アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ

第39号マイナー・レーベル新録音新譜(7)



ACANTHUS

ウィーン美術史博物館(KHM-CD)シリーズ

ウィーン美術史博物館所属古楽器博物館が所蔵する歴史的楽器を使用して録音するプロジェクト。
ACANTHUS 20005
\2500→¥2290
クララ・シューマンが弾いたピアノ
 クララ・シューマン(1819-1896):
  音楽の夜会 Op.6 Nos.1,2/ウィーンの思い出
  ピアノ・ソナタ ト短調/3つのロマンス Op.11
  4つの束の間の小品 Op.15/3つのロマンス Op.21 No.1
ユージェニー・ルッソ(Fp)

録音:2007年1月22-26日、古楽器博物館 使用楽器:1868年、ウィーン、ヨハン・バプティスト・シュトライヒャー&ゾーン製 1870年1月19日、ウィーン楽友協会小ホールの柿落とし演奏会でクララ・シューマンが弾いた楽器を使用して彼女の作品を録音した好企画盤。ユージェニー・ロッソはニューヨークに生まれ、ウィーン音楽・表現芸術大学でハンス・グラーフに師事し1982年卒業、1986年にはニューヨークのカーネギー・ホールへのデビューを果たしました。1991年よりウィーナー・ノイシュタットのヨゼフ=マティアス=バウアー音楽院で教えており(現在ピアノ科長)、1997年からはウィーン国際ピアニスト・アカデミー教授も務めている。ルッソはこれまでガーシュウィンやコープランドといった母国アメリカの音楽のCDをリリースしてきたが、このアルバムはウィーン仕込みの彼女のもうひとつの本領を発揮したものといえるだろう。


ACTE PREALABLE 1CD¥2100

AP 0146
クシシュトフ・メイエル(1943-):
  弦楽三重奏曲 Op.81(1993)
  弦楽四重奏曲第11番 Op.95(2001)
  弦楽四重奏曲第12番 Op.103(2005)
ヴィラヌフ弦楽四重奏団
(タデウシュ・ガジナ(第1ヴァイオリン)
パヴェウ・ウォサキェヴィチ(第2ヴァイオリン)
リシャルト・ドゥシ(ヴィオラ)
マリアン・ヴァシュカ(チェロ))
クシシュトフ・メイエルはポーランドの古都クラクフに生まれ、同地の音楽院でペンデレツキに作曲を師事、パリに留学しナディア・ブーランジェの門下生となった。クラクフ音楽アカデミー楽理科長、ケルン音楽大学作曲科教授、ポーランド作曲家連盟総裁(1985-1989)等を歴任しこのポーランド作曲界の重鎮として活躍している。録音:2005-2007年、ワルシャワ、スタジオS2
AP 0155
ヤスナ・グラ修道院の音楽 Vol.23
 ルドヴィク・マーデル(18-19世紀):
  レクイエム変ホ長調/Dimine si adhuc ハ短調(ニ重唱曲)
 フィリプ・ゴトシャルク(?-1819):
  Eja plaudite fideles ヘ長調(アリア)/晩課ニ長調
 ヴァヴジニェツ・ピエフ(18世紀):Te invocamus Maria(オフェルトリウム)
 ルドヴィク・マーデル:Salve Regina
マジェナ・ルバシュカ、
マグダレナ・シェフチク(ソプラノ)
シルヴィア・ズロトコフスカ(アルト)
ピオトル・シェフチク(テノール)
ヤツェク・オジムコフスキ(バス)
ヤン・トマシュ・アダムス(指揮)
カペラ・ヤスノグルスカ[カペッラ・クラロモンターナ]
Musicon、Duxレーベルが発売してきた「ヤスナ・グラ修道院」シリーズにActe Prealableレーベルも参入。原盤ではかなり前からシリーズ名が「ヤスナ・グラ修道院の古楽」から「ヤスナ・グラ修道院の音楽」に変更されていた録音:2005年10月、ヤスナ・グラ修道院
AP 0171
クリスマスの歌が聞えるかい?
 伝承曲/M・マッグリン編曲:処女なる御母マリア
 伝承曲/L・シュレーター編曲:諸人声あげ(甘き喜びのうちに)
 伝承曲/J・S・バッハ編曲:諸人声あげ(甘き喜びのうちに)
 ジョン・ラター:ある木に咲いた花
 マイケル・パジェット:How sweet is love
 フランツ・グルーバー/M・マッグリン編曲:きよしこの夜
 伝承曲/P・ローソン編曲:マリアは茨の茂みを行った
 伝ヘンデル/J・シクルスキ編曲:諸人こぞりて
 伝承曲/J・シクルスキ編曲:ディン、ドン、高らかに
 伝承曲/J・オルゾーズ編曲:ひいらぎ飾ろう
 メンデルスゾーン/C・デント編曲:天には栄え
 伝承曲/C・デント編曲:神の御子は今宵しも
 M・レオントヴィチ/J・シクルスキ編曲:Szczedrik, Szczedrik
 伝承曲/J・シクルスキ編曲:
  Aniol pasterzom mowil/Wielka Boska moc/Najswietsza Panienka
  Tryumfy Krola Niebieskiego/Lulajze Jezuniu/Jezus malusienki
  Gdy sie Chrystus rodzi/Oj, maluski, maluski
ヤツェク・シクルスキ(指揮)
アダム・ミツキェヴィチ大学アカデミー合唱団
録音:2007年2-3月、ポーランド、ポズナン、アダム・ミツキェヴィチ大学講堂
AP 0148
ジプシーのロマンセ
 マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968):
  ジプシーのロマンセ(ギターのための;7曲)
 アストル・ピアソラ(1921-1992):
  ハシント・チクラーナ(無伴奏合唱のための)
  天使の死(無伴奏合唱のための)
 不詳:Tourdion(無伴奏合唱のための)
 ジェイムズ・ムーア:アイルランドの祝福(無伴奏合唱のための)
 ラヨシュ・デラークバールドス:エリ・エリ・ラマ・サバクタニ(無伴奏合唱のための)
ロムアルト・エレンツ(ギター)
アンジェイ・リウコ(指揮)
コン・ヴィゴーレ室内合唱団
録音:2005年、ポーランド放送ウーチ支局
AP 0153
アレクサンデル・タンスマン(1897-1986):
 マズルカ集第1巻(アルベール・ルーセルに献呈;1918-1928)
 マズルカ集第4巻(1941)
 アルトゥール・ルービンシュタインへのオマージュ(2つの小品;1973)
エルジビェタ・ティシェツカ(ピアノ)
録音:2005年7月、ポーランド放送ウーチ支局スタジオ
AP 0154
ショパンの教え子たち IV
 トマス・D・A・テレフセン(1823-1874):ピアノ作品全集 Vol.4
  自作主題と幻想曲 Op.12/トッカータ Op.22
  6度の練習曲 Op.43/カプリッチョ・アパッショナート Op.36
  夜想曲ホ長調 Op.11/2台のピアノのためのソナタ Op.41(*)
マウゴジャタ・ヤヴォルスカ(ピアノ)
ヨアンナ・ワヴリノヴィチ、クリスティナ・マコフスカ(ピアノ(*のみ))
録音:2006年7月、2007年2月、ワルシャワ、スタジオS1
AP 0160
ショパンの教え子たち V
 ユリアン・フォンタナ(1810-1869):ピアノ作品全集 Vol.1
  ベッリーニの「夢遊病の女」の動機による華麗なる第一幻想曲 Op.14
  カプリス Op.1 No.1「葬送行進曲」
  アメリカとスペインの動機による幻想曲「Havanne」Op.10
  2つの組曲「12の夢」(練習曲−前奏曲)Op.8
  悲歌 Op.7/3つのマズルカ Op.21
  2つの幻想曲「キューバ島の思い出」Op.21/バラード Op.17
フベルト・ルトコフスキ(ピアノ)
ショパンと同い年の親友にしてピアノの弟子であり、作曲家・ピアニストとしての活動の他、ショパンの作品出版のための写譜や遺作の出版に尽力したフォンタナの作品集。録音:2007年3月、ワルシャワ、スタジオS1
AP 0161
シモン・クラン(1955-2005):レクィエム
 死後[Post mortem](弦楽のための;1981)(*)
 夜に[Um nottina](ヴァイオリン独奏、女声合唱と弦楽のための;2000)(+)
 レクィエム(童声独唱、ヴァイオリン独奏、フルート、エレクトリック・ギター、
  3群の合唱[童声・女声・男声]、弦楽合奏と打楽器のための;2000)(#)
ヨアンナ・ハイドゥク(ヴァイオリン(*/+))
マレク・ヴロンスキ(ヴァイオリン(#))
トマシュ・カニア(エレクトリック・ギター(#))
ウルシュラ・ヤニク(フルート(#))
バルバラ・スコチンスカ、クシシュトフ・イェドレフスキ(打楽器(#))
ウルシュラ・ボジム(少女独唱(#))
アンジェイ・ボジム(指揮)
グラジナ・バチェヴィチ中等音楽学校第三管弦楽団
ワルシャワ大学室内合唱団コレギウム・ムジクム(+/#)
グレゴリアヌム少年&男声合唱団(#)
シモン・クランはワルシャワ近郊生まれのヴァイオリニスト、作曲家、ジャズ・プレイヤーで、1984年から2000年までアイスランド交響楽団の次席ヴァイオリニストを務め、1991年にアイスランド市民権を獲得した。収録作品はいずれもひんやりとした透明感のある北欧的雰囲気が特徴的で、ペルトやグレツキに近い趣もある。「レクィエム」は合唱ファンにぜひ聴いて欲しい作品。当アルバムは2005年に49歳の若さで亡くなった(ブックレットには「悲劇的な死」と記されています)クランへの追悼盤として制作された。録音:2007年4月25日(*/+)、2006年4月12日、ライヴ(#)、 ワルシャワ、グジボフスキ広場の全聖人教会
AP 0019-21
(3CD)
\5400
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):弦楽四重奏のための作品全集
 [AP 0019]
  弦楽四重奏曲第4番/
  ピアノ五重奏曲第1番(*)/弦楽四重奏曲第7番
 [AP 0020]
  弦楽四重奏曲第6番/同第3番/同第2番
 [AP 0021]
  弦楽四重奏曲第1番/同第5番/ピアノ五重奏曲第2番(*)
アマル・コルデ弦楽四重奏団
ヴァルデマル・マリツキ(ピアノ(*))
既発売のAP 0019〜0021をセット化。録音:1999年
AP 0101/2
(2CD)
J・S・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 BWV846-869 ウルシュラ・バトキェヴィチ(チェンバロ)
第2巻と合わせた4枚組(AP 0101/4、廃盤)からの分売。録音:1999年6月4-5、7-8日、9月27-28日、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS2
AP 0103/4
(2CD)
J・S・バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻 BWV870-893

ウルシュラ・バトキェヴィチ(チェンバロ)

第1巻と合わせた4枚組(AP 0101/4、廃盤)からの分売。録音:1998年11月24-28、30日、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS2
AP 0998
(4CD)
\6300
ショパンの教え子たち I-IV
 トマス・D・A・テレフセン(1823-1874):ピアノ作品全集
  [AP 0049]
  4つのマズルカ Op.1/大マズルカ 変ロ長調 Op.24/
  ヴァルハラの祭り Op.40/夜想曲変ト長調 Op.39/
  ソナタ ハ短調 Op.13/3つのワルツ Op.5
  大ワルツ へ長調 Op.30 No.1/同へ短調 Op.30 No.2/夢を通して Op.34
  小さな物乞い Op.23
  [AP 0062]
  大練習曲 Op.25/アルバムの綴り Op.16/即興曲ト長調 Op.38
  悲歌 Op.7/大ポロネーズ嬰ハ長調 Op.18/6つのマズルカ Op.14
  凱旋行進曲変ホ長調 Op.29
  [AP 0064]
  ワルツ変ニ長調 Op.27/バラード Op.28/マズルカ イ長調 Op.33
  タランテラ Op.6/夜想曲ト短調 Op.17/アダージョとロンド Op.10
  4つのマズルカ Op.3/ブルーラのスロッテル Op.26/フルドラ舞曲 Op.9
  スコットランドの旋律集 Op.42/夜想曲 へ長調 Op.2
  エリザベト王妃のパヴァーヌ Op.44
  [AP 0154]
  自作主題と幻想曲 Op.12/トッカータ Op.22
  6度の練習曲 Op.43/カプリッチョ・アパッショナート Op.36
  夜想曲ホ長調 Op.11/2台のピアノのためのソナタ Op.41(*)

マウゴジャタ・ヤヴォルスカ(ピアノ)
ヨアンナ・ワヴリノヴィチ、クリスティナ・マコフスカ(ピアノ(*のみ))

ノルウェーのソニア王妃の生誕70年(2007年7月4日)を祝い、ノルウェーの作曲家テレフセンのCD(既発売のAP 0049、0062、0064と新譜のAP 0154)をセット化したもの。録音:1999年、2000年、2001年、2006年7月、2007年2月

ARCO DIVA 1CD¥2400

UP 0090-2
スデニェク・ルカーシュ(1929-):
 ヴィオラ協奏曲 Op.185(*)
 ヴァイオリンとヴィオラのためのディヴェルティメント Op.96(+)
 ヴィオラとピアノのための瞑想曲 Op.116(#)
イジー・ヤロフ(1920-1986):ヴィオラと管弦楽のための幻想曲(**)
カレル・シュペリナ(Va)
アントニーン・ノヴァーク(Vn(+))
ヨセフ・ハーラ(P(#))
ヴィート・ミツカ(指揮(*))
ボフミール・リシュカ(指揮(**))
プルゼニュ放送響(*/**)
スデニェク・ルカーシュはチェコのプルゼニュに生まれ、プルゼニュ放送交響楽団員、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団員および首席を務めたヴィオラ奏者で、現在はプラハ音楽院のヴィオラ・室内楽担当教授の任にある。録音:1985年2月6日(*)、1974年9月10日(**)、チェコ放送プルゼニュ支局(*/**) 1978年4月26日、プラハ、チェコ放送(+/#)
UP 0096-2
夜のハーモニー
 ハイドン(1732-1809):パルティータ変ロ長調 Hob.II:B7
 ヴァーツラフ・ハヴェル(1778頃-1826以後):ラ・パストレッラ
 フランチシェク・ブラニュカ(18世紀終盤活躍):カッサシオン変ロ長調
 モーツァルト(1756-1791):
  セレナード第10番変ロ長調「グラン・パルティータ」K.361 から 4つの楽章
 フランチシェク・クラマーシュ[クロンマー](1759-1831):パルティータ ハ短調
 モーツァルト/ゴットフリート・リーガー(1764-1855)編曲:
  オペラ「皇帝ティートの慈悲」K.621 より 行進曲
 アントニオ・サリエーリ(1750-1825):夜のひとときのためのハルモニー
アンサンブル・フィリドール
フランソワ・ジラルド、
モニカ・アルピーノ(クラリネット)
フロラン・モプティ、エルメス・ペッキニーニ(ナチュラルホルン)
フランソワ・シャリュイエ、
アレクサンドル・サレ(ファゴット)
エリック・ボード(監修)
録音:2006年9月20-22日、チェコ、モラヴィア地方、 ナームニェスチ・ナト・オスラヴォウ城図書館 アンサンブル・フィリドールは1992年に結成されたピリオド木管楽器演奏団体。
UP 0099-2
マーラー:交響曲第4番ト長調 カロリナ・ベルコヴァー(ソプラノ)
ヴラディミール・ヴァーレク(指揮)
チェコ放送交響楽団
UP 0101-2
モーツァルト:教会音楽集
 レジナ・チェリ K.127(*/+)
 ラウダーテ・ドミヌム(K.339 から)(*/+)
 テ・デウム K.141(+)
 エクスルターテ・ユビラーテ K.165(*)
 アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618(+)
 レジナ・チェリ K.108(*/+)

シモナ・ホウダ・シャトゥロヴァー(ソプラノ(*))
ペトル・フィアラ(指揮)
チェコ室内ソロイスツ
ブルノ・チェコ・フィルハーモニー合唱団(+)

録音:2007年1月11-13日、チェコ、ブルノ、 慈悲の同胞団修道院ヨセフ・ドブロフスキー・ホール シモナ・ホウダ・シャトゥロヴァーはスロヴァキアのブラチスラヴァに生まれチェコを本拠に活躍するソプラノ。2006年のモーツァルト・イヤーに各地でモーツァルト作品を歌い注目された若手。

ARLU(アルピスタ・ルドヴィコ) 1CD¥2700

権威ある「アルピスタ・ルドヴィコ国際ハープ・コンクール」の主宰者であり、ハープ音楽に関する演奏会企画、講習会、書籍出版等も行っているスペインの団体、アソシアシオン・アルピスタ・ルドヴィコ(ARLU)のCDレーベル。今回は前ディストリビューター未案内品を一挙にご紹介。
AD 017
マルティン・サルバ(1958-):
 バッハへのオマージュ(無伴奏チェロ組曲;1999)(*)
 スターバト・マーテル
  (ソプラノ、アルト、ハープ、オルガンと女声合唱のための)(+)
ディミトリフ・フルナディエフ(チェロ(*))
ネカネ・ピニュエーラ(ソプラノ(+))
アナ・モントーヤ(アルト(+))
ソニア・ロドリゲス(ハープ(+))
ホセ・イトゥリア(オルガン(+))
フェルミン・イルアルテ(指揮(+))
サン・フェルミン・アベスバッツァ合唱団(+)
マルティン・サルバはスペインのパンプローナ生まれの作曲家。(*)はスペインの偉大な劇作家・詩人、ロペ・デ・ベガ(1562-1634)がラテン語からスペイン語(カスティーリャ語)に訳したテキストに作曲されています。
AD 019
ハープと弦楽四重奏のためのスペイン音楽
 ホアキン・トゥリーナ(1882-1949)/マリア・ロサ・カルボ=マンサーノ編曲:
  主題と変奏曲(プラテレスコ様式の連作第1集 より)
 ホセ・デ・ラ・ベガ(1929):
  捧げもの/アロンソ・デ・ムダーラのファタジア第10による音調変奏曲
  舞踊組曲(D・スカルラッティのソナタより編曲)
  アレグロス・ソレリアーノス(A・ソレールのソナタより編曲)
 バレンティン・ルイス(1939-):ルドヴィコ幻想曲「ルイス=ムダーラ、道の途中で」
 ロベルト・モスケーラ(1957-):ハープを伴う五重奏曲「アイン・ソフ」
マリア・ロサ・カルボ=マンサーノ(ハープ)
アルピスタ・ルドヴィコ室内合奏団(弦楽四重奏)
AD 020
チェロとハープの二重奏
 ヴィヴァルディ:チェロと通奏低音のためのソナタ第5番
 ニコラ・ポルポラ(1686-1768):ソナタ ヘ長調
 フランソワ・フランクール(1698-1787):チェロと通奏低音のためのソナタ
 シューベルト:レントと悲愴[Lento e Patetico]
 P・マリオ・コスタ(1808-1864):中世のセレナード
 サン=サーンス:「動物の謝肉祭」から 白鳥
 アキッレ・シモネッティ(1857-1928):マドリガーレ
 ドビュッシー/マリア・ロサ・カルボ=マンサーノ編曲:夢
 ラヴェル/マリア・ロサ・カルボ=マンサーノ編曲:
  眠りの森の美女のパヴァーヌ(「マ・メール・ロワ」より)
 マルセル・トゥルニエ(1897-1951):2つのロマンティック前奏曲 Op.17
ディミトリフ・フルナディエフ(チェロ)
マリア・ロサ・カルボ=マンサーノ(ハープ)
AD 021
マルティン・サルバ(1958-):室内楽作品集
  サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼道の歌(無伴奏チェロのための)(*)
  2つのチェロのための組曲(+)
  秋の旅(クラリネット、チェロとピアノのための)(#)
  ウィーンへの旅の印象(弦楽四重奏のための)(**)
デイヴィッド・ジョンストン(チェロ(*))
デュオ・ポンティセーリョ
 カロリーナ・ランドリッシーニ、
フアン・アントニオ・アルマルサ(チェロ)
トリオ・B3・クラシック
 ジュアン・ボラス(クラリネット)
 デイヴィッド・ジョンストン(チェロ)
 フアンホ・アルビニャーナ(ピアノ)
グレガル弦楽四重奏団
AD 022
ミリヤム・シュレーダー ハープ・リサイタル
 D・スカルラッティ:ソナタ K.213/同 K.214
 C・P・E・バッハ:ソナタ ト長調
 エライアス・パリッシュ・アルヴァーズ(1808-1849):序奏、カデンツァとロンド
 フォーレ:即興曲 Op.86/塔の中の姫君
 アンリ・ビュッセル(1872-1973):演奏会用小品
 マルセル・トゥルニエ(1879-1951):ソナティネ
 ピエール・サンカン(1916-):主題と変奏曲
ミリヤム・シュレーダー(ハープ)
2002年第4回アルピスタ・ルドヴィコ国際ハープ・コンクール優勝者。1978年ドイツのカールスルーエに生まれ、ブリュッセル王立音楽院でスザンナ・ミルドニアンに、デトモルト音楽大学でカトリーヌ・ミシェルとゴドリーヴ・シュラマに師事、2005年に演奏家資格試験(Konzertexamen)に合格し、2006年よりヴァーマールのフランツ・リスト音楽大学で教えています。彼女は日本のフルーティスト、藤井香織のデュオ・パートナーでもある。
AD 023
ハープを含む三重奏・四重奏のためのスペイン現代音楽
 マヌエル・モレーノ・ブエンディア(1932-):
  スペイン民謡組曲(フルート、ヴィオラとハープのための;1985)
 ガブリエル・フェルナンデス・アルベス(1943-):
  An-At(フルート、ヴィオラとハープのための;1994)
 マヌエル・カラスコ(1971-):
  ドン・ロドリーゴ(フルート、チェロとハープのための;2003)
 ホセ・デ・ラ・ベガ(1929-):
  スペインのファンダンゴ(ハープと弦楽四重奏のための)
 フェリス・シエラ(1947-):
  アルピスタ・ルドヴィコ(フルート、ハープと弦楽三重奏のための)
 ダリオ・M・ゴンサレス・モレイラ(1962-):
  平和のための舞曲集(ハープと弦楽三重奏のための;2004)
 カルロス・ペロン・カーノ(1976-):
  ルドヴィコのハープ(ハープと弦楽四重奏のための;2004)
マリア・ロサ・カルボ=マンサーノ(ハープ)
アルピスタ・ルドヴィコ室内合奏団
AD 024
フランソワ・ドヴィエンヌ(1759-1803):ロマンス(抒情歌曲)集
  6つのロマンス(第1集)/6つのロマンス(第2集)
  ゴンザルヴ・ド・コルドゥーのロマンス Op.53(1795、パリ刊)
  様々な詩人によるロマンス
グルーポ・トリトーノ
ギスレーヌ・ド・サン・バルテルミー(ソプラノ)
アントニオ・アリアス(フルート)
ヘラルド・ロペス・ラグーナ(ピアノ)
フルート作品で知られるドヴィエンヌの歌曲が録音されるのは珍しく、Op.53以外は世界初録音。
AD 025
シャウ・ジー ハープ・リサイタル
 アロンソ・ムダーラ(1506?-1580):ルドヴィコの手法を模したファンタジア第10
 C・P・E・バッハ(1714-1788):ソナタ ト長調
 シュポア(1784-1859):幻想曲ハ短調
 フォーレ(1845-1924):塔の中の姫君
 マルセル・グランジャニー(1891-1975):ラプソディー
 エルネスト・ハルフテル(1905-1989):羊飼いの踊り
 ブリテン(1913-1976):ハープのための組曲 Op.83
シャウ・ジー(ハープ)
2005年第5回アルピスタ・ルドヴィコ国際ハープ・コンクール優勝者。中国に生まれ、上海音楽院で学んだ後、ミュンヘン音楽演劇大学でヘルガ・シュトルクに師事。2003年の第15回日本ハープ・コンクール(プロフェッショナル部門)優勝。(名前のカタカナ表記は日本ハープ協会に従いました。)
AD 009
知られざるガリシア ホセ・カルロス・ロドリゲス(クラビノーバ)
スペイン北西部、ポルトガルの北に位置するガリシア地方の伝承音楽18曲をクラビノーバで演奏したアルバム。

ARSIS 1CD¥2500

ARSIS 4205
J・S・バッハ:
 ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ集
  ソナタ ト短調 BWV1029(*)/幻想曲ハ短調 BWV906
  ソナタ ト長調 BWV1027(*)/半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
  ソナタ ニ長調 BWV1028(*)

ファーミ・アルクアイ(ヴィオラ・ダ・ガンバ(*))
アルベルト・マルティネス・モリーナ(チェンバロ)

ファーミ・アルクアイは1976年スペインのセビーリャに生まれ、ベントゥーラ・リコ、パオロ・パンドルフォ(バーゼルのスコラ・カントールム)、ヴィットリオ・ギエルミ(ルガーノのスヴィツェーラ=イタリアーナ音楽院)に師事。ジョルディ・サバール主宰のエスペリオンXXIおよびル・コンセール・デ・ナシオン、ヴィットリオ・ギエルミ主宰のイル・スオナール・パルランテに参加、ビセンテ・パリーリャ主宰のモーレ・イスパーノの創設メンバーに名を連ね、2001年には自ら主宰するアッカデーミア・デル・ピアチェーレを創設しています。アルベルト・マルティネス・モリーナは1971年マドリードに生まれ、同地の王立高等音楽院を卒業後デイヴィッド・ロブロウ(ロンドンのギルドホール音楽演劇学校)、リチャード・エガー(アムステルダムのスウェーリンク音楽院)に師事。ヒポカンプスの創設メンバー名を連ねる他、当アルシス・レーベルでの活躍が際立っています。ブックレット記載の解説を執筆したのは二人の師であるギエルミとエガー。愛弟子に寄せる信頼がうかがわれます。録音:2004年10月、スペイン、ウエスカ県アルケサール、聖ミゲル教会
ARSIS 4206
死なせてください 「新音楽」リサイタル
 ジュリオ・カッチーニ(1546頃-1618):
  星に語ったものだった(「新音楽」から)(*)
 ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):
  トッカータ第2番(「トッカータ集第2巻」から)
  暗き森(「アリエ・ムジカーリ第2巻」から)(*)
 クラウディオ・モンテヴェルディ(15567-1643):
  わが憔悴した眼差しが(「マドリガーレ集第7巻」から)(*)
 ジローラモ・フレスコバルディ:
  パッサカリアによるパルティータ(「トッカータ集第2巻」から)
  そよ風吹けば(「アリエ・ムジカーリ第1巻」から)(*)
  チャコーナによるパルティータ(「トッカータ集第2巻」から)
 ジュリオ・カッチーニ:いとも甘いため息(「新音楽」から)(*)
 ジローラモ・フレスコバルディ:
  かくも私を蔑むか(「アリエ・ムジカーリ第2巻」から)(*)
  トッカータ第7番(「トッカータ集第2巻」から)
 ジュリオ・カッチーニ:されば死なねばならぬのか(「新音楽」から(*))
 クラウディオ・モンテヴェルディ:
  死なせてください[アリアンナの嘆き](オペラ「アリアンナ」から)(*)

ヒッポカンプス
(レイチェル・エリオット(ソプラノ(*))
ゴンサーラ・マルティン・シェルマン(朗読(*))
アルベルト・マルティネス・モリーナ(チェンバロ))

カッチーニの「新音楽」(1602年フィレンツェにて刊行)の出版400年を記念し2002年にスペインで行われたヒッポカンプスのリサイタル・プログラム。歌詞を語ることを重視した「新音楽=第二の作法」を際立たせるため、まず歌詞(詩)がスペイン語で語られ(ときには前奏に乗せ、ときには歌のフレーズ間にも挿まれ)、歌が始まる形がとられ、曲間にはフレスコバルディの鍵盤楽曲が間奏曲風に置かれている。レイチェル・エリオットはケンブリッジのセルウィン・カレッジ、ギルドホール音楽演劇学校で学んだ英国のソプラノで、イ・ファジョリーニ、コンコルディア、ニュー・ロンドン・コンソート、レザール・フロリサン、イル・セミナリオ・ムジカーレ等で活躍、スペインではヒッポカンプスに参加している。ゴンサーラ・マルティン・シェルマンは1969年マラガ県ロンダ生まれのスペインの女優で、当プログラムのためにヒッポカンプスに特別参加した。なお外装には「ヒッポカンプス」の表記はなく、奏者3名が併記されている。録音:スペイン、ウエスカ県アルケサール、聖ミゲル教会
ARSIS 4210
主よ、御耳を傾けたまえ 17世紀フランスの音楽
 クロード・ル・ジュヌ(1528-1600):
  主よ、御耳を傾けたまえ(詩篇86)(*)
 アンリ・デュモン(1610-1684):3声のシンフォニア(+)
 クロード・ル・ジュヌ:4声のファンタジア第2番
 ウスタシュ・デュ・コロワ(1549-1609):
  「アヴェ・マリス・ステラ」による4声のファンタジア(*)
 ニコラ・メトリュ(1610頃-1663頃):2声のファンタジア第16番
 ウスタシュ・デュ・コロワ:天は全地に(詩篇19)(*)−3声のファンタジア
 ジャン=ニコラ・ジョフロワ(1633-1694):アルマンド形式のトンボー(+)
 ピエール・フランシスク・カルベル(?-1611):
  ミヒャエル・プレトリウスの「テルプシコーレ」からの舞曲(4曲)(+)
 クロード・ル・ジュヌ:
  「天の元后に祝福あれ」による5声のファンタジア(*)
 ニコラ・メトリュ:2声のファンタジア第9番
 クロード・ル・ジュヌ:神は立ち上がり(詩篇68)(*)−
  パスカル・ド・レストカール(1539/40-1584):ファンタジア
 アンリ・デュモン:3声のパヴァーヌ(+)
 ウスタシュ・デュ・コロワ:ソ・ファ・レ・ミによる5声のファンタジア(*)
 マルカントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704):
  ヴィオルのための4部のコンセール(+)
 ウスタシュ・デュ・コロワ:「サルヴェ・レジナ」による4声のファンタジア(*)
 ジャン=ニコラ・ジョフロワ:ヴィオル三重奏とチェンバロのためのディアローグ(+)
カトリーヌ・ラッサル(ソプラノ(*))
シルビア・マルケス(チェンバロ(+))
バンケット・ムジカーレ
(ペレ・ロス、シュルショ・バレーラ、
クララ・エルナンデス、
サビーナ・コロンナ・ペトリ、
イツィアル・アトゥーチャ(ヴィオル))
宗教的・政治的混乱期であった17世紀のフランス。控え目でほの暗さや渋みさえ漂う音楽は、18世紀の華やかなそれとはかなり趣を異にする。ペレ・ロスを中心としたアンサンブルによる演奏がその雰囲気をみごとに醸し出している。録音:2006年2月、スペイン、ウエスカ県ボレーア、聖トマス教会
ARSIS 4211
ホルンのオブリガートを伴うフォルテピアノとのためのソナタ集
 フランツ・ダンツィ(1763-1826):ソナタ ホ長調 Op.44
 フェルディナント・リース(1784-1838):ソナタ ヘ長調 Op.34
 ニコラウス・フライヘール・フォン・クルフト(1779-1818):
  ソナタ ホ長調
 カール・チェルニー(1791-1857):アンダンテとポラッカ
ハビエル・ボネート(ナチュラルホルン)
ミリアム・ゴメス=モラーン(フォルテピアノ)
録音:2006年9月17-19日、スペイン、サモラ県ビリャモール・デ・ロス・エスクデロス、 聖母被昇天教会

AUDIO GENIA

AG 007
\2500
トルス III マリンバのための音楽
 ポール・スマドベック(1955-)/
  サンティアゴ・アルデゲール編曲/
   J・ボルヘス詩:リズム・ソング(*)
 三善晃(1933-):トルス III
 安倍圭子(1937-):桜の幻影
 三木稔(1930-):マリンバの時
 J・S・バッハ(1685-1750)/サンティアゴ・アルデゲール編曲:
  無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007 から クーラント
  無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009 から 前奏曲
  インヴェンション第1番 BWV772/前奏曲ト短調(原曲:ハ短調)
 ジェイコブ・ドラックマン(1928-1996)/
  サンティアゴ・アルデゲール編曲:
    Reflections on Nature of Water
 チャイコフスキー/サンティアゴ・アルデゲール編曲:
  子供のアルバム Op.39 から 楽しい夢 ハ長調(No.21)
 ハチャトゥリアン/サンティアゴ・アルデゲール編曲:
  子供の小品のアルバム(1947)から
   イワンの夢(イワンの冒険 第1番)
 ポール・スマドベック:エチュード第1番
 クレア・オマー・マッサー(1901-1998):
  エチュード ハ長調 Op.6 No.10
 ポール・スマドベック:リズム・ソング(オリジナル版;1984)
 サンティアゴ・アルデゲール:ファンタジア
 同/パブロ・ネルーダ(1904-1973)詩:
  メスティサヘス[混血人たち](*)

サンティアゴ・アルデゲール(マリンバ、声(*)、テープ(*))

スペインの若手打楽器奏者サンティアゴ・アルデゲールのファースト・ソロCD。アルデゲールはアリカンテ県に生まれ、国内で学んだ後ユトレヒト音楽院、シュトゥットガルト音楽大学に留学、数々のコンクールに入賞し、国際的に活躍している。

BRNO ACADEMIC CHOIR

BAS 1995
【旧譜・再案内】
\2400
ルネサンス名曲集
 オルランドゥス・ラッスス(1532-1594):シビラの予言
 トマス・タリス(1505頃-1585):エレミヤの哀歌
 ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(1525頃-1594):
  スターバト・マーテル

ヤロスラフ・キズリンク(指揮)
ブルノ・アカデミー合唱団

録音:1995年7、10月、チェコ、ウニチョフ教会 なぜかお問い合わせの多いブルノ・アカデミー合唱団の自主制作盤。古楽ファンにもお薦めできる優れた演奏。規格番号は便宜的に付けたもので、本体に表記はございません。

CODA OUT 1CD¥2700

COUT 2008
【未案内旧譜】
アデラ・マルティーン 静寂から
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):嘆き、またはマハとナイチンゲール
 ドノスティア神父(1886-1956):6つのバスク民謡
 ホセ・ルイス・エチェチピア(1966-):バスク民謡による2つの小品
 アデラ・マルティーン:ロルカへのオマージュ/遊び時間の雨/メタモルフォシス
 ラモン・バルセ(1928-):嬰ハ音の高さの前奏曲
 フェデリコ・モンポ(ウ1893-1987):ショパンの主題による変奏曲
アデラ・マルティーン(ピアノ)
録音:1999年1月25-27日、スペイン、サラゴサ、アウディトリオ、ルイス・ガルベ・ホール アデラ・マルティーンはスペインのサラゴサ出身のピアニスト・作曲家。
KPD 10.788
ジュアン・シック:徴候
 三重奏曲第2番「7つの音」(2002)(*)/都市の光景(2003)(+)
 徴候 第1番−第3番(2002)(+)/三重奏曲第1番(2001)(*)
 サラエヴォ(1996)(#/+)/夜想曲(1996/2002)(+)
サルドゥイエ三重奏団(*)
ジュアン・シック(ヴァイオリン)
ピラール・フアン(チェロ)
コンスエロ・ロイ(ピアノ、プリペアード・ピアノ、クロータロ)
テレサ・サンチェス(ピアノ(+))
リカルド・ペレス(フルート(#))
録音:2003年7月3-4日、スペイン、サラゴサ、アウディトリオ、ルイス・ガルベ・ホール ジュアン・シックはスペインのカタルーニャ州リェイダ出身のヴァイオリニスト・作曲家。
KPD 975
アデラ・マルティーン 北の風
 ショパン(1810-1849):マズルカ Op.63 No.3/同 Op.17 Nos.2-4
 アデラ・マルティーン:
  Ibai(エルネスト・ハルフテルに)/OBABA(モンチョ・アルメンダリスに)
  ピラール・バヨーナへのオマージュ/夜明け(ホルヘ・オテイサに)
  ホアキン・ロドリーゴへのオマージュ/遊び時間の雨/メタモルフォシス
 ホセ・ルイス・エチェチピア(1966-):バスク民謡による2つの小品
 デルフィン・コロメ(1946-):ロドリーゴのためのティエント
 ヘスス・エチェベリア:雨だれ
アデラ・マルティーン(ピアノ)
録音:2005年12月26-27日、スペイン、サラゴサ、アウディトリオ、ルイス・ガルベ・ホール

CONTRASTES

CD 131-2
\2500
ギターの足跡を追って
 マヒモ・ディエゴ・プホール(1957-):
  Tristango en vos/悲しげな前奏曲/カンドンベ ホ長調
 ロラン・ディアンス(1955-):サウダーデ第3番
 セルヒオ・メネゲーリョ(1970-):手紙/エル・マスノウにて
 ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999):麦畑で/サンティアゴへの道
 ホアキン・トゥリーナ(1882-1949):ターレガへのオマージュ
 フランシスコ・ターレガ(1852-1909):アラブ奇想曲
 アグスティン・バリオス(1885-1944):大聖堂
 フェルナンド・ソル(1778-1839):「魔笛」の主題による変奏曲 Op.9
 J・S・バッハ(1685-1750):前奏曲 BWV995
 ルイス・デ・ナルバエス(16世紀):「牛の番」による7つのディフェレンシア
セルジオ・メネゲッロ(ギター)
現代からルネサンス時代へとギター音楽の歴史をたどっていくアルバム。1970年生まれのセルジオ・メネゲッロはポルトガル、イタリア、ブラジル、ギリシャの血を引くギタリストで、ダニエル・サンスと「デュオ・アクロアーマ」を組んでいる(DCLレーベル CD 070)。

CZECH RADIO OSTRAVA 1CD¥2400

CRO O-0038-2
〔未案内旧譜〕
ヤナーチェク(1854-1928):
  おとぎ話(チェロとピアノのための;1910)(*)
ボフスラフ・マルチヌー(1890-1959):
  チェロ・ソナタ第3番(1952)(*)
ゾルターン・コダーイ(1882-1967):
  無伴奏チェロ・ソナタ(1915)

ヤン・シュクルドリーク(チェロ)
レナタ・アルダシェヴォヴァー(ピアノ(*))

録音:1998年、チェコ放送オストラヴァ支局
CRO O-0040-2
【再案内】
ミラン・バーホレク(1939-):
  弦楽のための多様な小品(4曲;1992)(*)
  オーボエと弦楽のための3つの情景(1982)(+)
  チェロと弦楽のための小協奏曲(1991)(#)
  対照(ヴァイオリン、室内弦楽合奏とチェンバロのための;1998)(**)
イジー・カニアーク(オーボエ(+))
ヤン・ハリシュカ(チェロ(#))
ヴィチェスラフ・クズニーク(ヴァイオリン(**))
ズデニェク・デイマク(指揮(*))
オタカル・トルフリク(指揮(+))
ロスチスラフ・ハリシュカ(指揮(#))
ヤナーチェク室内管弦楽団

CZECH RADIO SERVIS 1CD¥2000

CR 0345-2
【旧譜・再案内】
ヴァーチカーシュ:ズビロフの思い出 吹奏楽作品集
 ヴァーツラフ・ヴァーチカーシュ(1881-1954):
  目覚め/リヴィエラ/ドブジェヨヴィツェのポルカ/
  フラデツ周辺で/夢見て
 ダリボル・C・ヴァーチカーシュ(1906-1984):頭を上げよ
 ヴァーツラフ・ヴァーチカーシュ:
  緑の木立で/解放/愛の夢/スラヴ舞曲第1番
  海の向こうの夕べ/三兄弟/
  スラヴ舞曲第2番/手のひらの中の心(*)
  聴衆へのあいさつ/テンポ/ズビロフの思い出(*)/マーチ・メドレー
 ダリボル・C・ヴァーチカーシュ:良い旅を
 ヴァーツラフ・ヴァーチカーシュ:恋人(+)

ヴラディミール・ヴァーレク(指揮)
チェコ・フィル 他

録音:1971-1981年 音源:チェコ放送(ラジオ&テレビ)/Supraphon(+) 親しみやすい小品を多数残した作曲家ヴァーツラフ・ヴァーチカーシュの生誕125年を記念して編集されたアルバム。(*)のみ弦が入る編成になっているが、他は吹奏楽。
CR 0358-2
イジー・カラフ(1934-):
 バロックの主題による前奏曲(*)
 ヴァイオリン協奏曲(+)
 A・シュヴァイツァーへのオマージュ(#)
 管弦楽のための協奏曲(**)
マルチン・ヴァーレク(ヴァイオリン(+))
ミルシュカ・クヴェホヴァー(オルガン(#))
ヴラディミール・ヴァーレク(指揮)
プラハ放送交響楽団
キューン混声合唱団(#)
録音:1993年(*)、1997年(+)、プラハ、チェコ放送(*/+) 1997年(#)、2001年(**)、プラハ、ルドルフィヌム、ライヴ(#/**)
CR 0360-2
プロコフィエフ:
 スキタイ組曲 Op.20(*)
 バレエ「ロミオとジュリエット」第1組曲 Op.64bis Nos.3-7(+)
 バレエ「ロミオとジュリエット」第2組曲 Op.64ter (Nos.1-7)(+)
ヴラディミール・ヴァーレク(指揮)
プラハ放送交響楽団
録音:2006年3月3日(*)、9月11日(+)、 プラハ、ルドルフィヌム、ドヴォルジャーク・ホール、ライヴ (+)は2つの組曲を組み合わせ曲順を入れ換えて演奏されている。
CR 0364-2
タンゴ・ポルテーニョ(ブエノスアイレスのタンゴ)
 アストル・ピアソラ(1921-1922):
  ブエノスアイレスの春/タンゴ組曲 から タンゴ第3番
  来たるべきもの/天使のミロンガ
 アグスティン・バリオス(1885-1944):スペインの伝説
 アストル・ピアソラ:ブエノスアイレスの夏/チキリン・デ・バチン(バチンの少年)
 ルイス・デ・マッテオ(1934-):私の心の中では[Por dentro de mi]
 アストル・ピアソラ:タンゴ組曲 から タンゴ第2番
 セルソ・マシャード(1953-):ブラジル民俗音楽集 から
   綿菓子(サンバ),サンボッサ(ボサノヴァ),ペ・デ・モレケ
 マヒモ・ディエゴ・プホール(1957-):七月のミロンガ
 アストル・ピアソラ:ブエノスアイレスの秋
インストルメンタル・タンデム
 リボル・ヤネチェク(ギター)
 ペトル・ザーメチニーク(アコーディオン)
録音:2006年前半、チェコ放送ブルノ支局
CR 0368-2
プロコフィエフ:
 チェロと管弦楽のための交響的協奏曲ホ短調 Op.125
  (1950-1951/1952)(*)
マルチヌー:チェロ協奏曲第2番 H.304(1945)(+)
ミハル・カニュカ(Vc)
ヴラディミール・ヴァーレク(指揮)
プラハ放送響
録音:2005年3月30日(*)、1999年4月20日(+)、 プラハ、ルドルフィヌム、ドヴォルジャーク・ホール、ライヴ
CR 0046-2
【旧譜・再案内】
ヤナーチェク:
 弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」(1923)
 弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」(1928)

ヤナーチェク弦楽四重奏団

録音:1998年7月17-18日、ブルノ

DISCMEDI

DM 4362-02
\2400
ミケル・ロペス(1669-1723):
 11声のミサ、聖母マリアのアンティフォナとオルガン曲集
  リェーノ III(オルガン独奏)
  11声のミサ
  サルヴェへの導入のためのヴェルスス I(オルガン独奏)
  サルヴェへの導入のためのヴェルスス II(オルガン独奏)
  サルヴェ・レジナ(8声)
  祝福されし救世主の御母[Alma Redemptoris Mater](8声)
  めでたし、天の元后[Ave Regina coelorum](8声)
  おお、美しきかな、御身の足どり[O quam pulchri sunt](4声)
  われとともに喜べ[Congratulamini](9声;1703)
  ヴェルスス第1旋法(第2集 から;オルガン独奏)
  エル・アベ・マリア[El Ave Maria](1719)
  ヴェルスス第27番(第3集 から;オルガン独奏)
ジュアキム・ピケ(指揮)
モンセラート修道院聖歌隊
ラ・カラヴァッジャ(器楽アンサンブル)
リュイス・コイ(器楽アンサンブル指揮)
エドゥアルド・ビラ(オルガン)

録音:2007年3月、モンセラート修道院バジリカ教会、 聖母マリアのカタルーニャ守護聖人宣言125周年記念演奏会、ライヴ スペイン、アラゴン地方の町ビリャローヤ・デ・ラ・シエラに生まれたパブロ・ロペスはモンセラート修道院に入り、神父ミケル・ロペスとなった。1697年から1704年までモンセラート修道院楽長兼聖歌隊指揮者を務め、その後も同修道院との関係を保った。ジュアキム・ピケはモンセラート修道院聖歌隊出身の合唱指揮者で、2000年より同聖歌隊の指揮者を務めている。ラ・カラヴァッジャはコルネット[ツィンク]奏者リュイス・コイによって2004年に創設されたピリオド楽器演奏団体。

DM 285-02
【未案内旧譜】
\2300
モーツァルト:
 ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲ト長調 K.423
 ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲変ロ長調 K.424
ヨハン・ハルヴォルセン(1864-1935):
 ヘンデルのパッサカリアによるヴァイオリンとヴィオラのための変奏曲
セルジ・アルピスト(ヴァイオリン)
ベルナート・ブファールイ(ヴィオラ)
録音:1997年9月、バルセロナ県エスプルーゲス・デ・リョブレガート、スタジオAurha

DISKANT 1CD¥2300

DK 0102-2
ヴィヴァルディ:
 ヴァイオリン協奏曲集「四季」Op.8 Nos.1-4
 ヴァイオリン協奏曲ト短調 Op.12 No.1
 ヴァイオリン協奏曲イ短調 Op.3 No.6
ユライ・チジマロヴィチ(ヴァイオリン)
チモローザ室内管
録音:2006年10月、ブラチスラヴァ、フルボカー通りの学校の礼拝堂 ユライ・チジマロヴィチ(1962年生まれ)はブラチスラヴァ音楽院および同音楽演劇アカデミーで学び、ティボール・ヴァルガから個人的に誘われスイスのシオン音楽アカデミーで彼に師事したスロヴァキアの名ヴァイオリニスト。1990年から2004年までケルン・フィルハーモニー・ギュルツェニヒ管弦楽団コンサートマスター、2004年よりWDR交響楽団第1コンサートマスターを務めています。チモローザ室内管弦楽団はチジマロヴィチの母校であるブラチスラヴァ音楽院とブラチスラヴァ音楽演劇アカデミーの卒業生から成る団体。団名の由来は、チジマロヴィチの学生時代の愛犬の名前が「チモ」(Cimo)だったこと、また彼がバラ(rosa)を愛していることからなのだそうですが、作曲家チマローザにひっかけたのかも。
DK 0103-2
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.1
 第17番ニ短調「テンペスト」Op.31 No.2
 第11番変ロ長調 Op.22/第31番変イ長調 Op.110
ダニエラ・ヴァリーンスカ(ピアノ)
録音:2007年2月、スロヴァキア、ジリナ、ファトラ音楽館 ダニエラ・ヴァリーンスカはブラチスラヴァ音楽院、サンクトペテルブク(レニングラード)音楽院、ブラチスラヴァ音楽演劇アカデミーで学んだスロヴァキアのピアニスト。バロック(彼女はチェンバロも演奏)から現代スロヴァキア作曲家の新作に至る幅広いレパートリーを持ち、社会主義チェコスロヴァキア時代から西欧や北米に進出、1991年からは母校ブラチスラヴァ音楽演劇アカデミー教授を務めるヴァリーンスカが、満を持してベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集に着手した。
DK 0105-2
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.2
 第16番ト長調 Op.31 No.1/第2番イ長調 Op.2 No.2
 第8番ハ短調「悲愴」Op.13
ダニエラ・ヴァリーンスカ(ピアノ)
録音:2007年4月、スロヴァキア、ジリナ、ファトラ音楽館

DUX 1CD¥2300

DUX 0552/0553
(2CD)
\3400
アルベルト・ヒナステラ(1916-1983):ピアノ作品全集
 アルゼンチン舞曲集 Op.2(1937)
 ミロンガ(忘却の木の歌 Op.3 No.1 より編曲;1938)
 3つの小品 Op.6(1940)/マランボ Op.7(1940)
 小舞曲(バレエ「エスタンシア」Op.8 より編曲;1955)
 12のアメリカ前奏曲集(1944)/クレオール舞踊組曲 Op.15(1946)
 アルゼンチンの童謡の主題によるロンド Op.19(1947)
 ソナタ第1番 Op.22(1952)/ソナタ第2番 Op.53(1981)
 ソナタ第3番 Op.55(1982)
ドメニコ・ツィポーリ(1688-1726)/
 アルベルト・ヒナステラ編曲:トッカータ(1716/1970)

アンジェイ・ピクル(ピアノ)

アンジェイ・ピクルは1980年にクラクフ音楽アカデミーを卒業後ウィーン音楽大学でパウル・パドゥラ=スコダに師事したポーランドのピアニスト。アルゼンチンの作曲家ヒナステラの音楽の普及に長きにわたって力を入れており、ソナタ第2番および第3番等のポーランド初演を手がけている。録音:2006年4月-2007年2月、クラクフ、フロリアン音楽アカデミー講堂
DUX 0566
ロマンティカ ドミニク・ルー(1956-):ピアノのための作品&編曲集
 トマゾ・アルビノーニ(1671-1751)/レモ・ジャゾット/
  ドミニク・ルー編曲:アダージョ
 J・S・バッハ(1685-1750)/
  ドミニク・ルー編曲:主よ、人の望みの喜びよ(BWV147 より)
 ラフマニノフ(1873-1943)/ドミニク・ルー編曲:ヴォカリーズ Op.34 No.14
 ドミニク・ルー編曲:フランス伝承歌集(全6曲)
 ドミニク・ルー:
  ショパンへのオマージュ/祈り/私の最初のワルツ
  ロマンティック練習曲集 から Nos.6,11,21,20
  モダーン・タイムズ/ラグタイム/ブギー
ミハウ・ドレヴノフスキ(ピアノ)
スイスのジュネーヴに生まれた作曲家・ピアニスト、ドミニク・ルーは19世紀ロマン派の音楽にインスパイアされたピアノ曲を500以上も書いている。ミハウ・ドレヴノフスキはポーランドの名ピアニスト、マレク・ドレヴノフスキ(1946-)の息子として1977年ワルシャワに生まれ、父マレク、ブロニスラヴァ・カヴァラ、エヴァ・ポブウォツカ、ドミニク・メルレ、パスカル・ドヴォヨンらに師事。録音:2006年10月、ワルシャワ、 ポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサートホール
DUX 0580
ヴェロニカ・ラトゥシンスカ(1977-):室内楽作品集
 ニンフたち(ソプラノサクソフォンとチェンバロのための;2006)(*)
 クラリネット、チェロとピアノのための三重奏曲(2004)(+)
 アマルコルド(ヴァイオリンとピアノのための;2000)(#)
 弦楽四重奏曲第2番「最後の瞬間」(2003)(**)
 増幅されたヴァイオリン、
  器楽アンサンブルとテープのための協奏曲(2002)(++)
パヴェウ・グスナル(サクソフォン(*))
アリナ・ラトコフスカ(チェンバロ(*))
アルトゥル・パフレフスキ(クラリネット(+))
トマシュ・ストラフル(チェロ(+))
グジェゴシュ・ゴルチツァ(ピアノ(+))
パトリツィア・ピェクトフスカ(ヴァイオリン(#))
イヴォナ・ミロニュク(ピアノ(#))
カメラータ弦楽四重奏団(**)
グジェゴシュ・ラレク(ヴァイオリン(++))
シモン・ビヴァレツ(指揮(++))
新音楽管弦楽団(++)
ヴェロニカ・ラトゥシンスカはワルシャワの音楽一家に生まれ、ヴオジミェシュ・コトンスキ、スタニスワフ・モリト、ルイス・アンドリーセン、マルテイン・パッディングに師事。録音:2007年1月、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS1(#/**)、同S2(*/+)  2007年1月、カドヴィツェ、カロス・シマノフスキー音楽中高等学校(++)
DUX 0581
シロンスクのリュートの巨匠
 シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(1687-1750):
  リュート・ソナタ ヘ長調/
  カイェタン・ハルティヒ男爵の死に寄せるトンボー
  ソナタ ニ長調/カプリッチョ ニ長調/カプリッチョ ト短調
ヤコブ・リンドベリ(リュート)
スウェーデンのリュートの巨匠ヤコブ・リンドベリが登場!J・S・バッハ(1685-1750)と同時代のリュート奏者・作曲家ヴァイスは当時のブレスラウ、すなわち現在のヴロツワフ(ポーランド、シロンスク[シレジア]地方の中心都市)の生まれですので、ポーランド出身と言ってもよいのかもしれません。録音:2006年12月16-18日、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS1
DUX 0071
[KW 13-01]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.1
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調 BWV1001 から アダージョ&フーガ
  ヴォイチェフ・コプロフスキ(ヴァイオリン)[ポーランド]
 ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト:
  無伴奏ヴァイオリンのためのポリフォニー練習曲第6番「夏の名残のばら」
  ステパン・ラヴロフ(ヴァイオリン)[ロシア]
 イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調「バラード」Op.27 No.3
  Mah-Ri-Sol Lee(ヴァイオリン)[韓国]
 シマノフスキ:夜想曲とタランテッラ Op.28
  Mari Lee(ヴァイオリン)[韓国] ジュリアン・ダイソン(ピアノ)
 ヴィエニャフスキ:カプリッチョ「露営の歌」Op.10 No.8
  マリア・マホフスカ(ヴァイオリン)[ポーランド]
 バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ「シャコンヌのテンポで」
  ヤロスワフ・ナドジツキ(ヴァイオリン)[ポーランド]
 ヴィエニャフスキ:カプリッチョ「急速」Op.10 No.2
  マルタ・パヴウォフスカ(ヴァイオリン)[ポーランド]
 フランツ・ワクスマン:ビゼーの「カルメン」の主題による変奏曲
  ヴォイチェフ・プワヴネル(ヴァイオリン)[ポーランド]
  マルチン・シコルスキ(ピアノ)
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0072
[KW 13-02]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.2
 グラジナ・バツェヴィチ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
  マリア・シャルギナ(ヴァイオリン)[ロシア]
 パガニーニ:カプリッチョ Op.1 No.15  白小路紗季(ヴァイオリン)[日本]
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調 BWV1005 から アダージョ&フーガ
  レフ・ソロドフキノフ(ヴァイオリン)[ロシア]
 イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調「憂鬱」Op.27 No.2
  アンナ・マリア・スタシキェヴィチ(ヴァイオリン)[ポーランド]
 ヴィエニャフスキ:カプリッチョ「サルタレッロ風」Op.10 No.5
  鈴木愛理(ヴァイオリン)[日本]
 リチャード・ギブソン:夜の音楽
  ナタリア・シャトコフスキ(ヴァイオリン)[ポーランド]
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004 から シャコンヌ
  マリアンナ・シャトコヴャク(ヴァイオリン)[ポーランド]
 同:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 から グラーヴェ&フーガ
  アガタ・シムチェフスカ(ヴァイオリン)[ポーランド]
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0073
[KW 13-03]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.3
 パガニーニ:序奏、パイジェッロの「美しい水車屋の娘」の主題と変奏曲
  シュテファン・タララ(ヴァイオリン)[ドイツ]
 シマノフスキ:夜想曲とタランテッラ Op.28
  ルドヴィカ・マヤ・トマシェフスカ(ヴァイオリン)[ポーランド]
  ジョアンナ・ジーゼイ(ピアノ)
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004 から シャコンヌ
  Chen-Han Tsai(ヴァイオリン)[台湾]
 ラヴェル:狂詩曲「ツィガーヌ」
  バルト・ヴァンデンボガールデ(ヴァイオリン)[ベルギー]
  エフゲニー・シナイスキ(ピアノ)
 パガニーニ:カプリッチョ変ホ長調 Op.1 No.17
 イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調「バラード」Op.27 No.3
  バルトシュ・ヴォロフ(ヴァイオリン)[ポーランド]
 パガニーニ:カプリッチョイ短調 Op.1 No.24
  ナンシー・ジュー(ヴァイリン)[アメリカ合衆国]
 バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ「シャコンヌのテンポで」
  アンナ・ジュウコフスカ(ヴァイオリン)[ポーランド]
 ヴィエニャフスキ:カプリッチョ「露営の歌」Op.10 No.8
  クニガ・ナタリア・アウグスティン(ヴァイオリン)[ポーランド]
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0074
[KW 13-04]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.4
 パガニーニ:カプリッチョ変ホ長調 Op.1 No.17
 ヴィエニャフスキ:カプリッチョ「サルタレッロ風」Op.10 No.5
  ミハウ・ブリワ(ヴァイオリン)[ポーランド]
 サン=サーンス/イザイ編曲:ワルツ形式の練習曲によるカプリッチョ Op.52
  マグダレナ・フィリプチャク(ヴァイオリン)[ポーランド]
 シュニトケ:パガニーニに  オガネス・ギルニヤン(ヴァイオリン)[ロシア]
 イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調「バラード」Op.27 No.3
  アグニェシュカ・グス(ヴァイオリン)[ポーランド]
 ヴィエニャフウスキ:自作主題による変奏曲 Op.15
  ピオトル・ヤシュルコフスキ(ヴァイオリン)[ポーランド]
  アントニ・ブロジェク(ピアノ)
 アントニオ・バッツィーニ:幻想的スケルツォ「妖精のロンド」Op.25
  ヨニアン=イリアス・カデシャ(ヴァイオリン)[アルバニア/ギリシャ]
  ピオトル・ケンピンスキ(ピアノ)
 ショーソン:詩曲 Op.25
  パヴェウ・キシャ(ヴァイオリン)[ポーランド] マルチン・シコルスキ(ピアノ)
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 から グラーヴェ&フーガ
  シメオン・クリマシェフスキー(ヴァイオリン)[ロシア]
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0075
[KW 13-05]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.5
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 から グラーヴェ&フーガ
 ヴィエニャフスキ:カプリッチョ「カデンツァ」Op.10 No.7
 パガニーニ:カプリッチョ ホ長調 Op.1 No.1
 バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ「シャコンヌのテンポで」
 ヴィエニャフスキ:グノーの「ファウスト」の主題による幻想曲 Op.20
 ヴィエニャフスキ:ポロネーズ ニ長調 Op.4
 プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調 Op.94b

ヤロスワフ・ナドジツキ(ヴァイオリン)[ポーランド]
マルチン・シコルスキ(ピアノ)

録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0076
[KW 13-06]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.6
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調 BWV1001 から
   アダージョ&フーガ
 パガニーニ:カプリッチョ Op.1 No.15
 ヴィエニャフスキ:カプリッチョ「カデンツァ」Op.10 No.7
 フランツ・ワクスマン:ビゼーの「カルメン」の主題による変奏曲
 ヴィエニャフウスキ:自作主題による変奏曲 Op.15
 ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ ト長調
 ヴィエニャフスキ:ポロネーズ イ長調 Op.21
ヴォイチェフ・プワヴネル(ヴァイオリン)[ポーランド]
マルチン・シコルスキ(ピアノ)
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0077
[KW 13-07]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.7
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 から
   グラーヴェ&フーガ
 イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調「憂鬱」Op.27 No.2
 ヴィエニャフウスキ:
  自作主題による変奏曲 Op.15/ポロネーズ ニ長調 Op.4
 プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調 Op.80
アンナ・マリア・スタシキェヴィチ(ヴァイオリン)[ポーランド]
マルチン・シコルスキ(ピアノ)
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0078
[KW 13-08]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.8
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調 BWV1005 から
   アダージョ&フーガ
 ヴィエニャフスキ:カプリッチョ「カデンツァ」Op.10 No.7
 パガニーニ:カプリッチョ ハ長調 Op.1 No.11
 サン=サーンス/イザイ編曲:
  ワルツ形式の練習曲によるカプリッチョ Op.52
 ヴィエニャフウスキ:自作主題による変奏曲 Op.15
 プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調 Op.80
レフ・ソロドフニコフ(ヴァイオリン)[ロシア]
マルチン・シコルスキ(ピアノ)
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0079
[KW 13-09]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.9
 ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番嬰ヘ短調 Op.14
 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.77
ヴォイチェフ・プワヴネル(ヴァイオリン)[ポーランド]
タデウシュ・ヴォイチェホフスキ(指揮)
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0080
[KW 13-10]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.10
 ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番嬰ヘ短調 Op.14
 シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47
レフ・ソロドフニコフ(ヴァイオリン)[ロシア]
タデウシュ・ヴォイチェホフスキ(指揮)
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0081
[KW 13-11]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.11
 ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調 Op.22
 シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47
アガタ・シムチェフスカ(ヴァイオリン)[ポーランド]
タデウシュ・ヴォイチェホフスキ(指揮)
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0082
[KW 13-12]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.12
 J・S・バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 から
   グラーヴェ&フーガ
 ヴィエニャフスキ:カプリッチョ「前奏曲」Op.10 No.6
 パガニーニ:カプリッチョ変ホ長調 Op.1 No.23
 ラヴェル:狂詩曲「ツィガーヌ」
 ヴィエニャフスキ:グノーの「ファウスト」の主題による幻想曲 Op.20
 ヴィエニャフスキ:ポロネーズ ニ長調 Op.4
 プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調 Op.94b
アガタ・シムチェフスカ(ヴァイオリン)[ポーランド]
マルチン・シコルスキ(ピアノ)
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ
DUX 0083
[KW 13-13]
第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール 2006 Vol.13
 ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 Op.99(*)
 ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調 Op.22(+)
鈴木愛理(ヴァイオリン(*))[日本]
マリア・マホフスカ(ヴァイオリン(+))[ポーランド]
タデウシュ・ヴォイチェホフスキ(指揮)
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2006年10月14-29日、ポーランド、ポズナン、第13回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール、ライヴ

ERNEST ARTAL

EM 406
[WHCM 343]
\2700
エルネスト・アルタル:神聖三部作 Op.1
 無垢/アヴェ・ヴェルム・コルプス(1987)
 死/レクィエム・エテルナム/タダイのユダ(1987)
 永遠/パーテル・ノステル(1981)
モーツァルト:レクィエム ニ短調 K.626(*)
カルメン・ロメウ(ソプラノ(*))
ピラール・アスナール(アルト(*))
ハビエル・ブルゲーテ(テノール(*))
サルバドールペリス(バス(*))
エルネスト・アルタル(指揮)
バルヴィンスキー・フィルハーモニー管
バレンシア自治州合唱団
録音:2007年?、ライヴ エルネスト・アルタルはバレンシア州アルヘマシ出身の指揮者・作曲家。指揮法の師はアルトゥール・タマーヨとヘスス・ロペス・コボス。

FIMTE

FIMTE 242
\2500
ロンドンのソレールとスカルラッティ チェンバロ・ソナタ選集
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ファンダンゴ/ソナタ ニ長調 K.96
 ソレール(1729-1783):ソナタ ニ長調 R.74
 ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ
  イ長調 K.322/イ長調 K.24/
  イ短調 K.54/ハ長調 K.513/ヘ長調 K.107
 ソレール:ソナタ ニ短調 R.24/同ニ短調 R.15
 ドメニコ・スカルラッティ:
  ソナタト短調 K.234/同ロ短調 K.376/同ホ長調 K.380
 ソレール:ソナタ変ニ長調 R.88/同ドリア旋法 R.49
ルイサ・モラーレス(チェンバロ)
ドメニコ・スカルラッティとソレールがにロンドンを訪れたことがあるかどうかは定かではないが、彼らの音楽が当時の一大音楽都市であったロンドンに与えた影響の大きさは言うまでもない。実際、両作曲家の鍵盤楽器用ソナタの楽譜が最初に出版されたのはロンドンにおいてだった。18世紀末にロンドンで製作された名器を弾くのは、ラファエル・プヤーナとトン・コープマンに師事したスペイン鍵盤音楽のスペシャリスト、ルイサ・モラーレス。彼女は FIMTE(スペイン鍵盤音楽国際フェスティヴァル)の創設者で、その監督を務めている。録音:2004年7月11-12日、合衆国サウスダコタ州ヴァーミリオン、国立音楽博物館、アーン・B・ラーソン・コンサートホール 使用楽器:1798年、ロンドン、ジョゼフ・カークマン製(国立音楽博物館所蔵) ※外装、ブックレット、CD本体に規格番号表記はございません。あらかじめご了承ください。

FUTUREX CLASSICS 1CD¥2100

FCD 01213
グダニスクの古楽の宝 Vol.1 14-17世紀
 不詳:O Maria Rubens Rosa(*)
 フランシスクス・デ・リヴーロ:
  Laudamus Dominum(+)/O vos omnes qui transitis(+)
 不詳:Fantasia primi toni(#)/Fantasia quinti toni(#)
  Vater unser im Himmelreich(#)/Deus in adiutorium (Lasso)(#)
 ペトルス・デ・ドルジーナ[ピオトル・ドルジンスキ]:
  Preambulum Nr.1, Nr.2(**)/Veni redemptor gentium(**)
  Resonet in laudibus(**)/Deus in adiutorium meum intende(**)
 ディオメデス・カート:Canzona Diomedis(**)
 ヨハン・ヴァニング:Vox clamantis in deserto(+)/Omnis qui se exaltat(+)
 ニコラウス・ツァンギウス:Congratulamini nunc omnes(+)
 アンドレアス・ハーケンベルガー:Dulcis Iesu(+)/Congratulamini nunc omnes(+)
 パウル・ジーフェルト:Res aequa confiteri - Psalm 92(+)/Fantasia a 3(#)
 カスパール・フェルスター:Sonata a 7(+)
ヴォイチェフ・ポスピェフ(テノール(*))
カペッラ・ジェダネンシス(+)
ボグスワフ・グラボフスキ(オルガン(#))
ヤン・ヤンツァ(オルガン(**))
解説書は添付されておりません。あらかじめご了承ください。
FCD 01214
グダニスクの古楽の宝 Vol.2 17-18世紀
 エーヴァルト・ヒンツ:ただ御身にのみ、主イエス・キリストよ(*)
 クリストフ・ヴェルナー:白光の女神/さあ、歌おう
 クラート・ビュトナー:アリア・スナミティカ[Aria Sunamithica]
 マルチン・ミェルチェフスキ:勝利のミサ
 ヨハン・イェレミアス・ドゥ・グライン:世の救い主よ、よくぞ来ませり
 マクシミリアン・D・フライスリヒ:主は言われた
 ヨハン・ヴァレンティン・メーダー:シャコンヌ
 フリードリヒ・クリスティアン・モールハイム:オルガンのための3つのトリオ(+)
 テオフィル・アンドレアス・フォルクマル:ソナタ第1番
 ウルバン・ミュラー:オフェルトリウム
カペッラ・ジェダネンシス(*,+以外)
ボグスワフ・グラボフスキ(オルガン(*))
ヤン・ヤンツァ(オルガン(+))
フォルクマルのソナタは上記 SOLITON SCD 073-2 に収録されているものと同じ曲だが、クルカのクレジットは無く、試聴してみたところやはり別テイクとのこと。ヴァイオリン・ソロはカペッラ・ジェダネンシスのメンバーが務めているようだ。解説書は添付されておりません。あらかじめご了承ください。

GADINET

G 16AAF
\2500
ルイス・ミラン国際ギター・コンクール 2004/05 受賞者たち Vol.2
 J・S・バッハ(1685-1750):
  前奏曲とフーガ BWV848(*)/
  協奏曲ニ長調 BWV972(原曲:ヴィヴァルディ)(*)
 パガニーニ:チェントーネ・ディ・ソナタ第1番(*)
 ファリャ:オペラ「はかない人生」から 舞曲(*)
 マヌエル・ロペス・キローガ(1899-1988):5つの小品(+)
 フェデリコ・モレーノ・トローバ(1891-1982):ソナティナ(#)
 グラナドス(1867-1916):スペイン舞曲第5番(#)
 フェルナンド・エスピ:3つのヒホンの歌(#)
 ファリャ:バレエ「三角帽子」より 代官の踊り,粉屋の踊り(#)
タマーヨ=モンテシノス・ギター・デュオ(*)
マルコ・タマーヨ、
アナベル・モンテシノス(ギター)
アナベル・モンテシノス(ギター(+))
フェルナンド・エスピ(ギター(#))
スペイン、バレンシア県ビラ・デ・オリェーリアで開催されたルイス・ミラン国際ギター・コンクールの受賞者によるスタジオ録音。今回「Vol.2」の情報のみ入りました。「Vol.1」および他巻については問い合わせ中です。録音:2006年4月、スペイン、バレンシア県ヒリベーリャ、スタジオ・アウラル

GZ DIGITAL MEDIA 1CD¥2300

L 10629-2
\2300
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ全集 Vol.5
  変ホ長調 K.481/イ長調 K.526/ヘ長調 K.547
カブリエラ・デメテロヴァー(ヴァイオリン)
ノルベルト・ヘラー(フォルテピアノ)
スプラフォン・レーベルでおなじみのデメテロヴァーと、2003年より彼女とデュオを組んでいるヘラーが、チェコのリボホヴィツェ城に展示されているピアノ(ハンマークラヴィーア)を使用し同城内でモーツァルトのヴァイオリン・ソナタを録音するというプロジェクト、第5弾。録音:2006年4月、リボホヴィツェ城、サトゥルヌスの間 使用楽器:1795年、カシュパル・ストルナト製(ヴァイオリン) 1820-1830年頃、コンラート・グラーフ製(フォルテピアノ)
L 10506-2
【未案内旧譜】
ラデク・バボラーク ホルン協奏曲集
 ヤン・ヴァーツラフ・スティフ[プント](1746-1803):協奏曲第5番
 ヨゼフ・ハイドン(1732-1809):協奏曲ニ長調 Hob.VII:d4
 ミヒャエル・ハイドン(1737-1806):ロマンス変イ長調
 フランチシェク・アントニーン・レスレル[ロゼッティ](1750-1792):
  協奏曲ニ長調
 モーツァルト(1756-1791):ロンド変ホ長調 K.371
ラデク・バボラーク(Hr)
ペトル・ヴロンスキー(指揮)
チェコ室内フィルハーモニック
録音:2001年3月、プラハ、アルコ・ディーヴァ・スタジオ
L 10563-2
【未案内旧譜】
芳しきバラ 中世初期の音楽
 不詳(13世紀フランス):Robert, voez de Peron ?(論争詩)
 不詳(13世紀フランス):En ma dame(ロンド)
 ナイトハルト・フォン・ロイエンタール(13世紀ドイツ):
  Winder wie ist nu dein kraft
 ギヨーム・ド・ドル(13世紀フランス):Omnes gentes plaudite
 コノン・ド・ベテュヌ:L'autre ier avint −
  不詳(13世紀フランス):Toute seule passerai
 アダン・ド・ラール(13世紀フランス):Hellas! Il n'est
 不詳(13/14世紀):Rosa frangrans
   (オックスフォード、Corpus Christi コレクションより)
 ゴーティエ・ド・コワンシー(13世紀フランス):Ma viele Vieler veut
 不詳(14世紀フランス):ロンド(ヴィオラ・ソロ)
 ラインマール・フォン・ツヴェーター(13世紀ドイツ):Dy mynne ist gut
 アダン・ド・ラール:Bergeronnete, douche balsselete
 不詳(9-11世紀):A solis ortu(プランクトゥス、Zap. Evropa)
 不詳(14世紀チェコ):Otep myrrhy(ヴィシェブロドスキー写本より)
 アダン・ド・サン・ヴィトール(12世紀フランス):Gaude prole Graecia
 不詳(10/11世紀イタリア):O Roma nobilis(コントラファクトゥム)
 不詳(13世紀スペイン):Cedit frigus hiemale(聖リポイ修道院の写本より)
 不詳(13世紀スペイン):Maravillosos Et Piadosos miragres
   (聖母マリアのカンティガ集より)
 不詳(13世紀スペイン):Quantas sabedes amar amigo
   (マルティン・コダスのカンティガス・デ・アミーゴより)
 不詳(13世紀イタリア):Plangiamo quel crudel(リウッツィのファクシミリより)
 不詳(13世紀イタリア):O divina virgo flore(リウッツィのファクシミリより)
 不詳(13世紀スペイン):Quen a Virgen(聖母マリアのカンティガ集より)
カルミーナ
録音:2003年以前、プラハ、チェコ放送 カルミーナは1993年にプラハで結成された声楽と中世楽器のアンサンブル。

IM LAB 1CD¥2000

IMLCD 007
ジャン=バティスト・カルドン(1760-1803):ハープ・ソナタ&歌曲集
 ハープ・ソナタ ヘ長調
 「ハープを伴うイタリアのアリエッタ他の日記」(1797)から(*)
  魅惑の木(第6曲;ロマンス)
  それゆえ、人は皆あなたの法に従わねばならない(第23曲;シャンソン)
  それが私のあの方を喜ばせるとき(第29曲;シャンソン)
 ハープ・ソナタ ヘ短調
 「ハープを伴うイタリアのアリエッタ他の日記」から(*)
  私のお母さん(第11曲;イタリア風カンツォネッタ)
  わが悲哀の涙と心のため息(第25曲;アリエッタ)
  高貴なトルバドゥール(第15曲;アリエッタ)
 ハープ・ソナタ ロ長調
イリーナ・ドンスカヤ(ハープ)
マリーナ・フィリッポワ(メゾソプラノ)
録音:1998年5月、サンクトペテルブルク、国立カペラ・コンサートホール ジャン=バティスト・カルドンはフランスのハープ奏者・作曲家。フランス革命後はロシアのサンクトペテルブルクで活躍した。イリーナ・ドンスカヤはサンクトペテルブルク音楽院でヤチヤナ・タウエルに師事したハープ奏者。
IMLCD 080
モスクワの娯楽音楽
アレクセイ・ヴェストロフスキー(1799-1862):
 ロマンス、バラード、歌曲とオペラ、ドラマ、ヴォードヴィルからの抜粋集
  オペラ「アスコリドの墓」から
   序奏とナデジダのアリア(A・シテインルフト編曲)
  オペラ「ホームシック」から 深い森(アリア)
  鐘/ジプシーの歌/3つの火傷の歌(バラード)
  ヴォードヴィル「誰かが兄弟、誰かが姉妹」から 彼女はまったく
  2羽のからす/劇伴音楽「フィガロの結婚」から ケルビーノの愛の歌
  劇伴音楽「ロシアの兵士クレムニョフ」から 雨無く枯れる草のように
  スペインの歌/黒いショール(バラード)/歌手
  ヴォードヴィル「パリでの十五年」から ローサの愛の歌
  乙女の歌/劇伴音楽「ロスラヴレフ」から 彼は私をこんなに愛している
  ヴォードヴィル「請願者」から ヴェルサック夫人のクプレ
  オペラ「ホームシック」から パヒータのアリア
  オペラ「アスコリドの墓」から ナデジダのアリア(A・シテインルフト編曲)
マリーナ・フィリッポワ(メゾソプラノ)
イリーナ・ドンスカヤ(ハープ)
ドミートリー・バルバシン(ピアノ)
コンスタンティン・イリギン、アレクサンドル・ヤスネフ(ギター)
アレクサンドル・キスカチ(フルート)
ドミートリー・マホヴィコフ(クラリネット)
ワレンティン・マリノフ(コントラバス)
ネフスキー弦楽四重奏団
IMLCD 081
ジョヴァンニ・マリア・ルティーニ(1723-1797):
 チェンバロのための6つのソナタ Op.6(1759-1760)
  第1番イ長調,第2番ニ長調,第3番ヘ長調,
  第4番ト長調,第5番ト短調,第6番変ホ長調
ウラディーミル・ラトチェンコフ(チェンバロ)
ジョヴァンニ・マリア・ルティーニはフィレンツェに生まれたイタリアの作曲家で、1758年から1760年頃までサンプトペテルブルクのシェレメーチェフ伯爵の宮殿に滞在し作曲や指揮を行いました。収録作品はこの時期に書かれたもので、これが世界初録音。ルティーニの鍵盤楽曲はチェンバロからフォルテピアノへの転換期の典型的作風を示しており、音楽史的に極めて重要視されている。ルティーニゆかりのシェレメーチェフ宮殿内にはサンクトペテルブルク音楽博物館がある。この録音にも同館の所蔵楽器が使用されたと思われ、ジャケットは美しいチェンバロの写真が掲載されているが、ブックレットに楽器に関する情報が記載されていないのが残念。録音:2004年1月31日、2月5日、サンクトペテルブルク、シェレメーチェフ宮殿、白の間
IMLCD 091
サンクトペテルブクル・フィルハーモニー大ホールのヴァルカー=クライス・オルガン
 J・S・バッハ(1685-1750):
  前奏曲とフーガ ハ長調 BWV531/われは御身の御座の前に進む BWV668
 リスト(1811-1886):
  BACHによる前奏曲とフーガ/アダージョ変ニ長調(コンソレーション)
 メンデルスゾーン(1805-1847):オルガン・ソナタ第2番ハ短調-ハ長調
 マックス・レーガー(1873-1916):幻想曲とフーガ ニ短調 Op.135b
 クリストフェル・クシナリョフ:パッサカリア嬰ヘ短調
ダニエル・ザレンスキー(オルガン)
録音:2004年12月16-17日、サンクトペテルブクル・フィルハーモニー大ホール 使用楽器:1840年、E・F・ヴァルカー社製(2004年、ヨハネス・クライス修復)
IMLCD 136
ラフマニノフ:
 聖金口イオアンの聖体礼儀[聖ヨハネス・クリソストムスの典礼]Op.31
オリガ・ストゥプネワ(指揮)
ロジデストヴォ合唱団[サンクトペテルブルク・フィルハーモニー協会のソロ歌手たち]
録音:2001年
IMLCD 144
ソロフキー修道院の聖歌集 Vol.2 (全24曲) イーゴリ・ウシャーコフ(指揮)
ワラーム合唱学校男声合唱団
録音:1996年

K&K 1CD¥2500

KUK 27
ブエノスアイレスの春
 アストル・ピアソラ(1921-1992)/エーゴリ・グレチシニコフ(1974-)編曲:
  忘却/ブエノスアイレスの四季
 J・S・バッハ(1685-1750)/エーゴリ・グレチシニコフ:ソナタ ト短調

ピアソラ・クラシック・アンサンブル
(エフゲニア・ゲーレン(ヴァイオリン)
エーゴリ・グレチシニコフ(ヴァイオリン、ヴィオラ)
マクシム・ベーリン(アルトサクソフォン)
レフ・アブラーモフ(チェロ)
ドミートリー・グラーフ(コントラバス))

ピアソラ・クラシック・アンサンブルはドイツ・インターナショナル交響楽団[Internationale Symphoniker Deutschland]に所属するロシア、ベラルーシ、ウズベキスタン出身の演奏家によって2003年に結成された。
KUK 28
モーツァルト:ピアノ協奏曲集 Vol.4
 第6番変ロ長調 K.238/第25番ハ長調 K.503
フランツ・フォラバー(ピアノ)
モーテン・シュルト=イェンセン(指揮)
ライプツィヒ室内管
フランツ・フォラバーはオーストリアのグラーツにオルガン奏者の息子として生まれ、5歳でピアノを始め、7歳になると教会のオルガンを(ペダルに足を届かせるために立ったまま)演奏した。13歳でグラーツ音楽院への入学を特別に許可され、フランクフルト音楽大学に進み、19歳の時に東京でリサイタル・デビューを果たしました。フォラバーはThorofonレーベルにシューマンのピアノ作品全集を録音しスペシャリストとして名を上げたが、ドイツ・ピアニズムの伝統とともにウィーン派の流れも汲んでいる彼はモーツァルトも得意としている。モーテン・シュルト=イェンセン(1958年生まれ)はコペンハーゲン王立音楽アカデミーで声楽、声楽教育、合唱指揮、管弦楽指揮を学びました。2000年よりライプツィヒ室内管弦楽団の指揮者兼芸術監督およびライプツィヒ・ゲヴァントハウスの合唱監督を務め、2006年にはフライブルク音楽院教授に就任している。録音:2006年7月、ドイツ、マウルブロン修道院、ライヴ
KUK 87
【未案内旧譜】
太陽は明るく輝く 南アメリカのバロック・クリスマス合唱音楽
 不詳:われらを許したまえ、主よ
   (主イエス・キリストの生誕に寄せるカチュア[インディオ舞曲])
 不詳:われが授かりし大いなる御子(カチュア)
 フアン・ガルシア・デ・セスペデス(17世紀後半):今宵われらは招かれ
 ガスパール・フェルナンデス(1570頃-1629):かわいらしく神々しき御子
 フアン・デ・アラウホ(1648頃-1712):さあ、行こう
 トマス・トレホン・イ・ベラスコ(1644-1728):眠れないわが主人
 フアン・デ・アラウホ:このすばらしき太陽に
 ガスパール・フェルナンデス:喜べ、アントン
 フアン・デ・アラウホ:星に導かれた同志たち
 ガスパール・フェルナンデス:その突然の苦難(主の生誕に寄せるネグリート)
 フアン・デ・アラウホ:動き出せ
 ガスパール・フェルナンデス:その突然の苦難
グルーポ・カント・コラール
録音:2002年6月1日、ドイツ、マウルブロン修道院、ライヴ

MANCHESTER FILES 1CD¥2000

CDMAN 133
J・S・バッハ:
 ブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調 BWV1047
 ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調 BWV1048
 ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調 BWV1049
 ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調 BWV1051

ラーザリ・ゴズマン(指揮)
レニングラード室内管弦楽団

録音:1971年
CDMAN 134
ヴァイオリン協奏曲集
 オスカー・リーディング(1840-1918)/グリゴリー・コルチマル編曲:
  ヴァイオリン協奏曲ロ短調 Op.35
 フリードリヒ・ザイツ(1848-1918)/グリゴリー・コルチマル編曲:
  学生用協奏曲第2番ト長調 Op.13
 ジャン=バティスト・アッコーライ(1845-1910)/グリゴリー・コルチマル編曲:
  ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調
 ヴィヴァルディ:
  ヴァイオリン、弦楽とチェンバロのための協奏曲ト長調 Op.3 No.3
  ヴァイオリン、弦楽とチェンバロのための協奏曲イ短調 Op.3 No.6
 J・S・バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041
ミハイル・ガントヴァルク(ヴァイオリン、指揮)
サンクトペテルブルク室内アンサンブル・ソロイスツ
グリゴリー・コルチマル(チェンバロ)
録音:1990、1992、2004年
CDMAN 137
ヘンデル:
 「水上の音楽」組曲第3番ト長調
 ハープ協奏曲変ロ長調 Op.7 No.3(*)
 オーボエとオルガンのためのソナタ第1番ハ短調
 合奏協奏曲ヘ長調 Op.6 No.9
タチヤナ・タウエル(ハープ(*))
ウラディーミル・クルリン(オーボエ(+))
セルゲイ・ツァツォーリン(オルガン(+))
ラーザリ・ゴズマン(指揮)
レニングラード室内管弦楽団
録音:1974年
CDMAN 138
ヘンリー・パーセル:オペラ「ディドーとエネアス」 エフゲニヤ・ゴルホフスカヤ(ディドー)
ニコライ・コローシン(エネアス)
ワレンティナ・コジレワ(ベリンダ)
ナデジダ・ヴァイネル(魔法使い) 他
ワレンティン・ネステロフ(指揮)
レニングラード室内管弦楽団室内合唱団
録音:1977年
CDMAN 139
グルック:オペラからの抜粋集
 「オルフェオとエウリディーチェ」(*)、
 「アウリスのイフィゲニア」(+)、
 「タウリスのイフィゲニア」(#) から
ニコライ・アレクセーエフ(アガメムノン(+)、
トアス(#))
ウラディーミル・パンクラートフ(コルハス(+))
エフゲニヤ・ゴルホフスカヤ(クリテムネストラ(+))
エフゲニヤ・ツェロヴァリニク(イフィゲニア(+/*))
ユーリー・マルーシン(オレステス(#))
ワレンティン・ズベーレフ(フルート(*))
ユーリー・セミョーノフ、ヴィクトル・フェドートフ(指揮)
サンクトペテルブルク室内管弦楽団
アレクサンドル・ドミトリエフ(指揮)
ムソルクスキー・オペラ&バレエ劇場女声合唱団
録音:1973、1977、2000年
CDMAN 141
クラシカル・ダンス・アルバム
 チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」から(*)
   白鳥のひなたちの踊り,スペイン舞曲,ナポリ舞曲,
   ハンガリー舞曲(チャルダーシュ),マズルカ
 グリーグ:「ペール・ギュント」から アニトラの踊り(+)/ノルウェー舞曲(++?)
 チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」から(*) 羊飼いの踊り,花のワルツ
 ドヴォルジャーク:スラブ舞曲(#)
 フラズノフ:バレエ「ライモンダ」から スペイン舞曲(**)
 プロコフィエフ:プーシキン・ワルツ(+)/古典交響曲 から ガヴォット(+? ++?)
 ショスタコーヴィチ:ワルツ(+)
 グリンカ:ホタ・アラゴネーサ(**)
 ボロディン:オペラ「イーゴリ公」から ポロヴェツ人[だったん人]の踊り(#)
アンドレイ・アニハーノフ(指揮(*))
サンクトペテルブルク国立交響楽団(*)
ウラディーミル・アリトシュレル(指揮(+))
サンクトペテルブルク交響楽団(+)
アレクサンドル・カントロフ(指揮(#))
国立クラシカ交響楽団(#)
レオ・コルヒン(指揮(**))
ペテルスホフ管弦楽団(**)
アレクサンドル・チェルヌシェンコ(指揮(++))
国立カペラ交響楽団(++)
録音:1993-1998年
CDMAN 143
ピアノ名曲集
 ベートーヴェン:エリーゼのために(*)
  ピアノ・ソナタ第14番「月光」から 第1楽章(+)
  ロンドとカプリッチョ Op.129(#)
 シューベルト:楽興の時 ヘ短調(**)
 シューマン:トロイメライ(**)
 ショパン:夜想曲第2番変ホ長調(++)/ワルツ第7番嬰ハ短調(+)
 リスト:愛の夢(*)
 チャイコフスキー:「四季」から トロイカ(+),舟歌(+)
 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」から プロムナード(+),バーガ・ヤーガ(+)
 ドビュッシー:月の光(*)
 ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(+)
 ショパン:練習曲第12番ハ短調「革命」(**)
アンナ・メジロワ(ピアノ(*))
ワレーリー・ヴィシネフスキー(ピアノ(+))
イーゴリ・レベデフ(ピアノ(#))
パーヴェル・エゴロフ(ピアノ(**))
タチヤナ・ザゴロフスカヤ(ピアノ(++))
録音:1991-1998年
CDMAN 144
¥1790
名序曲集
 グリンカ:オペラ「ルスランとリュドミラ」序曲(*)
 モーツァルト:オペラ「魔笛」序曲(+)
 ベートーヴェン:オペラ「フィデリオ」序曲(+)/「エグモント」序曲(+)
 チャイコフスキー:
  幻想序曲「ロメオとジュリエット」(#)/バレエ「くるみ割り人形」序曲(#)
 ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲(**)
エフゲニー・ムラヴィンスキー(指揮(*))
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団(*)
アルノリト・カッツ(指揮(+))
ノボシビルスク・フィルハーモニー管弦楽団(+)
アンドレイ・アニハーノフ(指揮(#))
サンクトペテルブルク国立交響楽団(#)
アレクサンドル・ドミトリエフ(指揮(**))
サンクトペテルブルク交響楽団(**)
録音:1973-1994年
CDMAN 145
西欧のバロック音楽
 アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741):
  チェロと通奏低音のためのソナタ第3番(*)
 ハインリヒ・イグナツ・フランツ・ビーバー(1644-1704):
  2つのヴァイオリン、トロンボーンと通奏低音のためのトリオ・ソナタニ短調(+)
 ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス(1713-1780):
  オーボエとオルガンのための幻想曲(#)
 ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767):
  フルートとチェンバロのためのパルティータ第5番ホ短調(**)
 ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(1697-1773):
  フルートと通奏低音のためのソナタ第3番(**/++)

ゲオルギー・ギノフケル(チェロ(*))
ユーリー・セミョーノフ(オルガン(*))
グリゴリー・クネレル、ミハイル・エストリン(ヴァイオリン(+))
ヴィクトル・ヴェングロフスキー(トロンボーン(+))
ニーナ・オクセンチヤン(オルガン(+))
ゲルマン・ルキヤニン(コントラバス(+))
ウラディーミル・クルリン(オーボエ(#))
セルゲイ・ツァツォーリン(オルガン(#))
ウラディーミル・フェドートフ(フルート(**))
レフ・ボルディレフ(チェンバロ(**))
ヴィクトル・ソボレンコ(コントラバス(++))

録音:1979、1981、1985年
CDMAN 151
ガリーナ・コワレワ 16−18世紀の声楽
 ジュリオ・カッチーニ(1548頃-1618):アヴェ・マリア/麗しのアマリッリ
 アレッサンドロ・ストラデッラ(1642-1682):憐れみたまえ、主よ
 アレッサンドロ・スカルラティ(1660-1725):すみれ
 J・S・バッハ:カンタータ第21番 から ため息、涙(*)
 ヘンデル:オペラ「アレッサンドロ」から ロクサーナのアリア(+)
 ヘンデル:オペラ「セルセ」から セルセのアリア(+)
 トマソ・ジョルダーニ(1733-1806):カロ・ミオ・ベン
 モーツァルト:
  オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」から フィオルディリージのアリア(#)
ガリーナ・コワレワ(ソプラノ)
ニーナ・オクセンチヤン(オルガン(#以外))
ウラディーミル・クルリン(オーボエ(*))
タネーエフ弦楽四重奏団(+)
アレクサンドル・ドミトリエフ(指揮(#))
サンクトペテルブルク交響楽団(#)
録音:1980-1982年
CDMAN 153
ヴィヴァルディ:「調和の霊感」Op.3 から
 2つのヴァイオリン、チェロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲ト短調 No.2
 ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲長調 No.3
 ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲イ長調 No.6
 2つのヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲イ短調 No.8
 4つのヴァイオリン、チェロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲ロ短調 No.10
 2つのヴァイオリン、チェロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲ニ短調 No.11
 ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲ニ長調 No.12

ミハイル・ガントヴァルク(ヴァイオリン、指揮)
サンクトペテルブルク室内アンサンブル・ソロイスツ

録音:1990年
CDMAN 154
テミルカーノフ バレエ組曲集
 ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」組曲(1911/1946)
 ラヴェル:「ダフニスとクロエ」組曲第2番(1912)
 アンドレイ・ペトロフ(1930-):「創世記」組曲(1971)(*)
ユーリー・テミルカーノフ(指揮)
サンクトペテルブルク交響楽団
国立合唱学校少年合唱団(*)
録音:1971-1977年
CDMAN 155
ゲオルギー・スヴィリドフ(1915-1998):母国への讃歌 合唱作品集
 ロシアの詩人の詩による5つの合唱曲(*)
  なくした青春,青い夕べ,息子が父親と会った時,
  歌はどのように生まれたか,馬の群れ
 混声合唱のためのカンタータ「母国への讃歌」(+)
 プーシキンの3つの詩
  ぼくらのばらはどこに?,ロシアにルガの町はある,人生がお前を欺くならば
 トルストイの戯曲「皇帝フョードル・ヨアノヴィチ」への付随音楽 から
  3つの合唱曲;聖なる愛,祈り,償いの詩
 3つの小品;輪踊り,春の歌,クリスマス・キャロル

ワシーリー・ティモーニン(テノール(*))
タチヤナ・ムラトワ(ソプラノ(+))
ヤンナ・ポレフツォワ(メゾソプラノ(+))
ウラディーミル・ロマンチュク(テノール(+))
ワレーリー・スタロドゥプツェフ(バス(+))
ウラディスラフ・チェルヌシェンコ(指揮)
サンクトペテルブルク国立カペラ(合唱)

録音:1982-1983年
CDMAN 157
ドイツのバロック音楽
 J・S・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番ヘ長調
 ヘンデル:「水上の音楽」組曲第3番ト長調
 テレマン:「ターフェルムジーク」から 組曲変ロ長調

ラーザリ・ゴズマン(指揮)
レニングラード室内管弦楽団

録音:1967-1974年
CDMAN 158
ボリス・グートニコフ ヴァイオリン協奏曲集
 J・S・バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041(+)
 J・S・バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV1043(*/+)
 モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219(#)
ボリス・グートニコフ(ヴァイオリン)
ミハイル・ワイマン(ヴァイオリン(*))
ラーザリ・ゴズマン(指揮(+))
レニングラード室内管弦楽団(+)
エドヴァルド・セーロフ(指揮(#))
新旧音楽管弦楽団(#)
録音:1964、1979年
CDMAN 159
ウラディーミル・クルリン オーボエ協奏曲集
 ヴィヴァルディ:オーボエと弦楽のための協奏曲イ短調
 J・S・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番ヘ長調 BWV1046(*)
 ベネデット・マルチェッロ:オーボエと弦楽のための協奏曲ハ短調
 テレマン:オーボエ、弦楽合奏とチェンバロのための協奏曲ヘ短調(+)
ウラディーミル・クルリン(オーボエ)
ヴィタリー・ブヤノフスキー、ウラディーミル・シャルィト(ホルン(*))
オリガ・クルィロワ(チェンバロ(+))
ラーザリ・ゴズマン(ヴァイオリン(*)、指揮)
レニングラード室内管弦楽団
録音:1971-1977年
CDMAN 161
ユーリー・クラマーロフ ヴィオラ
 モーツァルト(1756-1791):
  ヴァイオリンとヴィオタのための協奏交響曲変ホ長調 K.364(*)
 ブラームス(1833-1897):ヴィオラ・ソナタ ヘ短調 Op.120 No.1(+)
 ドビュッシー(1862-1918):
  フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ(1915)(#)
ユーリー・クラマーロフ(ヴィオラ)
ヴィクトル・リベルマン(ヴァイオリン(*))
エドゥアルド・セーロフ(指揮(*))
レニングラード室内管弦楽団(*)
タチヤナ・ヴォスクレセンスカヤ(ピアノ(+))
スタニスラフ・ポシェホフ(フルート(#))
アリアドナ・トゥガイ(ハープ(#))
録音:1971-1977年
CDMAN 176
パヴロフスク駅の音楽
 ミハイル・グリンカ(1804-1857):ワルツ幻想曲(パヴロフスク・ワルツ)
 ヨゼフ・グングリ(1810-1889):行進曲/ポルカ
 ヨゼフ・ラビツキー(1802-1881):牧歌
 アレクサンドル・アリャビエフ(1787-1851):「朝と晩」序曲
 アレクサンドル・ダルゴムィシスキー(1813-1869):コサック舞曲
 チャイコフスキー:夜想曲/ユモレスク
 アントン・ルビンシテイン(1829-1894):メロディー
 ヨハン・シュトラウス II(1825-1899):近衛騎兵行進曲
  ネヴァ川(ポルカ)/サンクトペテルブルクへの別れ(ワルツ)
レオ・コルヒン(指揮)
ペテルスホフ管
録音:1990年 かつて OPUS 111レーベルから発売され国内仕様盤(『パヴロフスク駅にて〜ロシアのオーケストラの誕生』)も出ていたアルバムと同一音源。曲順は異なります。
CDMAN 177
リスト(1811-1886):ピアノ作品選集
  ハンガリー狂詩曲第2番/愛の夢/忘れられたワルツ 嬰へ長調
  「巡礼の年 第2年 イタリア」から 3つのペトラルカのソネット
   第47番,第104番,第123番
  パガニーニによる大練習曲 から ラ・カンパネッラ
  コンソレーション 第3番変ニ長調
  メフィスト・ワルツ第2番「村の居酒屋での踊り」
ウラディーミル・ミシュク(ピアノ)
録音:2002年 1990年の第9回チャイコフスキー国際コンクール第2位、度重なる来日で人気の高いミシュク得意のリスト。
CDMAN 178
¥1790
ロシアの奇想曲集
 ミハイル・グリンカ(1804-1857):
  ホタ・アラゴネーサの主題による華麗な奇想曲(1845)
 アントン・ルビンシテイン(1829-1894):
  ロシア奇想曲(ピアノと管弦楽のための)Op.102(*)
 チャイコフスキー:イタリア奇想曲 Op.45
 リムスキー=コルサコフ(1844-1908):スペイン奇想曲 Op.34
イーゴリ・レベデフ(ピアノ(*))
レオ・コルヒン(指揮)
ペテルスホフ管
録音:1995年
CDMAN 179
ロシアの初期オペラ
 エフスティグネイ・フォミーン(1761-1800):オペラ「郵便馬車の御者」(1786)(*)
 ステパン・ダヴィードフ(1777-1825):
  オペラ「レスタ、ドニエプル川の水の精」(1805) 抜粋(+)
  バレエ「たたえられた徳」序曲(1801)(+)
独唱者(不詳)
ウラディスラフ・チェルヌシェンコ(指揮(*))
サンクトペテルブルク国立リムスキー=コルサコフ音楽院オペラ・バレエ劇場管弦楽団(*)
サンクトペテルブルク国立カペラ(合唱(*))
アレクサンドル・ドミトリエフ(指揮(+))
サンクトペテルブルク交響楽団(+)
録音:1979、1982年
CDMAN 180
ブリテン(1913-1976):
  シンプル・シンフォニー Op.4(+)
  18の弦楽器のための前奏曲とフーガ Op.29(*/+)
  ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.15(#)
ラーザリ・ゴズマン(ヴァイオリン(*)、指揮(+))
レニングラード室内管弦楽団(+)
ボリス・グートニコフ(ヴァイオリン(#))
アレクサンドル・ドミトリエフ(指揮(#))
サンクトペテルブルク交響楽団(#)
録音:1972、1981年
CDMAN 182
アルノルト・シェーンベルク(1874-1951):
  浄夜 Op.4
エルネスト・クシェネク(1900-1991):
  フルートと弦楽のための組曲(1954)
ベラ・バルトーク(1881-1945):
  弦楽のためのディヴェルティメント(1939)
レオ・コルヒン(指揮)
サンクトペテルブルク・モーツァルテウム室内管
録音:1995年

MULTIKULTI PROJECT

MPCD 022
\2600
ツィプリアン・バジリク(1535頃-1600頃):人の一生の危うさについて
 主の優しさ/敬虔の歌/
 日曜日の祈り(主の祈り)/新しい歌
 詩篇70「御身を、主よ、われ信頼す」
 詩篇79「異国民らが御身よりの相続物に入り込み」」
 詩篇127「主を畏れる者は皆幸いなり」
 詩篇129「深き淵より、われ御身に向かい叫びぬ、主よ」
 人の一生の危うさについての歌/新しいクリスチャンの歌
ボルヌス・コンソート
ロベルト・ラヴァティ(男声カントゥス)
ロベルト・ポジャルスキ(男声アルト)
マルチン・ボルヌス=シュチチンスキ、
ツェザリ・シフマン(テノール)
ミロスワフ・ボルチンスキ、
スタニスワフ・シュチチンスキ(バス)
ツィプリアン・バジリクの生涯についてはほとんど情報が残されていないが、ポーランドのシェラジで生まれ、主としてリトアニアの貴族ラジヴィウ家に仕えたいたこと等がわかっており、その作品は「プワヴィ歌集」と「ザモシチ歌集」に収められている。当録音では「ザモシチ歌集」から選ばれた曲が歌われているが、これらは教会用の音楽ではなく、家庭または宮廷で歌われていたと考えられている。ディジパック内側の写真では、ボルヌス・コンソートが卓を囲んで座って歌っている演奏会の模様を見ることができる。演奏はボルヌス・コンソートにしては穏健な部類に属し、上記のような曲の雰囲気をよく醸し出している。録音:2005年6月24日、ポーランド、ヴロツワフ、聖エルジビェタ教会図書室

MUSICON 1CD¥2300

MCCD 15
ヤスナ・グラ修道院の古楽 Vol.15
 ミハウ・オルウォフスキ(18世紀):交響曲ヘ長調
 ヤン・エンゲル(?-1778):交響曲変ホ長調/同変ロ長調
 アマンド・イヴァンチッチ(1727-1790?):交響曲ト長調
 ルドヴィク・マーデル(18-19世紀):
  めでたし、世の希望なるマリア[Ave mundi spes Maria]ニ長調(アリア)(*)
  めでたし、恩寵に満てる聖母、太陽より明るき唯一の星
   [Ave Virgo gratiosa Stella Sole clarior](オフェルトリウム)(+)
マジェナ・ルバシュカ(ソプラノ(+))
ヨアンナ・ドブラコフスカ(アルト(+))
ピオトル・シェフチク(テノール(+))
ヤツェク・オジムコフスキ(バス(*))
ヤン・トマシュ・アダムス(指揮)
カペラ・ヤスノグルスカ[カペラ・クラロモンターナ]
録音:2005年4、8月、チェンストホヴァ、ヤスナ・グラ聖パウロ修道院、アウグスティン・コルデツキ神父ホール Duxレーベルと発売元を分担することになった当シリーズ。Vol.13(DUX 0352)、Vol.14(近日中にご案内予定)もDuxから発売されています。
MCCD 16
ヤスナ・グラ修道院の古楽 Vol.16
 マルチン・ユゼフ・ジェブロフスキ(1710頃-1780):マニフィカト(*)
 アマンド・イヴァンチッチ(1727-1790?):ミサ ハ長調(+)
マジェナ・ミハウォフスカ(ソプラノ)
ピオトル・オレフ(男性アルト)
アレクサンデル・クナフ(テノール(*))
プシェミスワフ・ボリス(テノール(+))
ボグダン・マカル(バス)
マレク・トポロフスキ(指揮)
コンチェルト・ポラッコ
シネ・ノミネ(合唱)
録音:2005年12月、ヤスナ・グラ聖パウロ修道院、アウグスティン・コルデツキ神父ホール
MCCD 17
ヤスナ・グラ修道院の古楽 Vol.17
 ツィリル・フロリアン・ギェチンスキ(1793-1866):(*)
  来たれ、創造主なる聖霊よ[Veni Creator Spiritus](オフェルトリウム)
  ミサ ニ長調(bz/kk/ak/tp)/アリア(器楽)
  サルヴェ・レジナ ト長調(オフェルトリウム)(ak/tp/aj)
 ユゼフ・エルスネル(1769-1854):(*)
  おお、栄光に満てる聖母[O Gloriosa Virginum](bz/tp)
  めでたし、海の星[Ave maris stella]
  主に向かいて新しき歌を歌え[Cantate Domino](オフェルトリウム)
 ツィリル・フロリアン・ギェチンスキ:(+)
  ミサ ハ長調(bz/ub/kk/aw/tp)
  天より滴らせたまえ[Rolate coeli](bz/om/kk/ap/tp/mk)
  永遠の神よ[Aeternus Deus](オフェルトリウム)
  聖なる山に[Do Gory swietey](ポーランド語)
  来たれ、聖別者よ[Veni Sanctificator](オフェルトリウム)
ボグミワ・ジエル・ヴァヴロフスカ(ソプラノ(bz))
ウルシュラ・バルドウォフスカ(ソプラノ(ub))
オルガ・ミスウォフスカ(ソプラノ(om))
カタジナ・クシジャノフスカ(メゾソプラノ(kk))
アンナ・ポチェイ(メゾソプラノ(ap))
アレクサンデル・クナフ(テノール(ak))
アンジェイ・ヴィシニェフスキ(テノール(aw))
トマシュ・ピェンタク(バリトン(tp))
アルトゥル・ヤンダ(バリトン(aj))
ミウォシュ・コンドラチュク(バリトン(mk))
ヤクプ・ブジンスキ(指揮)
ラ・テンペスタ(管弦楽&合唱)
録音:2005年12月、ワルシャワ、聖霊パウロ教会(*) 2006年5月、ヤスナ・グラ聖パウロ修道院、アウグスティン・コルデツキ神父ホール(+)
MCCD 19
ヤスナ・グラ修道院の古楽 Vol.19
 ユゼフ・エルスネル(1769-1854):
  ミサ イ短調 Op.81
  晩課ハ長調 Op.64
マジェナ・ルバシュカ(ソプラノ)
ヨアンナ・ドブラコフスカ(アルト)
ピオトル・シェフチク(テノール)
ヤツェク・オジムコフスキ(バス)
ヤン・トマシュ・アダムス(指揮)
カペラ・ヤスノグルスカ[カペラ・クラロモンターナ]
録音:2005年4、8月、チェンストホヴァ、ヤスナ・グラ聖パウロ修道院、アウグスティン・コルデツキ神父ホール Vol.18は未発売です。
MCCD 26
ヤスナ・グラ修道院の古楽 Vol.26
 アマンド・イヴァンチッチ(1727-1790?):
  ミサ ニ長調
  聖母マリアのためのリタニア[Litaniae Laurentanae]ハ長調
アレクサンドラ・レヴァンドフスカ(ソプラノ)
カタジナ・ホウィシュ(メゾソプラノ)
ピオトル・シェフチク(テノール)
マチェイ・ストラブジンスキ(バス)
バルトゥオメイ・スタンコヴャク(指揮)
アッカデーミア・デラルカディア
マレク・トポロフスキ(監修)
録音:2006年12月、ヤスナ・グラ聖パウロ修道院、アウグスティン・コルデツキ神父ホール Vol.20は未発売、Vol.21〜25はDuxレーベルから発売される予定です。
MCCD 30
ヤスナ・グラ修道院の古楽 Vol.30
 フィリプ・ゴットシャルク(?-1809):いざ歌え、聖歌隊よ[Eja chori resonate]
 ルドヴィク・マーデル(18-19世紀):
  リタニア ニ長調(*)
  主の聖所にて主をたたえよ[Laudate Dominum in Sanctis ejus]
  レクイエム 嬰ニ長調(*)
マジェナ・ルバシュカ(ソプラノ(*))
ヨアンナ・ドブラコフスカ(アルト(*))
クリスティアン・クシェショヴャク(テノール(*))
ヤツェク・オジムコフスキ(バス(*))
ヤン・トマシュ・アダムス(指揮)
カペラ・ヤスノグルスカ[カペラ・クラロモンターナ]
録音:2005年11月、チェンストホヴァ、 ヤスナ・グラ聖パウロ修道院、アウグスティン・コルデツキ神父ホール Vol.27〜29はDuxレーベルから発売される予定です。

OLYMPIA 1CD¥2000

MKM 136
【未案内旧譜】
\2000
ニーノ・ロータ(1911-1979):映画音楽集 (世界の映画音楽 Vol.3)
  「ロミオとジュリエット」(1968)/「カリビアの夜」(1957)
  「若者のすべて」(1960)/「8 1/2」(1963)/「ワーテルロー」(1970)
  「山猫」(1962)/「アマルコルド」(1974)/「道」(1954)/「ローマ」(1972)
  「カサノバ」(1976)/「戦争と平和」(1976)/「ゴッドファーザー」(1972)

ムラード・カジュラーエフ(指揮)
ロシア国立放送音楽センター・コンサート管弦楽団

録音:1991年 原盤:Russian Disc アルバム・タイトル以外はキリル文字のみの表記となっております。
MKM 200
ロシア名歌集
 カリンカ/細いナナカマドの木/私は行く/おお、霜
 ドン川のバラード/コサックたちは馬に乗り/幸福だった日々
 鐘/まだ夜も更けぬ/私の恋人/乾杯の歌/黄金の丘
 リードは錆びていった/鐘の音は単調に鳴る/おお、トロイカ
 トランスバイカルの大草原を横切って/緑の牧場
 ピテルスカヤ通りに沿って/そこに私の喜びがある
 見渡すかぎりの大草原/ライラックの花は咲き/夏が終わる
 雪片/モスクワの黄金のドーム
P・ババコフ、N・ヴィソチナ、
B・ニコラーエフ、A・サフューリン、
T・チェルノワ、他(独唱)
アレクサンドロフ・アンサンブル
ロシアン・ドルジナ・アンサンブル
ペレプラーワ・アンサンブル
MKM 201
ロシアのロマンス名曲集
 ワルツの美しい調べを思い出す/明るい夜/霧の朝
 しおれた菊の花/御者よ、馬を倹約せよ/女乞食/黒い瞳
 私は君に会った/白いアカシアの花/長い道/つがいの馬
 別れ/輝け、私の星/私は白い庭のことを夢見ていた
 君を愛す/一度だけ/2つのギター/夕べの鐘
P・ババコフ、N・ヴォルシャニコフ、
R・ヴォルシャニコワ、N・ヴィソチナ、
V・コブジェフ、B・ニコラーエフ、
A・サフューリン(独唱)
さまざまな伴奏者
MKM 202
キーシン リサイタル・イン・東京
 ラフマニノフ(1873-1943):ライラック/絵画的練習曲 Op.39 Nos.5,1
 プロコフィエフ(1891-1953):ピアノ・ソナタ第6番 Op.83
 リスト(1811-1886):演奏会用練習曲「軽やかさ」/同「森のささやき」
 ショパン(1810-1849):夜想曲 Op.32 No.2/ポロネーズ Op.42 No.5
 スクリャービン(1872-1915):マズルカ Op.25/練習曲 Op.42 No.5

エフゲニー・キーシン(ピアノ)

録音:1989年、東京、ライヴ
MKM 204
¥1890
タネーエフ(1856-1915):
  交響曲第4番ハ短調 Op.12
スクリャービン(1872-1915):
  ピアノ協奏曲(*)
アンドレイ・コロベイニコフ(ピアノ(*))
ミハイル・スニトコ(指揮)
サンクトペテルブルク交響楽団
録音:2006年、サンクトペテルブルク、フィルハーモニー
MKM 205
ストラヴィンスキー:歌曲集
  雲/パストラーレ/S・ゴロデツキーの詩による2つの歌 Op.6
  K・バルモントの詩による2つの歌/日本の詩人の詩による3つの歌
  3つの歌「幼年時代の思い出」/プリバウトキ(4曲)
  猫の子守歌(4曲)/子供のための3つのお話/子守歌
  4つのロシア民謡/小さな音楽の枝/シェイクスピアの詩による3つの歌
  ディラン・トマス追悼/ふくろうと仔猫
オリガ・ロマニコ(ソプラノ)
ボリショイ劇場室内楽アンサンブル
ヴィクトル・サモイレンコ(ピアノ)
録音:1993年
MKM 85
スラヴ娘の別れ
 グリンカ、シャポーリン、ブランテル、ソロヴィヨフ=セドイ、
 クニッペル、ムソルグスキーの作品
アレクサンドロフ・アンサンブル
MKM 98
ロシアの歌 愛国戦争時の名歌集
 アレクサンドロフ、ソロヴィヨフ=セドイ、モクロウソフ、リストフ、
 フレンニコフ、タバフニコフ、ノヴィーコフ、ジャルコフスキー、
 ブランテル、カッツ、ドゥナエフスキーの作品
アレクサンドロフ・アンサンブル

POLSKIE NAGRANIA(MUZA)

PNCD 931
\1700
ヴァンダ・ヴィウコミルスカ 子供たちへ
 ジャン=バティスト・アッコーライ(1833-1900):
  ヴァイオリン協奏曲イ短調(ピアノ伴奏)(*)
 ジョヴァンニ・バッティスタ・マルティーニ(1706-1784):ガヴォット
 チャイコフスキー:古いフランスの歌 Op.39 No.16
 ヘンデル:ブーレ
 シャルル・ダンクラ(1817-1907):マズルカ イ短調
 ヴィエニャフスキ:ポーランドの歌 Op.12 No.2
 ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ(1755-1824):
  ヴァイオリン協奏曲第23番ト長調(ピアノ伴奏)
ヴァンダ・ヴィウコミルスカ(Vn)
ヤドヴィガ・シャモトゥルスカ(P)
ポーランドの女傑ヴィウコミルスカ(1931年生まれ)が25歳のときに録音したLPのCD化。収録時間30分ほどで、タイトルこそ「子供たちへ」となってはいるが、中身はヴァイオリン・ファンをうならせるもの。アッコーライはベルギー出身のフランス人ヴァイオリニスト・教師・指揮者・作曲家で、(*)は単一楽章形式の協奏曲。ダンクラはフランスのヴァイオリニスト・教師・作曲家。録音:1957年3月30日(*)、3月13日(*以外)、ワルシャワ国立フィルハーモニー

PRO MUSICA CAMERATA

PMC 056
\2300→¥2090
フランチシェク・レッセル(1780-1838):ピアノと管弦楽のための作品集
 ピアノ協奏曲ハ長調 Op.14
 アダージョとポロネーズ風ロンド Op.9

ヴィヴィアナ・ソフロニツキ(フォルテピアノ)
タデウシュ・カロラク(指揮)
ムジケ・アンティケ・コレギウム・ヴァルソヴィエンセ

録音:2006年10月、ワルシャワ、ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ 使用楽器:ポール・マクナルティ製(モデル:コンラート・グラーフ製) フランチシェク・レッセルはウィーンでハイドンに師事したポーランドの作曲家。「ピアノ協奏曲ハ長調 Op.14」はショパン以前のポーランドにおける最も傑出したピアノ協奏曲と見なされている。

ROTAG

RG 0020-2
【未案内旧譜】
\2400
J・S・バッハ:
 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調 BWV1001(*)
 われいかに幸いならん BWV517(+)/何ゆえに悲しむや BWV516(+)
 たばこのパイプを手にするたびに BWV515(+)
 無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV1011(#)
テレマン:
 リコーダー、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ・ソナタ イ短調(**)
ヴィクトル・クナ(Vn(*/**))
エッダ・ゾン(S(+))
ユーリ・スミルノフ(チェンバロ(+))
アダルベルト・スコチッチ(チェロ(#))
イジー・スティヴィーン(リコーダー(**))
マレク・シュトリンツル(チェロ(**))
ローベルト・フーゴ(チェンバロ(**))
録音:1995年6月、プラハ、イルハージフの聖ミハル教会(*/#/**)、ライヴ(**) 1995年8月、チェコ放送プルゼニュ支局(+) モダーン楽器使用。外装には「ノイヴァルデック室内音楽祭」、「ウィーン国際マスターコース」等の表記がありますが、録音はチェコで行われており、関連はよくわかりません。(+)は「シェメッリ歌曲集 から」と表記されていますが、「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」からの抜粋。

RUSSIAN LYRE

RLCD 022
\2000
神の栄光に コネヴェツ男声四重唱団、ヴァラモ新修道院で歌う
 鐘(ヴィクトル修道士による)
 ワラーム修道院聖歌:Izhe svetom svoim
 ケドロフ:われらの父
 ブルマギン:善い泥棒
 ズナメニ聖歌/グラズノフ編曲:肉欲の眠りに落ち
 ブルガリア正教会聖歌(17世紀):起ちたまえ、おお、神よ
 カルタリア=カヘティア聖歌:めでたしマリア、神の御母
 ワラーム修道院聖歌/バラキレフ編曲:天使が御身に向かいて叫びぬ
 ゴロワーノフ:聖母被昇天の小讃詞
 ギリシャ正教会聖歌/ケドロフ編曲:主をたたえよ、わが魂よ(詩篇104)
 フョードル帝:それは真にふさわしい
 グリンスク修道院聖歌:主の御名をたたえよ
 リヴィウ修道院聖歌/イオナファン修道士編曲:悔悟の門
 リヴォフスキー:御身の選びし者は幸いなり
 ゴロワーノフ:聖ニコライの小讃詞
 ワラーム修道院聖歌/ドミトリエフ編曲:今ぞ天の力が
 ズナメニ聖歌/ニコルスキー:いと高きところ神に栄光あれ
 ゴロワーノフ:われらは御身をたたえる
 ワラーム修道院聖歌/ドミトリエフ編曲:聖なる神
 ギリシャ正教会聖歌、ニーロフ修道院聖歌:わが祈りを起こさせたまえ
 タネーエフ:善い泥棒
 チェスノコフ:天なる主をたたえよ(詩篇148)
 セルビア正教会聖歌/ルザーノフ編曲:顕現日の賛美
 イッポリトフ=イワーノフ:見よ、主をたたえよ
 エゴロフ:おお、わが魂よ
 モーツァルト・アヴェ・ヴェルム・コルプス
 ワラーム修道院聖歌:ワラーム、不思議の島よ

コネヴェツ男声四重唱団
ドミートリー・メドニコフ(T I)
セルゲイ・スヴォイスキー(T II)
ミハイル・トリフォノフ(Br)
イーゴリ・ドミトリエフ(Bs)

録音:2005年5月21-25日、フィンランド、ヴァラモ新修道院、キリストの変容教会 フィンランドで唯一のロシア正教修道院であるヴァラモ修道院の新築完成を記念して制作されたアルバム。

SAPHIR 1CD¥2500

LVC 1067
\2500→¥2290
アンドレ・ジョリヴェ(1905-1974):弦楽器のための作品集
 無伴奏ヴァイオリンのためのラプソディック組曲(1965)(*)
 弦楽四重奏曲(1934)(+)
 無伴奏ヴィオラのための5つの牧歌(1967)(#)
 チェロとピアノのための夜想曲(1943)(**)
スヴェトリン・ルーセフ(ヴァイオリン(*))
エリク・ラクルー、キム・ヒョギョン(ヴァイオリン(+))
セドリク・カトリス(ヴィオラ(+))
デルフィーヌ・ビロン(チェロ(+/**))
オディル・オーボワン(ヴィオラ(#))
こびき・まさのり(ピアノ(**))
ジョリヴェの生誕100年を記念してサフィール・レーベルの本拠であるライヴハウス「アルシペル」で行われたコンサートを収録。スヴェトリン・ルーセフ[ルセヴ]は1976年ブルガリアに生まれ、パリ音楽院でジェラール・プレ、デヴィ・エルリ、ジャン=ジャック・カントロフに師事、2005年以来ラジオ・フランス・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを務めているヴァイオリニスト。仙台国際コンクール優勝者として日本にも熱心なファンを持っている。師の一人デヴィ・エルリがジョリヴェと親交深かったため、ルーセフもジョリヴェを得意としている。ブックレットの楽曲解説はジョリヴェの娘であるクリスティーヌ・ジョリヴェ=エルリ氏が2007年1月に書き下ろしている。録音:2005年10月25日、パリ、アルシペル、ライヴ
LVC 1069
メンデルスゾーン:
  6つの前奏曲とフーガ ホ短調 Op.35
  6つの子供の小品 Op.72
  幻想曲嬰ヘ長調「スコットランド・ソナタ」Op.28
マリー=カトリーヌ・ジロー(ピアノ)
録音:2006年4月、パリ、聖マルセル寺院 『無言歌集』(LVC 1053)で好評を得たジローのメンデルスゾーン。待望の新録音。
LVC 1070
オリヴィエ・グレイフ(1950-2000):
  チェロ・ソナタ第2番(1967)(*)
  ピアノ・ソナタ第22番「Codex Domini」(1994)(+)
  歌曲集「ウィーンのコンサート」(1973)(#)
  ラヴェルの墓碑銘(ピアノ4手連弾のための;1975)(**)
ジュヌヴィエーヴ・ロランソー(チェロ(*))
ロレーヌ・ド・ラテュ(ピアノ(*))
パク・ジョンファ(ピアノ(+/**))
ヒョールディス・テボー(ソプラノ(#))
シャルル・ブイセ(ピアノ(#))
アンリ・バルダ(ピアノ(**))
録音:2006年5月11日、パリ、アルシペル、ライヴ ポーランド人移民を両親にパリで生まれたオリヴィエ・グレイフは、3歳でピアノを、9歳で作曲を開始。パリ音楽院でピアノをリュセット・デカーヴ、室内楽をジャン・ユボー、作曲をトニー・オーバン、オーケストレーションをマリウス・コンスタンに師事。特にピアノ曲(ソナタだけで23曲)、室内楽、声楽の作曲に才能を発揮し活躍しましたが、1950年5月13日、パリの自宅で50歳の若さで亡くなりました(死因は不明)。このアルバムはグレイフの七回忌の二日前に、サフィール・レーベルの本拠地であるライヴハウス「アルシペル」で行われた記念演奏会を収録したもの。
LVC 1073
レオンス・デ・サン=マルタン(1886-1954):
 合唱、金管楽器と2台のオルガンのための作品集
  アヴェ・マリア Op.17(1934)(**/+)
  ミサ・ソレムニス ホ長調 Op.13(1932)から(++/##/*/#)
   キリエ,グローリア
  主日のサンフォニー Op.39 から 祈り(1946)(*)
  ミサ・ソレムニス ホ長調 Op.13 から(++/##/*/#)
   サンクトゥス,聖体奉挙,ベネディクトゥス,アニュス・デイ
  主日のサンフォニー Op.39 から アリア(1948)(*)
  天使の糧 Op.27(1940)(**/++/+)
  聖ルイの栄光に Op.33(1945)(+)
  聖ルイよ、再び(単旋律の賛歌)(++)
  マニフィカト Op.42(1951)(*/+)
  汝はペテロなり Op.7(1929)(*/+)
ジャン=ピエール・ミリュー(オルガン(*))
クリスティアン・オット(オルガン(+))
ダニエル・マルタン(オルガン(#))
ブランンディーヌ・ド・サンサル(ソプラノ(**))
アモリー・サルトリユス(指揮(++))
ヴェルサイユ聖ルイ大聖堂聖歌隊(++)
ヴェルサイユ聖ルイ大聖堂金管アンサンブル(##)
録音:2006年、ヴェルサイユ、聖ルイ大聖堂 レオンス・デ・サン=マルタンは同年生まれのマルセル・デュプレ(1886-1971)をして「聖堂オルガニストの偉大なる伝統を代表する者」と言わしめた人物。ルイ・ヴィエルヌ(1870-1937)に弟子入りし、1937年、ヴィエルヌの死によりパリのノートルダムのオルガニストを引き継ぎ、亡くなるまでその地位にありました。(ちなみに後任はピエール・コシュロー。)
アリスティッド・カヴァイエ=コル(1811-1899)が手がけた2台のオルガンを使用。ソプラノのサンサルは録音当時で14歳。
LVC 1076
フランソワーズ・ショヴォー:
  ピアノ五重奏曲第2番 Op.108(2002)(*)
  弦楽四重奏曲第1番「フランダースの思い出」Op.5(1981)
  弦楽四重奏曲第3番「ブラジル四重奏曲」Op.101(2002)
  弦楽四重奏曲第2番「不透明な反映」Op.17(1987)
  弦楽四重奏曲第4番「ニューヨーク」Op.102(2002)
フランソワーズ・ショヴォー(ピアノ(*))
ヴィリニュス弦楽四重奏団
 アウドロネ・ヴァイニューナイテ(第1ヴァイオリン)
 アルトゥーラス・シラレ(第2ヴァイオリン)
 ギルドゥティス・ヤカイティス(ヴィオラ)
 アウグスティナス・ヴァシリャウスカス(チェロ)
録音:2005年4月19-26日、リトアニア、ヴィリニュス・フィルハーモニック 当レーベルのロングセラー、『ミヨー:ピアノ独奏作品全集』(LVC 1028)でスペシャリストぶりを発揮したショヴォーは作曲家でもあります。ご覧の通り作品数は100を超えており、交響曲まで書いているそうだ。
LVC 1077
(2CD)
\3600→¥3290
フォーレ:夜想曲集
  第1番変ホ短調 Op.33 No.1/第2番ロ長調 Op.33 No.2
  第3番変イ長調 Op.33 No.3/第4番変ホ長調 Op.36
  第5番変ロ長調 Op.37/第6番変ニ長調 Op.63
  第7番嬰ハ短調 Op.74/第8番変ニ長調 Op.84
  第9番ロ短調 Op.97/第10番ホ短調 Op.99
  第11番嬰へ短調 Op.104/第12番ホ短調 Op.107
  第13番ロ短調 Op.119
エミール・ナウモフ(ピアノ)
録音:2006年12月、パリ、聖マルセル寺院 当レーベルの初期に『バッハ作品のピアノ・トランスクリプション集』(LVC 1006)、『フォーレ:レクイエム(ピアノ独奏版)』(LVC 1007)等の人気盤をリリースしていたブルガリア生まれのフランスの名ピアニスト、エミール・ナウモフが帰って来ました!
LVC 1034
Beyond Classical World(s) プレリュードからラーガへ
 アリアーヌ・グレイ=ユベール:ムード/土と火
 エリック・サティ/アリアーヌ・グレイ=ユベール編曲:グノシエンヌ
 アリアーヌ・グレイ=ユベール:タミル・ナドゥ/魔法/インドの物語
 S・カールティック:天国の象
 アリアーヌ・グレイ=ユベール:
  あるいは私たちの夢は過ぎ去ってしまったのか?
 ドビュッシー/アリアーヌ・グレイ=ユベール編曲:仮面
 アリアーヌ・グレイ=ユベール:ヒロナ…ティッラーナ

アリアーヌ・グレイ=ユベール(ピアノ、歌)
S・カールティック(ガタム)

録音:2002年7月4-5日、パリ、聖マルセル寺院 パリ生まれのアメリカのピアニスト、アリアーヌ・グレイ=ユベールとインドのガタムの名手カールティックのコラボレーション。ガタムは南インドの打楽器で、鉄粉を混ぜて焼いた素焼きの壷。壷の側面・ネック・口を、指・手のひら・手首で叩き分けることにより様々な音色を出すことができるのだそうだ。当レーベルのポピュラー音楽のブランド「Blue Saphir」から発売されていたため、ご案内が大幅に遅れてしまったことをお詫び申し上げます。
LVC 1065
【旧譜・再案内】
【特価/カタログ付】\1400
ラヴェル:
 ヴァイオリン・ソナタ(*/#)
 ヴァイオリンとチェロのためのソナタ(*/+)
 ツィガーヌ(ヴァイオリンとピアノのための演奏会用狂詩曲)(*/#)
 ピアノ三重奏曲(*/+/#)
レジス・パスキエ(ヴァイオリン(*))
ローラン・ピドゥー(チェロ(+))
ジャン=クロード・ペヌティエ(ピアノ(#))
録音:2001年12月8、10-14日、パリ、聖マルセル福音教会 『ラヴェル:室内楽作品集』(LVC 1044; 2CD)からの抜粋盤に、2007年版サフィール・レーベル・カタログを添付したスリップケース仕様の特別価格商品。

SEDEM 1CD¥2500

CD-12
(DCD 235)
ホセ・リドーン(1748-1827):鍵盤楽器のためのソナタ集
 第35番ト長調/第36番ヘ長調/第37番ホ短調/
 第42番ト長調
 第43番ニ長調/第44番ト長調/第45番第8旋法/第46番ニ長調
 第47番第4旋法/第49番ホ短調/第50番ト短調/第51番変ロ長調
 第53番変ロ長調/第54番ニ長調

ソフィア・アンズワース(フォルテピアノ)

録音:2004年10月25-26日、スペイン、カナリア諸島テネリフェ、アウディトリオ小ホール 使用楽器:2002年、ワシントンにてズッカーマン製(モデル:1782年、アンドレアス・シュタイン製)ホセ・リドーンはサラマンカに生まれ、ボッケリーニ(1743-1805)と同時期にマドリードの王室礼拝堂・王立楽団で活躍した作曲家・鍵盤楽器奏者。収録作品は3種の手稿資料に伝えられ、2004年にスペイン音楽学協会より出版された54のソナタから選ばれています。ソフィア・アンズワースは英国のマンチェスターに生まれ、1987年よりカナリア諸島のテネリフェを本拠に活動しているピアニスト。
CD-14
(DCD 233)
アルベルト・デ・ラ・リーバ(1912-1999):クリスマス・ラプソディ オルガン作品集
 フォンネグラ山(サルダーナ)/ムセータ/
 美しい同伴者(サルダーナ)
 聖母の子守歌/カンティレーナ/主題と変奏曲/パストラール
 凍りついた十二月/
 「御母の御子」によるグローサ/フム、フム、フム
 クリスマス・ラプソディ(カタルーニャのビリャンシーコによる)
ハインリヒ・ヴァルター(オルガン)
アルベルト・デ・ラ・リーバはスペイン、カタルーニャのラ・リーバに生まれた作曲家・オルガニスト・指揮者で、神父。オルガン音楽の作風はフランク以来のフランス派の流れを汲んでいる。ハインリヒ・ヴァルター(1959年生まれ)はフライブルク音楽大学、トゥールーズ国立音楽院等で学んだドイツのオルガニストで、1989年よりフライブルク音楽大学教授、2002年よりハイデルベルク・プロテスタント教会音楽大学教授を務めている。録音:2005年9月29日-10月3日、2006年7月7-10日、バルセロナ、聖ジェンマ聖堂 使用楽器:2003年、アシトーレス・オルガン工房製
CD-15
(DCD 241)
¥2290
ペドロ・デ・アルベニス(1795-1855):
 ピアノと弦楽のための幻想曲、変奏曲と小ロンド集
  ベッリーニの「海賊」の動機による
   ピアノと弦楽四重奏のための幻想曲 Op.52
  ドニゼッティの「パリジーナ・デステ」の動機による
   ピアノと弦楽五重奏のための幻想曲 Op.55
  ベッリーニの「最後の思い」による
   ピアノと弦楽四重奏のための変奏曲 Op.58
  ベッリーニの「カプレーティとモンテッキ」の動機による
   ピアノと弦楽四重奏のための幻想曲 Op.59
  ピアノと弦楽四重奏のための小ロンド Op.62/同 Op.63/同 Op.64
  「すみれ」の動機による
   ピアノと弦楽四重奏のための小ロンド=カプリッチョ Op.64
バルバネーラ・ブリス(ピアノ)
テネリフェ交響楽団の弦楽ソリストたち
フアン・カルロス・ゴメス、
ゴンサロ・カブレーラ(ヴァイオリン)
スヴャトスラフ・ベロノゴフ(ヴィオラ)
ナオミ・バロン(チェロ)
コンラード・フローレス(コントラバス)
ペドロ(・ペレス)・デ・アルベニス(・イ・バサンタ)は音楽家マテオ(・アントニオ・ペレス)・デ・アルベニスの息子としてスペイン、リオハ地方のログローニョに生まれ、パリで学んだ作曲家・ピアニスト・音楽教師。1830年、マドリード音楽院創設にあたって教授に任命され、スペインに近代的な鍵盤楽器演奏法と教育法を初めて導入した人物。収録作品はいかにもパリで当時流行のオペラに触れたことをうかがわせる。なお、イサーク・アルベニスとの縁故関係は無いよう。バルバネーラ・ブリスは作曲者と同じログローニョ生まれのピアニスト。録音:2006年7月5-6日、スペイン、カナリア諸島テネリフェ、アウディトリオ小ホール
CD-16
(DCD 242)
1903年の教皇自発教令を背景としたスペインのオルガン音楽
 ルイス・ウルテアーガ(1882-1960):アレグロ・マエストーソ
 マルティン・ロドリゲス・セミナリオ(1871-1961):
  3つの間奏曲 から アンヘリカのメロディ,パストラール=スケルツォ
  讃歌「来たれ、創造主なる聖霊よ」によるグローサ
 ドミンゴ・マス・イ・セラカント(1870-1944):クリスマスのオフェルトリウム
 エドゥアルド・トレス・ペレス(1872-1934):
  イントロイトゥス/グラドゥアーレ(キリストは復活せり)
  オフェルトリウム(天は喜び)/聖体奉挙/コムニオ
 ホセ・マリア・ベオビーデ(1882-1967):幻想曲
 ルイス・ウルテアーガ:オルガンまたはハルモニウムのためのミサ第6番
 ヘスス・グリーディ(1886-1961):バスクの主題による変奏曲
フアン・デ・ラ・ルビア(オルガン)
教皇ピウス10世が1903年11月22日に発した「Motu proprio (教皇自発教令)」は、教会音楽(聖楽 Musica Sacra)には演劇的効果は不要であり、グレゴリオ聖歌やパレストリーナのポリフォニー合唱曲のような音楽こそがふさわしいとしました。これは20世紀の教会音楽に大きな影響を与え、スペインでこの時期に世に出た作曲家たちは「モトゥ・プロプリオ世代」と呼ばれた。フアン・デ・ラ・ルビアはスペイン、バレンシア地方のバル・デ・ウーショに生まれ、モンセラート・トレント他に師事したオルガニストで、2005年よりカタルーニャ音楽高等学校教授を務めている。録音:2006年12月6、29日、スペイン、カナリア諸島グラン・カナリア、ガールダル、サンティアゴ・デ・ロス・カバリェーロス教区教会

スロヴァキア放送(ラジオ・ブラチスラヴァslovak-radio

RB 0282-2
\2300
ドヴォルジャーク:
 交響曲第9番ホ短調「新世界より」Op.95
 序曲「自然の中で」Op.91/
 序曲「謝肉祭」Op.92/序曲「オセロ」Op.93
カーク・トレヴァー(指揮)
スロヴァキア放送交響楽団
合衆国を本拠に活動している英国人指揮者カーク・トレヴァーはチェコ、スロヴァキアのオーケストアとの関係も深く、スロヴァキア放送交響楽団とは2000年以来アメリカ音楽の録音シリーズを展開している。録音:2002年12月、ブラチスラヴァ、スロヴァキア放送スタジオ1
RB 0290-2
\2300
ゲイザ・ドゥシーク(1907-1988):
  オペレッタ「陶工の舞踏会」(パヴォル・ブラクサトリース台本)
ペテル・ドヴォルスキー、
エヴァ・シェニグロヴァー、
ヤナ・ヴァラーシュコヴァー、
ドゥシャン・ヤルヤベク、
ユリアナ・ヤムリシュコヴァー、
ユライ・ペテル、
ヤン・デュルチョ、
ラジスラフ・ネスヒダ、
ヤロスラフ・ドヴォルスキー、
トマーシュ・ヴァレンタ、
ラドヴァン・ブラーニク、
ミクラーシュ・ドボシュ、
ペテル・スヴェトリーク、
マグダ・パヴェレコヴァー(歌唱)
ズデニェク・マハーチェク(指揮)
スロヴァキア放送交響楽団
ルーチニカ合唱団
スロヴァキアのオペレッタ作曲家ゲイザ・ドゥシークの代表作の一つ。スロヴァキア人には周知の曲ということなのだろうか、ブックレットは添付されておりません。録音:2002年10月-2003年6月、ブラチスラヴァ、スロヴァキア放送スタジオ

SOLITON

SCD 073-2
\2300→¥2090
ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767):
  コラール・カンタータ「イエス、わが喜び」
テオフィル・アンドレアス・フォルクマル(1686-1768):
  ヴァイオリン・ソナタ第1番ハ長調(*)
クラート・ビュトナー(1616-1679):テ・デウム

コンスタンティ・アンジェイ・クルカ(ヴァイオリン(*))
アリナ・コヴァルスカ・ピンチャク(指揮)
カペッラ・ジェダネンシス

2つの教会合唱作品の間に置かれたフォルクマルのソナタをポーランドの名手クルカが弾いているのがポイントです。フォルクマルはポーランドのシュチェチン(シュテッティン)に生まれグダンスク(ダンツィヒ)で教会オルガニストを務めた作曲家。ビュトナーはドイツのテューリンゲンに生まれ、グダンスクの聖カタジナ教会楽長を務めた作曲家ですが、その作品が録音されるのは極めて稀。
※CDプラス仕様でビデオクリップ等が収められておりますが、動作保証はいたしかねますのであらかじめご了承ください。当方(代理店)の環境(Windows XP)ではビデオクリップは再生できましたが他のファイルは開けませんでした。録音:2005年11月28日、12月3日、グダンスク、神の慈悲教会

STUDIO PRINCIPIUM 1CD¥2600

PS 010-2
アメリカの声 ギターとヴィオラによる南北アメリカの音楽
 アストル・ピアソラ(1921-1992):タンゴの歴史
 エグベルト・ジスモンチ(1947-):シガーナ/セントラル・ギター
 ラダメス・ニャターリ[ジナッタリ](1906-1988):ソナタ
 オファー・ベン=アモツ(1955-;イスラエル→合衆国):アヴィグドルへの手紙
 アストル・ピアソラ:タンゴ第2番
ペトル・サイドル(ギター)
ミラン・ジェハーク(ヴィオラ)
録音:2005年?、プラハ、スタジオ・プリンチピウム
PS 011-2
プラハ・ギター・クァルテット
 ラヴェル(1875-1937):道化師の朝の歌
 ヤナーチェク(1854-1928):草陰の小道を通って
 プロコフィエフ(1891-1953):ロメオとジュリエット
 グリーグ(1843-1907):ペール・ギュント(組曲)
 フォーレ(1845-1924):パヴァーヌ

プラハ・ギター・クァルテット
マレク・ヴェレミーンスキー、
ヴァーツラフ・クチェラ、
ヤン・トゥラーチェク、
マルチン・サウエル(ギター)

録音:2005年、プラハ、スタジオ・プリンチピウム 1984年にプラハ音楽院で結成されたクァルテット。
PS 012-2
ミラン・ゼレンカ(1939-):クラシカルギターのための室内楽作品集
  スピリット・オヴ・ギター(*/+)/イン・モード・エスペラント(+)
  ファンタジア−マエストロ・ピアソラに捧げるタンゴ(*)
  ホアキン・ロドリーゴへのオマージュ(*)/新年の音楽(*)/復活祭の物語(*)
  地中海(*)/パガニーニアーナ(+)/ギター・トリオ(*/+)
ミラン・ゼレンカ(ギター)
オズレン・ムタク(ギター(*))
ヤン・トゥラーチェク(ギター(*))
録音:2006年3-10月、プラハ、スタジオ・プリンチピウム 現代チェコを代表するギタリストで作曲家、プラハ音楽院とプラハ芸術アカデミー教授も務めるミラン・ゼレンカの自作自演。共演のオズレン・ムタク(1969年生まれ)とヤン・トゥラーチェク(1977年生まれ)は両人ともゼレンカの教え子。

STYLTON 1CD¥2400

RS 0112-2
〔未案内旧譜〕
チェコの名歌曲集
 ドヴォルジャーク(1841-1904):ジプシーの歌
 ヤナーチェク(1854-1928):
  モラヴィア民俗詩歌(モラヴィア民謡の花束)から
 ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー(1915-1940):さようならとハンカチ
 ヴィーチェスラフ・ノヴァーク(1870-1949):愛についての憂鬱な歌
 ボフスラフ・マルチヌー(1890-1959):2ページの歌

タマラ・ブルンメロヴァー(メゾソプラノ)
イジー・ニエドバ(ピアノ)

録音:1996年10月、チェコ放送オストラヴァ支局
RS 0505-2
〔未案内旧譜〕
ドヴォルジャーク(1841-1904):
  ピアノ三重奏曲ホ短調「ドゥムキー」Op.90
ヨセフ・スク(1874-1935):
  ピアノ三重奏曲ハ短調 Op.2

オストラヴァ三重奏団
 イヴァン・フジェバベツキー(ヴァイオリン)
 イヴォ・フィシェル(チェロ) イジー・ニエドバ(ピアノ)

録音:1998年4月、チェコ放送オストラヴァ支局
RS 0511-2
〔未案内旧譜〕
チェコ・スロヴァキアの民謡と民俗詩による男声合唱作品集
 ドヴォルジャーク(1841-1904):
  チェコ民謡の花束 Op.41 から 迷える羊飼い
  スロヴァキア民謡の花束から Op.43(*);嘆き,奇跡の水,森の中の少女
 ヤナーチェク(1854-1928):真の愛
 パヴェル・クシシュコフスキー(1820-1885)、
 ボフミール・ポコルニー(1877-1968)、ルドルフ・ヴュンシュ(1880-1955)、
 フェルディナント・ヴァフ(1860-1955)、ヤン・ショウパル(1892-1964)、
 オルドジフ・ハルマ(1907-1985)、インドジフ・インドジフ(1876-1967)、
 ズデニェク・ルカーシュ(1928-)(+)、フランチシェク・スピルカ(1877-1928)、
 ヤロスラフ・クシチカ(1882-1969)の作品

ルボミール・マートル、ルミール・ピヴォヴァルスキー(指揮)
モラヴィア教員男声合唱団
ハナ・コトコヴァー(ヴァイオリン(+))
レネー・アダーメク、ペトル・ハノウセク(ピアノ(*))

録音:1984-1996年、チェコ放送オストラヴァ支局スタジオ
RS 0515-2
〔未案内旧譜〕
ドヴォルジャーク、ヤナーチェク、マルチヌー:男声合唱作品集
 ヨセフ・ネシュヴェラ(1842-1914):モラヴィアへ
 ドヴォルジャーク(1841-1904):
  チェコ民謡の花束 Op.41 から 迷える羊飼い/かわいい女は毒殺者
  スロヴァキア民謡の花束から Op.43(*);嘆き,奇跡の水,森の中の少女
 ヤナーチェク(1854-1928):
  ああ、戦争だ、戦争だ/真の愛/別れ/お前が知っていれば/夜の魔女
  別れ/ハルファル先生/マリチカ・マグドノヴァ/さまよえる狂人
 ボフスラフ・マルチヌー(1890-1959):
  カンタータ「三つの光の山」(語り、独唱、男声合唱とオルガンのための)(+)
ヤロスラフ・コテク(語り(+))
ヤロスラフ・フバーチェク(バリトン(+))
ルボミール・マートル(指揮)
モラヴィア教員男声合唱団
マルタ・ヴィエルズゴニオヴァー(オルガン(+))
レネー・アダーメク、ペトル・ハノウセク(ピアノ(*))
録音:1998年、チェコ放送オストラヴァ支局スタジオ
RS 0520-2
(2CD)
〔未案内旧譜〕
第三千年紀のための音楽 少女合唱のための作品集
 アントニーン・トゥチャプスキー(1928-):アット・ザ・ミュージック
 エドゥアルド・ドジーズガ(1944-):子供の歌
 川崎優(1924-):合唱組曲「心のうたごえ」
   帰り道、ママは私の心の太陽、もずの鳴く日、ふるさとは伊豆の
 イゴル・カタイェフ(1922-):
  少女合唱、オルガン、ピアノと打楽器のためのカンタータ
 イヴァナ・ロウドヴァー(1941-):太陽へのあいさつ/古の知恵
 ヤン・イラーセク(1955-):ミサ・プロプリア
 オフェル・ベン=アモツ(1955-):詩篇81
 イリヤ・フルニーク(1922-)ミサ・ヴィネア・クルチス(*)
エヴァ・シェイネロヴァー(指揮)
マルチン・トゥルノフスキー(指揮(*))
ペルモニーク・ユース合唱団
プラハ交響楽団(*)
オストラヴァ室内管弦楽団ソロイスツ
RS 0535-2
〔未案内旧譜〕
フランク(1822-1890):
  ミサ イ長調 Op.12(1860)(*)
  大オルガンのための3つの小品(1878)から 英雄的小品(+)
エヴァ・ドジーズゴヴァー=イルショヴァー(ソプラノ(*))
イジー・ハラマ(テノール(*))
イヴォ・フラホヴェク(バス(*))
ルボミール・マートル(指揮(*))
モラヴィア室内合唱団(*)
アレシュ・リプカ(オルガン)
アダ・バロヴァー(ハープ(*))
イヴォ・フィシェル(チェロ(*))
ルミール・カヴィーク(コントラバス(*))
録音:1999年9月11-12日(*)、10月10日(+)、チェコ、クリムコヴィツェ、カテジナ教会 テノール歌手が歌うクリスマスの名曲「天使の糧」(1872)は、もともと(*)のサンクトゥスとアニュス・デイの間に置かれたソプラノ独唱曲でした。
RS 0573-2
〔未案内旧譜〕
クラリネット・クァルテットのための音楽
 G・ボッツフォード:ブラック・アンド・ホワイト・ラグ
 アルビノーニ:ソナタ ト短調
 T・マドセン:クラリネット・マーマレード
 ガーシュウィン:ライザ
 A・ガブリエーリ:カンツォーナ−リチェルカーレ
 P・M・デュボワ:クラリネットのための四重奏曲
 ヘンデル:シバの女王の入場
 モーツァルト:メヌエット
 G・ジェイコブ:クラリネットのための四重奏曲
 F・ファルカシュ:古いハンガリー舞曲
 ガーシュウィン:レディー・ビー・グッド
 ハーヴィー:クラリネットのための四重奏曲

シュタードラー・クラリネット・クァルテット
 イゴル・フランチシェク、ペトル・ボフシュ、
 スヴェトスラフ・トチェフ、イジー・マスニー

録音:2001年7月17-18日、チェコ、フリーデク=ミステク城、騎士の間
RS 0577-2
〔未案内旧譜〕
ピアノ・デュオのためのチェコ音楽
 ヴィーチェスラフ・ノヴァーク(1871-1949):
  私の五月 Op.20(四手連弾のための;1899/1900)
 クレメント・スラヴィツキー(1911-1999):四手連弾のためのソナタ(1968)
 ペトル・エベン(1929-):緑の木立(四手連弾のための;1929)
 イジー・ラブルダ(1931-):2台のピアノのためのソナタ(1989)
 ヴラスチミル・レイセク(1927-):4つの小さなゲーム(四手連弾のための)
レネー・アダーメク、ペトル・ハノウセク(ピアノ)
録音:1989-2001年、チェコ、オストラヴァ・ヤナーチェク音楽院
KS 001
〔未案内旧譜〕
オストラヴァ・ヤナーチェク音楽院室内合唱団 Rok s vetrem v plachtach
 ズデニェク・ルカーシュ(1928-):われらの父
 アントニーン・トゥチャプスキー(1928-):5つのモテット[Postni Moteta]
   わが魂は悲しみに満ち[Tristis est anima mea],わが父[Pater mi],
   エルサレムの娘らよ[Filiae Jerusalem],エリ、エリ[Eli, Eli],
   わが父[Pater meus]
 ズデニェク・ルカーシュ:ハレルヤ
 D・リドミラ:Ma Mila mamulko
 A・トマーショヴァー:Malicka som
 スワヒリ伝承:チョー・チョー・ローザ
 タンザニア伝承:ハレルヤ・イエス
 ズールー伝承:ンギネシ・ポノノ
 ロンダ・ポレイ:Come in
 不詳(アカペラ):How can I truly say
 黒人霊歌:I'm gonna sing
 ヤコブス・ハンドル[ガルス](1550-1591):麗しきいとしの女[Dulcis amica]
 パレストリーナ(1525頃-1594):御父に栄光あれ[Gloria Patri]
 プーランク(1899-1963):サルヴェ・レジナ
 モラヴィア民謡?:Salom alejchem
 クリスマス・キャロル:Caroling Caloring
イジー・スロヴィーク(指揮)
オストラヴァ・ヤナーチェク音楽院室内合唱団
録音:2004年10月23日、12月19日、オストラヴァ・ヤナーチェク音楽院ホール

TANIDOS 1CD¥2400

SRD 353
ペドロ・アイスプルア(1924-):SOLEDAD SONORA[音響の孤独]
 Resonancias[響き]
 Clusteriana Didarus
 Homehaje musical al silencio[静寂への音楽的オマージュ]
ディエゴ・フェルナンデス・マグダレーノ(ピアノ)
ペドロ・アイスプルアはバスク出身、バリャドリード大聖堂楽長兼参事会員、バリャドリード音楽院教授を務め、スペインでは特に合唱作曲家として知られている。収録作品ではいずれも「静寂の間」が重要な役割を担い、ピアノの多様な発音機能が控え目に展開されている。ディエゴ・フェルナンデス・マグダレーノは音楽院におけるアイスプルアの同僚にして理解者・協力者。
SRD 354
ピアノ四手連弾のためのスペイン音楽 Vol.1
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):
  オペラ「はかなき人生」から スペイン舞曲第1番,第2番
 ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999):
  旅芸人(1923)/夕方(1975)/次官たちの大行進曲(1941)
  2つの人形のためのソナティナ(1977)
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):2つの軍隊行進曲
 アンヘル・オリベール(1937-):6つの子供の小品
 ホセ・ルイス・トゥリーナ(1952-):3つの回文
 アントン・ガルシーア・アブリル(1933-):サパテアード

アンヘル・ウイドブロ&フアン・マヌエル・コンスエグラ(ピアノ)

録音:2006年4月、バリャドリード、マドリード銀行講堂
SRD 359
ディエゴ・オルティス(1510頃-1570頃):
 「装飾変奏論」(1553)から レセルカーダ集
  I;パッサメッツォ・モデルノ 第1,甘い思い出 第1,幸せな私の目 第4,
   クィンタ・パルス 第9
  II;フォリア 第8,パッサメッツォ・モデルノ第 3,ラ・スパーニャ 第5,
   ラ・スパーニャ 第6,幸せな私の目 第2
 III;レセルカーダ第4,パッサメッツォ・アンティグォ第1,ラ・スパーニャ第2,
  幸せな私の目 第1,甘い思い出 第2,ラ・スパーニャ 第1
 IV;ラ・スパーニャ 第4,甘い思い出第4,レセルカーダ 第2,
   パッサメッツォ・アンティグォ第5,ロマネスカ第7,幸せな私の目 第3
 V;レセルカーダ 第1,ラ・スパーニャ 第3,甘い思い出 第3,
   レセルカーダ 第3,フォリア 第4,ロマネスカ 第6
ラ・レベレンシア
パロマ・ガリェーゴ(ソプラノ)
リュイス・コイ(コルネット[ツィンク])
ホルヘ・ミロ、ルース・ロブレス、
ビビアナ・ゴンサーレス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
ペドロ・ルイス・ゴメス(ビウエラ、ギター)
エマニュエル・カサール(トリプルハープ) ミゲル・アンヘル・オレーロ(打楽器)
アンドレス・アルベルト・ゴメス(チェンバロ、オルガン、ディレクター)
録音:2007年7月23-25日、スペイン、カスティーリャ・ラ・マンチャ州アルバセテ県 チンチーリャ、ロサリオ礼拝堂 27曲のレセルカーダ(リチェルカーレ、変奏曲)を選び5つの組曲の形にして演奏している。

TANIDOS 1CD¥2300

SRD 336
トナディーリャ・コレクション 18世紀からグラナドスまで
 ジョセ・スビラック編曲:舞台用トナディーリャ集
  ブラス・デ・ラセルナ:マハのセギディーリャ
  アントニオ・ゲレーロ:ラ・パロマのトナディーリャ
  J・パロミーノ:悪漢の歌
  ルイス・ミソン:恋する女の悲しいセギディーリャ
  パブロ・エステーベ:予想の風刺歌
  ベントゥーラ・ガルバン:求婚する将校のセギディーリャ
  ハシント・バリェドール:内気な女の歌
  F・フェランディエーレ:まじめな音楽を称えるメヌエット
  マリアーノ・ブストス:暴力主義者に反対する歌
  M・プラ:宗教的なセギディーリャ
  J・カステル:手先の器用なジプシー女の歌
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):
  古い様式によるトナディーリャ集(昔風のスペイン歌曲集)から
   愛と憎しみ,町をぶらつく,控え目なマホ,内気なマホ,マハの眼差し,
   トラ・ラ・ラとギターの爪弾き,ゴヤのマハ,悲しむマハ I(*),同II,同III
   慎ましやかな下町娘たち(+)
  ジプシーの歌
アンヘレス・ロペス・アルティーガ(S)
ホセ・マドリッド(P)
ヘスス・フステール(オーボエ(*))
アナ・ベントゥーラ(メゾソプラノ(+))
録音:2005年6月1、3、8、20日、バレンシア、S.G.A.E.本部 スペイン語の「トナディーリャ」を直訳すると「小唄」。もともとは時事を題材としたギター伴奏付き独唱歌曲で、それが舞台演劇の幕間の余興となり、さらに独立して短い舞台作品となった。前半の「舞台用トナディーリャ集」は女性一人によって演じられるトナディーリャをピアノ伴奏歌曲に編曲したもの。アンヘレス・ロペス・アルティーガは1939年スペイン、バレンシア県生まれのソプラノで、作曲家、ピアニストでもある。録音時点で66歳、貫禄で聴かせる。
SRD 348
¥2090
アンヘレス・ロペス・アルティーガ(1939-):ピアノ作品集
  不滅なるもの(前奏曲集;1990)
   土,空気,雨,太陽,言葉,海,火
  エッセイ(1992)
   キャピュレット家のジュリエット,ジョルジュ・サンド,テレサ・デ・ヘスース,
   フアナ1世,サロメ,マリー・キュリー,エレクトラ
アンヘレス・ロペス・アルティーガ(P)
録音:2007年3月6-7日、バレンシア、S.G.A.E.本部 ロペス・アルティーガの作曲家・ピアニストとしての才能をうかがうことができるアルバム。「エッセイ」は歴史上の女性たちの印象を音楽で綴った作品。
SRD 338
変貌する夜 アコーディオンのための音楽
 J・S・バッハ(1685-1750):前奏曲とフーガ BWV851
 リスト(1811-1886):BACHの名による前奏曲とフーガ
 ホルヘ・タラマスコ(1968-):3つのワルツ
   アブリルのワルツ,アリギエーリのワルツ,ロートレックのワルツ(2005)
 ウラディスラフ・ソロタリョフ(1942-1975):ソナタ第3番
 ウラディーミル・ズビツキー(1953-):アストル・ピアソラへのオマージュ(1998)
 ミゲル・アンヘル・コルメネーロ(1936-2002):音楽の愛撫[ボーナス・トラック]
ヘスス・モソ=コルメネーロ(アコーディオン)
録音:2006年? ヘスス・モソ=コルメネーロはおそらくまだ20代のアコーディオン奏者。おじのミゲル・アンヘル・コルメネーロに手ほどきを受け、アンヘル・ルイス・カスターニョ他に師事、数々のコンクールに入賞後ソリストとして活躍し、バチカンのローマ法王の御前でも演奏した。現在、ムルシア高等音楽院、セゴビア専門音楽院等で教えている。
SRD 339
パースペクティヴ チェロとアコーディオン
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):7つのスペイン民謡
 フォーレ(1845-1924):エレジー
 セルジュ・カウフマン(1940-):イディッシュ組曲;歌,聖詩吟唱,祈り
 イルッカ・クーシスト(1933-):讃歌集
   Caelestis Aulae Nuntius,サルヴェ・レジナ,グローリア
 アストル・ピアソラ(1921-1992):アヴェ・マリア/ル・グラン・タンゴ
 アルヴォ・ペルト(1935-):フラトレス
ダビッド・アペリャーニス(Vc)
アンヘル・ルイス・カスターニョ(アコーディオン)
録音:2006年5月、セゴビア、スタジオ・キローファノ・ソノーロ ダビッド・アペリャーニスはソフィア王妃高等音楽学校でフランス・ヘルメルソンとアンヘル・ルイス・キンターナに師事したスペインのチェリスト。現在、バレンシア高等音楽院チェロ科教授を務め、アラゴン高等音楽院でも教えている。
SRD 349
ロンド・カプリチョーソ 2つのアコーディオンのための音楽
 ディートリヒ・ブクステフーデ(1637頃-1707):シャコンヌ ホ短調
 J・S・バッハ:4つのコラール
  今ぞ来たれ、異教徒の救い主よ,
  主イエスよ、今ぞたたえられよ,
  われ御身を呼ぶ、主イエス・キリストよ,
  神よ、われを助け成就させたまえ
 ラフマニノフ:ヴォカリーズ
 ウラディスラフ・ソロタリョフ(1942-1975):
  ロンド・カプリチョーソ
 トゥールビョルン・ルンドクヴィスト(1920-):バラード
 パトリック・ビュスーユ(1956-):心からの訴え
 シェティル・ヴォースレフ(1939-):
  アコーディオンのための二重奏曲(*)
 ピアソラ(1921-1992):2つのタンゴ
   チキリン・デ・バチン,アヴェ・マリア
デュオ・ダコール
 アンヘル・ルイス・カスターニョ、
 ラケル・ルイス(アコーディオン)
録音:2007年4月、セゴビア、スタジオALCH(*以外) 1993年、サンセバスティアン、スタジオElkar(*) ラケル・ルイスはスペインのサンセバスティアンに生まれ、同市およびマドリッドの高等音楽院を卒業後デンマークのコペンハーゲン王立音楽アカデミーでモエンス・エッレゴーに師事した女性アコーディオン奏者。現在、マドリッド専門音楽院アコーディオン科教授を務めている。

TECNOSAGA 1CD¥2500

1980年創設、スペインの民俗音楽・伝統音楽・セファルディム音楽・古楽を中心に扱うマドリードのレーベル。
KPD 10.907
アドルフォ・オスタ Pase el Agoa
 カタルーニャに伝わるトルバドゥール、吟遊詩人と宮廷楽師の歌
 ベルナルト・デ・ヴェンタドルン(1147-1170):Can l'herba fresch'e-Lh folha par
 リシャルト・デ・フルニヴァル:Onques n'amai tant que jou fui amee
 ギラウト・デ・ボルネーユ(1162-1199)&アラマンダ(1130-1200):
  Si-us quer conselh bel'ami'alamanda
 ギラウト・デ・ボルネーユ:Reis glorios verais lums e clartatz
 不詳:Dindirindin dindirindin(「王宮の歌集」より;1474-1516)
 不詳:Domna pos vos ay chausida(13世紀)
 不詳:Pase el agoa(「王宮の歌集」より)
 伝承曲:La dama d'Arago
 伝承曲:Dansa de la mort(ロゼール・テルメンスによるカタルーニャ語版)
 不詳:No pueden dormir mis ojos(「王宮の歌集」より)
 伝承曲:Romance de la muerte y el enamorado
 伝承曲:Romance de Don Pedro
 老マテオ・フレーチャ(1481-1553):La gerigonza
アドルフォ・オスタ(歌)
エルネスト・アグラムント(ビオラ・ダ・ロダ、パンデーロ、パンデレータ、他)
トニ・シュクラ(マンドーラ、スパニッシュギター)
フランセスク・トマース[パンチート](バロックギター、ルネサンスリュート、ハープ)
アドリアナ・アルカイーデ(ヴァイオリン) マルタ・サンペーレ(ヴィオラ)
録音:1993年3月13-14日、サン・ロレンソ・デ・エル・エスコリアル、王立カルロス3世劇場
KPD 10.914
ジュディス・コーエン
 語れ、トルバドゥールよ! 中世のモノフォニー
 不詳:Ecce Tempus Gaudii(13世紀)
 不詳:Dized, Ay Trobadores(13世紀;「聖母マリアのカンティガ」第260番)
 ベアトリス・デ・ディア:A Chantar M'er(13世紀、プロヴァンス)
 不詳:Non Sofre Santa Maria(13世紀;「聖母マリアのカンティガ」第159番)
 マルティン・コダス:Quantas Sabedes Amar
  (12世紀;「カンティガス・デ・アミーゴ」から)
 不詳:Dela La Riviere(1500頃)
 不詳:Marie-Talon(ケベック)
 不詳:Bele Doette(13世紀、フランス)
 不詳:La Sexte Estampie Real(13世紀、フランス)
 ジュアン・エラルス:Au Temps Pascors(13世紀、フランス)
 マルカブル:L'autrier Jost'una Sebissa(12世紀、プロヴァンス)
 口承曲:Rufina(ジュディス・コーエン記譜)
 マルティン・コダス:Mia Yrmana Fremosa
  (12世紀;「カンティガス・デ・アミーゴ」から)
 不詳:Com'a Gran Pesar(13世紀;「聖母マリアのカンティガ」第341番)
 不詳:A Qui Dir'elle Sa Pensee(1500頃、フランス)
 口承曲:La Vielle Fille(フランス、アンジュ)
 不詳:Ara Lausetz(13世紀、カタルーニャ)

ジュディス・コーエン(歌、中世弓奏ビウエラ、アラブ・リュート、リコーダー、打楽器)
タマール・コーエン・アダムス、他(伴唱)

録音:1993年6月、マドリード、ラ・ウニダード・モビル・スタジオ
KPD/PM 10.4011
ヘンデル:フルートとチェンバロのためのソナタ集
 ト短調 Op.1 No.2(*)/ヘ長調 Op.1 No.11(*)/イ短調 Op.1 No.4(*)
 ト長調 Op.1 No.5(+)/ハレ・ソナタ第2番ホ短調(+)
マリアーノ・マルティーン(リコーダー(*)、
フラウト・トラヴェルソ(+))
マルエル・アリーサ(チェンバロ)
録音:1997年2月10-16日、ラ・サガ・スタジオ

VISTA VERA 1CD¥2000

VVCD 00140
¥1790
ショパン:マズルカ集
 イ短調 Op.17 No.4/変ロ短調 Op.24 No.4/変イ長調 Op.41 No.4
 変ニ長調 Op.30 No.3/嬰ハ短調 Op.30 No.4/ト短調 Op.24 No.1
 ホ短調 Op.17 No.2/ホ短調 Op.41 No.2/嬰ハ短調 Op.50 No.3
 ヘ短調 Op.63 No.2/嬰ハ短調 Op.63 No.3/イ短調 Op.67 No.4
 イ短調 Op.68 No.2
ワレーリー・アファナシェフ(ピアノ)
録音:1994年

WCD 1CD¥2000

第38号で¥2990でお送りしていたロシアのWCDが代理店が誕生して一気に値下げに。
WCD 97005
チャイコフスキー:
 交響曲第3番ニ長調「ポーランド」Op.29
 イタリア奇想曲 Op.45
アレクサンドル・ティトフ(指揮)
サンクトペテルブルク交響楽団
(P)1993 CMS (C)1997 WCD
WCD 97008
チャイコフスキー:
 交響曲第6番ロ短調「悲愴」Op.74
 交響的バラード「ヴォエヴォダ」Op.78
アレクサンドル・ティトフ(指揮)
サンクトペテルブルク交響楽団
(P)1993 CMS (C)1997 WCD
WCD 98014
ラフマニノフ:
 ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 Op.1
 ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18
アレクセイ・オルロヴェツキー(ピアノ)
アレクサンドル・ティトフ(指揮)
サンクトペテルブルク交響楽団
(P)1993 CMS (C)1998 WCD
WCD 98015
ラフマニノフ:
 ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30(*)
 未完成の弦楽四重奏曲(1889)(+)

アレクセイ・オルロヴェツキー(ピアノ(*))
アレクサンドル・ティトフ(指揮(*))
サンクトペテルブルク交響楽団(*)
弦楽四重奏団(+)
イリーナ・アリストワ(第1ヴァイオリン)
ガリーナ・イオノワ(第2ヴァイオリン)
ガリーナ・ラズヴァエワ(ヴィオラ)
ミハイル・ヴォロンゾフ(チェロ)

(P)1993 CMS (C)1998 WCD
WCD 98016
ラフマニノフ:
 交響的舞曲集 Op.45
 交響詩「死の島」Op.29

アレクサンドル・ティトフ(指揮)
サンクトペテルブルク交響楽団

(P)1993 CMS (C)1998 WCD
WCD 98017
チャイコフスキー:
 ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23(*)
 オペラ「エフゲニー・オネーギン」から ポロネーズ,ワルツ

ヴェロニカ・レズニコフスカヤ(ピアノ(*))
アレクサンドル・ティトフ(指揮)
サンクトペテルブルク交響楽団

(P)1993 CMS (C)1998 WCD

BERLIN CLASSICS

BC0149182
\1200
バッハ:コーヒー・カンタータ、農民カンタータ マティス、アダム
シュライヤー
ベルリン室内管
BC0149202
\1200
ヤナーチェク:シンフォニエッタ、タラス・ブーリバ レーグナー
ベルリン放送響
BC0149212
\1200
ワーグナー:さまよえるオランダ人(ハイライト) フィッシャー=ディースカウ、
フリック、シェヒ、
ヴンダーリヒ
コンヴィチュニー
ベルリン国立歌劇場
BC0149222
\1200
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番、ソナティナ ウェーバージンケ(P)、
シェルツァー(Vn)、
ハインツ・シュローター(VC)
BC0149232
\1200
ウェーバー:クラリネット協奏曲第1番、第2番 ミハリク(Cl)
K.ザンデルリンク
シュターツカペレ・ドレスデン
BC0149262
\1200
バッハ:クリスマス・カンタータ集 ハンス=ヨアヒム・ロッチュ
BC0016212
\2400
L.GUTTLER IN DER FRAUENKIRCHE
トランペット、コルノ・ダ・カッチャとオルガンのための音楽
 1. J.B.Loeillet de Gant:Sonata in D minor for Trumpetand Organ
 2. Buxtehude:Four chorale preludes for corno da cacciaand Organ
 3. Alcock:Voluntary for Trumpet and Organ
 4. J.L.Krebs:Two chorale preludes for corno da caccia
 5. Vejvanowsky:Sonata in G minor for Trumpet andOrgan
 6. G.F.Kaufmann:Chorale prelude for corno da cacciaand Organ
 7. Langlais:Three chorale arrangements for Trumpetand Organ
 8. J.S.Bach:Two chorale preludes for corno da cacciaand Organ
 9. Purcell:Concerto in D major for Trumpet and Organ
ルートヴィヒ・ギュトラー (Trp,corno da caccia)
コルノ・ダ・カッチャとは現在のフレンチ・ホルンの先祖。「狩のホルン」というようにもともと狩猟の時に合図を送るのに使われた。馬に乗った際、ベルが後ろ向きになるように持った。この楽器がオーケストラに取り入れられるようになったのはバロック時代後期、18世紀始めの頃である。
BC0016242
\2400
エマ・カークビーとスザンネ・ライデンが歌うクリスマス曲集
 1. Vejvanovsky:Sonata Laetitiae in C
 2. Vierdanck:Ich verkundige Euch grosse Freude
 3. Geist:Wie schon leuchtet der Morgenstern
 4. C.C.Dedekind:Uns ist ein Kind geboren
 5. Lubeck:Willkommen susser Brautigam
 6. P.F.Boddecker:Magnificat anima mea Dominum
 7. Biber:Sonata VI in F
 8. Altenburg:Gott sei Dank durch alle Welt
 9. J.H.Schmelzer:Venite ocius! Transeamus usque inBethlehem
 10. Schutz:Verbum caro factum est
 11. Anonymus/P.B.Lechler:Alma Redemptoris Mater
 12. Praetorius:Wie schon leuchtet der Morgenstern
 13. Hammerschmidt:Wie bin ich doch so herzlich froh
 14. Staden:Gloria in excelsis Deo
エマ・カークビー、
スザンネ・ライデン(S)
Annegret Siedel (Vn)
Bell`Arte Salzburg
BC0184162
(8CD)
\5600
ドレスデン宮廷チャペルのための音楽
 CD 1:CONCERTI PER L`ORCHESTRA DI DRESDA
  (Vivaidi/Telemann/J.D.Heinichen/Fasch/J.G.Graun)
 CD 2:SINFONIA E CONCERTI (J.G.Pisendel/Telemann)
 CD 3:KONZERTE FOR DEN KURSACHSISCHEN HOF(Vivaidi)
 CD 4:CONCERTI A DIVERSI CONCERTANTI
  (Telemann/Quantz/Vivaldi/Zelenka)
 CD 5:CAPRICCI & PSALMEN (Zelenka)
 CD 6:MISSA DEI PATRIS C-DUR(1740)(Zelenka)
 CD 7:MESSE G-MOLL(1783)(Hasse)
 CD 8:LAUDATE PUERI・KANTATEN
  (Zelenka/Ariosti/A.Scarlatti/J.D.Heinichen/Fux)
ペーター・シュライヤー、
オラフ・ベーア 他
ルートヴィヒ・ギュトラー指揮
ヴィルトゥオージ・サクソニア 
BC0184172
(15CD)
\7800
バッハ:オルガン作品全集 Robert Kobler/Arthur Eger/
Christoph Albrecht/
Hans Otto/Hannes Kastner/
Gunter Metz/
Herbert Collum/
Johannes Schafer/
Johannes-Ernst Kohler/
Erich Piasetzki

CAPRICCIO

CAP 49586
(8CD+DVD)
\9000
スクリャービン:ソロ・ピアノ作品集(ほぼ全集)
 ピアノ・ソナタ第1番〜第10番
 24の前奏曲 op.11、6つの前奏曲 op.13、
 5つの前奏曲 op.15 op.16、op.74、
 7つの前奏曲 op.17、
 4つの前奏曲 op.22、op.31、op.33、op.37、op.39、op.48、
 2つの前奏曲 op.27、op.67、3つの前奏曲 op.35
 3つの小品 op.2、op.45、op.49、op.52
 12の練習曲 op.8、8つの練習曲 op.42、3つの練習曲 op.65
 ワルツ ヘ短調 op.1、変イ長調 op.38
 10のマズルカ op.3、9つのマズルカ op.25、2つのマズルカop.40、
 2つのマズルカ風即興曲 op.7ワルツ風に op.47
 2つの即興曲 op.10、op.12、op.14
 2つの詩曲 op.32、op.44、op.63、op.69、op.71
 悲劇的詩曲op.34、悪魔的詩曲 op.36、詩曲 op.41、詩曲、
 夜想曲 op.61詩曲「炎に向かって」 op.72
 アレグロ・アパッショナート op.4
 2つの夜想曲 op.5
 2つの左手のための小品 op.9
 演奏会用アレグロ op.18
 ポロネーズ 変ロ長調 op.21
 幻想曲 op.28
 スケルツォ op.46
 4つの小品 op.51、op.56
 2つの小品 op.57、op.59
 アルバムの綴り op.58
 2つの舞曲 op.73
ボーナスDVD付き(但しNTSCかPALかは不明)
マリア・レットバーグ(P)

CASCADE

021 06000
(10CD)
\6500
パヴァロッティ/イン・メモリアム 1935-2007
His Life in Music
 1. The Essential Pavarotti
 2. Classical Treasures:Luciano Pavarotti
 3. Nessun Dorma
 4. A Night at the Opera with Luciano Pavarotti
 5. Luciano Pavarotti Favorite Arias
 6. The Voice: Luciano Pavarotti
 7. Legendary Tenors: Luciano Pavarotti
 8. Luciano Pavarotti: O Holy Night
 9. Pavarotti Magic
 10. Luciano Pavarotti in Concert

CHERRY RED 1CD¥2100

ACMEM 125D Edgard Varese/ Complete Works
 ヴァレーズ:イオニザシオン
 ヴァレーズ:オクタンドル
 ヴァレーズ:アンテグラル(積分)
 ヴァレーズ:比重21.5
サウンド・コラージュやサンプリングを用い今までの音楽とは一線を画する斬新な音響空間を作り出したエドガー・ヴァレーズの作品全集の第一巻ヴァレーズはピエール・ブーレーズ、ハリソンモートン・フェルドマン、シュトックハウゼン、ノーノなどの作曲家に大きな影響を与え、音楽の可能性を拡大した。
CASA 9CD Gruppo D'Improvvisazione/ Nuova Consonanza Ennio Morricone(エンニオ・モリコーネ)(トランペット)
Franco Evangelisti(フランコ・エヴァンジェリスティ)
Giovanni Piazza(ジョヴァンニ・ピアッツァ)
Mario Bertoncini(マリオ・ベルトンチーニ)(ピアノ)
Walter Branchi(ワルター・ブランチ)(エレクトロニック)
Jesus Villa Rojo(コンポーザー)
イタリアの映画音楽作曲家エンニオ・モリコーネが演奏者として参加している珍しい録音。モリコーネは1965年以来イタリアの実験即興音楽アンサンブルGruppo D7improvvisazione NuovaConsonanzaでトランペットを演奏(Edition RZ)しているがこの作品は1975年CinevoxからLPで発売されたものをCD化したもの。これらの本格的なインプロヴィゼーション作品は、非常に挑戦的で新しい音楽への意欲や美意識が感じられる。前衛音楽史のひとこまともいえよう。Edition RZ を買った方は「絶対買いです」。
ACMEM 124CD Soundproof/ The Sound of Tomorrow Today Ferrante and Teicher(ピアノ)
1950年代の有名なスタンダード曲をJoe Meelがジョン・ケージを思わせる未来的なアレンジを加えた。ピアノ・デュオは映画音楽、ショー音楽を聴きやすくアレンジして広く親しまれた。

EDITION RZ

Ed RZ10007
(Parallele7)
\2600
Robin Minard(1953)/ Silent Music
カナダのエレクトロ・アコースティック作曲家「ロビン・ミナール」の静止した空間の為の音楽。
ez RZ 4008/9
(2CD)
\4400
Harley Gaber/ The Winds Rise in The North マルコム・ゴールドスタイン(Vn)
リンダ・カミンスキー(Vn)
キャシー・セプロウ(Vn)
ステファン・レイノルズ(vla)
デヴィッド・ギブソン(Vc)
アメリカのドローン・ミュージック・コンポーザーHarely Gaberの弦楽五重奏曲。1976年にtitanic レーベルより発売されたLPの初CD化。密集した音の塊が四方から押し寄せ、並び替えられる。抑揚のないうつろで不安に満ちた音の歪みが執拗に続いていく。ケージ作品の演奏者として知られる実験的ヴァイオリニスト「マルコム・ゴールドスタイン」が参加している。この弦楽五重奏団はうつろな響きが一貫して続く。104 分

EDITION WANDELWEISER 1CD¥2500

EWR0409CD Christian Wolff/ Exercise 15 Chris Weinheimer(bass flute)
Ole Schmidt(bass clarinet)
Ludwig Hubsch(tuba)
Robert Schleisiek(piano)
Tom Lorenz(vibraphone)
1920代の歌 "Union Maid"から構成され、音楽は変換されテンポは指定されていないので早くなったりもする。
EWR0407/08
(2CD)
\3300
Eva Maria Houben/ dazwischen/ immer anders Eva-Maria Houben, Orgel
オルガンのノイズ、部屋のノイズと周囲の音楽。部屋を流れる空気の音よりもノイズが多く聴こえる。
EWR0501CD Burkhard Schiothauer/ abregistrieren
 オルガンの為のabregistristrieren
Eva Maria Houben(オルガン)
EWR0502CD Burkhard Schiothauer/ ChamberEvents Zeitkratzer Ensemble
Jongah Yoon(ピアノ)
Jurg Frey(バスクラ)
Antoine Schlothauer(Cl)
Craig Shepard(Tb)
個々の構造的に類似しているものは、それ自体は壊れたところより長く続き音は共通に進む。

EMF 1CD¥2600

EMF 157
\2600
Envyloop/ Bleak Texas Thing
 Retyurn of the Hobaneros
 Ralph Needs a Shave
 Bleak Texas Thing
 Dolores
 Guns Tires Daycase
 All Night Long, Room 318
 Can I Buy You A Drink
Envyloopはコンポーザー&パフォーマーのUlrich Maiss(チェロ、ラップトップス、ヴォーカル)からなるライブ・エレクトロ・インプロヴィジョン・アコースティック・メルトダウン・デュオ。2人はアヴァンギャルドとポピュラーの周縁で世界的認知を受けている。パフォーマンスにはアコースティック楽器とライブ・エレクトロニクス、インタラクティブ・ビデオ、ファウンドオブジェクトを使用。アンビエント的なサウンドからザッパ風なユーモアをまじえたハードコア・ノイズまで多彩だ。コンサートではリアル・タイムのコンピュータ・プロセシングインタラクティブ・ビデオプロジェクション、通常の音楽的なアプローチ、雑多なノイズなどあらゆる手段を駆使したパフォーマンスが繰り広げられる。アジア民族音楽、ロック、ノイズが融合した独自の世界。
EMF 162 Nils Vigeland/Jane Eyre
 A london Nocturne(ピアノ作品)
 Ives and Gershwin(ピアノ作品)
 25 'Nocturne Samantha Smith(ピアノ作品)
 The Parting Glass "Lullabye"(クラリネットとVnが加わる)
 Two Days(2001.9月同時多発テロの2日後に書かれた)
Any Goldstein(Sノ)
Brad Carswell(Br)
Jonathan Faiman(P)
The Locrian Chamber Players
NY在住の作曲家兼ピアニスト「Nils Vigeland」の作品集。”False Love True Love”はシャーロッテ・ブロンテの「ジエーン・エア」の2つの章を基にしたエレガントでドラマチックな室内オペラ。二人の主役が演じる、2つの場面からなる。二人の出会いから結婚式、そして別離後何年かたってから会うシーンだ、5曲のノクターンはアイヴス、ガーシュイン、ショパン、アイリッシュ・パブのラスト・オーダーの声からインスピレーションを得たという。
EMF 163 ラジミル・フイッシュマン(Rajmil Fischman)/ A Wonderful World
 And I think to Myself(2001-2)
 No Me Quendo…(plantado en este verso)
  (I'm not staying…(stuckin this verse)(2000)
 Erwin's Playground(2001)
 Targilim Be'ivirit Shimushit(2003)
 Suite a et ainsi de suite'(2002)
Eti Ben-Zake 他
ペルーの作曲家「ラジミル・フイッシュマン」はインスピレーションや知的好奇心にあふれ、意外性に富んだアコースティックワールドを展開している。And I think to Myself(2001-2)は現実からヴァーチャルな思索を経て得た思考と感情を音楽にしたエレクトロ・アコースティック作品。ソクラテス哲学に対する現代の批評を意図したという。No Me Quendo…(plantado en este verso)(I'm not staying…(stuckin this verse)(2000)はペルーの詩人Cesar Vallejoをテキストとした作品。Erwin's Playground(2001)はノーベル物理学賞受賞したエルヴィン・シュレーティンガーの量子力学に関する方程式がテーマとなっている。
EMF 156 John Eaton/ First Performances
 1. Blind Man's Cry(1968)(10:54)
 2. Songs for R.P.B.(1964)(12:55)
 3. Thoughts on Rilke(1966)(10:57)
 4. Concert Piece for
  Syn-Ket and SymphonyOrchestra (1966)(13:35)
 5. Duet(1967)(6:51)
 6. Blues Machine(1968)(2:22)
 7. Bone Dry(1968)(3:01)
John Eaton(Syn-Ket,PianomMoog シンセサイザー
平山 美智子(soprano)
Jaye Williams(Moog シンセサイザー)
Wilson Allen(tape recorders and sound mixing)
Richard Trythall(piano)
Jane Schoonover Smith(Syn-Ket)
Paolo Ketoff(vibration plate and sound mixing)
Dallas Symphony(Donald Johanos)(指揮)
ジョン・イートンは米国のエレクトロニック・ミュージック・マイクロトーナル・ミュージックの作曲家、演奏家。この作品は最初期のアナログ・シンセサイザー。Syn-Ket(全曲で使用)とMoog シンセサイザー(2曲で使用)を用いた1960年代のパフォーマンス全7曲を収録。最初の3曲で聴けるソプラノ歌手「平山美智子」が絶品。

LOVELY

LCD 1009
(2CD)
\4000
ロバート・アシュレイ(Robert Ashley): Now Eleanor's Idea Joan La Barbara(ジョアン・ラ・バーバラ)
Ensemble voice:
ロバート・アシュレイ、
サム・アシュレイ、
トーマス・バックナージャクリーヌ・ハンバート
ロバート・アシュレイの4部作オペラの第4弾132ページのブックレットにはスクリプトを完全収録。Now Elenor's Idea(エレノアの思考)は4つの視点からみたショート・オペラで異なる宗教的観点からみた個人の自己実現を描いた作品。1. Improvementではイスラム教 2. Forreign Experiencesではペンテコステ派福音書 3. eL/Aficionadoでは集団神秘主義 4. Now Elenor's Ideaではスペイン・カソリックそれらの構想を得て描かれている。神秘主義の研究家フランス.A.イエーツの著作、オ・シャーマニズムの大家とされる米国人カルロス・カスタネダの作品。ローライダーのカルト・マガジン"Law RiderMaagazineそしてNYタイムズ紙。ウオールストリート・ジャ-ナル紙などの一般的な出版物のインスピレーションの元となっている。主役のNow Eleanorはこの世の終わり的感覚、宗教体験のようなものを感じるようになる。これがきっかけで中西部からニューメキシコへ越してTVニュース・キャスターとなる。馴染み」のないローライダー文化に戸惑いながらもユダヤ教プロテスタント派、カソリック派が融合した米国の宗教の意味を見つけようと模索する。しかしそこには彼女が思っていた以上のこおとが待ち構えていた。歌手は歌うというより穏やかな抑揚とリズムをもって膨大なテキストを語る。

MODE 1CD¥1800

Mode186
\1800
ジョン・ケージ・エディション Vol38
 Solo with Obbligato Accompaniment of Two Voice
  in Canonand Six Short Inventions on the Subjects of the Solo(1933-34)
 Three(1989)(初録音)
  for three players having a variety of recorders
Trio Dolce(recorders)
3本のアルト・リコーダーのために1オクターブ規定より音域を上げた。Trio Dolceはケージが参列した1988.11月に演奏した。Three(1989)(初録音)は1989年に完成し1990年Trio Dolceはダルムシュタット国際音楽祭サマー・コースで演奏。呼吸のコントロールと高潔な音楽性を要求される。
MODE 188
\1800
Giacinto Scelsi/ Complete Works with Bass
 1. Okanagon(1967)
  for doublebass, harp and tam-tam
 2. Et Mainternant C'est a vous…(1974)
  for cello & doublebass
 3.Kshara(1975) 初録音
  for 2 doublebasses
 4. KO-THA I,II(1967) 初録音
  version for doublebass
 5. Matram(1976)
 6.Nuit(1972)
Robert Black(bass)
Felix Fan(cello)
John Eckhardt(doublebass)
June Han(harp)
Tom Kolor(percussion)
シェルシ全盛期の作品ばかりで、初のダブルベースの全曲作品集。
MOD CD177 Gavin Bryars/ The Early Years
 1.PreMediaeval Metrics(1970)(初録音)
 2.Made in Hong kong(1970)(初録音)
 3.1,2 1-2-3-4(1971)
 4. The Squirrel and The Ricketty RackettyBridge(1971)
Ulrich Kreiger(sax)
Seth Josel(g)他
ギャビン・ブライヤーズは「タイタニック号の沈没」「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」などの代表作を持つ実験的作曲家。マイケル・ナイマン、ブライアン・イーノ,ジョン・ティルバリーらと親交をもつ一方、フルクサスの活動に関わったり、ケージの実験音楽にヒントを得て作曲活動を行ってきた。ブライヤーズの作品は70年代半ばにイーノのレーベルObscureからいくつか紹介された。CDにはブライヤーズの作品中、初期(1969-71)の頃からあまり知られていない4作品を収録。4はデレク・ベイリーのために書かれた作品。演奏者は2本のギター同時に演奏しなければならない。ギターは背を裏にして床に平らに置かれ、ハンマー・テクニックを用いて指で2つの音を出す。2本のフレッツに2本の指が置かれ、ジャズのベーシストのように絶えず続く。振動音を生み出す。もう一方の手はやる気のないギタリストのように、ポロン・ポロンと繋がりのない短音やフレーズを弾く。ライナーノートはChristopher FoxとGavin Bryars
MOD CD187 Maria de Alvear/ Asking Eve Egoyan Eve Egoyan(P)
Askingは長編ピアノソロ作品。Askingという言葉のもつあらゆる意味について沈思黙江考している。Eve Egoyanの為に書かれた。アルベアは「私が作品で重きを置いていることは、解釈する人と音楽との会話だ。スコアを解釈するピアニストの理解力が作品にとって一番大切なことなので、演奏者に考える余地を十分に用意して作曲者の思いを読み取り表現してもらうようにしている。」マリア・ディ・アルベアは1960年マドリッド生まれケーゲルに師事。マルチ・メディア分野についても学ぶ。92年にBernd Alois Zimmermann賞を受賞。Eve Egoyanはトロントを拠点に活動するピアニスト。新しい作品の演奏に力を注いでいる。ヨーロッパ、日本でリサイタルを開いている。
Mode 185
\1800
James Tenney/ Melody, Ergodicity andIndeterminacy
 1. Poem(1955)/ Jos Zwaanenburg(fl)
 2. Ergodos 1(1963)/ computer music
 3. Monody(1959)/ John Anderson(cla)
 4. Ergodos II(1964)/ computer music
 5. Seegersong #1/ John Anderson(cla)
 6. String Complement(1964)/ computer music & 4 strings
 7. Seegersong #2(1999)/ Jos Zwaanenburg(fl)
 8. Instrumental Responses(1964)/ computer music& ensemble
 9.Ergodos III(1994)/ Frank Denyer and Nora Mulder(p)
 10. Percussion Response(1964)/ Tobias Liebezeit(per)
ジョン・ケージとならぶ実験的コンピューター・ミュージックの草分けジェームス・テニーの初録音作品集。コンピューター・ノイズを音楽として認めながらも作品の絶対的支配は困難だったなかで、テニーはそこに審美的な要素を求めた最初のコンポーザーだといえよう。彼はケージの偶然性についての熱意を認めつつもコンピューター音楽が「偶然」でなく「予測しきれない」音楽になりえないだろうかと考えた。この作品は彼が常に心にかけていた「もし〜だとしたら?」「どうしたらそうなるのだろう?」という2つの疑問に注目したアルバムといえる。どうやってマテリアルを組み立て、音楽的な連続性を創りだすかと試行錯誤を重ねた様子がうかがえる。Ergodosはミニマル・ミュージック、「ドローン(持続低音)」の先駆けといわれている。リスナーはサウンドの作られる過程、彼が体験した音の組み立てを感じることができる。

MUSICAL CONCEPTS 1CD¥1000

ALC1010 ブラームス: ヴァイオリン・ソナタ第 1番(23:53)
ハイドン: ピアノ・ソナタ第 39番(13:32)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタK. 378(24:39)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
オレグ・カガン(Vn)
1982,1985 録音/ 63分
ALC1011 リスト:ピアノ協奏曲第 1番(19:46)
リスト:ピアノ協奏曲第 2番(21:28)
リスト:ロ短調 ソナタ(27:30)
リスト:メフィスト・ワルツ第1番
ホルヘ・ボレット(ピアノ)
デヴィッド・ジンマン(指揮)
ロチェスター交響楽団
ALC1013 ホルスト:惑星(49分)
ホルスト:セント・ポール組曲(13分)
 ヴァーノン・ハンドリー(指揮)
 ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
ホルスト:ブルック・グリーン組曲(8分)
 バリー・ワーズワース(指揮)
 ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
1993,1994録音 70分
ALC1021 ニコライ・ミヤスコフスキー:交響曲第 15番(37分)
ニコライ・ミヤスコフスキー:交響曲第 27番(35分)
エフゲニ・スヴェトラーノフ(指揮)
USSR国立交響楽団
1991.1993年録音
ALC2003
(2CD)
ヘンデル:オラトリオ「セメレ」全3幕 ジャスティノ・ディアス
シェイラ・アームストロング
ヘレン・ワッツ
ロバート・ティア
フエリシティ・パルマー
アモール・アーツ合唱団
イギリス室内管弦楽団
ヨハネス・ソマリー(指揮)

MUSIC PRODUCTION

BOX9814
(10CD)
\4200
ルチアノ・パヴァロッティ/ ライブ・コレクション!!
CD 1 :
 Una Furtiva Lacrima (Donizetti)/ Ah, Mes Amis (Donizetti)/
 A Dispar Vision (Massenet)/ Son Salvo (Bellini)/ Che VoiM'amate (Donizetti)/
 O Soave Fanciulla (Puccini)/ Cujus Animam (Rossini)/
 Ardir A Forse Il Cielo (Donizetti)/
 Forsa La SogliaAttinse (Verdi)/ Bindisi (Verdi).
CD 2 :
 Lungi Da Lei (Verdi)/ Crediasi Misera (Bellini)/ Dunque E Proprio Finita (Puccini)/
 La Mia Letizia Infondere (Verdi)/ Il Sogno(Massenet)/ Amilla A D'essa Ancor (Verdi)/
 Quanto E Bella Quanto (Donizetti)/ Scena E Concertato Finale (Donizetti)/
 Aria DiTonio, Atto Il (Donizetti)/ Nessun Dorma (Puccini).
CD 3 :
 Non Ho Colpa (Mozart)/ Ah Qual Gelido Orror (Mozart)/
 E Serbata A Questo Accario (Bellini)/
 Tombe Degli Avi Miei(Donizetti)/ Tu Che A Dio Spiegasti L'ali (Donizetti)/
 Oh! Fede Negar Potessi (Verdi)/ Questa O Quella (Verdi)/ Ella Mi Fu Rapita(Verdi)/
 La Donna E Mobile (Verdi)/ Che Gelida Manina (Puccini).
CD 4 :
 Non La Morte (Mozart)/ Dunque Proprio Finita (Puccini)/
 Vieni Fra Le Mie Braccia (Bellini)/ Parigi O Cara (Verdi)/
 Amilia AD'essa Ancor (Verdi)/ Spiegarti Non Poss'io (Mozart)/
 Padre, Mio Caro Padre (Mozart)/ Ma Se Me Forza Perderti (Verdi)/
 Dalla SuaPace (Mozart)/ Una Parola O Adina (Donizetti)/
 Chiudo Gli Occhi (Massenet)/ A Parigi Andrem (Massenet).
CD 5 :
 Perdona, O Mia Diletta (Bellini)/ Non Sono In Vena (Puccini)/
 O Mimi Tu Piu Non Torni (Puccini)/ Un Di Felice Eterea(Verdi)/
 De' Miei Bollenti Spiriti (Verdi)/ Annina Dondo Vieni? (Verdi)/ Lucia Perdona (Donizetti)/
 Qui De Sposa Eterna Fede(Donizetti)/ Partite? Crudele! (Verdi)/
  Il Sol Dell’anima (Verdi)/ Bella Figlia Dell’amore (Verdi).
CD 6 :
 Amici Miei (Donizetti)/ La Mia Canzon D'amor (Bellini)/ Cavaliere (Bellini)/
 Vieni Fra Questi Braccia (Bellini)/ Kyrie Eleison(Verdi)/ Ola! Chi Sei? (Bellini)/
 Il Padre Adorato (Mozart)/ Vesti La Giubba (Leoncavallo)/ Amor Ti Vieta (Giordano)/
 Mamma(Bixio)/ Rondine Al Nido (De Crescenzo/Sica)/ O Sole Mio (Capurro/Capua)/
 Lolita (Buzzi/Peccia)/ Chitarra Romana (Bruno/Dilazzaro)/
 Non Ti Scordar Di Me (Furn?/De Curtis).
CD 7 :
 Torna A Surriento (De Curtis/De Curtis)/ La Mia Canzone Al Vento (Sixio/Cherubini)/
 Caro Mio Ben (Giordano)/ Che FaroSenxa Eurydice (Gluck)/
 Che Fiero Costume (Legrenzi)/ Agnus Dei (Bizet)/ Ave Maria (Schubert)/
 La Serenata (Tosti)/ Non T'amoPi? (Tosti)/ Luna D'estate (Tosti)/ Malia (Tosti)/
 Pourquoi Me R?veiller? (Massenet)/ L'ultima Canzone (Tosti)/
 Chanson D'adieu(Tosti)/ Marechiare (Tosti).
CD 8 :
 Un'aura Amorosa (Mozart)/ La Promessa (Rossini)/ La Danza (Rossini)/
 Dolente Imagine Di Fille Mia (Bellini)/ Malinconia,Ninfa Gentile (Bellini)/
 Vanne, O Rosa Fortuna (Bellini)/ Bella Nice Che D'amore (Bellini)/
 Ma Rendi Pur Contento (Bellini)/ Nevicata(Respighi)/ Pioggia (Respighi)/
 Nebbie (Respighi)/ M'appari Tutt'amor (Flotow)/ Serenata (Mascagni)/
 Girometta (Sibella)/ OcchiDi Fata (Denza)/ Recondita Armonia (Puccini)/
 A' Vuchella (D'Annunzio/Tosti)/ Donna Non Vidi Mai (Puccini).
CD 9 :
 Orchestral Christmas Medley (Traditional)/ O Holy Night ( Adam)/
 Pieta Signore (Niedermeyer)/ Gloria In Excelsis Deo(Vivaldi)/ Stille Nacht (Gruber)/
 Ave Maria (Bach)/ Mille Cherubini In Coro (Schubert)/ O Jesu Christie (Van Berchem)/
 Agnus Dei(Bizet)/ Gesu Bambino (Yon)/ Adeste Fidelis (Wade)/
 Panis Angelicus (Frank)/ Hallelujah (H?ndel).
CD 10 :
 A Te, O Cara, Amor Talora (Bellini)/ Ah Inseperabile... Il Sol.. (Verdi)/ Ideale (Tosti)/
 Nina (Pergolesi)/ Come Poteva UnAngelo (Verdi)/ Di Quella Pira (Verdi)/
 Voga Voga (Donizetti)/ Cabaletta (Verdi)/ Aprile (Tosti)/ Ah Si! Ben Mio (Verdi)/
 Me VoglioFa'na Casa (Donizetti)/ Pace Non Trovo (Petrarca)/
 Vaga Luna (Bellini)/ In Questa Tomba Oscura (Beethoven).

OMM

OMM0041
\2300
Philip Glass/Robert Wilson-Monsters of Grace フィリップ・グラス・アンサンブル
フィリップ・グラスとロバート・ウィルソンのコラボレーションは76年"Einstein On The Beach"に始まった。77年のMonster of Graceはウイルソンのアニメーションを使用した3Dによるディジタル・オペラ作品。CDは初出のレコーディングを収録。西アジアに発祥した神秘主義的なイスラム宗派スーフィーの師であるジェラルディン・ルミの詩とグラスの音楽が一体となる。26ページのブックレットにはウイルソンの描いた”Monster of Grace"のスケッチを収録。ロバート・ウィルソンは「実験演劇界にそびえ立つ塔のような存在」と評される総合ヴィジュアル・アーティスト。動作、ダンス、絵画、照明、調度品のデザイン、彫刻、音楽脚本と広く様々な芸術表現が総合されている。

SONART

SACD 101
\2500
Fantasia ContraBasso
 ボッテシーニ:うつろな心
 ボッテシーニ: 哀歌
 クーセヴィッキー: ミニアチュア
 ブルッフ: コル・ニドライ
 オレスコヴィッチ: コントラバスソナタ第 2番
 ボッテシーニ: 歌劇「清教徒」より幻想曲
Andrzej Kaczanowski(コントラバス)
Edward Wolanin(ピアノ)
コントラバスで聴く作品集

ACOUSENCE

ACO-CD20707
\2500
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ(ヴリーガーによるオーケストラ版)
 1. Einleitung/2. Isoldes Liebesverlangen
 3. Nachtgesang/4. Vorspiel und Reigen
 5. Tristans Vision/6. Das Wiedersehen
 7. Isoldes Liebestod
アントニー・ヘルムス指揮
ハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団
オランダ放送フィルのメンバーでもあり作曲家のヘンク・デ・ヴィルガー(Henk de Vlieger)が編曲、編さんし、「オーケストラ・パッション」と表題がつけられた全曲60分のCDで下記のトラックが収録されている。デ・ヴィルガーの作品はデ・ワールト指揮オランダ放送フィルによる”ワーグナー:リング〜オーケストラル・アドベンチャー”としてCDが発売され日本でも読売交響楽団との演奏会で演奏されている。2007年6月録音

CARUS 1CD¥2500

83.168 初CD化含む ヨハン・クリストフ・アルトニコル:宗教曲集
(1)ミサ ニ長調
(2)モテット「おのが道をゆだねよ(Befiehl du deine Wege)」
(3)(4)サンクトゥス2曲
(5)モテット「今ぞ、すべての人よ神に感謝せよ(Nun danket all Gott)」
北ドイツ・フィグラル合唱団、
ムジカ・アルタ・リパ
イェルグ・シュトラウベ指揮 
(5)を除いてWORLD PREMIERE RECORDING ! 大バッハの弟子であり娘婿アルトニコル(Johann Christoph Altnickol1719-1759)の作品を集めた学術的にも貴重なアルバム。
指揮:イェルグ・シュトラウベ(Jorg Straube) 1953年ブレーメンに生まれ、ドイツ各地の音楽大学で教会音楽と教育音楽を学ぶ。86年よりハノーバー・バッハ合唱団の指揮者として活躍。90-91年にはフライブルグ音楽大学で合唱指揮法の教授。現在、日本含め各地で合唱音楽ワークショップを開いています。81年から率いる北ドイツ・フィグラル合唱団とのあたたかみ溢れる演奏を収録したアルバム。2004/5年録音
83.307 ヨハン・クリスティアン・バッハ:協奏曲集
 (1)6つの序曲から第4番「後見人 Il tutore e la pupilla」 Warb G.24
 (2)協奏交響曲 イ長調 Warb C.35
 (3)交響曲 ト長調 op.6 No.1 Warb C.7
 (4)フルート協奏曲 ニ長調 Warb C.79
 (5)交響曲 ヘ長調 op.8 No.4 Warb C.14 
フライブルガー・バロック・オーケストラ
ゴットフリード・フォン・デア・ゴルツ指揮、
ヴァイオリン
2007年録音 ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-82)大バッハの末子で兄エマヌエルに学び、イタリアやイギリスで活躍した。ギャラント様式の古典派音楽を発展させ若い時代のモーツァルトに大きな影響を与えた事でも知られている。
83.232
(2CD)
\4000
シュッツ:宗教的合唱曲集(29のモテット)op.11.SWV.369-397 ドレスデン・カペラ・サジタリアーナ、
ドレスデン室内合唱団
ハンス=クリストフ・ラーデマン指揮
2007年録音
83.241
\2500
ドレスデン聖母教会の音楽(クリスマス時期のブラス音楽)
 (1)「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」
 (2)「主にあるものみなほめたたえよ」
 (3)「愛しいヨゼフ、私のヨゼフ」
 (4)「もろびと、声あげ」
 (5)「賛美を受け給え、汝イエス・キリストよ」
 (6)「高き天より、われは来たり」
  上記のクリスマスを主題にしたメロディをもとに
  ジョヴァンニ・ガブリエリ、(1557-1612)
  アンロレアス・ラゼリウス(1963-1602)、
  アレクサンダー・フリードリッヒ・ヘッセン(1863-1945)、
  マックス・レーガー(1873-1916)等の作曲家達による楽曲 
ルートヴィヒ・ギュトラー(指揮/トランペット)
ブラス・アンサンブル
2006年録音
83.242
(3SACD Hybrid)
\5000
ヘンデル:オラトリオ「ソロモン」 ティム・ミード(ソロモン:イスラエルの王)、
ドミンク・ラーベル(王女)
クラロン・マクファーデン(シバの女王)、
ロデリック・ウイリアムズ(第2の遊女)
ゲッティンゲン祝祭管弦楽団、
ウィンチェスター教会合唱団
ニコラス・マクゲガン指揮
2007年ライヴ録音
83.413
\2500
初録音化含む!
ダヴィト・ポール(1624-95 ドイツ):協会音楽集
 ソナタ第11、23、24、25、29番
  「Diligam te Domine」
  「In te Domine speravi」
  「Benedicam Dominum」
  「Jesu Chare」
  「Paratum cor meum」
モニカ・マウホ(S)、
David Erler(A)
ハンス=イェルク・マメル(T)
ラ・アルバ・フェスタンテ
2004年録音

OPERA RARA

ORC 35
(3SACD Hybrid)
\6900
ジョヴァンニ・パチーニ:歌劇「インドのアレッサンドロ」 ブルース・フォード、
ジェニファー・ラーモア、
ローラ・クレイコム
ディーン・ロビンソン、
マーク・ワイルド
デイヴィッド・パリー指揮
ロンドン・フィル、
ジェフリー・ミッチェル合唱団
いつもながらの豪華な装丁と成っています。WORLD PREMIERE RECORDING !イタリア・オペラにおいてロッシーニからベッリーニ、ドニゼッティに至る流れの中でとても重要な作曲家であるパチーニ(1796-1867)の現在では上演される機会の少ない歌劇のひとつ「インドのアレッサンドロ」(1824年ナポリで上演された2幕のオペラ)世界初録音!
ORR 242
\2500
サロン音楽 Vol.11 「ラ・セレナータ」
 ブルース・フォード、ダイアナ・モンタギュー、ポール・オースティン・ケリー
 バリー・バンクス、マジェラ・カラフ、エリザベト・ヴィダル 他
オペラ・ララ・レーベルが誇る豪華歌手陣によるドニゼッティ、オッフェンバックトマ、メルカダンテ、パチーニ、カンパーナ、マリアーニ等の歌劇から「夕べの音楽」を称するアリアを集めたアルバム。いつもながらの豪華な装丁と成っている。

TACET 1CD¥2500

143 ヘルムート・リンデマン(ヴィオラ)シリーズ Vol.V
 シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番 op.121 
  (ヘルムート・リンデマンによるヴィオラ編曲版
 シューベルト:アルペッジョーネ・ソナタ イ短調 D.821
  (ヘルムート・リンデマンによるヴィオラ編曲版)
 ベンジャミン:ヴィオラ・ソナタ
   他、小品 全5曲
ヘルムート・リンデマン(ヴィオラ)
ハシバ・メグミ(ピアノ)
161
(2CD)
¥5000→¥4580
バッハ:フランス組曲 BWV.812-817 エフゲニー・コロリオフ(ピアノ)
1949年モスクワに生まれ、中央音楽学校、チャイコフスキー音楽院で学んだ後、1976年旧ユーゴスラビアへ移住。1968年ライプツィヒ・バッハ・コンクール、1973年ヴァン・クライバーン・コンクール1977年クララ・ハスキル・コンクール等で優秀な成績をおさめている。彼の弾くバッハは作曲家リゲティ始め多くの人々に高く評価されている。





ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2007 ARIA−CD.All rights reserved.221