
「今、最も重要で、多才な歌手のひとり」とタイムズ紙でも絶賛されたヨーナス・カウフマン。その評価の通り、モーツァルトからヴァーグナーまで縦横無尽に歌いこなすレパートリーの広さを誇っている彼は、1969年ミュンヘン出身のテノールです。ミュンヘン大学で学び、ハンス・ホッターやジェイムズ・キングらのマスタークラスを経験。在学中より演奏活動を始めているので、キャリアは短くない。映像やディスクも多く、ウェルザー=メスト指揮チューリヒ歌劇場のモーツァルト《皇帝ティートの慈悲》でのタイトル・ロールやシューベルトの《フィエラブラス》、ワーグナー《タンホイザー》、アーノンクール指揮同歌劇場とのベートーヴェン《フィデリオ》フロレスタンなどにも出演しています。また、ケント・ナガノとのシェーンベルク《ヤコブの梯子》やフロシャウアーとのマルシュナー《吸血鬼》、R.シュトラウス歌曲集、さらには2003年のレコード・アカデミー賞を受けた、ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団のベートーヴェン《第9》などのディスクでも知られています。ユニバーサル・クラシック系でも、フィリップスからリリースされているガーディナー指揮《オベロン》でギエンヌの公爵を担当していました。そのカウフマンが、この度、デッカへのデビュー・アルバムとして録音したのが、このロマンティック・オペラ・アリア集です。イタリアからはヴェルディ、プッチーニ、フランスからはベルリオーズやビゼー他、そしてお国ものとなるドイツからはワーグナーやウェーバーなど、幅広い選曲で歌唱能力のキャパシティの広さを披露しています。このアルバムがカウフマンの名を今以上に世界的なものとするのは間違いないでしょう。指揮を務めているマルコ・アルミリャートはジェノヴァ出身の指揮者。ピアニスト出身で1989年から指揮活動を始め、96年にはウィーン国立歌劇場に、98/99年のシーズンにはメトにもデビューしています。
475 9385
(15CD)
\15000
プッチーニ:グレイト・オペラ・コレクション
CD 1 & 2
 歌劇《マノン・レスコー》
レナータ・テバルディ(マノン・レスコー)
マリオ・デル・モナコ(デ・グリュー)
マリオ・ボリエッロ(レスコー)
フェルナンド・コレーナ(ジェロント)
ピエロ・デ・パロマ(エドモンド)
ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団&合唱団
指揮:フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ
CD 3 & 4
 歌劇《ラ・ボエーム》
レナータ・テバルディ(ミミ)、
カルロ・ベルゴンツィ(ロドルフォ)、
ジャンナ・ダンジェロ(ムゼッタ)、
エットーレ・バスティアニーニ(マルチェッロ)、
レナート・チェザーリ(ショナール)
チェーザレ・シエピ(コッリーネ)、
フェルナンド・コレーナ(ブノワ/アルシンドーロ)、
ピエロ・デ・パルマ(パルピニョール)
ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団&合唱団
指揮:トゥリオ・セラフィン
CD 5 & 6
 歌劇《トスカ》
レナータ・テバルディ(トスカ)、
マリオ・デル・モナコ(カヴァラドッシ)、
ジョージ・ロンドン(スカルピア)、
シルヴィオ・マイオニカ(アンジェロッティ)、
フェルナンド・コレーナ(堂守)
ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団&合唱団
指揮:フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ
CD 7 & 8
 歌劇《蝶々夫人》
レナータ・テバルディ(蝶々夫人)、
カルロ・ベルゴンツィ(ピンカートン)、
アンジェロ・メルクリアーリ(ゴロー)、
フィオレンツァ・コッソット(スズキ)、
エンツォ・ソルデッロ(シャープレス)
ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団&合唱団
指揮:トゥリオ・セラフィン
CD 9 & 10
 歌劇《西部の娘》
レナータ・テバルディ(ミニー)、
マリオ・デル・モナコ(ジョンソン)、
コーネル・マクニール(ランス)、
ピエロ・ディ・パルマ(ニック)、シルヴィオ・マイオニカ(アシュビー)
ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団&合唱団
指揮:フランコ・カプアーニ
CD 11 & 12
 歌劇《トゥーランドット》
インゲ・ボルク(トゥーランドット)、
レナータ・テバルディ(リュー)、
マリオ・デル・モナコ(カラフ)、ビコラ・ザッカリア(ティムール)、
フェルナンド・コレーナ(ピン)、
マリオ・カルリン(パン)、
レナート・エルコラーニ(ポン)、
ガエターノ・ファネッリ(アルトゥム)、
エツィオ・ジョルダーノ(官吏)
ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団&合唱団
指揮:アルベルト・エレーデ
CD 13、14 & 15
歌劇《三部作》
 《外套》
  ロベルト・メリル(ミケーレ)、
  レナータ・テバルディ(ジョルジェッタ)、
  マリオ・デル・モナコ(ルイジ)
 《修道女アンジェリカ》
  レナータ・テバルディ(アンジェリカ)、
  ジュリエッタ・シミオナート(公爵夫人)
 《ジャンニ・スキッキ》
  フェルナンド・コレーナ(スキッキ)、
  レナータ・テバルディ(ラウレッタ)
フィレンツェ5月祭管弦楽団&合唱団
指揮:ランベルト・ガルデッリ
2008年にプッチーニが没後150年を迎えることを記念し、彼の主要オペラを全15枚にまとめた豪華セット。《マノン・レスコー》以降の作では、《つばめ》以外はすべて収められている。これらは、1951年にレナータ・テバルディが初録音した《蝶々夫人》に始まり、50年代を通じて制作が続けられたもの。なお、50年代末には新たにステレオ録音でも《蝶々夫人》《ラ・ボエーム》を収録されている。これら当時のデッカのプッチーニ・オペラ録音は、同レーベルが制作に威信をかけたものであり、それはカラスらと並び歴史的歌手としての評価を受けるテバルディを中心に、デル・モナコやベルゴンツィらを擁した絢爛たるキャストという点からも十分におわかるいただけるだろう。それゆえに、充実した内容は録音から50年近くを経た現在でも未だにトップ・クラスの座を明け渡していない。ちなみにテバルディが、彼女の輝かしいキャリアのスタートのきっかけとなったのも《ラ・ボエーム》のミミ役でした。収録数としても、キャストの華麗さでも十分おすすめに値するこのセットが、さらにボーナス価格という大特典付きで登場。
478 0037
(2CD)
\2200→¥1990
シャイー/シューマン[マーラー編]:交響曲全集
 シューマン:交響曲全集[マーラー編曲版]
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
リッカルド・シャイー指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と、同管の音楽監督に2005年に就任したリッカルド・シャイーとによる初の全集録音が完結。選ばれたのはライプツィヒに縁の深い、ローベルト・シューマンの交響曲。シューマンのオーケストレーションに関しては様々な意見があるようで近年では、シューマンのオーケストレーションの特徴をこの作曲家の味や魅力と解釈する見方も増えてきているものの、かつてはネガティヴにとらえる見方が多く、技術的欠陥とまでみなす者も多かったよう。マーラーもそのひとりで、シューマンのスコアに自ら手を入れている。このいわゆる「マーラー版」は、かつてはトスカニーニやジュリーニ、チェッカートなどが採用していた。シャイーは、前ポストであるコンセルトへボウ管と80年代末と90年代初頭にシューマンを録音しているが、その際にはオリジナルで録音している。シューマン、およびマーラーの交響曲全集を完結させ、互いの作曲家の個性をよく知るシャイーが、その両者の魅力がブレンドされた版に対して知的関心を持つのは自然の成り行きとも言えるだろう。さらには歴史的ドキュメントともなるマーラー版が、最高クラスの演奏で音化されるというきわめて興味深いアルバム。録音:2006年8〜10月、2007年2、5、7月、ゲヴァントハウス、ライプツィヒ
475 7669
(2CD)
\3600→3290
チャイコフスキー:バレエ《白鳥の湖》全曲 ワレリー・ゲルギエフ指揮
マリインスキー劇場管
世界で最も知られているバレエといえば、《白鳥の湖》。マリインスキー劇場は昨年来日しこの作品を上演しましたが、その際のロパートキナの奇跡的とも言うべき踊りはもはや現代の伝説として永く記憶されることでしょう。《白鳥の湖》は、ボリショイ劇場での初演が不評に終わり、プティパとイワーノフによって再構成・上演されて日の目を見た作品。マリインスキー劇場はその復活の舞台となった場所。したがって、ゲルギエフがマリインスキー劇場管弦楽団を指揮したこのアルバムは、まさに正統的な演奏と言える。さらに、ゲルギエフはこの劇場で実際にダンサーとのコラボレーションというバレエの現場を体験している指揮者なので、解釈に説得力がある。バレエを知らずに譜面だけを見て演奏しているのとは明らかな違いがある。《くるみ割人形》《眠りの森の美女》を既に録音しているゲルギエフが、ようやく録音した《白鳥の湖》は、それだけでも注目盤といえるが、さらにチャイコフスキーの3大バレエの中でも、最もダイナミックなドラマ性が特徴である《白鳥の湖》こそ、ゲルギエフの個性にマッチしているとも言えるでしょう。同時期にリリースされるDVDとは別の演奏なので、ファンならば両方揃えたいところ。
録音:2006年 サンクトペテルブルク、マリインスキー劇場
475 9080
\2200→¥1990
チャイコフスキー:バレエ《白鳥の湖》ハイライト ワレリー・ゲルギエフ指揮
マリインスキー劇場管
475 9081
\2200→¥1990
バッハ:インヴェンションとパルティータ
バッハ:
 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
  第2番ニ短調BWV1004
 2声のインヴェンションBWV772a〜786
  [ヴァイオリンとヴィオラ編曲版]
 3声のインヴェンションBWV787〜801
  [ヴァイオリン、ヴィオラとチェロ編曲版]
ジャニーヌ・ヤンセン(Vn)
マクシム・リサノフ(Va)
トルレーヴ・テデーン(Vc)
1978年オランダ生まれのヴァイオリニスト、ジャニーヌ・ヤンセンによる4枚目のアルバムは、バッハ。1997年のデビュー以降、大車輪の活躍ぶりで、既に来日も果たしている。2006年にはベルリン・フィルのヴァルトビューネ・コンサートにも出演していた。今回のアルバムでは、ヴァイオリン音楽のひとつのルーツとも言うべき、バッハの楽曲を録音。中心となるのは〈シャコンヌ〉で有名な無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番である。また、併録に選んだのが、2声と3声の《インヴェンション》の二重奏、三重奏アレンジであるというのが興味深いところ。ヤンセンが、シカゴのストラディヴァリウス協会から貸与されている1727年製のストラド「バレール」の音も楽しみの一つでしょう。なお、共演しているチェロのトルレーヴ・テデーンは、東京都交響楽団の2007年11月公演に登場し、《ロココ風変奏曲》を演奏する予定。録音:2007年4月 ベルリン
475 8746
\2200
ヘンデル/オペラ&オラトリオ・アリア集
ヘンデル:
 歌劇《エジプトのジューリオ・チェーザレ》
  〜〈嵐の海で難破した小舟は〉
 歌劇《リナルド》
  〜〈涙の流れるままに(私を泣かせて下さい)〉
 歌劇《アルチーナ》
  〜〈前のように私を見つめて
 (どうか私を喜ばせに来て)〉
 カンタータ《アポロとダフネ》
 歌劇《リナルド》
  〜〈私は戦いを望む〉
 歌劇《ゴールのアマディージ》
  〜〈ああ、無慈悲な人!〉
 歌劇《エジプトのジューリオ・チェーザレ》
  〜〈辛い運命に涙は溢れ〉
 オラトリオ《セメレ》
  〜〈極みなき喜び〉 他
ダニエーレ・デ・ニース(S)
レザール・フロリサン
ウィリアム・クリスティ指揮
2005年のグラインドボーン音楽祭で上演されたヘンデルの歌劇《エジプトのジューリオ・チェーザレ》で、クレオパトラ役に抜擢され一躍世界の寵児となったダニエーレ・デ・ニース。スリランカとオランダの血を引き、オーストラリアで生まれたソプラノ。彼女は、19歳でメトロポリタン歌劇場のヤング・アーティスト・プログラムの最年少メンバーとなり、バルトリやフレミング、ターフェルらとの歌劇《フィガロの結婚》で、バルバリーナ役としてデビューしている。このアルバムは、彼女のデッカでのソロ・デビュー盤。有名な作品から、ほとんど知られていない作品まで、すぐれたセンスでアリアをセレクト。声域の広さや表現力の多彩さを見事にアピールし、彼女のショウケースとして見事なアルバムに仕上がっている。昨年のラモー《レ・パラダン》の名演も懐かしいオリジナル演奏の重鎮、ウィリアム・クリスティ/レザール・フロリサンが伴奏に起用されているのも注目。録音:2007年5月 パリ


「リヒテル/ザ・マスター」シリーズ

475 8628
(2CD)
\2400→¥2190
シューマン/ブラームス
CD 1
 ブラームス:
  ピアノ・ソナタ第1番ハ長調作品1
  ピアノ・ソナタ第2番嬰へ短調作品2
CD 2
 ブラームス:
  パガニーニの主題による変奏曲とフーガ作品35
  バラード ト短調作品118-3
  狂詩曲(ラプソディ)変ホ長調作品119-4
  間奏曲ホ短調作品116-5
  奇想曲(カプリッチョ)ハ長調作品76-8
シューマン:幻想曲ハ長調作品17
スヴャトスラフ・リヒテル(Pf)
475 8631
(2CD)
\2400→¥2190
バッハ:
CD 1
 イギリス組曲
  第3番ト短調BWV808
  第4番ヘ長調BWV809
  第6番ニ短調BWV811
CD 2
 フランス組曲
  第2番ハ短調BWV813
  第4番変ホ長調BWV815a
  第6番ホ長調BWV817
 トッカータ ニ短調BWV913
 トッカータ ト長調BWV916
 幻想曲(と未完のフーガ)ハ短調BWV906
スヴャトスラフ・リヒテル(Pf)
録音:1991年 ドイツ
475 8634
(2CD)
\2400→¥2190
バッハ/ショパン:
CD 1
 イタリア協奏曲ヘ長調BWV971
 パルティータ(フランス風序曲)ロ短調BWV831
 4つのデュエットBWV802〜805
CD 2
ショパン:
 練習曲作品10
  第1〜4、6、10〜12番
 練習曲作品25
  第5、6〜8、11、12番
 ポロネーズ第1番嬰ハ短調作品26-1
 ポロネーズ第4番ハ短調作品40-2
スヴャトスラフ・リヒテル(Pf)
20世紀を代表するロシアの大ピアニスト、スヴァトスラフ・リヒテル。彼が惜しまれつつ世を去ったのは、1997年8月1日。したがって今年2007年は彼の没後10周年に当たる。彼の録音をまとめたものには、かつてフィリップスの「リヒテル・エディション」があった。しかし、没後10年を期に再び彼の偉業を讃えようと、今回この「マスター・シリーズ」として復活。さらに、フル・プライスでリリースされていた前回に比べ、当シリーズはそれらの音源の多くが初めてミッド・プライスでの登場となる。また、フィリップス音源のみによる単独企画だったのに対し、フィリップスとデッカの両録音が初めて編集されたのは、ファンにとっても、またこれからリヒテルの芸術に触れようという方にとっても実に喜ばしいことだろう。各巻はCD2枚の「デュオ・ボックス」として構成されている。録音:1981〜1991年
475 8637
(2CD)
\2400→¥2190
リヒテル〜ザ・マスター第10巻:ショパン/リスト
CD 1
 ショパン:
  24の前奏曲作品28より
   第6〜11、19、17、23、24番
  舟歌嬰ヘ長調作品60
  夜想曲第4番ヘ長調作品15-1
  ポロネーズ第7番変イ長調作品61《幻想ポロネーズ》
 リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
CD 2
 リスト:
  ポロネーズ第2番ホ長調S223-2
  スケルツォ ト短調S153
  暗い雲S199
  コンソレイション第6番S172-6
  ハンガリー狂詩曲第17番ニ短調S244
  ピアノ小品嬰ヘ長調S193
  メフィスト・ポルカS217
  超絶技巧練習曲集S139
   第1〜3、5、7、8、11、10番
  3つの演奏会用練習曲S144
  第3番変ニ長調〈ため息〉
  第2番ヘ短調〈軽やかさ〉
スヴャトスラフ・リヒテル(Pf)
475 8652
(2CD)
\2400→¥2190
リヒテル〜ザ・マスター第11巻:20世紀作品集
CD 1
 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第2番ニ短調作品14
 ストラヴィンスキー:ピアノ・ラグ・ミュージック
 ショスタコーヴィチ:前奏曲とフーガ ハ短調作品87-20
CD 2
 ウェーベルン:変奏曲作品27
 バルトーク:3つのブルレスクSz47
 シマノフスキ:2つのメトープ作品29
 ヒンデミット:組曲《1922年》作品26
スヴャトスラフ・リヒテル(Pf)
録音:1989年2月、ウィーン
今年2007年はリヒテルの没後10年。この「ザ・マスター」シリーズは、それを記念してリリースされているものであり、デッカとフィリップスの2大レーベルを横断して音源を集めた初のコンピレーションである(これまでにあった「リヒテル・エディション」は、フィリップス音源のみでの構成)。今回リリースとなる第10巻は、フィリップスから出されていたライヴ録音であるCD 1に、丸々1枚分のリストを追加し、ショパンとリストという、ピアノ音楽の最もコアな作曲家を弾いた演奏がぎっしりと詰まったセットとなっている。ショパンの詩情はもとより、《超絶技巧練習曲》や大作《ピアノ・ソナタ》などリストのエッセンス、およびリヒテルの衰えを知らぬテクニックなどの魅力をたっぷりと味わえる一枚。続く第11巻は、20世紀を代表する大ピアニストによる20世紀作品集。つまりは、「時代の寵児が手掛けた同時代作品」というきわめて興味深い巻です。作曲家と直接交流があったプロコフィエフやショスタコーヴィチ、また、リヒテル自身「傑作」と認めたヒンデミット作品や「モーツァルトのような透明性」と評価したウェーベルンなど、多彩で魅力的な選曲となっている。先の「リヒテル・エディション」がフル・プライスだったのに比し、今回はミッド・プライス、それも多くの収録作品がこの価格での初登場であるのもお薦め。

UNIVERSAL UK

476 6198
\2200→¥1990
R・V・ウィリアムス:揚げひばり
ジョン・タヴナー:
 ディヤナ(世界初録音)
 ラリシリ(世界初録音)
 アテネのための歌
  (ヴァイオリン・ヴァージョン世界初録音)
ニコラ・ベネデッティ(Vn)
ロンドン・フィル
指揮:アンドリュー・リットン
注目の美貌若手ヴァイオリニスト、ニコラ・ベネデッティの3枚目のアルバムは英国の異なる時代の2人の作曲家の作品集。R・V・ウィリアムス「揚げひばり」は1914年に作曲された作品で、晴れた日の空に高く舞い上がるひばりの様子を表現した名曲として知られる。方や、イギリスの現代作曲家の中でも最も人気の高いジョン・タヴナーの新作、“ディヤナ”と“ラリシリ”はニコラ・ベネデッティのために書かれたもの。特に“ラリシリ”は改装されたばかりのロイヤル・フェスティバル・ホールで9月26日に世界初演されたばかりの、ほやほやの新作。14世紀のヒンスーの聖人かつ詩人であったラッラの詩に影響を受けた“ラリシリ”はベネデッティの持つ「純粋な強さ」にインスパイアされて作曲されたもので、ヴァイオリン・ソロはラッラの歌を意味する。神の啓示を受けて至福の舞を舞うラッラの姿が、ベネデッティのヴァイオリンを通して見えてはこないでしょうか?そしてサンスクリット語で瞑想を意味する“ディヤナ”、そしてダイアナ妃の葬儀の際に演奏され有名になった「アテネのための歌」(その際は合唱ヴァージョンでした)、ともども彼女の幽玄で深い表現力でこれらの曲に新たな光が当てられた。ますます魅力的になったベネデッティの演奏をお楽しみください。録音:2007年6月 ヘンリー・ウッド・ホール、ロンドン
476 6295
\2200
「母の愛」〜マリアのための音楽
 グリーグ:アヴェ・マリス・ステラ
 コーニッシュ:アヴェ・マリア
 ジョスカン:喜びたまえ、聖母マリアよ
 ブルックナー:マリアよ、あなたは美しい
 サン=サーンス:アヴェ・マリア
 ブリテン:聖処女への讃歌
 メンデルスゾーン:アヴェ・マリア
 オブレヒト:サルヴェ・レジナ
 リッツァ:気高き乙女よ
 作者不詳:救い主のうるわしき母
 フォーレ:アヴェ・マリア
 パレストリーナ:茨の中の百合のごとく
 リスト:アヴェ・マリス・ステラ
 エルガー:アヴェ・マリア
 デュリュフレ:全てが美しいお方
 伝承曲:サルヴェ・レジナ
 ラッスス:サルヴェ・レジナ
ザ・シックスティーン
指揮:ハリー・クリストファー
1977年に設立されたザ・シックスティーンはハリー・クリストファーの指揮の下、最近ますますレパートリーを拡大し、その表現力も、より洗練の度合いを深めている。このマリアのためのアルバムは、ザ・シックスティーンの当レーベルへの3枚目のアルバム。古来より最も敬われている女性、聖母マリアのための合唱作品を集めた美しい作品集で、パレストリーナ、ラッスス、ジョスカンなど中世の曲から、リスト、ブルックナー、そしてリッツァまで、世界初録音作品を含む。彼らのため息の出るような妙技は聞き手の心をすみずみまで洗い流すことだろう。
476 6206
\2200
マイク・オールドフィールド/天空の音楽
 1.先駆け
 2.敵意
 3.シルエット
 4.Shabda
 5.大嵐
 6.先駆けと繰り返し
 7.私の心(・・・withヘイリー)
 8.オーロラ
 9.予言
 10.私の心(・・・withヘイリー)
 11.ハルモニア・ムンディ
 12.向こう側
 13.エンピリアン
 14.ムジカ・ユニヴァーサル
マイク・オールドフィールド(G、Key 他)
ヘイリー(Vo) ラン・ラン(Pf)
マイク・オールドフィールド(Mike Oldfield, 1953年5月15日- )は、イギリス出身のミュージシャン。デビュー・アルバム『チューブラー・ベルズ』が世界的に有名で、独創的・実験的な音楽性からプログレッシブ・ロックのジャンルで紹介されることが多い。そんな彼のUCJへのアルバムは「天空の音楽」と名付けられたこだわりの1枚。型破りな作風で常に話題を振りまく彼の最新作で、編曲はカール・ジェンキンス、そして話題のピアニスト、ランランと美貌の歌姫ヘイリーをフィーチャーした巨大なコンサート・オーケストラと合唱を駆使した壮大な音楽が並ぶ。各々の曲のタイトルも「日常を超越した何かについてへの言及」と言う彼自身の言葉によるもので、全ての生命へのスピリチュアルを感じられるような不思議な浮遊感が漂っている。全てのクラシック・ファン、プログレ・ファン、そして音楽ファン必携の1枚。
476 6356
\2200
クワイヤーボーイズ/ザ・キャロル・アルバム
 アダン:オ・ホーリー・ナイト
  ああベツレヘムよ
  ディンドン、空高く
 ラター:何と甘き音楽
 ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス
 きよしこの夜
 木枯らしの風ほえたけり
 コヴェントリー・キャロル
 まぶねの中で
 ダヴィデの村の
 もろびと声あげ
 神のみこは今宵しも
 ひいらぎと蔦
 天には栄え
クワイヤーボーイズ
クワイヤーボーイズが帰ってきた!顔ぶれはすっかり変わったかも。しかし声は相変わらずピュアなまま。3人の少年たちの歌う聖歌は聴く人全ての心をとろけさせる。クワイヤーボーイズとは?何百人もの中からオーディションで選ばれた3人のキュートな少年たち。ルックス、スタイル、個性、そして音楽性はもちろん言うことなしの素晴らしさ。2005年リリースの第1作目のアルバムはイギリスで40万枚の大ヒットを記録し、日本でも大評判となった。このアルバムは、誰もが一度は耳にしたことのあるクリスマス・ソング集。これらの曲はまさにピュアな彼らのためにあるようなもので、このCDをかけた途端、「ボーイソプラノ」という声の特性が持つ一種の儚さと、ノスタルジックな感傷が交錯する、極めて美しく調和の取れたハーモニーが溢れ出す。

UNIVERSAL

174 6897
(CD+DVD)
\3700
ザ・ベスト・オブ アンドレア・ボチェッリ
「ヴィヴェーレ」 
CD:
 1. 静かなる声
   〜La Voce Del Silenzio<新録音>
 2. 愛の香り〜Sogno<AL「愛の香り」より>
 3. 大いなる世界
   〜Canto Della Terra<AL「愛の香り」より>
 4. 生きる〜Dare To Live (Vivere)
   〜ラウラ・パウジーニ(デュエット)
    <新録音(オリジナル:AL「ロマンツァ」)>
 5. 夕べの静かな海〜Il Mare Calmo Della Sera<AL「ロマンツァ」より>
 6. ア・テ〜A Te <新録音(Sax:アンドレア・ボッチェッリ)>
 7. ベサメ・ムーチョ<AL「アモーレ」より>
 8. 千の月と千の波〜Mille Lune Mille Onde<AL「トスカーナ」より>
 9. タイム・トゥ・セイ・グッバイ〜Time To Say Goodbye〜
   サラ・ブライトマン(ヂュエット)<新録音(オリジナル:AL「ロマンツァ」)>
 10. Lo Ci Sar??<新録音(Pf:ラン・ラン)>
 11. ロマンツァ〜Romanza<AL「ロマンツァ」より>
 12. 彼女のために生きる〜Vivo Per Lei<AL「愛のために」より>
 13. メロドラマ〜Melodramma<AL「トスカーナ」より>
 14. 美しい星〜Bellissime Stelle<新録音>
 15. 祈り〜The Prayer?セリーヌ・ディオン(ヂュエット)<AL「愛の香り」より>
 16. ビコーズ・ウィ・ビリーヴ〜Because We Believe<AL「アモーレ」より>
  DVD:
   リゴレット〜Rigoletto
   あの火刑台の恐ろしい炎が〜Di Quella Pira
   乾杯の歌〜Brindisi(カヴァレリア・ルスティカーナ )
   愛らしい乙女よ〜O Suave Fanciulla
   遥かなるサンタ・ルチア〜Santa Lucia Luntana
   帰れソレントへ〜Torna a Surriento
   オ・ソレ・ミオ〜O Sole Mio
   乾杯の歌〜Brindisi(椿姫)
アンドレア・ボチェッリ(T)
174 6680
(CDのみ)
\2200
新録音4曲を含む究極のベストアルバム!ポピュラー作品が続いたアンドレア・ボチェッリの最新作はクラシックからポピュラーまでを広く網羅したインターナショナル・リリースとしては初となるベスト・アルバム。この華々しいベスト・コレクション「ヴィヴェーレ」には、彼のもっとも有名な曲と、ラウラ・パウジーニ、ラン・ラン、ケニー・Gなどとのコラボレーションを含む新曲4曲が収録されている。世界的に有名な音楽プロデューサー、デヴィッド・フォスターが「私の世界で一番好きな歌手」と呼ぶボチェッリの驚くべき才能を、もう一度再認識する機会となるアルバム。限定盤のDVDにはNYライヴからの8曲に加えインタビューを収録。

ドイツELOQUENCE

DECCA
4429237
\990
ホセ・カレーラス/
 有名なアリア集、デュエット集(詳細不明)
カレーラス、
カバリエ、
リッチャレッリ
C.デイヴィス
LSO
DG
4429874
\990
VOM HIMMEL HOCH - クリスマス名曲集
 きよしこの夜、
 バッハ:
  狩りのカンタータ「わが楽しみは、元気な狩のみ」BWV.208、
  カンタータ「主よ、人の望みの喜びよ」BWV.147、
 ヘンデル:メサイアより、
 グノー:アヴェ・マリア 他全21トラック
アラーニャ、
カレーラス他
DG
4429876
\990
モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番K.515、第4番K.516 メロス四重奏団、
フランツ・ベイヤー(Vla)
DG
4429924
(6CD)\4800
ベートーヴェン:交響曲全集、序曲集(1975-1977) カラヤン
ベルリン・フィル

オーストラリアELOQUENCE 1CD¥1200

DG
4429446
バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV.971
バッハ:トッカータ ハ短調 BWV.911
バッハ:4つのデュエット BWV.802-805
バッハ:イギリス組曲 第6番 ニ短調 BWV.811
アンジェラ・ヒューイット (P)
DECCA
4429496
グローフェ:組曲「グランド・キャニオン」
グローフェ:ミシシッピー組曲
ガーシュウィン(ベネット編):交響的絵画「ポーギーとベス」
ドラティ
デトロイト響
ハンソン
イーストマン・ロチェスター管(ミシシッピー組曲)
PHILIPS
4429629
MYSTERIES OF BYZANTINE CHANT
ビザンチン音楽の神秘
 1.Toaca and Bells
 2.Doxa 3.Tis metanias 4.Devte idomentin zoin
 5.IEROMONAHUL: Kyrie, ekekraxa
 6.SAKELLARIDIS: Phos ilaron 7.VLAHUL: Axion
 8.Eotinala: Os epeskhaton ton khronon
 9.Ektenie: Kyrie o Theos imon
 10.To sinbolon tis pisteos
 11.CONSTANTINESCU:
  Exigorasas imas Trisagion:Aghios o Theos (Easter Oratorio)
 12.BRANESTI: Kyrie13.Ektenie 14.Kyrie pantocrator
 15.PHOKEOS : AnixantosSou tin khira
 16.Ekfonis 17.Oti eleimon18.Se ton anavallomenon to phos
 19.Dhouli kyrion20.CUCU: Aghios o Theos
 21.CUCU: I zoi en tapho
 22.CONSTANTINESCU: Proskinumen sou ta pathi Khriste
 23.Anastaseos imera Khristos anesti (Easter Oratorio)
Ion Buga, priest
Gabriel Oprea, psalm singer
Marian F?rtat, psalm singer
Nicolae Giolu, psalm singer
Aurel Frangulea, psalm singer
Kontakion/Mihail Diaconescu
PHILIPS
4428334
パーセル:歌劇「ディドーとエネアス」 ジョセフィーヌ・ヴィージー(ディド)
ジョン・シャーリー=カーク(エネアス)
ヘレン・ドナート(ベリンダ)
エリザベス・ベインブリッジ(魔法使い)
サー・コリン・デイヴィス
アカデミー室内管
ネヴィル・マリナー(リーダー)
PHILIPS
4428335
(2CD)\1800
チャイコフスキー:
 イタリア奇想曲、ポロネーズとワルツ(エフゲニ・オネーギンより)、
 組曲「くるみ割り人形」、
 弦楽セレナード、フランチェスカ・ダ・リミニ
ストコフスキー
ロンドン・フィル
ロンドン響(弦セレ、フランチェスカ・ダ・リミニ)
DECCA
4428277
(2CD)\1800
エルガー:
 交響曲第1番、序曲「コケイン」
 交響曲第2番、海の絵
サー・チャールズ・マッケラス
ロンドン響
ロイヤル・フィル(交響曲第2番、海の絵)
デッラ・ジョーンズ(ソプラノ=海の絵)
DECCA
4428280
(2CD)\1800
エルガー:
 チェロ協奏曲、エニグマ変奏曲、
 演奏会用序曲「フロワッサール」、夢の中の子供たち、
 付随音楽「スターライト・エクスプレス」、
 子供の魔法の杖 組曲第1番、第2番
アリソン・ハグレー(S)
ブリン・ターフェル(Br)
(スターライト・エクスプレス)
ロバート・コーエン(VC)
サー・チャールズ・マッケラス
ロイヤル・フィル
ウェールズ・ナショナル・オペラ管
(夢の中の子供たち、スターライト・エクスプレス、
子供の魔法の杖 組曲第1番、第2番)



ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2007 ARIA−CD.All rights reserved.86