マニアック、且つ愛情あふれる復刻

サクラフォン〜SAKURAPHON
4タイトル新譜 & 2タイトル再プレス
〜1/19(火)午前9時
歴史的ピアノ録音ファンの間で話題になっているらしい。
「サクラフォン」という不思議な歴史的録音復刻レーベル。
今でこそようやく知られるようになってきたブンダヴォエをはじめ、恥ずかしながらはじめてその録音を聴くレアな歴史的演奏家がズラリ。
昔はCD-R復刻だったが、いまはすべてCDフォーマット。
装丁は以下のようにかつてのLPを髣髴とさせる美麗で丁寧で愛情深いもの。CDを袋から取り出す瞬間に、LPを取り出すあの甘酸っぱい緊張感を思い出した。

これだけのマニアック、且つ愛情あふれる復刻発売をする人、ただものではないだろうと思ったら・・・かつて
DIW Classics という復刻レーベルで世間をにぎわせたプロデューサー夏目久生氏だった。
コラムなどを見ても
http://www.78rpm.net/
ただものではないことを痛感させられる。
その夏目氏の音楽に関わる作業全般を見ていて思うのは、それらが楽しくて仕方がないという「遊び心」にあふれてるということ。自分が幸せでなければ人を幸せにできない、というのはよく言われるフレーズだが、それがそのまんまこの夏目氏に、そしてこの「サクラフォン」というレーベルに当てはまるような気がする。
だからこのレーベルのアルバム、見て楽しく、手にとって楽しく、そしてもちろん聴いて楽しいのである。
そしてやはり特筆すべきはその音質。元の音源の豊かさや深さはそのままに、いい感じに聴きやすいところでうまく着地させてくれている。ニージェルスキの破天荒なショパンなど、その音質のよさにあっけに取られるほどだった。ここにも夏目氏の「楽しい」執念が見て取れる。
復刻や録音に手を出し始めたアリアCDもお手本にしなければならないレーベルである。
1/19(火)午前9時までのご注文をまとめて発注します。廃盤、完売の際はご容赦ください。
|
※コメントは、さくらふぉんのホームページより引用しております。 |

SKRP78004
\2200(税抜)
ミニLPジャケット仕様, 三つ折り6P) |
「レシェティツキの弟子たち 第1集」(1830-1875年生まれのピアニスト)
Pupils of Leschetizky Vol.1
(Pianists
born from 1830 to 1875)
● テオドール・レシエティツキTheodor Leschetizky
(1830-1915)
Leschetizky : Les deaux alouettes,
Op.2-1
● イグナツィ・ヤン・パデレフスキIgnace jan Paderewski (1860-1940)
Paderewski : Minuet in G major, Op.14-1
● Louis Ree (1861-1939) & Susanne Pilz
Ree (1862-1937)
Weber (arr. L.Ree) : Aufforderung
zum Tanz, Op.65
Pirani (arr. L.Ree) : Gavotte
● Auguste de Radwan (1867-1957)
Chopin : Romanze~Piano Concerto in
E minor, Op.11
● Mary Hallock Greenewalt (1871-1950)
Chopin : 3 Preludes, Op.28-20, 7
& 4
Chopin : Nocturne No.12 in G major,
Op.37-2
● Katharine Goodson (1872-1958)
Schumann : Blumenstuck, Op.19
● Marthe Girod-Niekerk (1875-1938)
Bach : Bourree in A minor
Chopin : Nocturne No.5 in F# major,
Op.15-2
Rameau : Gavotte et Variations
● Celeste Chop-Groenevelt (1875-1958)
Johann Strauss II (arr. Schulz-Evler)
: Konzert-Arabesken uber “An der schonen
blauen Donau”
Walter Niemann : Rosenzeit - Romanze,
Op.43-2
Chopin : Nocturne No.5 in F# major,
Op.15-2
Liszt : Hungarian Rhapsody No. 6
|
|
マスタリング:夏目久生
フランツ・リストと共に、ピアノ演奏の歴史に最も影響を与えた偉大な教師であるテオドール・レシエティツキ(1830-1915)。
門下生ピアニストによる歴史的録音を、アンソロジー全6枚と別巻、各々のピアニストの巻で復刻する、レシェティツキ研究の集大成CD復刻シリーズ。
第1弾は、1830年から1875年までに生まれた9人のピアニストの演奏を収録(初出音源・初復刻音源、多数あり)。
レシェティツキ本人のピアノロールを再録したSPレコードを始め、スター・ピアニストとなったパデレフスキの初録音、また、「ショパンを弾く
(Chopin Playing)」の著者にてレシェティツキ研究の第一人者であるJmaes
Methuen-Campbell氏によるライナーノート付き(4P、ピアニストたちの肖像写真も掲載)。
|
マリー=テレーズ・フルノー
仏コロンビアSPレコード録音全集
仏ピアニズム黄金時代の女流ピアニスト、
マリー=テレーズ・フルノー(Marie-Therese
Fourneau, 1927-2000) が1940年代末から1951年の期間に残した仏コロンビアSPレコードを完全復刻。
ロンの門下生であるフルノーは、19歳でロン=ティボー国際ピアノコンクールにサンソン・フランソワについで第2位を獲得した伝説的なピアニスト。
高度な技巧と洗練された表現、そしてガヴォーピアノの美しい音色と三拍子そろった、当時黄金期を迎えていたフランス女流ピアニストの代表格の一人です。
その後、難病によって短いキャリアを閉じてしまうので、残されたレコードはLP2枚と、さらに若い時期の仏コロンビアSP録音が、公式に発売された全てとなります。
今回のCD復刻はそのSP録音を全て収録したもので、特にラヴェル「ソナチネ」全曲や、LPに再録音されなかったショパン「幻想ポロネーズ」は最大の聴きどころとなっています。
ミニLPジャケット仕様
|

|
ジャクリーヌ・エイマール (ピアノ)
「フォーレ名演集」「ドビュッシー名演集」
仏ピアニズム黄金時代の女流ピアニスト、
ジャクリーヌ・エイマール(Jacqueline Eymar,
1922-2008) による代表的な2タイトルを完全復刻。
「フォーレ名演集」「ドビュッシー名演集」は、
ソロ録音の少ないエイマールが30代後半の全盛期に残したピアノファンに不動の人気を誇る本場フランスのエッセンスが堪能できる名盤。
10歳で生地の南仏ニースにてデビュー、第二次世界大戦直後のパリでイーヴ・ナットに学び、フォーレ、ドビュッシー、フランク、ラヴェル、シャブリエ、シューベルト
、ショパン、シューマン、ブラームスなど幅広いレパートリーをはじめ、ジョルジュ・ミゴー「黄道12宮」、アンドレ・ジョリヴェ、セルジュ・ニグ、アントワーヌ・ティスネ、マリウス・コンスタン、
ピアノの師でもあるイーヴ・ナットのピアノ曲など、同時代作曲家の作品をいち早く紹介した功績が讃えられている。
|
|
****************************************
|
以下のCD-Rタイトルは廃盤になってしまいました・・・
ただいつかCDプレスで復活させていくそうです。
SKRP33005
\1296(税込) |
「アンナ・エシポヴァ/ピアノ・ロール集 - レシェテツキの弟子たち
第一集」
1. ショパン:前奏曲 変イ長調 Op.28-17
2. ショパン:マズルカ ロ短調 Op.33-4
3. ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
4. ヴェルディ/リスト: リゴレット・パラフレーズS.434
5. シューマン:クララ・ヴィークの主題による変奏曲
Op.5
6. ダルベール:スケルツォ 嬰ヘ長調 Op.16-2
7. タールベルク:
「夢遊病の娘」からのモティーフによる大奇想曲
Op.46 |
アンナ・エシポヴァ(P) |
|
SKRP 33011
\1296(税込) |
「エレナ・ベックマン=シチェルビナ/ピアノ名演集」
(1)ベートーヴェン/リスト: アデライーデ
(2)サン=サーンス:グルックの「アルセスト」の舞踏曲によるカプリース
(3)アレンスキー:
森の小川(24の性格的小品 Op.36
No.15)
(4)ラフマニノフ:練習曲「音の絵」 Op.33-1
(5)スクリャービン:詩曲 Op.32-1
(6)同:ワルツ 変イ長調 Op.38
※ 一部マスターテープの起因によるお聞き苦しい箇所があります。
(1950年11月21日録音 : 原盤 D7187-88
GOST 5289-56) |
エレナ・ベックマン=シチェルビナ(P) |
|
1881年モスクワで生まれたエレナ・ベックマン=シチェルビナはロシアの伝説の女流ピアニスト。
幼い頃ラフマニノフが一緒に練習してくれたというのは序の口。彼女の演奏を聴いたチャイコフスキーは彼女の演奏に感動し「天使よ!」と叫んでキスした。グラズノフやR・コルサコフとも知り合い、スクリャービンやシャリアピンの前でも演奏を披露、さらにシベリウスは彼女の弾く自作の曲をこっそり聴きにきてその演奏を賞賛、ドビュッシーもまた自分の作品を弾く彼女を絶賛している。
これは偉大な作曲家たちが褒め称えたベックマン=シチェルビナの奇跡的な録音。彼女が69歳のときのもの。死の1年前の演奏である。 |
SKRP 33014
\1296(税込) |
マリウス・フランシス・ガイヤール/自作自演集
(1950年代モノラル、
オデオン原盤:DSD録音による高音質トランスファー、
32bit192kHzリマスタリング) |
マリウス・フランシス・ガイヤール(P)
M.A.ブロッホ(Vc) |
|
SKRP 33010
\1296(税込) |
エイブラム・チェイシンズ・プレイズ・ショパン
01. スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 Op.39
7'28"
02. 即興曲 第2番 嬰ヘ長調 Op.36 5'39"
03. バラード 第3番 変イ長調 Op.47 7'17"
04. ポロネーズ 第6番 変イ長調「英雄」
Op.53 6'47"
05. 幻想曲 ヘ短調 Op.49 12'42"
TOTAL TIME : 40'13"
(フォーマット: CD-R, 1950年代モノラル録音、DSDトランスファー、32bit192kHzマスタリング) |
エイブラム・チェイシンズ(P) |
|
SKRP33009
\1296(税込) |
コンスタンス・キーン・プレイズ・バッハ、ベートーヴェン&ブラームス
バッハ:フランス組曲 第5番 ト長調 9’15”
ベートーヴェン:32の変奏曲 ハ短調 10’30”
ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲,
Op.35 17’18”
(フォーマット: CD-R, 1950年代モノラル録音、
DSDトランスファー、32bit192kHzマスタリング) |
コンスタンス・キーン(P) |
|
SKRP33006
\1296(税込) |
「マックス・ロスタル(ヴァイオリン)バッハ、ビーバー、タルティーニ名演集」
(1)バッハ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ
ホ短調 BWV.1023
(2)ビーバー:パッサカリア
(3)タルティーニ:ヴァイオリンとストリングスの為の協奏曲
ト短調 D.86 |
マックス・ロスタル(Vn)
(1)フランク・ペレーク( Harpsichord)
アントニオ・トゥシャ(Cello)
(3)ヴィンタートゥール交響楽団
ワルター・ゲール指揮 |
|
SKRP33003
\1296(税込) |
フランク・メリック「ブラームス&バラキレフ:ピアノソナタ集〜
レシェティツキの弟子たち第二集」
バラキレフ:ピアノ・ソナタ 変ロ短調
Op.102
ブラームス: ピアノ・ソナタ 第2番 変へ短調
Op.2 |
フランク・メリック(P) |
|
SKRP33008
\1296(税込) |
カルテット・イタリアーノ/
ベートヴェン:弦楽四重奏 第13番 変ロ長調
作品130 |
イタリアン・カルテット |
|
SKRP33004
\1296(税込) |
「スタニスラス・ニージェルスキ plays ショパン
第二集 plus 3」
1. ポロネーズ第5番 嬰ヘ短調 Op.44
2. スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31
3. バラード第2番 ヘ長調 Op.38
4. 子守歌 変ニ長調 Op.57
5. マズルカ 第17番 変ロ短調 Op.24-4
6. 夜想曲第5番 嬰ヘ長調 Op.15-2
[ bonus tracks from rare 45rpm ]
7. ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18「華麗なる大円舞曲」
8. ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64-2
9. ワルツ第9番 ロ短調 Op.69-2 |
スタニスラス・ニージェルスキ(P) |
|
|