アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ



≪第92号アリアCD新譜紹介コーナー≫
その10 2017年6月13日(火)〜



6/16(金)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜



ATMA CLASSIQUE


ACD2 2721
\2100
インプレッションズ
 (1)バルカン伝承音楽:大オド・ボラ
 (2)ベーラ・コヴァーチ:シャロム・アレイヘム
 (3)バート・ハワード:私を月に連れてって
 (4)マイク・ガーソン/エディ・ダニエルズ:
  パガニーニの主題によるジャズ変奏曲
 (5)フレデリック・アラリー/ジョン・コルトレーン:
  イン・スピリット/インプレッションズ
 (6)ダニエル・メルキューレ:わが友レオンへ
 (7)パキート・デルベラ:グアタカ・シティ
 (8)シドニー・ベシェ:可愛い花
ジャン=ウィリー・クンツ
 (ピエール・ベイク大オルガン)
アンドレ・モワソン
 (クラリネット、サクソフォン)
エレーヌ・ルモー(トロンボーン)
フレデリック・アラリー(ベース)
ポール・ピカール(ドラムス)
 ユダヤ色濃厚なジャズ

 録音:2015年4月/メゾン・サンフォニーク(モントリオール)

 一見ジャズのコンボですが、カナダを代表するオルガニスト、ジャン=ウィリー・クンツがピエール・ベイク大オルガンの機能を駆使しているのが異色。
 コルトレーンの名作「インプレッションズ」やシドニー・ベシェの「可愛い花」、フランク・シナトラのヒット曲「私を月に連れてって」が楽しめます。
 注目はベーラ・コヴァーチの「シャロム・アレイヘム」。「屋根の上のヴァイオリン弾き」で有名なユダヤ人作家がタイトルになっていますが、この曲はジャズながらクレズマー音楽風でもあり興味津々です。




CAVI



4260085533824
\2700
「カデシャ、稀な才能だ!」
 (サルヴァトーレ・アッカルド)

  (1)エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第3番
  (2)ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ ト長調
  (3)同:ツィガーヌ
  (4)スカルコッタス:小組曲第1番
  (5)同:第2番
ヨニアン・イリアス・カデシャ(ヴァイオリン)
ノコラス・リムメル(ピアノ)

 1992 年アテネ生まれのヴァイオリニスト、ヨニアン・イリアス・カデシャのデビュー・アルバム。アッカルドの弟子で、師から激賞される将来有望な若手。
 当アルバムは彼の母国ギリシャを代表する作曲家スカルコッタスの2 篇と、バルカン色豊かなエネスコの3 番というカデシャ得意の民族色豊かな作品が収められています。
 カップリングはラヴェル。ヴァイオリン・ソナタは1927 年5 月にエネスコの独奏、ラヴェルのピアノで世界初演されており、こだわりの絆を感じさせます。



バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ BWV 1001
https://youtu.be/w8ckWq_wJtM




.

FIRST HAND RECORDS

FHR 40
\2100→\1990
我々は偉大な人を見過ごしていたのかもしれない・・・
 「音楽史上最も偉大なピアニスト」
  ジェルジ:シェボック(シェベク)初出音源
   1991年グランジュ・ドゥ・メレ・リサイタル

  (1)J.S.バッハ(ブラームス編):シャコンヌ(左手のための)
  (2)ハイドン:アンダンテと変奏曲Hob.X VII:6
  (3)同:ピアノ・ソナタ第48番ハ長調Hob.X VI:35
  (4)J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガBWV903
  (5)J.S.バッハ(リスト編):前奏曲とフーガ イ短調BWV543
  (6)J.S.バッハ(ブゾーニ編):
   トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調BWV564
  (7)ヘンデル:シャコンヌ ト長調HWV.435
  (8)J.S.バッハ:
   平均律クラヴィア曲集第1巻〜前奏曲第1番ハ長調BWV846
ジェルジ・シェボック
 (シェベク)(ピアノ)
 多くの日本人ピアニストも育てた名ピアニスト、秘蔵の初出音源

 録音:1991年/グランジュ・ドゥ・メレ(フランス)(ライヴ)

 ジェルジ・シェベク(1922-1999) はハンガリー出身のアメリカのピアニスト。14 歳でフリッチャイの指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲第1 番を演奏し、コダーイやヴェイネルに師事しました。
 1956 年にパリへ亡命、アメリカに移りインディアナ大学教授となりました。日本にも練木繁夫、廻由美子、青木美樹など多くの弟子がいて「シェボック先生」という表記で親しまれています。チェロのシュタルケルの伴奏者としても有名でした。
 シェベクは教授活動に忙しく演奏家としてはあまり知られていませんが、実演を聴いた人々は「音楽史上最も偉大なピアニスト」と激賞しています。それを実証するのが当ディスク。
 シェベク69 歳の1991 年にフランスで行われたコンサートのライヴで初出音源。バッハとハイドンが中心で、テクニックの冴えはもちろんながら深く哲学的な内容に惹きつけられます。ピアノ音楽ファン必見です。




/////////////////////////////////


 春日井でコンサートを開いてくれた青木美樹さん。



http://www.aria-cd.com/arianew/shopping.php?pg=label/aoki

 青木さんが、このシェボック先生のすばらしさを熱く語っていた。




これはバッハ/ブゾーニ BWV 564から「アダージョ」

・・・・ちょっと美しすぎる。
https://youtu.be/h427L7297xM


続いて1961年録音のショパンのソナタ2番。
https://youtu.be/iwHZoR4BMWU


 20年近く前に亡くなっているシェボックだが、なんとか他にもCDが出てくれないだろうか・・・

 我々は偉大な人を見過ごしていたのかもしれない・・・。





HUNGAROTON

HCD 32797
\2400
有名ながらあまり聴くことのできない作品を充実の演奏で!
 (1)シューマン(ドビュッシー編曲):
   カノン形式による6つの練習曲 Op.56
 (2)シューベルト:アレグロ イ短調D.947「人生の嵐」
 (3)モーツァルト:フーガ ト短調K.401 (375e)
 (4)ベートーヴェン(作曲者編):大フーガOp.134
イザベッラ・シモン&
 デーネシュ・ヴァーリョン(ピアノ・デュオ)
 録音:2016年8月29-31日/フランツ・リスト音楽アカデミー大ホール/57’ 26”

 ハンガリーの実力派中堅ピアニスト、イザベッラ・シモンとデーネシュ・ヴァーリョンがひと味違ったピアノ・デュオ・アルバムをリリース。
 シューマンの「カノン形式による6 つの練習曲」は美しい作品ですが、ペデル・ピアノというオルガンのような足鍵盤を持つ楽器に作られているため演奏されることが少なく、かのドビュッシーが内容を変えずに2 台のピアノ用に編曲しました。
 モーツァルトのフーガはほとんど知られていない作品ですが、何の楽器のためなのかが不明確で、ピアノで弾くととてつもなく難しいが要求されます。
 同様にベートーヴェン自編の「大フーガ」も、原曲そのものが複雑難解なため、ピアノ連弾版もおいそれとは近づけない存在となっています。
 イザベッラ・シモンとデーネシュ・ヴァーリョンは、ともにリスト音楽アカデミーでフェレンツ・ラドシュとジェルジ・クルタークに師事、曖昧さのない技巧と楷書的な演奏で作品の音の綾をときほぐしてくれます。



.

HALLE

CDHLD 7546
(2CD-R)
\4200→\3790
キム・ソヌク、エルダー&ハレ管
 ブラームス:ピアノ協奏曲集

  ピアノ協奏曲第1番ニ短調 Op.15
  ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.83
キム・ソヌク(ピアノ)
マーク・エルダー(指揮)
ハレ管弦楽団
 キム・ソヌク、エルダー&ハレ管のブラームス!

 ハレ管弦楽団の自主レーベル「Halle」から登場する「ブラームスのピアノ協奏曲集」のソリストは、2006年のリーズ国際ピアノ・コンクールを史上最年少で制覇し、初のアジア人優勝者となったキム・ソヌク。
 リーズ国際ピアノ・コンクールのファイナルでは、マーク・エルダー&ハレ管弦楽団との共演で、ブラームスのピアノ協奏曲第1番を演奏し大喝采を浴びているだけに、この2016年のスタジオ録音への期待度が高まります。

 ※録音:2016年3月31日&4月1日、ハレ・セント・ピータース(アンコーツ、マンチェスター)
 ※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。







NIMBUS ALLIANCE


NI 6337
(CD-R)
\2400
ローレンス・クレーン(1961−)
 1986年〜2016年にかけて作曲した9曲の室内楽作品

  クレーン:
   ロスとピーターのためのトリオ/エアー/行列/
   レン・ヴァレー・アズ/ピアノ五重奏曲/
   ヒューゴ・パイン/ユルゲン・ヒップ/
   10000の緑のボトル/
   ピアノ小品Op.84または85《キース・ミラー・プロジェクト》
アイヴズ・アンサンブル
 2009年には「八重奏曲」がロイヤル・フィルハーモニック協会音楽賞の室内楽曲部門にノミネートされた実績を持つイギリスの作曲家、ローレンス・クレーン(1961−)が1986年から2016年にかけて作曲した9曲の室内楽作品を収録。
 演奏は、1986年の結成以降、アイヴズやケージ、フェルドマンなどの作品を取り上げており、近現代作品を十八番としているアイヴズ・アンサンブルによるもの。

 ※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。



.

CPO



555015
\2700
エドゥアルド・キュンネッケ(1885-1953):ピアノ協奏曲 他
 1.ピアノ協奏曲  第1番 Op.36
 2.ツィゴイネルワイゼン
 3.セレナード
オリヴァー・トリンドル(ピアノ)
ミュンヘン放送管弦楽団
エルンスト・タイス(指揮)

 ドイツで生まれベルリンで学び、音楽をマックス・ブルッフに師事、ベルリンの地方劇場の合唱指揮者を経て作曲家として名声を確立したキュンネッケ。最初のうちは劇音楽を書いていましたが、第一次世界大戦後に務めた劇場で、オペレッタに目覚め、以降は代表作《どこかのいとこ》を始めとしたオペレッタの作曲に生涯を捧げました。
 しかし、このアルバムに収録されているのは、1920年代を席捲したジャズの影響が感じられる「ピアノ協奏曲」、ブラームスやレーガーの伝統を受け継いだ「セレナード」、ジプシーのメロディを効果的に取り入れた「ツィゴイネルワイゼン」の3曲。どれも「オペレッタ作曲家ではないキュンネッケ」に焦点が当てられています。
 


777909
\2100
ドニゼッティ(1797-1848):弦楽四重奏曲集
 1.弦楽四重奏曲 第1番
 2.弦楽四重奏曲 第2番
 3.弦楽四重奏曲 第3番
プレイエル四重奏団

 2000年代初めに相次いでリリースされた、ピリオド楽器アンサンブル“レヴォルーショナリー・ドローイング・ルーム”による一連のドニゼッティの弦楽四重奏曲は、cpoレーベルにおける初期の録音であり、アメリカの「fanfare」誌で高く評価された記念碑的アルバムです。
 オペラ作曲家として名高いドニゼッティの知られざる傑作の再発見は、多くの聴き手を興奮させました。
 しかし、こちらは第7番から第18番までのみの録音で、残念なことに全集としては完結しなかったシリーズ。20年以上を経てようやく残りの作品のリリースが始まりました。
 今回の第1番から第3番を録音しているのはプレイエル弦楽四重奏団。新鮮な解釈とバランスの良い響きが特徴です。
  

555089
(2CD)
\4800
フェリクス・ノヴォヴィエジスキ(1877-1946):
 独唱、混声合唱、オルガン、管弦楽のためのオラトリオ「クォ・ヴァディス」
ヴィオレッタ・コドヴィツ(ソプラノ)
ロベルト・ギールラッハ(バリトン)
ヴォチェク・ギールラッハ(バス)
スワヴォミル・カミンスキ(オルガン)
ポドラシェ歌劇場&フィルハーモニー合唱団
ポズナニ・フィルハーモニー管弦楽団
ウカシュ・ボロヴィツ(指揮)

 ポーランドのノーベル賞受賞作家ヘンリク・シェンキェヴィチ(1846-1916)の「クオ・ヴァディス」。暴君ネロによる迫害を逃れるキリスト教徒たち。それに紛れてローマを離れることにした聖ペトロ。彼が夜明けの光の中で見たイエス・キリストに向かって問うた言葉「主よ、あなたはどこへ?Quo vadis, Domine?」がこの物語のタイトルです。
 同じくポーランドの作曲家ノヴォヴィエジスキによる同名のオラトリオは、小説の世界を忠実に再現するとともに、作曲家自身の思想、価値観も付け加えた壮大な作品。1903年に初演され、その後30年間に渡ってアメリカとヨーロッパ全域で200回以上も上演された実績を持ちますが、時の流れとともに忘れ去られてしまいました。
 ポーランドが誇るポズナニ・フィルハーモニーによって行われた復活蘇演は作品の価値をもう一度知らしめるものです。
  

777796
\2700
レオ・ファル(1873-1925):喜歌劇《兄弟の争い》1幕
 ユリウス・ヴィルヘルム台本
アンケ・クラッベ(ソプラノ)
アンドレア・ベーニッヒ(メゾ・ソプラノ)
ミヒャエル・ロイダー(テノール)
ヘニング・フライベルク(ナレーター)

ケルン放送合唱団&管弦楽団
アクセル・コーバー(指揮)

 オーストリアの作曲家レオ・ファルはオペレッタ全盛期に活躍、いくつかの正統派オペラも書いたものの、代表作は《かわいいアウグスティン》を始めとした一連のオペレッタです。
 cpoレーベルは2017年にこの《兄弟の争い》をリリースし、2018年は名作《ドルの女王》をリリースする予定があり、ファル作品の復興に力を注ぎます。
 この《兄弟の争い》はビーダーマイヤー(ウィーンの中流階級)の兄弟の争いを描いた作品で、オーストリア民謡「いとしい弟よ」が効果的に用いられており、甘く美しいメロディが盛りだくさん。1幕仕立ての肩の凝らない楽しい作品です。
 


555076
\2700
ウィーンからのフルート協奏曲集
 1.ヴァーゲンザイル(1715-1777):フルート協奏曲 ト長調(1705)
 2.ヴァーゲンザイル:フルート協奏曲 ニ長調(1750)
 3.ボンノ(1711-1788):フルート協奏曲 ト長調
 4.ガスマン(1729-1774):フルート協奏曲 ハ短調
 5.モン(1717-1750):フルート協奏曲 変ロ長調
アンサンブル・クリンゲクンスト
ジークリンデ・グレシンガー(フルート&指揮)

 神聖ローマ皇帝カール6世が世を去り、マリア・テレジアがハプスブルク家の家督を継いだことで起きたオーストリア継承戦争は、大規模な赤字を生み、当時の宮廷音楽家たちの生活を脅かしました。しかし、それは新しい時代の幕開けでもあり、宮廷を離れた音楽家たちは次々と新しい音楽を作り出すこととなります。
 アンサンブル・クリンゲクンストと指揮者グレシンガー、初のコラボレーション・アルバムは、そんな古き良き時代のウィーンで愛されたフルート協奏曲の数々です。
 作曲家の中で、名前になじみがあるのは、せいぜいヴァーゲンザイルとモンの2人だけであり、他2人に関してはほとんど知られていません。
 しかし、当時飛躍的に高まったフルートの性能が存分に駆使された作品は、驚くほどに技巧的で、聴くべきところも多いものです。
 


555154
\2700
アメリカン・コネクション/ジャズ・クラリネット協奏曲集
 1.ジョージ・カランデッリ(1939-):ジャズ・クラリネットと管弦楽のための協奏曲
 2.ダニエル・フライバーグ(1957-):「ラテン・アメリカ・クロニクルズ」
 3.ジェフ・ビール(1963-):ジャズ・クラリネットと管弦楽のための協奏曲
アンディ・マイルス(ジャズ・クラリネット)
ケルン放送管弦楽団
ウェイン・マーシャル(指揮)…1.2
ラスムス・バウマン(指揮)…3

 ケルン放送管弦楽団による初の「シンフォニック・ジャズ」アルバム。ここでソロを務めるのはオーケストラの首席クラリネット奏者アンディ・マイルス。
 しかし、よくあるような「クラシックの奏者が思い立ってジャズを演奏した」のではなく、彼はクロスオーバーのジャンルでも有名な存在であり、若者に向けてインプロヴィゼーションやタンゴの講習会を行うほどのスーパースター。
 ここに収録された3曲の協奏曲では伸び伸びとした演奏を繰り広げています。同じくクロスオーバー・ミュージシャンとして知られるウェイン・マーシャルとの掛け合いも聴きどころ。
  

777760
(2SACD Hybrid)
\5600
レーガー(1873-1916):オルガン作品集 第4集
【SACD1】
 1.交響的幻想曲とフーガ Op.57
 2.7つのオルガンのための小品 Op.145
【SACD2】
 12のモノローグ Op.63から
  1.第5番:序奏 ヘ短調
  2.第6番:パッサカリア ヘ短調
  3.第7番:アヴェ・マリア
 4.6つのトリオ Op.47
 5.組曲 Op.92
ゲルハルト・ヴァインベルガー(オルガン)
Link-Organ, Evangelische Stadtkirche Giengen…SACD1
Klais-Orgel Propsteikirche St. Stephanus Beckum…SACD2

 2016年、レーガーの没後100年を記念して企画されたオルガン作品全集。
 今回の2枚組の核となる長大な「交響的幻想曲とフーガ」のように、複雑な声部が絡み合うのがレーガー作品の特徴で、もちろん演奏には高い技術が要求されます。
 演奏しているのはcpoレーベルにバッハ全オルガン作品を録音しているヴァインベルガー。彼の完璧な技巧を楽しむのはもちろんのこと、熟考の上に導き出されたオルガンの美しい響きを丹念に捉えた高音質録音がこのシリーズの特徴です。
 どんなに音が重なり合っていても、一つ一つの響きがクリアに聞き取れるSACD(ハイブリッド)盤の素晴らしさも体験できます。




NAVONA


NV5832
\2100
The Unnamed Source/ハッス・バッカー:作品集
 1.弦楽オーケストラのための「カントゥス」2009)
 2.弦楽五重奏のための「前奏曲とフーガ」(2009)
 3.弦楽オーケストラのための「エスト」(2008)
 4.4台のチェロのための「コラールとマドリガル」(2009)
 5-10.ピアノとチェロのための「6つの小品」(2001)
 11.ヴァイオリンとピアノのための「エレジー」(1999)
 12.フルートとピアノのための「マントラ 第1番:Um-mich-herum」(2000)
 13.テナーサックスとピアノのための「マントラ 第2番:Feuer」(2001)
 14.フルート、イングリッシュ・ホルンとピアノのための「マントラ 第3番:Ich,verloren」(2002)
モラヴィア・フィルハーモニー管弦楽団…1.3
ヴィト・ミッカ(指揮)…1.3
ヴィト・ムジク(ヴァイオリン)…2
イーゴリ・コピト(ヴァイオリン)…2
ドミニカ・モジコーヴァ(ヴィオラ)…2
マリアン・パヴリーク(チェロ)…2.4.5-10
ジム・ナヴラティル(チェロ)…4
ヤロスワフェ・ペトロワ(チェロ)…4
ルーシー・カウツカ(ピアノ)…5-10
ハンス・ヴァッカー(ピアノ)…11.13.14 他
 ユトレヒトでピアノ、教会音楽と合唱を学んだハンス・バッカー。合唱団を指導しながらサンスクリット語の研究にも携わり、その後カリヨンのための作品で作曲家として名をあげました。
 東洋思想の影響を受けた独自の作風による作品は、一度聴いたら忘れられなくなるほどの強い印象を残します。前衛的な雰囲気の中で、親しみやすい曲調を持つ「エレジー」の美しさが光ります。
  録音 2010年3月 Olomouoc, Czech Republic
 

NV5833
\2100
tendrils
 バイロン・ペティ(1955-):
  1.A General Disturbance
  2.Distant Actions
  3.Connecting
  4.Distractions
  5.Mythical Moments
 ピーター・ホーマンズ:
  6.3つのイタリアの歌
  7.ブリッジ
 ロバート・スチュワート(1918-1995):
  8.牧歌
リサ・ヘネシー(フルート)…1.2
エマニュエル・フェルドマン(チェロ)…1.2.5
カロリーナ・ローヤーン(ピアノ)…1.5
チャールズ・シャーヴァ(ヴァイオリン)…2.5
ワタナベ・シュウコ(ピアノ)…3.4
パイロン・W・ペティ(フルート)…4
ビヴァリー・モーガン(メゾ・ソプラノ)…6
ダイナソー・アネックス・ミュージック・アンサンブル…7
ヴィルトゥオーゾ・ストリングス…8
クリストファー・ケンドール(指揮)…8
 ジョンズ・ホプキンズ大学でフルートと作曲を学び、作曲家、フルート奏者、指揮者として活躍しているペティ、バーンスタインの音楽助手を務めた経験を持つ作曲家ホーマンズ、数多くの吹奏楽作品で知られるスチュワート。
 この「tendrils=(植物の)つる」と題されたアルバムに収録された3人の曲からは、ハイドンからストラヴィンスキーまで「古典」とされる作品の影響を残しながらも、前衛的な作風に発展していく様子が感じられます。
 

NV5834
\2100
ローレンス・シーゲル:カディッシュ
 1-4.第1部:前の世界
 6-11.第2部:ホロコースト
 12-15.第3部:Tikkum Olam
マリア・イェッテ(ソプラノ)
クリスタ・J・パルムクヴィスト(メゾ・ソプラノ)
アンダース・エックマン(テノール)
ジェームズ・ボーン(バス・バリトン)
ヴォーカルエッセンス合唱団
ヴォーカルエッセンス・アンサンブル・シンガーズ
フィリップ・ブルネル(指揮)
 ホロコーストの生存者に20年間に渡ってインタビューし、その証言を台本にしたというシーゲルによる「カディッシュ」。
 悲惨な体験を経験した人々の悲しい思いを深い祈りで包み、感動的なメロディで歌い上げた大作です。
 テキストは主に英語ですが、祈りの言葉などはヘブライ語で書かれています。
  録音 2008年11月15日 Ted Mann Concert Hall  Minneapolis, Minnesota ライヴ収録
 

NV5835
\2100
Reflections/現代の室内楽作品集
 1.カスタノス(1978-):Angulos(2008)
 2-5.オリーリー(1946-):Reflections II(2002)
 6.ガードナー(1958-):Klezmeria(2008)
 7.リング(1976-):… within an egg of space …(2009)
 8.イ・シヒョン:The Magic Fiddle in the Desert(2008)
ハリー・スパーナイ(バス・クラリネット)…2-5.8
ポール・ロー(クラリネット)…6
エレーヌ・クラーク(ヴァイオリン)…6
コンコルド(アンサンブル)…1-5.7.8
ジェーン・オリーリー(指揮)…1
デルモント・ダン(指揮)…2-5
リチャード・オドネル(指揮)…8
 アイルランドの現代音楽アンサンブル「コンコルド」が演奏する現代作曲家の作品集。
 コンコルドは1976年にダブリンで創設され、アイルランドの作品を中心に100以上の曲を初演、現代音楽の普及に努めています。
 このアルバムにはクレズマーの伝統音楽を用いたガードナーの作品を始め、多彩な曲を収録。現代作品を得意とするクラリネット奏者スパーナイも参加しています。
 

NV5836
\2100
Continuum/現代アメリカのオーケストラ作品集
 1.モスコ(1947-2005):Transliminal Music
 2.サリヴァン:Polychrome
 3.クロージェ:おとぎ話
 4.G.カニンガム(1937-):トランスアクション Op.90b
スロヴァキア放送管弦楽団…1
カーク・トレヴァー(指揮)…1
モラヴィア・フィルハーモニー管弦楽団…2
ヴィト・ミッカ(指揮)…2
シアトル交響楽団…3
ジェラード・シュワルツ(指揮)…3
ロシア・フィルハーモニー管弦楽団…4
オヴィディウ・マリネスク(指揮)…4
 アイスランドの民俗音楽研究家としても知られるモスコ、アメリカだけでなくヨーロッパ全土で人気を博しているサリヴァン、ニューヨークを拠点とするクロージェ、ミシガンで生まれ教育者としても名高いカニンガム。
 4人のオーケストラ作品は、現代アメリカ音楽の象徴とも言える興味深いものです。
 


NV5837
\2100
カルメンの復讐
 ウィレンスキ(1933-):作品集
  1-11.カルメンの復讐(2008)
  12-14.3つの楽章(1977)
  15.クラリネットとピアノのためのロマンス(1985/2010)
オシアス・ウィレンスキ(ナレーター)…1-11
マリア・ローサ・ロペス(ソプラノ)…1-11
セザール・プエンテ(バリトン)…1-11
スタジオ・コーラス…1-11
スタジオ・オーケストラ…1-11
オシアス・ウィレンスキ(ピアノ)…12-15
アルバート・モラ(フルート)…12-14
サルバドール・フランシス(クラリネット)…15
 ビゼーの「カルメン」の引用に始まり、そのまま特異な世界へといざなうウィレンスキの短い室内オペラ「カルメンの復讐」。
 年老いた主人公と無力になったドン・ファンを始め、ユニークな登場人物が織りなす物語を、シェーンベルクにも似た表現主義的な音楽が彩ります。
 余白には極めて即興的な「3つの楽章」、複雑な音が交わる「ロマンス」の2曲を収録。
 

NV5846
\2100
Eternal Evolution
 ラング・ザイモント(1945-):室内楽作品集
  1-2.弦楽四重奏曲「フィギュア」
  3-5.ピアノ三重奏曲 第2番「ゾーン」
  6.ASTRAL… a mirror life on the astral plane…
  7.ピアノ三重奏曲「セレナード」
ハーレム四重奏団…1-2
イルマール・ギャヴィラン(ヴァイオリン)…3-5
ポール・ヴィアンコ(チェロ)…3-5.7
アワダジン・プラット(ピアノ)…3-5.7
ファン・ミゲル・ヘルナンデス(ヴィオラ)…6
メリッサ・ホワイト(ヴァイオリン)…7
 アメリカの女性作曲家ザイモントの室内楽作品集。
 NAXOSからリリースされているピアノ曲集(8.559665)を始め、20年間にわたって10枚の作品集がリリースされており、その幽玄な音楽が熱狂的なファンの心をつかんでいます。
 このアルバムでは、もともとピアノ独奏のために書かれた「セレナード」、古典的な形式に則って書かれた「ゾーン」を含む小編成のアンサンブルの作品が収録されています。
 

NV5849
\2100
シュルティス:作品集
 1-4.オープニングス
 5-9.愛と切望の歌
 10.A little light, in great darkness
 11-16.Devisadero
ニューメキシコ大学管楽シンフォニー…1-4
エリック・ロンバーク=ケンドル(指揮)…1-4
レスリー・アンフリー(ソプラノ)…5-9
ファルコ・スタインバック(ピアノ)…5-9.11-16
キャリー・コフマン(ソプラノ・サクソフォン)…10
ニュー・メキシコ・ウィンズ…10
 ニューメキシコ大学の音楽部教授、クリストファー・シュルティスの作品集。
 ウォーキングを趣味とするシュルティスは、このアルバムに収録されている作品も、全て歩いているときに着想を得たものということです。
 自作のテキストを用いた「愛と切望の歌」、反復と沈黙が散りばめられた「オープニングス」、サックスの音色が美しい「A little light〜」と、とことん響きにこだわった作品が並びます。
 

NV5850
\2100
スティーヴン・バーバー:作品集
 1.Chanson Rond Point (弦楽四重奏編)
 2.Conversatio Morum:I
 3.マーブル
 4.エルヴィスとアナベル:I
 5.Multiple Points of View of a Fanfare:I
 6.Conversatio Morum:II
 7.エルヴィスとアナベル:II
 8.Multiple Points of View of a Fanfare:II
 9.弦楽四重奏曲 第1番
 10.Les mots
 11.エルヴィスとアナベル:III
 12.キリング
トスカ弦楽四重奏団…1.9.10
アメリカン・レパートリー・アンサンブル…2.6.12
ルーシー・ショーファー(ソプラノ)…3
スティーヴン・バーバー(ピアノ)…3
ダレン・ダイク(スティール・ドラム)…3
ボイラー・メーカーズ…4.7.11
メリディアン・アーツ・アンサンブル…5.8
 アメリカで映画音楽、ジャズ、クラシック、ポピュラー音楽のアレンジなど幅広い作品に携わり、ジョン・コリリアーノのプロデューサーとしても活躍するスティーヴン・バーバーの作品集。
 彼の音楽は多くの人にインスピレーションを与え、また数多くの賞も受賞するなど、各方面で高く評価されています。
 ワールド・ミュージックのテイストを持つ「シャンソン・ロード・ポイント」や、ポッポス調の「エルヴィスとアナベル」他、面白い作品が並びます。
 

NV5853
\2100
Heavy Pedal/現代のオルガン作品集
 1.タッド・ルッソ(1976-):ザルツブルク前奏曲
 2.ルッソ:天上にて
 3.カチオッポ(1951-):di cibo celeste
  (モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」の」主題によるシャコンヌ幻想曲)
 4.ナゴルツカ(1948-):ファンタジア
 5.ナゴルツカ:To be a Pilgrim
 6.ミッデルシュルテ(1863-1943):無窮動
  (J.S. バッハの前奏曲とフーガ ホ短調「楔」BWV 548による)
 7.ミッデルシュルテ:パッサカリア ニ短調
 8-11.マイケル・サマーズ(1973-):イギリスの歌による変奏曲
マイケル・クラフト(オルガン)…1.2.4
ロバート・ギャラガー(オルガン)…3
ヤスミン・ヴァレンズエラ(クラリネット)…4
オーレ・イェルゲン・メルフス(トロンボーン)…5
デヴィッド・スコット・ハンネス(オルガン)…5
ロン・ナゴルツカ(ディジェリドゥ)…5
ブリンク・ブッシュ(オルガン)…6.7
カレル・マルチーネク(オルガン)…8-11
 現代のオルガン作品を集めた1枚。荘厳な響きから人智を超えた不気味な響きまで、オルガンの持つ性能が存分に発揮された音楽集。
 曲によってはクラリネゥトやトロンボーン、アボリジニの楽器「ディジェリドゥ」が登場し、不思議な響きでオルガンの音色を引き立てます。
 バッハ作品の編曲、変容で知られるロマン派時代の作曲家、ミッデルシュルテの作品もいいアクセントになっています。
 

NV5854
\2100
Good News Falls Gently /
 パトリシア・モアヘッド:作品集

  1.Disquieted Souls(2009)
  2-5.女中の物語(1998)
  6.It's Dangerous to Read Newspapers(1999)
  7.Ladders of Anxiety(2007)
  8.Good News Falls Gently(1995)
キャロリン・ホーヴ (ホルン)…1
CUBEコンテンポラリー室内アンサンブル…1.8
アブラハム・ストックマン(ピアノ)…2-5
バーバラ・アン・マーティン(ソプラノ)…6
キャロリン・ピットマン(フルート)…7
ジョニタ・ラッティモア(ソプラノ)…8
フィリップ・モアヘッド(指揮…1.8)(ピアノ…2-5.6)
 アメリカの女性作曲家、オーボエ奏者モアヘッド。彼女はCUBEコンテンポラリー室内アンサンブルの創始者であり、国際女性作曲家連合会(IAWM)の会長も務めたこともあるなど、マルチな活躍をしています。
 このアルバムには、室内アンサンブルから声楽曲まで魅惑的な作品が収録されており、ケルト伝説と超自然世界を描いた「Disquieted Souls=不信心な魂」、現代社会の危険性を描いた「It's Dangerous to Read Newspapers=新聞を読むことは危険だ」など、不気味かつ面白い音を聴くことができます。
 

NV5855
\2100
マッキンリー:弦楽四重奏曲集
 1-4.弦楽四重奏曲 第4番
 弦楽四重奏曲 第5番
  5-10.第1部
  11-12.第2部
  13-16.第3部
 17-20.弦楽四重奏曲 第6番
マルティヌー四重奏団
 リッチモンドを拠点に活動する作曲家マッキンリーの弦楽四重奏曲。時にはジャズのイディオムを用いた革新的な作曲技法から生まれたモダンな作品を、プラハのアンサンブル“マルティヌー四重奏団”が演奏。
 古典的な第4番、様々な曲調が入り乱れた第5番、同一音を長く伸ばすというユニークな序奏で始まる第6番など工夫の凝らされたアルバムです。
  

NV5856
\2100
Axiom/現代の室内楽作品集
 1.ボイド(1978-):Bit of nostalgia …
 2.パク・ジョウン(1980-):Gainesville Soundscape
 3.イスラエル・ノイマン(1966-):Turnarounds
 4.リヴィウ・マリネスク(1970-):バッハ・ヴァリエーションズ
 5.バッツナー(1974-):Blue Jaunte (whispers of Gouffre Martel)
 6.ピーター・ヴァン・ザント・レーン:三部作
マイケル・スパロウ(電子楽器)…1
マイケル・ボイド(電子楽器)…1
パク・ジョウン(テープ)…2
ジェフリー・アグレル(ホルン)…3
イスラエル・ノイマン(テープ)…3
ラッセル・ペーターソン(アルト・サクソフォン)…4
ジェイ C.バッツナー(電子楽器)…5
フィリップ・ストードリン(テナー・サクソフォン)…6
ピーター・ヴァン・ザント・レーン(ファゴット)…6
 「Mosaic」(NV5825)の続編となる現代作曲家集団「The Society for Composers, Inc」の2枚目のアルバム。
 今作でも思い思いの作風による多彩な作品を聴くことができます。テープ、管楽器、打楽器が斬新な響きを作り出しています。
 

NV5857
\2100
ラズベリー・マン/
 ウィリアム・ヴォリンガー(1945-):作品集

  1.ラズベリー・マン
  2.Emmanuel Changed
ブライアン・カルホーン(打楽器)…1
ジュリア・スコット・キャリー(ピアノ)…2
ユヴェンタス・ニュー・ミュージック・アンサンブル
 ニューヨークの街で実際に騒音を出していた男からインスピレーションを得たという「ラズベリー・マン」と刺激的な音が飛び交う「Emmanuel Changed」。刺激的で鮮やかな音体験です。
 収録時間は13分足らずですが、面白いです。
 

NV5858
\2100
Divergence
 1-3.ニコラス・サックマン(1950-):ヴァイオリン・コンチェルティーノ
 スコット・ミカル:Encomiums
  4.第1楽章:ヒンデミット
  5.第2楽章:バッハ
  6.第3楽章:プロコフィエフ
 7-15.トーマス・マッキンリー(1938-):演奏会用変奏曲
オンドレイ・レブル(ヴァイオリン)…1-3
ヴィト・ムジーク(ヴァイオリン)…4-6
グレン・ディクテロウ(ヴァイオリン)…7-15
カレン・ドレイファス(ヴィオラ)…7-15
モラヴィア・フィルハーモニー管弦楽団…1-6
ヴィト・ミッカ(指揮)…1-3
ペトル・ヴロンスキー(指揮)…4-6
ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団…7-15
カール・セント・クレア(指揮)…7-15
 名ヴィオラ奏者ドレイファスが参加したマッキンリーの「変奏曲」を始め、現代アメリカの3人の作曲家による古典的な作風による協奏曲集。
 チェリスト、ピアニストとして活躍するスコット・ミカルの「Encomiums=賛辞」はタイトルの通り、過去の作曲家に敬意を評した曲。
 サックマンのスピード感溢れる「ヴァイオリン・コンチェルティーノ」。どれも現代的でありながら、耳になじみのよい音楽です。




STRADIVARIUS

STR 33807
\2300
「ジャチント・シェルシ(1905-1988):コレクションVol.7」
 組曲第6番「Ty のカプリッチョ」 [ピアノ独奏]
 ディヴェルティメント第1番 [ヴァイオリン&ピアノ]
 L'ame ailee / L'ame ouverte [ヴァイオリン独奏]
 Xnoybis [ヴァイオリン独奏]
マルコ・フージ(ヴァイオリン)
アンナ・デリコ(ピアノ)
 現代音楽のスペシャリスト、マルコ・フージによるシャリーノとシェルシの作品集!

 録音:2015-16年、62’43

 好評のシェルシ・コレクション第7弾は現代音楽のスペシャリスト、マルコ・フージらによるヴァイオリンとピアノのための作品集です。
シェルシのひとつの音を徹底的に聴き込み、その音の倍音や音色から音楽を構成しようという作曲姿勢はセリー音楽に行き詰まったヨーロッパ前衛音楽に衝撃を与え、スペクトル楽派に決定的な影響を与えた。
 第7 集ではヴァイオリンとピアノのための作品を収録。ミニマリズム形式のピアノ曲“組曲第6 番”は妻ドロシーに捧げた作品。
 
STR 37057
\2300
「サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-):
 ヴァイオリンとヴィオラのための作品全集」

  夜の果て(ヴィオラのための)
  6つのカプリッチョ(ヴァイオリンのための)
  カプリッチョ・ディ・ウナ・コルダ(ヴァイオリンのための)
  3つのノットゥルノ・ブリリアンテ(ヴィオラのための)
  自分自身へ(ヴァイオリンのための)
  マッティアのために(ヴァイオリンのための)
マルコ・フージ
 (ヴァイオリン、ヴィオラ)
 録音:2016年6月29日-7月1日、44’47

 イタリア作曲界の重鎮、サルヴァトーレ・シャリーノ。独学で作曲を修めたシャリーノはノーノらにその才能を認められ、その後、時代に応じて様々に作風を変化させ、近年の作品は特殊奏法を駆使したますます斬新で未聴感あふれる音楽となっている。
 このアルバムは独奏ヴァイオリン、独奏ヴィオラのための作品をまとめたもの。1970 年代の4 曲と初録音となる2009年に作曲された“カプリッチョ・ディ・ウナ・コルダ”と“自分自身へ(Fra se)”を収録。空いた作曲期間の長さからの作風の違いも興味深いところ。
 

STR 37070
\2300
「Atem Lied」〜バス・フルート作品集
 ドイナ・ロタル(1951-):日本庭園
  (バス・フルート、ピッコロ&テープのための)
 アンドレア・サルト(1979-):サルモ138
  (バス・フルート、反響する空間のための)
 細川俊夫(1955-):息の歌(バス・フルートのための)
 ブライアン・ファーニホウ(1943-):ムネモシュネ
  (バス・フルート、事前に録音したテープのための)
 パオロ・アラッラ(1960-):カロス第2番
  (バス・フルート、エレクトロニクスのための)
村上景子(バス・フルート)
ジュリアン・リゴー
 (サウンド・エンジニア)
 レコ芸海外盤REVIEW特選!村上景子のバス・フルート作品集!

 録音:2015年1月〜2016年3月、スタジオ・プロトソン、57’32

 レコード芸術2017 年6 月号海外盤REVIEW で特選!
 島根大学でフルートを学び、ストラスブール音楽院フルート科を卒業。2003 年よりリネア・アンサンブルに在籍し、現在ストラスブールを拠点に活躍するフルート奏者、村上景子による「呼吸と音楽の関係」をテーマにセレクトされたバス・フルートのための現代作品集。
 

STR 37058
\2300
「2台ピアノ」〜
 アペルギス、カスティリオーニ、デュフール、
  リゲティ、シャリーノによる2台ピアノ作品集

   サルヴァトーレ・シャリーノ:ソナタ [1966](世界初録音)
   ジェルジュ・リゲティ:2台のピアノのための3つの小品[1976]
   ジョルジュ・アペルギス:
    アルター=フェース [2004] (世界初録音)
   ユーグ・デュフール:太陽の獲物 [2005]
   ニッコロ・カスティリオーニ:
    グリーグへのオマージュ[1981] (世界初録音)
アルフォンソ・アルベルティ&
 アンナ・デリコ(2台ピアノ)
 録音:2016年6月14&15日、ファツィオリ・コンサート・ホール、サチーレ(イタリア)、75’12

 イタリアの人気ピアノ・メーカー、ファツィオリのグランド・ピアノF278 を用いて2 台ピアノ演奏!シャリーノ、アペルギス、カスティリオーニの作品は世界初録音!現代音楽の2 台ピアノ作品集。
 カスティリオーニはミラノ音楽院出身での作曲家兼ピアニスト。中世の哲学や神話学を研究していたこともあり、楽曲も繊細な弱音と神秘的な響きを意識した作品です。
 シャリーノがまだ10 代のころに作曲した世界初録音曲“ソナタ”も細やかなパッセージで鍵盤の上を音が走っていくような、音の粒が張り巡らされた作品です。
 
STR 37030
\2300
「交差点」〜ロサルバ・クインディチ&ジュリア・ロルッソ作品集
 (1)ロサルバ・クインディチ(1976-)&ジュリア・ロルッソ(1990-):
   十戒の形式による哲学の称賛
  (3人の朗読者、ソプラノ、フルート、ヴィオラ、パーカッションのためのオペラ=リーディング)
 (2)ロサルバ・クインディチ:
  インテルメッツォ(クラシック・ギターとパーカッションのための)
 (3)ロサルバ・クインディチ:
  イン・コルティ・ヴァガンティ(アンサンブルのための)
 (4)ロサルバ・クインディチ:コルピ・ディラマンティ(パーカッションのための)
 (5)ジュリア・ロルッソ:表面上(弦楽四重奏のための)
 (6)ジュリア・ロルッソ:
  動きをもって(アコーディオンとライヴ・エレクトロニクスのための)
(1)ジェミニアーノ・マンクージ(指揮)
オペラ=リーディング・アンサンブル
(2)ルーベン・マッティア・サントローザ(クラシック・ギター)
(2)(4)ルチオ・ミエーレ(パーカッション)
(3)アンサンブル・インターフェース、
モーリス・ドンネ=モネ(指揮)
(5)クァルテット・プロメテオ
(6)ジャン=エチエンヌ・ソッティ(アコーディオン)、
ジュリア・ロルッソ(ライヴ・エレクトロニクス)   
 51’58

 イタリアの若手女流作曲家2人による共作と、それぞれの作品を収録したアルバム。
 
STR 37052
\2300
「マルコ・クアリアリーニ(1973-):Riflesso」
 (1)クプレ(フルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロのための)
 (2)エミリー・ディキンソンの5つの詩
  (ソプラノとアンサンブルのための)
 (3)リフレッソ(クラリネットと弦楽三重奏のための)
 (4)3つのクプレ
  (フルート、クラリネット、ピアノ、パーカッション、
   ヴィオラ、チェロのための)
デダーロ・アンサンブル
リューバ・ベルガメッリ(ソプラノ)
ヴィットリオ・パリジ(指揮)
 録音:録音:2016年5月1日-3日、56’04

 1973 年イタリア生まれのピアニスト兼作曲家、マルコ・クリアリーニ。2009 年、ローマのサンタ・チェチーリア国際作曲コンクールで3 人のファイナリストに選ばれ、様々な団体からの委嘱作品も多数発表している若手現代音楽作曲家です。
 今作は室内楽のための作品を収めたもの。
 

STR 37056
\2300
「私の魂はただ火と氷を持つに過ぎぬ」
 〜バリトンとヴィオラのための作品集

  (1)グスターヴ・ホルスト(1874-1934):
   声とヴァイオリンのための4 つの歌Op.35
    (シュルツによるバリトンとヴィオラへの改作)
  (2)レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):牧場にそって
  (3)ルイス・デ・パブロ(1930-):Solo-Kunst[3つのフーガ]
   (バルベッティによるヴィオラへの改作)
  (4)ハルトムート・シュルツ(1964-):Salutatio Virtutum
ハルトムート・シュルツ(バリトン)
マウリツィオ・バルベッティ(ヴィオラ)
 録音:2016年8月12-14日、57’48

 20 世紀から21 世紀にかけて作られたバリトンとヴィオラのための3 つの歌曲集(ホルストはヴァイオリンをヴィオラに改作)と、クラリネット作品であるルイス・デ・パブロの“Solo-Kunst”のヴィオラ版を収録したアルバム。
 ピアノ伴奏とは異なる穏やかで牧歌的な雰囲気に包まれた歌曲集です。
 ホルストの“4 つの歌Op.35”はもともと歌と、ヴィオラではなくヴァイオリンで演奏される作品ですが、バリトンとヴィオラで演奏されることによって、より落ち着いた低音で美しく歌われます。
 ヴォーン・ウィリアムズの“牧場にそって”も澄んだ静寂とメランコリックな雰囲気に満ちています。
 

STR 37067
\2300
「Fabula ut」〜声とフルートのための即興曲
 ニコラ・サニ:蝶々からの想像(ピッコロ)
 グイド・バッギアーニ:蝶(C 管フルート)
 カルロ・アレッサンドロ・ランディーニ:エラン(C 管フルート)
 カルラ・マグナン:詩会の出会い(C 管フルートと声)
 マウロ・カルディ:PASTELLI SUL PACK
  (C 管フルート、G 管フルート、ピッコロ)
 ジャンカルロ・カルディーニ:5 つのバガテル(C 管フルート)
 マルチェッロ・パンニ:インカント(C 管フルート)
 アンジェロ・ルッソ:コントラスティ(C 管フルート)
 ダニエレ・ロンバルディ:煌めきのアダージョ(バスフルートと声)
 ファビオ・チファリエッロ・チアルディ:ゲームの年、侵入禁止の年
  (G 管フルートと声)
アルカディオ・ベンヴェヌーティ(フルート)
モニカ・ベンヴェヌーティ(ソプラノ)
リリアナ・ポーリ(ソプラノ)
ピア・ルイジ・ベルドンディーニ(声)
 録音:2007年〜2014年, 72’55

 10つの寓話から生まれた声とフルートのための詩的即興曲。音楽と詩の新しい出会い。
 
STR 37068
\2300
「エリック・マエストリ(1980-):ル・コース」
 (1)アウトリトラット II(ピアノ独奏)/(2)アウトリトラット I(ピアノ&弦楽三重奏)/
 (3)ル・コース(ヴァイオリン独奏)/(4)アンコーラ・アンコーラ・ラ・ノッテ(弦楽三重奏)/
 (5)トレ・カーゼ(クラリネット、弦楽三重奏、ピアノ)/
 (6)ナトゥーラ・デリ・アッフェッティ(ピアノ独奏)
   ランスタン・ドネ(器楽アンサンブル):
    【(5)マチュー・ステッファヌス(クラリネット)、
     (1)(2)(5)(6)カロリーヌ・クレン(ピアノ)、(2)-(5)古川沙織(ヴァイオリン)、
     (2)(4)(5)エルサ・バラス(ヴィオラ)、ニコラス・カーペンティエ(チェロ)】
 録音:2016年6月17日、2015年12月18-19日、62’25

 1980 年イタリア生まれ、フランス在住の作曲家、エリック・マエストリ。今作は初めてのモノグラフィック・アルバム。
 ブレシア、トリノ、ストラスブールなどで作曲さらには哲学も学び、ジルベルト・ボスコ、イヴァン・フェデーレ、ヤン・マレシュなどに師事。今作はピアノ、室内楽の作品を収録。
 

STR 37073
\2300
「バッハ、ルーマン、スカルラッティ、テレマン、ヴァイス:
 ギター演奏集」
エネア・レオーネ(ギター)
  ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767):
   無伴奏ヴァイオリンのための12 のファンタジアより第1番、第7番
  シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(1687-1750):シャコンヌ
  ユーハン・ヘルミク・ルーマン(1694-1758):ヴァイオリンのための「エッセイ」第2番
  ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750):
   無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV1004 より“シャコンヌ”
  ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ソナタK208、K380、K322
 録音:2016年8月、62’17
 ギター[フランシスコ・シンプリシオ1929年製]

 ミラノ生まれの作曲家兼指揮者のヴィト・ロ・レ(Vito Lo Re)。ミラノ音楽院でシルヴィア・ビアンチェラ、ブルーノ・ベッティネッリに作曲を学び、クラシック・ギターをロッコ・ペルッジーニ、合唱指揮をフランコ・モネゴに師事。指揮者として活躍するかたわら、演劇、映画、テレビやドキュメンタリーなどの音楽を手掛けています。
 今作は彼が作曲した作品を自身の指揮で録音した自作自演集。ロマンティックで美しいメロディに溢れた、まさに情景が目に浮かぶような情感たっぷりの楽曲ばかり!知らないでいるのはもったいない!と思ってしまうアルバムです。
 
STR 37076
\2300
「ヴィト・ロ・レ:35mm」
 洋上の船/陽のあたる水辺/フェードアウト/
 アレグロ・コン・ブリオ/とらわれたアリシア/庭の遊び/
 街の散歩/ピツィカーティッシモ/家へ帰る/
 マレフェムミネ/ブレイブ・ハート/キリストと指環/
 グランド・キャニオンでの追跡/教会で/森の中に潜む/
 疑惑の影/コール/永遠の愛/私の子供/鏡の愛/
 とらわれたアリサ(フューチャリング・ネッロ・サルツァ)/
 新しい希望/バリケード
ヴィト・ロ・レ(指揮)
ブルガリア国立放送交響楽団
マケドニア放送交響楽団
ネッロ・サルツァ(トランペット)
 47’56

 ミラノ生まれの作曲家兼指揮者のヴィト・ロ・レ(Vito Lo Re)。ミラノ音楽院でシルヴィア・ビアンチェラ、ブルーノ・ベッティネッリに作曲を学び、クラシック・ギターをロッコ・ペルッジーニ、合唱指揮をフランコ・モネゴに師事。指揮者として活躍するかたわら、演劇、映画、テレビやドキュメンタリーなどの音楽を手掛けています。
 今作は彼が作曲した作品を自身の指揮で録音した自作自演集。ロマンティックで美しいメロディに溢れた、まさに情景が目に浮かぶような情感たっぷりの楽曲ばかり!知らないでいるのはもったいない!と思ってしまうアルバムです。


<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>


GRAND SLAM



GS 2166
\2500
フルトヴェングラー&VPO、ベートーヴェン第4+第7
 ベートーヴェン:
  (1)交響曲第4番 変ロ長調 Op.60
  (2)交響曲第7番 イ長調 Op.92
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 フルトヴェングラー&VPO、ベートーヴェン第4 +第7、2トラック、38 センチ、オープンリール・テープ復刻!

 セッション録音:(1)1952年12月1&2日/ウィーン、ムジークフェラインザール、(2)1950年1月18&19日/ウィーン、ムジークフェラインザール
 使用音源:Private archive (2トラック、38センチ、オープンリール・テープ)/モノラル

 ■制作者より
 オリジナル・モノラル、2 トラック、38 センチ、オープンリール・テープによるフルトヴェングラー& VPO のベートーヴェン第4 +第7(HMV)、歴史的名演の登場です。いつも通り、元テープに刻まれた情報量を限りなく忠実に再現したもので、不必要なノイズ・カット等は全く施しておりません。
 ■おことわり
 交響曲第4 番の第4 楽章5 分36 秒付近から7 回程度「チッ」というノイズが入ります。これらは原盤に混入しているもので、従来のLP、CD にも存在しており、当CD の制作過程で生じたものではありません。(以上、平林直哉)



.

HUNGAROTON



HCD 32803/4
(2CD)
\4800→\4390
ゾルターン・コチシュ追悼アルバム
 Disc 1(ピアニスト篇)
  (1)コダーイ:トランシルヴァニアのラメントOp.11の2/
  (2)リスト:執拗なチャールダーシュR.45/
  (3)ラフマニノフ:前奏曲ホ長調Op.32の3/
  (4)ショパン:バラード第1番ト短調Op.23/
  (5)バッハ(コダーイ編):ああ、われらの人生とはBWV743/
  (6)ドビュッシー(コチシュ編):小舟にて/
  (7)ラフマニノフ:ヴォカリーズOp.34の14/
  (8)シベリウス(コチシュ編):悲しきワルツ/
  (9)ドヴォルザーク:ソナチネOp.100B〜第3楽章スケルツォ/
  (10)ラフマニノフ(クライスラー編):ひなぎく/
  (11)グレインジャー(クライスラー編):浜辺のモリー/
  (12)モーツァルト:ピアノ協奏曲第6番変ロ長調K.238/
  (13)ワーグナー(コチシュ編):「パルジファル」〜花の乙女たちの場
 Disc 2(指揮者篇)
  (1)ドビュッシー(コチシュ編):忘れられた小唄(全6曲)/
  (2)ラヴェル:古風なメヌエット/
  (3)ラフマニノフ:聖金口イオアンの聖体礼儀Op.31〜真の光を見た/
  (4)バルトーク:ヴァイオリンと管弦楽のための狂詩曲第1番Sz.87/
  (5)同:混声合唱のための4 つのスロヴァキア民謡Sz.70/
  (6)同:男声合唱のための4 つの古いハンガリー民謡Sz.50/
  (7)同:2つのハンガリー農民歌Sz.100/
  (8)同:ルーマニア民俗舞曲Sz.68/
  (9)同:舞踊組曲Sz.77
Disc1:
ゾルターン・コチシュ(ピアノ)、
ミクローシュ・ペレーニ(チェロ)(5)-(8)、
ヤーノシュ・バーリント(フルート)(9)、
ペーテル・チャバ(ヴァイオリン)(10)(11)、
ヤーノシュ・ロッラ(指揮)
フランツ・リスト室内管弦楽団(12)

Disc2 :
ハンガリー国立フィル(1)(2)(4)(7)(8)(9)、
ユーリア・ハイノーツィ(ソプラノ)(1)、
トムキンス・ヴォーカル・アンサンブル(3)、
バルナバーシュ・ケレメン(ヴァイオリン)(4)、
スロヴァキア・フィル合唱団(5)、
クリスティアーン・コチシュ(ピアノ)(5)、
ハンガリー国立合唱団(6)、
ゾルターン・コチシュ(指揮)   
 ピアノ、指揮、編曲いずれも天才、コチシュ追悼アルバム!

 78’ 52”、73’ 04”、日本語帯付

 昨年11 月6 日に64 歳で歿したハンガリーの大ピアニスト、ゾルターン・コチシュの追悼アルバム。
 若い頃はラーンキ、シフとならび「ハンガリー三羽烏」として日本でも絶大な人気を誇りました。ピアニストとしては独特な感性と高度なテクニックで鋭すぎる演奏を聴かせてくれましたが、後年は指揮者としても活躍、さらに編曲家としてワーグナーやラフマニノフ作品のピアノ編曲や、ドビュッシー作品のオーケストラ編曲でも高く評価されました。
 ここではコチシュのピアニストとしてと指揮者としての業績を、これまでの録音から選りすぐり各1 枚ずつにまとめました。
 祖国の天才バルトークは狂気と兇暴性を見せる凄みにみちていますが、ショパンとラフマニノフも辛口で絶品。さらにペレーニの味わい深いチェロでコダーイ編曲によるバッハのコラール前奏曲、ラフマニノフのヴァカリーズやシベリウスの「悲しきワルツ」が聴けるのも贅沢。
 いずれも過去に発売されていたものですが、現在入手困難。コチシュの偉大な芸風をしのんでいただければと思います。



旧譜

これは超重量級のシンフォニーか。
誰もが指揮者の名前を二度見することになる、コチシュ指揮のおそるべきブラームス!!



 もちろんバルトークなどの管弦楽曲を指揮していたのは知っていた。

 コチシュ。

 しかしまさかブラームスでここまで大家然とした指揮ぶりを披露してくれるとは。

 コチシュ&ハンガリー国立フィル、シャーンドル・ファルヴァイとのブラームス「ピアノ協奏曲第1番」

 最初聴いた瞬間、「誰だこの指揮者は!?」とおののき、ジャケットをみるとコチシュと書いてあって、「いやいやピアノじゃなく指揮は誰なのよ」ともう一回見直して、「ぎゃ、ほんとにコチシュ指揮か」ともう一度おののくことになる。


 この人の指揮でドイツもののシンフォニーを聴きたかった。

 64歳での死はあまりにも早すぎる。

 が、2012年に心臓を手術してからずっと闘病生活が続いていたらしい。

 これは2016年の録音。

 そう思いながら聞くと、ちょっとこみあげるものがある。




CELESTIAL HARMONIES
14333
(2CD)
\4600→\4190
コチシュ&ハンガリー国立フィル、
 シャーンドル・ファルヴァイとの
  ブラームス:ピアノ協奏曲第1番とリストの管弦楽作品!

   CD1)
    ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15
   CD2)
    リスト:3つの葬送的頌歌 S.112
ゾルターン・コチシュ(指揮)
ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団
シャーンドル・ファルヴァイ(ピアノ)【CD1】
 
 コチシュ&ハンガリー国立フィル!元リスト音楽院学長シャーンドル・ファルヴァイとのブラームス:ピアノ協奏曲第1番とリストの珍しい管弦楽作品!

 録音:2016年6月13-17日、2016年7月20日フェニックス・スタジオ、ディオーシュド、ハンガリー CD1:50’38/CD2:30’21

 2016 年の6 月と7 月に録音されたこのアルバムは、1997年より音楽総監督に就任したハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団とのブラームスとリスト。
 ブラームスの“ピアノ協奏曲第1 番”では、コチシュとほぼ同年代に活躍したハンガリー音楽界の重鎮シャーンドル・ファルヴァイをピアノに迎えて、甘さは一切感じさせないヒンヤリとした美しさを湛えたキレキレのブラームスを聴かせます。
 しっかりとしたタッチで開放的なピアノの音色。コチシュも手兵オケときめ細やかに音楽を作っていく。まさに実直なブラームス演奏!
 ファルヴァイはリスト音楽院ピアノ科主任教授を経て、1997 年から2004 年までリスト音楽院院長を務めました。CD2 にはハンガリー出身のフランツ・リストの管弦楽曲“3つの葬送頌歌”を収録。





.

ひさしぶりにこのアルバムもご紹介しましょう・・・

日本では入手困難
リスト:ピアノ協奏曲第1,2番
コチシュ&イヴァン・フィッシャー/ブダペスト祝祭管
HUNGAROTON HCD 3136 1CD¥3300→¥2990



 この曲にこんな名演があったとは。

 今まで何回か書いたが、リストのこれらのコンチェルトは弾く方は極めて大変みたいだが、聴いてるほうは炭酸飲料水のようにスカッと飲んで「はい、終わり」的な、きわめて後に残らない。
 サーカス芸人が「ほら、いきますよー」と大見得切ってジャジャーンとやって、「おー、すごいー、パチパチパチ」というような。

 だから、大道芸人シフラにしても、豪腕リヒテルにしても、爆弾娘アルゲリッチにしても、爆裂院長先生セレブリャコフにしても、演奏はそりゃもうものすごいが、聴き終った後は何も残らない。

 それは悪口ではない。そういう曲なのだから。
 逆にこの曲にちょっと文学的な匂いや哲学的な深遠さを求めるような演奏に出会うとかえって辟易してしまう。

 この曲は、そんな人間の葛藤とか、蝶よ花よの文学的ロマンとかを求める曲ではなく、ただひたすらリストの華やかな天地がひっくり返るようなサーカスを楽しめばいい。



 そう思っていた。

 しかし・・・違ったのである。

 そんな曲ではなかった。

 この曲は当時のヨーロッパの社会情勢を反映させた、極めて革命的・激情的な精神に裏打ちされたおそるべき作品だった。

 それを思い知らしめてくれたのがこのコチシュ&I・フィッシャーの演奏。
 ハンガリーの誇る二人の大演奏家によるリストである。

 かける前は、「案外この曲にお国もの演奏家の録音ってなかったな」、というくらいにしか考えていなかったのだが、始まった途端、頭が真っ白になった。

 冒頭から超重量級。
 そこには軽いサーカス的要素は皆無。かといって妙に深刻ぶったり賢人ぶったりする様子もない。
 すべてが真正面で真剣で、なのに他の並み居る名演とは違う匂いがする。

 なんでもかんでも「お国もの」と片付けるのが嫌いである。
 第一リストはハンガリー出身とはいえ、血の多くはオーストリア・ドイツであり、活躍したのはフランスであり、ドイツであり、イタリア。それをむりやりハンガリー人の演奏を引っ張り出して「やっぱり同郷人による演奏は素晴らしい」などとこじつけられてもどうかと思う。

 ・・・しかし、これは・・・。

 これぞ「お国もの」。
 そうとしか考えられない。それ以外考えられない。

 フランス人でもドイツ人でも、もちろんロシア人でも南米の人でも築き上げることができなかった、この充実感と達成感。
 コチシュとフィッシャー、そしてオケのみんながリストに抱く尊敬と共感と愛情。それらが、これまでサーカス曲だと思われてきたこの曲のイメージをがらりと変えてしまった。

 この演奏は、この曲の真の姿を歌い上げることに成功した唯一の例ではないか?
 当時ヨーロッパに充満していた革命の士気と勇気、焦燥と悲哀、そして夢見る者への永遠の希望を歌った壮絶な凱歌として歌うことができた唯一の。


 ただ、どうしたわけか、このCD、現在日本には輸出されていないらしい。
 だからこれは特別ルートによる輸入となる。なぜ門外不出なのだ?こんなすばらしい演奏が埋もれたままになってしまうとは。

 余談ながらさらに詳しく調べていたら、なんと大昔国内盤で、しかもPHILIPSから発売されていた。そのあたりが輸出禁止の背景か?もちろん今はそれも廃盤。
 そしてさらに当時の批評を調べたら、レコ芸月評では宇野功芳氏と高橋昭氏がともに絶賛、特選になっていた。

 当然といえば当然である。 


 今は亡き名手コチシュの間違いなく最高傑作のひとつ。



HUNGAROTON
HCD 3136
\3300\2990
リスト:ピアノ協奏曲第1,2番
ドホナーニ:童謡の主題による変奏曲
ゾルターン・コチシュ (ピアノ)
ブダペスト祝祭管弦楽団
イヴァン・フィッシャー (指揮)










LYRITA(ITTER BROADCAST COLLECTION)


REAM.1133
(CD-R)
\2500
ゴードン・クロス(1937−)
 1960年代の管弦楽作品4曲
ノーマン・デル・マー(指揮)
ジェルジ・レヘル(指揮)
コリン・デイヴィス(指揮)、他
  クロス:
   小管弦楽のための《エレジー》Op.1
    〔ノーマン・デル・マー(指揮)、BBC交響楽団/BBC放送日:1965年9月9日〕/
   室内オーケストラの協奏曲 Op.8
   〔ジェルジ・レヘル(指揮)、ブダペスト交響楽団/BBC放送日:1968年7月3日〕/
   コンチェルティーノ Op.15
   〔メロス・アンサンブル/BBC放送日:1965年10月26日〕/
   ヴァイオリン協奏曲第2番 Op.26
   〔マヌーグ・パリキアン(ヴァイオリン)、コリン・デイヴィス(指揮)、BBC交響楽団/
    BBC放送日:1970年9月7日〕
 「Itter Broadcast Collection」は、リリタ(Lyrita)の創設者リチャード・イッターが所有していたBBCの放送録音を収録したテープ、アセテート盤からの復刻によるシリーズ。
 ゴードン・クロス(1937−)は、ピーター・マックスウェル・デイヴィスからアドバイスを受けてローマに渡り、ゴッフレード・ペトラッシに作曲を師事したイギリスの作曲家。クロスが大きな成功を収めた時期である1960年代の管弦楽作品4曲を収録。

 ※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。














6/15(木)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜


AYROS

AYRA 02
\2500
ヴィヴァルディ:新発見のソナタ集
 ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 RV.10
 ヴァイオリン、チェロと通奏低音のための
  トリオ・ソナタ ト長調 RV.820
 ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 RV.816
 ヴァイオリン・ソナタ イ長調 RV.205/2(世界初録音)
 ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 RV.810
 作曲者不詳:ヴァイオリン・ソナタ ニ長調
ハビエル・ルピアネス(バロック・ヴァイオリン)
アンサンブル・スカラムッチャ
 赤毛の司祭ヴィヴァルディの知られざる傑作。ドレスデンで発見されたヴァイオリン・ソナタ集!

 サヴァールのル・コンセール・デ・ナシオンの通奏低音奏者、ワルシャワ室内歌劇場の指揮者を務め、コントラスト・アルモニコの音楽監督としても活躍するイタリア出身の鍵盤奏者、マルコ・ヴィターレが創設したポーランドの古楽系レーベル「Ayros(アイロス)」の取扱いを開始します。
 ドレスデン宮廷の名ヴァイオリニストとして名を馳せたピゼンデルが収集し、近年、ドイツのザクセン州立図書館兼ドレスデン工科大学図書館の「第2書庫」で発見されたヴィヴァルディのヴァイオリン・ソナタの数々を収録。イ長調のソナタ「RV. 205/2」は世界初録音!
 ヴィヴァルディの知られざるヴァイオリン・ソナタを発見、録音したハビエル・ルピアネスは、オランダのハーグ王立音楽院でエンリコ・ガッティに師事し、2013年には知られざるバロック・レパートリーの発掘のためにアンサンブル・スカラムッチャを結成したスペイン出身のヴァイオリニスト。
 ヴィヴァルディの「RV.820」と「RV.205/2」の世界初演を担当し、その見事な演奏と功績が絶賛された要注目のバロック・ヴァイオリニスト&ピリオド・アンサンブルです。

 ※録音:2015年



 
AYCD 01
\2500
ロストックで発見されたテレマンの"ポーランド風舞曲"
 テレマンのポーランド —— ポーランド風舞曲集 TWV.45より
オルキェストラ・チャソフ・ザラズィ
 これぞ越境古楽。ロストックで発見されたテレマンの"ポーランド風舞曲"!

 現在のポーランド南西部に位置するシレジアのゾーラウで一時期を宮廷楽長として過ごしたテレマンの音楽とポーランドの民族音楽の強い結び付きを、ポーランドの古楽アンサンブル(直訳すると"疫病の時代のオーケストラ"??)が「バグパイプ」や「フィドル」を加えた合奏で存分に楽しませてくれるユニークなプロジェクト。
 ドイツ、ロストックの写本に収められていたテレマンの「TWV.45」。バグパイプ、ヴァイオリン、フィドル、トロンボーン、ヴィオローネ、レガールが繰り広げる"テレマン"と"ポーランド"の越境古楽的な世界が愉しい!



 

AYHC 01
\2500

ロベルタ・マメリ 〜 ヘンデル:カンタータ集 Vol.1
 カンタータ《ひっそりと静かな夜》HWV.142
 カンタータ《悲嘆に暮れて眼を閉じる時》HWV.152
 カンタータ《おお美しいクローリ、お前の目の中に》HWV.133
 カンタータ《捨てられたアルミーダ》HWV.105

ロベルタ・マメリ(ソプラノ)
マルコ・ヴィターレ(指揮&チェンバロ)
コントラスト・アルモニコ
 Ayrosが贈るヘンデルのカンタータ集!第1集のソリストは情熱の歌姫ロベルタ・マメリ!

 「Ayros」レーベルを立ち上げた気鋭のチェンバリスト、マルコ・ヴィターレが自身の古楽アンサンブル、コントラスト・アルモニコとのコンビで全集完結を目指すヘンデルのカンタータ・プロジェクト。
 プロジェクトの幕開けとなる第1集のソリストは、イタリア古楽界が世界に誇る情熱の歌姫、ロベルタ・マメリ!ヘンデルの名作「ひっそりと静かな夜」や「捨てられたアルミーダ」を、モンテヴェルディはもちろんのこと、ヘンデルのスペシャリストとしても名高いマメリの歌声で ——!
 コントラスト・アルモニコのコンサートマスターは、ポーランド古楽界の若き旗手、シュテファン・プレヴニャク。マメリの歌声の魅力を際立たせる洗練された演奏にもご注目下さい。

 ※録音:2012年4月、スウォムチン(ポーランド)



 
AYHC 02
\2500
ミッチェル・サンドラー 〜 ヘンデル:カンタータ集 Vol.2
 コレッリ:室内ソナタ第5番イ短調 Op.4-5
 ヘンデル:
  カンタータ《私の軽蔑するのは》HWV.165、
  カンタータ《愛の戦から逃れよ》HWV.102a
 コレッリ:室内ソナタ第3番イ長調 Op.4-3
 ヘンデル:
  カンタータ《アフリカの森で》HWV.136a、
  カンタータ《穹窿のごとく天はおおい》HWV.98
ミッチェル・サンドラー(バス・バリトン)
マルコ・ヴィターレ(指揮&チェンバロ)
コントラスト・アルモニコ
 ヘンデルのカンタータ全集第2集!オランダで活躍する実力派バス・バリトンが登場!

 マルコ・ヴィターレ&コントラスト・アルモニコが全集完結を目指しているヘンデルのカンタータ集第2集のソリストは、ハーグ王立音楽院で古楽唱法を学び、シャンティクリアのメンバーでもあったバス・バリトン、ミッチェル・サンドラー。
 タン・ドゥンのオペラ「茶(Tea)〜A mirror of soul」の日本で行われた世界初演に参加し、アムステル・バロック合唱団、オランダ放送合唱団のメンバーとしても活躍するなど、そのレパートリーは幅広い。コレッリの室内ソナタでも、シュテファン・プレヴニャクがリードするコントラスト・アルモニコの好演が光ります。

 ※録音:2013年9月、グラーツ(オーストリア)



 
AYRA 01
\2500
マルコ・ヴィターレ 〜 ルッカース1604
 スヴェーリンク:半音階的幻想曲、大公のバレー
 バード:幸運、ラ・ヴォルタ
 スヴェーリンク:涙のパヴァーヌ、緑の菩提樹の下で
 ピアソン:さくらそうの花、落葉
 バード:鐘
 スヴェーリンク:モレ・パラティーノ、イギリスの定め
 バード:ジョン、さあキスしてちょうだい
マルコ・ヴィターレ
 (スピネット/
  ルッカース1604年製作)
 1604年に製作されたルッカースのスピネットの音色。名手マルコ・ヴィターレがオランダとイギリスを繋ぐ。

 ヨーロッパだけでなく、ダマスカス・バロック・ソロイスツの音楽監督としても活躍する注目のチェンバリスト、マルコ・ヴィターレ。
 2000年頃にイタリア中部で発見され、オリジナルの状態に復元された、リュッカース1604年製のスピネット(小型チェンバロ)という17世紀初期の貴重な楽器で、当時のオランダのスヴェーリンクとイギリスのバードを繋ぐ。

 ※録音:2012年10月、スキーダム(オランダ)



 
AYRA 03
\2500
ディ・メッリオ1826
 モーツァルト:ピアノ・ソナタ KV.533/494
 クレメンティ:ピアノ・ソナタ Op.40-2
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第22番ヘ長調 Op.54
 フェラーリ:ピアノ・ソナタ Op.10-3
アントニオ・ピリコーネ
 (フォルテピアノ/
  カルロ・デ・メッリオ1826年製)
 1826年にナポリで製作されたフォルテピアノ。イタリアの実力派ピリコーネが奏でる19世紀の響き。

 1826年にイタリア、ナポリの名工カルロ・デ・メッリオが製作したフォルテピアノを奏でるアントニオ・ピリコーネは、1977年イタリア生まれの鍵盤奏者。
 オランダのハーグ王立音楽院でジャック・オッホ、スタンリー・ホッホランド、バルト・ファン・オールトに、ケルンではアンドレアス・シュタイアーに古楽奏法を学び、モダン、ピリオドの両方のフィールドで活躍する実力派である。
 主にフランスとイギリスで活躍した18〜19世紀の音楽家ジャコモ・ゴッティフレド・フェラーリ(1763−1842)の「ピアノ・ソナタ」は、このピリコーニの演奏が初のスタジオ録音となる。







LYRITA(CD−R)


SRCD.362
(CD-R)
\2500
ノーマン・ピーターキン:歌曲集
 私のフィドルは歌っている/フィオヌラの歌/
 日本の5つの詩/すべての突風が和らぐ/
 思い出のピエレット/おお、野原から来た人/
 竹の庭/少女への忠告/もう決して、水夫には/
 小さな赤いめんどり/小さな風が吹く/スリープ、ホワイト・ラヴ(子守歌)/
 賢い妻の返事/怠惰な時間/
 私は願う、私は願う/秘密の歌/フィドル弾き/
 もし私がアイルランドに住んでいたら/
 ダブルディッディーリー/水の乙女の歌/
 もう彷徨うのはやめよう/笛吹きが笛を吹くのを聞いた/
 ルーン・オヴ・ザ・バードゥン・オヴ・ザ・タイド/
 蜂の歌/潮は満ちては退き/祝福されし孤独
シャーロット・ド・ロスチャイルド(ソプラノ)
エイドリアン・ファーマー(ピアノ) 
 シャーロット・ド・ロスチャイルド、イギリスの素晴らしい歌曲新発見の旅。

 世界中にその歌声を響かせるソプラノ歌手であり、イギリスの歴史ある名門ロスチャイルド家の長女でもあるシャーロット・ド・ロスチャイルドは、ザルツブルク音楽学校、英国王立音楽大学、同大学院を卒業し、音楽の才を発揮。18ヶ国語の歌をレパートリーとするなど、世界各地で音楽活動を行っている。
 Nimbus Recordsの代表兼アーティスティック・ディレクターも務めるエイドリアン・ファーマーがピアノ伴奏を務めるシャーロット・ド・ロスチャイルドの新録音は、20世紀イギリスの知られざる音楽家、ノーマン・ピーターキン(1886−1982)の歌曲集。
 音楽会社に務めながらピアニスト、作曲家として活動し、世界最大の大学出版局であるオックスフォード大学出版局(OUP)の音楽部門で要職も務めたピーターキン。同時代の各地の音楽や文学に広い影響を受けたピーターキンの歌は、アイルランドの詩や民謡、古い中国の詩、日本の和歌などを題材とした作品も多く、詩の深い意味を探るような叙情的な歌の数々は、素晴らしい発見の旅となるでしょう。

 録音:2016年7月19日−21日&10月12日、ワイアストン・レイズ
 ※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。







BAYER


BR-100390
\2400
《アントン・ベーア=ヴァルブルン〜シェイクスピアのソネット集と歌曲集》
 アントン・ベーア=ヴァルブルン(1864-1929):シェイクスピアのソネット集と歌曲集
 1) ニコラウス・レーナウの詩による歌
  (Welke Rose Op.24-1 / Stille Sicherheit Op.39-1)、
 2) アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフの詩による歌
  (Die Unbesungenen Op.37-1 /
   Locke und Lied Op.37-2 /
   Letzte Worte Op.37-3 /
   Der Knabe im Moor Op.37-4)、
 3) いろいろな詩人による初期の歌
  (Mainacht Op.12-1 /
   Fliegt durch die zitternden Reben Op.12-6 /
   Mutter, suser klingt kein Ton Op.27-1)、
 4) ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフによる宗教的な歌
  (Die Flucht der heiligen Familie Op.59-2 /
   Morgengebet Op.59-4 /
   Mariae Sehnsucht Op.59-5)、
 5) シェイクスピアのソネット集Op.34 第1巻
  (Mein Madchen hat nicht Augen wie zwei Sonnen /
   Wie oft, wann du, Musik mir, musizierest /
   Lass, die geboren unter gunst’gem Stern /
   Nichts kann den Bund zwei treuer Herzen hindern /
   Wie Brot dem Leben bist du den Gedanken /
   Mein Lieben ist wie Fieber, stets begehrend nach allem)、
 6) シェイクスピアのソネット集Op.34第2巻
  (Ach Seele, Centrum meiner sund’gen Erde /
   Nicht langer trauere um mich / Doch sei getrost! /
   Kein gulden Furstenbild, kein Marmelstein)
アンゲリカ・フーバー(ソプラノ)、
キリアン・スプラウ(ピアノ)

 ロマン主義から20世紀へ、時代の変化を体現した作曲家、アントン・ベーア=ヴァルブルンの声楽集
 ソプラノのアンゲリカ・フーバーとピアノのキリアン・スプラウがアントン・ベーア=ヴァルブルンによるシェイクスピアのソネットと歌曲を録音したCDが、BAYER RECORDSから世界初発売されます。
 ベーア=ヴァルブルンは今日では、オルフとフルトヴェングラーが師事していたことでも有名なドイツの作曲家です。その作品からはロマン主義と20世紀の狭間で作曲家が見せる興味深い変化を感じることができます。

  【録音】2016年
 

BR-100413
\2400
《クルークハルトとケスラーによる室内楽作品集》
 1) アウグスト・フリードリヒ・クルークハルト(1847-1902):葦の歌Op.28、
 2) ハンス・ケスラー(1853-1926):Kammergesange(1912)、
 3) ハンス・ケスラー:万霊節(オーボエとオルガンのための悲歌)
フランツィスカ・ヒルツェル(ソプラノ)(2)、
ラヨシュ・レンチェス(オーボエ)、
Denes Ludmany(ヴィオラ)(1)、
ラースロー・ボルベーイ(ピアノ)(1)、
Clara Christine Hohorst(ホルン)(2)、
アンタル・ヴァラディ(オルガン)(3)、
パリジー四重奏団(2)

 演奏機会の少ない作品の魅力をソプラノ歌手ヒルツェルが明かす
 このCDではソプラノのフランツィスカ・ヒルツェルが、音楽通の間でもその名前と音楽が知られていないアウグスト・フリードリヒ・クルークハルト(1847-1902)とハンス・ケスラー(1853-1926)という2人の作曲家を紹介しています。
 当盤収録の曲目は演奏される機会は少ないですが、そこには微かに異国情緒も感じさせるハイ・レベルの音楽の本質が息づいています。

 【録音】2004年&2016年


<メジャー・レーベル>
.

SONY



8898544184-2
\2600
レナ・ベルキナ/クラシック・ウィーン〜
 モーツァルト、グルック、ハイドン:オペラ・アリア集

  1) モーツァルト:歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』K.588 序曲,
  2) モーツァルト:歌劇『皇帝ティートの慈悲』K.621より「行こう、だが愛しい人よ」,
  3) モーツァルト:歌劇『イドメネオ』K.366より「愛しい父に」,
  4) モーツァルト:シェーナとロンド『どうしてあなたを忘れられようか?』K.505,
  5) グルック:歌劇『アルミーダ』序曲,
  6) グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』より「エウリディーチェを失って」,
  7) グルック:歌劇『パリーデとエレーナ』より「ああ、私の甘い情熱が」,
  8) ハイドン:歌劇『アチデとガラテア』序曲,
  9) ハイドン:歌劇『無人島』より「もし不幸が泣くことができなければ」,
  10) ハイドン:シェーナ『ベレニーチェ、何しているの』
レナ・ベルキナ(メゾ・ソプラノ),
アンドレア・サングイネーティ(指揮)
オーストリア放送交響楽団

 昨年秋の新国立劇場「セビリャの理髪師」のロジーナ役で、カラスを彷彿とさせる表現力の豊かさが話題となったウクライナのメゾ・ソプラノ、レナ・ベルキナのソニー・クラシカルへの2枚目のアルバムが登場します。
 ベルカント・レパートリーで声のなめらかさと表現力の豊かさを披露した前作『Dolci Momenti -Belcanto Arias』(2015年)に続き、今回はモーツァルト、グルック、ハイドンというウィーン古典派のアリアで、深みのある声を聴かせてくれます。
 古典派のレパートリーはクラシカルな規範の中で、表現力を発揮することが要求される難しいレパートリーで、歌手としての試金石でもあります。
 モーツァルトやグルックのオペラは彼女がこれまで絶賛されてきた分野でもあり、その歌の魅力を存分に味わうことが出来るニューアルバムといえるでしょう。
 独ツィッタウのゲルハルト・ハウプトマン歌劇場の音楽総監督をつとめ、オペラ指揮の分野で目覚ましい活躍を見せるアンドレア・サングイネーティの指揮も聴きものです。
 レナ・ベルキナ プロフィールキエフとライプツィヒでマリヤーナ・リポヴシェクらに声楽を学び、2012年までライプツィヒ歌劇場の専属歌手として「エフゲニー・オネーギン」のオルガ役、「イタリアのトルコ人」のザイーダ役など、数多くの作品に出演。2012年にデュイスブルク劇場「セビリャの理髪師」でのロジーナ役で絶賛を浴び、たちまち注目の歌手となりました。2012/2013シーズンからウィーン国立歌劇場の専属となり、「フィガロの結婚」「皇帝ティートの慈悲」「コジ・ファン・トゥッテ」「セビリャの理髪師」「チェネレントラ」「ばらの騎士」「ナクソス島のアリアドネ」「ボリス・ゴドゥノフ」などに出演し高い評価を得ています。
 初来日は2013年新国立劇場「フィガロの結婚」でのケルビーノ。同劇場では2016年11月の「セビリャの理髪師」に続き、2018年2月には「ホフマン物語」でニクラウスを歌う予定。

  【録音】2015年3月、ウィーン、オーストリア放送(ORF)ラディオクルトゥーアハウス




デビューア・ルバムのベッリーニです。
https://youtu.be/idpw93sNi4w


レナ・ベルキナ
ソニー・クラシカル、デビュー・アルバム


8887505143-2
\2600→\2390
レナ・ベルキナ / 甘き瞬間〜ベルカント・アリア集
 1) ロッシーニ:歌劇『チェネレントラ』序曲,
 2) ベッリーニ:歌劇『カプレーティとモンテッキ』〜「喜ばしい気持で」,
 3) ロッシーニ:歌劇『湖上の美人』〜「胸の思いはあふれ」,
 4) ロッシーニ:歌劇『オテロ』〜「柳の根元に座り(柳の歌)」,
 5) ベッリーニ:歌劇『アデルソンとサルヴィーニ』〜「暗雲の後に」,
 6) ドニゼッティ:歌劇『アンナ・ボレナ』〜「このような手に負えぬ炎は」,
 7) ロッシーニ:歌劇『セビリャの理髪師』〜「今の歌声は」,
 8) ドニゼッティ:歌劇『ラ・ファヴォリータ』〜
   「これがまことか・・・私のフェルナンド」,
 9) ロッシーニ:歌劇『チェネレントラ』〜
   「悲しみと涙のうちに生まれて」
レナ・ベルキナ(メゾ・ソプラノ),
アレッサンドロ・デ・マルキ(指揮)
ミュンヘン放送管弦楽団

 「ロッシーニも彼女の声の魅力にうっとりすることだろう」と称賛され、今ヨーロッパで熱い注目を浴びるウクライナ出身のメゾ・ソプラノ歌手、レナ・ベルキナのソニー・クラシカルへのデビュー・アルバムです。
 ベルキナは、キエフとライプツィヒでリポブシェクらに声楽を学び、2012年までライプツィヒ歌劇場の専属歌手として「エフゲニー・オネーギン」のオルガ役、「イタリアのトルコ人」のザイーダ役など、数多くの作品に出演。2012年にデュイスブルク劇場での「セビリャの理髪師」でのロジーナ役で絶賛を浴び、たちまち注目の歌手となりました。
 2012/2013シーズンからウィーン国立歌劇場の専属となり、「フィガロの結婚」「皇帝ティートの慈悲」「コジ・ファン・トゥッテ」「セビリャの理髪師」「チェネレントラ」「ばらの騎士」「ナクソス島のアリアドネ」「ボリス・ゴドゥノフ」などに出演し高い評価を得ています。また2013年には来日し、新国立劇場での「フィガロの結婚」のケルビーノ役で出演しています。彼女が最も得意としているのは、ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティなど、このアルバムに収録されているベルカント・オペラ。もちろん技術的なものは難なく、低域から高域まで実にバランスのとれたなめらかな声で歌い上げ、何よりも彼女の表現力の幅広さを感じさせてくれます。
 現代楽器とピリオド楽器の垣根をこえ、世界各地で活躍する指揮者アレッサンドロ・デ・マルキが、彼女の声質と表現を理解し、見事なバックを務めあげています。

 【録音】2014年10月, ミュンヘン、バイエルン放送第1スタジオ(デジタル:セッション)



18歳のときのカッチーニ「アヴェ・マリア」。すでにここまで成熟しています。
https://youtu.be/sVVOmqXgrpY

 .


8898545264-2
(2CD)
\3200
クラシカル・バージョン発売
 美しかった。
  エツィオ・ボッソ/The 12th Room (Sony Classical version)

 1) エツィオ・ボッソ:Following a Bird(Out of the Room),
 2) ショパン:前奏曲 第6番 ロ短調Op.28-6 (The Burned Room),
 3) J.S.バッハ(ボッソ編):
   プレリュード ホ短調 BWV 855a (The Children's Room),
 4) ショパン:前奏曲 第20番 ハ短調 Op.28-20 (The Dark Room),
 5) J.S.バッハ(ボッソ編):
   インヴェンション 第2番 ハ短調 BWV 773 (The Breakfast Room),
 6) ショパン:前奏曲 第4番 ホ短調Op.28-4(The Pain Room),
 7) J.S.バッハ;プレリュード 第1番 ハ長調 BWV.846 (The Building Room),
 8) エツィオ・ボッソ:Split, Postcards from Far Away (The Tea Room),
 9) ジョヴァンニ・ズガンバーティ:
  グルックの歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』から
   「メロディ」 (The Therapy Room),
 10) ジョン・ケージ:ある風景の中で (The Smallest Room),
 11) エツィオ・ボッソ:Missing a Part (The Waiting Room G),
 12) エツィオ・ボッソ:Emily's Room (Sweet and Bitter),
 13) エツィオ・ボッソ:Split, Postcards from Far Away,(ボーナストラック)
《CD2》
 エツィオ・ボッソ:ピアノ・ソナタ第1番 ト短調「The 12th Room」
   第1楽章:Entering the Rooms,
   第2楽章:Dressing the Rooms, Imaginary Room Mates,
   第3楽章:The 12th Room
エツィオ・ボッソ(ピアノ)

 先日発売されたフェニーチェ劇場管弦楽団とのコンサート・ライヴに続き、作曲家・指揮者・ピアニストとしてマルチな活動を行なっているイタリアの音楽家、エツィオ・ボッソのソニー・クラシカルとの専属契約第2弾となるアルバム『The 12th Room』が登場します。
 2015年にボッソはインディ・レーベルから初のピアノ・ソロ・アルバムにして、久々の新作となった『The 12th Room』をリリースし、いきなりオール・ジャンルのチャートで20位にランクイン。さらに翌2016年のサンレモ音楽祭への出演とそこでの15分におよぶライヴ演奏がボッソの人気に火をつけ、ポップ・チャートで5位にまで到達しました。その後15週にわたってトップ20に位置し、5万枚を売り上げました。
 今回の『The 12th Room』はそのヒット作のセルフ・リメイクで、2016年11月にレッジョ・エミーリアで録音されました。『The 12th Room(12番目の部屋)』というタイトルは、人生は12の部屋からなるという古代の神話から採られたもの——人間は人生の過程で12の部屋それぞれに自分を思い起こさせる何かを残し、12番目の最後の部屋に到着したときにはまた最初の部屋(生まれた時)に戻るという輪廻転生を思わせるテーマで制作されたアルバムです。エツィオ・ボッソ バイオグラフィトリノ生まれ。兄の音楽好きから影響を受け、16歳でソリストとしてフランス・デビューし、その後ウィーン音楽アカデミーで作曲と指揮を学ぶ。折衷主義、多様性、そして寛大さは、彼の芸術的なキャリアの特徴であり、作曲家や演奏家、指揮者、室内楽アンサンブルのメンバーとして、あらゆるコラボレーションを行っている。ロンドン、シドニー、ニューヨーク、トリノなど、世界の主要音楽としてその音楽性は高く評価されている。
 彼バレエ音楽は、ウィーン国立歌劇場、ロイヤル・オペラハウス、ニューヨーク・シティ・バレエ団、シャトレ劇場、サンフランシスコ・バレエ、ボリショイ劇場などで著名な振付家によって上演され、映画のサントラの作曲も手がけている。
 2011年に筋萎縮性側索硬化症が発症してなおも、精力的に音楽活動を続けているボッツォにとって2016年は、イタリアで最も成功した音楽家と評価された年であり、10万人以上の聴衆がコンサートに訪れ、彼に敬意を表した。

【録音】2016年9月、レッジョ・エミーリア、グアルティエーリ劇場



*********************************


 アリアCDでは一足先にご案内していたこのThe 12th Room、国内代理店からクラシカル・バージョンの発売情報が。

 先日のご紹介文をそのまま掲載しておきましょう・・・
 先日ご紹介したバージョンのほうがちょっと安いです・・・


 
 エツィオ・ボッソ・・・誰なんだ・・・

 調べると自作オリジナル・ピアノ曲とかを弾いている。かなりぶっ飛んだ人か。

 

 ・・・と思ったらちょっと様子が違う。



 ボッソ・・・筋萎縮性側索硬化症だったのだ・・・。
 スティーヴン・ホーキングと同じ。

 それでもなおステージに立ち、観客の前で演奏をし、あえてインタビューも受ける。
https://youtu.be/vr2iFw57OHY

 痛々しくもある。

 しかしそのオリジナル曲は美しかった。

  [ The 12th room ] というアルバムのなかの「Following a bird」という曲。

 いくらでも批判はできると思う。
 お涙ちょうだいはクラシック・ファンは「S氏」の事件でもう懲り懲りと。

 それはそうだとは思うが・・・しかし・・・この曲は美しかった。

https://youtu.be/AHe6AzhRa3o


 そしてこれはショパンの作品28-6。

https://www.youtube.com/watch?v=txEhCPYEJrg


 このアルバムには、自作の曲とショパンとバッハ、そしてグルック、ケージなどが織り込まれている。

 どうしてこれまで日本では紹介されていなかったのだろう。


 そしてこれが今回のザ・ヴェニス・コンサートのプロモーション・ビデオ。

http://video.repubblica.it/spettacoli-e-cultura/il-ritorno-alla-direzione-d-orchestra-di-ezio-bosso-dopo-7-anni-di-malattia/276839/277429?refresh_ce

 いろいろと考えさせられる。





先日ご紹介した別バージョン  ちょっと安い

SONY
(2CD)
54047924
\2800
海外直輸入

Ezio Bosso 12th Room

Ezio Bosso: Following a Bird (Unconditioned) "Out of the Room"
Frederic Chopin: Preludio Op. 28 No. 6 "The Burned Room"
Johann Sebastian Bach: Stanza BWV 855a "The Children's Room"
Frederic Chopin: Preludio Op. 28 No. 20 "The Dark Room"
Johann Sebastian Bach: Stanza No. 2 "The Breakfast Room" BWV 773
Frederic Chopin: Preludio Op. 28 No. 4 "The Pain Room"
Johann Sebastian Bach: Preludio No. 1 dal Clavicembalo ben Temperato BWV 846 "The Building Room"
Ezio Bosso: Split, Postcards from Far Away "The Tea Room"
Christoph Willibald Gluck: Una melodia di Gluck "The Therapy Room"
John Cage: In a Landscape "The Smallest Room"
Ezio Bosso: Missing a Part "The Waiting Room G"
Ezio Bosso: Emily's Room "Sweet and Bitter"
Ezio Bosso: Split, Postcards from Far Away
Ezio Bosso: Sonata No. 1 in G Minor "The 12th Room" for Solo Piano

エツィオ・ボッソ(P)








<国内盤>


FUGA LIBERA


MFUG742
〔国内仕様盤〕
\2900+税
カレイドスコープ/無伴奏ヴェイオリンによる万華鏡
 1. J.S.バッハ:
  無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータより
   パルティータ第2番ニ短調 BWV1004「シャコンヌ」
 2. トン・タ・ティエ:
  「金属‐地球 - 水」
 3. ウジューヌ・イザイ:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ作品27第3番ニ短調「バラード」
 4. アラム・ハチャトリアン:
  無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ・モノローグ
 5〜8 アルテュール・オネゲル:
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 H.143
 9. イザーク・アルベニス:
  スペインの歌 作品232より「アストゥリアス(伝説)」ト長調
エルサ・グレーテル(ヴァイオリン)

 フガ・リベラのレーベルアーティストとして聴き手を魅了し続けるエルサ・グレーテルの新作は無伴奏ヴァイオリン。
 彼女の幅広いレパートリーは柔軟に、しかしそれぞれの様式を保ちながら万華鏡のように様々な世界をみせてくれます。
 バッハの有名な「シャコンヌ」からフランスで映画音楽の分野でも活躍を続ける注目のベトナム出身作曲家トン・タ・ティエの「金属‐地球 - 水」、イザイ、オネゲル、ハチャトリアンのソナタ、そしてアルベニスの「アストゥリアス」と目まぐるしく色合いを変えながらも、まるでカクテルのように自然に混ざり合ったアルバムを聴かせるのはそれこそこのアーティストの表現力の妙技でしょう。
 エルサ・グレーテルの上質で確実なテクニックに裏打ちされた端正な音色は常に聴くものを魅了し、ヴァイオリンという楽器1本でどこまでできるのか、という本質を探り当てます。




GRAMOLA



GRML99111
〔国内仕様盤〕
\2900+税
ベートーヴェン :ピアノ・ソナタ作品集
 1〜4. 《ピアノ・ソナタ 第28番》イ長調 作品101
 5. 《奇想曲的なハンガリー風のロンド》ト長調 作品129
  “失われた小銭への怒り”
 6〜7. 《ピアノ・ソナタ 第24番》変ヘ長調 作品78 “テレーゼ”
 8〜9. 《ピアノ・ソナタ 第32番》ハ短調 作品111
イングリット・マルゾナー(ピアノ)

 様々なコンクールでの受賞歴を誇り、バッハから古典、ロマン派を得意として活躍中のオーストラリア出身正統派ピア二ストが今回取り組んだのはベートーヴェンのソナタ3作品と“失われた小銭への怒り”。
 ベートーヴェンの初期から晩年までの道のりを繊細に大胆に、そして軽快に、明瞭な音色で聴かせてくれます。




作品111、弾いてます。
https://youtu.be/Z5oECyUyjCU





マルゾナーのゴルトベルク

Gramola
98846
\2800
J.S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV 988 イングリット・マルゾナー(ピアノ)
 マルゾナーは1970年に生まれたオーストリアのピアニストで、オーストリア連邦コンクール、スタインウェイ・コンクール、ウィーンのジュネス・ミュジカル・コンクールなどで優勝しています。


 

GRML99140
〔国内仕様盤〕
\2900+税
弦楽四重奏 〜ヴィオラをウッド・ベースに取りかえて〜
 1. ヴィッライトナー: O(s)iris
 2. ブラインシュミット:5/4
 3. ヴィットライトナー:Valentinair
 4. ブラインシュミット:Spring
 5. ディックバウアー:Welcome to the World
 6. ブラインシュミット:Interlude
 7. ブラインシュミット:Kreizal
 8. ヴィッライトナー:Impressione #3
 9. ディックバウアー:The Very Last Universe
 10. 伝承歌:Farbenspiele . The Parting Glass
ボーナス・トラック
 11. Shattara
フロリアン・ヴィッライトナー(ヴァイオリン)
ヨハネス・ディックバウアー(ヴァイオリン)
マティアス・バルトロマイ(チェロ)
ゲオルク・ブラインシュミット
(ダブル・ベース / ベース・ギター)

 通常、弦楽四重奏といえばヴァイオリンI、ヴァイオリンⅡ、ヴィオラ、チェロで演奏されますが、このアルバムではヴィオラの代わりに低弦のダブル・ベース(コントラバス)が加わりました。
 そのほんのちょっとした違いによって音楽の幅はひろがり、体に響くリズムはグルーブ感を呼び起こします。
 正統的なクラシックのトレーニングを受け、現在はジャズ、フォーク、クラシックと幅広く活動を続ける4名の若き弦楽奏者が新たな編成でそれぞれの新作品を録音。
 録音現場の和気藹々とした空気管を肌で感じられるような活気に満ちた演奏は、体に響くチェロとベースの低音の上にヴァイオリン2本が軽やかに躍り、ジャズ、ポップ、フォークからブルースまで様々な音色できかせてくれます。















6/14(水)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜

ALBA



ABCD 388
(SACD HYBRID)
\2300
『Side by Side(ならべてみると)−
 バッハのパルティータとカウスティネンの民俗音楽』
クレータ=マリア・ケンタラ
 (バロック・ヴァイオリン)
  J.S.バッハ: 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV1004
   1. ヒントリーキ・ペルトニエミの葬送行進曲(伝承曲)− アルマンド
   2. 吊り橋のハンボ(アルト・ヤルヴェラ(1964-)) − クラント
   3. 短調のポルスカ(ヴィルヤミ・ニーテュコスキ(1895-1985))− サラバンド
   4. ヤーナのワルツ(コンスタ・ユルハ(1910-1984)) − ジグ
  J.S.バッハ: 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 ホ長調 BWV1006
   5. 前奏曲 − ポルスカ(伝承曲)
   6. ルール(遅いジグ)− ポルスカ=マズルカ)(ヴィルヤミ・ニーテュコスキ(1895-1985))
   7. ロンド形式のガヴォット - 小さいカントルのショッティーシュ(伝承曲)
   8. メヌエット I & II - パロカンガスの若者たちのよりよいワルツ(伝承曲)
   9. ブレー - フリーティ・オヤラのポルカ(伝承曲) - ジグ
 スカンディナヴィア最大の民俗音楽祭が行われる街カウスティネン、バッハ無伴奏ヴァイオリンとカウスティネンの民俗音楽を組み合わせたユニークな楽しいアルバムの誕生!

 録音:2015年5月18日-21日 カウスティネン教会(カウスティネン、フィンランド)/5.0 multichannel/stereo/51’12
 制作・録音:サイモン・フォックス=ガール

 クレータ=マリア・ケンタラは、フィンランドを代表するバロック・ヴァイオリニストのひとり。スカンディナヴィア最大の民俗音楽祭でも知られるカウスティネンに生まれ、オストロボスニア音楽学校でマウノ・ヤルヴェラとユハ・カンガスとカイヤ・サーリケットゥに学び、シベリウス・アカデミーを経て、ストックホルムのエツベリ音楽学校でエンドレ・ヴォルフとジェニファー・ヴォルフに師事しました。ケルンのラインハルト・ゲーベルの下でバロック音楽を研究。イギリスのモニカ・ハジェットのプロジェクトにもたびたび参加してきました。カウスティネンに2013 年に創設されたピリオド楽器アンサンブル「バロッコ・ボレアーレ(北のバロック)」のリーダーを務め、アルバム『フォーク・シーズンズ』(ABCD402)のソロも担当しました。
 彼女のソロアルバム『Sideby Side(ならべてみると)』。J・S・バッハの《無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ》の〈シャコンヌ〉をのぞく第2 番と第3 番の「バッハの舞曲ではない舞曲」と「カウスティネンの舞曲」をならべて演奏。いろいろな「違い」と「つながり」をプレーヤーの視点から眺め、聴き手の興味を呼び起こす音楽として提示します。
 第2 番の〈アルマンド〉の前に演奏される《ヒントリーキ・ペルトニエミの葬送行進曲》は、アウリス・サッリネンの弦楽四重奏曲第3 番の素材にも使われた伝承のフィドル曲です。
 ブレシアのジョヴァンニ・バッティスタ・ローゲリが1691 年に製作した楽器による演奏。『フォーク・シーズンズ』と同じサイモン・フォックス=ガールの制作と録音です。




AMBRONAY


AMY 048
\2700
オルガンとチェンバロで聴くバッハと
 バッハに影響を与えた作曲家の作品
ルイ=ノエル・ベスティオン・ド・カンブーラ
 (オルガン、チェンバロ)
  チェンバロ/フィリップ・ユモー(1722年グレープナーのコピー)
   ・ブクステフーデ(1637-1707):前奏曲 ト短調 BuxWV 163
   ・シャイデマン(1595-1663):涙のパヴァーヌ
   ・ヨハン・カスパール:フェルディナンド・フィッシャー(1656-1746):
    組曲第8番:プレリュード&シャコンヌ
   ・ヨハン・パッヘルベル(1653-1706):セバルディーナの歌
   ・J.S.バッハ(1685-1750):トッカータ ト短調 BWV 915
  オルガン/D.トーマス(シブール教会のオルガン)
   ・ムッファト(1653-1704):トッカータ第9番 ホ短調
   ・ゲオルク・ベーム(1661-1773):天のわれらの父よ(3種)
   ・J.S.バッハ(1685-1750):幻想曲とフーガ ト短調 BWV 542
 録音:2016年2月

 J.S.バッハと、彼が影響を受けた作曲家たちの鍵盤作品を集めた1 枚。チェンバロ作品での親密な雰囲気から、オルガンの荘重な響きまで、様々な表情をたのしむことができます。
 この録音で用いられたチェンバロは、1722 年にドレスデンで制作された楽器のコピーで、元の楽器は、後にモーツァルトが「ドン・ジョヴァンニ」を作曲したときに用いたといいます。
 オルガンは、2014 年に制作されたフランスのシブール教会のもので、歌声のように響くフルート・ストップなど、非常に魅力的な楽器となっています。
 ルイ=ノエル・ベスティオン・ド・カンブーラはパリ国立高等音楽院でオルガン、チェンバロ、室内楽と指揮を学んだ1989 年生まれの俊英。オリヴィエ・ボーモンやブランディーヌ・ランヌーらにも師事しています。ヨーロッパの様々なコンクールで優勝、入賞を重ねています。




APARTE



AP 153
\2600

世界が認めたクラリネット奏者メッシーナ、シューマンで登場


 ローベルト・シューマン(1810-1856):
  ・嘆きop.85-6
   (小さな子供と大きな子供のための12の連弾作品集より)
  ・3つのロマンス op.94
  ・幻想小曲集 op.73
  ・夕べの歌 op.85-12
   (小さな子供と大きな子供のための12の連弾作品集より)
  ・おとぎ話 op.132*
  ・夜に op.74-4*
 クララ・シューマン(1819-1896):3つのロマンスop.22
パトリック・メッシーナ
 (クラリネット/
  ビュッフェ・クランポン)
ファブリツィオ・チオヴェッタ(ピアノ)
ピエール・ルネール(ヴィオラ)*
 録音:2016年6月

 2003 年からフランス国立管弦楽団の首席クラリネット奏者を務めるパトリック・メッシーナ。メニューインから「The Magic Clarinet」と称された存在です。
 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団やシカゴ響などからも首席客演指揮者として招かれている世界が認める実力者です。そんなメッシーナがAparte レーベルから登場。
 収録されているローベルトの作品は、おとぎ話op.132(1853 年)を除いてすべて1849 年に作曲されたもの。シューマンが創作意欲に満ちていた時期の作品で、いくつかはメッシーナ自身の編曲によるものです。
 そしてクララ・シューマンの作品(1853 年作曲)のロマンスも収録。ローベルトの息遣いを濃厚に感じるロマン的な美しい作品です。ローベルトとクララ、二人の作品を通して、詩的な宇宙を旅することができる1 枚。ヴィオラのピエール・ルネールも参加して、リリシズムの世界に彩りを添えています。
 

AP 149
\2600
ジェニソン、モーツァルトとウェーバーの名曲に挑む
 モーツァルト/ウェーバー
  ・モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 KV 581
  ・ウェーバー:クラリネット五重奏曲 変ロ長調 op.34
ピエール・ジェニソン
 (クラリネット/
  ビュッフェ・クランポン)
カルテット212
 フランスの注目クラリネット奏者ジェニソン、モーツァルトとウェーバーの名曲に挑む

 録音:2016年11月(ニューヨーク)

 クラリネットのピエール・ジェニソンは1986 年生まれ。2014 年に東京で行われたジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールで優勝しています。マルセイユ音楽院、国立パリ高等音楽院などで学んでいます。
 2007 年にブルターニュ管弦楽団の首席奏者に任命、2010 年からはネゼ=セガンの招きを受けてロッテルダム・フィルともソリストとして演奏しています。室内楽、ソリストとしても多忙をきわめる売れっ子奏者です。
 デビューCD「メイド・イン・フランス」(AP.096) に続く第2 弾は、モーツァルトとウェーバーの名曲クラリネット五重奏曲を収録。共演するのはメトロポリタン歌劇場管弦楽団のメンバーたちによって結成されたカルテット212。
 モーツァルトもウェーバーも偉大なオペラ作曲家であり、まさにこのカルテットの演奏もそうした素地があってこその歌心に満ちたもの。ジェニソンの美しい音色が名歌手のアリアのように響き、オペラを聴いているような気分になる1 枚です。



.

BIS



BIS SA 2226
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
オスモ・ヴァンスカ&ミネソタ管、
 マーラー交響曲チクルス開始!
  第1弾は第5番


 マーラー(1860-1911):交響曲第5番 嬰ハ短調

  (I.13’04” +II.15’31” +III.17’39”+
   IV.12’36” +15’27” = 75’30”)
オスモ・ヴァンスカ(指揮)
ミネソタ管弦楽団
 大注目盤。オスモ・ヴァンスカとミネソタ管弦楽団がマーラー交響曲第5番を録音!!

 セッション録音:2016年6月/オーケストラ・ホール(ミネアポリス)/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、75’30”

 SACD ハイブリッド盤。
 シベリウスの交響曲全曲録音でも高い評価を受けたオスモ・ヴァンスカ率いるミネソタ管弦楽団がついにマーラーを録音、第1 弾は第5 番です!
 2003 年にミネソタ管の音楽監督に就任したヴァンスカは、ベートーヴェンの交響曲全集などで評価を高めました。しかし、当団では経営悪化に伴う労使対立が激しさを増し、2012 年10 月に経営側はロックアウトを決行。その後の2012/13 年のシーズンは全てキャンセルとなり、当団の存続そのものも危ぶまれる状況となりました。
 ヴァンスカは、労使の合意が成立した2014 年1 月に首席指揮者に復帰し、以後、団結力の増したミネソタ管の演奏は一層密度の濃いものとなっております。
 期待のマーラーの録音。流石ヴァンスカ!と思わせる緻密な構成と細部にまで注意が払われた圧巻の仕上がりです。
 BIS レーベルで数多くの録音を残してきたヴァンスカが最上級の演奏に達した大注目の録音です。ことにドラマティックに歌い上げるアダージェットは涙なしには聴けません。
 ベートーヴェン、シベリウスなど数々の名盤をリリースしてきただけに非常に期待の高まる録音といえましょう。


第5番のライヴがちょっとだけ。
https://youtu.be/1V9uqw4pKWU


次回リリースは6番??レコーディングについてのインタビューが観られます。
https://youtu.be/ht2X4XNJwRQ






ヴァンスカ&ミネソタ管/シベリウス交響曲シリーズ
第1弾 第2番&第5番


BIS SA 1986
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
まさか!
 伝説的名演から20 年を経て、ヴァンスカがシベリウス交響曲シリーズに再挑戦
シベリウス:
 (1)交響曲第2番ニ長調Op.43
 (2)同第5番変ホ長調Op.82
オスモ・ヴァンスカ(指)
ミネソタ管弦楽団
[ 録音:2011 年6 月/オーケストラ・ホール(ミネアポリス)] 78’04”

SACD ハイブリッド盤。

 第2番終楽章でのティンパニなど、セーゲルスタムでもそこまでやらないぞ、というような荒々しい強打。
 これまでのヴァンスカでは考えられないようなダイナミックなスケールを感じさせてくれ、同時に人間的な味わいあふれる演奏になっていたのである。

第2弾 第1番&第4番


BIS SA 1996
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
ヴァンスカの新シベリウス交響曲シリーズ第2 弾
 シベリウス:
  (1)交響曲第1番ホ短調Op.39
  (2)同第4番イ短調Op.63
オスモ・ヴァンスカ(指)
ミネソタ管
 ゴージャスな響きと痛快なスピード感。ヴァンスカの新シベリウス交響曲
 [ 録音:2012 年5・6 月/ミネアポリス・オーケストラ・ホール]/74’10”

 第2弾の第1 番のスピード感と迫力はキレ良く痛快の極み。ハチャメチャの一歩手前でぐっと引き締めて、でもムチャクチャかっこいい。

そして完結編 第3,6,7番


BIS SA 2006
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
遂に完結!!
 ヴァンスカ&ミネソタ管によるシベリウスの第3.6.7番

  シベリウス:
   (1)交響曲第3番 ハ長調 Op.52
   (2)交響曲第6番 ニ短調 Op.104
   (3)交響曲第7番 ハ長調 Op.105
オスモ・ヴァンスカ(指揮)
ミネソタ管弦楽団
セッション録音:2015年5月&6月/オーケストラ・ホール(ミネアポリス)/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、82’ 00”/(1)I.10’14”+II.10’40”+III.8’47”=29’50”(2)I.9’06”+II.6’56” +III.3’47” +IV.9’00”=28’58”(3)22’01”
SACD ハイブリッド盤。

 オスモ・ヴァンスカとミネソタ管弦楽団によるシベリウスの交響曲全曲録音が遂に完結。

 もともと全集を視野に入れてスタートした当シリーズ。第1 弾のリリースとなった第2 番&第5 番(BIS SA 1986 / KKC 5358)が好評を博し、続く第1 番&第4 番(BIS SA1996 / KKC 5359)は2014 年1 月に発表されたグラミー賞で最優秀オーケストラ・パフォーマンスを受賞し話題となりました。
 しかし、その後ミネソタ管弦楽団の理事会と楽団員たちの労使紛争が紛糾し決裂状態となり、さらに2013 年10 月にヴァンスカが辞任したことにより予定されていた第3 弾の録音が実現は難しい状態となっておりました。
 しかし、多くの要望とヴァンスカの全曲録音への思いから2015 年5 月、6 月に録音する運びとなりました。
 かつてラハティ交響楽団と記念碑的なシベリウスの交響曲全集を完成させたヴァンスカ。「フィンランドの風景を思い起こさせる」と評されるヴァンスカの再録には大きな期待が集まっておりました。
 ミネソタ管弦楽団を率いての挑戦となった今回の全曲録音ですが、近年のヴァンスカの円熟ぶりとさらなる深さを堪能できます。充実の全曲録音がここに完成です!

 前回の精緻でさわやかな演奏とは正反対と言っていいような個性的な大巨匠演奏。


 .


BIS SA 2162
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
あのラン・シュイのドビュッシー「バレエ音楽」
 ドビュッシー:
  (1)バレエ音楽「遊戯」(18’46”)
  (2)バレエ音楽「カンマ」(21’40”)
  (3)バレエ音楽「おもちゃ箱」(33’45”)
ラン・シュイ(指揮)
シンガポール交響楽団
 躍進する指揮者ラン・シュイが躍動するドビュッシーのバレエ音楽を披露!

 セッション録音:(2)(3)2014年11月、(1)2015年11月/エスパラネード・ホール(シンガポール)/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、75’18”

 SACD ハイブリッド盤。

 躍進を続ける指揮者ラン・シュイ。BIS レーベルのリリースのなかでもとりわけ評価の高いドビュッシーの録音で、「管弦楽のための映像」、「牧神の午後への前奏曲」、「海」を収録したアルバム(BIS SA 1837)は明晰な解釈で注目されました。
 当ディスクにはドビュッシーのバレエ音楽を収録。1912 年作曲、翌1913 年パリ、シャトレ劇場で初演されたドビュッシー最後のバレエ音楽であり管弦楽曲の「遊戯」、ケクランによりオーケストレーションされた「カンマ」(カンマは伝説上のエジプトの踊り子の名)、そしてもともとピアノ連弾用に作曲された「おもちゃ箱」をカプレによりオーケストレーションされた3 篇が収録されました。
 細部まで神経の行き届いたラン・シュイのカラフルな演奏が躍動するバレエ音楽を見事に表現しております!

 シンガポールを代表する国立オーケストラである当団は、1997 年、アメリカでの活動にも実績があった中国人指揮者、ラン・シュイを音楽監督に迎え、世界的に活躍するオーケストラに成長しました。
 レコーディングにも積極的で、チェレプニンの交響曲全集の世界初録音、ラフマニノフの交響曲は特に高い評価を得ました。




ラン・シュイ&コペンハーゲン・フィル
おそるべきベートーヴェン交響曲全集


 いやはや、すさまじいベートーヴェンに出会えた。

 きっと知っている人は知っていたんだろう、ラン・シュイ指揮&コペンハーゲン・フィルによるベートーヴェン:交響曲集。
 どうして教えてくれなかったのだ!?こんなすさまじい演奏があったことを。

 ラン・シュイ、実はデヴィッド・ジンマンに認められボルティモア交響楽団の副指揮者を務めていた。
 20世紀末に登場したあの空前絶後のベートーヴェン交響曲全集録音を生み出した男に師事していたのである。
 何らかの形であの異形のベートーヴェン解釈を受け継いでいたのか。
 
 そうして放ったのがこの2009年から5年がかりで録音したベートーヴェン。

 シンガポール響との第7番を映像で観たことがあったが、それは過激な演奏だった。

 コペンハーゲン・フィルとの演奏はピリオド系楽器を動員して、解釈もさらに先鋭化。なにせ快速。変態指揮者ケンドリンガーも真っ青。
 いや、しかしスピードだとか何とかではない、この異様なまでの高揚感、生命感、エネルギー、パワー。
  
 ティンパニはときおり荒れ狂い、弦もかつて聴いたことのないような音色を聴かせ、管はまるで武器かなにかのように聴く者の耳をつんざき・・・音楽はまるで巨大な竜のように天空を激しく舞う。

 ラン・シュイ、どんなにとんがって刺激的な音楽を聴かせても、妙な媚びや皮肉な冷笑はない。
 真っ向勝負のなのである。

 そしてラン・シュイ、どんなにピリオド風に快速で飛ばしても軽くなることはない。
 重量級なのである。


 
 まあこれほど興奮しながらベートーヴェンの交響曲を聴きとおしたのは久しぶり。

 聴いて後悔することは絶対にない。






ORCHID
ORC100045
(2CD)
\3600
ラン・シュイ(指揮)&コペンハーゲン・フィル
 ベートーヴェン:交響曲集 第1集

<CD1>
 1-4.交響曲 第1番 ハ長調 Op.21/
 5-8.交響曲 第2番 ニ長調 Op.36/
<CD2>
 1-4.交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」Op.55/
 5-8.交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60
コペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団/
ラン・シュイ(指揮)
録音 2011年11月…CD1:1-4, 2009年6月…CD1:5-8, 2012年11月…CD2:1-4, 2010年11月…CD2:5-8 コペンハーゲン デンマーク王立音楽院,コンサート・ホール



ORCHID
ORC100059
(2CD)
\3600
ラン・シュイ(指揮)&コペンハーゲン・フィル
 ベートーヴェン:交響曲全集 第2集

<CD1>
 交響曲 第5番 ハ短調 Op.67
 交響曲 第6番 ヘ長調「田園」Op.68
<CD2>
 交響曲 第7番 イ長調 Op.92
 交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93
ラン・シュイ(指揮)
コペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団

 録音:2011年2月…交響曲 第5番, 2013年12月…交響曲 第6番, 2012年9月…交響曲 第7番, 2012年4月…交響曲 第8番 デンマーク コペンハーゲン,デンマーク王立音楽院 コンサート・ホール



ORCHID
ORC100064
\2300
ラン・シュイ&コペンハーゲン・フィル
  ベートーヴェン交響曲全集完結!!
ベートーヴェン(1770-1827):交響曲 第9番 ニ短調 Op.125
クララ・エック(ソプラノ)
エリザベト・ヤンソン(アルト)
トーマス・クーリー(テノール)
リァオ・チャンヤン(バリトン)
アルス・ノヴァ・コペンハーゲンラトヴィア放送合唱団
コペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団
ラン・シュイ(指揮)

 録音 2013年9月25-30日Concert Hall of the Royal Danish Academy of Music,Copenhagen, Denmark


 このラン・シュイという男、やはりただものではない。

 刺激的快速演奏なのはこれまでの8曲と同じだが、それにしてもこの異常なまでの怪スピード。
 テンポ自体もムチャだと思うのだがほかにもそうとう細かな指示を受けているであろう弦楽器群、暴れるときはまるでラン・シュイの分身かのように傍若無人に暴れまわるティンパニ、ときにコンチェルトかと思うような華麗な技を聞かせる管楽器群。
 この異様なまでの高揚感、生命感、エネルギー、パワー。

 本当にただものではないベートーヴェン。無事ここに完結!!




 .


BIS 2173
\2600→\2390

おめでとー!!! 祝!完結!
 名手ミゲル・バセルガの金字塔!
  アルベニス:ピアノ曲全集 Vol.9

 (1)旅の思い出 T.72/(2)メヌエット第3番 変イ長調 T.74/
 (3)夢 T.99/(4)スケルツォ T.57/(5)タンゴ T.94B/
 (6)マズルカ「比類なき歌姫」T.63/(7)メヌエット T.73/
 (8)メヌエット T.89A/(9)即興曲 T.115A/
 (10)ポルカ「バルビナ・バルベルデ」T.64

ミゲル・バセルガ
 (ピアノ;Steinway D)
 遂に完結!名手バセルガによるアルベニスのピアノ曲全集!!!おめでとー!!!

 セッション録音:2015年4月/サラゴサ会議宮(スペイン)/69’06”

 名手バセルガによるアルベニスのピアノ曲全集がついに完結いたします!ロマン後期を代表するスペイン民族音楽の作曲家、ピアニストのアルベニスの作風はスペインの民族音楽の色彩豊かな旋律と強い踊りのリズムを基礎にしたもので、スペイン的な情熱にあふれております。
 第9 巻でもまるでスペインの陽光のごとくきらきらと輝くような作品を収録。リズムの良さと独特の語り口が求められるアルベニスの作品ですが、ルクセンブルク出身のミゲル・バセルガはスペインの作品を長きにわたり研究しており、とりわけアルベニスの演奏には定評があります。超絶技巧を物ともせずに演奏できるバセルガでなければ表現できないアルベニスの世界がひろがります!





ミゲル・バセルガ
アルベニス:ピアノ曲全集チクルス
第1巻〜第8巻


 ピアノのミゲル・バセルガ。
 ものすごくうまい。

 BISは名人ピアニストを探し出してくるのが昔からうまかったが、この人も相当うまい。
 ミゲル・バセルガは1966年ルクセンブルク生まれのスペイン・アラゴン系のピアニスト。BISのアルベニス以外ではスペイン系レーベルで1,2枚CDが出ているだけだが、そんなこと信じられないくらい非常にうまい。
 明晰でダイナミックな打鍵はアルベニスにぴったりで、その鮮やかなリズム感はなんとも「スペイン」!
 店主のようなスペインを知らない異国の人でも「これがスペインなんだなー」という気にさせられる。・・・雰囲気が軽くて粋なのである。きりっとしたさわやかな味わいとすっきりした余韻・・・そう、スペインの伝統的なスパークリング・ワイン「カヴァ」のような。
 とてもスピーディな演奏なので重さや深みに欠けるという人もいるかもしれないけれど、自分はこの人の演奏でアルベニスを愛するようになった。こういうアルベニスが好きな人だってきっといるはず。いや、多いはず。
 だから下記でバセルガのシリーズを紹介するけれど、決してカタログ紹介的な意味合いじゃない。本当にいいのである。


「スペイン狂詩曲」オーケストラ版のライヴの模様。いい味出してます。
https://youtu.be/nCIitC2IX9k



Albeniz - Complete Piano Music, Volume 1
BIS 923
\2600→\2390
アルベニス:ピアノ曲全集 1
イベリア第1集
12の性格的小品集
マジョルカ島(舟歌)
ミゲル・バセルガ (Pf)

Albeniz - Complete Piano Music, Volume 2
BIS 1043
\2600→\2390
アルベニス:ピアノ曲全集 2
イベリア第2集、
白鍵上の長調による7つの練習曲
サロン風マズルカ、スペイン、ラ・ベガ

Albeniz - Complete Piano Music, Volume 3
BIS 1143
\2600→\2390
アルベニス:ピアノ曲全集 3
イベリア第3集
グラナダのサンブラ(東洋舞曲)
小さな手のための非常に易しいパヴァーヌ Op83
スペイン(6 つのアルバム)Op165、
舟歌 Op23
キューバ狂詩曲 Op66 (ピアノ独奏版)、アングスチア(無言歌)

Albeniz - Complete Piano Music, Volume 4
BIS 1243
\2600→\2390
アルベニス:ピアノ曲全集 4
イベリア第4集
6つの小ワルツ、ピアノソナタ第3番
古風な組曲第1番、アラブのセレナード

Albeniz - Complete Piano Music, Volume 5
BIS 1443
\2600→\2390
アルベニス:ピアノ曲全集 5
スペイン組曲
ピアノソナタ第4番、古風な組曲第2番 
ソルチーコ、パバーナ・カプリッチョ

Albeniz - Complete Piano Music, Volume 6
BIS 1743
\2600→\2390
アルベニス:ピアノ曲集 Vol.6
 (1)スペイン狂詩曲(作曲者自身のオリジナル・オーケストラ版)/
 (2)ピアノ協奏曲第1番「幻想協奏曲」/
 (3)ナバーラ(ピラール・バヨーナ補筆完成版)/
 (4)古典組曲第3番/
 (5)アスレホス(グラナドス補筆完成版)/
 (6)ピアノソナタ第5番
ミゲル・バセルガ (Pf)、
リュー・ジア(指)
テネーリフェ響①②

 スペインのピアニスト、バセルガによるアルベニス全曲集は現在継続中だが、その第6巻は珍品揃い。これが結構面白い。アルベニスのオーケストラ作品などを中心とした、マニア向けアルバムといえばそうなのだが、エネスコやハルフテルによるオーケストレーションで知られるスペイン狂詩曲が作曲者自身のオリジナル・オーケストレーションで聴けるし(もちろん世界初録音)、アルベニスが未完のまま残した2篇のうちのひとつ「ナバーラ」は通常のセヴラック版でもアムランが録音しているボルコム版でもない、スペインの大ピアニスト、ピラール・バヨーナによる補筆完成版。そして下でチッコリーニ盤も紹介しているピアノ協奏曲も、味わい深い名品。「珍品アルバム」では片付けられない素敵な1枚だったりする。



BIS 1953
\2600→\2390
アルベニス:ピアノ曲全集Vol.7
 (1)スペインの歌Op.232
 (2)6つのサロン風マズルカ
 (3)演奏会用練習曲「願い」
 (4)ワルツ「秋」
 (5)軍隊行進曲
 (6)即興演奏 (1903)
 (7)イヴォンヌの訪問
ミゲル・バセルガ(Pf)
[ 録音:2010 年12 月/サラゴサ会議宮(スペイン)] DDD、71’09”

アルベニスのピアノ曲全集刊行中のバセルガ、第7巻にあたる今回も凝った選曲が光ります。アルベニス9歳の作「軍隊行進曲」に驚愕。その完成度の高さと、人好きのするメロディの才は恐るべきものがあります。また、名作「コルドバ」や「セギディーリャ」を含む「スペインの歌」も独特のリズムの良さと語り口に惹き込まれます。興味深々なのは1903 年にアルベニスが録音した即興演奏を2009 年に採譜、出版された作品の演奏も含まれていること。自作自演の録音が古く、良く聴きとれなかった同曲を最新録音とバセルガの名演で、アルベニス未知の小品として蘇えらせました。


BIS 1973
\2600→\2390
アルベニス:ピアノ曲全集 Vol.8
 スペイン組曲第2集 T.90/6つのスペイン舞曲 T.78/
 即興練習曲 T.50/四季 T.100/サロン風マズルカ T.81/
 思い出(マズルカ)T.80/即興曲 T.115C/サロン風ワルツ T.83/
 秋(サロン風ワルツ)/子守歌 T.114 bis
ミゲル・バセルガ(ピアノ)
 名手、バセルガによるスペインの陽光のごとく輝かしいアルベニス作品集

 録音:2013 年3 月、サラゴサ会議宮、スペイン/DDD、67’07

 名手バセルガによるアルベニスのピアノ曲全集の最新盤が久々に登場。その第8 巻は、まるでスペインの陽光のごとくきらきらと輝くような小品ばかりが集められました。リズムの良さと独特の語り口が求められるアルベニスの作品ですが、ルクセンブルク出身のミゲル・バセルガはスペインの作品を長きにわたり研究しており、とりわけアルベニスの演奏には定評があります。超絶技巧を物ともせずに演奏できるバセルガでなければ表現できないアルベニスの世界をご堪能ください。


 


BIS 2213
\2600
C.P.E.バッハ(1714-88):鍵盤独奏曲全集 Vol.33
 専門家と愛好者のためのロンド付きピアノ・ソナタ集 第3集
  (1)ロンド第1番 ホ長調 Wq.57-1(H 265)
  (2)ソナタ第1番 イ短調 Wq.57-2(H 247)
  (3)ロンド第2番 ト長調 Wq.57-3(H 271)
  (4)ソナタ第2番 ニ短調 Wq.57-4(H 208)
  (5)ロンド第3番 ヘ長調 Wq.57-5(H 266)
  (6)ソナタ第3番 ヘ短調 Wq.57-6(H 173)
  (7)カンツォネッタと6 つの変奏曲 Wq.118-8(H 275)
ミクローシュ・シュパーニ
 (クラヴィコード)
 正統派シュパーニによる正真正銘の解釈によるC.P.E.バッハの鍵盤独奏曲全集の第33 弾!

 セッション録音:2015年7月/キーゼル・ホール(シント・トロイデン/ベルギー)/69’57”

 ミクローシュ・シュパーニによるC.P.E. バッハの鍵盤独奏曲全集第33 弾は「専門家と愛好者のためのロンド付きクラヴィア・ソナタ第3 集」が収録されました。
 録音を開始した際、シュパーニは「全集を実現することは決して単純な課題ではなく、ことにそれが初期の作曲家の作品を含めばなおさらである。このシリーズで私たちは、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの、鍵盤楽器独奏と伴奏アンサンブルのための、疑いない正統な作品のすべてをご紹介する。私たちの目標は、これらの作品演奏の可能性への全般の見通しを与えることなので、この録音は作品の現存する資料と正統的な演奏習慣の徹底した研究に基づいている。私たちはオリジナルの資料をもとに“正統性” である楽器を選択して演奏している。」と語っており、まさに正真正銘、本物の解釈のもと演奏されました。
 これら膨大な作品に対して時間をかけ、着実に録音活動をしてきたシュパーニにでしか表現することのできない明晰な解釈で演奏されております。



.

PENTATONE



PTC 5186652
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
グスターボ・ヒメノ、ルクセンブルク・フィル
 第3弾は色彩感豊かなラヴェル!!

  ラヴェル(1875-1937):
   (1)-(14)バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(56’59”)
   (15)「海原の小舟」(8’36”)
   (16)「亡き王女のためのパヴァーヌ」(7’09”)
グスターボ・ヒメノ(指揮)
ルクセンブルク・フィルハーモニー管
 アバド、ヤンソンスが認めた逸材。世界が注目する指揮者グスターボ・ヒメノ。ルクセンブルク・フィルとの第3 弾は色彩感豊かなラヴェル!!

 セッション録音:2017年3月/フィルハーモニー・ルクセンブルク/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、72’35”

 SACD ハイブリッド盤。

 今世界が最も注目する若手指揮者の一人、スペイン、バレンシア生まれのグスターボ・ヒメノ率いるルクセンブルク・フィルとのPENTATONE レーベル第3 弾はラヴェルです!

 ヒメノは2001 年にロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席打楽器奏者に就任。その後、音楽家としてさらなる研鑽として指揮を学び、その才が見事に花開いた若手筆頭格の音楽家です。
 2012-13 年、2013-14 年のシーズンには、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団でマリス・ヤンソンスの副指揮者を務め、2014 年1 月にヤンソンスの代役としてコンセルトヘボウのデビューし、一躍世界から注目される指揮者となりました。
 指揮者としての日本デビュー公演は2013 年9 月の仙台フィルとの共演で、その後2015 年には2 度来日。そのうち同年11 月のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団との来日公演で大成功をおさめ、日本の音楽界にもその名が知られるところとなりました。

 ラヴェルの「ダフニスとクロエ」は、ギリシャの田園小説に基づき、ディアギレフのロシア・バレエ団の依頼で1909 年から12 年にかけて作曲された全3 部構成のバレエ作品。印象派音楽を大成させたラヴェルらしい理知的かつ古典的な明快さを持ち合わせた名作です。

 打楽器出身であるヒメノらしい見通しのよい演奏であるとともにオーケストラを歌わせる術を知りえた若きマエストロの意欲的な演奏です。

 カップリングの「海原の小舟」(ピアノ曲「鏡」第3 曲を1906 年管弦楽用に編曲)と「亡き王女のためのパヴァーヌ」(原曲ピアノ曲を1910 年に小管弦楽用に編曲)も言葉を失う美しさで、色彩感豊かに透き通るような響きを追求したヒメノの演奏を堪能することができます。


グスターボ・ヒメノ、PENTATONE レーベルの本格的デビュー・ディスク。
ルクセンブルク・フィルとの共演盤2タイトル、ブルックナーとショスタコーヴィチの両1番。
ともにカップリングが意外。


PTC 5186613
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
グスターボ・ヒメノ&ルクセンブルク・フィル
 ブルックナー(1824-1896):
  (1)-(4)交響曲第1番 ハ短調 WAB.101
(1890/1891年ウィーン稿)
  (5)行進曲 ニ短調 WAB.96
  (6)-(8)3つの小品 WAB.97
グスターボ・ヒメノ(指揮)
ルクセンブルク・
 フィルハーモニー管弦楽団
 

 アバド、ヤンソンスが認めた逸材。俊英ヒメノが手兵ルクセンブルク・フィルとブルックナーを録音!

 セッション録音:2016年6月/フィルハーモニー・ルクセンブルク/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、63’06”
(1)-(4)I.12’03”+II.12’07”+III.9’08”+IV.16’57”=50’15”、(5)4’44”、(6)-(8)I.変ホ長調 2’15”+II.ホ短調 3’03”+III.ヘ長調 2’37”=7’55”

 SACD ハイブリッド盤。
 今世界が最も注目する若手指揮者の一人、スペイン、バレンシア生まれのグスターボ・ヒメノがPENTATONE レーベルより本格的なデビュー・ディスクをリリースします。
 ブルックナーの交響曲では演奏機会の少ない当作品。クラウディオ・アバドに招かれて多くの公演で副指揮者も務めてきたヒメノは、アバドが好んで取り上げたこの作品を真摯かつ思慮深い演奏をしております。
 カップリングに収録した管弦楽作品も実に見事。手兵ルクセンブルク・フィルと丁寧に作り上げた世界が広がります。



 


PTC 5186622
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
グスターボ・ヒメノ&ルクセンブルク・フィル
  ショスタコーヴィチ(1906-1975):
   (1)-(4)交響曲第1番 ヘ短調 Op.10

   (5)スケルツォ 嬰ヘ短調 Op.1
   (6)主題と変奏 Op.3
   (7)スケルツォ 変ホ長調Op.7
   (8)5つの断章Op.42
グスターボ・ヒメノ(指揮)
ルクセンブルク・
 フィルハーモニー管弦楽団
 手に汗握る大熱演!ヒメノ率いるルクセンブルク・フィルによるショスタコーヴィチ・アルバム!

 セッション録音:2016年6月/フィルハーモニー・ルクセンブルク/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、68’33”
 (1)-(4)I.8’47”+II.4’55”+III.9’27”+IV.9’43”=32’52”、(5)5’13”、(6)15’25”、(7)3’56”、(8)11’00”

 SACD ハイブリッド盤。

 今世界が最も注目する若手指揮者の一人、スペイン、バレンシア生まれのグスターボ・ヒメノがPENTATONE レーベルより本格的なデビュー・ディスクをリリースします。

 レニングラード音楽院作曲家の卒業制作である交響曲第1 番(1924-25)。ショスタコーヴィチはこの曲の初演で一躍作曲家として名声を博し、《ソビエト国家が育てた天才》と讃えられました。
 打楽器奏者出身であるヒメノは、抜群のリズム感とテンポ感で、実に歯切れのよい演奏を展開しております。
 ベネルクス3 国の一画、ルクセンブルクの名門ルクセンブルク・フィルの音楽監督として同団と新たな時代を切り開きます!





.

SIMAX



PSC 1356
\2600→\2390
ヘンニング・クラッゲルードの「四季」!?
 〜『四季の合間に』

 ヴィヴァルディ:
  ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 RV269(Op.8 no.1)《春》
 ヘンニング・クラッゲルード(1973-):祈り
 ヴィヴァルディ:
  ヴァイオリン協奏曲 ト短調 315(Op.8 no.2)《夏》
 クラッゲルード:後奏曲 変ロ短調(《分点(Equinox)》から)
 ヴィヴァルディ:
  ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 RV293(Op.8 no.3)《秋》
 クラッゲルード:最後の一葉 − マグヌス追悼
 ヴィヴァルディ:
  ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調 RV297(Op.8 no.4)《冬》
 クラッゲルード:過ぎ越しのいけにえに
ヘンニング・クラッゲルード
 (ヴァイオリン)
アークティック・
 フィルハーモニック室内管弦楽団
クヌート・ヨハンネセン
 (チェンバロ)
ペッテル・リクテル
 (ギター、テオルボ)
 ヘンニング・クラッゲルードが世界の頂上から『四季』を連れてくる !ノルウェー北極圏、トロムソの弦楽オーケストラとノルウェーの人気ヴァイオリニスト、ヘンニング・クラッゲルード

 録音:2016年8月15-19日グロンノーセン教会(トロムソ、ノルウェー)/63’20

 「ヘンニング・クラッゲルードが世界の頂上から『四季』を連れてくる」。
 ノルウェー北極圏、トロムソの弦楽オーケストラ、アークティック・フィルハーモニックが、ノルウェーを代表する人気ヴァイオリニストのひとり、ヘンニング・クラッゲルード(1973-)がソロを弾くヴィヴァルディの『四季』を発表しました。
 2012 年からこのアンサンブルの芸術監督を務めるクラッゲルードは、クレーメルとデシャトニコフがアルバムにしたヴィヴァルディの『四季』とピアソラの音楽を組み合わせるという試みに触発され、このプロジェクトを計画したといいます。
 キーワードは「extreme(極端)」。「クラッゲルードとアークティック・フィルハーモニックの『四季』は、まさに北極圏の自然。風、雪、寒さ、雨、雪解け、暑さ……クラッゲルードの『情け容赦のなさ』ときたら、極北の地の自然そのもの」。
 このアルバムでは、クレーメルたちに倣い、《和声と創意の試み》(Op.8)の4 つのヴァイオリン協奏曲とクラッゲルードが作曲しブロドスキー四重奏団やブリテン・シンフォニアたちにより初演された作品が交互に演奏されます。
 《夏》と《秋》の間に演奏される《後奏曲 変ロ短調》は、2014 年の「北極光フェスティヴァル」でアークティック・フィルハーモニックが初演した《分点(Equinox)》(PSC1348)の〈後奏曲〉の一曲です。


何度でもご紹介します。
ヘンニング・クラッゲルードのシベリウス!

(かれこれ12年も前のコメントから・・・)

 NAXOSは毎月、3ヵ月後くらいにリリースされるCDのハイライトを収録したサンプルCDを送ってくる。
 流し聴きして、印象に残ったものはチェックする。
 わずか2、3分とはいえ、すごい演奏、すごい音楽というのはさすがにピピンとくる。しかし聴いた瞬間のけぞって、泡吹きそうになり、いきなり代理店に電話して未発売のCDを無理やりドイツから取り寄せてもらったのは今回が初めてである。

 ヘンニング・クラッゲルードというヴァイオリニストのシベリウスのヴァイオリン協奏曲。

 すごい。
 ほんとにすごい。

 この曲には数々の名演があり、最近ではCD−Rで紹介したブスタボやクレーメル、トゥルバン、CDならムター、ヘンデル、フリード、イグナティウス、ウィックスと恐るべき名演がひしめく。ちょっとやそっとの演奏ではなかなかそのすさまじい集団に入り込むことはできない。
 ところが・・・。

 ヘンニング・クラッゲルード。1973年オスロ生まれ。いかにも北欧系の美青年である。
 ウィックスなどに師事したあと、1992年にデビュー。地元で活動しながらいくつかの賞を取りつつ、1998年にカーネギー・ホール・デビュー。2000年には北欧系のオケと数多く共演、翌年には全世界各地で公演している。協奏曲ではベルグルンド、ザンデルリンク、ヤンソンス、ドミトリエフ、I・フィッシャー、ラザレフ、室内楽ではアンズネス、アルゲリッチ、カプコン、コヴァセヴィチ、モルク、ウィスペルヴェイなど超一流と共演してきた。

 クラッゲルードといえば、3、4年前に同じNAXOSから「ノルウェー・ヴァイオリン名曲集」というアルバムをリリースして、ベストセラーになった記憶がある。が、それ以来とくに名前は聞かなかったような気がする。そのアルバムはノルウェーの知られざる美しいヴァイオリン作品を集めたもので、北欧ファンばかりでなく一般ファンからも大いに受け容れられた。
 そのアルバムはまさにクラッゲルードのためのアルバム。
 超・超絶技巧となるシンディングの作品もすごいのだが、ブルやハルヴォルセン、スヴェンセンたちの作品に抒情と憂愁と激しい情熱をこんなにも心込めて音楽に注ぎ込めることができたのは、まさにクラッゲルードだったからこそ。美しい作品にも注目が集まったが、やはりクラッゲルードのヴァイオリンに話題が集中した。

 ・・・だが、20代半ばの青年らしい清潔で若々しさに満ちた素敵な演奏ではあったが、そこに人生を変えさせるようなおそるべき魔性は存在しなかった。

 しかし、あれから6年。
 クラッゲルードが放った最新作は、まさしく魔性というにふさわしい特別ななにかをまとっていた。


 ・・・今回のシベリウス。技巧は完璧。

 しかしそんなことはどうでもいい。このヴァイオリニストの放つ強烈、且つ甘美なエネルギーに魅せられたのである。
 ヴィオラ・ソリストとしても活躍しているからなのか、ヴァイオリンとは思えないような野太い音。一音一音に込めるずっしりとした思いのようなものが伝わってくる。それは早いパッセージでも同じで、決して安直に弾き流さない。
 ジェラール・プーレも同じように一音一音を大事に弾くが、プーレが軽快なのに対してクラッゲルードは重い。
 グルベルトも同じように一音一音を大事に弾くが、グルベルトが殺気立っているのに対してクラッゲルードはもっと颯爽としている。

 そのずば抜けた存在感は単なるマッチョな太さや、根暗な鈍重さからくるものではない。なんだかスケールのでかさを感じさせる安心感。男が惚れる男気のようなものか?
 とにかくかっこいいのである。
 こんなにも重厚で颯爽としていて、そしてセクシーなシベリウスは初めて。
 この曲は男には弾けない、となんとなく思っていたが(クレーメルのライヴCD-Rやトゥルバンの演奏があってもなお)、今回完全に撤回する。 
 あのベストセラー・アルバム「ノルウェー・ヴァイオリン名曲集」から6年。クラッゲルードは音楽を愛する気持ちはそのままに、ひとまわりもふたまわりも大きくなって、男らしくなって我々の元に返ってきたのである。


 ちなみに続くシンディングがまた美しく切ない作品。シベリウスやメンデルスゾーン、ブルッフなど古今の名作をひっくるめたような作品だが、もちろん独立した作品としても十分な傑作。なんとなく聴いたことがあると思って誰の演奏で聴いたんだろうとカタログを見たら、完全な錯覚だった・・・・なんと競合盤は1枚もなかった。ひょっとしたら初CD化なのか?クラッゲルードのヴァイオリンはここでももちろん縦横無尽。この無名の名作を華麗に美しく仕立て上げる。




naxos
8.557266
\1600
クラッゲルードのシベリウス
 シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
        2つのセレナードから第2番
 シンディング:ヴァイオリン協奏曲
         ロマンス
ヘンニング・クラッゲルード(vn)
ビャーテ・エングスト指揮
ボーンマス響
今回はクラッゲルードの特集なのでエングストの指揮のことはあまり書かなかったが、このひとのツボを得たサポートも見事。







POLYMNIE



POL 210372
\2100
「ヴィブラフォンとマリンバ」
 シャブリエ:気まぐれなブーレ
 ラヴェル:パヴァーヌ
 バッハ:フランス組曲第1番
 メンデルスゾーン:フーガ第5番
 ドビュッシー:ベルガマスク組曲
  (前奏曲/メヌエット/月の光/パスピエ)
 ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー
ペルキュ・デュオ:
 【フィリップ・リモージュ
   (ヴィブラフォン)、
  ダミアン・プティジャン(マリンバ)】
 これはユニークなサウンド!ヴィブラフォンとマリンバにおるラプソディ・イン・ブルーや月の光!

 録音:2009年12月 フランス,オーブ県,トロワ、DDD、58'42

 すべてヴィブラフォンとマリンバの二重奏による演奏。二つの楽器の個性の違いが融合して独自の世界を作っている。
 聞きものはガーシュインのラプソディ・イン・ブルー。編曲も演奏も曲の性格にピッタリ合っていて面白い。フィリップ・リモージュとダミアン・プティジャンは共にパリ音楽院でジャック・ドゥレクリューズに学んだ打楽器奏者。
 

POL 502119
\2100
「テレマン:室内楽作品集」
 3声のソナタ ニ短調
 三重奏曲 ヘ長調
 ソナタ ハ長調
 幻想曲第12番
 ソナタ ト長調
 トリオソナタ 変ロ長調
 トリオソナタ イ短調
クリスティアン・モンドズ(アルト・リコーダー)
ファブリツィオ・チプリアーノ(ヴァイオリン)
フィリップ・フロン(バリトン)
キャロル・パレ(クラヴサン)
ジャン=ミシェル・ロベール(ギター,テオルボ)
 名手たちによるテレマンの室内楽曲集!

 録音:2014 年11 月ヴァール県,シーニュ、52'15

 名手たちによるテレマンの室内楽曲集。
 クリスティアン・モンドズ(メンドズ、メンドーズとも)は南フランス出身のリコーダー奏者。元々はバレエダンサーだったのだが、リコーダー奏者に転向。1981 年にムジカ・アンティクワ(・プロヴァンス)を創設、30 年以上渡って精力的に活動している。
 このCD には、長年の盟友ジャン=ミシェル・ロベールと、もう少し若い世代のファブリツィオ・チプリアーノやキャロル・パレなどが参加している。ドイツ、オランダ、ベルギーあたりのテレマン演奏と比べて明るく開放的な演奏が魅力的。
なおCD にはTWV などの分類番号が付けられていない。
 

POL 170633
\2100
「オーボエによるメンデルスゾーン:無言歌集」 ダヴィド・ワルター
 (オーボエ,コール・アングレ,
  オーボエ・ダモーレ)
クレール・デセール(ピアノ)
 無言歌 変ホ長調 Op.38-1/無言歌 ハ短調 Op.38-2/無言歌 ホ長調 Op.38-3/
 無言歌 イ長調 Op.38-4/無言歌 イ短調 Op.38-5/無言歌 変イ長調 Op.38-6/
 無言歌 変ホ長調 Op.30-1/無言歌 変ロ短調 Op.30-2/無言歌 ホ長調 Op.30-3/
 無言歌 ロ短調 Op.30-4/無言歌 嬰ヘ短調 Op.30-6/無言歌 変イ長調 Op.53-1/
 無言歌 変ホ長調 Op.53-2/無言歌 ト短調 Op.53-3/無言歌 ヘ長調 Op.53-4/
 無言歌 イ短調 Op.53-5/無言歌 イ長調 Op.53-6/無言歌 ホ長調 Op.19b-1/
 無言歌 イ短調 Op.19b-2/無言歌 イ長調 Op.19b-4/無言歌 ト長調 Op.62-1/
 無言歌 変ロ長調 Op.62-2/無言歌 イ短調 Op.62-5/無言歌 イ長調 Op.62-6/
 無言歌 ホ短調 Op.102-1/無言歌 ニ長調 Op.102-2/無言歌 ハ長調 Op.102-3/
 無言歌 ト短調 Op.102-4/無言歌 イ長調 Op.102-5/無言歌 変ホ長調 Op.67-1/
 無言歌 嬰ヘ短調 Op.67-2/無言歌 ハ長調 Op.67-4
 オーボエによるメンデルスゾーンの無言歌集!

 録音:2005年3月 パリ、DDD、71'30

 メンデルスゾーンの無言歌をオーボエなどを用いて演奏している。すべてオーボエ奏者のダヴィド・ワルテ(ワルター)の編曲。
 元々無言歌と名付けられているように旋律が歌っており、それをオーボエなどで演奏することで主旋律がくっきりと浮かび上がっている。
 ダヴィド・ワルテ(ワルター)は1958 年、パリの生まれ。オーボエ奏者としてだけでなく指揮者としても活動している。
 


POL 106111
\2100
ヴェロニク・ボンヌカーズ(ピアノ)
 「ドメニコ・スカルラッティ:20のソナタ」

 ソナタ 変ロ長調 K441/ソナタ ホ長調 K162/
 ソナタ ト長調 K13/ソナタ ホ長調 K531/
 ソナタ ホ長調 K381/ソナタ 変ホ長調 K371/
 ソナタ ニ短調 K1/ソナタ イ短調 K532/
 ソナタ ホ長調 K232/ソナタ ト長調 K455/
 ソナタ ロ短調 K27/ソナタ イ長調 K208/
 ソナタ ト長調 K427/ソナタ イ長調 K322/
 ソナタ ト長調 K125/ソナタ ニ短調 K32/
 ソナタ イ長調 K113/ソナタ 嬰ヘ短調 K25/
 ソナタ ハ長調 K420/ソナタ ヘ長調 K432
ヴェロニク・ボンヌカーズ(ピアノ)
 録音:2015年2月 フランス,ランド県, ビスカロス、DDD、73'31

 ドメニコ・スカルラッティのソナタ集。ヴェロニク・ボンヌカーズ(Veronique Bonnecaze)はボルドー音楽院を修了後、ジュリアード音楽院で学んだピアニスト。サラサラとした淀みのない、爽やかなスカルラッティを演奏している。
 

POL 112122
\2100
ブラームスの2台ピアノのための作品、
 ワルツ集と大曲、ソナタ ヘ短調を収録

  ブラームス:
   ワルツ集 Op.39(全16曲)
   2台のピアノのためのソナタ ヘ短調 Op.34b
デュオ・アンドラニアン:
 【シャンタル・アンドラニアン(ピアノ)
  ジゼル・アンドラニアン(ピアノ)】
 録音:2016年3月 イヴリー=シュル=セーヌDDD、63'14

 ブラームスの2台ピアノのための作品のうちワルツ集と大曲、ソナタ ヘ短調を収録。デュオ・アンドラニアンはシャンタルとジゼルのアンドラニアン姉妹によるピアノ・デュオ。ピタリと呼吸の合った演奏は近い身内ならではのもの。
 

POL 151167
\2100
「ボンヌカーズ〜ショパン:ピアノ作品集」
 ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58/
 3つのマズルカ Op.63
  (ロ長調 Op.63-1/ヘ短調 Op.63-2/
   嬰ハ短調 Op.63-3)/
 演奏会用アレグロ イ長調 Op.46/
 前奏曲 嬰ハ短調 Op.45/タランテラ 変イ長調 Op.43/
 幻想曲 ヘ短調 Op.49/3つのエコセーズ Op.72-3
ヴェロニク・ボンヌカーズ(ピアノ)
 録音:2009年10月 イヴリー=シュル=セーヌ、DDD、75'28

 フランスのピアニスト、ヴェロニク・ボンヌカーズによるショパン集。ボンヌカーズはショパンを敬愛しその作品を得意としており、知性的で明晰で意志の強さを感じさつつあくまで洗練された演奏を繰り広げている。
 .

POL 152092
\2100
ドゥニ・パスカルの弾くシューベルト
 シューベルト:
  楽興の時 D780,Op.94
  ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960
ドゥニ・パスカル(ピアノ)
 2012年4月 イヴリー=シュル=セーヌ、DDD、74'23

 フランスのピアニスト、ドゥニ・パスカルの弾くシューベルト。ドゥニ・パスカルは1961年生まれ。フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクルと共演したショパンのピアノ協奏曲が好評を得ています。
 幅広く活躍しているが、特にシューベルトには思い入れがあるようで、好んで取り上げている。ここでもジワッと広がる味わい深い演奏で、長大な変ロ長調ソナタも見事な演奏だ。


ドニ・パスカルはこのひと
先日紹介して大ベストセラーとなったロトとのショパン

POLYMNIE
POL750237
\2300
フレデリック・ショパン:
 ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op. 21
 ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op. 11
ドニ・パスカル(ピアノ)
レ・シエクル
フランソワ=グザヴィエ・ロト(指揮)


 今をときめく鮮烈なる大指揮者フランソワ=グザヴィエ・ロト。
 出すアルバム出すアルバム、すべて衝撃的なので、今は「ロト」というだけでちょっと身震いする。

 音楽ファンにその名を知られるようになったのは鮮烈な「幻想交響曲」録音から。そしてその後の活躍ぶりはご存知のとおり。
 そしてついにACTES SUDリリースのストラヴィンスキー「春の祭典」でのレコード・アカデミー大賞となったわけである。

 さてそんなロトの幻と言っていい録音がこれ。

 フランスのレーベル「POLYMNIE」から2006年にリリースされていたショパンのコンチェルト。ACTES SUD の「幻想交響曲」の4年も前の録音。

 ピアノはフランスのベテラン・ピアニスト、ドニ・パスカルなのだが、無名の指揮者Francois-Xavier Roth(当時はロスとか呼ばれていたように思う) 氏の風変わりな、しかし鮮烈な伴奏が一部で話題になっていた。
 Roth氏とやらが創設した古楽器オーケストラ「レ・シエクル」の不思議な音色も印象的で、パスカルのピアノを聴くべきなのに(これだってすごいんです!)、どういうわけかその伴奏にばかり耳がいってしまう困った録音だった。

 しかしいまにしておもえばこのときからロトの才能と魅力は全開だったわけである。

2005年録音。



 1961年生まれのフランスのベテラン・ピアニスト、ドニ・パスカル
 パスカルはピエール・サンカン、ジャック・ルヴィエ、レオン・フライシャー門下で、2010年からはリヨン音楽院、2011年からはパリ音楽院で教鞭をとっています。
 清潔かつエスプリあふれる演奏でショパンを堪能させてくれます。






.

TRITON



TRI 331204
\2100

これは癒されます!
 「チェロ四重奏によるバッハ:オルゲルビュヒライン(オルガン小曲集)」

 バッハ:オルゲルビュヒラインから
  「さあ来てください、異教徒の救い主よ」 BWV599/「神の子がやって来た」 BWV600/
  「主である神よ、私たちはあなたを讃えます」 BWV601/「全能なる神を讃えなさい」 BWV.602/
  「ベツレヘムに幼子が生まれた」 BWV603/「イエス・キリスト、あなたが讃えられるよう」 BWV604/
  「喜びに満ちたこの日」 BWV605/「天の高みから私はここに来た」 BWV606/
  「天から天使の軍勢が来た」 BWV607/「甘い喜びに」 BWV608/
  「イエスよ、私の喜びよ」 BWV610/「私たちキリストの仲間たちは」 BWV612/
  「古い年は過ぎ去った」 BWV614/「平安と喜びを携えて私はこの地を去る」 BWV616/
  「私たちを幸福にするキリストは」 BWV620/「イエスが十字架にかけられて」 BWV621/
  「ああ人間よ、お前の罪が大きいことを嘆きなさい」 BWV622/
  「私たちはあなたに感謝します、主イエス・キリストよ」 BWV623/
  「キリストは死の縄目に繋がれて」 BWV625/「イエス・キリスト、私たちの救い主よ」 BWV626/
  「キリストは蘇った」 BWV627/「聖なるキリストは蘇った」 BWV628/
  「栄光の日が現れた」 BWV629/「今日、神の子は勝利した」 BWV630/
  「来てください、創り主である神よ、聖霊よ」 BWV631/
  「主イエス・キリストよ、私たちを顧みてください」 BWV632/「これらが聖なる十戒」 BWV635/
  「天の国におられる私たちの父よ」 BWV636/「アダムの堕罪によってすべて台無しになり」 BWV637/
  「救いは私たちの元に来た」 BWV638/「私はあなたを呼びます、主イエス・キリストよ」 BWV639/
  「あなたに私は望みを願いました、主よ」 BWV640/「私たちが極めて大きな苦悩にある時」 BWV641/
  「愛する神にだけ自らを統べらせる者は」 BWV642/「すべての人間は死ぬ定め」 BWV643/
  「ああ、なんと取るに足らない、ああ、なんと束の間の」 BWV644
    ポンティチェッリ四重奏団(チェロ四重奏):
     【ヴィルジニー・コンスタン(チェロ)、 クリスチャン・ウォルフ(チェロ)、
      セバスチャン・ポール(チェロ)、 ソフィー・マニアン(チェロ)】
 これは癒されます!チェロ四重奏によるバッハの「オルガン小品集」!

 録音:2016 年2 月,6 月 ヴェズレー,DDD、61'23

 バッハのオルガン小品集、オルゲルビュヒラインをチェロ四重奏で演奏した、おそらくは初めての試みのCD。オルガン演奏より温かみがあり、また音の立ち上がりの良さから声部の絡みが明瞭になるなど、オリジナルとはまた違った良さが味わえる。



 

TRI 331201
\2100
メンデルスゾーンの室内楽作品の傑作、ピアノ三重奏曲2曲
 メンデルスゾーン:
  ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 Op.49
  ピアノ三重奏曲第2番 ハ短調 Op.66
トリオ・ピルグリム:
 【ドルフィヌ・バルダン(ピアノ)
  アルノ・マドーニ(ヴァイオリン)
  マリズ・カステロ(チェロ)】
 録音:2014年12月18-21日 イヴリー=シュル=セーヌ,DDD、58'58

 メンデルスゾーンの室内楽作品の傑作として知られるピアノ三重奏曲2曲を、フランスの若いピアノ三重奏団、トリオ・ピルグリム(巡礼者三重奏団の意)が演奏。
 メンデルスゾーンの作品の中でも短調の暗い美しさが映えるこの2 曲を、あまりドイツ風のロマンティシムに濃く染めることなく、メンデルスゾーンの繊細な憂いを瑞々しく描いている。 ピアノのドルフィヌ・バルダンはトゥールの生まれ。パリ音楽院で学ぶ。
 ヴァイオリンのアルノ・マドーニはパリ音楽院、リヨン音楽院でさらに学び、2005 年以来フランス放送フィルハーモニー管弦楽団の団員。マリズ・カステロはストラスブール音楽院、ブリュッセル王立音楽院で学んだ後、トゥール交響楽団の首席チェロ奏者を務めている。
 

TRI 331202
\2100
「ソロ・クラリネット」
 (1)ベルトラン:ディクハ
 (2)ファーニホウ:時間と動作の研究1
 (3)ポサダス:シノロン
 (4)フェデーレ:ハイ
 (5)ラッヒェンマン:無から
 (6)ロバン:メタルの芸術2
アルマン・アングステ(クラリネット)
 録音:(1)2014年10月8日 ストラスブール、(2)2012年6月6日 パリ、(3)2013年6月20日 パリ、(4)2014年7月2日 ストラスブール、(5)2014年1月30日 パリ、(6)2010年10月5日 ストラスブール/DDD、58'02

 ストラスブール出身のフランスのクラリネット奏者、アルマン・アングステによる現代クラリネット作品集。
 1970 年のラッヒェンマン「無から」から、2007 年のロバンのメタルの芸術2まで、様々な実験的音楽が演奏されている。
 

TRI 331205
\2100
「NO PARKING」
 ブリュノ・マントヴァーニ:メタル/
 エルサン:ディクス・デュオス/
 カヴァナ:パーキング・シューベルト/
 ディモフ:クラリネット二重奏のための典礼/
 サイグン:直感 Op.4/
 デュパサン:2声の二重奏曲
 ジャレル:P.M. / M.P. /
 ダダモ:さよなら世界 X Op.1/
 コヌソン:現代生活の場面
ブリュノ・ボナンセア(クラリネット)
ニコラ・ナジョト(クラリネット)
 録音:2016年2月 ジュヌヴィリエ,DDD、69'07

 トルコの作曲家、アフメト・アドナン・サイグン(1907-91)の他はいずれも20世紀生まれのフランスの作曲家のクラリネット二重奏のための作品。マントヴァーニは映画音楽の人ではなく、パリ音楽院 CNSMDPの院長を務めるブリュノ(ブルーノ)・マントヴァーニ。
 ブリュノ・ボナンセアは現在ロッテルダム・フィルのソロ・クラリネット奏者。ニコラ・ナジョトはクラシックのみならずトルコ音楽、ジプシー音楽、ロック、即興演奏など幅広く活躍している。
 

TRI 331207
\2100
「フランスの歌」
 アブルケ:夜想曲/
 デュビュニョン:船乗り/
 ブトリ:神秘の香り/
 エスケシュ:サイゴン/
 デュビュニョン:バラード「鶏冠石で、砒素の岩で」/
 デュビュニョン:天はその美しい両目を開いた/
 アブルケ:サン=ポールの市場で/
 ブシェ:死の舞踊/
 タンギ:思い出/
 アブルケ:喜びの賛歌/
 プティジラール:忘れられた祈り/
 デュビュニョン:私はあなたの怪しげな国にあえて入り込む/
 アミオ:マリー=ブランシェ/
 デュビュニョン:覗き/
 ワクスマン:夢/
 メパ:オルフェ/
 バスト:一人の天使が留まり
アナイ・コンスンタン(S)
マリーナ・ヴィオッティ(MS)
ジェレミー・シュッツ(T)
マシュー・ガードン(Br)
エリック・ジェヌスト(指揮)
マコン国際歌曲コンクール管弦楽団
アニェス・グラジアーノ
 録音:2015年10月2,3,4日 ヴェズレー、2016年4月4,5日 マコン,DDD、65'25

 フランス中東部、ワインの生産で知られる古い町マコンで行われるフランス歌曲のコンクールの受賞者による演奏。
 イザベル・アブルケ(1938-)、リシャール・デュビュニョン(1968-)、ティエリー・エスケシュ(1965-)ら、いずれも20世紀生まれのフランスの作曲家たち。四人の歌手たちはいずれもフランスの若い歌手。
 

TRI 331209
\2100
「サティ:四手ピアノ作品集」 リュドミラ・ギルモー(ピアノ)
ジャン=ノエル・デュボワ(ピアノ)
 舞踏への小序曲/グノシエンヌ第1番/踊る操り人形/グノシエンヌ第2番/
 青年期の2つの作品(ワルツ=バレ/幻想ワルツ)/
 モンマルトルの素描粗描〜「ハエ氏の死」への小前奏曲/グノシエンヌ第3番/
 組み立てられた3つの小品(パンタグリュエルの子供の頃/
 極楽の行進曲/ガルガンチュワの遊び)/
 グノシエンヌ第4番/モンマルトルの素描粗描(跳躍/
 アンピール劇場の歌姫)/グノシエンヌ第5番/
 ある犬のためのプニョッとした本当の前奏曲集(厳しい叱責/家にひとり/遊ぶ)/
 グノシエンヌ第6番/干からびた幼生(ナマコの/
 甲殻類の/十脚類の)/グノシエンヌ第7番/
 風変わりな美女(行進曲「フランス=月世界」/
 リトゥルネル/ワルツ「目の中の謎めいたキス」/
 大リトゥルネル/上流社会のカンカン)/ジムノペディ/ピカデリー
 DDD、63'01

 サティのピアノ曲を四手演奏を含めて集めている。
 ジャン=ノエル・デュボワはリモージュ生まれのピアニスト。リュドミラ・ギルモーは12 歳でパリ音楽院 CNSMDP に入学、世界的に活躍している。


<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>

.

AUDITE



AU 95742
\2400→\2190
巨匠フレイレによる
 '86年のサン=サーンスの協奏曲のライヴと
  60年代にドイツで収録したグリーグ&リストの放送音源
ネルソン・フレイレ(ピアノ)
(1)-(3)アダム・フィッシャー(指揮)
 ベルリン放送交響楽団
  (1)-(3)サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 Op.22
   (I.11’12”+II.5’42” +III.6’12” = 23’06”)
  (4)-(8)グリーグ:抒情小曲集より
   【「孤独なさすらい人」第3集第2曲 Op.43-2(1’42”)/
    「小鳥」第3集第4曲 Op.43-4(1’37”)/
    「民謡」第1集第5 曲 Op.12-5(1’28”)/
    「ノルウェーの旋律」第1集第6曲 Op.12-6(0’54”)/
    「羊飼いの少年」第5 集第1 曲 Op.54-1(3’58”)】
  (9)リスト:ハンガリー狂詩曲第5番 ホ短調「悲しい英雄物語」S.244-5(8’23”)
  (10)リスト:ハンガリー狂詩曲第10番 ホ長調「前奏曲」 S.244-10(5’32”)
  (11)リスト:ポロネーズ第2番 ホ長調 S.223(8’28”)
 これは驚きの貴重音源!巨匠フレイレによる’86年のサン=サーンスの協奏曲のライヴと20代にドイツで収録したグリーグ&リストの放送音源が初CD 化!!!

 録音:(1)-(3)1986年3月16日/ベルリン放送局本館【Haus des Rundfunks RBB】(ライヴ/ステレオ)、(4)-(11)1966 年6月2日/ジーメンスヴィラ(ベルリン)(セッション/モノラル)/ディジパック仕様、55’14”

 ブラジルが生んだ巨匠ネルソン・フレイレ、初CD 化音源の登場です。
 1944 年、ブラジル、ボア・エスペランサ生まれのフレイレは4 歳のときにリサイタルを開いたという鬼才。神童として注目され自国ではニゼ・オビーノとルシア・ブランコに師事しました。1957 年リオデジャネイロの国際コンクールで優勝し、その後ウィーンにて研鑽を積み、1964 年にはリスボンでヴィアンナ・ダ・モッタ賞を、ロンドンではディヌ・リパッティ・メダルを受けるなど、10 代にして国際的にその名が知られ、以後半世紀たった現在も世界屈指のピアニストとして第一線で活躍しております。
 フレイレが最も得意とする作曲家サン=サーンス。1986 年にアダム・フィッシャー指揮、ベルリン放送交響楽団と共演したサン=サーンスのピアノ協奏曲第2 番は、フレイレの圧倒的なテクニックに裏付けされたスケールの大きな演奏を聴くことができます。ピアノ独奏で始まる第1 楽章では力強くも切ない旋律を感情をこめて演奏。第2 楽章では歯切れの良いピアノとオーケストラが見事に対話。第3 楽章のプレストでは、フレイレの卓越した技術を十分に堪能できる圧巻の演奏です!
 グリーグとリストのピアノ作品は1966 年6 月にベルリンのラジオ・デビューとなった記念すべき放送用録音です。
 当時22 歳だったフレイレですが、すでに独自のスタイルを確立しており、艶やかで表情豊かな演奏は聴き手を虜にします。ことに細かく速いパッセージでは驚くべき技巧の持ち主であることを再認識させられます。
 audite レーベルが誇る1st Mater Release シリーズから最上の形でリリースされます。


 ネルソン・フレイレ 来日公演情報
 ■2017 年7月4日(火)19:00 開演
  すみだトリフォニーホール【リサイタル】
  トリフォニーホール・グレイト・ピアニスト・シリーズ ネルソン・フレイレ
 ■ 2017 年7月7日(金)19:00 開演
  東京芸術劇場【協奏曲】
  ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
  飯守泰次郎(指揮)、読売日本交響楽団


<メジャー・レーベル>
.

オーストラリアELOQUENCE


 本家ユニバーサルが自社の貴重な録音を宝の持ち腐れにしているのに対し、この豪ユニバーサルELOQUENCEはほんっとにえらい。
 情熱と知識と愛情を持った担当者が嬉々としてリリースしてきているのが分かる。
 店主の勘だが、こういう個人のファイン・プレー的リリースは、この担当者が消えるとあっという間に頓挫し、すぐに廃盤になる。

 偉業と言っていい最近のELOQUENCEのリリース、どうかひとつひとつお見逃しなきよう・・・。



4825659
(2CD)
\1800

《アンタル・ドラティ〜ドラティ・イン・オランダ》


《CD 1》
 1) スメタナ:モルダウ(『わが祖国』から)、
 2-4) ドヴォルザーク:スラヴ狂詩曲
     ニ長調Op.45 No.1、ト短調Op.45 No.2、変イ長調Op.45 No.3、
 5) ピーター・ヴァン・アンロー:Piet Hein Rapsodie、
 6) メンデルスゾーン:序曲『静かな海と楽しい航海』Op.27* /
《CD 2》
 1) シューベルト:イタリア風序曲ハ長調D.591、
 2) ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』序曲Op.77、
 3) ウェーバー:歌劇『オベロン』序曲Op.67、
 4) ウェーバー:歌劇『オイリアンテ』序曲Op.81、
 5) ウェーバー:劇音楽『プレチオーザ』序曲Op.78、
 6 )ベルリオーズ:愛の場面(『ロメオとジュリエット』Op.17)、
 7) ベルリオーズ:ファウストの劫罰Op.24(管弦楽抜粋)、
 8) エルガー:行進曲『威風堂々』ニ長調Op.39 No.1
  DECCAよりCD世界初発売(*STEREO初発売)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(CD 1:1-3, 6/CD 2)、
ハーグ・レジデンティ管弦楽団(CD 1:4, 5)、
アンタル・ドラティ(指揮)

 ドラティがオランダの楽団を指揮した1950年代の録音集
 ハンガリーの指揮者アンタル・ドラティはキャリアをスタートさせた頃、ハーグとアムステルダムのオーケストラと密接に関わっていましたが、そのことはあまり知られていません。その時の録音が2枚組CDとして復活しました。
 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団とハーグ・レジデンティ管弦楽団とともに行ったもので、世界初発売となります。地元オランダの作曲家ピーター・ヴァン・アンローの《Piet Hein Rapsodie》も収録されています。これは18世紀のオランダ海軍の英雄Piet Heinの生涯を基にした作品です。

 【録音】1952年2月21日(CD 1:1)、1956年9月15日(CD 1:2)、1957年10月22日(CD 1:3)、1959年9月23-25日(CD 1:6, CD 2:1-7)、25日(CD 2:8)、 アムステルダム、コンセルトヘボウ、1952年10月6-8日、 ハーグ(CD 1:4, 5)
  


4825553
\1200
《アンタル・ドラティ〜
 チャイコフスキー:交響曲第4番/ムソルグスキー:展覧会の絵》

  1) チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調Op.36、
  2) ムソルグスキー:展覧会の絵(ラヴェル編曲)
   DECCAよりCD初発売
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、
アンタル・ドラティ(指揮)

 ドラティがコンセルトヘボウ管を指揮したスラヴ音楽
 ハンガリーの指揮者アンタル・ドラティがアメリカでさまざまなオーケストラとマーキュリー・レーベルに録音をしていた時期に、フィリップスはドラティと、アムステルダムのロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団とともに仕事を始める契約を結びました。
 ミネアポリスとシカゴとの刺激的なチャイコフスキーの演奏があったこともあり、スラヴのレパートリーでドラティがオランダでのレコーディングを始めることに期待が集まっていました。
 そのドラティがコンセルトヘボウ管弦楽団と行ったチャイコフスキーとムソルグスキーの録音の初CD化となります。

  【録音】1952年2月21日(2)、1956年9月10-15日(1)、アムステルダム、コンセルトヘボウ
 


4825511
\1200
《エドゥアルト・ファン・ベイヌム〜
 R.=コルサコフ:シェエラザード/ボロディン:だったん人の踊り》

  1) リムスキー=コルサコフ:シェエラザードOp.35、
  2) ボロディン:だったん人の踊り(歌劇『イーゴリ公』から)*
   *DECCAよりCD初発売
ロンドン・フィルハーモニー合唱団(2)、
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1)、
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(2)、
エドゥアルト・ファン・ベイヌム(指揮)

 縁あるロイヤル・コンセルトヘボウ管とファン・ベイヌムによる『シェエラザード』
 エドゥアルト・ファン・ベイヌムはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の3 人目の首席指揮者を務め、同楽団との録音をデッカに多数残しています。
 この『シェエラザード』は最も速度の速い演奏に属しますが、速いテンポでありながら抑制がきいたファン・ベイヌムならではの特徴は、未完の大作『イーゴリ公』の「だったん人の踊り」でも聴き取ることができます。
 このCDの同曲は『シェエラザード』の数年前に、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団・合唱団(英語歌唱)と録音したものです。

 【録音】1956年4月3-12日、アムステルダム、コンセルトヘボウ(1)、1950年4月11日、ロンドン、キングズウェイ・ホール(2)
 


4825193
\1200
アンセルメの知られざる録音、初CD化
 《バロン/ブランカール/アンセルメ〜ショパン/ラヴェル:ピアノ協奏曲》

 1) ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21*、
 2) ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ニ長調+
  *DECCAよりCD世界初発売
  +DECCAよりブランカールの1949年録音CD初発売
エレン・バロン(ピアノ)(1)、
ジャクリーヌ・ブランカール(ピアノ)(2)、
ロンドン交響楽団(1)、
スイス・ロマンド管弦楽団(2)、
エルネスト・アンセルメ(指揮)

 アンセルメの知られざる録音を発掘、初CD化
 Eloquenceレーベルは、スイスの指揮者エルネスト・アンセルメのレコーディングを多数復活させていますが、その中でこの2つの協奏曲が今まで見過ごされていたのは驚きです。
 これらの協奏曲は今回初めて新たにデジタル・リマスタリングされ、CDとして世界初発売されます。
 カナダ生まれのピアニスト、エレン・バロン(1898-1969)は、特にショパンとヴィラ=ロボスの演奏で知られ、ジャクリーヌ・ブランカール(1909-1994)はモーツァルト、シューマン、ブラームスのソロ録音をデッカに行いました。

 【録音】1949年6月、ジュネーヴ、ヴィクトリア・ホール(2)、1950年7月18日、ロンドン、キングズウェイ・ホール(1)
 


4824607
\1200
《ハインツ・レーフス〜デッカ・リサイタル》
 1 ) ムソルグスキー:歌曲集『死の歌と踊り』(フランス語歌唱)、
 2) ヴォルフ:ミケランジェロの詩による歌曲集、
 3) ヴォルフ:3つのアイヒェンドルフの詩による歌曲集、
 4) ヴォルフ:2つのメーリケの詩による歌曲集、
 5) シューベルト:流れD.565、
 6) シューベルト:さすらい人D.649、
 7) シューベルト:墓掘り人の郷愁D.842、
 8) シューベルト:ドナウ川の上でD.553、
 9) シューベルト: 漁師の歌D.881、
 10) シューベルト:怒りの吟遊詩人D.785、
 11) シューベルト:タルタルスの群れD.583、
 12) マルタン:『イェーダーマン』からの6つのモノローグ
  DECCAよりCD初発売
ハインツ・レーフス(バリトン)、
ハンス・ヴィリ・ヘスリン(ピアノ)(1-4)、
フランク・マルタン(ピアノ)(5-12)

 1950年代の輝かしい歌手たちのシリーズ
 Eloquence は「デッカ・リサイタル」というシリーズ・タイトルで、1950年代のすばらしい歌手たちの新規リマスタリングによるCDリリースを行っています。
 今回はスイスのバリトン歌手ハインツ・レーフス。彼のテクストの澄み切った発音、磨かれたテクニックはドイツの芸術的歌曲に特にぴったり合っていました。そのドイツ歌曲を長い間パートナーとして一緒に活動していたスイスのピアニスト、フランク・マルタンと録音しました。一方、ハンス・ヴィリ・ヘスリンとはムソルグスキーの歌曲集『死の歌と踊り』をフランス語訳の歌唱で録音。この曲の、母国語ではない歌手による珍しい録音となっています。

 【録音】1953年6月(1)、1954年10月14日-11月11日(2-4)、1955年10月27日−11月9日(5-12)、ジュネーヴ、ヴィクトリア・ホール
 .


4824969
(2CD)
\1800
クーベリックとウィーン・フィルの貴重な1950年代の録音
 《ラファエル・クーベリック〜ブラームス:交響曲第1番‐第4番》


ブラームス:交響曲
《CD 1》
 1) 第1番ハ短調Op.68、2) 第2番ニ長調Op.73 /
《CD 2》
 1) 第3番ヘ長調Op.90、2) 第4番ホ短調Op.98
  DECCAよりCD世界初発売
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、
ラファエル・クーベリック(指揮)

 クーベリックとウィーン・フィルの貴重な1950年代の録音
 ラファエル・クーベリックは1950年代、アメリカでセンセーションを巻き起こしシカゴ、クリーヴランド、ニューヨークなどでコンサートを行っていたちょうどその頃、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とブラームスの4つの交響曲をデッカに録音(ステレオ)しました。
 その録音は長い間カタログから姿を消していましたが、オリジナルテープからの新規デジタル・リマスタリングで発売されます。2枚組。

  【録音】1957年9月23-24日(CD 1:1)、3月4-8日(CD 1:2)、9月28-29日(CD 2:1)、1956年3月24-25日(CD 2:2) ウィーン




.

クーベリックの絶対的名盤

このORFEO盤があったために上記ウィーン・フィル盤は疎んじられることになった。

1990年代は、ブラームスの交響曲全集といえば、このクーベリック盤とCAPRICCIOのザンデルリンク盤がずっと双璧だった。

考えてみれば一昔前、ORFEOといえばこのクーベリックのブラームスとカルロスのベートーヴェンがあるレーベルとして認知されていた。


ところが・・・この絶対的名盤が・・・すでに廃盤なのである。
信じられない。海外在庫限りなのでお早めに。

ORFEO 070833
(3CD)
\8200
海外在庫限り
クーベリック(指)&バイエルン放送響
 ブラームス:交響曲(全曲)
ラファエル・クーベリック(指)
バイエルン放送交響楽団 録音:1983年
(第1番、第2番)1983年4月26-29日、(第3番、第4番)5月3-6日
ミュンヘン、ヘルクレスザール


















6/13(火)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜



APARTE


AP 148
\2600
フェルナンド・ド・ラ・トンベル(1854-1928):
 歌曲集(全曲世界初録音)
タシス・クリストヤンニス(バリトン)
ジェフ・コーエン(ピアノ)
  1. Hier au soir/詩:V.ユゴー、 
  2. Les Larmes/詩:オーギュスト・ドルシャン、
  3. Il me l’a dit/詩:不詳、
  4. Ischia/詩:アルフォンス・ド・ラマルティーヌ、
  5. Croyez-moi ! /詩:ピエール・バルビエ、
  6. La Croix de bois/詩:ポール・ハレル、
  7. Les Papillons/詩:テオフィル・ゴーティエ、
  8. Passez nuages roses/詩:ジョルジュ・ブテロー、
  9. Cavalier mongol/詩:マルセル・ド・リウス、
 10. Souvenir/詩:不詳、
 11. Promenade nocturne/詩:テオフィル・ゴーティエ、
 12. Elle est loin/詩:ピエール・バルビエ、
 13. Sans toi…/詩: エリ・ブラシェ&ポール・ド・モンヴェルドゥン、
 14. Sonnet/詩:エティエンヌ・ド・ラ・ボエティ、
 15. Veux-tu les chansons de la plaine ? /詩:不詳、
 16. Ha’ les boeufs/詩:アンリ・ダルセー、
 17. Chant-priere pour les morts de France/詩:レオン・シャドゥルヌ、
 18. La Vieille chanson/詩:ギィ・ル・コート、ヴィコント・ド・ケルヴェグエン、
 19. Si le roy m’avait donne/詩:不詳、
 20. La Pernette/詩:オラス・ド・カリアス、
 21. Couplets de Cherubin/詩:ピエール=オーギュスタン・カロン・ド・ボーマルシェ、
 22. Ballade/詩:アンドレ・テュイエ、
 23. Pourquoi/詩:ゴルジュ・ブテロー
 フランスのサロンで活躍した作曲家、トンベルの歌曲集

 録音:2017年1月

 フランスのサロンで活躍した作曲家、フェルナンド・ド・ラ・トンベルの歌曲集。全曲世界初録音。トンベルは親戚や優れたアマチュア歌手たちのために歌曲を多く書きました。
 女性が主人公の愛の詩に多く付曲しており、フランスのロマン派の雰囲気たっぷりの作風をたのしむことができます。ギリシャ出身のバリトン、クリストヤンニスが甘やかに歌っています。
 現在では演奏会のプログラムに組み込まれることも多くなってきたトンベルの歌曲の、貴重な録音の登場といえるでしょう。



.

FONTENAY CLASSICS

FCI 011
\2500→\2290
バッハの平均律にチェロのパートを加筆、
 美しい作品として生まれ変わらせたモシェレス
  ニクラス・シュミットの豊かなチェロ
ニクラス・シュミット(チェロ)
ステパン・シモニアン(ピアノ)
  イグナーツ・モシェレス(1794-1870):メロディックな対位法練習曲 Op.137a
   (J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集に基づく)
    第1番ハ長調、第2番ニ長調、第3番ト長調、第4番変ホ長調、第5番ニ短調、
    第6番ロ短調(厳格な形式による)、第6番ロ短調(自由な形式による)、
    第7番変ロ長調、第8番ニ短調、第9番嬰ハ短調、第10番ハ短調
  J.C.F.バッハ:チェロとピアノのためのソナタ ニ長調
 バッハの平均律に基づいた美しい作品を残したモシェレス、ニクラス・シュミットの豊かなチェロの音色で聴く

 録音:2016年5月27-29日フリードリヒ・エーベルト・ハレ、ハンブルク/48’47、日本語帯・解説付

 ハンブルク国際メンデルスゾーン音楽祭の芸術監督も務めるチェロ奏者のニクラス・シュミットとハンブルクル音楽大学で教授を務め優れたバッハの解釈で定評のあるピアニストのステパン・シモニアンによるデュオ・アルバム。

 ピアノの練習曲でお馴染のモシェレス。ヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして1820 年代にヨーロッパ各地を演奏旅行しベートーヴェンやメンデルスゾーンなど多くの作曲家と交流する。また20 年間に渡りロンドンで作曲家、ピアニスト、指揮者、企画者として活躍。1846 年にメンデルスゾーンから声がかかりライプツィヒに移り、共にバッハの研究に取り組むことになります。
 モシェレスは「バッハの素晴らしい前奏曲を再び一般聴衆のものにする」という信念をもち、平均律クラヴィーア曲集の10 つの前奏曲にチェロのパートを加筆しこの「メロディックな対位法練習曲」を書き上げました。
 バッハの美しい構成に極めてロマンティックなチェロの旋律を加えることで、時代を超えた魅力溢れる作品に仕上げています。「ビュッケブルクのバッハ」として知られる大バッハの9 番目の子どもヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ。彼のチェロとピアノのためのソナタは、初期古典派の兆しが見える作品です。




HMF

HMM 907688
\2700
聖体の祝日のための音楽 グラハム・ロス(指揮)
ケンブリッジ・クレア・カレッジ合唱団
ミカエル・パパドプロス(オルガン)
 ・パンジェ・リングァ・グロリオシ(聖歌)
 ・ジョスカン・デ・プレ:ミサ・パンジェ・リングァ
 ・トマス・ルイス・デ・ヴィクトリア(c.1548-1611):ラウダ・シオン・サルヴァトレム
 ・ピエール・ド・ラ・リュー(c.1452-1518):O salutaris hostia
 ・ウィリアム・バード(c.1539/40-1623):Cibavit eos
 ・エドワルド・ベアストウ(1874-1946):Let all mortal flesh keep silence
 ・ピエール・ヴィレット(1926-98):O sacrum convivium
 ・オリヴィエ・メシアン(1908-92):O sacrum convivium
 ・フランシス・グリアー(b.1955):Panis angelicus
 ・グラハム・ロス(b.1985):アヴェ・ヴェルム・コルプス(世界初録音)
 ・ジェラルド・フィンジ(1901-56):Lo, the full, final Sacrifice
 クレア・カレッジ合唱団の清澄な歌声

 録音:2016年6,7月

 聖体の祝日のための音楽集。ジョスカン・デ・プレのミサ・パンジェ・リングァも全曲収録されています。敬虔な空気に満ちた清澄な歌声に心奪われる1 枚です。



.

OCORA


 フランスの民俗音楽専門レーベル "OCORA"。
 貴重な資料的音源、生々しい音質から、民俗音楽関係者だけでなくオーディオ・ファン、そして一部のクラシック・ファンにまで熱狂的に支持されている。



C56 0243
\2600
コンゴ、サンガ川流域ピグミー女たち
 Yeli (ミカヤ族)/Yeli (ンベンゼレのアカ族)/Yeli (ミカヤ族)/Yeli (ンベンゼレのアカ族)/
 子守歌(ンベンゼレのアカ族)/Yeli (バルマ族)/Yeli (ンベンゼレのアカ族)/
 Mobio(ンベンゼレのアカ族)/Bolobe(ンベンゼレのアカ族)/Likano(ンベンゼレのアカ族)/
 Bolob(e ンベンゼレのアカ族)/Djengui (ンベンゼレのアカ族)/子守歌(ンベンゼレのアカ族)/
 Yeli (バルマ族)/Yeli (ンベンゼレ)/Yeli (ンベンゼレのアカ族)/Molimo (ンベンゼレのアカ族)/
 子守歌(ンベンゼレのアカ族)/Bolobe (ンベンゼレのアカ族)/Yeli (ンベンゼレのアカ族)/
 Molimo(ンベンゼレのアカ族)/Bolobe(ンベンゼレのアカ族)/Bolobe(ンベンゼレのアカ族)
 ゴスペル音楽の源流を見る思い。ピグミーのポリフォニー合唱

 録音:2005-2012年/DDD、67’ 30”

 アフリカにコンゴという国は2 つあります。当アルバムは旧ザイールが改名したコンゴ民主共和国ではなく、古くから知られる方のコンゴ共和国北部のピグミー族の音楽。ピグミーの音楽は見事なポリフォニーとなっていて、感動的に発展します。ここでは女性のみによる合唱ですが、どこかゴスペル音楽を思わせさえする魅力を放っています。
 


C56 1139
\2600
中央アフリカ〜アカ族ピグミーの狩り、愛、風刺歌
 わが妻クポムボラよ/わが妻エムベマよ/今すぐお前が欲しい/わが子は肉を求める/
 私はリス/お前は川を横切る間震えるだろう/契りし者の別れ/そよ風よ、父の死を嘆かせて/
 リスの皮を切る/お父さんを呼んで/チン×の巨匠、眠って!/グバロムボの瞳/
 バンドムボの娘たちは猿肉を食らう/チ×ポの巨匠、眠って!/ワナが動物を捕える/
 上手に踊ろう/みんなの森/彼女の腰巻がハラリと(その1)/彼女の腰巻がハラリと(その2)/
 虫が枝に縛られている/のろまな獣がワナでもがく/箱は空っぽ/
 どうして私をこんな砂漠に置き去りにしたの?/レイヨウがワナにかかっている/獣の声
 おおらかな中央アフリカ・ピグミーの放送禁止的歌集

 録音:1994年9月/ADD、64’ 03”

 こちらは中央アフリカのピグミー族。下ネタ系の歌や風刺歌が中心ですが、リズミックな器楽伴奏も面白く、ポリフォニックな合唱とあいまっておおらかな生活ぶりが目に浮かびます。
 


C56 0265
\2600
北朝鮮
 アレウラエギ/愁心歌/窮心洞アリラン/墓搗歌/
 稲刈歌/収穫後の地搗歌/牛車駆歌/舟漕歌/
 網から魚をはずす歌/夢金浦打令/ジン・アリ/
 月夜の舟漕ぎ/菩薩セギ/ニルリ打令
ユ・ジスク
 鉄のカーテンに隠された美しい民謡が日の目を見た

 録音:2014-5/DDD、56’ 26”

 キナ臭い話題ばかりで、伝統音楽を聴く機会のほとんどない北朝鮮の超貴重録音。韓国で活躍する民謡歌手ユ・ジスクが、現在北朝鮮となった生まれ故郷で伝承されていた歌を披露。朝鮮半島北西部の平安道や黄海道の民謡で、ダイナミックかつ入魂の歌唱を聴かせてくれます。息遣いが生々しく伝わる録音も注目です。
 
C56 0266
\2600
北インド
 ラーガ・マドゥヴァンティー(アーラープ)
 ラーガ・マドゥヴァンティー(ジャプタール)
 ラーガ・キルワーニー(アーラープ)
 ラーガ・キルワーニー(ルーパク)
 ドゥン(アオチャールとケヘルワー)
プラモール・クマール(シタール)
ザキール・フセイン(タブラ)
 伝説の名匠クマール幻の音源CD 化!

 録音:1972年頃/DDD、録音:1972年頃

 1972 年にフィリップスからLP 発売された音源の初CD 化。ラヴィ・シャンカールの愛弟子だったプラモール・クマール(1938-1983) の伝説的な演奏が、最良の形で残されています。弟子ながらクマールはシャンカールの模倣ではなく、より叙情性に満ちた癒しの世界を創り上げています。いわゆる典型的なインド古典音楽ながら、ポップな感覚さえ漂わせます。録音の良さも光ります。
 


C56 0268
\2600
ウズベキスタン
 進行の宝石〜預言者の生/私たちは呼ばれるだろうか/
 彼女は来なかった/私はなんという人間だろう/
 蒼穹/杯/知らない者に言うな/
 死なずにはいないだろう/明け方の起床/下界の深淵/
 この世から/ズィクル(1)/ズィクル(2)
ルスタム=ハジ・ノマノフ(歌とタール)
ネマトゥッラー・ノマノフ(歌とドゥタール)
カシム=ジャン・ラフマトフ(ナイ)
ファフリディン・サリムコフ(ギジャク)
ほか多数
 シルクロードの聖なる芸術が詩情と熱気を帯びて蘇る

 録音:2001, 2003年/DDD、76’ 20”、日本語解説付

 中央アジアのウズベキスタンは旧ソ連の共和国のひとつでしたが、1991 年に独立。首都タシケントはシルクロードの街として栄えました。イスラム教の古い宗教音楽を奇跡的に保持し続けてきましたが、ソ連から独立後は民族魂のよりどころとして広く演じられています。かつてはメロディア盤のLP しか聴く機会のなかった作品が高音質録音で堪能できるようになりました。
 


C56 0260
\2600
スウェーデン/ノルウェー
 スウェーデン:
  Vill int' Du / Polska till wik / Polska efter Olle Samuelsson / Vallatspolskan /
  Gmoll polska efter Tallroth / Till farfar / Kvarnpolskan efter Bengt Bixo / Svalulaten /
  Polskaefter Sigrid Edler / Vals efter Olle Falk / Kerstins brudpolska / Orsa storpolska /
  Faros lissla /Vals efter Carl Herman Erlandsson / Trollrikepolskan / Polska efter Janne Martensson
 ノルウェー:
  Halling Etter Ole Viken / Bureslatt Etter Olave Larsdotter Drablos / Vika-PetterSkorsk /
  Springar Etter Herman Straumen / Eg E Liten Gut / Romarheimen /
  Maraslatt EtterNils Furnes / Springar Etter Alf Melvar / Halling Fra Tysnes /
  Martha Ohnstad / Huldrerosa /Brureslatt Etter Edvard Straumen
    フェル=エリク・エリクソン、ヨーン・ホルメン(ヴァイオリン)、
    マグヌス・ホルムストレム(ニッケルハルパ)、
    レイクニー・オーセン、ヴィーダル・ウンデシェート(ハーディングフェーレ)
 グリーグの音楽の源泉。北欧民俗楽器による楽しい舞曲

 録音:2015年1月/DDD、65’ 50”

 ノルウェーにはヴァイオリンに似たハーディングフェーレという民俗楽器があります。基本はラ・レ・ラ・ミの4 弦ですが、曲により調弦を変え、開放弦の重音でドローンを作り、独特のひなびた民俗色を出します。またスウェーデンにはニッケルハルパという似た楽器がありますが、指板を手で押さえるのではなく、キーが付いた鍵盤楽器風になっていて、弦は弓で弾きます。この両民俗楽器の競演を楽しめます。音楽もどこかグリーグを思わせ魅力的です。
 


C56 0263
\2600
インドネシア ジャワのスンダ族の儀礼音楽
 オルマタン・タラワンサ
 飛行〜パマパグ・イブ〜バドゥド・レンコン/
 パニンバン〜リンバンガン/帆走〜風〜一人前
ププン・スペナ(リラ・タラワンサ)
ターヤ(カチャピ・タラワンサ)
 ガムランとはひと味異なるスンダ族の儀礼音楽

 録音:2011年現地録音/DDD、65’ 50”

 ジャワの音楽というとまずガムランですが、西側のスンダ族は独自の音楽を持っています。タワランサという2 弦の胡弓が特徴で、当アルバムは彼らの儀礼音楽を収録。イスラム教徒の彼らが、米の女神を祝う儀式は、独特の断続的なメロディを持つ音楽で参加者を魅了します。カチャピ・タワランサのオスティナート伴奏に乗ってリラ・タラワンサが奏でるメロディは、米の女神と先祖の霊の対話を引き立てるとされ、アラーの名を99 回唱えます。
 


C56 0267
\2600
コンゴ民主共和国
 ビラ族:
  Viki/お変わりありませんか?/Besu ka besu/
  Nyoki na ganie/Aleli mambo/
  アサニがンビラ村を作った/驚いた
 ヘマ族:
  ンドレ笛(1)/ンドレ笛(2)/
  エンディンギディ・フィドルとンドレ笛/
  エンディンギディ・フィドルとエンゴマ太鼓と歌/
  婚礼歌
ンディリ・モンゲ、
ムクディ、
カト、
カトルほか演奏
 アフリカにいるような熱気が伝わる録音

 録音:1984年現地録音/ADD、67’ 51”

 コンゴと言っても、こちらはかつてザイールと呼ばれた現コンゴ民主共和国。同地にはピグミー族ではなく、ビラ、ヘマ、ニャリ、レンドゥ、ンド、アルールといった部族が独自の文化を持っています。ここでは森の住人ビラ族とヘマ族の音楽が収録されています。ビラ族はリケンベと呼ばれる親指ピアノが特徴。ヘマ族は縦笛でどちらものどかな響きを聴かせてくれます。リアルな音場感がオーディオ・ファンにも最適です。
 


C56 0264
\2600
クレタ島〜リラの芸術
 シティアのメロディとピディフトス/山麓地帯の民謡/チャニアのシルタ舞曲/
 マレヴィジのピディフトス舞曲/アンドレアス・ロディノスのシルタ/ソウスタ/
 私は南風、あなたは北風/夜よ私を/アノジアのピディフトス舞曲/
 シティアのメロディ/5 歩の舞曲/海〜私の枝は曲がる/エロトクリトスの4 バージョン
   ステリオス・ペトラキス(リラ)、ギオルゴス・マノラキス(クレタ・リュート)、
   ヴァシリス・スタヴラカキス(ヴォーカル)、ギオルゴス・スタヴラカキス(クレタ・リュート)、
   ジャンニス・パパツァニス(太鼓)、タナシス・マヴロコスタス(バス・リラ)
 エーゲ海の夢が広がる神話の響き

 録音:2015年1月現地録音/DDD、64’ 07”

 リラといえば古代ギリシャの竪琴。クレタ島の名手ステリオス・ペトラキスの演奏で聴くことのできる夢のアルバム。ただし爪弾くのではなく、チェロのように弓を用いるため印象は異なります。ギリシャ音楽独特の東方的幻想感はもとより、リズム、間の取り方すべてが理想的でゾクゾクするほど魅力的。ギリシャに憧れのある方々にぜひ聴いていただきたいアルバムです。





こんな雰囲気と。
https://youtu.be/Y1P7_va5DAY





TYX ART


TXA 17098
\2600
現代無伴奏チェロ作品集
 エルンスト・トッホ(1887-1964):
  無伴奏チェロのための即興曲Op.90c
 ヴォルフガング・フォルトナー(1907-1987):
  無伴奏チェロ組曲
 サミュエル・アドラー(1928-):
  伴奏なしのチェロのためのソナタ
 ギセルヘル・クレーベ(1925-2009):
  無伴奏チェロのための”Nenia”
フリーデマン・デーリング
 (チェロ)
 偉大なるチェリストたちに捧げられた20世紀の無伴奏チェロ作品集

 録音:2015年11月マンハイム/48’55

 ハンブルク出身のチェロ奏者フリーデマン・デーリングによる現代無伴奏チェロ作品集。彼がマンハイムで行っている室内楽コンサート・シリーズ「untermDach」での録音となります。
 ウィーン生まれの作曲家エルンスト・トッホがグレゴール・ピアティゴルスキーの60 歳の誕生日に作曲した「無伴奏チェロのための即興曲」。
 <血の婚礼>で知られるヴォルフガング・フォルトナーや、ハンブルクのユダヤ人家庭に生まれ、1938 年に家族とともにアメリカに渡り今なお活躍するサミュエル・アドラーの作品。
 そして最後にアンドレ・ナヴァラのために「Nenia」を作曲したギセルヘル・クレーベと20 世紀の作曲家が偉大なチェリストのために作曲した作品を収録しています。
 

TXA 17089
\2600
ブリッタ・グレイザーがオトマール・シェックを歌う
 R.シュトラウス:
  セレナードOp.17-2、目覚めたバラTrV90, AV66、
  子守歌Op41-1、解脱Op. 39-4
 マーラー:春の朝、夏の交代、別離、原光
 オトマール・シェック:ヴァンツベック歌曲集Op.52
ブリッタ・グレイザー(ソプラノ)
マティアス・ファイト(ピアノ)
 若きソプラノ、ブリッタ・グレイザーがオトマール・シェックを歌う

 録音:2016年9、12月/63’07

 ドイツの若手ソプラノ歌手ブリッタ・グレイザーによるデビュー・アルバム。R. シュトラウスとマーラーそして20 世紀スイスの作曲家で300 以上の歌曲を作曲したオトマール・シェックのヴァンツベック歌曲集を中核とした意欲的なアルバムです。


<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>

.

PARNASSUS



PACD 96059/60
(2CD)
\2800→\2590
リヒテル・イン・ザ・1940s
 [CD 1]
 J・S・バッハ(1685-1750):
  カプリッチョ変ロ長調 「最愛の兄の旅立ちに寄せて」BWV 992(クラヴィーアのための)
  ソナタ ニ長調 BWV 963(クラヴィーアのための)
 ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ・ソナタ第22番ヘ長調 Op.54
 シューマン(1810-1856):ピアノのための幻想曲ハ長調 Op.17
 J・S・バッハ:
  イギリス組曲第3番ト長調 BWV 808(クラヴィーアのための)から サラバンド
 [CD 2]
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第3番ハ長調 Op.2 No.3(*)
 クライスラー(1875-1962)/ラフマニノフ編曲:愛の喜び(ピアノ版)(*)
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第9番ホ長調 Op.14 No.1(+)
 J・S・バッハ:ソナタ ニ長調 BWV 963(クラヴィーアのための)(#)
 リスト(1811-1886):巡礼の年 第3年(ピアノのための)から エステ荘の糸杉に(**)
 ラフマニノフ(1873-1943):ピアノのための前奏曲嬰ト短調 Op.32 No.12(**)
 ラフマニノフ:ピアノのためのメロディー ヘ長調 Op.3 No.3(**)
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)

録音:1948年11月27日(無印)/1947年5月30日(*)/1947年6月5日(+)/1947年10月14日(#)    1949年4月4日、イグムノフ記念演奏会(**) すべてライヴ
 スヴャトスラフ・リヒテル(1915-1997)の最初期のライヴ録音を集成。「驚くほど良い音(Surprisingly fine sound)」と謳われています。

 .


PACD 96057
\2100→\1990
コープランド歴史的録音
 コープランド・ビフォー・LP(1928-1949)

 アーロン・コープランド(1900-1990):
  猫とねずみ(ピアノのためのユーモラスなスケルツォ;1920)
   録音:1928年 原盤:Ampico B Reproducing Piano Roll #68153
  ピアノ変奏曲(1930)
   録音:1935年4月2日  原盤:Columbia 68320/21-D in album X-48 (XCO 17111-2, 17112-1 & 17113-1)
  ヴィーツェプスク(ヴァイオリン、チェロとピアノのための;1929)(*)
   録音:1935年4月5日  原盤:Columbia 68741/42-D in album X-68 (XCO 17117-2, 17118-1 & 17119-1)
  ヴァイオリンとピアノのための2つの楽曲(1926)(+) 夜想曲/ウクレレ・セレナード
   録音:1935年4月22日 原盤:Columbia 68321-D & 68742-D (XCO 17326-1 & 17325-1)
  ヴォカリーズ(ソプラノとピアノのための;1928)(#)
   録音:1935年 原盤:New Music Quarterly Recordings Vol. 3, No. 1 (R-574)
  キューバ舞曲(2台のピアノのための;1942)(**)
   録音:1947年 原盤:Concert Hall AL (CHS 136/7)
  ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(1943)(++)
   録音:1947年 原盤:Concert Hall album C-10 (CHS 356/60)
  ヴァイオリンとピアノのための2つの楽曲(1926)から 夜想曲(++)
   録音:1947年 原盤:Concert Hall album C-10 (CHS 361)
  4つのピアノ・ブルース(1948)
   Freely Poetic (for Leo Smit) / Soft and Languid (for Andor Foldes)
   Muted and Drugged (for William Kapell) / With Bounce (for John Kirkpatrick)
    録音:1949年5月23日、ロンドン、イギリス 原盤:Decca K 2372 (AR 13657-1 & 13658-1)

アーロン・コープランド(ピアノ)
アイヴァー・カーマン(ヴァイオリン(*))
デイヴィッド・フリード(チェロ(*))
ジャック・ゴードン(ヴァイオリン(+))
エセル・ルーニング(ソプラノ(#))
レオ・スミット(ピアノ(**))
ルイス・カウフマン(ヴァイオリン(++))

録音場所:ニューヨーク、アメリカ合衆国(特記以外)
 LP録音より前のコープランドの録音をすべて収めた初のCD。初復刻となる音源もあるとのことです。





<国内盤> 

.

ALPHA


Alphaレーベル発・プレス切れ名盤仕様変更再発売シリーズ
《Alpha Collection》10タイトル一斉国内仕様化
 2000年の日本上陸以来、数々の伝説的名盤が日本でも愛聴されてきたフランスの優良小規模レーベル、Alpha。
 15年を越すあいだにタイトル数は250を越え、何度もの再プレスを経るものとあいまって、すでに長らくプレス切れのまま入手困難なタイトルも多数。
 旧版では再生産が見込めないことを考慮、仕様変更盤シリーズ(一部Zig-Zag Territoires盤を含む)も国内仕様でお届けすることに致します。
 今回ご案内の10点も、Alpha盤は発売時に好調な売れ行きをみせ、品切れ品も再発要望の高かったものばかり
 全て旧版の日本語解説を(一部再監修の上)再利用します。


Alpha329
〔国内仕様盤〕
\2500+税
アマンディーヌ・ベイエ/C.P.E.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ集
C.P.E.バッハ:
 ヴァイオリンと鍵盤のためのソナタ 変ロ長調 H.513/Wq.77
 ヴァイオリンと鍵盤のためのソナタ ハ短調 H.514/Wq.78
 ヴァイオリンと鍵盤のためのソナタ ト短調 H.542.5(伝J.S.バッハ作 BWV.1020)
 ヴァイオリンと鍵盤のためのソナタ ロ短調 H.512/Wq.76
アマンディーヌ・ベイエ(ヴァイオリン)
エドナ・ステルン(ピアノ)
 2005年5月、6月 プラハ、Studio Bohemia Music
 旧品番:ZZT050902
 


Alpha330
〔国内仕様盤〕
\2500+税
ブリュノ・コクセ/バリエール:チェロ・ソナタ集
バリエール:
 チェロと通奏低音のためのソナタ ロ短調 op.1-1
 3声のソナタ ニ短調 op.3-2
 チェロと通奏低音のためのソナタ ト長調 op.4-4
 チェロと通奏低音のためのソナタ ハ短調 op.2-6
 チェロと通奏低音のためのソナタ ニ短調 op.2-3
 チェロと通奏低音のためのソナタ 変ロ長調 op.3-4
ブリュノ・コクセ(チェロ))
エマニュエル・バルサ(チェロ)
ブランディーヌ・ランヌー(チェンバロ、オルガン)
パスカル・モンテイエ(テオルボ)
リチャード・マイロン(ヴィオローネ、コントラバス)
 2000年10月
 旧品番:ALPHA015
 


Alpha331
〔国内仕様盤〕
\2500+税
ボエセ:わたしは死ぬことなく息絶える〜フランスの宮廷歌曲集
ボエセ:
 音楽を
 出発を急がねばならない
 『狂人と脳障害者のバレ』と『勇敢な戦士たちのバレ』
 シレーヌのレシ
 アンフィオンとシレーヌたちのレシ
 眠りの神のレシ
 モネモシュネ(記憶の神)のレシ
 『時』のレシ
 わたしは死ぬことなく息絶える
 ついにこの女羊飼いは
 どこに行くのか、残酷な女よ
 従僕たちのアントレ
 野原の甘美な風よ
 ラ・グラン・チャコンナ(ブリセーニョ作曲)
 ラ・パシフィーク(ルイ・コンスタンタン作曲)
 おお、神よべ
 私たちの自由で満足した心は
ル・ポエム・アルモニーク
 クレール・ルフィリアトル(ソプラノ)
 ジャン=フランソワ・ノヴェリ(テノール)
 上村かおり、アンヌ=マリー・ララ、
 シルヴィア・アブラモヴィチ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、他
 ヴァンサン・デュメストル(テオルボ、総指揮)
 2003年11月パリ、Chapelle de l'Hopital Notre-Dame de Bon-Secours
 旧品番:ALPHA057
 


Alpha332
〔国内仕様盤〕
\2500+税
フランス18世紀、フルートとミュゼットための作品集
 フィリドール:第5組曲ホ短調
 シェドヴィル:『忠実な羊飼い』より第6ソナタ ト短調(伝ヴィヴァルディ op.13-6)
 オトテール:第2組曲ハ短調
 ルベル:ラ・ミュゼット
 ボワモルティエ:3本の横笛と通奏低音によるソナタ イ短調 op.34-6
 F.クープラン:恋の夜鶯
 シェドヴィル編:デュオ組曲
 デゲー:トリオ・ソナタ第1番ハ長調
レ・ミュジシャン・ド・サン・ジュリアン
 2008年2月 パリ、Chapelle de l'Hopital Notre-Dame de Bon-Secours
 旧品番:ALPHA148
 


Alpha333
〔国内仕様盤〕
\2500+税
スキップ・センペ/ルイ・クープラン:クラヴサンのための組曲集
 L.クープラン:
  クラヴサンのための組曲 ヘ長調
  クラヴサンのための組曲 イ短調
  クラヴサンのための組曲 ニ短調
  クラヴサンのための組曲 ヘ長調
  クラヴサンのための組曲 ハ長調
  パヴァーヌ 嬰ヘ短調
  プレリュード『ル・ソリニ』(マラン・マレ作曲)
  サラバンド イ短調
  ピエモンテの娘
スキップ・センペ(クラヴサン)
使用楽器:ブルース・ケネディ1985年製フランス式楽器
 楽器調律:ジャン=フランソワ・ブラン
 2004年4月 パリ、Chapelle de l'Hopital Notre-Dame de Bon-Secours
 旧品番:ALPHA066
 


Alpha334
〔国内仕様盤〕
\2500+税
ダミアン・ギヨン/ダウランド:リュート歌曲集
 ①彼女は許してくれるだろうか
 ②来たれ、来てくれ、やさしい恋人
 ③サー・ジョン・スミスのアルメイン*
 ④悲しみよ、留まれ ⑤涙よ、迸れ
 ⑥涙のガリアード* ⑦流れよ、わが涙 ⑧エグランタイン、薔薇の枝*
 ⑨羊飼いがひとり、木蔭で嘆いていた
 ⑩寄せつけてはいけないべ若者たちはみな
 ⑪アラセイトウの花(作者不詳)*
 ⑫言ってみろ、恋の神よ ⑬女の人が好きなもの
 ⑭起きろ、甘き恋心 ⑮好きな女(ひと)が泣いていた
 ⑯ダウランド氏の真夜中* ⑰いとしい人、きみが移り気なら
 ⑱ああ、もう時間だ、行かなくては ⑲来たれ、深き眠りよ
P・ロシター(1568-1623)⑳なんということ、では恋とは
R・ジョンスン(1583頃-1634)
  (21)アルメイン* 
ダミアン・ギヨン(カウンターテナー:1,2,4,5,7-13,15-18)
エリック・ベロック(リュート・フォルテ)
 2009年5月3-7日録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
 旧品番:ZZT110102
 


Alpha336
〔国内仕様盤〕
\2500+税
イスタンピッタ〜中世の地中海、フィレンツェの舞踏
 トリスターノの嘆きとロッタ/マンフレディーナの嘆きとロッタ
 ガエタ/恋の炎を感じる
 イン・プロ
 ドイツのチャコネッタ
 4拍子のサルタレッロ
 5拍子のサルタレッロ/トロット
 イザベッラ
 3つの泉
 6拍子のサルタレッロ
アンリ・アニェル(シトール、チェテリーナ、ウード、編曲、総指揮)
マイクル・ニック(カントン:5弦ヴァイオリン)
アンリ・トゥルニエ(バンスリ:横笛)
ジャムシド・シェミラニ(ザルブ:ペルシャの太鼓)
イドリス・アニェル(ガタム:壷型打楽器)
 2003年3月
 旧品番:Alpha510
 


Alpha339
〔国内仕様盤〕
\2500+税
モーツァルト:協奏曲集
 2台のピアノのための協奏曲変ホ長調 K.365
  フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299
 ホルン協奏曲第3番変ホ長調 K.447
金子陽子(フォルテピアノ)
フランク・テュンス(フルート)
マリャン・ド・ハール(ハープ)
ウルリヒ・ヒュープナー(ナチュラルホルン)
アニマ・エテルナ
ジョス・ヴァン・インマゼール(指揮、フォルテピアノ)
 2005年
 旧品番:ZZT060201
 


Alpha340
〔国内仕様盤〕
\2500+税
月の光さす〜ウマイヤ朝時代のイベリア半島の音楽
 月の光さす
 あるガゼルに捧げるシャコンヌ
 あなたの眼差しが煌めく
 グラナダの風
 アルコール
 薄暗がりの中で
 即興演奏1
 約束
 あなたは、わたしの心を統治する
 即興演奏2
 酒を勧める人
 失われた忍耐
 即興演奏3
 眠れない
 昼さまざま/夜さまざま
 虎縞の美人
 私たちの朝はこうして明けゆく
 あなたしか愛せない
アンサンブル・アロマート
ミシェル・クロード(各種打楽器)
 2007年2月
 旧品番:ALPHA521
 


Alpha341
〔国内仕様盤〕
\2500+税
わが魂の恋する方〜地中海周辺に伝わったセファルディの歌
 最愛の伴侶よ、忘れてしまったのか
 ナニ・ナニ(子守唄)
 囚われ人が連れて来られた
 ねむれ、愛するわが子
 この高貴な娘を引き立ててください
 汝、隊商で歌をうたう者/おお我らが岩よ、我らが楯よ
 高い高い、お月様
 わが魂の愛する方
 モッシェ(モーゼ)
 扉を開けてください、いとしい人
 わたしは黒いが、しかし美しい
 ようこそ、わたしのいとしい人
 どうしてわたしは知りえよう
ニマ・ベン・ダヴィド(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
メラフ・ベン・ダヴィド=アレル
 (歌、打楽器、中世ハーディガーディ)
ヤレル・アレル
 (歌、タル(北アフリカの薄型太鼓)、その他打楽器)
ミシェル・クロード(各種打楽器)
 2003年7月 パリ11区、ボン・セクール教会
 旧品番:ALPHA511



















ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2017 ARIA−CD.All rights reserved.