アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ

第49号マイナー・レーベル歴史的録音新譜(2)



IDIS

IDIS 6584
\1800

シューベルト:
 ピアノ・ソナタ
  第16番 イ短調 D845
  第19番 ハ短調 D958

スヴャトスラフ・リヒテル(P)

1950年代のリヒテルのシューベルト、ライヴ!

録音:1956年8月11日,モスクワ(D845),1958年2月8日,ブダペスト(D958)
MONO

1950年代のリヒテルのシューベルト。いずれもライヴ録音。D845には1957年3月2日のモスクワでのライヴ録音が、D958には1958年2月9日、ブダペストでのライヴ録音が出回ったことがあります。同一の内容かどうかは不明。

IDIS 6583
\1800

ベートーヴェン:
 ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61
ルクレール:
 ソナタ ニ長調
ロカテッリ(イザイ編):
 ソナタ ヘ短調
パガニーニ:
 ロッシーニ「モーゼの祈り」
  によるソナタ 変ホ短調 M.S.23

ダヴィッド・オイストラフ(Vn)
ヴィットーリオ・グイ(指)
RAIミラノ交響楽団(ベートーヴェン)
ウラディーミル・ヤンポルスキ(P)

オイストラフとグイの共演!

録音:1960年4月5日(ベートーヴェン),1955年(ルクレール,ロカテッリ),1951年(パガニーニ)
MONO

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は名ヴァイオリニスト、オイストラフの得意中の得意。この録音は1960年にミラノで放送用ライヴで録音されたもの。イタリアの名匠グイとの共演が興味深いところ。

IDIS 6580
\1800

ベートーヴェン:
 序曲「コリオラン」 Op.62
 「レオノーレ」序曲第3番 Op.72b
 「フィデリオ」序曲
 序曲「献堂式」 Op.124
 序曲「命名祝日」 Op.115
 劇音楽「エグモント」Op.84 序曲

イーゴル・マルケヴィッチ(指)
コンセール・ラムルー管弦楽団

鬼才マルケヴィッチのベートーヴェン序曲集

録音:1958年
MONO

DG録音。1958年11月、パリでの録音。全6曲が1枚のCDにまとめられたのはこれが初めて。

IDIS 6581
(2CD)
\3600

ベートーヴェン:
 ピアノ・ソナタ集 第3集
  ピアノ・ソナタ
   第18番 変ホ長調 Op.31-3
   第19番 ト短調 Op.49-1
   第20番 ト長調 Op.49-2
   第21番 ハ長調 Op.53
    「ワルトシュタイン」
   第23番 ヘ短調 Op.57 「熱情」
   第30番 ホ長調 Op.109
   第31番 変イ長調 Op.110

ワルター・ギーゼキング(P)

録音:1956年
MONO

EMI録音。ギーゼキングは1955年からベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音に集中して取り組んでいましたが、三分の二ほど進んだところで急死してしまいました。この第3集で完結です。第1集は、IDIS 6573(2CD) 第1−8番。第2集は、IDIS 6578(2CD) 第9−15,17番。

IDIS 6578
(2CD)
\3600

ベートーヴェン:
 ピアノ・ソナタ第9番ホ長調 Op.14-1
 ピアノ・ソナタ第10番ト長調 Op.14-2
 ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調 Op.22
 ピアノ・ソナタ第12番変イ長調 Op.26
 ピアノ・ソナタ第13番変ホ長調 Op.27-1
 ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 Op.27-2 「月光」
 ピアノ・ソナタ第15番ニ長調 Op.28 「田園」
 ピアノ・ソナタ第17番ニ短調 Op.31-2「テンペスト」

ワルター・ギーゼキング(P)

録音:1956年 ADD Mono/Stereo 142'48
第1集(IDIS 6573 2CD)の続編。いずれもEMI録音。ギーゼキングはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音に取り組んでいましたが、三分の二ほど進んだところで急死してしまいました。このCDには「月光」、「テンペスト」などの名曲が収録されています。


INA

IMV083
(2CD)
\4200→¥3790
Maria Callas/La grande nuit de l`Opera,1958
CD1:
ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
ベッリーニ:歌劇「ノルマ」〜
 Sediziose voci, Casta diva,
 A! bello a me ritorna
ヴェルディ:歌劇「トロヴァトーレ」〜
 D`amor sull` ali rose,
 Miserere
ロッシーニ:歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲、Una voce poca fa
マリア・カラス(S)
ジャック・マルス(B)
アルベール・ランス(T)
CD2:
プッチーニ:歌劇「トスカ」〜第2幕
 1. E un buon falco
 2. Elle vera per amor del suo Maroi
 3. Tal violenza!
 4. Ed or fra noi parliam da buoni amici
 5. Orsu, Tosca, parlate
 6. Floria! Amore!
 7. La povera mia cena fu interrota
 8. Gia, mi dicon venal
 9. Vissi d`arte
 10. Sei troppo bella, Tosca
 11. Tosca, finalmente mia!
 12. Desannonce
  1958/12/19
ティト・ゴッビ(B)
ジャン・ポール・ウルトー(B)
アルベール・ランス(T)
ルイ・リアラン(T)
マリア・カラス(S)
ジョルジュ・セバスチャン指揮 
パリ・オペラ座管弦楽団、合唱団 
1958年12月19日、パリオペラ座でのマリア・カラス・リサイタルを収録。同年1月ローマオペラ座での「ノルマ」が非常に不評だったことで、イタリアでのカラス人気が急速に落ち自信を失いかけた時期だったが、パリでは大勢のファンに温かく迎えられた。貴賓席には辞職を1ヶ月後に控えたルネ・コティ大統領や政府高官、ブリジット・バルドー、エリーザベト・シュヴァルツコップ、ミシェル・モルガン、イブ・モンタン、ジェラール・フィリップ、ルイーズ・ド・ヴィルモラン、チャーリー・チャップリン、ジャン・コクトーなど華やかなセレブの顔が見られた。カラスはゴッビとともに10回を超えるカーテンコールを受けた。マスコミはこの日のコンサートを「世界で最もすばらしいショー」と絶賛した。これ以降カラスの高音域は不安定になり、キャンセルも多くなってステージに立つことも少なくなったことから、本作は後期のベストライブ・レコーディングといえましょう。

LPO

LPO 0040
\2400→¥2190
ロンドン・フィル〜創世の時代 1930 年代の先駆的な録音集から
 1-3.モーツァルト(1756-1791):
  交響曲第39 番 K.543 より
   <第1 楽章(抜粋)/第2 楽章/第3 楽章>/
 4.ディーリアス(1862-1934):
  春一番のかっこうを聴いて/
 5-6. リムスキー=コルサコフ(1844-1908):金鶏より
  <序奏/行進曲>/
 7-10.モーツァルト:交響曲第41 番 K.551/
 11-14.7-10 のSTEREOテスト録音(抜粋)/
 15.技術者アラン・ブルームラインの実験録音風景
ロンドン・フィルハーモニー交響楽団/
サー・トーマス・ビーチャム(指揮)
1934 年3 月19 日に録音されたビーチャム指揮の「モーツァルト:ジュピター」は現在EMI のモノラル録音が流通しています。しかし、実は同じテイクの実験的なステレオ・サウンドというものが存在したのです!128 もの特許を持つ技術者&発明家アラン・ブルームライン(1903-1942)は、ベル研究所で電話のケーブルの開発に携わりつつ、「両方の耳」で聴くステレオ・サウンドの研究を始めました。1930 年代の初めにすでに映画館で初期のステレオのシステム(簡単なものでした)を完成。彼の技術に着目したEMI が実験的にロンドン・フィルの演奏会をステレオ録音で収録していたのです。この革新的な音!まさに寝耳に水です。まずはご自身の耳でお確しかめください。録音 1-6.1936 年11 月19日 ドイツ/7-14.1934 年3月19 日 ロンドンアビーロード・スタジオ(EMI所蔵音源)/15.1933 年12 月15 日

MEMBRAN

DOCUMENTS
232845
(4CD)
\1200
Glenn Gould/Bach,Beethoven etc.
CD1:
 バッハ:ゴールドベルク変奏曲 1954年
 バッハ:シンフォニア 1955年
CD2:
 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番  
  アーネスト・マクミラン指揮 トロント交響楽団 1951年
 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
  ハインツ・ウンガー指揮 CBC交響楽団 1955年
CD3:
 ベートーヴェン:
  ピアノ・ソナタ第19番、第28番、
  6つのバガテルop.126、エロイカ変奏曲op.35  1952年
CD4:
 ベルク:ピアノ・ソナタop.1
 シェーンベルク:3つのピアノ小品 op.11、ピアノ組曲、ピアノ協奏曲 op.42
 ウェーベルン:ピアノのための変奏曲 op.27
  ジャン=マリー・ボーデ指揮 CBC交響楽団
   1952年、1954年
グレン・グールド(P)
DOCUMENTS
232847
(4CD)
\1200
Leonard Bernstein/A Portrait
CD1:
 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
  ニューヨーク・スタジアム交響楽団  1953年
CD2:
 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
  ニューヨーク・スタジアム交響楽団  1953年
CD3:
 ブラームス:交響曲第4番、
 シューマン:交響曲第2番
  ニューヨーク・スタジアム交響楽団  1953年
CD4:
 ストラヴィンスキー:組曲「兵士の物語」、管楽八重奏曲
  ボストン交響楽団  1947年
 バーンスタイン:「オン・ザ・タウン」〜バレエ音楽
  「オン・ザ・タウン」オーケストラ  1947年
レナード・バーンスタイン指揮

MUSIC&ARTS 1CD¥2200

M&A 1233
\2200
モーツァルト:
 四つの前奏曲とフーガ(弦楽三重奏曲K.404の編曲)、
モーツァルト:弦楽三重奏によるディヴェルティメントK. 563
パスキエ・トリオ=
ジャン・パスキエ(Vn)、
ピエール・パスキエ(Va)、
エティエンヌ・パスキエ(Vc)
全て1951年ディスコフィルフランセへの録音。フランスのエスプリを感じさせるパスキエ・トリオの息吹。名盤の誉れ高いディスコフィルフランセへのスタジオ録音でアメリカではハイドン協会盤としてリリースされました。正に洒脱なモーツァルトです。<モノラル>
M&A 1235
(2CD)
\4400
・シューマン:歌曲集「詩人の恋」三種の演奏
 (1)アクセル・シオツ(T)+ゲラルド・ムーア(P)
  1946年1月10日、
 (2)シャルル・パンゼラ(Br)+アルフレッド・コルトー(P)
  1935年6月17日、
 (3)ゲアハルト・ヒュッシュ(Br)+ハンス・ウド・ミュラー(P)
・シューマン:歌曲集「女の愛と生涯」三種の演奏
 (1)ロッテ・レーマン(S)+ポール・ウラノフスキー(P)
  1946年1月20日ライヴ、
 (2)マリアン・アンダーソン(CA)+フランツ・ルップ(P)
  1950年3月29,30日、
 (3)キャスリーン・フェリアー(CA)+ブルーノ・ワルター(P)
   1949年9月7日エジンバラ音楽祭ライヴ
こういうのを良い企画と言えるのでしょうか?シューマン畢生の名作歌曲二題をそれぞれ三種の演奏で楽しめると言うCDです。いずれも単品では容易に買えない演奏であり、その辺りを狙った名企画であるとは言えそうです。演奏はいずれも定評あるもので、新リマスタリングによりやはりフェリアー+ワルターのエジンバラ・ライヴなど感動も新たです。<モノラル>
M&A 1230
<モノラル>
ショパン:
 12の練習曲作品10、12の練習曲作品25、
 マズルカ作品59−1,2,3
  (1956年1月24日、ウェストミンスターへのスタジオ録音)
パウル・パドウラ・スコダ(P)
今なお、現役で活躍するウィーンの名手スコダ。ウェストミンスターへのスタジオ録音が、ML5241の板起しで復活します。そのデリカシーには定評があります。
M&A 1231
<モノラル>
¥1990
ブルックナー:交響曲第7番(1924年録音)、
ワグナー:
 「オランダ人」糸紡ぎの合唱(1927年録音)、
 「ローエングリン」婚礼の合唱(1927年録音)、
 「タンホイザー」入場の行進曲(1927年録音)、
 「タンホイザー」巡礼の合唱(1927年録音)、
ウェーバー:「魔弾の射手」狩人の喜びは(1927年録音)、
マスカーニ:
 「カヴァレリア・ルスティカーナ」レジーナ・コエリ(1927年録音)
オスカー・フリード指揮
シュターツカペレ・ベルリン
オスカー・フリードといえば、マーラーやシュトラウスの大規模オーケストラ曲を続々録音したことで知られた戦前の大指揮者。とはいえ完全に忘れられた存在です。当盤の「ブル7」の機械式録音なんかを鑑賞する人はよほどのマニアでありましょう。M&Aはこうして商売度外視で文化事業としてCDをムキになって作ります。生産数も少ないM&A故に廃盤になったらまず聴けない珍品演奏です。全てDGへのスタジオ録音。おまけにフリードのディスコグラフィまで付いています。
M&A 1232
(2CD)
<モノラル>
ショスタコーヴィチ:
 交響曲第5番(1939年4月20日、フィラデルフィア管)、
 交響曲第6番(1940年12月8,20日、フィラデルフィア管)、
 交響曲第7番「レニングラード」
  (1942年12月13日ライヴ、NBC響)
ストコフスキー指揮
ストコフスキーのショスタコーヴィチをまとめました。第5番は西側初演、第6番は世界初録音、第7番は、トスカニーニとの激しいアメリカ初演争いに敗れた果てのライヴ。いずれもストコフスキー流儀で現代音楽の気難しさは皆無。特に第6番など、見事な格好よさで聞かせます。キット・ヒッギンソン氏のマスタリングも成功しています。

MYTO

221
(2CD)
\2000
初出! ネラリッチ ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」
 1957年1月24日ライヴ
オットー・フォン・ロール(ダーラント)、
ジーウ・エリクスドッター(ゼンタ)
エルンスト・グリューバー(エリック)、
トミスラフ・ネラリッチ(オランダ人)
ヴィットリオ・グイ指揮
フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団、合唱団
222
(2CD)
\2000
マリア・カラス(アビガイッレ) ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」 1949年
 1949年12月20日ライヴ
ジーノ・ベキ(ナブッコ)、
ジーノ・シニムベルギ(イズマェーレ)
ルチアーノ・ネローニ(ザッカーリア)、
マリア・カラス(アビガイッレ)
ヴィットリオ・グイ指揮
サン=カルロ劇場管弦楽団、合唱団
録音年代の古さを感じさせる音質ですが、力強いこの名演奏の鑑賞に支障ありません。新しく入手したマスターからのリマスターリング。※以前 URANIAレーベル等で発売あり。
223
\1200
ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」から第3幕
 1952年5月31日ローマ
ルートヴィヒ・ズートハウス(ジークフリート)、
ヒルデ・コネツニ(グートルーネ)
ヨゼフ・ヘルマン(グンター)、
キルステン・フラグスタート(ブリュンヒルデ)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
RAIローマ管弦楽団、合唱団
225
\1200
初出! ミトロプーロス指揮 プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」
 1958年2月8日
  ※曲中ノイズなど入る箇所ございます
フェルナンド・コレナ(ジャンニ・スキッキ)、
ローレル・ハーリー(ラウレッタ)
ベレン・アンパラン(ツィータ)、
アンソニー・チャールズ(リヌッチョ)
ニコラ・モスコーナ(シモーネ)
ディミトリ・ミトロプーロス指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
216
(2CD)
\2000
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」
 1952年3月1日
 ※以前 DANTEレーベル等で発売あり。
ジュゼッペ・ヴァルデンゴ(アルマヴィーヴァ伯爵)、
チェーザレ・シェピ(フィガロ)
ナディーン・コナー(スザンナ)、
ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレス(伯爵夫人)
ミルドレッド・ミラー(ケルビーノ)、
ジーン・マデイラ(マルチェリーナ)
アレッシオ・デ・パオリス(パジリオ)、
サルヴァトーレ・バッカローニ(バルトロ)
フリッツ・ライナー指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
217
(3CD)
\3000
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(ドイツ語)
 1955年11月6日ライヴ 
ジョージ・ロンドン(ドン・ジョヴァンニ)、
リーザ・デラ・カーザ(ドンナ・アンナ)
セーナ・ユリナッチ(ドンナ・エルヴィラ)、
ヴァルター・ベリー(マゼット)
エーリッヒ・クンツ(レポレロ)、
アントン・デルモータ(ドン・オッターヴィオ)
カール・ベーム指揮
ウィーン国立歌劇場管弦楽団、合唱団
ウィーン国立歌劇場再建記念フェスティヴァルの一連の演奏会から。美しいアンサンブルが魅力的で名演奏として評判高いアルバムの復刻です。とても良い音質です。※以前 RCA/BMG(廃盤)等で発売あり。
218
(2CD)
\2000
ヴェルディ:歌劇「椿姫」 1952年
 1952年6月3日ライヴ
 ※新しく入手したマスターからのリマスターリング。
 ※多くのレーベルから発売あり。
マリア・カラス(ヴィオレッタ)、
ピエロ・カンポロンギ(ジョルジュ・ジェルモン)
ジュゼッペ・ディ・ステファノ(アルフレード・ジェルモン)
ウンベルト・ムニャーイ指揮
メキシコ・ベラスアルテス歌劇場管弦楽団、合唱団
219
(3CD)
\3000
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」
 1951年12月13日ライヴ
マックス・ローレンツ(トリスタン)、
スヴェン・ニルソン(マルケ王)
ゲルトレーデ・グローブ=プランドル(イゾルデ)、
シーグル・ビョルリング
ヴィクトル・デ・サーバタ指揮
ミラノ・スカラ座管弦楽団、合唱団
録音年代の古さを感じさせる音質。一般ユーザー向けではありません。音の悪さは否めませんが、サバタの明晰なアプローチによるユニークな演奏として評判の高い演奏です。※以前 NUOVA ERA ARCHIPEL(ARPCD0027)レーベル等で発売あり。

ナクソス・ヒストリカル 1CD¥1100 

8.111339 グレート・コンダクター・シリーズ/カラヤン
 ベートーヴェン(1770-1827):
  交響曲第 1 番&第3 番
   1-4.交響曲第 1 番ハ長調 Op.21/
   5-8.交響曲第 3 番変ホ長調 Op.55「英雄」
    ※マーク・オーバート=ソーン復刻
フィルハーモニア管弦楽団/
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
「若き推進力溢れるカラヤン」を楽しみたい人にオススメの 1 枚。幾度となくリマスターされ、かつ再販される名演で、改めて、こうして聴いてみると「カラヤンって素晴らしい」と素直に感じてしまいます。ベートーヴェンの交響曲を何度も録音したカラヤンですが、このフィルハーモニア管との演奏には特別な存在感があるのです。第1 番の交響曲の冒頭の計算され尽くした音のバランスを耳にしただけでも、この演奏に漲る力を感じ取れることでしょう。「英雄」の第1 楽章で提示部を繰り返すことなく、どんどん突き進んでいくところなども若きカラヤンが唯唯諾々と己の内なる声に従う様が見て取れます。モノラル録音のハンデは一切感じられない瑞々しい音も魅力です。 録音: 1953 年11 月21 日…1-4/1952 年12 月1 日…5-8 ロンドン、キングスウェイ・ホール
8.111342 グレート・コンダクター・シリーズ/ケンペ
 ブラームス(1833-1897):ドイツ・レクイエム Op.45
  1.幸いなるかな、悲しみを抱くものは/
  2.肉はみな、草のごとく/3.主よ、知らしめたまえ/
  4.いかに愛すべきかな、なんじのいますところは、万軍の主よ/
  5.汝らも今は憂いあり/
  6.われらここには、とこしえの地なくして/
  7.幸いなるかな、死人のうち、主にありて死ぬるものは
   ※マーク・オーバート=ソーン復刻
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)…3,6/
エリーザベト・グリュンマー(ソプラノ)…5/
聖ヘトヴィク大聖堂合唱団/
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/
ルドルフ・ケンペ(指揮)
どちらかというと「辛気臭い」と言われがちなブラームスの名曲「ドイツ・レクイエム」の隠れたる名演です。グリュンマーの楚々とした歌声、フィッシャー=ディースカウの張りのある低音。そして何よりケンペらしいゆったりとしたテンポと重厚な管弦楽の響き。完全無比と崇められるクレンペラー盤に比べても何の遜色もないほどの出来なのに、モノラルのせいか、なぜかあまりCD化されることもなかった演奏(一時期疑似ステレオ盤が出回りました)です。この機会にじっくりとその真価をお確かめください。録音: 1955 年6 月ベルリン,イエス・キリスト教会
8.111341 グレート・ピアニスト・シリーズ/
 グールドベートーヴェン/ブラームス作品集
  1-3.ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2 番変ロ長調 Op.19/
  4-7.ブラームス:ピアノ五重奏曲へ短調 Op.34
グレン・グールド(P)/
コロンビア交響楽団/
レナード・バーンスタイン(指揮)…1-3/
モントリオール弦楽四重奏団…4-7
様々な逸話に事欠かない天才ピアニスト、グレン・グールド。彼がバーンスタインと共演した際も、テンポや解釈の違いについて多くの諍いがあり、(バーンスタインが最終的に若いピアニストに屈したと言われますが)結局予定されていたベートーヴェン(1770-1827)の協奏曲全曲録音は完成することがありませんでした。この第2 番の協奏曲も聴いてみると、オーケストラのみの提示部は悠然としているのですが、ピアノが入ってくると、その軽やかなテンポにバーンスタインが翻弄されている様がよくわかります。かたやブラームス(1833-1897)はまさしくグールドと一体となった音楽です。録音:1957 年5 月9-11 日ニューヨーク コロンビア 30 番街スタジオ…1-3/1957 年8 月モントリオール CBC スタジオ…4-7
8.112019 グレート・コンダクター・シリーズ/
 ストコフスキーバッハ=ストコフスキー編曲集第 2 集
  1-7.管弦楽組曲第2 番ロ短調 BWV1067…
   1950 年9 月12-14 日録音/
 8.カンタータ「心と口と行いと命もて」BWV147 より
  「主よ、人の望みの喜びよ」…1950 年8 月8 日録音/
 9.カンタータ「わが楽しみは、元気な狩のみ」BWV208 より
  「羊は安らかに草をはむ」…1950 年8 月8 日録音/
 10.クリスマスオラトリオ BWV 248 より
  第2 部「羊飼いの音楽」…1929 年4,5 月録音/
 11.無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3 番ホ長調 BWV1006 より
  「前奏曲」…1941 年7 月20 日録音/
 12.管弦楽組曲第3 番ニ長調 BWV1068 より
  「G 線上のアリア」…1936 年1 月15 日録音/
 13.幻想曲とフーガト短調 BWV542…1934 年4月7 日録音/
 14.わがイエスよ、いかばかりの魂の苦しみ BWV487…
  1936 年11 月28 日録音/
 15.ヨハネ受難曲 BWV245 第2部より
  「すべて果たされた」…1940 年12 月8 日録音/
 16.「キリストは死の絆につかせたまえり」 BWV4 より
  アリア「神の子、イエス・キリスト」…
  1937 年4 月5 日録音 マーク・オーバート=ソーン復刻
ジュリアス・ベーカー(フルート)…1-7/
レオポルド・ストコフスキー交響楽団…1-9/
フォリハーモニア管弦楽団…12-16/
全米青年交響楽団…10/
レオポルド・ストコフスキー(指揮)
第 1 集(8.111297)が大好評だったバッハ=ストコフスキー編曲集の第2 集です。何と言っても興味深いのは、過去50 年間CD化されたことのない「管弦楽組曲第2 番」が含まれていることです。トラック8 と9 もフィラデルフィアの公式の演奏記録には載っていない演奏です。他にも無伴奏パルディータの前奏曲は彼の初めての録音です。どれもマニアならずとも注目の録音であることは間違いありません。

ナクソス・ノスタルジア 1CD¥1100

8.120887 バーンスタイン(1918-1990):ウエスト・サイド・ストーリー
 1-17.ウエスト・サイド・ストーリー
  1957 年オリジナルキャストによる録音/
 18-20.オン・ザ・ウォーターフロント(波止場)
  1954年録音
トニー…ラリー・カート/
マリア…キャロル・ローレンス/
ベルナルド…ケン・リロイ/
アニタ…チタ・リヴェラ 他/
マックス・ゴーバーマン(指揮)…1-17/
モリス・ストロフ(指揮)/
コロンビア・ピクチャー・オーケストラ…18/
ロン・グッドウィン(指揮)ヒズ・オーケストラ/
イヴ・ボズウェル(19 のみ)…19-20
最近話題の「ウエスト・サイド・ストーリー」のブロードウェイ・オリジナル・キャスト録音です。初演から50 年以上経った現在でも、世界中で公演が続けられている不朽の名作の、いわば原点となるこの演奏、かなり素朴な味わいに満ちていますが、何とも言えない高揚感も感じられます。

OPUS蔵

OPK 7046
¥2190
トスカニーニ:アンソロジー 1
 (1)ブラームス:ハンガリー舞曲第1、17,20,21番
 (2)トマ:歌劇「ミニヨン」序曲
 (3)カタラーニ:歌劇「ラ・ワリー」第4幕前奏曲
 (4)カタラーニ:歌劇「ローレライ」水の精の踊り
 (5)ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクァーレ」序曲
 (6)ポンキエルリ:歌劇「ラ・ジョコンダ」時の踊り
 (7)エロルド:歌劇「ザンパ」序曲
 (8)デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
トスカニーニ指揮
NBC交響楽団

魔法のタクトだとしか思えない。それをなにかに例える言葉が見つからない。譜面の上では単純な、ただの音階に見える音符たち。そんな音符のつらなりなのに、トスカニーニのタクトが閃くと、ただの音階は黄金の輝ける名旋律に姿を変えて行く。さらに、これまた単なる弦のピチカートの音の散らばりが、研ぎ澄ました音の粒立ちでオーケストラの分厚い和弦の雲間から現れるとき、突如それらのピチカートは、きらめく光を放射する紫ダイヤの結晶に似て響いている音楽を忘れがたい美の一瞬とする。弾いているオーケストラは、世界の名手を選りすぐってあつめたNBC交響楽団のアンサンブル。(音楽評論家:小林利之)録音:1950年(8),1951年(5),1952年(2)(3)(4)(6)(7),1953年(1),カーネギー・ホール(1)〜(7)スタジオ8H(8)

OPK 7047
¥2190
トスカニーニ:アンソロジー 2
 (1)ビゼー:「カルメン」組曲第1番
 (2)ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」作品9 
 (3)ベルリオーズ:マブ女王のスケルツォ
 (4)サン‐サーンス:死の舞踏作品40
 (5)フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
 (6)スメタナ:交響詩「モルダウ」
 (7)シベリウス:フィンランディア
トスカニーニ指揮
NBC交響楽団

最初の「カルメン」組曲から完全にノック・アウトだ。「アラゴネーズ」の圧倒的な明晰さとリズムの弾力、最高にうまいオケの迫力。フルートがハープの伴奏で歌う「間奏曲」の美しさ。「アルカラの竜騎兵」の生々しい打楽器など、フルトヴェングラー的なムードやニュアンスはいっさい考えておらず、音楽の本来あるべき姿が純正な姿で出現する。情緒で汚されていない最高級の音楽がここにある。そして最後の「フィンランディア」!これは史上最高の名演ではあるまいか。
こんなに凄みのある演奏は他に絶対に皆無。金管やティンパニのドスの利いた怒りは全曲を荒れ狂い、後者はスコアにない部分でさえつけ加えられて、ものをいう。トスカニーニはスコア通り?とんでもない!やるときはやるのだ。(音楽評論家:宇野功芳)録音:1950年(4)(6),1951年(3), 1952年(1)(5)(7),1953年(2),カーネギー・ホール(1)〜(3),(5)〜(7),スタジオ8H(4),

OPK 2087
¥2190
(1)チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調作品74 “悲愴” 
(2)R.シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯,作品28
(3)ワーグナー:ジークフリートの葬送行進曲
フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

交響曲の録音3作目にしてフルトヴェングラーは録音スタジオの慣行に習熟したのだろうか。この「悲愴」の録音には、先の「運命」で時折見られたような流れの中断や、テイク再開の際の不自然な強調は全く見られない。各楽章ともまるでワンテークで収録したように自然な流れのスムースさを聴くことができる。フルトヴェングラーが中断を最も嫌がりそうな部分である、2面と3面、および4面と5面のテイク番号が同じなのはこの部分を2台のカッティング・マシンを用いて中断なしに録音したのでは、と想像できる。 (フルトヴェングラー研究家:末廣輝男)録音:1930年(2),1933年(3),1937年(1)

OPK 2088
¥2190
(1)ヨハン・シュトラウス:喜歌劇「こうもり」序曲 
(2)モーツァルト:歌劇「後宮よりの逃走」序曲 
(3)モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
(4)ロッシーニ:歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲
(5)ロッシーニ:歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
(6)バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番
(7)モーツァルト:セレナード第13番K525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
(8)バッハ:アリア
(9)ブラームス:ハンガリー舞曲第10番
(10)ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

「こうもり」は37年の録音なので、フルトヴェングラーがポリドールに残した最後のレコードであり、音はすばらしく良い。目もさめるような明るい生々しさだ。オーパス蔵の面目躍如である。こんなに細部までくっきり聴こえる優秀録音とは思わなかった。「セヴィリアの理髪師」と「どろぼうかささぎ」はフルトヴェングラーが録音した数多いレコードの中で、たった二曲しかないロッシーニである。ロッシーニ・クレッシェンドのコーダはフルトヴェングラーの芸風がぴたりと決まって凄みがある。(宇野功芳)録音:1929年(8),1930年(5)(6)(9)(10),1933年(2)(3),1935年(4),1936-7年(7)1937年(1)


ORFEO D’OR

ORFEOR 783092
(2CD)
\4600→¥4190
ヴェルディ:「ファルスタッフ」 ワルター・ベリー(Bs ファルスタッフ)
ジョルジョ・ザンカナーロ(Br フォード)
フランシスコ・アライサ(T フェントン)
ピラール・ローレンガー(S アリーチェ)
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms クイックリー夫人)
パトリシア・ワイズ(S ナンネッタ)
ハインツ・ツェドニク(T 医師カイウス) ほか
ロリン・マゼール(指)
ウィーン国立歌劇場管弦楽団,合唱団

マゼールの才気爆発!
ウィーン国立歌劇場音楽監督時代の「ファルスタッフ」!! しかも超豪華キャスト!!!

録音:1983年2月2日,ウィーン(ライヴ)STREO 126'51

ロリン・マゼールは、 1982年にウィーン国立歌劇場の監督に就任(指揮者としてはカラヤン以来)、精力的な活動をして高い評判を得ますが、様々な 事情から僅か2年で辞任に追い込まれてしまいました。そのためこの時期のオペラの録音は少なく、ウィーンでのマゼールの真価は良く伝わらないままで した。この「ファルスタッフ」はそうした穴を大きく埋めるものです。1983年2月2日のライヴで、およそ一発録音のライヴ録音とは思えないほど完成 度の高い音楽には驚嘆するしかありません。ヴェルディの込み入った音楽を、マゼール一流の切れ味鋭い指揮で鮮やかに捌きながら、時には甘い旋律をうっ とりと歌わせています。マゼールらしく、ヴェルディがあちこちに意味深く書き込んでいる音楽をパッと浮き上がらせるのも見事。これを聞くと、マゼール が20年くらい時代を先取りしていて、保守的なウィーンから反発を食らったようにも思えるほどです。歌手もまた大変豪華。ウィーンの大ベテラン、ベリーの大らかなファルスタッフを筆頭に、ザンカナーロ、アライサ、ローレンガー、ルートヴィヒと大歌手の名前が並びます。またナンネッタには、1980年代 のウィーン国立歌劇場で娘役として大活躍したワイズ、そしてご存知ツェドニクのカイウス。もちろんウィーンのオーケストラの艶やかな音色も聞きもので、 優れたステレオ録音で楽しめます。マゼール絶頂期の貴重なオペラのライヴをお楽しみください!

ORFEOR 801091
\2300
シューベルト:「白鳥の歌」 D.957-アトラス,彼女の肖像,
 漁師の娘、都会、海辺にて,影法師
イベール:ドン・キショットの4つの歌
 (出発の歌,デュルシネの歌,公爵の歌,
 ドン・キショットの死の歌)
ムソルグスキー:「死の歌と踊り」
 (子守歌,セレナード,トレパック,司令官)
[+ボーナス]
 デュパルク:5つのフランス歌曲
ジョージ・ロンドン(Bs-Br)
エリック・ウェルバ(P)

録音:1964年6月11日,ウィーン
[ボーナス]録音:1955年4月8日,ニューヨーク MONO 69'42

1950、60年代に活躍したバスバリトン、ジョージ・ロンドンは、オペラの分野での活動が広く知られていますが、歌曲でも素晴らしい歌を聞かせてくれました。このCDには、 1964年6月11日にウィーンのアン・デア・ウィーン劇場で行われたリサイタルが収録されています。お得意のムソルグスキーはさすが天下一品!また重厚な声で歌われるシューベルト、イベールはたいへんにユニークなものです。録音もモノラルながら良好で、全盛期のロンドンの魅力をたっぷり味わえます。ボーナスとして1955年にニューヨークで歌われたデュパルクを収録。普通のデュパルクとは一風変わった、独自の魅力のある歌です。


ORFEO D’OR 1CD¥2300→¥2090

=ザルツブルク音楽祭ドキュメント・エディション=
超強力ラインナップ!

ORFEOR 796091
¥2090
モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595
 録音:1960年8月2日ザルツブルク、祝祭大劇場
  (ライヴ・モノラル:ORF収録)
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83
 録音:1968年8月18日ザルツブルク、祝祭大劇場
  (ライヴ・モノラル:ORF収録)
ヴィルヘルム・バックハウス(P)
カール・ベーム(指)
ウィーン・フィル
ブラームスの演奏会を聴いた吉田秀和氏は「私がバックハウスの実演に接したのは1968年夏のザルツブルクであった。この巨匠晩年も晩年、彼が死ぬ1年前のこと。彼を聴いてみてびっくりしたのは、まず音楽の美しさであった。私の聴いたのはブラームスの協奏曲第2番だった。あの曲のソロ冒頭の低音の『深深とした厚み』とでもいいたくなるような感触が格別だった…」と激賞されております。ベームの伴奏もたいへんな堂堂ぶりでかくも重厚な迫力はほかに例をみません。また、モーツァルトもスタジオ盤(1955年)以上にウィーン・フィルの甘美なポルタメントが炸裂していて、第2楽章など、まるであちら側につれていかれそう!一度聴いたら忘れられません。新マスタリングも成功しており、かつての音よりえらく濃厚です。ADD モノラル 78’39”
ORFEOR 798091
¥2090
ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ長調Op.99
コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタOp.8
ドビュッシー:チェロ・ソナタ ニ短調(1915)
チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲Op.33
ピエール・フルニエ(Vc)
フランツ・ホレチェク(P)
「チェロの貴公子」フルニエがようやくザルツブルク音楽祭に登場したのは、意外にも52歳というすでに押しも押されもせぬ大家として知られた時期のこと。ほかにこのような「遅いデビュー」は11歳年上のヴィルヘルム・ケンプくらいできわめて異例なことといえますが、1958年のデビュー・リサイタルは、長年待たされただけの甲斐のある充実の内容となっています。ホレチェクとのみごとな掛け合いが評判を裏付けるブラームス、難曲コダーイの無伴奏、自由にたゆたうようなドビュッシー、そして気品をめいっぱいに湛えたロココ変奏曲とプログラムもたいへん魅力的。いずれもフルニエにとって数種の別演奏を数えるレパートリーですが、当リサイタルそのものはすべて正規初出とおもわれます。録音:1958年8月3日ザルツブルク、モーツァルテウム(ORF収録) ADD モノラル 73’56”
ORFEOR 795091
¥2090
モーツァルト:交響曲第25番ト短調K.183
モーツァルト:ピアノ協奏曲第14番変ホ長調K.449
モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550
フリードリヒ・グルダ(P)
サヴァリッシュ(指)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管
若き日のサヴァリッシュがかなり強烈でジョージ・セルをほうふつとさせる徹底した楷書演奏。その強い意志みなぎる指揮ぶりがライヴならではの感興を呼び、モーツァルトとは思えぬ熱気爆発。モーツァルト・ファン必聴の2大ト短調でございます。14番の協奏曲の第2楽章は隠れた名曲中の名曲で、かつてあるモーツァルト団体が催したアンケートで協奏曲部門10位に入る知る人ぞ知る傑作にして名旋律!ぜひ、御一聴を。グルダはさすが。文句なしのすばらしさです。録音:1958年8月2日ザルツブルク、モーツァルテウム(ORF収録) ADD モノラル 69’39”

ORFEO D’OR 1CD¥2300

ORFEOR 769091 モーツァルト:
 「フィガロの結婚」,「ドン・ジョヴァンニ」,「コジ・ファン・トゥッテ」
ベートーヴェン:「フィデリオ」
ワーグナー:「ローエングリーン」,「パルジファル」
R.シュトラウス:「バラの騎士」,「影のない女」,「カプリッチョ」
ベルク:「ヴォツェック」
ヴェルディ:「ファルスタッフ」
  からの場面
ワルター・ベリー(Bs-Br)
カール・ベーム(指),
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指),
レナード・バーンスタイン(指),
ホルスト・シュタイン(指),
ロリン・マゼール(指),
ペーター・シュナイダー(指)
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
戦後のウィーンを代表するバス・バリトン、ワルター・ベリー(1929−2000)の、ウィーン国立歌劇場でのライヴ録音を収録したもの。珍しい音源としては、バーンスタインが指揮した1968年4月13日の「バラの騎士」の第2幕幕切れが約12分たっぷり収録されています。1983年2月2日の「ファルスタッフ」は、当時音楽監督だったマゼールの指揮。ベリーのタイトルロールともども、非常に個性的な「ファルスタッフ」です。1966年4月2日の「コジ・ファン・トゥッテ」は、まだドイツ語で歌われていますが、ヒルデ・ギューデン、クリスタ・ルートヴィヒ、ワルデマール・クメントら、充実したキャストによる上演です。その他、何らかの形で全曲録音として聞けるものも多いものの、ベリーの至芸を楽しめること間違いなしです。「パルジファル」(シュタイン指揮、1979年)、「ファルスタッフ」、「カプリッチョ」(シュナイダー指揮、1993年)はステレオ。録音:1955-1993年
ORFEOR 799091 シューベルト:
 笑いと涙 D.777、春に D.882
 君はわが憩い D.776
 糸を紡ぐグレートヒェン D.118
ブラームス:
 調べのように Op.105-1
 野に一人 Op.86-2
 永遠の愛について Op.43-1
 僕の恋は新緑だ Op.63-5
シェック:
 私を見るのです、神聖な人よ Op.25-16
 深い息で Op.25-15
ラヴェル:民謡集-フランスの歌,イタリアの歌,スペインの歌
R.シュトラウス:
 星 Op.69-1、森の幸せ Op49-1
 単調さ Op.69-3、解き放たれた心 Op.39-4
 父が言いました Op.36-3
 悪天候 Op.69-5
ヴォルフ:
 庭師、春だ
リーザ・デラ・カーザ(S)
アルパド・シャーンドル(P)
名ソプラノ、リーザ・デラ・カーザが1957年のザルツブルク音楽祭で行ったリサイタルのライヴ録音です。シューベルト、ブラームス、シュトラウスといった有名曲に加え、同年3月に亡くなったシェックから2曲、さらにラヴェルも収録。アンコールのヴォルフの2曲まで、デラ・カーザの魅力をたっぷり味わえます。録音:1957年8月11日 MONO
ORFEOR 692092
(2CD)
\4600→¥4190
ワーグナー:「さまよえるオランダ人」 ヘルマン・ウーデ(Br オランダ人)
アストリッド・ヴァルナイ(S ゼンタ)
ルートヴィヒ・ウェーバー(Bs ダーラント)
ヴォルフガング・ヴィントガッセン(T エリック)
ヨゼフ・トラクセル(T 水夫) ほか
ハンス・クナッパーツブッシュ(指)
バイロイト祝祭管弦楽団,合唱団
空前の活況を示した1950年代のバイロイト音楽祭の中にあって、1955年にクナッパーツブッシュが指揮した「オランダ人」は、強烈な個性を放った名演でした。ヴォルフガング・ワーグナー新演出のプロダクションで、もともとヨゼフ・カイルベルトが担当でしたが、それに対してクナが「わしにも振らせろ」と強引に割り込み、結果7月22日、30日、8月3日の公演をクナが指揮、さらに8月7、15、19日の公演をカイルベルトが指揮しました。クナッパーツブッシュとしても、この機会にどうしても指揮したかったのでしょう。カイルベルトの上演はDECCAが録音し、ステレオCDが発売されています。一方クナの上演は初日がバイエルン放送協会によって収録され、海賊盤としてLPやCDで何度も発売されていましたが、ついにORFEOから初の正規盤として世に出ます。故黒田恭一氏が「この《オランダ人》は海が主役だ」と述べたように、大きくうねるクナッパーツブッシュの音楽は、物語の背後に存在する広大な海原を感じさせるようなもので、そのスケールの大きさは他に類を見ないものです。しかもキャストは、オランダ人のウーデ、ゼンタのヴァルナイ、ダーラントのウェーバー、水夫のトラクセルと、いずれも当時のバイロイトでも最上のもの。しかもエリックには偉大なヘルデン、ヴィントガッセンを配するという贅沢さ。「オランダ人」に、まるで後期の作品のような大きな世界を感じさせてくれます。ワーグナー指揮者クナッパーツブッシュを語る上で欠かせない録音です!録音:1955年7月22日,バイロイト祝祭劇場 2h 34m MONO

POLSKIE NAGRANIA(MUZA)

PNCD 1257
¥2300
アンジェイ・ヒオルスキ アリア&歌曲集
 モーツァルト(1756-1791):オペラ「フィガロの結婚」第1幕 から
   Non piu andrai(フィガロのアリア)
 ロッシーニ(1792-1868):オペラ「セビリャの理髪師」第1幕 から
   Largo al factorum(フィガロのカヴァティーナ)
 チャイコフスキー(1840-1893):オペラ「エフゲニー・オネーギン」第1幕 から
   Kogda bi zhizn domashnim krugom(オネーギンのアリア)
   ワルシャワ・オペラ管弦楽団 ボフダン・ヴォディツコ(指揮) 録音:1963年
 ビゼー(1838-1875):オペラ「カルメン」第2幕 から
   Votre toast, je peux vous le rendre(闘牛士のクプレ)
   ワルシャワ・オペラ合唱団&管弦楽団 イェジ・セムコフ(指揮) 録音:1962年
 ショパン(1810-1849):
  酒宴 Op.74 No.4(*)/私の目の届かない所で Op.74 No.6(*)
 スタニスワフ・モニュシュコ(1819-1872):二つの薄明(+)
   セルギウシュ・ナドグリゾフスキ(ピアノ) 録音:1956年(*)/1969年(+)
 ミェチスワフ・カルウォヴィチ(1876-1909):魔法をかけられた王女 Op.3 No.10
   オポレ・フィルハーモニー管弦楽団 マレク・トラチ(指揮) 録音:1978年
 モニュシュコ:オペラ「ヴェルブム・ノビレ」から
   Zakaz, niech ozywcze slonko(スタニスワフのアリア)
   ビドゴシュチ・ポーランド放送交響楽団 アルノルト・レズレル(指揮)
   録音:1954年
 モニュシュコ:オペラ「幽霊屋敷」から
   Kto z mych dziewek, serce ktorej(ミェチニクのアリア)
 タデウシュ・バイルト(1928-1981):4つの愛のソネット(第23、91、56、97番)(#)
   クラクフ・ポーランド放送合唱団(#)&管弦楽団 ヤン・クレンツ(指揮)
   録音:1978年
 クシシュトフ・ペンデレツキ(1933-):ルカ受難曲 から
   Deus, Deus meus(キリストのアリア)
   ステファニア・ヴォイトヴィチ(ソプラノ) ベルナルト・ワディシュ(バス)
   レシェク・ヘルデゲン(語り)
   クラクフ・フィルハーモニー少年・混声合唱団&管弦楽団
   ヘンリク・チシ(指揮) 録音:1966年
 バッハ(1685-1750):カンタータ第82番 BWV82 から
   Ich freue mich auf meinen Tod(アリア)
   イェジ・コティツカ(オーボエ) ポーランド放送交響楽団(カトヴィツェ)
   ボフダン・ヴォディツコ(指揮) 録音:1969年
 エルネスト・デ・クルティス(1875-1937):忘れな草(ポーランド語)
   ウーチ・ポーランド放送管弦楽団 ヘンリク・ディビフ(指揮) 録音:1957年
アンジェイ・ヒオルスキ(バリトン)
ポーランドのバリトン、アンジェイ・ヒオルスキ(1922-2000)の名唱集。
PNCD 83-86855-04-5
¥2300→¥2090
ヴィエニャフスキ:伝説
 ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835-1880):
  伝説 ト短調 Op.17(*) 録音:1962年
  クヤヴィアク(*) 録音:1963年
  ポロネーズ ニ長調 Op.4(*) 録音:1963年
  ポロネーズ イ長調 Op.21(+) 録音:1967年
  オペルタス Op.19 No.1(#/**) 録音:1953年
  オペルタス Op.19 No.1(*) 録音:1962年
  旅芸人 Op.19 No.2(*) 録音:1962年
  ポーランドの歌(#/++) 録音:1957年
  スケルツォ=タランテッラ ト短調(*) 録音:1963年
  ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調 Op.22(#/##) 録音:1961年
ブロニスワフ・ギンペル(ヴァイオリン(*))
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団(*/##)
アルノルト・レズレル(指揮(*))
ピオトル・ヤノフスキ(ヴァイオリン(+))
ゾフィア・ヴォクトマン(ピアノ(+))
ワンダ・ウィウコミルスカ(ヴァイオリン(#))
ヤニナ・シャモトゥルスカ(ピアノ(**)
ヤドヴィガ・シャモトゥルスカ(ピアノ(++))
ヴィトルト・ロヴィツキ(指揮(##))

PROFIL

PH 10006
(2CD)
\4800→¥4390

「ヴィルヘルム・バックハウス・イン・ニューヨーク /
 カーネギー・ホール・ライヴ録音集」
[CD 1]
 (1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58
 (2)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第5番ハ短調Op.10-1
 (3)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番ハ短調Op.13「悲愴」
 (4)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第25番ト長調Op.79
[CD 2]
 (5)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番ニ短調Op.31-2「テンペスト」
 (6)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調Op.81a「告別」
 (7)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111
[アンコール]
 (8)シューベルト:即興曲変イ長調Op.142-2
 (9)シューマン:なぜに?Op.12-3
 (10)リスト:ウィーンの夜会(シューベルトによるワルツ・カプリス)第6番 
 (11)ブラームス:間奏曲ハ長調Op.119-3

(1)グイド・カンテッリ(指揮)
ニューヨーク・フィルハーモニック
ヴィルヘルム・バックハウス(P)

新発見された「ハンマークラヴィーア・ソナタ」の別演奏をふくむ、1956年のカーネギー・ホール・リサイタル(PH07006)で絶賛を浴びたProfilより、バックハウスの続篇が登場します。前回に引き続き、カーネギー・ホールでのライヴ演奏を収めたもので、この大家のきわめつけ、ベートーヴェンの協奏曲とソナタという内容です。じつは、ファンにはよく知られるとおり、ここに集められた演奏のほとんどが過去になんらかの形で日の目をみたことのあるものですが、ずばり、このなかでただ一曲、収録時期の異なる第5番だけは過去にリリースされた形跡がなく、おそらくは初出とおもわれます。1956年のピアノ協奏曲第4番は、これより8ヶ月あまりのちに飛行機事故で急逝するカンテッリとの顔合わせ。アナログがチェトラをはじめとするイタリア系の複数のレーベルから、またAS DiscからCD化もされていますがこれらはすべて廃盤となっています。また、第5番を除くソナタとアンコール集は、Deccaより輸入、国内ともにリリースされていましたが、現状ではいずれも廃盤となっているため、こうした形での復刻はうれしいところです。(1)録音:1956年3月18日 (2)録音:1956年4月11日 (3)〜(11)録音:1954年3月30日 以上、すべて収録場所:カーネギー・ホール、録音方式:モノラル・ライヴ モノラル [CD 1] 71’45” [CD 2] 74’23”
PH 08053
(2CD)
¥4800
CD1
 ①R.シュトラウス:英雄の生涯
CD2
 ②ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
 ③シューマン:ピアノ協奏曲
③マルコム・フレージャー(P)
ドレスデン・シュターツカペレ(コンサートマスター:ペーター・ミリング Vn)
ルドルフ・ケンペ(指)
待望の発売!数少ないケンペ・ドレスデン生協演 伝説の1974年3月15日クルトゥアパラスト・ライヴ ヴァイオリン両翼配置 ステレオ完全再現!ケンペの珍しい写真(オーボエを手入れするケンペ)など40点収録の充実のブックレット!かつてこの演奏の録音を聴いた音楽評論家、金子建志教授は『この英雄の生涯のライヴ盤は「着実な演奏をするが、どちらかというと地味な正統派」といったケンペの先入観をあっさり吹き飛ばしてくれる。』と激賞。1972年の高名なEMI録音は通常のヴァイオリン配置でしたが、当盤はヴァイオリン両翼配置がポイント。「戦場」最後の頂点で両ヴァイオリンがスピーカー前回左右一杯に広がり高らかにうたわれる「英雄の主題」の爽快感と高揚感は、これこそスタジオ盤にない異様な感動を呼び起こし、まさに勝利の旗が戦場いっぱいにはためくようなイメージを喚起させる。と前の金子教授も述べておられ、実に聴き所満載の大満足の1セット!でございます。録音:1974年3月15日ドレスデンクルトゥアパラストにてDDRドレスデン放送収録 ステレオ

RCD

RCD16069
\2000
「ボリショイ歌劇場の伝説」
 〜ロシア歌劇ハイライト集
  リムスキー=コルサコフ:「雪娘」より
   ①ベレンデイのカヴァティーナ、②雪娘のアリア/
  リムスキー=コルサコフ:「サトコ」より
   ③サトコの最初の歌、④インドからの客人の歌、
   ⑤ヴァイキングの客人の歌、⑥ヴォルホーワの子守唄
  チャイコフスキー:「スペードの女王」より
   ⑦ゲルマンのアリア、⑧レンスキーのアリア、
   ⑨グレミンのアリア、⑩タチアナの手紙の場面
  ムソルグスキー:「ボリス・ゴドノフ」より
   ⑪グリゴリーのアリオーソ、⑫聖バジル聖堂前の広場、⑬ボリスの死
①⑫イワン・コズロフスキー(T)
②⑥⑩エリザベタ・シュムスカヤ(S)
③⑦⑪ゲオルギー・ネレップ(T)
④⑧セルゲイ・レメシェフ(T)
⑤⑨⑬マルク・レイゼン(B)
⑫アレクサンドル・ピロゴフ(B)
①E.スヴェトラーノフ(指揮)
②④⑧V.ネボルシン(指揮)
⑤⑥⑫⑬N.ゴロワノフ(指揮)
⑨A.メリク=パシェフ(指揮)
⑩M.ジューコフ(指揮)
ボリショイ劇場管弦楽団
40〜50年代のボリショイ劇場の伝説的歌手の名歌唱!ロシア・オペラのハイライト集ボリショイ歌劇場の黄金時代を築いた歌手、指揮者たちによるロシア歌劇傑作選。モノラルですが約60年前とは思えないくらいどれも大変みずみずしく鮮明な録音で驚かされます。現在、ロシア歌劇をこれほどの情感で歌いきれる歌手たちが世界にいないので、ぜひ味わって頂きたいと思います。録音:1947-1957年ボリショイ劇場

REGIS 1CD¥950

RRC 1315
ア・(パーフェクト・)イタリアン・テナー フランコ・コレッリ オペラ・アリア集
 ヴェルディ(1813-1901):
  「アイーダ」から Se quel guerrier io fossi.. Celeste Aida
  「エルナニ」から Merce diletti amici.. Come rugiada al cespite
  「ロンバルディア人」から La mia letizia infondere
  「運命の力」から La vita inferno.. O tu che seno in angeli
  「トロヴァトーレ」から Deserto sulla terra,Ah, si ben mio..Di quella pira(*)
 ジョルダーノ(1867-1948):
  「アンドレア・シェニエ」から Un di all'azzuro spazio,Come un bel di di maggio
  「フェドーラ」から Amor ti vieta,Mia madre, la mia vecchia madre.. Vedi io piango
 マスカーニ(1863-1945):
  「カヴァレリア・ルスティカーナ」から Mamma quel vino e generoso
  「ロダレッタ」から Se Franz dicesse il vero
 チレア(1866-1950):「アドリアーナ・ルクヴルール」から La dolcissima effige
 プッチーニ(1858-1924):
  「西部の娘」から Una parola sola!.. Or son sei mesi
  「蝶々夫人」から Addio fiorito asil/「トスカ」から E lucevan le stelle
  「トゥーランドット」から Non piangere Li?,Nessun dorma
フランコ・コレッリ(テノール)
ロレッタ・ディ・レリオ(ソプラノ)
トリノRAI管弦楽団
アルトゥーロ・バジーレ(指揮)
録音:1954-1957年 原盤:Cetra, EMI
RRC 1316
イギリス連作歌曲集
 ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):「ウェンロックの断崖で」(全6曲)
 ウォーロック(1894-1930):(*)
  「だいしゃくしぎ」(全4曲)/睡蓮/Mourn No Moe/Chopcherry
  My Gostly Fader/5つのナーサリー・ジングル/鳥たち/眠り/美しい五月
ジェイムズ・グリフェット(テノール)
ハフナー弦楽四重奏団
ベリル・ボール(ピアノ)
メアリー・マードック(イングリッシュホルン)
メアリー・ライアン(フルート)
録音:ADD 原盤:PCA 初出:ASV(*)
RRC 1317
英国の偉大なる大聖堂のオルガン Vol.2
 バッハ(1685-1750):トッカータとフーガ ニ短調(ドリア旋法)(*)
 フランク(1822-1890):パストラーレ(*)
 アラン(1911-1940):リタニア(+)
 ボエルマン(1862-1897):ゴシック組曲 から トッカータ(+)
 ピエトロ・ヨン(1886-1943):トッカティーナ(#)
 レーガー(1873-1916):トッカータ ニ長調(#)
 ヘンデル(1685-1759)/ディンリー編曲:オペラ「ベレニーチェ」より メヌエット(**)
 伝承曲/ディ0ンリー編曲:ロンドンデリー・エア(**)
 スーザ(1854-1932)/ロースソーン編曲:星条旗よ永遠なれ(++)
 ワーグナー(1813-1883))/ロースソーン編曲:ヴァルキューレの騎行(++)
 フランク:コラール第3番(##)
 バッハ/ファレル編曲:主よ、人の望みの喜びよ(***)
 ヴィドール(1844-1937):オルガン交響曲第5番 から トッカータ(***)
アラン・ウィクス(*)、
フランシス・ジャクソン(+)、
ノエル・ロースソーン(#/++)、
クリストファー・ディーンリー(**)、
バリー・ローズ(##)、
ティモシー・ファレル(***)
 (オルガン)
録音:1975年、カンタベリー大聖堂(*)/1974年、ヨーク・ミンスター(+)  1976年、リヴァプール、英国国教会大聖堂(#)/1974年、セント・ポール大聖堂(**) 1985年、コヴェントリー大聖堂(++)/1974年、ギルドフォード大聖堂(##)    1974年、ウェストミンスター・アビー(***)

SOLITON 1CD¥2000

ほとんどのアイテムでポーランド語のみの表記となっております。
SCD 004-3
ショパン(1810-1849):ピアノ名曲集
  ワルツ第7番嬰ハ短調(+)/ワルツ変イ長調 Op.34 No.1(#)
  ポロネーズ イ長調(*)/バラード第4番ヘ短調(**)
  スケルツォ変ロ短調 Op.31(++)/マズルカ変ロ長調 Op.7 No.5(#)
  夜想曲変ホ長調 Op.9 No.2(#)/幻想即興曲嬰ハ短調(#)
  練習曲ハ短調(*)/練習曲「黒鍵」Op.10 No.5(***)
  練習曲変ト長調(##)/練習曲変イ長調(#)
  花婿 Op.74 No.15(リスト編曲)(+)/願い Op.74 No.1(リスト編曲)(+)
  ソナタ第2番変ロ短調 Op.35(+)
イグナツィ・ヤン・パデレフスキ(*)、
セルゲイ・ラフマニノフ(+)、
アレクサンダー・ブライロフスキー(#)、
アルフレッド・コルトー(**)
ラウル・コチャルスキ(++)、
フランシス・プランテ(##)、
イグナツィ・フリードマン(***) (ピアノ)
歴史的録音。解説書は付いておりません。
SCD 093-2
ロシア正教聖歌集
 グレチャニノフ、ボルトニャンスキー、ルヴォフスキ、アルハンゲリスキー、
 カスタリスキー、ルヴォフ、トゥルチャニノフ、ゴンチャーロフ、イワーノフ、
 チェスノコフ、カリンニコフ、ヴィノグラードフ、チャイコフスキーの作品(全22曲)

パリ・ロシア正教大聖堂合唱団
ニコライ・アフォンスキー(指揮)

歴史的録音。


SUPRAPHON

SU 3982
(2CD)
\3400→¥3090

スメタナ:祝典オペラ「リブシェ」

ナジェジダ・クニプロヴァー(S リブシェ)
ヴァーツラフ・ベドナールシュ(Br プシェミスル)
ズデニェク・クロウパ(Bs フルドシュ)
イヴォ・ジーデク(T シュターフラフ)
カレル・ベルマン(Bs ルトボル)
インドルジヒ・インドルジャーク(Br ラドヴァン)
ミラダ・シュブルトヴァー(S クラサヴァ)
ヴェラ・ソウクポヴァー(A ラドミラ)
ヘレナ・タッテルムスホヴァー、
ヤロスラヴァ・ヴィマザロヴァー、
ルドミラ・ハンザリーコヴァー、
アントニーン・ヴォタヴァ(4人の収穫者)
プラハ国立劇場合唱団
ミラン・マリー(合唱指揮)
プラハ国立劇場管弦楽団
ヤロスラフ・クロムプホルツ(指揮)

録音:1965年11月9-11、14、22、23日、12月10日プラハ、ドモヴィナ・スタジオ(セッション・ステレオ)
AAD ステレオ 76’31” 80’31”
1881年6月11日国民劇場のこけら落しとして上演された「リブシェ」は、スメタナがチェコ語による国民オペラを念頭に書いた祝祭オペラ。伝説に名高いプシェミスル王朝の建国を題材にとり、チェコ民族すべてに栄光をもたらし、年代記にもその名をとどめる英雄たちの偉業を表題役のリブシェが霊感によって予言するところでクライマックスを迎えるという内容は、こうしたコンセプトによる器楽のジャンルの代表作である連作交響詩「わが祖国」とならんで、チェコの人びとにとっては国威を高揚する特殊な演目となっています。
本作品ゆかりの劇場の指揮者に就任した名匠クロムプホルツが、1965年に当時のチェコのオール・スター・キャストを結集しておこなったセッション録音は、記念碑的演奏として知られるもの。
なお、これまでのシリーズ2作「売られた花嫁」、「利口な牝狐の物語」と同様に、原語歌詞(対英訳つき)のPDFファイルをホームページ(http://www.supraphon.com/en/catalogue/librettos/)よりダウンロードできます。

TAHRA

TAH 684
\2500

1.ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 II&III楽章
2.ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 II&III楽章
3.ショーソン:詩曲
4.シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 II&III楽章

ジネット・ヌヴー(Vn)
1.ロスバウト(指)
南西ドイツ放響(1949年11月25日)
2.シュミット=イッセルシュテット(指)
NDR響(1948年5月3日)
3.ミュンシュ(指)
ニューヨーク・フィルハーモニック(1949年1月2日)
4.ジュスキント(指)
フィルハーモニア管(1945年11月21日)

生誕90周年を迎えた悲劇のヴァイオリニスト、ヌヴーのヴァイオリン演奏の絶頂を1枚のCDに収録しました。曲はもうお馴染みのものばかり。あえてベートーヴェン、ブラームス、シべリウスの協奏曲の第1楽章ははぶいて、叙情的、瞑想的な第2楽章から情熱的、激情的な第3楽章を重点的に聴かせようという、いかにもTAHRAレーベルならではのこだわりのコンセプト!!!ADD 74’53”

TAH 670
(2CD)
\5000→¥4590
①モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第4番Kv218
 (1958年2月21日)
②モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第5番Kv219
 (1958年1月11日)
③メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
 (1953年12月18日)
④ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77
 (1956年11月15日)
①クリスチャン・フェラス(Vn)
ピエトロ・アルジェント(指)
ナポリ・スカルラッティO
②イダ・ヘンデル(Vn)
フェルッチオ・スカーリア(指)
ローマRAI.O
③ジノ・フランチェスカッティ(Vn)
フェルナンド・プレヴィターリ(指)
トリノRAI.O
④ジョコンダ・デ・ヴィート(Vn)
オイゲン・ヨッフム(指)
バイエルン放送O
ストラディヴァリウスを愛用していた、20世紀を代表する4人の大ヴァイオリニストの録音をまとめたもの。すべてモノーラル録音ながらストラディヴァリウスの艶やかな音色がたっぷり堪能できます。フェラスはパガニーニも弾いた1728年製の「ミラノッロ」、イダ・ヘンデルは1699年製のもの、フランチェスカッティは1727年製の「ハート」、デ・ヴィートは1690年製の「トスカーノ」を弾いております。ADD
TAH 680
(2CD)
¥5000

ハイドン:
 (1)交響曲第45番「告別」
 (2)第48番「マリア・テレジア」
 (3)第92番「オックスフォード」
 (4)第94番「驚愕」
 (5)第100番「軍隊」
 (6)第101番「時計」

ヘルマン・シェルヘン(指)
(1〜3,6)ウィーン国立歌劇場管
(4)ウィンタートゥール市管
(5)ロイヤルフィル

ヘルマン・シェルヘン ハイドンを振る!

(1)1958年7月ステレオ録音(2)(3)1950年12月(6)1951年7月、(4)1942年5月チューリヒ・トーンハレSP録音、(5)1954年9月
146’06

ハイドンはシェルヘンにとってバッハ、ベートーヴェン、マーラー、シェーンベルクと同様、非常に大事なレパートリーであるばかりでなく愛情を注いだ音楽でした。
「天地創造」、「十字架上の七つの言葉」、チェロ協奏曲二長調・・・。なかでも交響曲は第2回目の公式コンサート(1914年)から死の一月前(1966年5月)まで取り上げるほどのお気に入りで、特に「軍隊」は3つの録音があり、なかでもこのビーチャムのロイヤルフィルと録音したものは音楽的にも完璧で当時、大評判になりました。「軍隊」のあだ名が付いた第2楽章はいかにもシェルヘン!といった強烈なものです。
「告別」はステレオ録音で終楽章では去っていく楽員の”Auf Wiedersehen !”という言葉がはっきりとらえられていますが、最後の40秒間はテープの故障で残念ながらモノーラルになっております。


TESTAMENT

SBT4 1432
(4CD)
\8400→¥7590
ワーグナー:楽劇《ワルキューレ》(全曲)
ワーグナー:歌劇《タンホイザー》(抜粋)
 序曲/ヴェヌスベルクの音楽(バッカナール)/
 死の予感のごとく夕闇が地をおおい〜
 ああ,わがやさしさの夕星よ(夕星の歌)/
 私は竪琴の音を聞いたが,何と悲しい響きであろう
マルタ・メードル(S)・・・・・ブリュンヒルデ
アストリッド・ヴァルナイ(S)・・・・・ジークリンデ
ハンス・ホッター(Br)・・・・ヴォータン
ラモン・ヴィナイ(T)・・・ジークムント
ヨーゼフ・グラインドル(Bs)・・・・フンディング
ゲオルギーネ・フォン・ミリンコヴィチ(A)・・・・フリッカ、他
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(B)・・・・ヴォルフラム
ヴォルフラム・ヴィントガッセン(T)・・・・・タンホイザー
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団
指揮:ヨーゼフ・カイルベルト
2006年、クラシック・レコ ード界を震撼させた衝撃の録音、カイルベルトの《指環》に続編が!!史上初の《リング》ステレオ録音が録音から50年の年月を経て2006年に発売されるやいなや、世界の媒体で驚愕と共に紹介され、《ジークフリート》はグラモフォン・アワード(Historic Archive部門)を受賞、日本では《神々のたそがれ》がレコード・アカデミー賞(オペラ部門&銅賞)を受賞するなど、各国で権威ある賞を総なめにしたカイルベルトのバイロイト/リング録音。 当時まだ40代だったヴィントガッセン、ホッター、30代のヴァルナイ等の往年の名歌手の全盛時代の歌唱を堪能できるだけでなく、ワーグナー指揮者として一世を風靡したカイルベルトの引き締まった指揮ぶりも大きな魅力です。そして、何より、そのパフォーマンスをクリアに、ダイナミックに、まるで最新録音であるかのような錯覚に陥るほどの優秀な録音で記録したことが何よりの驚きでした。このバイロイト録音の続編として第2キャストによる録音が残されており、3月にリリースした《神々のたそがれ》に引き続き、今回《ワルキューレ》の第2キャストによる発売が実現します。マルタ・メードルによるブリュンヒルデ、ヴァルナイによるジークリンデをどうぞお聴きのがしなく!第2キャストによる《指環》リリースはこの2作のみで終了となります。同じ年にバイロイトで上演された《タンホイザー》の抜粋がカップリングされ、フィッシャー=ティースカウとヴィントガッセンの朗々たる歌唱が聴かれることも魅力のひとつです。
JSBT2 8436
(2CD)
\3200→¥2890
ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
イタリアの大指揮者、カルロ・マリア・ジュリーニが没して4年、彼がベルリン・フィルと残した録音がここに4作、世界初発売されることとなりました。音楽の本質にのみ真摯に仕える孤高の巨匠のタクトの元、ベルリン・フィルが周到に作られた全体像を構築しつつも流麗な音楽の流れを微塵も失うことなく見事な演奏で応えています。ブルックナーというところで一歩引いてしまう音楽ファンにこそお聴きいただきたい極上の演奏をどうぞお聴きのがしなく!ジュリーニが指揮をしながら歌う声も収められているところは微笑ましく、コンサート会場に居合わせたかのような臨場感を満喫できるライヴ盤の登場です。録音:1984年2月11日 ベルリン、フィルハーモニー・ホール (ライヴ)ADD ステレオ録音
JSBT 8437
\2100→¥1890
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
イタリアの大指揮者、カルロ・マリア・ジュリーニが没して4年、彼がベルリン・フィルと残した録音がここに4作、世界初発売されることとなりました。こんなにも歌うベルリン・フィルの録音がかつてあっただろうかと思えるほどの歌い込みよう。ベルリン・フィルとジュリーニの厚い信頼関係が作りあげた一体感あふれる至福のブルックナー演奏がライヴの臨場感も伝えつつ、高音質で蘇りました。録音:1985年3月5日 ベルリン フィルハーモニー・ホール(ライヴ)ADDステレオ録音
JSBT2 8439
(2CD)
\3200→¥2890
ムソルグスキー:歌劇《ホヴァンシチナ》前奏曲(モクスワ河の夜明け)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品3
ドヴォルザーク:交響曲第7番 ニ短調 作品70
キョン・ファ・チョン(Vn)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
チョン・キョン・ファのベルリン・フィル・デビュー・コンサート。ジュリーニ&ベルリン・フィル・ライヴ第4弾は、スラブの作品を集めたコンサート。ソリストとして起用されたのは20代半ばのチョン・キョン・ファ。これが彼女にとってベルリン・フィル・デビューとなった記念すべき夜の録音がここで初めてCD化されました。ゆるぎない設計図に従って建築された壮麗な中世建築をみるかのような虚飾の無い演奏、そしてそこに息づく静穏な美感が心に残る録音です。録音:1973年5月10日&11日 ベルリン、フィルハーモニー・ホール (ライヴ)  ADDステレオ録音
JSBT2 8445
(2CD)
\4200
クライバーン・リサイタル 1959
 英国国歌
 モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調 K.330
 ショパン:スケルツォ第3番 嬰ハ短調 作品39
 ショパン:バラード第3番 変イ長調 作品47
 ショパン:幻想曲 ヘ短調 作品49
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 作品57《熱情》
 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第6番 イ長調 作品82
 リスト:ハンガリー狂詩曲第12番 嬰ハ短調 
           ♪世界初発売
ヴァン・クライバーン(ピアノ)
自らの名を冠したコンクールの若き受賞者によって今ふたたび脚光を浴びる事となったクライバーン。類まれなるピアニズムが結晶となった彼の絶頂期の素晴らしいコンサートライヴがここに登場しました。究極のテクニックをもちながら、技術に翻弄されること無く常にその根底には豊かな音楽性が根づいていたクライバーンの真価が刻まれた録音です。録音:1959年6月7日 ロンドン ロイヤル・フェスティヴァルホール(ライヴ)モノラル
SBT 1451
\2100→¥1890
マーラー:交響曲第6番 イ短調 《悲劇的》 ニューフィルハーモニア管弦楽団 
指揮:サー・ジョン・バルビローリ
巨匠バルビローリが死の3年前にニュー・フィルハーモニア管弦楽団を指揮しEMIに録音をしてディアパゾン賞を受賞したマーラー:交響曲6番ですが、この録音はその直前にロイヤル・アルバートホールで行われた熱狂的なコンサートのBBCによるライヴ録音をテスタメントがりマスターしたもの。世界初発売。録音当時中間楽章の順番は 2楽章にスケルツォ、3楽章にアンダンテ・モデラートが置かれるのが一般的でしたが、バルビローリはマーラーの最終的な意図を汲んで、2楽章にアンダンテ・モデラート 3楽章にスケルツォという構成で録音をしています。マーラー・ファンそしてバルビローリ・ファンならずともぜひ聴いていただきたいアルバムの誕生!録音:1967年8月16日 ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール UK版 (日本語解説は付きません)
JSBT 8444
\2100→¥1890
イダ・ヘンデル&サイモン・ラトル/
 シベリウス&エルガー:ヴァイオリン協奏曲
イダ・ヘンデル(ヴァイオリン)
バーミンガム市交響楽団
指揮:サイモン・ラトル
幾多の年齢を経て益々円熟した音楽性で聴衆を魅了する伝説のヴァイオリニスト、イダ・ヘンデルが1993年と1984年にラトルとのとの共演で行ったコンサートのライヴ録音2作。作曲家自身からお墨付きを得ていたシベリウスの協奏曲、そしてイギリスと長く深い関係をもつイダ・ヘンデルならではのエルガーというカップリングで、イダ・ヘンデルの輝かしく刺激的な演奏が展開されています。バックのオーケストラの演奏も見事です。録音:1993年9月7日 ロンドン ロイヤル・アルバート・ホール(1) 1984年2月22日 ロンドン ロイヤル・フェスティヴァルホール(2) 日本語版 日本語解説付き 来日記念盤

URANIA 1CD¥1500

URN22.406
(2CD)
\3000
〔再発売〕
ヴェルディ:歌劇「リゴレット」
 1960年 フローレンス
エットーレ・バスティアニーニ
アルフレード・クラウス
レナータ・スコット
フォオレンツァ・コッソット
ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ指揮
フィレンツェ5月音楽祭管弦楽団、同合唱団
URN22.407
(2CD)
\3000
〔再発売〕
ヴェルディ:歌劇「マクベス」
 1960年 パレルモ
ジュゼッペ・タッデイ
レイラ・ジェンチェル
ミルト・ピッキ
ヴィットリオ・グイ指揮
パレルモ・マッシモ劇場管弦楽団、同合唱団
URN22.403
(2CD)
\3000
ハスキル/モーツァルト:ピアノ協奏曲集
 第9番、第13番、第19番、第20番、第23番
 1950年、1954年指揮の詳細は不明です。
パウル・ザッハー指揮
ウィーン交響楽団
フェレンツ・フリッチャイ指揮
RIAS交響楽団
ヘンリー・スヴォボダ指揮
ヴィンタートゥール交響楽団
クララ・ハスキル(P) 
URN22.404
\1500
ホロヴィッツ/リスト
リスト:
 ハンガリー狂詩曲第2番 嬰ハ短調、第6番 変ニ長調
 「詩的で宗教的な調べ」より「葬送」
 「巡礼の年 第1年 スイス」より「泉のほとりで」
 忘れられたワルツ第1番
 ハンガリー狂詩曲第15番 イ短調 「ラコッツィ行進曲」
 「巡礼の年 第2年 イタリア」より
 「ペトラルカのソネット第104番」
スカルラッティ:6つのハープシコード・ソナタ
  1947-1953 ニューヨーク
ウラディミール・ホロヴィッツ(P)
URN22.405
\1500→¥1390
ヒンデミット/ ブルックナー:交響曲第7番
  1960年
パウル・ヒンデミット指揮
ニューヨーク・フィルハーモニック
URN22.400 ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲 op.120  1951年
モーツァルト:
 ヴァイオリン・ソナタ 変ロ長調 K.454 1954年
ミエチスラフ・ホルショフスキ (P)
ヨゼフ・シゲティ (Vn)
旧品番 SP4232の再発売モーツァルトのピアノはジョージ・セルだと思われます。
URN22.401
(2CD)
ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクァーレ」
 1956年
フェルナンド・コレナ(ドン・パスクァーレ)
チェザーレ・ヴァレッティ(エルネスト)
フランク・グァレラ(マラテスタ)
ロバータ・ピータース(ノリーナ)
トマス・シッパース指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
URN22.402 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
スカルコッタス:4つのギリシャ舞曲
ディミトリ・ミトロプーロス指揮
ニューヨーク・フィル
1955年一部旧品番 URN22.272の再発売

VENEZIA

CDVE00017
(3CD)
\1800
レフ・オボーリン(ピアノ)の芸術
CD.1
 ①スクリャービン:ピアノ・ソナタ第2番   1955年
 ②ブラームス:4つのピアノ作品集 op.119   1953年
 ③ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番   1952年
CD.2
 ④ショパン:ピアノ・ソナタ第3番   1951年
 ⑤ショパン:ピアノ協奏曲第2番   1951年
  ニコライ・アノーソフ指揮 全同盟放送交響楽団
CD.3
 ⑥ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番  
  ニコライ・アノーソフ指揮 全同盟放送交響楽団   1951年
 ⑦ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
  コンスタンチン・イワノフ指揮 ソビエト国立交響楽団   1952年
レフ・オボーリン
1907年にモスクワで生まれ、モスクワ音楽院でコンスタンチン・イグムノフに師事。1927年、第1回ショパン国際コンクールで優勝して、国際的な活動を開始しました。オイストラフとのデュオや室内楽等の伴奏者として良く知られますが、このアルバムでは、独奏者としてオボーリンの素晴らしいテクニック、強靭で知性溢れる音楽性が聴かれます。 好企画盤です。※古い録音が多く含まれます。マスター起因する音飛びや歪み、傷が聴かれます。お気をつけください。
CDVE00015
(3CD)
\1800
ニコライ・ペトロフ(ピアノ)の芸術 NIKOLAY PETROV
CD.1
 ①サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番から
   アレグロ・スケルツァンド(ビゼー編)
 ②サン=サーンス:6つの練習曲op.111から
   トッカータ
 ③サン=サーンス:6つの練習曲op.52から
   ワルツ形式の練習曲
    1984年
 ④シューマン:
   パガニーニの奇想曲による6つの演奏会用練習曲 op.10
    1982年
CD.2
 ⑤ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ピアノ版)  1974年
 ⑥リスト:パガニーニによる超絶技巧練習曲集 1982年
CD.3
 ⑦ベルリオーズ:「幻想交響曲」
  (リスト、ニコライ・ペトロフ編) 1987年
ニコライ・ペトロフ(ピアノ)
ロシアの技巧派ピアニスト、ニコライ・ペトロフの驚異的なテクニックを楽しめるお買い得なアルバムです。
CDVE00016
(3CD)
\1800
マリア・ユーディナ(ピアノ)の芸術 MARIA YUDINA
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集
CD.1
 ①ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調 op.10-1  1950年
 ②ピアノ・ソナタ第12番 変イ長調 op.26  1958年
 ③ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 op.27-2  1954年
CD.2
 ④ピアノ・ソナタ第16番 ト長調 op.31-1  1951年
 ⑤ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 ニ短調 op.31-2  1954年
 ⑥ピアノ・ソナタ第22番 ヘ長調 op.54  1951年
CD.3
 ⑦ピアノ・ソナタ第27番 ホ短調 op.90  1958年
 ⑧ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 op.101  1959年
 ⑨ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 op.111  1958年
マリア・ユーディナ(ピアノ)
録音年代が古いため、多少の傷が聴かれますこと、ご容赦ください。CDVE33329(2700000 333297 既に廃盤) の再リマスター&プレスです。
CDVE04377
(4CD)
\3000
ラフマニノフ:2種のピアノ協奏曲全集 自作自演 他
CD.1
 ①パガニーニの主題による狂詩曲 op.43
  レオポルド・ストコフスキー指揮
  フィラデルフィア管弦楽団 1941年
 ②ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 op.1
   1939/1940年
 ③ピアノ協奏曲第4番 ト短調 op.40
   1941年
  ユージン・オーマンディ指揮
  フィラデルフィア管弦楽団
CD.2
 ④ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18
   1929年
  レオポルド・ストコフスキー指揮
  フィラデルフィア管弦楽団
 ⑤ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 op.30
   1939/1940年
  ユージン・オーマンディ指揮
  フィラデルフィア管弦楽団
    以上、セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ)
CD.3
 ⑥パガニーニの主題による狂詩曲 op.43
  ヴラディーミル・ポンキン指揮
  レニングラード・フィル 1983年
 ⑦ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 op.1
 ⑧ピアノ協奏曲第4番 ト短調 op.40
CD.4
 ⑨ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18
 ⑩ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 op.30
  ゲンナジー・プロヴァトロフ指揮
  ソビエト国立交響楽団 1984年
   以上、ヴィクトル・エレシュコ(ピアノ)
CDVE04369
\1500
アレクサンドル・アリャビエフ(1787-1851):
 ①ピアノ三重奏曲 イ短調 
  1986年
ミハイル・ヴォスクレセンスキー(ピアノ)
レヴォーン・アンブラプミャーン(ヴァイオリン)
アレクサンドル・クニャーゼフ(チェロ)
 ②弦楽四重奏曲第3番 
  (録音年月日不明)
モスクワ室内管弦楽団のメンバーによる弦楽四重奏団
 ③ヴァイオリンと管弦楽の為の
  2つのロシア民謡による主題と変奏「モスクワの思い出」 op.6
   1986年
エドゥアルド・グラチ(ヴァイオリン)
ウラディーミル・ヴェルヴィトツキー指揮
ソビエト国立管弦楽団
19世紀初頭の歌曲作曲家としてロシア国民主義の先駆者的な存在であるアリャビエフの美しくせつないメロディーが魅力的なアルバムです。定盤アイテムとしてお勧めです。
CDVE04371
\1500
ボリス・チャイコフスキー(1925-1996):
 ①主題と8つの変奏 1978年
 ②交響曲第2番 1969年
キリル・コンドラシン指揮
モスクワ・フィル
グネーシン音楽学校でシェバーリンに、モスクワ音楽院でショスタコーヴィチミャスコフスキーに学ぶ。ソビエト国家からの批判を受けるも伝統的な作風から前衛的な作風に転換し、このアルバムに収められた交響曲第2番でソビエト国家賞を受けるなど、ソビエト国内のみならず世界的に高い評価を得ました。 名盤の復刻です。
CDVE04374
\1500
アレクサンドル・モソロフ(1900-1973):
 ①組曲「兵士の歌」
 (録音年月日不明)
ヴィターリ・グヌトフ指揮
オーシポフ・ロシア民族管弦楽団
 ②鉄鋼
 (スタジオ録音年月日不明)
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮
ソビエト国立管弦楽団 
 ③ピアノ協奏曲第1番  1981年 ルスダン・フォンツァリア(ピアノ)
ヴラデーミル・コジュカル指揮
ソビエト国立交響楽団
 ④チェロ協奏曲第2番「エレジー」
  (録音年月日不明)
イワン・モニゲッティ(チェロ)
ヴェロニカ・ドダロヴァ指揮
モスクワ交響楽団
ロシア・アヴァンギャルドの作曲家のひとり。グリエールやミャコフスキーに学び頭角を現すが、作風がソビエト国家から批判されたのち作風を転換。生涯にわたる作品の中からその転換期も含めモソロフの魅力が堪能できる魅力的なアルバムです。尚、収録中の「鉄鋼」はよく知られた1975年のライヴ録音ではなく、スタジオ録音のものとの事です。

VISTA VERA 1CD¥2000

VVCD 00195
ウラディーミル・ソフロニツキー、スクリャービン博物館ライヴ Vol.1
 ショパン(1810-1849):
  夜想曲 変ホ長調 Op.9 No.2(*)/ヘ長調 Op.15 No.1(*)
   嬰ヘ長調 Op.15 No.2(*)/ト短調 Op.15 No.3(+)/ト長調 Op.37 No.2(+)
  24の前奏曲 Op.28 から Nos.14-18,21,22(*)
  バラード第1番ト短調 Op.23(#)/バラード第4番ヘ短調 Op.52(+)
  ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 Op.58(フィナーレは未収録)(**)

ウラディーミル・ソフロニツキー(ピアノ)

録音:1960年7月18日(*)、1958年7月20日(+)、1955年6月25日(#)、1956年12月2日(**)、 モスクワ、スクリャービン博物館、ライヴ(アマチュア録音)
VVCD 00196
ロシアの指揮者たち Vol.16 ナタン・ラフリン
 メンデルスゾーン(1809-1847):交響曲第3番イ短調「スコットランド」Op.56(*)
 シューベルト(1797-1828):交響曲第8番ロ短調「未完成」D.759(+)
ソヴィエト国立交響楽団(*)
モスクワ放送交響楽団(+)
ナタン・ラフリン(指揮)
録音:1952年3月13日(*)/1949年12月27日(+)
VVCD 00197
ハイドン(1732-1809):交響曲集
  第88番ト長調(*)/第95番ハ短調(+)/第103番変ホ長調(#)
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団(+)
ソヴィエト国立交響楽団(+/#)
カルル・エリアスベルク(指揮)
レーベルのウェブサイトでは「ロシアの指揮者たち Vol.17」と紹介されていますが、商品の外装にその表記はございません。録音:1968年2月1日、チャイコフスキー・コンサートホール、ライヴ(*) 1959年5月31日(+)、1973年2月5日(#)、モスクワ音楽院大ホール、ライヴ(+/#)
VVCD 00198
ウラディーミル・ソフロニツキー Vol.15
 スクリャービン(1872-1915):
  ピアノ・ソナタ第3番嬰ヘ短調 Op.23
  12の練習曲 Op.8 から Nos.1,2/8つの練習曲 Op.42 から No.2
  12の練習曲 Op.8 から Nos.4,5,8,7,10,11,12/2つの詩曲 Op.32
  ピアノ・ソナタ第4番嬰ヘ長調 Op.30/たよりなさ Op.51 No.1
  アルバムの綴り Op.45 No.1/9つのマズルカ Op.25 から No.3
  8つの練習曲 Op.42 から No.5/24の前奏曲 Op.11 から Nos.10,13
  4つの前奏曲 Op.22 から Nos.1,2/7つの前奏曲 Op.17 から No.5
ウラディーミル・ソフロニツキー(ピアノ)
録音:1952年1月30日、レニングラード・フィルハーモニー大ホール、ライヴ
VVCD 00199
レッスン・オヴ・ザ・マスター Vol.1 マリア・グリンベルク
 ベートーヴェン(1770-1827):
  ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調 Op.2 No.1(コメント:ロシア語/全曲演奏)
  ピアノ・ソナタ第6番ヘ長調 Op.10 No.2(コメント:ロシア語/全曲演奏)
マリア・グリンベルク(ピアノ、コメント)
録音:1961年2月、グネーシン音楽学校(ロシア)
VVCD 00203
ウラディーミル・ソフロニツキー Vol.16
 シューベルト(1797-1928):
  即興曲ハ短調 Op.90 No.1(*)/即興曲変イ長調 Op.142 No.2(+)
  即興曲変ト長調 Op.90 No.3/即興曲変イ長調 Op.90 No.4
 シューマン(1810-1856):ピアノ・ソナタ第1番嬰ヘ短調 Op.11
 ショパン(1810-1849):ポロネーズ嬰ヘ短調 Op.44
ウラディーミル・ソフロニツキー(ピアノ)
録音:1953年(*)/1960年(+)/1948年1月5日、モスクワ音楽院大ホール、ライヴ(無印)
VVCD 00204
ウラディーミル・ソフロニツキー Vol.17
 リスト(1811-1886):ピアノ・ソナタ ロ短調(*)
 シューベルト(1797-1928)/リスト編曲:
  水車屋と小川(*)/影法師(*)/舟歌(*)/魔王(*)
 スクリャービン(1872-1915):
  前奏曲 Op.67 No.1(+)/2つの舞曲 Op.73(+)/
  ピアノ・ソナタ第5番 Op.53(+)
  詩曲嬰ヘ長調 Op.32 No.1(+)
ウラディーミル・ソフロニツキー(ピアノ)
録音:1948年1月5日(*)、1955年1月4日(+)、モスクワ音楽院大ホール、ライヴ

WALHALL

WLCD0280
¥1200
チマローザ:歌劇「LA BARONESSA STRAMBA」 エレナ・リツツィエーリ (Donna Gironda)
パオロ・モンタルソロ (Pulcinella)
レオナルド・モンレアーレ (Don Settimio)
ジーノ・シニムベルギ (Bastino Melerba)
フランコ・カラッチオーロ指揮
RAIナポリ”A.スカルラッティ”交響楽団、合唱団
1958年9月30日 ナポリ、RAI放送によるスタジオ録音
WLCD0286
\1200
レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」 ルチーネ・アマーラ(ネッダ)、
クルト・バウム(カニオ)
チャールズ・アンソニー(ペッペ)、
ロバート・メリル(トニオ)
フランク・グァレラ(シルヴィオ)
ファウスト・クラヴァ指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
1957年4月13日 ボストン・オペラ・ハウスでのライヴ録音 ライヴ盤特有の音の傷があります事、ご理解ください。
WLCD0288
\1200
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」 ジンカ・ミラノフ(サントゥッツァ)、
ロザリンド・エリアス(ローラ)
リチャード・タッカー(トゥリッドゥ)、
フランク・ヴァレンティノ(アルフィオ)
ファウスト・クレヴァ指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
1957年4月13日 ボストン・オペラ・ハウスでのライヴ録音 ライヴ盤特有の音の傷があります事、ご理解ください。
WLCD0292
(2CD)
\2000
サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」 リーゼ・スティーヴンス(ダリラ)、
ラモン・ヴィナイ(サムソン)
ユッシ・ビョルリング(ダゴンの大司祭)、
ノーマン・スコット(アビメレク)
ファウスト・クレヴァ指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
1953年3月14日 ニューヨーク、メトロポリタンでのライヴ録音 ライヴ盤特有の音の傷があります事、ご理解ください。
WLCD0294
(2CD)
\2000
ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」 クレッベル・ヴァルター(ルートヴィヒ6世)、
ヨゼフ・トラクセル(アドラー)
ドロテア・シーベルト(オイリアンテ)、
グスタフ・ナイトリンガー(リジアルド)
ヨゼフ・カイルベルト指揮
ケルン放送交響楽団、合唱団
1958年 ケルン、ドイツ放送によるスタジオ録音
WLCD0285
(2CD)
\2000
名盤復刻 ブルーノ・ワルター指揮 ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」
 1951年3月10日
ジェローム・ハインズ(ドン・フェルナンド)、
パウル・シェフラー(ドン・ピツァロ)
セット・スヴァンホルム(フロレンスタン)、
キルステン・フラグスタート(レオノーレ)
デジュー・エルンスター(ロッコ)、
ナディーン・コナー(マルツェリーネ)
ブルーノ・ワルター指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
録音年代の古さを感じさせる音質で、多少の傷が聴かれます。お気をつけください。激しく颯爽とした演奏です。※多くのレーベルから発売あり。
WLCD0287
(2CD)
\2000
初出! アンブロワーズ・トマ:歌劇「ミニヨン」
 1945年1月27日ライヴ
   ※録音年代の古さを感じさせる音質
リーゼ・スティーヴンズ(ミニヨン)、
エツィオ・ピンツァ(フィリーヌ)
ミミ・ベンゼル(フィリーヌ)、
ジェイムズ・メルトン(ヴィルヘルム・マイスター)
リュシェル・ブラウニング(ロタリオ)
ウィルフリード・ペルティエ指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
WLCD0289
(3CD)
\3000
初出! F.ブッシュ指揮 R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」
 1946年12月14日ライヴ
  ※録音年代の古さを感じさせる音質
リーゼ・スティーヴンズ(オクタヴィアン)、
エリナー・スティーバー(ゾフィー)
エマニュエル・リスト(オックス男爵)
フリッツ・ブッシュ指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
WLCD0290
(2CD)
\2000
初出! アルベルト・ロルツィング:歌劇「密猟者(または自然の声)」
 1958年9月3日ライヴ
   ※多少こもった音質です。
カール・シュミット=ヴァルター(エーベルバッハ伯爵)、
ローレ・ヴィスマン(フライマン男爵夫人)、
フリッツ・リンケ(バクルス)
フリッツ・ヴンダーリヒ(クロンタール)、
フリーデリケ・ザイラー(グレートヒェン)
フェルディナント・ライトナー指揮
シュトゥツトガルト州立歌劇場管弦楽団、合唱団
WLCD0293
(2CD)
\2000
初出! タッカー(ドン・カルロ) ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」
 1952年4月5日ライヴ
リチャード・タッカー(ドン・カルロ)、
ジェローム・ハインズ(フィリッポ二世)
パオロ・シルヴェーリ(ロドリーゴ)、
デリア・リーガル(エリザベータ)
フィリッツ・シュティードリー指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
WLCD0270
(2CD)
\2000
初出! ニコライ・ゲッタ(ファウスト) グノー:歌劇「ファウスト」
 1958年1月4日ライヴ※とても良い音質です。
ニコライ・ゲッタ(ファウスト)、
ヒルデ・ギューデン(マルグリート)
ジェローム・ハインズ(メフィストフェレス)、
ロバート・メリル(ヴァランタン)
マルガレータ・ロッジェロ(シーベル)、
セルマ・ヴォティプカ(マルト)
ジャン・モレル指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
WLCD0277
(2CD)
\2000
初出! チェーザレ・ヴァレッティ ロッシーニ:歌劇「セビリャの理髪師」
 1957年12月21日ライヴ
チェーザレ・ヴァレッティ(アルマヴィーヴァ伯爵)、
フェルナンド・コレナ(バルトロ)
ロバータ・ピーターズ(ロジーナ)、
フランク・グァレーラ(フィガロ)
ジェローム・ハインズ(バジリオ)、
マリア・ロッジェロ(ベルタ)
マックス・ルドルフ指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
WLCD0278
(2CD)
\2000
初出! ヴェルディ:歌劇「ファルスタッフ」 (ドイツ語)
 1951年シュトゥツトガルト
ルドルフ・ゴンザール(ファルスタッフ)、
ホルスト・ギュンター(フォード)
クリスト・バイェフ(フェントン)、
ヴィリー・ホフマン(バルドルフォ)
グスタフ・ナイトリンガー(ピストーラ)、
アンネリース・クッパー(フォード夫人)
ハンス・ミュラー=クライ指揮
南ドイツ放送交響楽団、合唱団
WLCD0279
(2CD)
\2000
初出! ヴェルディ:歌劇「マクベス」 (ドイツ語)
 1947年フランクフルトでのライヴ
 ※録音年代の古さを感じさせる音質
カール・クローネンベルク(マクベス)、
Xaver Waibl (バンクォー)
Aga Joesten (マクベス夫人)、
Anton John (マクダフ)
Alfred Preifle (マルコム)
クルト・シュレーダー指揮
フランクフルト放送交響楽団、合唱団
WLCD0283
(2CD)
\2000
初出! フリッツ・ライナー指揮 ビゼー:歌劇「カルメン」ライヴ
 1952年2月16日ライヴ
リチャード・タッカー(ドン・ホセ)、
パオロ・シルヴェーリ(エスカミリオ)
リーゼ・スティーヴンズ(カルメン)、
ナディーン・コナー(ミカエラ)
フリッツ・ライナー指揮
メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団

WEITBLICK

SSS0103-2
\2200→¥1990
ベートーヴェン: 交響曲第9番「合唱」

エーリヒ・ラインスドルフ指揮
ベルリン・ドイツ交響楽団
 (旧西ベルリン放送響)、
聖ヘドヴィヒ教会合唱団
ルーシー・ピーコック(S),
ジークリンデ・ワグナー(CA),
マンフレッド・ユング(T),
ハラルド・スタム(B)、

今年の第九はこれで決まり!!剛速球、トスカニーニ張り!「指揮者の中の指揮者」ラインスドルフの第9!

録音:1978年9月18日ベルリン・フィルハーモニーに於けるライヴ録音
演奏タイミング:[15:37][12:30][14:29][23:37]  英語、日本語、ドイツ語によるライナーノート付

「私はラインスドルフに尋ねたことがある。ボストン響常任時代に残したスタジオ録音と同時期に放送された同じ曲目のライヴ演奏の違いがなぜここまであからさまなのかと。彼は雄弁に答えた。演奏家が後世に残る記録としてスタジオ録音する場合に求められることとは『演奏を一回だけ聴く場合には効果的だし輝かしくも聴こえる解釈上の盛上げや強調は、レコードとして繰り返し聴く場合には聴き手を疲れさせる場合もあるのですよ。だからスタジオ録音の時はそういうルバートの量とか、音量の変化、テンポの伸縮なんかを抑えているのです』と」ヘンリー・フォーゲル(元シカゴ響総裁)のライナーノートより。

この回答が表すとおり、巨匠エーリヒ・ラインスドルフ(1912〜1993)は演奏会と録音を別に考えていたことが明らかです。それ故に多くのスタジオ録音が覇気に欠け、真っ当だけれども面白くないという結果になったのでしょう。多くのレパートリーがこうして録音されたために、ラインスドルフの評価は日本では高いとはいえません。おまけに若い頃は凄かったが、年を取ってから駄目になったなど謂れのない誹謗もあります。ここに聴くベルリン・ドイツ響(ベルリン放送響)との「第9」は、首席指揮者就任早々(就任記念?)の演奏で厳しい練習が想像できる見事なアンサンブル、タイミングが示すとおりの快速でトスカニーニの歴史的解釈を思わせる緊張感溢れる爽快な名演です。ドミンゴ参加というだけで知られるRCAへのスタジオ録音とは別人のような生命力です。変幻自在なテンポも面白く飽きません。こういう演奏を多く遺して欲しかったと心から思います。各楽章開始を告げる指揮棒で指揮台を叩く音はラインスドルフの怖い視線を感じさせます。第4楽章で独唱、合唱がうねりを上げる所はオペラに長じた名指揮者ならではだなあと感慨あらたです。聖ヘドヴィヒ教会合唱団は、ベルリンフィルとの唯一の録音であるシューベルトのミサ曲でも採用されているのでお気に入りだったのでしょう。余談ですが厳しすぎたのか2年しかドイツ響首席を維持できませんでした。オケと何らかのトラブル(喧嘩?)があったと思われます(ドイツ響のプロフィールでもあまりラインスドルフ時代に触れておりません)。ラインスドルフに疑問を持っている方にこそ聴いて頂きたい「第9」です。


WERGO

WER 6931
(3CD)
¥4800

アール・ブラウン/コンテンポラリー・サウンド・シリーズ
 ブラウンの音楽人生 vol.2

[CD1]
 室内オーケストラのための作品集
  (1)ノーノ(1924-1990):
   ポリフォニカ — モノディア — リトミカ(1951)
  (2)マデルナ(1920-1973):
   セレナータno.2(1954/ 1957)
  (3)ベリオ(1925-2003):ディファレンス
    (5つの楽器とテープのための)(1958-1960)

[CD2]
 ニューミュージック・フロム・ロンドン
  (1)ペーター・マクスウェル・デイヴィーズ(b.1934):
   アンテクリスト(1967)
  (2)ハリソン・バートウィストル(b.1934):
   無口なカリヨンを鳴らせ(1964-65)
  (3)デイヴィッド・ベッドフォード(b.1937):
   カム・イン・ヒヤ・チャイルド(1968)
  (4)リチャード・オートン(b.1940):
   2人または4人のプレイヤーのためのサイクル(1967)

[CD3]
 フェルドマン——ブラウン
  (1)フェルドマン(1926-1987):
   durations 1−4(1960, 1961)
  (2)ブラウン(1926-2002):ヴァイオリン、
   チェロとピアノのための音楽(1952)
  (3)ブラウン:チェロとピアノのための音楽(1955)
  (4)ブラウン:ホドグラフ1(1959)

[CD1]
イギリス室内管弦楽団(1,2)、
ブルーノ・マデルナ(指)(1,2)、
ジャック・カスタニェ(Fl)(3)、
ワルター・ルイス(Cl)(3)、
フランシス・ピエール(Hrp)(3)、
ワルター・トランプラー(Vla)(3)、
セイムール・バラブ(Vc)(3)、
ルチアーノ・ベリオ(指)(3)

[CD2]
ザ・ピエロ・プレイヤーズ(1)、
ペーター・マクスウェル・
 デイヴィーズ(指)(2)、
メリー・トーマス(S)(2)、
アラン・ハッカー(Cl)(1,2)、
バリー・キン(打)(1,2)、
ジェーン・マニング(S)(3)、
ジョン・ティルバリー(Pf)(3)、
モレー・ウェルシュ(Vc)(4)、
リチャード・オートン(Pf,打)(4)

[CD3]
ドン・ハモンド(Fl, AltFl)(1,4)、
ドン・バターフィールド(Tuba)(1)、
デイヴィッド・チュードア
 (Pf,チェレスタ)(1‾4)、
フィリップ・クラウス
  (ヴィブラフォン,ベル,マリンバ)(1,4)、
マチュー・ライモンディ(Vn)(1,2)、
デイヴィッド・ソイヤー(Vc)(1,3)

並々ならぬ完成度と緊張度、ベリオの「ディファレンス」、ブラウン指揮によるブラウン作品も収録。アール・ブラウンの貴重な復刻シリーズ第2弾!

[CD1]録音:1961年 [CD2]録音:1970年 [CD3]録音:1962年

アール・ブラウン/コンテンポラリー・サウンド・シリーズ第2弾。好評だった第1弾につづいてお宝音源がギッシリつまっています。[CD1]ベリオのディファレンスは電子音楽の金字塔的存在。ベリオ自身の指揮ということもあり、並々ならぬ緊張感に漲っています。[CD2]③のベッドフォード作品はソプラノの声がピアノなどに共鳴した音から、虫歯に響きそうな高音など様々な音など実に様々な音が現れます。[CD3]はブラウン本人の作品が収録。空間的な要素が強く、聴いていると宇宙に放り込まれたような気分になります。

=アール・ブラウン/コンテンポラリー・サウンド・シリーズについて=
このシリーズは、ケージ、ベリオ、シュトックハウゼン、そして他の前衛的な作曲家の作品に誰も接したことがなかった時代にリリースされた貴重な記録(LP) の復刻です。今となっては実験的な音楽(現代音楽)の録音・資料は市場に多数ありますが、1960 年代初頭の人々は、同じ時を生き、革命を起こしている新しい世代の作曲家たちの作品を知りませんでした。1960 年代当時の革命作曲家世代のリーダー的存在であったアール・ブラウンは、彼自身、そして同時代の仲間たちの作品をレコードに記録するする機会を得、すでに当時活躍していた作曲家、また、頭角を現し始めた作曲家たちの作品を選んで収録しました。ブラウンは世界中の作曲家や演奏家たちに呼びかけ、当時考えうる最高のメンバーを結集、演奏の面でも音質の面でも最高のクオリティでこの仕事をやり遂げました。これらの録音は、1961 年から73 年の間に計18 枚のLP としてリリースされ、現在、コレクター達の間でコンテンポラリー・サウンド・シリーズとして知られています。冒険的なレパートリー、質の高い演奏、そして作品と作曲家への高い忠誠度をもったこれらの録音は、20 世紀音楽の最も重要な記録資料となっています。個々のCD のブックレット内容はすべて発表当時のものを採用、貴重な写真資料満載です。WERGO は2011 年の秋にかけて年間2 巻ずつ、全6 巻(各3CD)のシリーズとしてこの貴重な遺産をリリースしていきます。復刻にあたっては、現代音楽の分野で高名なエンジニア、ウド・ヴュステンドルファーが、最高の機材を用いデジタル化。ブラウンが望んだ音世界が高い次元で再現されています。(このシリーズはすべて、LPからの復刻で、オリジナルマスターテープはすべて消失しています。)


WHRA

WHRA 6027
(6CDs for 4CD price)
\8800→¥7990
シャルル・ミュンシュ指揮ボストン響
CD1
 ベルリオーズ:
  「海賊」序曲1958年11月29日、
  「ベアトリスとベネディクト」序曲1954年7月23日、
 ラヴェル:序奏とアレグロ1955年10月8日、
 ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」
  (ジョセフ・パスキエ、ヴィオラ独奏)1954年4月2日
CD2
 ベルリオーズ:「夏の夜」、
 ドビュッシー:「選ばれし乙女」
  (ロス・アンヘレス、ソプラノ独唱)、
 ルーセル:組曲作品331955年4月9日
CD3
 ドビュッシー:
  「遊戯」1958年4月12日、
  交響詩「海」1958年10月4日、「映像」1957年11月22日
CD4
 ラヴェル:
  「優雅にして感傷的なワルツ」、
  ラ・ヴァルス
   1958年11月29日、
 ミヨー:交響曲第6番1955年10月8日、
 ラヴェル:スペイン狂詩曲1955年10月8日
CD5
 フランク:交響曲1957年3月9日、
 ダンディ:フランス山人の交響曲1958年3月15日
CD6
 ラヴェル:ピアノ協奏曲(ニコル・アンリオ独奏)1958年3月15日、
 フォーレ:レクイエム
  (アデレ・アディソン=S、ドナルド・グラハム=Bs、
   ラドシフ合唱協会、ハーバード・グリークラブ 1956年2月13日
WHRAならではの好企画です。評判高いミュンシュライヴ集の続編は極めつめのフランス音楽集です。思い切りの良いオーケストラ・ドライヴで、輝かしい音色も相俟って光彩陸離の名演ばかりです。必携のアイテム登場です!!<モノラル>



ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2007 ARIA−CD.All rights reserved.100