アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ

第45号マイナー・レーベル新録音新譜(7)



ACOUSENCE

ACOCD 10408
\2500
チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」(ナレーション付き) Herbert Feuerstein(ナレーター)
カテリーネ・リュックヴァルト指揮
マインツ州立管弦楽団
2007年12月18/20日ライヴ ザルツブルグ・モーツァルテウムで音楽を学び後、ドイツでもっとも有名なコメディアン、エンターテイナーとして知られるHerbert Feuersteinのナレーション(ドイツ語)に沿って演奏されます。指揮は女性指揮者でハンス・ロット:交響曲第1番(ACOCD20104 #4260017 182014)の演奏で、曲の持つ深層さや美しさを繊細、且つ表現豊かに演奏したリュックヴァルト。解説書にナレーションの詳細が無いのは残念ですが、テンポ良く語られるナレーションと音楽は、それ自体ひとつの作品として楽しめるアルバム。
ACOCD 21108
(2CD)
\2500
ボリス・ブロック(ピアノ)名演奏集:協奏曲+ピアノ・ソロ
CD.1
 ドヴォルザーク:ピアノ協奏曲 ト短調 
  ボリス・ブロック(ピアノ)
  ジョナサン・ダーリントン指揮
  デュイスブルク・フィル
CD.2
 ショパン:ピアノ作品集
  即興曲第1番 変イ長調 op.29
  即興曲第2番 嬰ヘ長調 op.36
  即興曲第3番 変ト長調 op.51
  幻想即興曲 嬰ハ短調 op.66
 チャイコフスキー:ピアノ作品集
  ドゥムカ ハ短調 (ロシアの農村風景)
  「ナタ・ワルツ」 6つの小品 op.51から第4曲
  「夜想曲」 付随音楽「雪娘」 op.12から (A.シロティ編曲)
   (スタジオ録音)
ボリス・ブロック(ピアノ)
2008年8月27/28日録音 CD.1=ライヴ、CD.2=スタジオ※ボリス・ブロック(Boris Bloch ピアノ:1951-)はモスクワ音楽院でバシュキーロフに学び、1974年に西側に亡命。1978年ブゾーニ国際コンクールで1位に成るなどの実力派ピアニスト。ブロックの名は日本ではあまり知られていませんが、強靭で確かなテクニックとスケールの大きさを感じさせる豊かな音楽性は、必聴の価値あり。

ACTE PREALABLE 1CD¥2300

AP 0175 ロムアルト・トファルドフスキ(1930-):オルガン作品集
 幻想曲(1982)/主題と変奏曲(1982)/カンツォーナ(2005)
 悲歌(1982)/コラール(2006)/トッカータとコラール(2002)
 3つの間奏曲(2004)/祝典音楽(2002)/復活祭三部作(2005)
ミロスワフ・ピェトキェヴィチ(オルガン)
録音:2007年12月28日、ワルシャワ音楽アカデミー
AP 0178 フランチシェク・レッセル(1780-1838):
 2つのフルートのための3つの大二重奏曲 Op.1
エルジビェタ・ガイェフスカ、
ハンナ・トゥロネク(フルート)
録音:2007年12月、スタジオ・ラスキ
AP 0179 ロムアルト・トファルドフスキ(1930-):
 ヴァイオリン協奏曲(2006)(*)/ヘブライの旋律(1977)(+)
 ピアノ協奏曲第1番(1956)(#)/
 バレエ「裸の王子」からの3つの断章(1960)(**)
アンジェイ・ゲンプスキ(ヴァイオリン、指揮(*))
ゼノン・ブジェフスキ・ワルシャワ弦楽合奏団(*)
ロムアルト・ゴウェンビオフスキ(クラリネット(+))
エルスネル青年交響楽団(+)
ピオトル・ヴァイラク(指揮(+))
ヨアンナ・ワヴリノヴィチ(ピアノ(#))
ビャウィストク・ポドラシェ・オペラ&
フィルハーモニー管弦楽団(#)
ヴォイチェフ・ライスキ(指揮(#))
オーフス交響楽団(**)
カロル・ストリヤ(指揮(**))
録音:2007年1月(*)、11月(+)、12月(#)、1982年1月(**)
AP 0182
シマノフスキ(1882-1937):ピアノ作品集
 9つの前奏曲 Op.1/変奏曲変ロ短調 Op.3/練習曲変ロ短調 Op.4 No.3
 メトープ Op.29/20のマズルカ Op.50 から Nos.1-4
岩本恵里(ピアノ)
録音:2008年1月29、31日、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS1
AP 0189 ヴェルディ(1813-1901):歌曲集
 亡命者(1839)/誘惑(1839)/乞食(1847)/ストルネッロ(1869)
 6つのロマンス(1838)
  墓に近寄らないでほしい,エリーザよ、疲れた詩人は死んでいく,
  孤独な部屋で,暗い夜を恐れて,私の安らぎは失せて,悲しみに沈んで
 6つのロマンス(1845)から ジプシー女,乾杯
クリスティナ・ロルバフ(ソプラノ)
エルジビェタ・ティシェツカ(ピアノ)
録音:2003年7月、ポーランド、ウーチ放送スタジオ
AP 0190 トマシュ・カミェニャク(1981-):ピアノ作品集
 日の際に[Am Range des Tages]Op.40(2008)
 幻影の書 Op.32(2004)/瞑想 Op.38(2006)/組曲 Op.37(2005-2006)
トマシュ・カミェニャク(ピアノ)
録音:2008年7月7-8日、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS1
AP 0192
レシェク・クワコフスキ(1955-):ミサ・ミゼリ・コルディス(2007) マグダレナ・グルシュチンスカ=ヴォイトチャク(ソプラノ)
ヴィエスワヴァ・マリシェフスカ(アルト)
ピオトル・クシェヴィチ(テノール)
ピオトル・レンパ(バス)
ユベントゥス・カンタンス合唱団
P.S.M.II St.合唱団
カコフォニア合唱団
シンタグマ合唱団
ポーランド・フィルハーモニー管弦楽団
「シンフォニア・バルティカ」
ボフダン・ヤルモウォヴィチ(指揮)
録音:2008年4月2日、ポーランド、スウプスク 前ローマ法王ヨハネ・パウロ2世に捧げられた作品。
AP 0193 ロムアルト・トファルドフスキ(1930-):
 金口イオアン聖体礼儀
 (聖ヨハネス・クリュソストモスの典礼)「キイフスカ」(2007)

ペトロ・フレコフ(バス:先唱者)
ロマン・プフコ(テノール:司祭)
室内合唱団「キエフ」
ミコラ・ホブディフ(指揮)

録音:2007年9月、ウクライナ、キエフ、三位一体教会

CARPE DIEM 1CD¥2400

CARPE 16272
CRADLE OF CONCEITS
 アントニー・ホルボーン(1545-1602):ファンタジー、エア&舞曲集
  Cradle pavan(+) / As it fell on a holly eve(*) / Cradle of conceites(*)
  Fantasia No.3(*) / Prelude(#) / Tres choses(#) / Pavane No.2(*)
  Galliard No.2(*) / Pearl(*) / Muy linda(*) / Pavane quadro(**)
  What you will(**) / The oulde almaine(++) / Pavane passamezzo(++)
  Galliard passamezzo(++) / Heartes ease(*) / Heigh ho holiday(*)
  Jast(*) / Fantasia No.1(#) / Last will and testament(#)
  The new yeares gift(*) / The teares of the muses(*)
  Mr.D.Bonds galliard(*) / Playfellow(*) / Responce galliard(*)
  Night watch(#) / Lullaby(#)
リー・サンタナ
(リュート(*)、バス・リュート(+)、バンドーラ(#)、チターン(**)、ツィターライン(++))
録音:ドイツ、デートリンゲン フロリダ生まれのリュート奏者リー・サンタナが5種類の撥弦楽器を弾き分けて、イングランド・ルネサンスの作曲家・リュート奏者ホルボーンの作品を演奏。アルバム・タイトルになっている「Cradle of conceit(e)s」は「奇想の揺りかご」とでも訳したらよろしいのでしょうか。
CARPE 16273
JOHN COME KISS ME NOW
 17世紀イングランドの様々な楽器のための組曲、ディヴィジョンと舞曲集
 ジョン・プレイフォード(1623-1686):ノバディズ・ジグ
 マシュー・ロック(1621-1677):「小コンソート」から 組曲第7番ト短調
 デイヴィッド・メル(1604-1662):ジョン、私にキスして
 ジョン・プレイフォード:
  「イングランドの舞踏教師」から 陽気な乞食たち−シメロンの踊り
 フランチェスコ・コルベッタ(1615-1681):スペインのパヴァン(ギター独奏)
 マシュー・ロック:
  「ブロークン・コンソート」第2部 から 組曲第2番ニ短調
  「2部のコンソート、友人たちのための」から 組曲第4番ホ短調(原調:イ短調)
 ソロモン・エクルズ(1618-1683):グラウンド上のディヴィジョン
 ヘンリー・パーセル(1659-1695):グラウンド ハ短調(チェンバロ独奏)
 マシュー・ロック:
  「2部のコンソート、友人たちための」から 組曲第6番イ短調/イ長調
 ジョン・プレイフォード:
  アイルランドのブレ/スコッツ・ラント/ウォリングフォード・ハウス/女王の喜び
ラ・ベアタ・オランダ
 クラウディア・ホフマン(ヴァイオリン、ポシェット)
 ゲラルト・シュテンプフェル(リコーダー、ヴィオル)
 トルステン・ブライヒ(テオルボ、アーチリュート、ギター、キタローネ)
 ティナ・シュペックホーファー(チェンバロ)
録音:2008年8月9-12日、ドイツ、アウハウゼン ラ・ベアタ・オランダはオランダのハーグ王立音楽院でシギスヴァルト・クイケン、寺神戸亮に師事したクラウディア・ホフマンによって1992年にドイツのフライブルクで創設されたアンサンブル。ディヴィジョンは17世紀にイングランドで流行した変奏曲の一種です。

DISCMEDI 1CD¥2300

DM BOX 25
(4CD)
\6900
アラガル
ジャウメ・アラガル つれない心 【DM 862-02】
 カルディッロ:つれない心(カタリ、カタリ)
 ファルヴォ:彼女に告げて
 トスティ:マレキアーレ
 カプア:君に口づけを!
 ペンニーノ:なぜ?
 ベッリーニ:光差す窓辺
 タリアフェッリ:プジレコの漁師
 クルティス:泣かないお前(君を求めて)
 トスティ:セレナータ
 チョッフィ:五月の夜
 マリオ:遥かなるサンタ・ルチア
 ガスタルドン:禁じられた音楽
 レオンカヴァッロ:朝の歌
 クルティス:帰れソレントへ
 カプア:オー・ソレ・ミオ
録音:1996年6、9、10月、サンクガート文化センター劇場ホール
ジャウメ・アラガル(テノール)
リセウ大劇場交響楽団
ハビエル・ペレス・バティスタ(指揮)
ジャウメ・アラガル オペラ・アリア・リサイタル 【DM 859-02】
 レオンカヴァッロ:「道化師」、
 プッチーニ:「外套」、「ヴィッリ」、「西部の娘」、「トゥーランドット」、
 マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」、
 ヴェルディ:「ルイザ・ミラー」、「エルナーニ」、「運命の力」、「アイーダ」、
 ポンキエッリ:「ジョコンダ」から
録音:1997年夏、ロンドン、ブラックヒース・コンサートホール
ジャウメ・アラガル(テノール)
イギリス室内管弦楽団
ハビエル・ペレス・バティスタ(指揮)
ジャウメ・アラガル 君への愛ゆえに−カタルーニャの歌 【DM 725-02】
 ジュゼプ・リバス:君の愛のために
 アマデウ・ビベス:移民
 アペレス・メストレス:居酒屋の歌
 フェデリク・モンポウ:君の上には花ばかり
 エンリク・モレーラ:ああ、マルガリーダ/デマーティの星/つばめ
 エドゥアルド・トルドラ:
  サンタ・ルシアのロマンス/五月/見習い水夫の歌/別れの歌/小唄
 シャビエ・モンサルバージェ:民謡の主題によるマドリガル(鳥の歌)
ジャウメ・アラガル(テノール)
バルセロナ交響楽団
サルバド・ブロトンス(指揮)
ジャウメ・アラガル 憐れみたまえ、主よ(友のために) 【DM 916-02】
 ストラデッラ:憐れみたまえ、主よ
 ピエトリ:マリステッラ
 フランク:天使の糧
 カルダーラ:たとえつれなくても/太陽の光のように
 マスカーニ:アヴェ・マリア
 カルダーラ:親愛なる森よ
 ビゼー:アニュス・デイ
 デンツァ:妖精の瞳
 グノー:アヴェ・マリア
 B・マルチェッロ:私を燃え上がらせる炎
録音:バルセロナ、B+Bスタジオ
ジャウメ・アラガル(テノール)
マルコ・エヴェンジェリスティ(ピアノ)
既発売盤のセット化。4枚組で3枚分の価格です。
DM BOX 31-02
(3CD)
\4600
カレーラス、ポンス、アラガル 3つの声
ホセ・カレーラス T'estim i t'estimare 【DM 4229-02】
  T'estim i t'estimare (Antoni Mus / Antoni Parera)
  Pais petit (Lluis Llach)
  Canco de Sants (Guillem d'Efak / Antoni Parera)
  Veles e vents (Ausias march / Raimon)
  Sota un cirerer florit (Joan Manuel Serrat)
  La meva ciutat (Josep Ma Andreu / Antoni Parera)
  Se'n va anar (Josep Ma Andreu / Lleo Borrell)
  Dia i nit (Night and Day- Cole Porter)(*)
  L'arbre (Josep Ma Andreu / Lleo Borell)
  Boig per tu (Carles Sabate / Pep Sala / Joan Cpadevila)
  Els vells amants (Joan Manuel Serrat)
  Com he fet sempre (My Way - Anka / Francois / Treyaux / Thibaut)(+)
ホセ・カレーラス(テノール)
バルセロナ交響楽団
ダビド・ヒメネス・カレーラス(指揮)
「昼も夜も」(*)、「マイ・ウェイ」(+)の他はカレーラスの故郷カタルーニャのポピュラー・ソングと思われます。カタルーニャ語による歌唱。録音:2006年6月12-14日、バルセロナ、アウディトリ 2006年9−11月、バルセロナ、ポブレノウ、アリアンサ・カジノ劇場
ジュアン・ポンス 友と歌う
 オルテガ・モナステリオ:Escolta es vent
 J・M・トマス:Aubada
 リュイス・リャック:特別な愛(*)
 民謡/デゼアード・メルカダル編曲:Sa Nuvia d'algendar
 マヨルカ民謡/Ll・ビダル編曲:ナポリの都(+)
 民謡/アントニ・ロス・マルバ編曲:6つのディヴェルティメント風歌曲
   Els fadrins de Sant Boi,El maridad,Muntanyes regalades(#),
   Els tres tambors,El ball de la civada,L'Hereu Riera
 メノルカ民謡/マヌエル・カンプ編曲:ロゼタ夫人のロマンス(**)
 カタルーニャ民謡/サルバド・ブロトンス編曲:漁師の歌
 同/アントニ・ロス・マルバ編曲:海の静けさ(+)
 同/ジュアン・アルベルト・アマルゴス編曲:アメリアの遺言
 ビエル・マジョラル:幻想の歌(++)
 カタルーニャ民謡/ジュアン・アルベルト・アマルゴス編曲:アラゴンの貴婦人
 メノルカ民謡/サルバド・ブロトンス編曲:Son teus ullets
ジュアン・ポンス(バリトン)
リュイス・リャック(歌(*))
ニーナ(歌(+))
ホセ・カレーラス(テノール(#))
マリア・デル・マル・ボネート(歌(**))
ビエル・マジョラル(歌(++))
アントニ・ロス・マルバ(指揮)
バルセロナ交響楽団
メノルカ大聖堂カペーリャ・ダビーディカ(合唱)
録音:サン・クガート・デル・バイェス・ホール/メノルカ島
ジャウメ・アラガル 君への愛ゆえに−カタルーニャの歌 【DM 725-02】
 ジュゼプ・リバス:君の愛のために
 アマデウ・ビベス:移民
 アペレス・メストレス:居酒屋の歌
 フェデリク・モンポウ:君の上には花ばかり
 エンリク・モレーラ:ああ、マルガリーダ/デマーティの星/つばめ
 エドゥアルド・トルドラ:
  サンタ・ルシアのロマンス/五月/見習い水夫の歌/別れの歌/小唄
 シャビエ・モンサルバージェ:民謡の主題によるマドリガル(鳥の歌)
ジャウメ・アラガル(テノール)
バルセロナ交響楽団
サルバド・ブロトンス(指揮)
既発売盤のセット化。3枚組で2枚分の価格です。
DM 4051-02
【未案内旧譜】
17−18世紀カタルーニャのオルガン音楽
 ジュアン・バプティスタ・カバニリェス(1644-1712):
  トッカータ第6番/ガイヤルド第5番
 アントニオ・ソレール(1729-1783):フーガ ヘ長調
 ミケル・ロペス(1669-1723):エコーとコントラエコーの練習曲
 アンセルム・ビオラ(1738-1798):16のヴァース第7旋法
 アントニオ・ソレール:パルティータ
 カルレス・バゲル(1768-1808):シンフォニア ニ長調
ミケル・ゴンザレス(オルガン)
録音:2003年11月、スペイン、マヨルカ島、ミニムス・デ・カンポス修道院 使用楽器:1823年、ガブリエル・トマス製
DM 4052-02
【未案内旧譜】
アンセルム・ビオラ(1738-1798):
 ミサ・アルマ・レデンプトーリス・マーテル[ミサ「救い主のうるわしき御母」]
 オルガンのためのパルティータ
 主を畏れる者は幸いなり/われは満ち足れり/マニフィカト(7声)
モンセラ修道院聖歌隊
アンティクス・エスコランス合唱団&管弦楽団
グレゴリ・エストラダ(オルガン)
イレネウ・セガラ(指揮)
録音:1989年2月、スペイン、モンセラ修道院教会堂 アンセルム・ビオラはモンセラ(モンセラート)合唱学校および修道院で学び、モンセラで音楽教師を務めた作曲家。
DM 4053-02
【未案内旧譜】
ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(1525-1594):
 ミサ・デ・ヴェアタ・ヴィルジネ[聖母のミサ](6声)
 立ち出でよ[Surge propera](4声)/アヴェ・マリア(5声)
 鹿のように−何と美しい[Sicu cervus - Quam Pulchri sunt](5声)
 アヴェ・マリア(4声)/われは色黒し[Nigra sum](5声)
 幸いなるかな[Beata es](8声)/サルヴェ・レジナ(8声)
モンセラ修道院聖歌隊
カペリャ・デ・ムジカ・デ・モンセラ
イレネウ・セガラ(指揮)
録音:1994年5月、スペイン、モンセラ修道院教会堂
BLAU CD 283
【未案内旧譜】
ジャウメ・アラケル(1785-1823):レクイエム(1818) ラケル・ピエロッティ(メゾゾプラノ)
ルカ・カザリン(テノール)
ジュアン・ポンス(バリトン)
サン・アントニ・デマオ合唱団
メノルカ室内管弦楽団
ジュアン・コンパニー(指揮)
録音:2000年11月、スペイン、メノルカ島、マオ、サンタ・マリア教区教会、ライヴ
メノルカ島のマオに生まれ、38歳足らずで没したスペインの作曲家アラケルの、おそらく生誕125年を記念して行われた演奏会のライヴ録音。

DUX 1CD¥2300

DUX 0639
アレクサンデル・タンスマン(1897-1986):
 ヴァイオリンと小管弦楽のための5つの小品(1930)(*)
 ヴァイオリン協奏曲(1937)(*)
 バロック組曲(室内管弦楽のための;1958)
バルトシュ・ツァイレル(ヴァイオリン)
ビャウィストク・ポドラシェ・オペラ&フィルハーモニー管弦楽団
マルチン・ナウェンチ=ニェショウォフスキ(指揮)
録音:2008年4-8月、ビャウィストク(ポーランド)、ポドラシェ・オペラ&フィルハーモニー・コンサートホール 「5つの小品」はヨゼフ・シゲティのために書かれた作品。バルトシュ・ツァイレルは1980年ワルシャワに生まれ、ショパン音楽アカデミーを栄誉賞付きで卒業後、ストックホルム王立音楽院で学んだヴァイオリニスト。
DUX 0650
(10CD)
\15000→¥13990
ショパン生誕二百年記念
 ショパン(1810-1849):ピアノ独奏作品全集
  [CD-1]
  ロンド Op.1/ソナタ第1番 Op.4/マズルカ風ロンド Op.5
  4つのマズルカ Op.6/5つのマズルカ Op.7
  [CD-2]
  3つの夜想曲 Op.9/12の練習曲 Op.10(*)/変奏曲 Op.12
  3つの夜想曲 Op.15
  [CD-3]
  ロンド Op.16/4つのマズルカ Op.17/ワルツ Op.18/ボレロ ハ長調 Op.19
  スケルツォ Op.20(*)/アンダンテ・スピアナートとポロネーズ Op.22
  バラード Op.23(*)
  [CD-4]
  4つのマズルカ Op.24/12の練習曲 Op.25(*)/2つのポロネーズ Op.26
  2つの夜想曲 Op.27/2つの夜想曲 Op.27
  [CD-5]
  24の前奏曲 Op.28/即興曲 Op.29/4つのマズルカ Op.30
  スケルツォ Op.31(*)/2つの夜想曲 Op.32
  [CD-6]
  4つのマズルカ Op.33/3つのワルツ Op.34/ソナタ第2番 Op.35(*)
  即興曲 Op.36/2つの夜想曲 Op.37/バラード Op.38(*)
  [CD-7]
  スケルツォ Op.39(*)/2つのポロネーズ Op.40/4つのマズルカ Op.41
  ワルツ Op.42/タランテラ Op.43/ポロネーズ Op.44
  演奏会用アレグロ Op.46/バラード Op.47(*)
  [CD-8]
  2つの夜想曲 Op.48/幻想曲 Op.49(*)/3つのマズルカ Op.50
  即興曲 Op.51/バラード Op.52(*)/ポロネーズ Op.53
  スケルツォ Op.54(*)/2つの夜想曲 Op.55
  [CD-9]
  3つのマズルカ Op.56/子守歌 Op.57(*)/ソナタ第3番 Op.58(*)
  3つのマズルカ Op.59/舟歌 Op.60(*)/ポロネーズ Op.61
  [CD-10]
  2つの夜想曲 Op.62/3つのマズルカ Op.63/3つのワルツ Op.64
  幻想即興曲 Op.66/4つのマズルカ Op.67/4つのマズルカ Op.68
  2つのワルツ Op.69/3つのワルツ Op.70
タチアナ・シェバノワ(ピアノ)
録音:ワルシャワ、ポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ、ポーランド放送スタジオ No.2 1980年のショパン国際ピアノ・コンクール第2位、現在ポーランドを本拠に活躍しているシェバノワから、2010年のショパン・イヤーに向けてのビック・プレゼント。作品番号順の収録となっています。(*)はポーランド放送からのライセンス音源。
DUX 0657
スタニスワフ・モニュシュコ(1819-1872):
  ラテン語ミサ 変ニ長調(1870)
  葬送ミサ ト短調(1871)
  聖ペテロのミサ 変ロ長調(1872)
マルタ・ボベルスカ(ソプラノ)
アグニェシュカ・レフリス(アルト)
ラファウ・バルトミンスキ(テノール)
ヤロスワフ・ブレンク(バス)
ワルシャワ・フィルハーモニー合唱団
アンジェイ・ビャウコ(オルガン)
ヘンリク・ヴォイナロフスキ(指揮)
録音:2008年5-8月、ワルシャワ国立フィルハーモニー・コンサートホール
DUX 0659
ダリウシュ・パラドフスキ 歌曲集
 モーツァルト(1756-1791):
  夕べの思い K.523/来たれ、いとしのツィター K.351/クローエに寄す K.524
 ベートーヴェン(1770-1827):アデライーデ Op.46
 シューベルト(1797-1828):
  死と乙女 D.531/万霊節の連祷 D.343/音楽に寄す D.547
 ラフマニノフ(1873-1943):夢 Op.8 No.5
 リムスキー=コルサコフ(1844-1908):高嶺に吹く風もなく Op.43 No.2
 チャイコフスキー(1840-1893):ただ憧れを知る者だけが Op.6 No.6
 ミェチスワフ・カルウォヴィチ(1876-1909):
  広い広い海の上で Op.3 No.9/もっと私に話して Op.3 No.1
  夜の輝きの中に眠る Op.3 No.5
 ショパン(1810-1849):リトアニアの夜 Op.74 No.16/消え失せろ Op.74 No.6
 ヤン・アントニ・ヴィフロフスキ(1942-):葉
 フェルナンド・J・オブラドルス(1897-1945):
  エル・ビト/しなやかな髪/クロ・ドゥルセのコプラ
 R・シュトラウス(1864-1949):明日! Op.27 No.4/献身 Op.10 No.1
ダリウシュ・パラドフスキ(男性メゾソプラノ)
ジェフ・コーエン(ピアノ)
録音:2008年11月、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS2 これまでソプラニスタ(男性ソプラノ)を名乗ってきたパラドフスキですが、声域が下ったのでしょうか。
DUX 0675
チャイコフスキー(1840-1893):
  ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35(*)
  幻想序曲「ロミオとジュリエット」
コンスタンティ・アンジェイ・クルカ(ヴァイオリン(*))
シロンスク・フィルハーモニー管弦楽団
ミロスワフ・ヤツェク・ブワシュチク(指揮)
録音:2008年6月、カトヴィツェ(ポーランド)、 シロンスク・フィルハーモニー・カロル・ストリヤ・コンサートホール ポーランドの巨匠クルカ(1947年生まれ)によるチャイコフスキー。
DUX 0676
アニュス・デイ ポーランドの初期と現代の教会音楽
 クシシュトフ・ペンデレツキ(1933-):アニュス・デイ(レクィエム より)
 ミコワイ・ジェレンスキ(1550頃-1616頃):マニフィカト(三重合唱のための)
 フシャヌフのミコワイ(1485頃-1562頃):Protexisti me, Deus
 ヘンリク・ミコワイ・グレツキ(1933-):Totus Tuus
 ミコワイ・ジェレンスキ:Viderunt omnes fines terra
 マレク・ヤシンスキ(1949-):詩篇100
 シャモトゥワフのヴァツワフ(1524頃-1560頃):Juz sie zmierzka
 ミコワイ・ジェレンスキ:Magna est gloria Eius(二重合唱のための)
 アンジェイ・コシェフスキ(1922-):Zdrowas, Krolewno Wyborna
 ユゼフ・シフィデル(1930-):Cantus gloriosus
 ヴォイチェフ・キラル(1932):アニュス・デイ
シロンスク・フィルハーモニー合唱団
ヴァルデマル・ストリク(指揮)
録音:2008年8月、カトヴィツェ(ポーランド)、 シロンスク・フィルハーモニー・コンサートホール
DUX 0677
リトル・ビッグ・ミュージック
 ブリテン(1913-1976):フランク・ブリッジの主題による変奏曲 Op.10
 ホルスト(1874-1934):セントポール組曲 Op.29 No.2
 ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994):5つの民謡
 ヴォイチェフ・キラル(1932):オラヴァ(室内管弦楽のための;1986)
シロンスク室内管弦楽団
マッシミリアーノ・カルディ(指揮)
DUX 0678
クシシュトフ・ペンデレツキ(1933-):室内管弦楽作品集
  「失楽園」から アダージェット
   (イングリッシュホルンと弦楽合奏のための版;1979)(*)
  シャコンヌ(ヨハネ・パウロ2世の記念に;2005)
  アニュス・デイ(レクィエム より、
   ボリス・ペルガメンシコフ編曲による弦楽合奏のための版;1994)
  24の弦楽器のための間奏曲;1973)
  エルサレムの七つの門(1998)から 深き淵より
  弦楽合奏のためのセレナード(1996-1997)
  バロック様式による3つの小品(映画「The Sargasso Manuscript」の
   サウンドトラックによる、弦楽合奏のための;1963)
  弦楽のためのシンフォニエッタ(1992)(+)
アルブレヒト・マイヤー(イングリッシュホルン(*))
ヤクプ・ハウファ(ヴァイオリン(+))
アルトゥル・パチョルキェヴィチ(ヴィオラ(+))
イェジ・クロツェク(チェロ(+))
シンフォニア・ヴァルソヴィア
クシシュトフ・ペンデレツキ(指揮)
録音:2008年9月、ワルシャワ生命科学大学クリスタル・ホール
DUX 0679
エルジビェタ・シコラ(1943-):ソロ&エレクトロニクス
  オルフェウスの頭 II(フルートとテープのための;1981-1982)(*)
  チェロとテープのための組曲(1990)(+)
  チェンバロとテープのための組曲 II(1993)(#)
  虹色の反映[Reflets Irises]
   (ピアノとエレクトロアコースティック・サウンドのための;2005)(**)
エマニュエル・オフェール(フルート(*))
デイヴィッド・シンプソン(チェロ(+))
ゴシカ・イスフォルディング(チェンバロ(#))
ヴィレム・ラチューミア(ピアノ(**))
録音:2008年11月25日-12月1日、パリ、IRCAM、他
DUX 0680
ヴィヴァ・ヴィヴァルディ
 ヴィヴァルディ(1678-1741):
  ギター、弦楽と通奏低音のための協奏曲ニ長調 RV93
  ヴァイオリン、ギターと通奏低音のための協奏曲イ長調 RV82(*)
  ギター、弦楽と通奏低音のための協奏曲ハ長調 RV425
 ヨハン・ジギスムント・ヴァイス(1690-1737):
  ギター、弦楽と通奏低音のための協奏曲ニ短調
クシシュトフ・メイシンゲル(ギター、指揮)
ヴァルデマラ・コシミェヤ(ヴァイオリン(*))
カペラ・ビドゴスティエンシス(室内管弦楽団)
マウゴジャタ・ヴェングレルスカ=ポサジ(チェロ:通奏低音)
カタジナ・トムチャク=フェルトリン(チェンバロ)
録音:2007年1月、ビドゴシュチ(ポーランド)、ポモジェ・フィルハーモニー・コンサートホール、ライヴ クシシュトフ・メイシンゲル(1984年生まれ)はポーランドの若手有望ギタリスト。モダーン楽器使用。
DUX 0681
ミコワイ・ジェレンスキ(1550頃-1616頃):
 「奉献唱集」(1611)、「聖体拝領唱集」(1611)から
  Anima Nostra / Ave Maria / Video Caelos Apertos(*)
  Desiderium Animae Eius / Deus Firmavit / Ego sum pastor bonus
  Elegerunt Apostol / Inveni David / Responsum Accepit(*)
  Iustus Ut Palma Florebit / Laetentur caeli / Confundantur Superbi(*)
  Posuisti Domine / Reges Tharsis / Gustate Et Videte(*) / Terra Tremuit
  Principes Persecuti Sunt(*) / Tui Sunt Caeli
エマ・カークビー(ソプラノ(*))
カペラ・クラコヴィエンシス
アンジェイ・ビャウコ(オルガン)
スタニスワフ・ガウォンスキ(指揮)
エマ・カークビー参加!ジェレンスキはポーランドの作曲家・オルガニストで、ローマで学んだという説もありますが、その生涯について詳しいことはほとんどわかっておらず、彼の名を伝えるものは「奉献唱集」と「聖体拝領唱集」の2巻の曲集のみです。「奉献唱集」には複合唱形式による壮大な作品、「聖体拝領唱集」には小編成の作品が収められています。録音:2008年8月18-21日、クラクフ(ポーランド)、ファティマの聖母教会

FONORUZ

CDF 2117
\2500
宮廷の奏楽、喜劇の中の舞曲集
 スペイン・バロックのガイヤルド、ハカラ、ホタ、セギディリャ、ファンダンゴ、他
 不詳:
  ゴンゴラのハカラ/ゴンゴラのガイヤルド/ゴンゴラのパッサカリア/フォリア
  チャコナ[シャコンヌ]/ビリャノ/エル・アマブレ・バリアド/セギディリャ
 サンティアゴ・デ・ムルシア:ホタ
 不詳:ラ・ファボリタ
 サンティアゴ・デ・ムルシア:サランベケス/ファンダンゴ
 ホセ・レクエロ:スペインのタランテラ
シンコ・シグロス
(ミゲル・イダルゴ(ギター、アーチリュート、ディレクター)
アントニオ・トラルバ(リコーダー) ガブリエル・アレリャノ(ヴァイオリン)
ホセ・イグナシオ・フェルナンデス(バンドゥリア)
ダニエル・サエス(コラチョン) アントニオ・サエス(打楽器))
録音:2008年7月、スペイン、カサリャ、カルトジオ会教会

KVADRO DISK 未案内旧譜

KTL 03-765
〔未案内旧譜〕
¥2000
チャイコフスキー(1840-1893)/グリゴリー・ザボーロフ編曲:
  四季(12の性格的描写)Op.37bis(ヴァイオリン合奏&ピアノ版)
  4つの歌曲(ヴァイオリン合奏&ピアノ伴奏版)(*)
   なぜ?/それは早春のことだった/
   騒がしい舞踏会の中で/支配するのは昼か
アナトリー・ソロヴャネンコ(テノール(*))
シベリア・ヴァイオリニスト・アンサンブル
リタ・ボブロヴィチ(ピアノ)
ミハイル・パルホモフスキー(指揮)
録音:1990年

OUT OF THE FRAME

OUT 026
\2500
ドヴォルジャーク:ヴァイオリン協奏曲イ短調 Op.53
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47
ヤクプ・ユネク(ヴァイオリン)
チェコ・ナショナル交響楽団
ヤン・ハルペツキー(指揮)
録音:2007年11-12月、スタジオCNSO、ギャラリー No.1 1988年プラハ生まれのヴァイオリニスト、ヤクプ・ユネクのデビューCD。現在プラハ音楽院およびプラハ音楽アカデミーに在学中の彼はこの録音の時点で19歳の若さ。

POLSKIE NAGRANIA(MUZA)

PNCD 1201
\2300
新世代 ヤツェク・コルトゥス ショパン(1810-1849):ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 Op.35
 リスト(1811-1886):ピアノ・ソナタ ロ短調
ヤツェク・コルトゥス(ピアノ)
録音:2007年10月30日、11月2日、 ワルシャワ、ポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ 1988年7月12日生まれ、録音当時は19歳という若さながら、すでに10年にわたって名教授ヴァルデマール・アンジェイェフスキに師事しているというポーランドのピアニスト、ヤツェク・コルトゥスのデビューCD。

POLSKIE RADIO(ポーランド放送)

PRCD 1072
\3600
カスパル・フェルスター・Jr 教師と生徒
 ジャコモ・カリッシミ(1605-1674)
  :ヴァニタス・ヴァニタートゥム[Vanitas vanitatum](*/+)
 マルコ・スカッキ(1600頃-1662):
  すべての民よ、手を打ち鳴らせ[Omnes gentes, plaudite manibus](#/++)
  聖ラウレンティウスは[Beatus Laurentius](*/+/#/++)
  主に向いて歌え[Cantate Domino](#/++)
 カスパル・フェルスター・Jr(1616-1673):
  ペリシテ人は兵を集め[Congregantes Philistei agmina sua](+/#/++)
  おお、なんと甘美な[O quam dulcis](*/#)
  イエス、甘美なる記憶[Jesu dulcis memoria](++)
  ソナタ「ラ・シドン」[Sonata "La Sidon"]
  不幸のうちにわれ何を行うべきや[Quid faciam misera ?](*/+/++)
  ソナタ ハ短調
  ああ、重き罪人らよ[Ah, peccatores graves](*/+/#/**/++)
オルガ・パシェチニク(ソプラノ(*))
マルタ・ボベルスカ(ソプラノ(+))
カイ・ヴェッセル(男性アルト(#))
クシシュトフ・シュミト(テノール(#))
ヤツェク・ヴィスウォツキ(テノール(**))
ディルク・スネリングス(バス(++))
イル・テンポ
 アガタ・サピエハ、
 マリア・ドゥジク(ヴァイオリン)
 マルチン・ザレフスキ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 リリアナ・スタヴァルツ(ポジティヴ・オルガン)
 [ゲスト]
 アンナ・シリヴァ、マルタ・バリツカ(ヴィオラ)
 ウィム・マセーレ(テオルボ)
 ラファウ・セヴェリニャク(ヴィオローネ)
 トマシュ・ドブジャンスキ、
 チェスワフ・パウコフスキ、
 マルチン・スコトニツキ、
 シモン・ユゼフォフスキ(リコーダー)
録音:2000年11月1-4日、ワルシャワ、ポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ ポーランドのダンツィヒ(現グダンスク[グダニスク])に生まれたドイツの作曲家カスパル・フェルスター(父親も同名の作曲家)と、彼の師であるイタリアの作曲家カリッシミ、スカッキの教会音楽作品集。

ROSA

RD 1638
\2500
フィリポフ、聖母マリア教会堂のオルガン
 ディートリヒ・ブクステフーデ(1637-1707):前奏曲、フーガとシャコンヌ ハ長調
 ヘンリー・パーセル(1659-1695):トランペット・チューンとエア
 ディートリヒ・ブクステフーデ:トッカータとフーガ ヘ長調
 ジェレマイア・クラーク(1674-1797):デンマーク王子の行進曲
 J・S・バッハ(1685-1750):幻想曲とフーガ ハ短調 BWV537
 ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767):
  コラール編曲「暁の星のいと美しきかな」
 ブラームス(1833-1897):コラール前奏曲「おお、慈悲深き神よ」Op.122 No.7
 マルコ・エンリコ・ボッシ(1861-1925):
  アントレ・ポンティフィカーレ[Entree Pontificale]
 エドゥアルト・ヤルシェル(1879-1956)/イジー・フルム編曲:
  病の癒し[Salus infirmarum]
 シークフリート・カルク=エーレルト(1877-1933):
  アンティフォン「われ御身に感謝す、愛する主よ」Op.65 No.37
イジー・フルム(オルガン)
録音:2007年7月13-14日、チェコ、フィリポフ、聖母マリア教会堂 使用楽器:1888年、ヘルマン・オイレ[Hermann Eule]製

VIXEN

V1-5001
\2400
ヤナーチェク:弦楽のための組曲
シューベルト/マーラー編曲:
 弦楽四重奏曲第14番ニ短調「死と乙女」D.810
カメラータ・ボヘミカ・プラハ
グンディ・A・エミルソン(指揮)
録音:2007年10月13-14日、プラハ、ヴィノフラディ合唱スタジオ カメラータ・ボヘミカ・プラハは2002年に若手奏者たちによって創設された室内管弦楽団。グンディ・A・エミルソン(1964年生まれ)はアイスランド出身の指揮者。

ATEMMUSIK

ATMUCD12392
\2400
Wiener Posaunenquartett
 ハイドン:「天地創造」より
 モーツァルト:ミサ曲 ハ短調 K.427より
 アルブレヒツベルガー:二重フーガ
 ベートーヴェン:三重奏曲(2Ob,E.H)
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「悲愴」よりアダージョ・カンタービレ
 ブラームス:ハンガリア舞曲第6番
 ヨゼフ・シュトラウス:ピツィカート・ポルカ
 ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ「浮気心」
 コシャット:恋する少年
ウィーン・トロンボーン四重奏団
ウィーン・フィルのバス・トロンボーン首席であるハンス・シュトレッカーをリーダーに結成された四重奏団。ウィーン特有のやわらかい響きが作品に合っている。

BERLIN CLASSICS

BC1637
\2500
ピュア・メンデルスゾーン
 メンデルスゾーン:ピアノ曲集
  無言歌よりOp.53-3「胸騒ぎ」、Op.53-2「浮き雲」、
  Op.67-3「巡礼の歌」、Op.30-6「ヴェネツィアの舟歌第2」、
  Op.67-5「羊飼いの訴え」、Op.85-4「エレジー」、
  Op.19-1「甘い思い出」、Op.19-3「狩りの歌」、
  Op.38-2「失われた幸福」、Op.102-2「追想」、
  Op.67-4「紡ぎ歌」、ロンド・カプリチオーソOp.14、
  ピアノ小品ト短調、アルバムの綴り「無言歌」Op.117、
  厳格な変奏曲Op.54、他
セバスチャン・クナウアー(pf) 
BC18463
(2CD)
\2500
ブルックナー:
 ミサ曲へ短調
 ミサ曲ホ短調(1882年版)、
 テ・デウム(1884年版)
ハインツ・レーグナー指揮、
ベルリン放送管弦楽団
マグダレーナ・ハヨーショバー、
ローズマリー・ラング、
ペーター=ユルゲン・シュミット、
ヘルマン・クリスティアン・ポルスター、他
BC1649
\2500
カルーソ − パヴァロッティへのトリビュート 
 カルーソ/レオンカヴァルロ:道化師より/
 ジョルダーノ:アンドレア・シェニエより/
 ヴェルディ:
  アイーダより、マクベスより、ルイザ・ミラーより、運命の力より/
 プッチーニ:
  ラ・ボエームより、マノン・レスコーより、トゥーランドットより、トスカより、他
ミケーレ・ティツィアーノ(Ten)

CARUS

83.243
(SACD Hybrid)
\5000
ヘンデル:オラトリオ「サウル」 HMV.53 ハンス・クリストフ・ラーデマン指揮
ドレスデン・バロック・オーケストラドレスデン室内合唱団
ヨルック・フェリックス・スペール ( SAUL)
ティム・ミード (DAVID)
マクシミリアン・シュミット (JONATHAN)
ディッテ・アンデルセン (MICHAL)
アンナ・プロハスカ (MERAB)
旧約聖書サムエル記の「サウルとダビデ」の物語を題材にした劇的な内容を持つ英語で歌われるオラトリオ。ラーデマンの丁寧な音作りは、見通しの良い構成感が特徴的な正統派の演奏。2008年7月11/12日 ドレスデンでのライヴ録音
27.076/99
\2500
クリストフ・シェーンヘル:
 ミサ(テノール独唱、合唱と管弦楽の為の)
Oliver Holzen(テノール)
クリストフ・シェーンヘル指揮
カペラ”NOVANTA"
インターナショナル合唱フェスティバル"C.H.O.I.R"
クリストフ・シェーンヘル(Christoph Schonherr 1952- ドイツ)現代ドイツの作曲家。ハンブルク音楽大学で教鞭をとっています。シェーンヘルの作品の特徴である、ジャズとオリエンタル音楽とクラシック音楽の融合が顕著に現れ、多分にムード音楽的ですが、全体的にとても聴きやすい作品と成っている。
83.217
(SACD Hybrid)
\2500
メンデルスゾーン:「主なる神よ、われら汝を讃えん」作品集IX
合唱曲集:
 詩篇95番「さあ、主に向かって礼拝しよう」 op.46
 カンタータ「ああ神よ、御空より見下ろしたまえ」
 賛歌「おお主よ、われを助けたまえ」 op.96
 詩篇98番「新しき歌を主に向かって歌え」 op.91
 「主なる神よ、われら汝を讃えん:Herr Gott, dich loben wir」
アンドレア・L・ブラウン(Andrea L. Brown:ソプラノ)
モニカ・グローブ(Monica Groop:アルト)
ヴェルナー・ギューラ(Werner Gura:テノール)
ミヒャエル・フォレ(Michael Volle:バス)
フリーダー・ベルニウス指揮
ドイツ室内フィル・ブレーメン
シュトゥツトガルト室内合唱団
2008年6月2-7日
83.422
(3SACD Hybrid)
\5000
ヘンデル:オラトリオ「エフタ」 マルクス・シェーファー(テノール)
ミリアム・メイヤー(ソプラノ)
ブリッタ・シュヴァルツ(アルト)
Matthias Grunert指揮
ドレスデン・バロックオーケストラ
フラウエン教会室内合唱団
2008年6月22-28日ドレスデン・フラウエン教会でのライヴ
83.423
(2SACD Hybrid)
\3900
ヘンデル:オラトリオ「エジプトのイスラエル」 ホルガー・スペック指揮
ラスタット・ヴォーカル・アンサンブル
古楽アンサンブル
2008年6/9月22-28日録音

CHERRY RED 1CD¥2000

ACMEM159CD Adventures In Sound
エレクトロ・アコースティック
 Pierre Schaeffer/ Cinq etudes de bruits(Five Studies of Noises)(ピエール・シェフェール)
  1. Etude aux chemins de fer
  2. Etude aux tourniquets
  3. Etude violette
  4. Etude noire
  5. Pathetique
 Karlheinz Stockhausen(カールハインツ・シュトックハウゼン)
  6. Studie No.1
  7. Studie No.2
  8. Gesang der Junglinge
 Iannis Xenakis(ヤニス・クセナキス)
  9. Diamorphoses
  10. Concret PH
 Edgard Varese(エドガー・ヴァレーズ)
  11. Poeme electronique
 Pierre Henry(ピェール・アンリ)
  12. Voile d'Orphee(Veil of Orpheus)
戦後ドイツ生まれのスュトックハウゼン、ルーマニア生まれの建築家、ヤニス・クセナキス、フランス人、ピエール・シェフェール、およびピェール・アンリは音を構成する新しい方法を探し出していて、インスピレーションのために科学と論理をとりあげた。初期電子音楽の作曲家達は、新しい音と音響を切に望んでいた。まさに「アドヴェンチャー・イン・サウンド」だ。
ACMEM95CD Hurrah For Malcom Arnold
 マルコム・アーノルド(英国):
  管弦楽の為の狂詩曲「サウンド・バリアー」op 38
吹奏楽の作曲家で有名な英国のマルコム・アーノルド、2006年他界したが旋律の美しい作品が多く映画作品「戦場にかける橋」「ボギー大佐」など交響曲なども数多い。

INA/GRM

INA6000
(12CD)
\12000
Bernard Parmegiani/ L'Oeuvre musicale
CD1.
 Violostries- Jazzex- L'instant mobile- Ca@tureephemere (61'20)
CD2.
 Bidule en re- Pop'eclectic- Du pop a l'ane-Ponomatopees-
 Musico Picassa- Et apres(55'13)
CD3.
 L' oeil ecoute pour en finir le pouvoir d'Orphee-La roule ferris(53'19)
CD4.
 Enfer(61'20)
CD5.
 De natura sonorum(53'01)
CD6.
 Dedans-dehors- La table des matieres- Des motset dessons(60'40)
CD7.
 La creation du monde(72'44)
CD8.
 Exercismes(68'39)
CD9.
 Litaniques- Rouge mort- thanatos- E pericolososporgers(63'51)
CD10.
 Trilogie plain temps(70'34)
CD11.
 Sonare- Sons- Jeux- La memoire des sons(67'16)
CD12.
 Immer/ Sounds- Especes d'espaces- Au gre dusouffle,
 Le son s'envole- Le son s'envole- Reveries(67.01)
フランスACCディスク大賞より共和国大統領賞受賞作品!!フランス電子音楽パイオニアの一人「ベルナール・パルメジャーニ」のIna GRAMにて録音された12枚組作品集。Ina-GRM(フランス国立視聴覚研究所・音楽研究グループ)で音響エンジニアとして作品を作り上げ、ピエール・シェフェールやイヤニス・クセナキス、ピェール・アンリなど同時期のミュージック・コンクレート作品と同じく高い評価がされている。1964〜2007年の作品が収録。仏語と英語の92ページのBooklet.

LOVELY MUSIC

1970-80年代LPにて発売。CD化を待ち望んでいた作品が一挙に3タイトル発売!
LCD 1031
\2000
Peter Gordon/ Star Jaws
 1. Star Jaws
 2. I'm Dreaming in the Sun and Dreaming in the Moon
 3. Machomusic
 4. Intervallic Expansion
 5. Life Is Boring
 6. Lullabye
ピーター・ゴードン(クラリネット)(vocal)
ブルー・ジーン・ティラニー(clavinet,polyMoog synthesizer)
スティーヴ・バルテック(basses)(guitar)
Jane Sharp(vocal)
Tony Johnson(drums)
ピーター・ゴードンとブルージーン・ティラニーのプロデュース作品。1977 カリフォルニア・ミルズカレッジにて録音ピーター・ゴードンはその当時New Yorkに住んでおりこの録音の為にカリフォルニアで長い時間ブルージーン・ティラニー、スティーヴ・バルテックと制作をした。39分
LCD 1062
\2000
Blue Gene Tyranny/ Just For The Record
 1. Robert Ashley: Sonata-I
 2. Robert Ashley: Sonata-II
 3. Robert Ashley: Sonata-III
 4. Robert Ashley: Sonata-I+II+III(trio)
 5. Phil Harmonic: Timing
 6. Paul Demarinis: Great Masters of Melody
 7. john Bischoff: Rendezvous
ブルー・ジーン・ティラニー(piano)(polymoog)(clavinet)
フィル・ハーモニク(voice)
1970年ミルズ・カレッジ・コンテンポラリー・スタジオにて録音された4つのキーボード作品。サウンド・からサウンドへと流れるような音の洪水は聴くものに安らぎを与えてくれそうだ。49 分
LCD 1063
\2000
Blue Gene Tyranny/ The Intermediary
 1. The Intermediary A
 2. The Intermediary B
ブルー・ジーン・ティラニー(prose piano improvisation)
ジョエル・ライアン( computer afterimages and pre conditions)
ジョエル・ライアンは作曲家、発明家、科学者でもありエレクトリック音楽のパイオニアで来日演奏も数多い。ブルー・ジーン・ティラニー(piano)の即興音楽とジョエル・ライアンの電子音楽。聴きごたえ十分です。55分

MODE 1CD¥1800

MODE 200 JOHN CAGE/Cage Performs Cage
 Empty Words (1973-74)
 with Music for Piano(1953)
 One7 (1990)
John Cage, speaker
Yvar Mikhashoff, piano
John Cage, performer
Modeの200枚目のCDリリースを記念したケージ自身によるケージ作品。初出。91年4月NYバッファローでのレコーディング。ケージの長年のコラボレーター、Yvar Mikhashoff(イヴァール・ミハショフ)とのデュエット。ケージとミハショフがEuropera 5の初録音のため、スタジオを訪れた際にレコーディング。ふたりはこれまでにEmpty Words とMusic For Pianoをコンサートで何回か演奏してきているが、このレコーディングでは聴衆なしでModeのために特に演奏された。Music for Pianoには静寂の中に神秘的で、どことなく孤独を感じさせる晩年のケージの声が漂う。ケージのソロによるOne7もその時の録音。ナンバーピースはケージがタイムブラケットと名づけた、開始と終了に演奏者の自由裁量が与えられる演奏指示により構成されているが、本作品はさらに演奏者の裁量幅が広がり、特にタイムブラケットは与えられていない。
MODE 206 Peter Ablinger/33-127
 for electric guitar and CD
Seth Josel, electric guitar
ペーター・アブリンガーは真のリアリティと我々が認識しているリアリティの相違点を求めて、オーケストラ作品からインスタレーションまで幅広い作品で試みている。33-127では、ミュージカルスケールにアコースティカル・リアリティとしてノイズを組み合わせている。95の小曲からなる作品は、スケール、ノイズ、スケール;スケール、ノイズ、スケール・・・という具合にふたつのリアリティが繰り返し相対し合う。各小曲では、スケールは穏やかに、しかしリズムとピッチは予測できない不規則性をもって、エレクトリック・ギターの最高音域から最低音域へと下降する。サウンドは明瞭かつ精密。平穏でニュートラルなスケールが連続する中、録音されたストリート・ノイズが突然侵入し平穏な秩序を乱す。ギターはノイズに反応して大きく、ラフな音へと変化する。しかし数秒の撹乱が過ぎ去ると、何事もなかったかのように再び穏やかで単調なスケールへと戻る。33-127ではギターが主役を務めているのではなく、ギターとノイズ(独語のRauschen(ざわめき)がより適切)が同等の役割をもって、エンドレスな反復と圧倒的な不可解さを表現している。アブリンガーは1959年オーストリア生まれ。ゲスタ・ノイヴィルトとローマン・ハウベンシュトック=ラマティに師事。82年以来ドイツ在住。アブリンガーはノイズをカオス、エネルギー、エントロピーなどシンボリズムから切り離して用いる数少ないコンポ−ザーのひとり。かれはノイズをノイズそのものとして、つまりサウンド、時間、スペースを問うものとして用いている。アブリンガーがよく使うスケールには、多くのグラフィック譜作品を残したラマティの影響がみられる。

MODE

MODCD205
(2CD)
\3200
Cornelius Cardew/ Treatise
 カーデューの図形に基ずく即興演奏
The QUaX Ensemble
Josef Vejvoda
Jan Hyncica
Pavel Kondelik Vaclav Zahradnik
Petr Kotik, Director
カーデューの図形に基ずく即興演奏。Mode Recordsより初のコーネリアス・カーデュー作品。この演奏はコーネリアス・カーデューの193ページからなるグラフィック・スコアの作品で、1967年チェコ・QUaX Ensembleによりライブ演奏されたもの。1962年Peter Kotikはカーデューに会い、Treatiseについて何度も手紙のやりとりをした。そして1966年ロンドンにてその作品に追加するものを提供され1967年録音へとなる。ライナー・ノートはPetr KotikとJohn Tilbury。 チェコのThe QUaX Ensembleは1969年に設立。ルーカス・フォスとレジャリン・ヒラーの招待によりNew York州立大学バッファロー校での演奏。その後The S.E.M. Ensembleを設立し1992年カーネギー・ホールにてデビューした。コンツェルトハウス・ベルリン、プラハ、王子ホールなどで演奏。1967.10.15 プラハ ライブ録音

MUSICAL CONCEPTS 1CD¥1000

ALC 1031 ラフマニノフ:交響曲第2番
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
ラフマニノフ:スケルツォ
パーヴェル・コーガン(指揮)
モスクワ国立交響楽団
平成6年サントリー・ホールにて公演。録音:1990/10
ALC 1038 ドヴォルザーク/ Cypresses
 ドヴォルザーク:
  弦楽四重奏のための「糸杉」 B.11
  歌曲「糸杉」 op. 74(2本のVnとVlaのトリオ)
イギリス四重奏団
フィリップ・ラングリッジ
ラドスラフ・クヴァピル
ALC 1039 イングリッシュ・マドリガル " Sing We at Pleasure"
(from the Oxford Book of English Madrigals
 20 madrigals by Wilbye, Tomkins, Weelkes, Farnaby,
 Gibbons, Byrd, East, Ward, Bennet, Bateson,
 Kirbye, Farmer, Greaves)
1. John Wilbye:Flora Gave Me Fairest Flowers
2. John Wilbye:Draw On Sweet Night
3. John Wilbye:Adieu, Sweet Amaryllis
4. John Wilbye:Weep, Weep, Mine Eyes
5. John Wilbye:Sweet Honey-Sucking Bees(Part II) Yet, Sweet, Take Heed
6. John Wilbye:Thomas Weelkes:O Care, Thou Wilt Dispatch Me
7. John Wilbye:(part II) Hence Care! Thou Art Too Cruel
8. John Wilbye:Sing We At Pleasure
9. Orlando Gibbons:The Silver Swan
10. Orlando Gibbons:The Silver Swan
11. Orlando Gibbons:What Is Our Life?
12. Giles Farnaby:Construe My Meaning
13. William Byrd:Lullaby, My Sweet Little Baby
14. Thomas Morley:Now Is The Month Of Maying
15. Thomas Morley:Sing We And Chant it
16. Thomas Tomkins:O Yes! Has Any Found A Lad?
17. Thomas Tomkins:Too Much I Once Lamented
18. Thomas Greaves:Come Away, Sweet Love
19. John Farmer:Fair Phyllis I Saw Sitting All Alone
20. George Kirbye:See What A Maze Of Error
21. John Ward:Out From The Vale Of Deep Despair
22. John Bennet:Weep O Mine Eyes
23. Michael East:Quick, Quick Away Dispatch
24. Thomas Bateson:Those Sweet Delightful Lillies
プロ・カンティオーネ・アンティクァ
ALC 1040 シューベルト: ピアノソナタ第19番 D958
シューベルト: ピアノソナタ第15番 D840
シューベルト: 16のドイツ舞曲と2つのエコセーズ Op.33 D783
アルフレッド・ブレンデル(ピアノ)
ALC 1041 ミヤスコフスキー:管弦楽作品集 第15集
 ミヤスコフスキー:リンクスOp.65 (in 5 movements)
 ミヤスコフスキー:スラヴ狂詩曲 Op.71
 ミヤスコフスキー:セレナーデNo.1 in Eb major, Op.32/1
 ミヤスコフスキー:シンフォニエッタ in A major, Op.10
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指揮)
ロシア連邦国立交響楽団
ALC 1044 ドヴォルザーク:ピアノ作品集 (Bosendorfer 1879)
 ユーモレスク Op. 101 (24:51)
 アメリカ組曲, Op. 98 (17:50)
 ドゥムカとフリアント, Op. 12 (8:16)
 シルエット , Op. 8 (20:56)演奏:
ヨロスラフ・クヴァピル(ピアノ)
ALC 1045
(2CD)
\1500
ラテン・ギター作品集
 1. Myers:Cavatina
 2. Barrios:Vals, op.8 No.4
 3. Garoto:Naqueles Velhos Tempos
 4. Barrios:Maxixe
 5. Tarrega:Recuerdos De La Alhambra
 6. Albeniz:Granada
 7. Albeniz:sevilla
 8. Ponce:Prelude in E
 9. Villa-Lobos:Choro Tipico No.1
 10. Lauro:Vals Venezolano No.3
 11. Brouwer:Guajira Criolla
 12. Brouwer:Prelude in D
 13. Nunez:Tango op.7
 14. San Sebastian transer:Jodacil Damasceno:Onazez!-Dolor
 15. Barrios:Mazurca Appassionata
 16. Malais transeribed Tarrega-Kayath:Seranata Espanola
 17. Tarrega:Maria
 18. Tarrega:Adelita
 19. Granados transcribed Llobet:Danza Espanola No.10
 20. Duarte:Idylle Pour Ida
Marcelo Kayath, guitar

NEW WORLD

80684-2
\1800
Larry Polansky/ The Theory of Impossible Melody
ラリー・ポランスキー作品
 1. tyvarb (B’rey’sheet) (Cantillation Study #1)
 2. Four Voice Canon #3
 3. Epitaph (Four Voice Canon #21) (tmfg)
 4. Four Voice Canon #23b (freeHorn canon)
 5. Simple Actions/Rules of Compossibility
 6. Psaltery
ラリー・ポランスキー(ライブ・コンピューター)
フイル・バーク(ライブ・コンピューター)
ジュディ・ダイアモンド(voice)
クリス・マン(voice)
ロビン・ヘイワード(tuba)
1954生まれミルズ・カレッジでジェイムズ・テニーに師事。ジャワ・ガムラン音楽に傾倒していき出版社「フロッグ・ピーク」を興す。米国コンピューター音楽の祖の一人と言われている。
80661-2
\1800
The Stroke That Kills
 Eve Beglarian: Until It Blazes
 Alvin Curran: Strum City I,II,III
 Michael Friday: Slapback
 David Dramm: The Stroke That Kills
 Gustavo Matamoros: Stones Guitar
 Tom Johnson: Canon for Six Guitars
Seth Josel(electric guitar, electric bass)
過去20年以上セス・ヨーデルはエレクトリック・ギターの先駆者で、このアルバムは演奏者としての芸術性だけではなく、ギターの為の現代音楽作品として優れている。ミニマム・ミュージック系の作品を含む。
80675-2
(4CD)
\7200
Musica Elettronica Viva MEV 40
(ムジカ・エレクトロニカ・ヴィヴァ)
CD.1
 Spacecraft: Stop the War
CD.2
 Stedelijk Museum, Amsterdam: Kunstmuseum, Bern
CD.3
 Stedelijk Museum, Amsterdam: New America Festival
CD.4
 Ferrara, Italy: Mass Pike
アルヴィン・カラン
フレデリック・ジェフスキー
リチャード・タイテルバウム
カール・ベルガー
アラン・ブライアント
スティーヴ・レイシー
ジョージ・ルイス
ギャレット・リスト
キャロル プランタムラ
グレゴリー・リーヴ
イヴァン・ヴァンドール
ムジカ・エレクトロニカ・ヴィヴァは1966年アメリカ実験音楽家たちがローマで結成した。この4枚組の作品は,1967-2007年までの40年間をカヴァーした実験音楽のベスト録音です。MEVの中心的存在のアルヴィン・カラン、ジェフスキー、タイテルバウムら3人がライブ・エレクトロニック音楽を先駆け伝説的な代弁者として貴重な資料となっています。

OMAC RECORDS

OMC9
\2400
Mark O'Conner`s Hot Swing Trio
 1. Fascinatin' Rhythm - GERSHWIN(arr.O`Connor)
 2. Cherokee - NOBLE(arr.O`Connor)
 3. Anniversary - O`CONNOR
 4. Ain't Misbehavin' - BROOKS/WALLER(arr.O`Connor)
 5. M & W Rag - O`CONNOR
 6. Funky Swing - O`CONNOR
 7. Fiddler Going Home - O`CONNOR
 8. Gypsy Fantastic - O`CONNOR
 9. Don't Get Around Much Anymore - ELLINGTON(arr.O`Connor)
 10. Tiger Rag - ELLINGTON(arr.O`Connor)
マーク・オコーナー(vn)
Frank Vignola(guitar)
Jonn Burr(double bass)
好評オコーナーの第3弾。

OMM

OMM0054
\2000
A Portrait of Philip in Twelve Parts
 1."Knee 1" from Einstein on the Beach
 2."Train 1" from Einstein on the Beach
 3."Knee 4" from Einstein on the Beach
 4."Aria" from Einstein on the Beach
 5."Etoile Polaire" from Analog
 6."Mon Pere, Mon Pere" from Analog
 7."Are Years What?" from Analog
 8."Etude No.2" from Etudes for Piano, Vol.I, Nos 1-10
 9."Houston Skyline" from Music from The Thin Blue Line
 10."Movement I - A Musical Portrait of Chuck Close" from Portraits
 11."Melody 11 - Melodies for Saxophone" from Saxophone
 12."Movement I" from Symphony No.8
 13."Orphes Bedroom" from The Orphe Suite for Solo Piano
 14."Orphe and the Princess" from The OrpheSuite for Solo Piano
 15."Floe" from Glassworks
 16."Metamorphosis No.2" (Shot Live by Scott Hicks)
本年度オスカーにノミネートされているフィリップ・グラスの音楽と知られざる素顔を描いたドキュメンタリー映画「A Portrait of Philip in Twelve Parts」のサウンド・トラックを収録された作品。監督スコット・ヒックスは1年半を費やし、ドイツ、アメリカ、オーストラリアを移動するグラスを追って撮影。家庭人としてのグラスを垣間見る一方、創作活動の源となっている精神性まで掘り下げた作品。サウンド・トラックにはグラスのバレエティに富んだ作品から収録。オペラ「Einstein on the Beach」初期の音楽からEtoire Polaireほか。

OPERA RARA

ORC39
(2CD)
\4800
メルカダンテ:歌劇「ヴァージニア」 スーザン・パターソン、
ポール・チャールズ・クラーク
ステファノ・アントヌッチ
マウリツィオ・ベニーニ指揮
ロンドン・フィルジェフリー・ミッチェル合唱団
メルカダンテの今では滅多に演奏されることのないオペラで、学術的にも意義ある発売です。いつもながらの丁寧な装丁と充実した解説書が付いています。

TACET

168
(2CD)
\5000
ハイドン: 6つの弦楽四重奏曲 op.33 Hob.37-42
CD.1
 弦楽四重奏曲 op.33-5  ト長調「ごきげんいかが」
 弦楽四重奏曲 op.33-2 変ホ長調「ジョーク」
 弦楽四重奏曲 op.33-1 ロ短調
CD.2
 弦楽四重奏曲 op.33-3 ハ長調「鳥」
 弦楽四重奏曲 op.33-6 ニ長調
 弦楽四重奏曲 op.33-4 変ロ長調
アウリン弦楽四重奏団
2008年録音 アウリン弦楽四重奏団は 1982年、ケルンで20歳代前半の現メンバーにより結成された。古典から現代曲まで幅広いレパートリーを持ち、明確で緊張感ある演奏が特徴的。CPOレーベル他から シューベルト、ヴォルフ、バルトークの弦楽四重奏曲全集が発売されている。アウリン弦楽四重奏団によるハイドン:弦楽四重奏曲集第1ー6番TACET 167 に続くハイドンの弦楽四重奏曲集。
172
\2500
シュポーア:
 弦楽六重奏曲 ハ長調
 大九重奏曲 ヘ長調
  (ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、
   オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの為の)
カメラータ・フレーデン
ドイツのフレーデンで毎年開かれる国際音楽祭で結成された若手を中心にしたアンサンブル 2008年録音

VENEZIA

CDVE 04346
(2CD)
\1800
バッハ:フーガの技法 BWV.1080 アントン・バタゴフ(ピアノ)
メシアン:幼児イエスズに注ぐ20のまなざし(CDVE04307)で、楽曲への造詣の深さとテンポの遅さで聴くものに強烈な印象を与えたバタゴフの興味深いバッハです。この演奏も、CD2枚分、計148分のテンポが遅い演奏と成っており集中力途切れる事無く、祈るように淡々と弾かれる巨大な演奏です。1993年

XCP

XCP5038/39
(2CD)
\3900
ニコラ・ドゥ・グリニー(1672-1703):
 1曲のミサ曲と一年の主要祝日の賛歌を含むオルガン曲集第1巻
CD1: La Messe 全23トラック
CD2: Les Hymnes 全20トラック
オディル・バユ(Org) 
ニコラ・ドゥ・グリニーはフランスの大聖堂のオルガニスト。フランス・バロックのすぐれた作品を残し、J.S.バッハも彼の曲を手写して学んだと言われています。オルガンのオディル・バユは1990年ごろERATOレーベルにアラウホの作品を録音している。さらに前の1977年にノールトの作品をSTILレーベルに残しているが、未CD化。1983年10月




ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2008 ARIA−CD.All rights reserved.71