アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ

第62号
マイナー・レーベル新録音新譜(4)


2012.3.2〜5.2の紹介新譜


LINN


Mozart: Apollo et Hyacinthus, K38
CKD 398
(SACD HYBRID)
\2500→\2290
ペイジ&クラシカル・オペラのモーツァルト!
 モーツァルト:
  歌劇《アポロとヒュアキントス》K.38
クラシカル・オペラ、イアン・ペイジ(指揮)
クララ・エク(メリア)
ソフィー・ビーヴァン(ヒュアキントス)
ローレンス・ザッツォ(アポロ)
クリストファー・エインズリー(ゼフィルス)
アンドルー・ケネディ(オエバルス)
マーカス・ファーンズワース(アポロの司祭)
デイヴィッド・シップレー(アポロの司祭)
 若きソリストたちとピリオド・オーケストラ。ペイジ&クラシカル・オペラのモーツァルト!

 世界有数の高音質レーベル"Linn Records"の初のオペラ・レコーディング、アーンの「アルタクセルクセス」(CKD 358)で期待を上回る好演を披露してくれたイアン・ペイジとクラシカル・オペラ(・カンパニー)。
 モーツァルトと同世代の作曲家たちのスペシャリストとして評価を確立したクラシカル・オペラの新録音は、当時11歳(!)だった神童モーツァルトが作曲した3幕のラテン語の叙事詩劇「アポロとヒュアキントス」!
クラシカル・オペラは、この若きモーツァルトが書いた2番目の舞台作品を1998年と2006年に上演しており、ヒュアキントスを歌うソフィー・ビーヴァンをはじめとしたソリストたち、あのマッケラスも称賛したピリオド・オーケストラがイギリス内外で高く評価されたという実績がある。
 いまイギリスで最もエキサイティングなオペラ・カンパニーが、ピリオド楽器という特徴を最大限に活かしてオペラ界に新風を吹き込む!

LINN



CKD 397
(2SACDs HYBRID)
\3900→\3590
ダンディン・コンソートのヘンデル第3弾!
 ヘンデル:
  オラトリオ《エステル》HWV.50a
   (1720年キャノンズ改訂第1稿)
スーザン・ハミルトン(エステル/ソプラノ)
ジェイムズ・ギルクリスト
 (ハブドナ&アハスエルス/テノール)
ニコラス・マルロイ(モルデカイ/テノール)
マシュー・ブルック(ハマン/バス)
ロビン・ブレイズ
 (イスラエル人の司祭/カウンタテナー)
トーマス・ホッブス(第1のイスラエル人/テノール)
エレクトラ・ロックヘッド
 (イスラエル人の少年/ソプラノ)
ジョン・バット(指揮)、ダンディン・コンソート
キャノンズに響いた1720年版の"エステル"!

 「メサイア」の1742年ダブリン初演版(CKD 285)、「エイシスとガラテア」1718年キャノンズ初演版(CKD 319)など、ヘンデルやJ.S.バッハの知られざる異稿の発掘、蘇演を実現させてきたジョン・バットとダンディン・コンソート。
 ヘンデル・シリーズの第3弾は、正確な作曲、初演の時期は不明であるものの、1718年に作曲されたと伝わる「エステル」の『1720年キャノンズ改訂第1稿』!初稿版ではマスクとして作曲され「ハモンとモルデカイ」と呼ばれていた説もあるなど、謎の多いヘンデルの「エステル」。
 指揮者のジョン・バットは、1720年にキャノンズに滞在していたヘンデルが同地での演奏のために行った最初の"改訂稿"に注目。音楽学者としての視点から研究、検証を行い、ヘンデル・シリーズ第3弾としてのレコーディングが実現したのである!
 各パート1名というスタイルを採用したヘンデルの「エステル」。キャノンズ邸に響き渡った「エステル」が約300年という時を越えて再現される ——!

※録音:2011年7月、グレイフライアーズ教会(エジンバラ)

LINN


Berlioz: Symphonie fantastique, Op. 14
CKD 400
(SACD HYBRID)
\2500→\2290
超新星ティチアーティLINN初登場!ベルリオーズ第1弾は"幻想交響曲"!
 ベルリオーズ:
  幻想交響曲Op.14
  歌劇《ベアトリスとベネディクト》序曲
ロビン・ティチアーティ(指揮)
スコットランド室内管弦楽団
 遂に世界の舞台へと羽ばたき、世界中から注目を集める存在となったイタリア系イギリス人マエストロ、ロビン・ティチアーティ。
 2009/10シーズンから首席指揮者を務めるスコットランド室内管弦楽団(SCO)との「ベルリオーズ・プログラム」がリン(Linn)でスタート!リリース第1弾は、スコットランド室内管の新時代の幕開けに相応しい大作「幻想交響曲」!
 コリン・デイヴィス、サイモン・ラトルに指揮を師事した1983年生まれのティチアーティは、2006年に最年少でザルツブルク音楽祭デビューを果たし、2009/10シーズンにはスコットランド室内管の首席指揮者に就任。
 さらに2014年からはユロフスキの後任としてグラインドボーン音楽祭の次期音楽監督就任が決定しているという稀に見る逸材なのである。次代の巨匠ティチアーティ、マッケラスの忘れ形見スコットランド室内管、そしてベルリオーズの「幻想交響曲」!大ブレイク必至!乞うご期待!

ロビン・ティチアーティ旧譜

TUDOR 7183
(CD + BOOK)
\2300→¥2090
レコード芸術「いま聴きたい俊英達」で紹介された
 注目の若手指揮者ティチアーティの瑞々しいブラームス!
ブラームス:
 ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a
 セレナード第1番 ニ長調 Op.11
 ハンガリー舞曲第1番,第3番,第10番
ロビン・ティチアーティ(指揮)
バンベルク交響楽団
録音:2010年9月7-11日、バンベルク,68'44

 素晴らしいブラームス。これほど若く瑞々しく柔らかく、喜ばしさとデリケートな感性、そして上質な味わいを湛えたブラームスは極めて稀だ。
 ロビン・ティチアーティは1983年、ロンドンに生まれた、まだ20代の指揮者。しかしその才能は十代から注目されており、既に20代前半には英国音楽界の一線で活躍。日本でも2008年5月にザルツブルク音楽祭のプロダクションによる「フィガロの結婚」を指揮、エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団を率いて見事なモーツァルトを演奏し、耳の鋭い人たちから賞賛されていた。
 今回は、ティチアーティが首席客演指揮者を務めるバンベルク交響楽団を指揮してのブラームス。快速でありながら往年の巨匠指揮者たちが持っていたような弾む広がりを持つ変奏曲もさることながら、若書き扱いされることも少なくないセレナード第1番が「初期交響曲」と呼ぶに相応しい傑作であることをティチアーティは明確に示している。この演奏を聞けば誰もが、21世紀半ば偉大な指揮者の「若き日の足跡」がここにあることを認めることだろう。SACDによってバンベルク交響楽団が未だ残すドイツ・ローカルの音色が堪能できるのも魅力だ。

MELODIYA



MELCD 1002007
\2100→\1790
ゲルギエフがメロディアに参戦!もちろん新録音!
 シャヒディ:管弦楽作品集
 交響詩《サド》/バレエ音楽《高利貸しの死》より/
 バレエ音楽《シアブシュ》より/
 バレエ音楽《ルバイ・ハヤム》より/
 クラリネット協奏曲*/#/交響詩《ダリウス》*/マーチ*
ワレリー・ゲルギエフ(指揮)
ロンドン交響楽団
マリインスキー劇場管弦楽団*
イゴール・フェドートフ(クラリネット)#
 タジクの巨匠シャヒディの管弦楽作品集!ゲルギエフ登場!2010年&2011年の新録音!

 新生メロディアになんとワレリー・ゲルギエフが、ロンドン響とマリインスキー劇場管を従えて新録音で衝撃の参戦!!中央アジア、タジキスタンの首都ドゥシャンベ出身の作曲家トリブ・カーン・シャヒディ(1946−)の管弦楽作品集!
 当時、旧ソ連に属していたタジキスタンのドゥシャンベ音楽大学を経てモスクワ音楽院へと進んだトリブ・カーン・シャヒディは、作曲をアルメニアの巨星アラム・ハチャトゥリアンに師事。師匠譲りの熱きリズムと金管&打楽器の咆哮、東西の民族音楽的な旋律、ソポクレスとシェイクスピアから得たインスピレーション、旧ソ連の伝統に加わるモダンな響きなど、その作風はまさに「21世紀のハチャトゥリアン」。
 シャヒディの音楽でゲルギエフの熱きパッションが炸裂する!!メロディア、ゲルギエフ、シャヒディ、そして新録音。これは大注目!

※録音:2010年、ロンドン&2011年、サンクトペテルブルク/ディジパック仕様

MELODIYA



MELCD 1001963
\2100→\1890
ロシア&ソヴィエトの作曲家によるピアノ音楽のアンソロジーVol.1
  ミャスコフスキー:ピアノ・ソナタ第3番Op.19
  ハチャトゥリアン:トッカータ*
  ショスタコーヴィチ:24の前奏曲Op.34#
  フレンニコフ:
   5つのピアノ小品Op.2(世界初録音)+
   3つのピアノ小品Op.5(世界初録音)+
ユーリ・ファヴォリン(ピアノ)
ニキータ・ムンドヤンツ(ピアノ)*
アンドレイ・コロベイニコフ(ピアノ)#
ティホン・フレンニコフ・ジュニア(ピアノ)+
ロシアン・ピアノ・アンソロジーがスタート!ロシア&ソヴィエトのピアノ音楽の歴史!

 メロディア(Melodiya)の新シリーズ「ロシア&ソヴィエトの作曲家によるピアノ音楽のアンソロジー」がスタート!
 全30巻に及ぶ壮大で長期的なシリーズとなるメロディアのロシアン・ピアノ・アンソロジー。第1巻はミャスコフスキー、ハチャトゥリアン、ショスタコーヴィチ、フレンニコフ。泣く子も黙るロシアの大物作曲家たちが勢揃い!ディジパック仕様。


MELCD 1001964
\2100→\1890
ロシア&ソヴィエトの作曲家によるピアノ音楽のアンソロジーVol.2
  タクタキシヴィリ:詩曲(世界初録音)
  ガビチヴァーゼ:
   《6つのピアノ小品》より スケルツォ、回想(世界初録音)
  カラーエフ:6つの前奏曲*
  ワインベルク:ピアノ・ソナタ第5番#
  シュニトケ:即興とフーガ+
  ポルトラツキー:2つの前奏曲とフーガ**
  ババジャニアン:6つの絵画**
ルーカ・オクロスツヴァニゼ(ピアノ)
ナターリャ・ルーチキナ(ピアノ)*
アーシャ・コレパノワ(ピアノ)#
ミハイル・トゥルパノフ(ピアノ)+
ニキータ・ムンドヤンツ(ピアノ)**
 メロディアのロシアン・ピアノ・アンソロジー第2巻では、タクタキシヴィリやバナジャニアンなど民族的なカラーが色濃い作曲家たちが登場!タクタキシヴィリとガビチヴァーゼの作品は世界初録音。ディジパック仕様。

NIFC


シヴィタワが弾くショパンの"4つのバラード"!2枚のアルバム、1848年製のプレイエルとスタインウェイで弾き分ける!!


NIFCCD 026
\2500→\2290
ヴォイチェフ・シヴィタワ 〜 プレイエル1848年製
 ショパン:
  バラード第2番ヘ長調Op.38/バラード第3番変イ長調Op.47/
  バラード第1番ト短調Op.23/バラード第4番ヘ短調Op.52/
  夜想曲第13番ハ短調Op.48-1/夜想曲第14番嬰ヘ短調Op.48-2/
  スケルツォ第2番変ロ短調Op.31
ヴォイチェフ・シヴィタワ
 (フォルテピアノ/
  プレイエル1848年製)


NIFCCD 211
\2500→\2290
ヴォイチェフ・シヴィタワ 〜 スタインウェイ モデルD
 ショパン:
  バラード第2番ヘ長調Op.38/バラード第3番変イ長調Op.47/
  バラード第1番ト短調Op.23/バラード第4番ヘ短調Op.52/
  夜想曲第13番ハ短調Op.48-1/夜想曲第14番嬰ヘ短調Op.48-2/
  スケルツォ第2番変ロ短調Op.31
ヴォイチェフ・シヴィタワ
 (ピアノ/スタインウェイ)
 タリア・バルドリーノ国際ピアノ・コンクール第1位、ロン=ティボー国際コンクール第2位&聴衆賞を獲得し、第12回ショパン国際ピアノ・コンクールではポロネーズ賞に輝いた、ポーランドの次代のショパン弾きとして期待されるヴォイチェフ・シヴィタワ(1967−)がNIFCに再び登場!
 シヴィタワがピリオドの"1848年製のプレイエル"とモダンの"スタインウェイ モデルD"で弾き分けるショパンは、「4つのバラード」と「2つの夜想曲Op.48」、「スケルツォ第2番」。フレージング、タッチ、響きの創り方に独特の感性を持つシヴィタワ。
 "ショパン存命当時の楽器"と"モダン楽器"による演奏が、楽器の進化と共に歩んできたショパンの「4つのバラード」の響きの変遷を聴かせてくれる。

※録音:2011年2月7日−10日&5月30日−31日、ポーランド放送ヴィトルド・ルトスワフスキ・コンサート・ホール(ワルシャワ)

NIFC



NIFCCD 030
\2500→\2290
ヤヌシュ・オレイニチャク 〜 ショパン:
 夜想曲第20番嬰ハ短調《レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ》/
 マズルカ第13番イ短調Op.17-4/マズルカ第14番ト短調Op.24-1/
 ポロネーズ第3番イ長調Op.40-1《軍隊》/
 マズルカ第26番嬰ハ短調Op.41-1/マズルカ第15番ハ長調Op.24-2/
 マズルカ第49番イ短調Op.68-2(WN14)/
 ワルツ第9番変イ長調Op.69-1《別れ》(WN47)/
 ワルツ ホ長調(WN18)/バラード第1番ト短調Op.23/
 夜想曲第13番ハ短調Op.48-1/ワルツ第7番嬰ハ短調Op.64-2/
 ポロネーズ第6番変イ長調Op.53《英雄》/
 夜想曲第19番ホ短調Op.72(WN23)/
 マズルカ第21番嬰ハ短調Op.30-4/ワルツ第6番変ニ長調Op.64-1《小犬》
ヤヌシュ・オレイニチャク
 (フォルテピアノ/
  エラール1838)
 NIFC第3の銘器"1838年製のエラール"!重鎮オレイニチャクのショパン・ライヴ!

 ポーランド・ピアノ界の重鎮にして現代最高のショパン弾きの1人、ヤヌシュ・オレイニチャクが2011年のショパン・ライヴで弾いたフォルテピアノは、ショパン協会(NIFC)第3の楽器「1838年製のエラール」!
 これまで使用されてきた「1849年製のエラール」、「1848年製のプレイエル」に続く形でNIFCのコレクションに加わった"ショパンが生きた時代の楽器"「1838年製のエラール」。ちなみに1838年は、28歳のショパンがジョルジュ・サンドと共にスペインのマジョルカ島へ向かった年であり、「軍隊ポロネーズ」や「雨だれ」が作曲された年でもある。
 「1838年製のエラール」のお披露目となったコンサートは、オレイニチャク最高のショパン・リサイタルの1つという最大級の賛辞が送られたというから期待も高まるばかり!

※録音(ライヴ):2011年2月27日、ロイヤル・キャッスル(ワルシャワ)


Chopin: 24 Preludes, Op. 28
NIFCCD 021
\2500→\2290
追悼タチアナ・シェバノワ/
 ショパン:
  前奏曲変イ長調《プレスト・コン・レッジェレッツァ》(WN44)/
  24の前奏曲Op.28/前奏曲嬰ハ短調Op.45/
   ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調Op.35《葬送》
タチアナ・シェバノワ
 (フォルテピアノ/
  エラール1849)
 タチアナ・シェバノワの至芸よ永遠に。ショパンの"前奏曲全集"&"ソナタ第2番"。

 旧ソ連からポーランドへと渡り、"ポーランド"のショパン弾きとしての名声を築きながらも2011年に惜しくも他界したタチアナ・シェバノワ(1953−2011)。
NIFCからリリースされる追悼盤は、1849年製のエラールでレコーディングされた「前奏曲全集」と「ピアノ・ソナタ第2番」。
2007年9月に録音された「24の練習曲」(NIFCCD 007)からNIFCのリアル・ショパン・プロジェクトに参加してきたシェバノワ。「前奏曲全集」と「ピアノ・ソナタ第2番」は、2010年のショパン生誕200周年のためにシェバノワが注いだ最期の情熱の記録なのである。美しく、詩情にあふれ、そしてどこか儚く響くショパンのプレリュードとソナタ。名ピアニスト、タチアナ・シェバノワの至芸は永遠に ——。

※録音:2009年6月30日&2010年4月20日、ポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ(ワルシャワ)


NIMBUS(CD−R)

James P. Johnson: Harlem Symphony & Jazz A Mine
NI 2745
CD-R\1800
ジェームズ・P・ジョンソン:管弦楽作品集
 ヴィクトリー・ストライド/ハーレム・シンフォニー/
 コンチェルト・ジャズ・ア・マイン/
 アメリカン・シンフォニック・スイート/
 ラメント/ドラムス/チャールストン
レスリー・スタイフェルマン(ピアノ)
マリン・オールソップ(指揮)
コンコーディア管弦楽団
 ラグタイムから発展したスタイル、"ストライド・ピアノ"の父と呼ばれた20世紀前半アメリカの偉大なるジャズ・ピアニスト、ジェームズ・P・ジョンソン(1894−1955)の管弦楽作品集。
 1930年代から作曲を本格化させたジョンソンのクラシック作品は、ジャズのリズム、オリエンタルな旋律が特徴的。ジャズ発祥の地アメリカで誕生したエキサイティングなクロスオーヴァー作品です!
 指揮者のマリン・オールソップ、ソリストのクリス・ゲッカー、ローレンス・フェルドマン、ジム・ピューなど豪華メンバーのパフォーマンスも必聴!

1992年2月&1994年1月の録音。Music Masters音源。※Nimbusはレーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。
Kopelman Quartet play Shostakovich & Weinberg
NI 5865
CD-R\2300
コペルマン四重奏団
 ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第10番Op.118
 ワインベルク:ピアノ五重奏曲Op.18
コペルマン四重奏団
エリザヴェータ・コペルマン(ピアノ)
 ボロディン・クヮルテット、東京クヮルテットのメンバーとしてその名声を轟かせたロシアの名ヴァイオリニスト、ミハイル・コペルマンが2002年に結成したコペルマン四重奏団のニンバス第3弾。
 張りつめた緊迫感ではなく、コペルマンを中心として磨き抜かれたアンサンブルが印象的なショスタコーヴィチは、旧ソ連からの時代、スタイルの移り変わりを感じさせる。父子共演となるワインベルクの「ピアノ五重奏曲」も楽しみなプログラム。

Rakhmaninov: The Piano Concertos
NI 1720
(3CDs)
CD-R\4800→\4390
ジョン・リル
 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲集

 ピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18
 ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調Op.1
 ピアノ・ソナタ第2番変ロ長調Op.36
 ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30
 ピアノ協奏曲第4番ト短調Op.40
 コレルリの主題による変奏曲Op.42
 パガニーニの主題による狂詩曲Op.43
ジョン・リル(ピアノ)
尾高忠明(指揮)
BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団
 先日リルが来日して会場即売を引き受けたのに、リルのCDはことどとく廃盤!ベートーヴェン全集もラフマニノフ入手困難状態でお手上げだった。
 しかしようやくラフマニノフはこうしてよみがえった!
 1970年のチャイコフスキー国際コンクールで第1位に輝いたイギリスの大ピアニスト、ジョン・リルが尾高忠明&BBCウェールズ・ナショナル管と共に1990年代にレコーディングを行ったラフマニノフ全集。豊かな経験から生まれる主張と説得力、十分にコントロールされた抒情性。壮大なスケールで響くラフマニノフは、ジョン・リルの代表的名演である。
1993年−1996年の録音。

Mozart: Piano Concertos Nos. 1-4 ‘Pasticci’ & 3 Piano Concertos K107
NI 2579/80
(2CDs)
CD-R\3000→\2790
マルコム・ビルソン
 モーツァルト:ピアノ協奏曲集

 ピアノ協奏曲第1番ヘ長調K.37/ピアノ協奏曲第2番変ロ長調K.39/
 ピアノ協奏曲第3番ニ長調K.40/ピアノ協奏曲第4番ト長調K.41/
 交響曲第14番イ長調K.114/チェンバロ協奏曲ニ長調K.107-1/
 チェンバロ協奏曲ト長調K.107-2/
 チェンバロ協奏曲変ホ長調K.107-3
マルコム・ビルソン(フォルテピアノ)
トーマス・クロフォード(指揮)
アメリカン・クラシカル・オーケストラ
 30年以上にわたり、フォルテピアノ演奏のパイオニア、研究者として活躍してきたアメリカの古楽系鍵盤楽器の権威マルコム・ビルソンのモーツァルト。現在も高評価を得ているガーディナーとの共演盤の後に、母国アメリカで収録された隠れ名盤である。演奏には1990年にトーマス&バーバラ・ヴォルフが製作した1780年代のヨハン・シャンツのレプリカを使用。
Music Masters音源。
Czerny: Piano Sonatas Volume 3
NI 5872/3
(2CDs)
CD-R\3500→\3190
マーティン・ジョーンズ
 ツェルニー:ピアノ・ソナタ集Vol.3

 ソナタ第10番変ロ長調Op.268/ロンディーノ変ホ長調Op.42/
 ソナチネ ト長調Op.251/大カプリッチョ ハ短調Op.172/
 ソナタ第3番ヘ短調op.57/アンダンテとアレグロ/
 ロマンスOp.755-13/カプリッチョ・ア・ラ・フーガOp.89/
 ソナタ第4番ト長調Op.65
マーティン・ジョーンズ(ピアノ)
 パートリーの広さはあのアムランにも匹敵するニンバスのメイン・ピアニスト、マーティン・ジョーンズのツェルニーVol.3。同時代有数の多作家でベートーヴェンの弟子でもあったツェルニー。マーティン・ジョーンズの演奏は、学習用作品の作者ではなく、19世紀有数のピアノ作品の作曲者だったツェルニーの功績を伝えてくれる。
2008年−2010年の録音。
Brahms: Handel Variations, Waltzes & Fantasias
NI 2578
CD-R\2000
ミッシャ・ディヒター
 ブラームス:
  ワルツ集Op.39/幻想曲Op.116/
  ヘンデルの主題による変奏曲とフーガOp.24
ミッシャ・ディヒター(ピアノ)
 ミッシャ・ディヒター(1945−)は、上海でユダヤ系ポーランド人の両親の下に生まれ、移住先のアメリカで名教師ロジーナ・レヴィーンとの出会いにより才能を開花させたピアニスト。妻であるシーパ・ディヒターとのモーツァルト(NI 2537/9)などの録音での堅実な演奏、1966年のチャイコフスキー国際コンクール準優勝などのコンクール実績で知られている。
1993年6月の録音。Music Masters音源。

NIMBUS ALLIANCE


NI 6190
\2300→\1990
シャーロット・ド・ロスチャイルド
 日本の旅路

  遠くへ行きたい/宵待草/水色のワルツ/
  赤とんぼ/かんぴょう/この道/かやの木山の/
  出船/待ちぼうけ/ちんちん千鳥/早春賦/
  たあんき ぽーんき/野薔薇/花/さくら横ちょう/
  たんぽぽ/初恋/九十九里浜/夏の思い出/
  芭蕉布/浜辺の歌/椰子の実
シャーロット・ド・ロスチャイルド
 (ソプラノ)
斎藤雅広(ピアノ)
イギリスの麗しきソプラノの名唱。ロスチャイルドが歌う日本の心 ——。

 このCDには、過去十数年にわたって毎年日本を訪れ、四季折々に様々な土地を巡り、多くの月日を過ごした思い出がこめられています。
 偉大なシューベルトの歌曲と同じように、これら一連の曲の意味の奥深さを知るためには、詩と音楽が織りなす綾を解きほぐすようにしていかなければなりません。
 ピアノ伴奏をしてくださった斎藤雅広氏との素晴らしいレコーディングのひとときを私が体験したように、皆様にも是非、このアルバムを通してお楽しみいただきたいと願っております。
(シャーロット・ド・ロスチャイルド/ブックレットより抜粋)

 世界中にその歌声を響かせているイギリスのソプラノ歌手で、ロスチャイルド6世の長女シャーロット・ド・ロスチャイルド。
 「日本人以上に日本人の心を、細やかな情感と感性で歌う歌手」と称されるシャーロット・ド・ロスチャイルドが歌う「日本の旅路」は、外国人歌手が日本歌曲を全て日本語で歌った初めての録音である。
 親日家としても知られ、2012年は4月(4/12現在来日中)と10月に日本でコンサートを行うロスチャイルド。18ヵ国語を歌い分けるイギリスの麗しき国際派ソプラノが、日本の心を大切に歌う ——。

※録音:1999年4月14日−16日、フォード修道院(サマセット)/当タイトルはレーベル・オフィシャルのCD-R仕様となります。

NIMBUS ALLIANCE


A Tribute to Rachmaninoff
NI 6148
CD-R\2300→\2090
ウラディミール・フェルツマン
 ラフマニノフへのトリビュート

  1992年のピアノ協奏曲第3番、指揮はプレトニョフ
 ラフマニノフ:
  ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30*/エレジー変ホ短調Op.3-1/
  前奏曲ロ長調Op.32-11/前奏曲嬰ト短調Op.32-12/
  前奏曲ロ短調Op.32-10/前奏曲ニ長調Op.23-4/
  前奏曲ト短調Op.23-5/前奏曲ハ短調Op.23-7
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ)
ミハイル・プレトニョフ(指揮)*
ロシア・ナショナル管弦楽団*
 フェルツマンのラフマニノフ!恩師に捧げるピアノ協奏曲第3番!

 ロシアの孤高の天才ピアニスト、ウラディミール・フェルツマンのラフマニノフ・プログラム!
 1992年11月13日にモスクワ音楽院大ホールで演奏された「ピアノ協奏曲第3番」で指揮台に立ったのは、フェルツマンと同じくヤコブ・フリエールを師とするミハイル・プレトニョフ。2人の名匠が恩師フリエールに捧げたラフマニノフでは、2つの強烈な個性がぶつかり合いながら、強靭であり抒情的なラフマニノフを創り上げていく。

※録音:2010年10月25日、モンマス&1992年11月13日、モスクワ(ライヴ)*


ウラディミール・フェルツマン
NIMBUSからのアルバム

 フェルツマンは1952年モスクワ生まれ。「ソビエト最後のヴィルトゥオーゾ・ピアニスト」と呼ばれ、19歳でロン・ティボー・コンクールで優勝。しかしその後イスラエルへの移住申請が当局にばれてソビエトでの演奏活動を停止される。そのときレーガン大統領じきじきの援助によってアメリカに亡命、世界中の大きな話題となった。そして国際的関心の中SONYと契約、衝撃的なアルバムを連発した。・・・プロコフィエフ、ラフマニノフ、チャイコフスキーの協奏曲、そしてリストのピアノ・ソナタである。評論家はこぞって絶賛、多くの音楽ファンがその才能を褒め称えた。宇野功芳氏も「ほとんど魔術的といっていいほどの音の生かし方や抜群のテクニック、音楽への共感」、「技術、音楽性ともに将来のピアノ界を背負って立つべき実力者」と手放しの大絶賛。それら3枚のアルバムはいずれもレコ芸では特選扱いだった。宇野氏の言葉ではないが、間違いなくこれからのピアノ界の大御所となるべき人だと思っていた。
 ところがその後消息を絶ち、何年かしてこっそりとメルダックから国内盤で1枚出て(それもすごいラフマニノフだった!)、輸入盤ではMUSIC MASTERSから何枚か出たが日本ではほとんど無視された。そうしてやがて彼のCDは国内盤は全滅、輸入盤もSONYに1枚あるだけという状況に陥り、てっきりもう音楽界を去ったものと思っていた。
 そんなフェルツマンが生きていて、なんとメキシコのマイナー・レーベルURTEXTから名盤を次々と生み出した・・・。そこから登場した数枚のアルバムは、かつての驚き以上の衝撃を与え、フェルツマンの完全復活を強く印象付けた。・・・ただメキシコURTEXT、さすがに超マイナー・レーベル、そこでの録音は長続きしなかった。
 そうしたなか今度は倒産から復活したNIMBUSが、そのURTEXTの音源、さらにかつてのMUSIC MASTERSレーベルのすばらしい音源を精力的にリリースしてくれるようになった。
 そして・・・ついに先日は待望の新録音までリリース。フェルツマンの新しい音楽家としての始まりを我々に知らせてくれた。
 
 NIMBUSはレーベルの方針としてCD-Rでの製作になるため、いまだCD-Rに抵抗のある日本の大手ショップは扱わないことが多い。せっかくフェルツマンが本格的に活動を再開しているのに、本当に惜しい。

フェルツマン/NIMBUS/ベートーヴェン旧譜

NI 2561
(CD-R)
\2000→¥1890
フェルツマン/《ハンマークラヴィーア》
 ベートーヴェン:
  ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調Op.106《ハンマークラヴィーア》
  ピアノ・ソナタ第28番イ長調Op.101
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ)
1997年8月11日−13日、アメリカ芸術文学アカデミーでの録音。
「後期3大ソナタ集」と並ぶフェルツマンの貴重なベートーヴェン録音として知られながらも、入手困難となっていた「ハンマークラヴィーア&第28番」。フェルツマンの硬めな打鍵から生まれるベートーヴェンは、劇的であり繊細。フェルツマンの90年代を代表する名演の1つ。

NI 6120
(CD-R)
\2300→¥2090
フェルツマン・プレイズ・ベートーヴェン 新録音/3大ソナタ
 ピアノ・ソナタ第8番ハ短調Op.13《悲愴》
 ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調Op.27-2《月光》
 ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調Op.57《熱情》
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ)
なんと2008年新録音!「悲愴」第2楽章の美しすぎる空間、第3楽章での硬質なサウンド、絶妙なスピードとダイナミクス。また「月光」第1楽章の"月の光"を感じさせてくれるような柔らかく陰影を漂わせるタッチ、圧巻という言葉が相応しいの第3楽章など、円熟味を増したフェルツマンのピアニズムが発揮されたベートーヴェン。孤高の天才の至芸、此処に有り ——!
2008年6月6日−7日、フィッシャー・パフォーミング・アーツ・センター(ニューヨーク)での録音。
Beethoven: Piano Sonatas Opp. 109-11
NIMBUS NI 2575
(CD-R)
\2000
→¥1890
フェルツマンのベートーヴェン!名盤"後期三大ソナタ集"が復活!
 ベートーヴェン:後期三大ピアノ・ソナタ集
  ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109
  ピアノ・ソナタ第31番変イ長調Op.110
  ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ)
旧ソ連最後のヴィルトゥオーゾ・ピアニスト、ウラディミール・フェルツマンの"ミュージック・マスターズ(MusicMasters)"時代の名盤、ベートーヴェンの「後期三大ソナタ集」が復活!
独自のスコア解釈に基づく演奏から広がる異空間は、旧ソ連での音楽活動禁止、アメリカへの亡命、レーベルの移籍など、幾多の試練を乗り越えたフェルツマンのみが到達することのできる孤高の至芸である ——。MusicMasters音源。



バッハ復刻第1〜4弾

NI 2507
CD-R\2000→¥1790
フェルツマン/バッハ復刻第1弾
 J・S・バッハ:ゴールトベルク変奏曲ト長調BWV.988
ウラディーミル・フェルツマン(ピアノ)
1991年10月26日、モスクワ音楽院大ホールでの録音。
 フェルツマンのゴールトベルクが復活!
 長い沈黙の後に突如としてメキシコのウアテクスト(Urtext)からショパンの夜想曲集(JBCC 048/049)を発表してファンの度肝を抜いた1952年モスクワ生まれの天才ピアニスト、ウラディーミル・フェルツマン。フェルツマンはミュージック・マスターズ時代にバッハ、ベートーヴェンの録音を行ったが、直後に会社が消滅、日本に入ってきた期間は極めて短かった。もちろん現在は何れも入手不能だった。それだけに今回の復刻は、不思議な魅力を持つフェルツマンの“バッハ”の全容を知る又と無いチャンスとなる。ファンにとってはまさに歓喜の復刻。

NI 2516/9
(4CD-R/特別価格)
\4800→¥4390
フェルツマン/バッハ復刻第2弾
 J・S・バッハ:平均律クラヴィーア曲集全曲BWV.846〜893
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ)
1992年&1995年、アメリカ芸術院(ニューヨーク)での録音。(Nimbusはレーベル・オフィシャルのCD-R盤となります)
 先日のゴールドベルクの復活以来何度も何度も問い合わせを受けていたフェルツマンの平均律全曲録音。ようやくの復活。
 一度倒産にまで追い込まれながら地道に復興の道のりを歩む英NIMBUSが、同じく倒産の憂き目に遭ったMUSIC MASTERSの貴重音源の復刻を手がけ始めた。中でもみんなの注目はやはりフェルツマン。メキシコのUrtext(ウワテクスト)から発表されたショパン&J・S・バッハなどの新録音で急速にその認知度を高めた実力派ピアニスト。先日最初のタイトルとして「ゴルトベルク変奏曲」(NI 2507)がリリースされたが、引き続き同じくバッハの「平均律クラヴィーア曲集」全曲!

NI 2541/2
(2CD-R/特別価格)
\3000→¥2690
フェルツマン/バッハ復刻第3弾
 J・S・バッハ:鍵盤楽器のための協奏曲集 ——
  協奏曲ニ短調BWV.1052/同ホ長調BWV.1053/
  同ニ長調BWV.1054/同イ長調BWV.1055/
  同へ長調BWV.1056/
  同ト短調BWV.1058/
  イタリア協奏曲ヘ長調
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ&指揮)、
セント・ルークス管弦楽団
1993年7月12日〜14日、アメリカ芸術院での録音。
 アメリカ亡命後の長き雌伏の時を経て完全復活を遂げた"ソヴィエト連邦"最後のヴィルトゥオーゾ・ピアニスト、ウラディミール・フェルツマン。
 フェルツマンがミュージック・マスターズ時代に収録した録音の復刻第3弾は、弾き振りによるバッハの鍵盤協奏曲集!
 バッハを「音楽そのもの」と讃えるフェルツマン。セント・ルークス管を自在に操り、アグレッシブな演奏を展開するフェルツマンのバッハには人々を惹きつける圧倒的なカリスマ性を備えている。

NI 2549/50
(2CD-R/特別価格)
\3000→¥2590
フェルツマン/バッハ復刻第4弾
 J・S・バッハ:フーガの技法BWV.1080
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ)
1996年3月12日−14日、アメリカ芸術院での録音。(Nimbusはレーベル・オフィシャルのCD-R盤となります)
 フェルツマンのバッハ!フーガの技法!
 長い沈黙の後、メキシコのウアテクスト(Urtext)からショパンやバッハのレコーディングを発表し世界を驚かせた"ソ連最後のヴィルトゥオーゾ"ウラディミール・フェルツマン。
 そのフェルツマンがミュージック・マスターズ(Music Masters)時代の録音を行ったものの、長い間入手困難となっていた"J・S・バッハ"の録音復刻第4弾は「フーガの技法」!
 ゆっくりとしたテンポで、また一音一音に全身全霊を注ぐかのように「コントラプンクトゥス」を弾き始めるフェルツマン。
 ここから広がりを見せてゆく宇宙のような音楽空間は、バッハを"音楽そのもの"と語り、そして大切にし続けてきたフェルツマンが到達した1つの境地である。




ショパン新録音とURTEXT音源復刻
Chopin: 4 Ballades, Fantasie & Polonaise-Fantasie
NI 6128
(CD-R)
\2500→¥2290
ショパン:
 バラード第1番ト短調Op.23/バラード第2番ヘ長調Op.38/
 バラード第3番変イ長調Op.47/バラード第4番ヘ短調Op.52/
 幻想曲ヘ短調Op.49/幻想ポロネーズ変イ長調Op.61
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ)
ついに登場したのが2008年にレコーディングを行ったショパンの「4つのバラード」。2005年の来日コンサートで「4つのバラード」の圧倒的名演を繰り広げ、聴衆に衝撃を与えたフェルツマン。
ショパンの「4つバラード」が響き始めると、いつの間にかフェルツマンの創り上げた異空間に引き込まれてしまう ——。フェルツマン、その魔法のようなピアニズムはもちろん健在。
※録音:2008年6月8日−9日、フィッシャー・パフォーミング・アーツ・センター(ニューヨーク)※Nimbus、Nimbus Allianceはレーベル・オフィシャルのCD-R仕様となります。

NI 6126
(2CD-R/特別価格)
\3600→¥3290
入手困難だったURTEXTの「ノクターン」もNIMBUSから復活!
ショパン:夜想曲全集
 夜想曲第1番変ロ短調Op.9-1/第2番変ホ長調Op.9-2/
 第3番ロ長調Op.9-3/第4番ヘ長調Op.15-1/
 第5番嬰ヘ長調Op.15-2/第6番ト短調Op.15-3/
 第7番嬰ハ短調Op.27-1/第8番変ニ長調Op.27-2/
 第9番ロ長調Op.32-1/第10番変イ長調Op.32-2/
 第11番ト短調Op.37-1/第12番ト長調Op.37-2/
 第13番ハ短調Op.48-1/第14番嬰ヘ短調Op.48-2/
 第15番ヘ短調Op.55-1/第16番変ホ長調Op.55-2/
 第17番ロ長調Op.62-1/第18番ホ長調Op.62-2/
 第19番ホ短調Op.72-1/第20番嬰ハ短調/
 第21番ハ短調/舟歌嬰ヘ長調Op.60/子守歌変ニ長調Op.57
ウラディミール・フェルツマン(ピアノ)
 突如としてメキシコの"Urtext"レーベルからリリースされ、世界を驚かせると同時に"フェルツマン復活"を強く印象付けたショパンの「夜想曲全集」。とにかく入手困難だったがニンバスから復刻!

 抜群だった。
 どちらかというとかつてはバリバリ弾きこなす人だったが、ここでは明らかな転身を見せる。
 光り輝いていたヴィルトゥオーゾの若き騎士から、情緒と内面を重視する賢者へ。しかし音楽全体のイメージは「賢者」や「哲学者」なのだが、その音色の瑞々しいこと。潤いに満ち、エレガントでぜいたくな響き。そしてノクターンのややもすると少女趣味的な装飾音符のひとひらひとひらにまで、フェルツマンの細かな神経はいきわたる。即興的なセンスも忘れない。間違ってもベタベタしたロマン過剰の演奏ではないが、感情の奥深いところでの繊細な変化まで音楽は表現する。フー・ツォンやピリスといった非常にレベルの高い演奏とともに語られるべき記念碑的な録音。すごい。
(※録音:2000年2月11日−13日、モスクワ音楽院ボリショイ・ホール(モスクワ)





Bach, J S: Sonatas & Partitas for solo violin, BWV1001-1006
NI 6142
(2CD-Rs)
\3600→\3290
ロンドン・モーツァルト・プレーヤーズのリーダーだったデイヴィッド・ジュリッツ
 J.S.バッハ:
    無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ
デイヴィッド・ジュリッツ
 (ヴァイオリン/
  J.B.グァダニーニ1748)
 ロンドン・モーツァルト・プレーヤーズのリーダーを務めた南アフリカ、ケープタウン出身のヴァイオリニスト、デイヴィッド・ジュリッツのバッハ無伴奏。
ジュリッツは2007年に音楽によるチャリティー活動として、ストックホルムや上海、リオ・デ・ジャネイロなどの世界各地でバッハの街頭演奏を行っており、このレコーディングは1つの集大成としての意味を持つ。
1748年にピアチェンツァで製作されたJ.B.グァダニーニのヴァイオリンから響くバッハには、力強い音色と確固たる信念が存在している。2008年10月&2009年3月、5月の録音。

Beethoven: Symphony No. 3 & Overtures
NI 6144
CD-R\2300→\2090
ヨンダニ・バット&ロンドン交響楽団
 ベートーヴェン・チクルス第1弾

ベートーヴェン:
 交響曲第3番変ホ長調Op.55《英雄》
 バレエ音楽《プロメテウスの創造物》Op.43より 序曲
 歌劇《フィデリオ》Op.72より 序曲
 劇音楽《シュテファン王》Op.117より 序曲
 序曲《献堂式》Op.124
ヨンダニ・バット(指揮)
ロンドン交響楽団
インディアナ大学とミシガン大学で音楽を学び旧ASVレーベルに多くの録音を行った指揮者兼科学者、ヨンダニ・バットとロンドン交響楽団のベートーヴェン・チクルスが始動。
「交響曲第3番」でも、デュナーミクやフレーズ、アクセントの処理、リズムの刻み方などで独自のカラーを打ち出している。

Beethoven: Symphonies Nos. 6 & 7
NI 6145
CD-R\2300→\2090
ヨンダニ・バット&ロンドン交響楽団
 ベートーヴェン・チクルス第2弾

ベートーヴェン:
 交響曲第6番ヘ長調Op.68《田園》
 交響曲第7番イ長調Op.92
ヨンダニ・バット(指揮)
ロンドン交響楽団
SONY BMGのゼネラル・マネージャー、クリス・クレイカーがプロデュースするヨンダニ・バット&ロンドン交響楽団のベートーヴェン・チクルス第2弾。
旧ASV時代にはグラズノフやリムスキー=コルサコフ、ゴルトマルク、サン=サーンスなど、マニアックな選曲を売りとしていただけに、ドイツ系の正統派レパートリーでの解釈が気になるところ。2010年10月13日−14日の録音。
Reflections
NI 6150
CD-R\2300
リフレクションズ
 伝承曲:フォーク・イン・ア・ボート/
 ヒューズ:リフレクションズ/
 ロイド・ウェッバー:ファンタジア/ナイマン:イフ/
 イールズ:
  エルフ・ダンス、ソング・フォー・ザ・マイ・マザー、
  フェアウェル・パタゴニア/
 コリア:スペイン/ザヴィヌル:バードランド/
 シアリング:バードランドの子守唄/
 パーカー:オーニソロジー
ジェフ・イールズ(ピアノ)
デイヴ・リー(ホルン)
アンディ・フィンドン(フルート)

マイケル・ナイマン・バンドのホルニスト、デイヴ・リーと、フルートのアンディ・フィンドン、ヨーロッパ随一のインスピレーショナル・ジャズ・ピアニスト、ジェフ・イールズのトリオによるELFプロジェクト。
幻想的な空間を創り出すこの「リフレクションズ」では、3人の名手たちがクラシック、フォーク、ジャズ、ロック、ラテン、ミュージカルなど、様々な音楽のスタイルの共存を実現させている。個々のテクニックはもちろんのこと、トリオとしての適応力、アンサンブルもハイレベル!


NI 6151
CD-R\2300
アンダー・ザ・インフルエンス
 フロイド:狂ったダイヤモンド/
 ウェザー・リポート:バードランド/
 マッコール:
  ザ・ファースト・タイム・エヴァー・アイ・ソー・ユア・フェイス/
 ナイマン:映画《魔王》からの組曲/
 パストリアス:タブラ・エ・トロンパ/
 ワイル:マック・ザ・ナイフ/ストレイホーン:赤血球判定/
 マックスウェル・デイヴィス:海の鷲/ナイマン:詩篇/
 サティ:ジムノペディ第1番/モーチーバ:コル/
 ペルト:鏡の中の鏡/ボウイ:ライフ・オン・マース
デイヴ・リー(ホルン)
ポール・ガーダム(ホルン)
クリス・デイヴィス(ホルン)
アンディ・フィンドン(サクソフォン&フルート)
スカイ(ヴォーカル)、他
BBCスコティッシュ響、バーミンガム市響、ロイヤル・フィル、ロンドン・フィル、BBCコンサート・オーケストラ、コヴェント・ガーデン王立歌劇場のホルン奏者を歴任し、マイケル・ナイマン・バンドのソロ・ホルンとして活躍するマルチ・プレーヤー、デイヴ・リーのソロ・アルバム。
ジャンルの枠を超えたホルンの限界への挑戦と超絶技巧に圧倒させられること請け合い!Quartzレーベルからの移行再発売。
A Different View
NI 6140
CD-R\2300
クラーク・ランデル&ロイヤル・リヴァプール・フィル
ジェフコット:
 弦楽のためのアダージョ/ブルー・ナイル/
 ラドロー・エアー/グレンコー/エジプト組曲/
 プレーリー・ウィスラー/難民の哀歌/
 ファントムのワルツ
クラーク・ランデル(指揮)
ロイヤル・リヴァプール・
 フィルハーモニー管弦楽団
商業的で学術的な人生のストレス解消のために本格的に作曲を始め、調性を大切にした"美しい旋律"がエジンバラ音楽祭でも高い評価を受けたデイヴィド・ジェフコット(1949−)。
旋律美を重視したジェフコットの音楽は、その故郷、イギリス、シュロプシャー州の緑豊かな風景を連想させる。
2007年の録音。
Smoke and Noise
NI 6139
CD-R\2300
煙と騒音 〜
 スポリアンスキー&キス・アンド・キャバレーのソングブック

  Life’s a swindle/CRUNCH/l'heure bleue/
  The Smart set/Carbon Footprints in my Jimmy Choos/
  Das Lila Lied/Where flamingoes fly/I am a vamp/
  Toy Boy/Auf der Mundharmonica/
  Close your eyes and wish for happiness/
  Leben ohne liebe kanst du nicht/Kleptonmania/
  Smokers Lament/Don't be afraid/Auf Wiedersehen
メリンダ・ヒューズ(ヴォーカル)
キス・アンド・テル・キャバレー
ロシア、ドイツ、イギリスを渡り歩き、映画音楽の作曲家として大成したミシャ・スポリアンスキー(1898−1985)のソングブック。
マーストリヒト音楽院、ロンドンの王立音楽大学、ブリュッセル・オペラ・スタジオで学んだ経歴を持つソプラノ、メリンダ・ヒューズの美技に酔う。

ONYX



ONYX 4091
\2400→\2190
オーギュスタン・デュメイ、ONYX 初登場!オケは関西フィル!
 オール・サン=サーンス・プログラム!
サン=サーンス:
 ミューズと詩人たち*/#
 チェロ協奏曲第1番#
 交響曲第1番
オーギュスタン・デュメイ(ヴァイオリン*&指揮)
パヴェル・ゴムツィアコフ(チェロ)#
藤岡幸夫(指揮)*
関西フィルハーモニー管弦楽団
 デュメイ初登場!ヴァイオリニスト&指揮者!

 フランコ=ベルギー派の伝統を受け継ぐフランスの名ヴァイオリニスト、オーギュスタン・デュメイが、音楽監督を務める関西フィルと共に、ヴァイオリニスト&指揮者としてオニックス(ONYX)初登場!
 "ヴァイオリニスト"デュメイは、得意とするサン=サーンスの「ミューズと詩人たち」で、ピリスとのデュオでも有名なロシアのチェリスト、パヴェル・ゴムツィアコフと共演。
 グリュミオーから受け継いだスタイル、現在のデュメイの至芸を存分に披露してくれることだろう。
 そして「チェロ協奏曲」と「交響曲第1番」では、"マエストロ"デュメイが2011年1月に音楽監督に就任した関西フィルの指揮台に立ち大活躍!"ヴァイオリニスト"と"マエストロ"。オニックスでのデュメイの活躍から目が離せそうにない!

※録音:2011年5月


ONYX 4085
\2400→\2190
ムソルグスキー&ショスタコーヴィチ
 ムソルグスキー:組曲《展覧会の絵》
 ショスタコーヴィチ:24の前奏曲Op.34
カーチャ・アペキシェワ(ピアノ)
 カーチャ・アペキシェワは、ロシアのグネーシン音楽大学、イスラエルのルービン音楽アカデミー、ロンドンの王立音楽大学では、キーシンの師でもあるアンナ・カントール、イリーナ・ベルコヴィチ、イリーナ・ザリツカヤという名教師たちからピアノ学び急成長を遂げたロシアの女流ピアニスト。
 マキシム・リザノフの「ブラームス」(ONYX 4033)にアンサンブルのメンバーとして参加しているアペキシェワだが、オニックスでのソロ・プログラムは今回の「ムソルグスキー&ショスタコーヴィチ」が初となる。オニックスは才能豊かな若手アーティストの発掘にも長けており、アペキシェワのロシアン・プログラムにも期待が高まる。

ONYX



ONYX 4095
(5CDs/特別価格)
\4800→\4090
パスカル・ロジェ 〜 ドビュッシー:ピアノ作品全集
 前奏曲集第1巻/前奏曲集第2巻/版画/組曲《子供の領分》/
 2つのアラベスク/ベルガマスク組曲/レントよりおそく/
 バラード/マズルカ/小さな黒人/映像第1集/映像第2集/
 喜びの島/スケッチ帳より/ピアノのために/英雄の子守歌/
 アルバムの1ページ/舞曲(スティリー風のタランテラ)/
 ハイドンを讃えて/夢/12の練習曲/マスク/夜想曲/
 エレジー/小組曲(4手連弾)*/
 スコットランド行進曲(4手連弾)*/
 古代の墓碑銘(4手連弾)*/白と黒で(2台ピアノ)*/
 リンダラハ(2台ピアノ)*
パスカル・ロジェ(ピアノ)
アミ・ロジェ(ピアノ)*
 パスカル・ロジェのドビュッシーBOX!ONYXが贈る生誕150周年記念リリース!
 オニックス(Onyx)のドビュッシー生誕150周年記念リリースは、パスカル・ロジェが完成させた「ドビュッシーのピアノ作品全集BOX」!
 2005年、オニックスのレーベル創設と同時にスタートしたパスカル・ロジェのドビュッシー全集。フランス・ピアニズムの系譜を受け継ぐ名ピアニストが「無限の発見への素晴らしい旅」と語ったドビュッシーは、21世紀に誕生したドビュッシー演奏の新たなスタンダード。あふれるフランスのエスプリ、空間に広がる印象派の色彩と響き。世界中で現代屈指のドビュッシーという最大級の賛辞を贈られてきたロジェの全集が、生誕150周年を美しく彩ります!
 ※録音:2004年−2011年、ラ・ショー=ド=フォン音楽ホール(スイス)

PASSACAILLE



Passacaille 977
\2500→\2290
イル・ガルデリーノ
 J.S.バッハ:カンタータ集Vol.3 〜 J.S.バッハ&ゼレンカ

 J.S.バッハ:
  カンタータ第46番《考えみよ、かかる苦しみのあるやを》BWV.46
 ゼレンカ:聖木曜日のための哀歌I
 J.S.バッハ:
  カンタータ第102番《主よ、汝の目は信仰を顧みたもう》BWV.102
 ゼレンカ:聖土曜日のための哀歌II
ダミアン・ギヨン(カウンターテナー)
マーカス・ウルマン(テノール)
リーヴェン・テルモント(バリトン)
マルセル・ポンセール(ディレクター&オーボエ)
イル・ガルデリーノ
イル・ガルデリーノのカンタータ集Vol.3!ライプツィヒのバッハとドレスデンのゼレンカ!

 マルセル・ポンセールとヤン・デ・ヴィネを中心として1988年に結成され、現在も古楽王国ベルギーを代表する世界有数のピリオド・アンサンブルとして活躍するイル・ガルデリーノの「J.S.バッハのカンタータ集Vol.3」。
 「Vol.1」のヨハン・クリストフ・バッハ、「Vol.2」のグラウプナーと続いてきたJ.S.バッハの音楽との共演者。「Vol.3」はJ.S.バッハと、"ボヘミアのバッハ"ヤン・ディスマス・ゼレンカ(1679−1745)!
 ライプツィヒのJ.S.バッハと、ドレスデンのゼレンカ。ドイツの2つの都市で輝きを放った2人の偉大なる音楽家の「カンタータ」と「哀歌」が、イル・ガルデリーノの演奏によって必然の邂逅を果たす ——。

※録音:2010年11月24日−27日、アミューズ(アントワープ)


Passacaille 984
\2500→\2290
ロレンツォ・ギエルミ
J.S.バッハ:
 フランス組曲第1番ニ短調BWV.812
 フランス組曲第2番ハ短調BWV.813
 フランス組曲第3番ロ短調BWV.814
 イタリア協奏曲ヘ長調BWV.971
 イタリア風アリアと変奏イ短調BWV.989
ロレンツォ・ギエルミ(チェンバロ)
チェンバリスト・ロレンツォ・ギエルミ!バッハのイタリア協奏曲&フランス組曲!

 ミラノ聖シンプリチアーノ教会のオルガニストを務め、ミラノ国際音楽アカデミー、バーゼル・スコラ・カントルムで教鞭を執るなど、ルネサンス、バロック音楽、そしてバッハの音楽の権威として高名なロレンツォ・ギエルミ。
 東京カテドラル聖マリア大聖堂の新オルガン建設に携わるなどオルガニストとして数多くの功績を残しているギエルミが、J.S.バッハの「フランス組曲」と「イタリア協奏曲」で"チェンバリスト"としての姿を披露!
 深い音楽性を感じさせるバッハの解釈、高貴な品格を備え持ったチェンバロ演奏は、イタリア古楽界の巨匠だからこそ成し得た芸術である。

※録音:2011年10月28日&11月10日、クレーマ(イタリア)


Passacaille 982
\2500→\2290
パウル・ドンブレヒト&イル・フォンダメント
C.P.E.バッハ:
 オーボエ協奏曲変ホ長調Wq.165
 シンフォニア ホ短調Wq.177
 オーボエ協奏曲変ロ長調Wq.164
パウル・ドンブレヒト(オーボエ&指揮)
イル・フォンダメント
バロック・オーボエの第一人者。ドンブレヒトがC.P.E.バッハを吹く!

バロック・オーボエの世界的名手であり先駆者的存在、パウル・ドンブレヒトとイル・フォンダメントのC.P.E.バッハは、「2つのオーボエ協奏曲」と「シンフォニア」!
C.P.E.バッハがベルリン時代の1765年に「チェンバロ協奏曲」から「オーボエ協奏曲」へと編曲を行った「Wq.164」と「Wq.165」では、ドンブレヒトのバロック・オーボエの妙技が色鮮やかに冴え渡る。イル・フォンダメントの洗練された豊かなサウンドも絶品。

※録音:1996年9月、サン・アポリネール教会(ボーラン)

PENTATONE



PTM 1030
(SACD HYBRID)
\2500→\2290
アルメニアの新星アルガマニヤン!
 ラフマニノフ:
  幻想的小品集Op.3/練習曲集《音の絵》Op.33/
  コレルリの主題による変奏曲Op.42
ナレ・アルガマニヤン(ピアノ)
 アルメニアの新星アルガマニヤン!ペンタトーン第1弾はラフマニノフ!

 2008年モントリオール国際音楽コンクールの若き覇者、1989年ウクライナのヴァナゾル生まれの新星ナレ・アルガマニヤンがペンタトーン・デビュー!
 1997年のショパン国際ピアノ・コンクール・イン・ユーゴスラヴィア第1位からスタートしたアルメニアの天才女流ピアニストの国際的なキャリア。2000年のジーナ・バッカウアー国際ピアノ・コンクール(ジュニア部門)では最高位に輝き、2008年には遂にモントリオール国際音楽コンクールの優勝。
 その実力と才能を認めた内田光子から、2012年の夏に行われるマールボロ音楽祭に招待されるなど、アルガマニヤンは現在進行形のサクセスストーリーを歩んでいるのである!
 あのユリア・フィッシャーやマーティン・ヘルムヘンを発掘したペンタトーン(PentaTone)に加わるアルメニアの新星。ペンタトーンでのラフマニノフが、アルガマニヤンにとって次なるステージの大いなる第1歩となる ——。

※録音:2012年1月、ファルテルモント(オランダ)



アルガマニヤン来日公演情報!
 2012年5月1日(火)東京 武蔵野市民文化会館
  ラフマニノフ:《音の絵》Op.33より 他

PENTATONE


PTM 1029
(SACD)
\2500
児玉麻里のベートーヴェン最新作!
 ベートーヴェン:後期三大ソナタ集
  ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109
  ピアノ・ソナタ第31番変イ長調Op.110
  ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111
児玉麻里(ピアノ)
シリーズ第7巻は"後期三大ソナタ集"!

 日本が誇るベートーヴェン弾き。いよいよ後期三大ソナタに到達。ペンタトーンを舞台として2003年にスタートした児玉麻里のベートーヴェン。前作の「Op.10」(PTM 1012)に続くピアノ・ソナタ集第7巻は、孤高の傑作群「後期三大ソナタ集」!円熟期を迎えたベートーヴェンが対位法やフーガを用いて、それ以前のソナタとは一線を画す音楽として完成させた「後期三大ソナタ」。
1999年のロサンゼルス、2003年の東京&名古屋での全曲演奏会や6タイトルのレコーディングを経て「後期三大ソナタ」を取り上げる児玉麻里。日本を代表するベートーヴェン弾きの1人となった名ピアニストが、「後期三大ソナタ」が持つ深く、そして広いベートーヴェンの世界をその両手で描く ——。

※録音:2011年3月、ファルテルモント(オランダ)


PTC 5186 447
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
ヤノフスキのブルックナー・チクルス!第6弾は《交響曲第1番》リンツ稿!
 ブルックナー:交響曲第1番ハ短調(リンツ稿)
マレク・ヤノフスキ(指揮)
スイス・ロマンド管弦楽団
 ベルリン放送響とのワーグナー・プロジェクトが絶好調のポーランドの名匠マレク・ヤノフスキが、名門スイス・ロマンド管弦楽団と進めるブルックナー・チクルス。
リリースを重ねるたびに評価を高めているチクルスの第6弾は「交響曲第1番」の1866年リンツ稿(ノヴァーク版)!ヤノフスキが指揮する後期の交響曲へと繋がる壮大なアダージョ、白熱のフィナーレが、後半の番号に比べると演奏機会に恵まれていない「交響曲第1番」のイメージを刷新してくれることだろう。

※録音:2011年6月、ヴィクトリア・ホール(ジュネーヴ)



PTC 5186 461
(2SACDs HYBRID)
\4200→\3590

イン・メモリアム・ヤコフ・クライツベルク
 ドヴォルザーク:
  交響詩《水の精》Op.107、交響詩《真昼の魔女》Op.108、
  交響詩《金の紡ぎ車》Op.109、交響詩《野ばと》Op.110
 ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
 ワーグナー:リエンツィ序曲
 チャイコフスキー:《なつかしい土地の想い出Op.42》より 瞑想曲+
 シュトラウスII世:ワルツ《北海の絵》Op.390*
 フランツ・シュミット:《ノートル・ダム》より 間奏曲
 ハチャトゥリアン:《ヴァイオリン協奏曲ニ短調》より 第3楽章+/#
ヤコフ・クライツベルク(指揮&ピアノ)
オランダ・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン交響楽団*
ロシア・ナショナル管弦楽団#
ユリア・フィッシャー(ヴァイオリン)+
不世出の天才指揮者の遺産。追悼ヤコフ・クライツベルク。

 イリヤ・ムーシンから指揮法を学び、オランダ・フィル、ウィーン響、モンテカルロ・フィルなどで目覚ましい活躍を繰り広げながらも、51歳という若さで志半ばにしてこの世を去ったヤコフ・クライツベルク。
 この追悼盤は、堅実なスタイルと巧みなオーケストラ・コントロールで多くの名演を聴かせてくれた不世出の天才クライツベルクがペンタトーンに遺した音楽の遺産である。2002年−2008年の録音。

PENTATONE



PTM 1019
(4SACDs HYBRID/
特別価格)
\7600→\6990
ヤノフスキのワーグナー・プロジェクト!第3弾!
 ワーグナー:
  舞台神聖祝典劇《パルジファル》
マレク・ヤノフスキ(指揮)
ベルリン放送交響楽団&合唱団
エフゲニー・ニキーチン(バリトン/アンフォルタス)
ドミトリー・イヴァシュチェンコ(バス/ティトゥレル)
フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(バス/グルネマンツ)
クリスティアン・エルスナー(テノール/パルジファル)
アイケ・ヴィルム・シュルテ(バリトン/クリングゾル)
ミシェル・デ・ヤング(メゾ・ソプラノ/クンドリ)、他
ヤノフスキのワーグナー・プロジェクト!第3弾!舞台神聖祝典劇《パルジファル》!

 ワーグナー生誕200周年の2013年の完成に向けて全世界で高評価を得ながら着々と進む「マレク・ヤノフスキ&ベルリン放送響」&「ペンタトーン・クラシックス」のワーグナー・プロジェクト。
 「さまよえるオランダ人」(PTM 1018)、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(PTM 1020)に続くリリース第3弾は、2011年4月にプロジェクトの第2作目として上演された「パルジファル」!
 ベルリンのフィルハーモニーを舞台としてワーグナーの主要オペラ10作品を上演するヤノフスキ&ベルリン放送交響楽団(RSB)。
 ワーグナーの音楽とヤノフスキ&RSBの抜群の相性は前2作で実証されており、クンドリのミシェル・デ・ヤングやアモフォルタスのエフゲニー・ニキーチンなど新キャストとの相乗効果も楽しみなポイント。

※録音(ライヴ):2011年4月8日、ベルリン・フィルハーモニー(演奏会形式)

Dvorak: String Quintet in G, Op. 77
PTC 5186 458
(SACD HYBRID)
\2700→\2390
ベルリン・フィルハーモニー弦楽五重奏団/ドヴォルザーク
ドヴォルザーク:
 弦楽五重奏曲第2番ト長調Op.77
 ノットゥルノ ロ長調Op.40
 弦楽五重奏曲第3番変ホ長調Op.97より 第2楽章
ベルリン・フィルハーモニー弦楽五重奏団
 〔トーマス・ティム(第1ヴァイオリン)、
  ヴォルフガング・ターリツ(ヴィオラ)、
  タチアナ・ヴァシリエヴァ(チェロ)、
  ロマーノ・トマジーニ(第2ヴァイオリン)、
  ナビル・シェハタ(コントラバス)〕
 ヴァシリエヴァとBPOの名手たち。ドヴォルザークの弦楽五重奏曲!

 ベルリン・フィルハーモニー弦楽五重奏団は、ロシアの女流チェリスト、タチアナ・ヴァシリエヴァとベルリン・フィルの弦楽セクションのメンバーたちが集い2007年にデビューを果たした強力アンサンブル!
 5人の名プレーヤーたちの鮮麗な"音色"と"個性"のアンサンブルから生まれたドヴォルザークが、聴く者を陶酔の境地へ誘う ——。

※録音:2011年6月、フリッツ・フィリップス音楽センター(アイントホーフェン)

PHAEDRA


In Flanders Fields Volume 73 - Flowers for the Bass Clarinet
DDD 92073
\2500→¥2290
イン・フランダース・フィールズVol.73 〜
 バスクラリネットに花束を
  ファヴォレール:バスクラリネットと弦楽四重奏のための《ゼブス》
  ウェステルリンク:
   バスクラリネットとマリンバのための《遠くから、近くから》
  ボーウェン:バスクラリネットとマリンバのための《幻想五重奏曲》
  クラーンス:
   バスクラリネット、ベル、ヴィブラフォーン、
    マリンバと弦楽四重奏のための《エクスペリエンス》
  ブロッセ:バスクラリネットとピアノのための《組曲》
  デフレーゼ:バスクラリネットとマリンバのための《タンゴ》
ヤン・ギュンス(バスクラリネット)
モスクワ・チェンバー・ソロイスツ、
リタ・ロメス
 (マリンバ&ヴィブラフォーン&ベル)
アナスタシア・コズシュコ(ピアノ)
 ベルギーの名手ヤン・ギュンスのマジック!バスクラリネットが"ソロ楽器"として大活躍!

 日本語解説付き!
 ヤン・ギュンスは、ブリュッセル・フィルハーモニック(旧フランダース放送管)のソロ・バスクラリネット奏者であり、アントワープの王立フランドル音楽院とレメンス音楽院ではバスクラリネットとバセットホルンの教授として後進の育成にあたるベルギー随一のバスクラリネット・プレーヤー。
 委嘱作品の録音、楽譜出版によるバスクラリネットのレパートリーの拡大、日本を含む世界各国でのコンサートやマスタークラスの開催など、"ソロ楽器"としてのバスクラリネットの地位向上、普及に尽力する名手である。
 この「バスクラリネットに花束を」でも、"イギリスのラフマニノフ"ボーウェンの「弦楽五重奏曲」、ヤン・ギュンスに捧げられたファヴォレールの「ゼブス」、ブロッセの「組曲」など、バスクラリネットのための貴重なレパートリーがズラリと並ぶ。バスクラリネットのレパートリー開拓にも一役買ってくれるアルバムです!

Glinka: Treasures for the Pianoforte
DDD 292026
\2500→¥2290
グリンカ:ピアノ作品集(ピリオド楽器による世界初録音)
 アリャビエフの《夜泣きうぐいす》による変奏曲ホ短調/
 マズルカ ハ短調/マズルカ ヘ長調/
 別れのワルツ ト長調/舟歌ト長調/マズルカ ハ長調/
 マズルカ ヘ長調/ワルツ 変ホ長調/
 モーツァルトの《魔笛》の主題による変奏曲 変ホ長調/
 ロシア民謡によるタランテラ/マズルカの思い出/
 夜想曲変ホ長調/ポルカ ニ短調/夜想曲《別れ》ヘ短調/
 ロシア民謡《なだらかな谷間に沿って》による変奏曲イ短調
タチアナ・ロギノワ(フォルテピアノ)
 フォルテピアノで聴くグリンカの音楽。

 ロシアン・ロマンティシズムの中心的存在ミハイル・グリンカ(1804−1857)のピアノ作品を、ベルギーの名工クリス・マーネが製作したフォルテピアノ(コンラート・グラーフ1825年製のレプリカ・モデル)の優雅な音色で奏でた珍しい演奏。
 ロシアのグネーシン音楽大学から古楽大国ベルギーのゲント王立音楽院へと渡り、ピリオド奏法を学んだロシアの女流鍵盤奏者が、グリンカの生きた時代の音色と響きを再現する。「マズルカ」や「夜想曲」、「ワルツ」から同世代のショパンとの共通点を見つけるのも面白い。2011年1月の録音。

In Flanders Fields Volume 70 - Franck & Jongen
DDD 92070
\2500→¥2290
イン・フランダース・フィールズVol.70 〜
 ジョンゲン&フランク
  フランク:前奏曲、フーガと変奏曲Op.18
  ジョンゲン:13の前奏曲Op.69
  フランク: 前奏曲、コラールとフーガ
ハンス・リケリンク(ピアノ)
近代ベルギーの抒情。フランクとジョンゲン!

 共にベルギーのリエージュを生まれ故郷とするセザール・フランク(1822‐1890)とジョゼフ・ジョンゲン(1873−1953)のピアノ作品集。
 ゲルマン文化とラテン文化の交錯地点で生まれた近代ベルギーの抒情的な旋律が、ハンス・リケリンクのピアノで鮮やかに煌めく。2009年12月の録音。

In Flanders Fields Volume 71 - August De Boeck
DDD 92071
\2500→¥2290
イン・フランダース・フィールズVol.71 〜
 ド・ベック:管弦楽作品集
  歌劇《テロワーニュ・ド・メリクール》より 第1幕への前奏曲
  ピアノ協奏曲
  歌劇《フランチェスカ》より 管弦楽組曲(全曲世界初録音)
ヨゼフ・デ・ベーンハウアー(ピアノ)
イーヴォ・ヴェンコフ(指揮)
ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団
 知られざるベルギー後期ロマン派の作曲家、オーギュスト・ド・ベック(アウグスト・デ・ブーク/1865−1937)の世界初録音となる「管弦楽作品&ピアノ協奏曲」。
 特にベーンハウアーのソロ・パートの校訂により演奏が可能となったベック(ブーク)の「ピアノ協奏曲」は、ベルギー・ロマン派のハイライトとなるだけの価値がある。2011年6月の録音。

In Flanders Fields Volume 72 - Choir Music from Poland and Belgium
DDD 92072
\2500→¥2290
イン・フランダース・フィールズVol.72 〜
 ポーランドとベルギーの合唱作品集
  エルスナー:アヴェ・マリア
  フランク:主よ、すぐにではなく
  ペンデレツキ:おお栄光に満ちた聖母
  ヌッフェル:主が連れ帰られると聞いて
  ニース:3つの訴え
  ティネル:詩編150番
  キラール:アニュス・デイ
  ヴァンデルロースト:瞑想
  ドブジンスキ:われらの父
  グレツキ:種をたずさえ泣きながら出ていく人は
ポーランド放送合唱団
ヘルマン・エンヘルス(指揮)
 1948年に創設されたクラクフのポーランド放送合唱団が歌うのは、18世紀末に生を受けたエルスナーから現代のペンデレツキ、グレツキにわたる"ポーランド"と"ベルギー"の作曲家たちの音楽。
 ショパンと同時代の音楽家ドブジンスキや、吹奏楽の作曲家として有名なヴァンデルローストの合唱曲など、10人の作曲家たちの合唱作品の共演が、ポーランドとベルギーの音楽文化の発展を教えてくれる。2011年6月の録音。

In Flanders Fields Volume 68 - Around Jacob van Eyck
DDD 92068
\2500→¥2290
イン・フランダース・フィールズVol.68 〜
 ヤコブ・ファン・エイク
  ファン・エイク:
   ブラヴァーデとフランスのクーラント、
   美しき娘ダフネ(笛の楽園)、
   イギリスのナイチンゲール、美しい私のアマリッリ
  ダウランド:いにしえの涙、戻っておいで/他
アルダルス・アンサンブル
 アルダルス・アンサンブルは、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テノールの4本のリコーダーを吹きこなすカレン・ケテルスが中心となり、2007年に結成された古楽大国ベルギーの気鋭のピリオド・アンサンブル。
 17世紀オランダの盲目のリコーダー奏者ヤコブ・ファン・エイクの音楽をメインとしたプログラムでは全編でリコーダーが大活躍!またソプラノのサラ・アブラムスの適度な主張が、器楽の響きの中で良いアクセントになっている。2010年5月の録音。

In Flanders Fields Volume 69 - La Declinaison de la Femme
DDD 92069
\2500→¥2290
イン・フランダース・フィールズVol.69 〜
 マルガレーテ・フォン・エスターライヒの周りで
  ジョスカン:おお、哀しみ
  ラ・リュー:すべての後悔
  フェスタ:哀歌I
  スピナチーノ:リチェルカーレ
  アグリーコラ:アヴェ・マリス・ステラ
  ウィラールト:3声のリチェルカーレ/他
エンカンタール
 2006年結成のエンカンタールは、14世紀から16世紀のポリフォニーをレパートリーとする4人の女声ヴォーカル・アンサンブル。
 ジル・フェルドマン、ケース・ブッケからも古楽唱法を学んだエンカンタールの澄んだ歌声は高評価を得ており、フランダース・リコーダー四重奏団との共演も多い。2010年6月&7月の録音。

SIGNUM



SIGCD 256
\2300→\1790
ドホナーニ&フィルハーモニア管
 ブルックナー:
  交響曲第4番変ホ長調《ロマンティック》
クリストフ・フォン・ドホナーニ(指揮)
フィルハーモニア管弦楽団
終身名誉指揮者ドホナーニ登壇!ブルックナーの"交響曲第4番"!

 シグナム・クラシックス(Signum Classics)がリリースする"フィルハーモニア管弦楽団シリーズ"。
 終身名誉指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニがタクトを振るブルックナーの「交響曲第4番《ロマンティック》」は、首席指揮者退任直後、2008年10月のライヴ・レコーディング!
 ドイツの名指揮者ドホナーニは、クリーヴランド管弦楽団の音楽監督時代(1989年)にブルックナーの「交響曲第4番」をレコーディングしており、イギリスでのパートナー、フィルハーモニア管弦楽団との演奏は、約20年振りの新録音となる。
 ドホナーニとフィルハーモニア管の演奏ではブラームスやベートーヴェン、R・シュトラウスなどのドイツ音楽が特に高く評価されているだけに、今回のブルックナーの「交響曲第4番」の新録音は待望のものと言えるだろう!

※録音(ライヴ):2008年10月30日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール(ロンドン)

SIGNUM

Hawes, P: Lazarus Requiem
SIGCD 282
\2300
ホーズ:ラザロ・レクイエム エリン・マナハン・トーマス(マリア/ソプラノ)
トーマス・ウォーカー(イエス/テノール)
レイチェル・ロイド(マルタ/メゾ・ソプラノ)
パトリック・ホーズ(指揮)
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
エクセター・フィルハーモニック合唱団、
エクセター大聖堂聖歌隊
 イギリスで生まれた新たな鎮魂歌。ホーズのラザロ・レクイエム!
 21世紀のイギリスで新たに誕生した鎮魂歌は、新約聖書に登場する「ラザロ」の生と死のミステリーをテーマとしたパトリック・ヒューズ(1958−)の「ラザロ・レクイエム」。
 英クラシックFMのコンポーザー・イン・レジデンスを務め、英国王室へ作品を献呈するなど、ホーズの音楽への注目度は非常に高い。マリアを歌うエリン・マナハン・トーマスの歌声も楽しみ。

SIGNUM



SIGCD 308
(2CDs)
\3600→\3290
ジミー 〜 ジェイムズ・ローズ・ライヴ・イン・ブライトン
 マルチェロ(J.S.バッハ編):アダージョ
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番ハ長調Op.53《ワルトシュタイン》
 モシュコフスキ:エチュード ヘ長調Op.72-6
 ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調Op.3-2
 ショパン(バラキレフ編):ロマンツェ(ピアノ協奏曲第1番より)
 J.S.バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ
 シューマン(リスト編):君に捧ぐOp.25-1
 グリーグ(ギンズブルク編):山の王の宮殿にて
ジェイムズ・ローズ(ピアノ)
 失意の底から蘇った異才。イギリスの異色のピアニスト、ジェイムズ・ローズのライヴ!

 精神的なダメージが音楽活動に影響を与えてしまい、ギルドホール音楽院の奨学金を打ち切りにされながらも、独学でステージへの復活を果たしたイギリスの異色のピアニスト、ジェイムズ・ローズ。
 刺激的で独特のタイトルを持った前2作、「カミソリ、小さな錠剤と大きなピアノ」(SIGCD 153)、「すべてのフロイト主義者は脇へ寄ってくれますか」(SIGCD 185)に続くローズのシグナム第3弾は、イギリス、ブライトンのオールド・マーケット・シアターでのライヴ・レコーディング。
 繊細なタッチと音楽創り、思慮深い感情表現。サー・デヴィッド・タンやスティーヴン・フライといった支援者を得た異色のピアニストのピアノ・リサイタル。その独特の世界観に接していただきたい。
2011年12月8日−9日の録音。


ジェームズ・ローズ、前2作。やっぱりちょっとヤバい。

SIGCD 153
\2400→¥2190
カミソリ、小さな錠剤と大きなピアノ ——
 J・S・バッハ:フランス組曲第5番ト長調BWV.816/
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第27番ホ短調Op.90/
 ショパン:バラード第4番ヘ短調Op.52/
 J・S・バッハ(ブゾーニ編曲):シャコンヌ/
 モシュコフスキ:花火Op.35-6/
 J・S・バッハ(ジロティ編):前奏曲ロ短調
ジェームズ・ローズ(ピアノ)
まるでポップやロックのアーティストのような外見の持ち主、ジェームズ・ローズは正真正銘クラシックのピアニスト。ソコロフに憧れ、独学でピアノを学び続けてきたジェームズ・ローズのデビュー録音は、複雑に入り組んだ異端の旅だという。感情を抑制しているかのように聴こえてくる演奏の中に隠された本当の感情。ジェームズ・ローズの弾くバッハ、ベートーヴェン、ショパンとモシュコフスキは深くどこか新鮮。

SIGCD 185
(2CDs/1枚分価格)
\2400→¥2190
すべてのフロイト主義者は脇へ寄ってくれますか——
 J・S・バッハ(ブゾーニ編):
  トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調BWV.564
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109
 J・S・バッハ:パルティータ第6番ホ短調BWV.830
 J・S・バッハ:アダージョ
 ショパン:
  前奏曲第4番ホ短調Op.28、練習曲第12番ハ短調Op.25
 ジェイムズ・ローズへのインタビュー
ジェイムズ・ローズ(ピアノ)
 イカれているじゃなくて、イカしている。
 "カミソリ、小さな錠剤と大きなピアノ"(SIGCD 153)で他のピアニストとは全く違う完全独自の世界を展開した異色のアーティスト、ジェイムズ・ローズ。独特なアルバム・タイトルと、どこか陰影と感情の抑制を感じさせる演奏のコントラストもジェイムズ・ローズが目指すスタイルの1つなのだろう。精神面の不調、ギルドホール音楽院からの奨学金停止などの苦難を乗り越えた先でジェイムズ・ローズが発見した"自分の居場所"から響くピアノに耳を傾けてみて下さい。

Widor: The Complete Organ Symphonies Volume 1
SIGCD 292
\2300
ウィドール:オルガン交響曲集Vol.1
 オルガン交響曲第6番ト短調Op.42-2
 オルガン交響曲第5番ヘ短調Op.42-1
ジョセフ・ノーラン(オルガン)
ウィドールのオルガン交響曲集!パリ・マドレーヌ寺院のオルガン!

 19世紀後半〜20世紀前半のフランス・オルガン界を代表する巨匠、シャルル=マリー・ウィドール(1844−1937)のオルガン交響曲全集がスタート。
 ウィドールの代表作と称される「オルガン交響曲第5番」を収録した第1集は、フランス、パリ・マドレーヌ寺院の由緒ある楽器、アリステッド・カヴァイエ=コルが製作した銘器による演奏。
 イギリス、セント・ジェームズ宮殿チャペル・ロイヤル付きの世界的オルガニスト、ジョセフ・ノーランの起用も楽しみなポイント。
2011年5月18日−24日の録音。

TACTUS



TC 740209
\2400→\2190
ボッケリーニ:6つの弦楽四重奏曲Op.26
 (2台フォルテピアノ版/世界初録音)
アンナ・クレメンテ
 (フォルテピアノ/
  ヨハン・シャンツc.1810−1815)
スザンナ・ピオランティ
 (フォルテピアノ/
  ヨハン・シャンツc.1800)
室内楽王ボッケリーニの"Op.26"!2台フォルテピアノ版は世界初録音!

 18世紀イタリアの室内楽王ボッケリーニがスペイン時代の1778年に作曲した代表作、「6つの四重奏曲Op.26」の"世界初録音"となる2台のフォルテピアノ編曲版!
 ドイツ、ドレスデンのザクセン州立図書館に写本の形で所蔵されている2台のフォルテピアノ(チェンバロ)版。編曲者は不明とされているが、その楽譜の存在は「ピアノ四重奏曲」にも編曲された「Op.26」の音楽的価値の高さを物語っている。
 イタリアの女流デュオが弾く楽器は、それぞれがウィーンの名工ヨハン・シャンツが製作したオリジナルのフォルテピアノ!ウィーンの銘器が奏でるボッケリーニの「Op.26」の知られざる姿。優美で躍動感あふれる演奏にただただ感嘆です。

2011年7月、フィレンツェでの録音。


TC 671301
\2400→\2190
マリーノ:弦楽と通奏低音のための作品集
 4つのソナタOp.3(5声)/3つのソナタop.6(4声)/
 4声の協奏曲(全曲世界初録音)
カルロ・アントニオ・マリーノ室内管弦楽団
ナターレ・アルノルディ(指揮)
17世紀後半〜18世紀前半のイタリア、ベルガモで、ヴァイオリン奏者、作曲家として活躍し、サンタ・マリア・マッッジョーレ教会に音楽家として仕えていたカルロ・アントニオ・マリーノ(1670−1735)。
弦楽のためのソナタ集はコレッリからの影響が見られ、チェロにヴァイオリンと同等の役割を与えるなど、優雅で大胆な書法が特徴である。2011年7月、ベルガモでの録音。

TC 280003
\2400
16世紀〜17世紀イタリアの修道院でのクリスマス
 タエッジョ:幼子が生まれ/ソデリーニ:おおマリア/
 バダーラ:シンティラーテ・アミカエ・ステラ/
 マセンツィオ:ノエ・ノエ、博士たちはその星を見て/
 コッツォラーニ:見よ大きな喜びを告げる/
 アサンドラ:キリストはお生まれになった/
 グレゴリオ聖歌:今日、我らの天の王が/
 ロータ:キリストはお生まれになった/
 マッサイーノ:羊飼いたちよ、汝らが見たものを語れ/
 レイナ:沈黙/シュペール:輝かしき日に/
 ストラータ:おお聖母マリア/
 カザーティ:イエスが生まれ/
 ペルコナ:アド・ガウディア/
 レオナルダ:グローリア(全曲世界初録音)
カペラ・アルテミジア
カンダーチェ・スミス(指揮)
 16世紀から17世紀にかけて、イタリアの女子修道院で演奏されたクリスマスのための音楽集。
 当時のイタリアで修道女であり作曲家でもあったマリア・ザベリオ・ペルコナやイザベラ・レオナルダなどの珍しい宗教作品も収録。2011年6月、ボローニャでの録音。

TC 940001
\2400
カルミナ・ノヴァ 〜 コンテンポラリーの中の伝統
 スカットリン:
  ナンナ・ナンネ、アッドンナ・ヴァ・サ・フィルメナ
 クルティ:ペア・ム・パスカ・ケン・キスメ
 スカットリン:哀歌、めでたし女王
 タシーニ:ヴィタドロI&II/他(全曲世界初録音)
ラティーノバルカニカ・アンサンブル
 カルミナ・ノヴァとは、イタリアやバルカン半島の伝統音楽を採り入れるなど、現代と伝統の両面を持ち合わせた独唱、合唱音楽を世に送り出すプロジェクト。
 ここには難解な実験的な音楽と一線を画し、伝統的な手法を用いた現代イタリアの祈りの音楽がある。2009年&2010年の録音。

TACTUS



TC 901101
\2400→\2190
全曲世界初録音
 リヴィアベッラ&ロータ:ヴィオラとピアノのための作品集
 リノ・リヴィアベッラ:
  ヴィオラ・ソナタ第1番、ヴィオラ・ソナタ第2番
 ニーノ・ロータ:
  ヴィオラ・ソナタ ト長調、ヴィオラ・ソナタ ハ長調、間奏曲
ルーカ・サンツォ(ヴィオラ)
マウリツィオ・パチャリエッロ(ピアノ)
20世紀イタリアのヴィオラ・ソナタ!リヴィアベッラ&ニーノ・ロータ!

 20世紀イタリアにおける器楽音楽の"復権"と"記念"。リノ・リヴィアベッラ(1902−1964)とニーノ・ロータ(1911−1979)の「ヴィオラ・ソナタ集」。
1902年イタリア、マチェラータ出身のリヴィアベッラは、レスピーギから作曲を学び、1936年のベルリン・オリンピック芸術競技(オーケストラ作曲部門)で銀メダルに輝いた近代イタリアの作曲家である。
 2011年に生誕100周年を迎えた巨星ニーノ・ロータが、映画音楽に進出する前後のヴィオラ作品と共に、リヴィアベッラの音楽が復権の機会を得た!全曲世界初録音。2011年8月の録音。


TC 811901
\2400→\2190
パガニーニに弟子入りを許された神童
 シヴォリ:ヴァイオリンとピアノのための作品集
 タランテラOp.21/夢/フィオーリ・ディ・ナポリOp.22/
 変奏曲Op.2/ロマンス 変ホ長調Op.23/
 ロマンス 変イ長調Op.23/
 《ランメルモールのルチア》の主題による序奏と華麗な変奏曲
マウロ・トルトレッリ(ヴァイオリン)
アンジェラ・メルーソ(ピアノ)
パガニーニに弟子入りを許された神童。カミッロ"パガニネット"シヴォリの音楽。

 イタリアが生んだヴァイオリンのヴィルトゥオーゾ、ニコロ・パガニーニに唯一弟子入りを認められた音楽家、カミッロ・シヴォリ(1815−1894)のヴァイオリン作品集。神童と称えられた才能、師匠譲りの超絶技巧、ヴァイオリン・コレクターとしての一面。"パガニネット(小さなパガニーニ)"と呼ばれた天才の"音楽"に再びスポットライトがあたる。
 フランコ・グッリとボリス・ベルキンの高弟、マウロ・トルトレッリの熱演にも要注目です!
 2011年4月、ローマでの録音。

TC 811201
\2400
フランツ・リストの歌曲集
リスト:
 ペトラルカの3つのソネット(第1稿)/愛の歌/
 ミニョンの歌/金髪の天使ちゃん/真珠/音楽の力/
 ペトラルカの3つのソネット(第2稿)
キアラステラ・オノラーティ(メゾソプラノ)
ジュリオ・デ・ルーカ(ピアノ)
 タクトゥス(Tactus)が送り出すフランツ・リストの歌曲集は"イタリア"にまつわるプログラム。
 「ペトラルカの3つのソネット」は、1838年から39年にかけて書かれた「第1稿」、約30年後の1865年に作曲された「第2稿」の2ヴァージョンを収録。
"タクトゥス"と"リスト"というどこか不思議な組み合わせに興味をそそられる・・・。
 2011年6月の録音。

TC 670002
\2400
後期バロックのヴィルトゥオーゾ・アリア集
 ヴィヴァルディ:モテット《荒れ狂う海の中で》RV.627/
 ドゥーニ:憐れな幼子よ/ヘンデル:オンブラ・マイ・フ/
 ジャコメッリ:妻よ、お前は私のことを知らない/
 ドゥーニ:プルデンテ・ミ・キエディ
フランチェスコ・ディヴィート(ソプラニスタ)
フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ(指揮)
ベネデット・マルチェロ室内管弦楽団
 イタリアのソプラニスタ、フランチェスコ・ディヴィートが歌うバロック・アリア集は、ヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」やヴィヴァルディの技巧的なモテット「荒れ狂う海で」などを収録。
 "ソプラノ"ではなく"ソプラニスタ"の歌声で聴くバロック・アリアも独特の味わいがある。2011年3月の録音。

TC 970302
(CD+DVD-ROM/
特別価格)
\2400
カヴァローネ:コンフィーニ
 ディステンショーニ/コンフィーニ/
 トロンペロレイル/シェンデロ/ミラグロス/
 フラメンティ・リリチ/ダプレ・シューマン/
 ポリモルフィ/コンフロント/テアトリ
ロベルト・ファブリチアーニ(フルート)
ジーン・コッペルド(クラリネット)
スティーヴン・ゴスリング(ピアノ)
カタリナ・ドメニチ(ピアノ)
ルーカ・サンツォ(ヴィオラ)、他
 イタリア、サルモナ出身の作曲家、ピアニスト、詩人、パオロ・カヴァローネ(1975−)の全曲世界初録音となる作品集。
 「ポリモルフィ」ではイタリア・フルートの鬼才ロベルト・ファブリチアーニが登場!DVD-ROMには演奏者のデータ(PDF)、演奏&インタビュー映像(MP4)を収録。





ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2011 ARIA−CD.All rights reserved.78