クラシックCD通販ショップ「アリアCD」へようこそ
トップページへ

規約などはこちら・・・

お買い物の方法  

注文方法:
 ご希望商品のチェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
 新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、一番最後にページ下の「
注文フォームへ」のボタンをクリックして、注文フォーム・ページへ進んでいただいて、そこで注文を確定してください。
 (チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ



名演奏家ライヴCD-R
VIBLATO その1
巨匠たちの半世紀前の録音
1CD-R¥1,700


 ライヴCD-Rレーベルの中でもとくに人気が高い VIBLATO のアルバムの中から半世紀前の巨匠たちの録音を集めてみました。

<ご注意ください>
 音飛びやノイズなどについてはメーカーが把握しているものはコメントするようにしていますが、それ以外の場合でも発生する可能性があります。通常ではありえないような音とびや歪みが発生することがあります。
 基本的に「再生不能」や明らかな「製作ミス」以外に関しては交換・返品をお受けできないのですが、どうか熱心なマニア向け商品ということでご了承くださいませ。
 CD-Rは通常のCDとは違いレーザー光線で情報を記録するメディアで、再生方法・保存方法はCDとまったく同じです。ただ光には弱いのでお気をつけください。また、水に濡れると表面の印刷が落ちることがあるのでご注意ください。
VHL 12 モーツァルト:
 協奏交響曲(1962/7/14)/
 音楽の冗談〜2-4楽章(1962/7/14)
 バレエ曲「レ・プチ・リアン」(1962/7/15)
ミュンシュ指揮
ボストン響
ポッセルト(Vn)
パスカーレ(Va)
タングルウッド音楽祭でのライヴ。あのミュンシュが笑顔で楽しそうに演奏しているのが感じ取れるほど明るい音楽になっている。
VHL 15 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 ロスバウト指揮
南西ドイツ放送響
1950年代の録音。筋肉質の堂々とした「英雄」。おそらくロスバウトがこのオケに就任してしばらく経った50年代後半の録音と思われる。
VLL 19 ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 チェリビダッケ指揮
スウェーデン放送響
1967年のライヴ。止まりそうな程ゆっくりとしたテンポで音楽を始めるいつものスタイルだが、時折まるでラヴェルかドビュッシーのような優美な響きが聴こえてくる。多少のテープノイズはあるが、過去にリリースされたこの指揮者の同曲録音のなかでは良好な部類。
VHL 20 ブルックナー:交響曲第7番 ヒンデミット指揮
NYP
1960年2/28のライヴ。「音楽は演奏する側に主体がある」と語ったヒンデミットらしく、即物主義的なブルックナー、と思っていると音楽が進むに連れてヒンデミットの中に、ロマン主義への憧れが眠っていることに気づかされる。1楽章では軽快なテンポを刻んでいたのが、4楽章ではロマンティックな響きで充満している。年代相応のやや不鮮明なところもある。
VHL 24 ベートーヴェン:
 コリオラン序曲/交響曲第5番「運命」
ベーム指揮
ウィーン・フィル
1966年5月22日の録音。コリオランが素晴らしい。「運命」の方は少し音がこもっているとのこと。
VHL 26 ブルックナー:交響曲第8番 クリップス指揮
NYP
1961年12月2日、カーネギー・ホールでのライヴ。かつてプライベートLPで発売され伝説となった音源によるもの。引き締まったティンパニーに厚い弦。きらびやかな金管、とまるでこの曲の為に作られたような完璧なオーケストラの響きが聴ける。
VHL 27 ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 リップス(S)
ヴェレット(A)
ペトラック(T)
ファロウ(B)
クリップス指揮
NYP
ウェストミンスター合唱団
1961年11月25日、カーネギー・ホールでのライヴ。躍動感に満ちている。カルロス・クライバーが第九を遺していたらこんな風だったろうか。
VHL 29 ハイドン:交響曲第96番(1955/5/12)
モーツァルト:交響曲第39番(1956/6/14)
ワルター指揮
フランス国立管
どちらもパリでのライヴ。巨匠時代らしい、端正な録音。古楽器のようなはっきりとした輪郭を持った曲想で演奏され、それぞれの曲の持つ特徴を惜しげもなくさらしている。
VHL 30 シューマン:チェロ協奏曲*
アイスラー:小交響曲
ストラヴィンスキー:火の鳥(1945年版)
シェーンベルク:5つの管弦楽曲
トゥルトリエ(Vc)*
スイトナー指揮
シュターツカペレ・ベルリン
全て1964年10月のライヴ録音。ノイズの目立つモノラル録音。硬い録音のせいもあるが、まるで地下室で行われた秘密の演奏会を聴いているよう。
VHL 36 モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番(1953)*
J.シュトラウスⅡ:無窮動/南国のバラ(1943/10)+
W.ケンプ(P)
ベーム指揮
ヘッセン放送響*
ウィーン・フィル+
年代相応の音質。透明でコロコロとしたケンプの響きは、このモーツァルトに良く合っている。シュトラウスは当時のウィーン・フィルの高貴な響きを引き出すことに成功している。
VHL 43 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 マルケヴィッチ指揮
フランス国立管
1958年9月25日、パリでのライヴ。モノラルで残響の少ない録音。比較的早いテンポで揺れ動きながら進んでいく音楽は、詩情豊かな風景を目の前に広げる。マルケヴィッチが引き出した、フランスの音によるロシアの風景。
VHL 45 モーツァルト: 交響曲第31番(1954/4/2)
 交響曲第41番「ジュピター」(1952/12/26)
ミュンシュ指揮
ボストン響
少し古めの音質ではあるが、ミュンシュが指揮棒を振り下ろすたびに音の波が広がっていくのが分かる。華麗でありながら、ところどころズシっとくるなんとも言えない重みさえ感じられる。ボストン響のアンサンブルも完璧。
VHL 46 マーラー:交響曲第5番 パレー指揮
デトロイト響
1959年11月12日のライヴ。パレーの過激な演出が炸裂する力演。第1楽章はやや音が遠い印象を受けるが、2楽章から音のうねりが大きくなってきて、最終楽章の頂点を迎えるまで、その振幅は徐々に力を増していく。歌舞伎の見得を切っているような大袈裟な音作りも見られるが、最後まで力を抜くことなくやり切るパワーには感服させられる。
VHL 47
(2CD−R)
シューマン:チェロ協奏曲(1949/11/6)*
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番(1968/4/11)
ラフマニノフ:3つのロシアの唄(1966/12/18)+
ニールセン:交響曲第6番(1965/9/13)
ストコフスキー指揮
NYP
フルニエ(Vc)*
アメリカ響+
スコラ・カントラム+
シューマンではこもり気味な音ながら、フルニエの艶は少しも失われていない。この録音はNYPとの初共演の記録のようだが、オケとの息はぴったり。ニールセンも演出家ストコフスキーの才能が発揮されている。
VHL 48 ベートーヴェン: 交響曲第4番(1961/2/2)/同第7番(1962/1/25) パレー指揮
デトロイト響
例によって過剰ともいえるアレンジ。4番は足元を確かめるような慎重な歩みで音楽がスタートするが、やがて軽快なリズムが動き出す。一方7番は全曲を通して緊張感が張り詰め、特にティンパニーの気迫ある打撃が聴くものの胸を打つ。それにしても速いテンポ。特に終楽章は再生スピードを間違えたのでは、と思うほど。年代相応の音質で、テープの劣化なのか、ところどころ音が飛んだり、ゆれが目立つところもあるが、クライバー以前にこれ程いかした4番、7番を演奏できる指揮者がいたことを確認できる。
VHL 52 ハイドン:交響曲第94番「驚愕」(1962/3/22)
モーツァルト:
 「踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ」より(同上)
 交響曲第41番「ジュピター」(1960/2/18)
パレー指揮
デトロイト響
全てパレーによる編曲済みともいえる程、彼の個性が染み込んだ演奏。ハイドンは強弱の差が極端で、まさに「驚愕」という題名に相応しい。「ジュピター」もハイドン以上のノリの良い音楽になっている。
2VHL 55
(2CD−R)
モーツァルト:「魔笛」(抜粋) クレンペラー指揮
リチャード・ルイス
サザーランド
デヴィッド・ケリー
ハンス・ホッター
ロイヤル・オペラ管&合唱団
1962年12月28日の録音。音質は年代相応。開幕前の音から記録されており、臨場感が味わえる。それにしても厳粛な雰囲気を持った「魔笛」だろう、まるでミサ曲の様な荘厳な響きをたたえている。残念ながら第2幕の後半が残されていない。
VHL 58 ウェーベルン:パッサカリアOp.1(1961/12/2)
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」(1961/11/25)
クリップス指揮
NYP
どちらもカーネギーホールでのライヴ。パッサカリアは、耽美的な音の流れが体験できる。カーネギーホールでこのような音が響いたことに当時の聴衆は驚いただろう。ハフナーの方はややこもり気味だが、フレッシュなモーツァルトに仕上げられている。
VHL 64 J.S.バッハ/ヘンリー・ウッド:
 トッカータとフーガ ニ短調(1936/2/23)
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番(1936/2/2)
トスカニーニ指揮
NYP
カサドシュ(P)
どちらもカーネギーホールでのライヴ。アセテート盤を音源としているようで、ノイズは多い。
VHL 65 ブラームス:
 ハイドンの主題による変奏曲/運命の歌/
 交響曲第1番
ワルター指揮
ロス・フィル&合唱団
1947年10月7日のライヴ。これもアセテート盤を音源としているようでノイズは多い。しかし結構生々しい音が残されているとのこと。
VHL 67 ロッシーニ:セビリアの理髪師序曲(1964/8/6)
バーンスタイン:キャンディード序曲(同)
ワーグナー:マイスタージンガー序曲(同)
ブラームス:大学祝典序曲(同)
マーラー:交響曲第10番〜アダージョ*(1978)
バーンスタイン指揮
ボストン・ポップス
ウィーン・フィル*
バーンスタインのジョークを交えた楽しいトークが入っている序曲集。マーラーは冒頭部分に瑕疵があるが、演奏にはバーンスタインの本質が溢れ出ている。
VHL 71 ブルックナー:交響曲第9番 カラヤン指揮
ウィーン・フィル
1962年5月、ウィーンでのライヴ。モノラル録音。速いテンポで淡白に進んでいくが、それがかえって若々しさを感じさせる。
VHL 72 ブラームス:交響曲第1番 クリップス指揮
NYP
1961年11月25日、カーネギーホール。ブラームスの苦悩を解きほぐしていくかのような思いやりに満ちた演奏。まるで小編成のオケで奏でているかのような軽やかなブラームス。
VHL 73 マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 セル指揮
NYP
1969年11月24日のライヴ(1968年ではなく1969年だった)。ゴリゴリと荒削りな様相で始まるが、やがてそれぞれ独立して響いていた音がひとつにまとまっていく。セルならではの味付けと卓越したアンサンブルが堪能できる。
VHL 74 ハイドン:
 交響曲第31番(1965/6/18、モノラル)
 同第93番(同上)
ブラームス:大学祝典序曲(1956/9/22、ステレオ)
セル指揮
クリーヴランド管
32番はアンサンブルの極地ともいえる細やかな演奏、反対に93番は男性的なリズムと音運びが聴ける。どちらもセルの気質がよく現われており、当時のこのオケの質の高さがうかがえる。ブラームスにややホワイトノイズあり。
VHL 75 ストラヴィンスキー:「花火」(1958年、モノラル)
ブラームス:交響曲第2番(同上)
セル指揮
ケルン放送響
ストラヴィンスキーの録音を多く残さなかったセルが、本当は完璧に彼の音楽を理解できていたことを知る貴重な記録。ブラームスはクリーヴランド管との演奏と違い、堂々としたドイツ的な響き。ところどころにテープの劣化と思われる音のゆれがある。
2VHL 78
(2CD−R)
マーラー:交響曲第2番「復活」 バーンスタイン指揮
ギューデン(S)
ルートヴィッヒ(A)
ウィーン・フィル
ウィーン国立歌劇場合唱団
1967年6月12日のウィーンでのライヴ。モノラル録音。遅いテンポで支配された、力のこもった荘厳な復活。第4楽章に1秒ほどの欠損がある以外は大きな瑕疵はなく、素晴らしき時代の崇高なマーラーが蘇る。
VHL 79 J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番(1950年代、モノラル)
ベートーヴェン:
 交響曲第1番(1965/6/15、シャンゼリゼ劇場、ステレオ)*
R.ジャノーリ(P)
シューリヒト指揮
シュトゥットガルト放送響
フランス国立管*
ピアノの瑞々しさに驚かされる。あまり有名とは言えないピアニストだが、相当な技量を持った優れたピアニストであったに違いないだろう。ベートーヴェンは音の広がりに富んだ典雅な演奏で、シューリヒトらしい美しいまとまりと軽いテンポが楽しめる。ベートーヴェンの第4楽章にノイズが混入する部分があるが、それ以外は両曲ともに年代相応以上の音質。
VLL 83 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 カラヤン指揮
ベルリン・フィル
1966年4月のライヴ。要所要所を引き締めるティンパニーの連打といい、音が重なっていくに従って徐々にテンポを上げるところといい、フルトヴェングラーを彷彿とさせる。ややこもり気味の音質。
VHL 88 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 クレンペラー指揮
ベルリン放送響
1958年3月29日、ベルリンでのライヴ(モノラル)。地の底から轟くようなクレンペラーの響きに満ちた「英雄」。聴いていると徐々に握りこぶしに力がはいるよう。一部ノイズが気になる箇所あり。
VLL 90 シューベルト:交響曲第4番
ブラームス:交響曲第4番
ジュリー二指揮
ボストン響
どちらも1969年10月31日の録音。ボストン響からドイツの音を引き出しているジュリー二の手腕に驚嘆させられる。音質も良好な部類。
VHL 91 ブラッハー:パガニーニの主題による変奏曲
リスト:ピアノ協奏曲第1番*
ブラームス:交響曲第1番
シュミット=イッセルシュテット指揮
北ドイツ放送響
ボレット(P)*
1963年1月7日、カーネギーホールでのライヴ(モノラル)。非常にゴツゴツとした無骨な演奏。リストもやや遅めのテンポでどっしりとした頑丈な協奏曲を聴かせる。ブラームスで一部デジタル・ノイズあり。
VHL 96 マーラー:交響曲第1番「巨人」 カイルベルト指揮
シュターツカペレ・ドレスデン
1950年2月4日の録音。現在の指揮者ではなかなか聴けない、豊かな雰囲気にあふれた演奏。巨人の歩みそのもののゆったりとした音楽が流れる。モノラル
VHL 97 J.S.バッハ:
 ブランデンブルク協奏曲第2番
モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」
R.シュトラウス:「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
シュミット=イッセルシュテット指揮
北ドイツ放送響
1963年2月3日、ワシントンDCでのライヴ(モノラル)。J.S.バッハはもちろんだが、シュトラウスまでもが、まるで貴族の宮廷で演奏を楽しんでいるかのように聴こえてくる。ややこもり気味の音質ながら、よく雰囲気を伝える。
VHL 98 ブルックナー:交響曲第7番 シューリヒト指揮
デンマーク放送響
1964年9月30日、チヴォリガーデンズでのライヴ(モノラル)。淡白なシューリヒトらしい音が重なりあって、複雑な色彩を持ったブルックナーが出来上がっている。演奏終了後、オケがなんとファンファーレを吹き鳴らす。第一楽章に一部音のゆれがあるが、総じて良好な音質とのこと。
VHL 99 シューマン:
 交響曲第3番「ライン」(1963/3/14、モノラル)
スメタナ:「売られた花嫁」序曲(1960年代、モノラル)*
J.S.バッハ:
 復活祭のカンタータ(1968/4/11、ステレオ)*
セル指揮
NYP
クリーヴランド管*
セルにしては珍しく柔らかな音が流れる。シューマンは他のどの演奏よりも、柔らかく、颯爽としている。圧巻はバッハで、いつも以上にセルらしい凛々しい演奏。
VHL 101 (1)モーツァルト:
  「ドン・ジョヴァンニ」序曲(コンサート用編曲版)(1960年代)
(2)ベートーヴェン:交響曲第1番(1954/10/25)
(3)モーツァルト:交響曲第29番(1958/2/23)
クレンペラー指揮
ベルリン放送響(1)
ケルン放送響(2)
ウィーン放送響(3)
全てモノラル。クレンペラーらしい、重い銀の靴を履いて、毛足の長い絨毯の上を歩くような、渋く重い演奏。
VLL 107 ブルックナー:交響曲第8番 カイルベルト指揮
ケルン放送響
1960年代のステレオ録音。リハーサルの段階で相当細部まで練り上げたのだろうということが想像できる緻密な演奏。3楽章、4楽章に一部音の欠落がある。
VHL 108 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 セル指揮
ケルン放送響
1960年代のモノラル録音。セル特有の切れ味の鋭い爽快感のある演奏。職人芸を堪能できる。
VLL 109 ベートーヴェン:
 交響曲第2番(1993年)/
 同第5番「運命」(1984/10/1)
クルト・ザンデルリンク指揮
ベルリン放送響
交響曲第2番はヒスノイズが目立つが、落ち着いた古典の風格。「運命」はオーソドックスな雰囲気を保ちながらも、所々で力わざともいえる個性的な解釈が、この曲の可能性を広げている。
VHL 110 ハイドン:
 交響曲第92番「オックスフォード」(1973/10/17,MONO)
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(1957,MONO)*
チェリビダッケ指揮
スイスイタリア語放送管
ケルン放送響*
音はそれ程フレッシュではないが、チェリビダッケ独特の滑らかで柔らかな音のつながりは十分堪能できる。
VHL 112 (1)モーツァルト:シンフォニアコンチェルタント(1958/9/11)
(2)R.シュトラウス:
 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら(1954/12/6)
(3)ストラヴィンスキー:2つの組曲(同上)
ハンス・ロスバウト指揮
南西ドイツ放送響木管五重奏団(1)
SWF響(1)
ORTF国立管(2)(3)
全てモノラル。モーツァルトはロスバウトにしては正統な美しい演奏で、まるでセルのよう。一方シュトラウスやストラヴィンスキーはいつものロスバウトらしい、鋭い切れ味。
VLL 113 (1)ヘンデル:合奏協奏曲第7番〜
 ラルゴ、アンダンテ、ホーンパイプ(1969/11/17)
(2)R.シュトラウス:4つの最後の歌(1969/9/28)
(3)シベリウス:交響曲第2番(1964/10/3)
シュワルツコップ(S)(2)
バルビローリ指揮
ロサンジェルス室内合奏団
ロンドン響(2)
ボストン響(3)
バルビローリとシュワルツコップのシュトラウスが聴ける素晴らしい記録。シベリウスではバルビローリ節が全開。一部ノイズの混入がある。
VHL 114 ハイドン:
 交響曲第97番(1945/1/26、モノラル)
シューマン:交響曲第2番(1961/6/30、モノラル)*
セル指揮
ボストン響
NYP*
聡明な執事が取り仕切る朝食のように、明るく整然とした気品のあるハイドン。ややノイズが気になるが、それでもセルの気品が満ち溢れている。シューマンは気品と悲壮さと華麗さが同居した複雑な様相を見せ、ドラマチック。第一楽章に音の揺れがあるとのこと。
2VHL 121
(2CD−R)
J.S.バッハ:
 ブランデンブルク協奏曲第5番(1965/2/15)
 ヴァイオリン協奏曲第1番/同第2番(1964/10/18)*
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番(1961/11)+
クリップス指揮
NYP
メニューイン(Vn)*
チェルカスキー(P)+
バッハはリンカーンセンターでのライヴ。プロコフィエフはクリップスが初めてNYPを指揮したときの記録らしい。年代を考慮すると良い音質とのこと。
VHL 124 ハイドン:交響曲第94番(1944/11/21)
シューベルト:交響曲第5番(1944/11/24)
クレメンス・クラウス指揮
ベルリン・フィル
モノラル 放送用にスタジオで収録されたもの。それにしても何と整った典雅な演奏だろう。
VLL 139
ブルックナー:交響曲第9番(1965/2/15、モノラル) クリップス指揮
NYP
VLL 140
(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(3楽章途中まで)
(2)ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ
(3)K.A.ハートマン:交響曲第1番
ロスバウト指揮
SWR(1)(2)
ゲザ・アンダ(P)(1)
ケルン放送響(3)
ヘルタ・テッパー(A)(3)
(1)(2)1952年スタジオ録音 モノラル (3)1960年代
VHL 149
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 エリカ・モリーニ(Vn)
ミュンシュ指揮
ボストン響
1962年1月12日、ボストン 珍しい組み合わせ。3楽章のカデンツァに少し雑音あり。モノラル
VHL 151
R.シュトラウス:「ドン・ファン」
シューベルト:交響曲第2番
チェリビダッケ指揮
ケルン放送響
1958年10月5日、ライヴ シューベルトはMOVIMENTO MUSICA LPにあったが廃盤。モノラル
VHL 155
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番(1944)
ムソルグスキー/ラヴェル:展覧会の絵(1950年代)
バリリ(Vn)
クレメンス・クラウス指揮
ウィーン・フィル
モノラル。なんとバリリとクレメンス・クラウスの共演
VLL 165
ブルックナー:交響曲第9番 チェリビダッケ指揮
スウェーデン放送響
1969年ライヴ このオケとのコンビでは初。モノラル
VHL 167
マーラー:交響曲第5番 バルビローリ指揮
ヒューストン響
1966年3月24日、カーネギーホール・ライヴ モノラル
VHL 175
(1)モーツァルト:交響曲第40番(1966)
(2)レーガー:ヒラー変奏曲(1950年代・モノラル)
カイルベルト指揮
バイエルン放送響(1)
ケルン放送響(2)
VHL 178
シューマン:
 ピアノ協奏曲(1966/9/26)/
 マンフレッド序曲(1967/1/26)/交響曲第3番「ライン」(1967/1)
セル指揮
クリーヴランド管
タマーシュ・ヴァーシャーリー(P)
VHL 180
R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番(1950年代)
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」(同)
イッセルシュテット指揮
北ドイツ放送響
デニス・ブレイン(Hr)
モノラル。
VHL 183
(1)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番(1951/1/16)
(2)シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(録音日不詳)
(1)ヨハンナ・マルツィー(Vn)
ベイヌム指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管
(2)パイネマン(Vn)
リッケンバッヒャー指揮
北ドイツ放送響
モノラル 初出
VHL 184
(1)ピーター・メニン:ピアノ協奏曲(1958/4/19,モノラル)
(2)マーラー:さすらう若人の歌(1950年代,モノラル)
(3)モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番(1969/8/17,ステレオ)
セル指揮
クリーヴランド管
ユーニス・ポディス(P)(1)
ディースカウ(Br)(2)
G.アンダ(P)(3)
(1)の第3楽章のラスト3秒ほど欠落
VLL 185
(1)モーツァルト:
  交響曲第40番(1962/7/15,タングルウッド)
(2)リスト:ピアノ協奏曲第1番(1960年代)
(3)シューマン:交響曲第4番(1960年代)
ミュンシュ指揮
ボストン響(1)
シカゴ響(2)(3)
二コール・アンリオ=シュヴァイツァー(P)(2)
全てステレオ
VHL 188
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番(1966年.スタジオ)
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」(1965,スタジオ)
イッセルシュテット指揮
北ドイツ放送響
C.カーゾン(P)
全てモノラル ベートーヴェンはヒスノイズあり
VLL 190
(1)モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲(1964/10,モノラル)
(2)ハイドン:交響曲第92番(1964/11/7,ステレオ)
(3)シベリウス:交響曲第3番(1969/10,ステレオ)
バルビローリ指揮
ハレ管(1)(3)
ボストン響(2)
VHL 194
(1)ベートーヴェン:レオノーレ序曲第3番
(2)シューマン:交響曲第2番
バーンスタイン指揮
NYP(1)
ボストン響(2)
(1)1959年2月22日、カーネギー・ホール (2)1946年3月23日のライヴ 全てモノラル
VHL 195
(1)ホルスト:組曲「惑星」より5曲
(2)ラヴェル:ラ・ヴァルス
バルビローリ指揮
NYP(1)
ヒューストン響(2)
1958年のライヴ 全てモノラル
VHL 196
J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番
シューマン:交響曲第3番「ライン」
シューリヒト指揮
スイス・ロマンド管
1955年12月21日 モノラル録音 バッハはRM-470と同じ演奏
VHL 200 ハイドン:交響曲第102番
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番
ハンス・ライグラフ(P)
チェリビダッケ指揮
シュトゥットガルト放送響
スウェーデン放送響
1959年、スタジオ、1960年代、ライヴ モノラル モーツァルトにノイズが数秒あり。
VHL 201 バルビローリ・ロサンゼルス・ライヴ1969
 ヘンデル:合奏協奏曲
 ウォルトン:ヘンリー5世より
 マルチェッロ:オーボエ協奏曲
 ディーリアス/フェーンビー編曲:「夏の夜、水の上にて歌える」
 エルガー:序奏とアレグロ
ロスウェル(Ob)
バルビローリ指揮
ロサンゼルス室内管
1969年11月17日、ライヴ ステレオ バルビローリ夫人のロスウェルが参加。楽団に関しては不明。バルビローリ・ファンには貴重な録音。
VHL 202 (1)モーツァルト:交響曲第40番
(2)ニールセン:交響曲第4番「不滅」
バルビローリ指揮
ベルリン・フィル
(1)1966年9月17日、モノラル (2)1970年2月、ステレオ (1)(2)ともにテープの劣化による音の不安定あり。
2VHL 205
(2CD−R)
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲 ミュンシュ指揮
ボストン響
ドブス
コブレフ
スターン
ジョイス
1958年4月3日、シンフォニー・ホールでのライヴ モノラル 初出 テープ劣化による回転ムラあり。
VHL 206 (1)ブラームス:交響曲第4番
(2)ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
クリュイタンス指揮
フランス国立放送管(1)
NYP(2)
(1)1958年2月18日 (2)1958年 共にモノラル (2)は初出 (1)にチリチリ・ノイズあり (2)はこもりがちの音質
VHL 212 R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」 ウェイン・クラウス(Va)
シェリー・プラポウ(Vc)
バルビローリ指揮
ヒューストン響
1963年11月25日、モノラル 初出 テープ劣化はあるが、バルビローリとしては珍しいレパートリー。
VHL 213 ブラームス:(1)交響曲第3番/(2)同第4番 カイベルト指揮
バンベルク響
(1)1955年、スタジオ録音 (2)1958年、ライヴ 共にモノラル (2)は初出 (1)は既出だが、別音源使用とのことで音質向上 (2)は(1)よりテープ劣化が進んでいるとのこと。
VHL 215 (1)ウェーバー:「オベロン」序曲
(2)ドビュッシー:組曲「子供の領分」(管弦楽版)
(3)デュカ:交響詩「魔法使いの弟子」
クレメンス・クラウス指揮
バンベルク響
1953年、スタジオ モノラル (1)と(2)は初出 (2)はおそらくクラウスの初ディスク・レパートリー (2)はカプレ編曲版と思われるが、特に記載はないとのこと。モノラルではあるが細部まで聞き取れる音質とのこと。



VHL 224 ハイドン:交響曲第86番
シューマン:交響曲第4番
シューリヒト指揮
ハンブルクNDR響
録音:1950年代のスタジオ録音 年代を考えればまずまずの音質
VLL 228 (1)ショスタコーヴィチ:交響曲第6番
(2)ブラームス:交響曲第1番
オーマンディ指揮
フィラデルフィア管(1)
ロッテルダム・フィル(2)
(1)1969年5月、(2)1982年9月26日、ライヴ 共にステレオ 共に既出演奏だが別音源で、特に(2)は音質が向上しているらしい。
VHL 229 ベートーヴェン:
 (1)「プロメテウスの創造物」序曲
 (2)交響曲第4番
(3)ワーグナー:「タンホイザー」より
(4)ベートーヴェン:交響曲第7番
トスカニーニ指揮
BBC響
歌手不明
(1)1938年6月 (2)1939年5月8日、(3)1939年5月、(4)1935年6月14日 以上ライヴ モノラル (1)(4)はEMI等からの既出の演奏と思われる。全てアセテート盤に記録されたものと思われるが、特に(1)(4)はノイズが少なくなっているとのこと。(2)は年代相応のノイズがあり、音割れが目立つ。
VHL 231 ブラームス:悲劇的序曲
ワーグナー:「パルシファル」前奏曲
モーツァルト:
 「大ミサ曲」K427〜精霊によって
 アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ハイドン:「四季」〜
ウェーバー:「オベロン」序曲
シモネッタ・マッツォリーニ(S)
ワルター指揮
サンフランシスコ響
1952年3月16日、カーネギー・ホール 1954年4月18日 以上ライヴ モノラル
VHL 232 (1)ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
(2)ヒンデミット:交響曲 変ホ長調
ベーム指揮
バイエルン放送響(1)
ヘッセン放送響(2)
(1)1950年代 (2)1954年 以上スタジオ モノラル (2)は初出でベームの音盤初レパートリー
VHL 237 ブラームス:交響曲第1番 ベーム指揮
シュトゥットガルト放送響
1951年 ライヴ モノラル 初出 ベームとシュトゥットガルト放送響との共演は珍しい。アセテート盤か混線起因のようなノイズがあり。極めて推進力に満ちた演奏。
2VHL 238
(2CD−R)
ベートーヴェン:
 「レオノーレ」序曲第3番/ヴァイオリン協奏曲
 交響曲第3番「英雄」
ヤーノシュ・フェレンチク指揮
ロス・フィル
ミッシャ・エルマン(Vn)
1963年5月5日、ライヴ、モノラル 初出 この指揮者のアメリカでのものは珍しい。老練なエルマンに見事に付けた協奏曲も、フェレンチクも力量を改めて知ることができる。
VHL 239 シューベルト:弦楽五重奏曲 ハ長調D956 カザルス(Vc)
ブダペストSQ
1959年5月18日、カザルス音楽祭 ライヴ モノラル 両者の唯一の共演録音と思われる。終演後の大きな拍手も印象的。
VHL 240 ブルックナー:交響曲第0番 ベイヌム指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管
1956年5月、アムステルダム、ライヴ モノラル 初出 この曲が珍しかった時期にこれだけ力のこもった演奏をするとは、ベイヌム恐るべし。少々テープ劣化あり。
VHL 241 ブラームス:交響曲第1番 ミュンシュ指揮
シカゴ響
1967年2月9日ライヴ ステレオ 初出 翌年にはパリ管とのEMI盤を残すミュンシュの、珍しいシカゴ響との同曲ライヴ。大迫力で迫る渾身の演奏。テープ劣化あり。
VHL 247 (1)ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
(2)モーツァルト:
 ポストホルン・セレナード(抜粋)
  (1、3、6、7楽章)
(3)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
エリカ・モリーニ(3)
セル指揮
クリーヴランド管
(1)(2)1969年2月16、(3)1969年 ライヴ、ステレオ (1)(2)は初出 (3)は以前にLPで出ていた可能性あり。 セルらしくどの曲もスタイリッシュで引き締まった名演奏。しかしやはり聞きものはモリーニが妖艶なスタイルでソロを務めるメンデルスゾーンだろう。モリーニはこの曲をスタジオ録音でしか録音しておらず(LP既発売の演奏だとすれば)、唯一の録音ではないかと思われる。年代を考えれば良好な音質だが、(2)の7楽章や(3)の1楽章で音飛びがあるなどテープ劣化が感じられる。
VHL 249 (1)ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番
(2)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
エリカ・モリーニ(Vn)
オーマンディ指揮(1)
NBC響(1)
セル指揮(2)
クリーヴランド管(2)
(1)1944年12月13日、スタジオ (2)1969年、ライヴ 共にモノラル (2)は初出。何よりセルが振ったチャイコフスキーが貴重。ライヴならではの熱気がひしひしと伝わってくる素晴らしい演奏で、1楽章終了時で既に盛大な拍手が起こっている。(2)は少々の低域ノイズなどのテープ劣化が感じられるが、明快な録音とのこと。(1)はおそらくアセテート盤からの復刻でノイズ多し。 
2VHL 252
(2CD−R)
ウェーバー:「魔弾の射手」序曲
R.シュトラウス:
 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
ストラヴィンスキー:パストラール/「火の鳥」組曲
ブラームス:交響曲第2番
オーマンディ指揮
フランス国立放送管
1965年6月23日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ ステレオ 初出 オーマンディがフランスのオケと共演した珍しい録音。見事な統率力でオケをドライヴしている。ヒス・ノイズや軽いテープ劣化あり。
2VHL 253
(2CD−R)
ワーグナー:楽劇「ラインの黄金」 カラヤン指揮
メトロポリタン歌劇場
テオ・アダム
シェリル・ミルンズ
ドナルド・グローブ
ゲルハルト・シュトルツェ
ジョセフィン・ヴィージー
ジモーネ・マンゲルスドルフ
リリ・テューケジアン
リリアン・ズキス
1969年2月22日、メトロポリタン歌劇場でのライヴ モノラル カラヤンがメトに客演した珍しいライヴ。一部がARKADIAから出ていたが、全曲はこれが初めて。原盤起因によるノイズが何ヶ所かあり。
VHL 255 ベートーヴェン:
 (1)ピアノ協奏曲第1番/(2)同2番
フィルクシュニー(P)(1)
グラント・ヨハネセン(P)(2)
セル指揮
クリーヴランド管
(1)1968年1月11日、(2)1970年4月23日、初出 セルと共演した2人のピアニストによるベートーヴェン。名手フィルクシュニーによる(1)は、特に巧さが際立っている。共に微小な混線音やテープ劣化あり。(2)は音とびもあり。
VLL 258 R.シュトラウス:ドン・ファン
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
カラヤン指揮
ベルリン・フィル
1966年4月22日、1973年11月2日、ライヴ ステレオ 初出 「運命」の第4楽章5分過ぎにノイズあり。
VHL 260 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ルドルフ・ゼルキン(P)
セル指揮
クリーヴランド管
1967年4月21、ライヴ、モノラル 初出 年代を考えればまずまずの音質。第1楽章終結部の凄まじさは他に例をみない。思わず拍手が起こっている。
VHL 261 (1)モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲
(2)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
(3)モーツァルト:交響曲第40番*
エリカ・モリーニ(Vn)
セル指揮
NYP
クリーヴランド管(3)
(1)(2)1951年12月30日、(3)1970年4月、モノラル ライヴ 初出 1951年分はアセテート盤からの復刻のようで、ノイズはあるが音自体はしっかりしている。1970年分もモノラルながらまずまずの音質。(3)は最後の録音となった東京ライヴの一ヶ月ほど前の録音。
VHL 263 (1)J.S.バッハ:
 ブランデンブルク協奏曲第3番
(2)ブラームス:交響曲第4番
ミュンシュ指揮
ロス・フィル
(1)1966年2月10日、(2)同年2月3日、共にライヴ ステレオ おそらく初出 珍しいロス・フィルとの共演。しかもライヴとしては初のレパートリー。(2)の第3楽章では唸り声も聞こえる力の入った演奏。ノイズ&テープ劣化は微小。
VHL 267 (1)シューマン:ファウストの死
 (ゲーテの「ファウスト」からの情景)*
(2)ブラームス/シェーンベルク編:
 ピアノ四重奏曲第1番(管弦楽版)
ヘルマン・プライ
ジョシュア・ヘクト
ラインスドルフ指揮
ボストン響
(1)1963年3月9日、(2)1962年11月17日、ライヴ モノラル 初出 ボストン響のしっかりとした構築力による力強い演奏。(1)に音とびあり。
VHL 268 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
ヒンデミット:画家マチス
クリップス指揮
NYP
1964年10月、ライヴ モノラル 初出 大音量時少々ひずみあり。
VHL 269 (1)モーツァルト:
 ディヴェルティメント第15番
(2)J.S.バッハ:カンタータ第51番
(3)モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番
ベサニー・ピアズリー(S)(2)
クララ・ハスキル(P)(3)
ミュンシュ指揮
ボストン響
(1)(2)1956年、(3)1956年11月9日 ライヴ モノラル (1)(2)は初出 大時代的な演奏だが、現代にも通じる演奏。(3)は既出だがかなり聴きやすくなっている。
VHL 277 (1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
(2)チャイコフスキー:交響曲第4番
グルダ(P)
コンヴィチュニー指揮
シュターツカペレ・ドレスデン
1961年8月4日、ザルツブルク・ライヴ 1960年4月23日、モノラル 初出 珍しい共演。ノイズは多めだが、グルダの美音はよく捉えられている。
VHL 278 ベートーヴェン:
 (1)「エグモント」序曲/(2)ピアノ協奏曲第4番
ルドルフ・ゼルキン(P)
セル指揮
クリーヴランド管
(1)1967年4月10日、ライヴ モノラル (2)ステレオ 初出 ゼルキンとセルのベートーヴェンは珍しい。壮年期のゼルキンが流れるような、それでいてパワー溢れる名演を繰り広げる。第3楽章最終部の快速ぶりは特筆もの。片チャンネルの欠落する箇所があるなどテープ劣化あり。
VHL 281 (1)ヘンデル:合奏協奏曲
(2)J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番
(3)ドビュッシー:海
ミュンシュ指揮
ボストン響(1)(2)
シカゴ響(3)
1964年2月、モノラル(1)、1964年7月19日、ステレオ(2)、1967年、ステレオ(3) ミュンシュの貴重なレパートリーを集めた1枚。特にバッハはミュンシュの大興奮ぶりが良く伝わってくる。ステレオの2曲は大変しっかりした録音で、経年によるテープの不安定な箇所があるが、全体的には
VLL 283 ケルビーニ:レクイエム ハ短調 ジュリーニ指揮
シカゴ響&合唱団
1967年2月23日、ライヴ ステレオ ジュリーニよる珍しい作品。ただ彼にとっては1952年の英コロムビアへの初録音曲でもあり思い入れがあったと思われる。初出 大音量時にひずみ、年代起因の傷あり
VHL 284 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ルドルフ・ゼルキン(P)
バルビローリ指揮
NYP
1936年12月13日、ライヴ モノラル 初出 なんとゼルキン(当時33歳)とバルビローリ(37歳)という共に若かりし頃の共演が登場。次第に熱気を帯び、共に高揚感あふれる名演を作り出している。第1楽章で思わず拍手が起こっている。アセテート盤への収録のようで、年代に起因する歪や雑音はある。第1楽章6分38秒過ぎに二十数小節分の欠落あり。
VHL 289 (1)モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
ルドルフ・ゼルキン(P)(2)
シューリヒト指揮
ウィーン・フィル
(1)1956年12月16日、(2)1962年6月10日、モノラル (2)は初出 (2)は残念ながら原盤に痛みがあり、ノイズ、欠落あり。しかし壮年期のゼルキンが一心に弾き、シューリヒトが見事に脇を固めたこの名演は、ファンならば必聴。(2)は全般に音とび、周期ノイズあり。第2楽章で数小節の音とびが2度、第3楽章で数分間の欠落あり。
VHL 291 ハイドン:
 (1)交響曲第101番「時計」/(2)交響曲第94番「驚愕」
(3)ウェーバー:舞踏への勧誘
ライナーへのインタヴュー
ライナー指揮
シカゴ響
(1)1963年、(2)1954年、(3)1957年、以上ライヴ モノラル 初出 テープの伸び等による劣化あり。
2VHL 296
(2CD−R)
(1)ベルリオーズ:「ベンヴェヌート・チェッリーニ」序曲
(2)ヤナーチェク:シンフォニエッタ(第1楽章欠落)
(3)ヒンデミット:ピッツバーグ交響曲
(4)ベートーヴェン:交響曲第7番
(5)メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲第2番*
ルドルフ・ゼルキン(P)*
スタインバーグ指揮
NYP
(1)1966年1月 (2)1967年1月 (3)(4)1967年11月 (5)1965年4月 ライヴ (5)のみモノラル 初出 スタインバーグが1965-67にかけてNYPを振った記録。ベルリオーズの迫力には驚く。またCOMMAND CLASSICSへピッツバーグ響を振って録音していた(3)(4)も、得意にしていた曲目でエネルギーあふれる明快な演奏。(5)はゼルキン唯一の同曲ライヴと思われる。年代に起因する劣化あり(特に(2))。ノイズ、音とびあり。
2VHL 298
(2CD−R)
モーツァルト:
 交響曲第41番
 3つのアリア
  「あの人でなしは私を裏切り」(ドン・ジョヴァンニ)
  「恋はくせもの」(コシ・ファン・トゥッテ」
  「恋人よ、早くここへ」(フィガロの結婚)
R.シュトラウス:
 4つの最後の歌
 交響詩「死と変容」 
シュワルツコップ(S)
セル指揮
クリーヴランド管
1968年7月28日、ブロッサム・ミュージック・センター ライヴ ステレオ 一日の演奏がまとめて発売されるのはこれが初めて。セル晩年の堂々たる演奏会。テープのびり付きや低域ノイズあり。
VHL 301 ブルックナー:交響曲第7番 カラヤン指揮
ベルリン・フィル
1969年3月31日、ザルツブルク ステレオ 4楽章10分43秒と10分59秒にノイズあり。
2VHL 303
(2CD−R)
ワーグナー:マイスター・ジンガー序曲
バーバー:ピアノ協奏曲
シューベルト:交響曲第9番「グレート」
セル指揮
クリーヴランド管
ジョン・ブロウニング(P)
1965年6月24日、アムステルダムでのライヴ 軽いヒスノイズあり。
VHL 306 ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスター・ジンガー」〜
 第1幕への前奏曲
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ウォルトン:管弦楽の為のパルティータ
プロコフィエフ:交響曲第5番
セル指揮
クリーヴランド管
1967年9月、プロコフィエフは初出ではないが、音質のより良い別音源。ワン・コンサートの収録は初。
3VHL 307
(3CD−R)\4470
ワーグナー:「ワルキューレ」全曲 カラヤン指揮
メトロポリタン歌劇場
T.アダム
J.ヴィージー
B.ネルソン
J.ヴィッカーズ
M.タルヴェーラ
R.クレスパン
K.リッダーブッシュ 他
1969年3月1日、メトロポリタン歌劇場ライヴ 良好なモノラル 全曲は初出(イタリアの抜粋盤は廃盤)
VHL 310 ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
ミュンシュ指揮
ボストン響
1961年9月29日、ボストン・シンフォニーでのライヴ この年代にしては良好な音質 初出
VHL 312 ハチャトゥリアン:交響曲第3番「交響詩曲」
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番
ストコフスキー指揮
シカゴ響
1968年2月のライヴ 初出 ハチャトゥリアンはBMGの同月のスタジオ録音ではなく、拍手喝采返しのファンファーレ&コメント付
VHL 315 ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
ケルビーニ:交響曲 ニ長調
チェリビダッケ指揮
スウェーデン放送響
1967年のライヴ 共に初出ではないが、10年ぶりくらいに登場。 モノラル&ステレオ
VHL 316 (1)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
(2)ブラームス:二重協奏曲
ロストロポーヴィチ(Vc)(1)(2)
ハイメ・ラレード(Vn)(2)
セル指揮
クリーヴランド管
1969年5月、セヴェランス・ホールでのライヴ (1)は初出
VHL 317 (1)ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集(1969/12/8)
(2)ブラームス:交響曲第1番(1962/2/21)
ベリト・リンドホルム(S)(1)
ストコフスキー指揮
アメリカ響(1)
ボルティモア響(2)
ライヴ ステレオ 初出

2VHL 321
(2CD−R)
ハイドン:交響曲第96番
R.シュトラウス:
 ドン・ファン/バレエ音楽「町人貴族」
ワーグナー:「ニュルンベルクの指環」〜
 (ワルハラ城への神々の入城、森の囁き、
  魔法の火の音楽、ワルキューレの騎行)
セル指揮
クリーヴランド管
1968年10月10日のライヴ ステレオ、「町人貴族」以外は初出
VHL 322 (1)べートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
(2)ベルク:ヴァイオリン協奏曲
カリシシュタイン(P)(1)
ラファエル・ドュリアン(Vn)(2)
セル指揮
クリーヴランド管
1966年9月のライヴ ステレオ 初出 インタヴューつき ベートーヴェンの第1楽章13:40に細かいデジタル・ノイズあり
VHL 323 べートーヴェン:
 (1)「プロメテウスの創造物」序曲/
 (2)交響曲第5番「運命」
ブーレーズ指揮
クリーヴランド管
(1)1969年7月31日 (2)1969年8月3日 共にステレオ 初出 運命の第3&4楽章に細かいディジタルノイズあり
VHL 325 モーツァルト:「魔笛」序曲
シューマン:交響曲第2番
デュカ:バレエ音楽「ラ・ペリ」
ベルリオーズ:「ファウストの劫罰」〜
 (鬼火のメヌエット、妖精の踊り、ハンガリー行進曲) 
ポール・パレー指揮
アメリカ響
1968年3月24日、カーネギー・ホールでのライヴ ステレオ 初出  シューマンの左チャンネルにカチカチ音の混入箇所あり
VHL 328 ベートーヴェン:
 「コリオラン」序曲
 ヴァイオリン協奏曲
シュナイダーハン(Vn)
カラヤン指揮
ルツェルン音楽祭管
1955年 初出 モノラル録音
VHL 329 (1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番
(2)ワーグナー:ジークフリート牧歌
セル指揮
クリーヴランド管
カーゾン(P)(1)
(1)1969年1月30日 (2)1969年9月26日 ともにライヴ ステレオ
VHL 331 べートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」 F・イェンド(S)
V・シルヴァ(A)
A・マッキンリー(T)
R・ホール・コリンズ(B)
クーセヴィツキー指揮
ボストン響
ハーバード合唱団
ラドクリフェ合唱団.  
1948年(第1楽章)、1946年4月27日(第2−4楽章) ライヴ モノラル 初出
VHL 332 ブラームス:(1)悲劇的序曲/(2)交響曲第1番 セル指揮
クリーヴランド管  
(1)1969年1月9日、(2)1968年1月18日、セヴェランス・ホールでのライヴ
VHL 333 (1)フランク:交響曲 二短調
(2)ブラームス:交響曲第2番
ストコフスキー指揮
ヒューストン響
(1)1957年3月12日、(2)1959年11月10日 ボストン・シンフォニー・ホールでのライヴ モノラル (1)の第2楽章 6:34、(2)の第2楽章 5:34に音とびあり (2)の3楽章は不完全で後半なしの2分40秒の演奏で、最後に音飛びあり。
VHL 337 ウェーベルン:パッサカリア
シベリウス:交響曲第4番
ストコフスキー指揮
フィラデルフィア管
1962年3月16日のライヴ ステレオ  ウェーベルンは初レパートリー。シベリウスはVICTORでの録音以来30年ぶりの発売でステレオでは当盤のみ。
2VHL 338
(2CD−R)
(1) C.P.E.バッハ:弦楽のための協奏曲 ニ長調
(2)マーラー:交響曲第3番
R・バーギン指揮
ボストン響
F・コプレフ(Ms)(2)
プロ・ムジカ合唱団(2)
(1)1955年4月2日、モノラル、(2)1962年1月19日、ステレオ ライヴ
VHL 343 ボイス:交響曲第1番
J.S.バッハ:管弦楽組曲第4番
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ミュンシュ指揮
ボストン響
1956年、1960年11月11日、1953年11月20日、ボストン、シンフォニー・ホールでの録音 モノラル
VHL 346 べートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 ヤーノシュ・フェレンチク指揮
ロス・フィル
1963年9月5日 ライヴ モノラル 
VHL 348 (1)ジュミニアーニ:コンチェルト・グロッソ Op.3-2
(2)ドヴォルザーク:交響曲第7番
セル指揮
クリーヴランド管.
(1)1966年9月29日、(2)1967年10月6日 共にセヴェランス・ホールでのライヴ ステレオ
VHL 349 ブルックナー:交響曲第9番 チェリビダッケ指揮
スウェーデン放送響
1969年、モノラル 終楽章21分52秒に音飛びあり
VLL 353 (1)ヴォーン・ウィリアムズ:
  タリスの主題による幻想曲
(2)シルヴェストリ:トッカータとフーガ
(3)プロコフィエフ:「3つのオレンジの恋」組曲〜
  「道化師たち」、「行進曲」 
シルヴェストリ指揮
ORTF国立放送響
(1)1966年1月15日、ステレオ、(3)1960年1月12日、モノラル ライヴ
VHL 355 チャイコフスキー:
 ロメオとジュリエット/ヴァイオリン協奏曲
スターン(Vn)
クーセヴィツキー指揮
ハリウッド・ボウル管
1950年8月30日、ライヴ モノラル
VHL 357 (1)コレッリ:合奏協奏曲 Op.6-8
(2)チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
セル指揮
クリーヴランド管
(1)1968年12月19日、(2)1968年9月27日 ともにライヴ ステレオ 「悲愴」に軽いディジタル・ノイズあり。
2VHL 360
(2CD-R)
(1)モンテヴェルディ:聖母マリアのためのヴェスペレ
(2)J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番
(3)ドヴォルザーク:交響曲第7番
チェリビダッケ指揮
RAIミラノ管(1)(2)
チェコ・フィル(3)
ソリスト不明
(1)1953年9月21日、ヴェニス、(2)1957年12月12日、ナポリ、(3)1966年12月20日 全てライヴ 全てモノラル
VLL 362 シベリウス:
 (1)交響詩「フィンランディア」/
 (2)交響曲第1番/(3)交響曲第7番
クーセヴィッキー指揮
ボストン響
(1)1945年12月8日、(2)1945年10月13日、(3)1948年12月17日 全てライヴ 全てモノラル (1)に細かなディジタル・ノイズの混入箇所あり。
2VHL-366
(2CD−R)
(1)ラフマニノフ:交響的舞曲
(2)シューマン:交響曲第3番「ライン」
(3)ブラームス:交響曲第2番
ミトロプーロス指揮
NYP
(1)1950年1月29日、(2)(3)1948年10月28日 全てカーネギー・ホールでのライヴ モノラル
VHL-367 ブルックナー:交響曲第7番 セル指揮
NYP
1965年11月13日、ライヴ モノラル
VHL-369 ワーグナー:
 (1)「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より
  第1幕(抜粋)&第3幕(抜粋)
 (2)「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲と愛の死
エーリヒ・クライバー指揮
(1)ハンス・ホッター、
アントン・デルモータ、
ブエノス・アイレス・コロン劇場管&合唱団
(2)エレナ・ブラウン他
バイエルン州立歌劇場管
(1)1949年9月11日、(2)1952年7月29日、共にライヴ 全てモノラル
VLL 370 ベルク:歌劇「ルル」からの交響的小品
  (「ルルの歌」を除く)
コダーイ:ガランタ舞曲
スワロフスキー指揮
ロス・フィル
1967年1月26日のライヴ ステレオ 音質良好とのこと 
VHL 371 (1)シュポア:「ファウスト」序曲
(2)モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番
ケンプ(P)
ハンス・ミュラー=クライ指揮
シュトゥットガルト放送響
(1)1960年代、ステレオ、(2)1955年、モノラル 共にライヴ 音質良好とのこと 
VHL 377 (1)ドヴォルザーク:序曲「謝肉祭」
(2)シューマン:交響曲第1番「春」
セル指揮
NYP(1)
クリーヴランド管(2)
(1)1965年11月20日、(2)1968年4月25日 共にライヴ ステレオ (2)の4楽章 3:46と8:52にわずかなブツブツ音あり。共にステレオだが、左右のレンジが狭いとのこと。
VHL 381 (1)カサドシュ:管弦楽組曲
(2)シューマン:交響曲第1番「春」
セル指揮
クリーヴランド管
(1)1969年、(2)1962年 モノラル
VHL 382 ワーグナー:「リエンツィ」序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
ルビンシュタイン(P)
パレー指揮
デトロイト響
1960年7月1日のライヴ モノラル
2VHL 386
(2CD−R)
(1)ヘンデル:「水上の音楽」組曲
(2)モーツァルト:交響曲第40番
(3)アミーロフ:アゼルバイジャン民謡組曲
(4)コープランド:ビリー・ザ・キッド(抜粋)
(5)クリフェス:白孔雀
リハーサル:
 (6)トムソン:タンゴ
 (7)ワーグナー:「ニュルンベルクの名歌手」組曲 
ストコフスキー指揮
NYP
アメリカ響(リハーサル)
(1)(2)(3)1960年3月5日、モノラル、(4)(5)録音年月日不詳、(6)(7)1971年、カーネギー・ホール、ステレオ
2VHL 387
(2CD−R)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲 ミュンシュ指揮
ボストン響
1964年7月19-20日 5番のみ別音源ながら VHL-281で既出。
VHL 388 (1)J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番/同第3番
(2)リスト:ピアノ協奏曲第1番
ミュンシュ指揮
アンリオ・シュヴァイツァー(P)(2)
ボストン響(1)
シカゴ響(2)
(1)1963年7月20日、(2)1960年代 全てライヴ ステレオ (2)はVHL-185と同演奏だが、別音源で音質はかなり上とのこと
VHL 391 (1)ブラームス:大学祝典序曲
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
ルドルフ・ゼルキン(P)
ラインスドルフ指揮
ボストン響
(1)1967年6月6日、(2)1965年8月8日 全てステレオ

VHL-393 ラフマニノフ:
 (1)ピアノ協奏曲第2番〜第1、2楽章
 (2)同第1番(全曲)
リヒテル(P)
ニコライ・アナゾフ指揮
モスクワ国立フィル
(1)1948年5月19日、ライヴ (2)1949年、スタジオ録音
VHL-394 ベートーヴェン:
 (1)ピアノ協奏曲第4番/
 (2)ピアノ・ソナタ Op.31-2
(3)シューベルト:ピアノ・ソナタ Op.120
ヴィルヘルム・ケンプ(P)
ミュンシュ指揮(1)
ORTF国立管(1)
(1)1964年9月20日、モノラル、(2)(3)1977年7月23日、ステレオ 以上ライヴ
VHL-397 モーツァルト:
 (1)ピアノ協奏曲第23番
 (2)ピアノ協奏曲第20番
クリフォード・カーゾン(P)(1)
ヴィルヘルム・ケンプ(P)(2)
ショルティ指揮
パリ音楽院管
(1)1959年8月1日、ライヴ (2)1959年9月3日、ブザンソンでのライヴ 全てモノラル
2VHL 399
(2CD−R)
(1)リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲
(2)J.S.バッハ:パッサカリアとフーガBWV.582
(3)モーツァルト:交響曲第40番
(4)ベートーヴェン:
 4本のトロンボーンのための「3つのエクアレ」
(5)ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番
(6)グッチ:ジンギス・カン
コメント&アンコール:
  (7)ハイドン:セレナーデ(弦楽四重奏曲)
ストコフスキー指揮
アメリカ響
ヤン・ウック・キム(Vn)
(1)1969年10月28日(2)-(7)1969年3月23日、ライヴ ステレオ
VHL 401 ベートーヴェン:
 (1)ピアノ協奏曲第2番
 (2)ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ヴィルヘルム・ケンプ(P)
ハンス・ミュラー=クレイ指揮(1)
シュトゥットガルト放送響(1)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮(2)
ベルリン・フィル(2)
(1)1957年7月11日、(2)1950年10月1日、以上ライヴ モノラル
VHL 402 (1)モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
(2)ベルリオーズ:イタリアのハロルド
(3)ヒンデミット:序曲「エロスとプシュケ」
セル指揮
NYP(1)(2)
クリーヴランド・フィル(3)
(1)1965年11月、(2)1967年4月21日、ともにライヴ モノラル
VHL 403 (1)フランク:交響詩「呪われた狩人」
(2)マーラー:交響曲第10番〜アダージョ
(3)ワーグナー:ジークフリート牧歌
ミュンシュ指揮
ボストン響
(1)1962年2月9日、ステレオ、(2)1959年12月、ステレオ、(3)1961年3月24日、モノラル 以上全てライヴ
VHL 404 ベートーヴェン:
 (1)ピアノ協奏曲第3番
 (2)交響曲第4番
マイラ・ヘス(P)(1)
アンセルメ指揮(1)(2)
NYP(1)
シカゴ響(2)
(1)1958年2月23日、(2)1968年1月25日、以上ライヴ モノラル 初出
VHL 405 (1)ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
(2)ストラヴィンスキー:バレエ音楽「妖精の口づけ」
チェリビダッケ指揮
スウェーデン放送響
(1)1966年、(2)1964年、以上 ライヴ モノラル
VHL 407 ベートーヴェン:
 (1)ピアノ協奏曲第4番
 (2)ピアノ・ソナタ第15番/同第26番「告別」
バックハウス(P)
フリッチャイ指揮(1)
スイス・ロマンド管(1)
録音年月日不詳 (加)ロココ原盤
VHL-413 ブラームス:
 (1)ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ
 (2)ピアノ協奏曲第1番
ヴィルヘルム・ケンプ(P)
メレス指揮(2)
ルクセンブルク放送響(2)
(1)1959年7月16日、(2)1959年2月23日、共にスタジオ モノラル
VHL-414 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 リヒテル(P)
ジョルジェスク指揮
モスクワ国立管
1958年4月17日、モスクワ、ライヴ モノラル 初出
VHL 416 (1)シューベルト:交響曲第3番
(2)ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
(3)ラヴェル:ボレロ
チェリビダッケ指揮
スウェーデン放送響
(1)1967年、ステレオ、ライヴ (2)(3)1966年、モノラル ライヴ
VHL-420 ヴィルヘルム・ケンプ/ピアノ・リサイタル1967
 J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガ
 モーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番 K.332
 ベートーヴェン:
  エコセーズ Wo0.86、エリーゼのために
 シューベルト:即興曲 D.935-4
 モーツァルト:幻想曲 K.397
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第28番 
ヴィルヘルム・ケンプ(P)
1967年、ライヴ ステレオ
VHL 425 べートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ブラームス:交響曲第2番
ヴァン・クライバーン(P)
ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮
ORTF国管
1964年6月30日、パリ、シャンゼリゼ劇場でのライヴ ベートーヴェンはモノラル ブラームスはステレオ
2VHL 427
(2CD−R)
J.S.バッハ/ストコフスキー編:
 トッカータとフーガ 二短調
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
V・トムソン:フーガとカンティレナス
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「ペトルーシュカ」
ストコフスキー指揮
バルティモア響
1963年1月10日、ライヴ ステレオ インタビューつき
VHL 428 モーツァルト:
 (1)ピアノ・ソナタ第8番 K.310/
 (2)ピアノ協奏曲第21番 K.467
(3)シューマン:ピアノ協奏曲
アルゲリッチ(P)
ペーター・マーク指揮(2)
WDR ケルン放送響(2)
指揮者&オーケストラ不明 (3)
(1)1960年1月30日、ミュンヘン、モノラル、(2)1960年9月5日、モノラル、スタジオ録音、(3)1981年、ステレオ、ライヴ
VHL 429 ケンプ/ピアノ・リサイタル1961
 ヘンデル:シャコンヌと変奏曲
 J.S.バッハ/ケンプ編曲:
   「シシリアーノ」(フルート・ソナタ2番より)
   「コラール」(カンタータ BWV.147より)
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番 Op.31-3
 ブラームス:
  ロマンス Op.118-5/
  間奏曲〔Op.117-2&Op.119-3
 シューマン:交響的練習曲 Op.13
ヴィルヘルム・ケンプ(P)
1961年7月21日 ライヴ モノラル
VHL 430 (1)ブルックナー:テ・デウム
(2)ドヴォルザーク:交響曲第7番
メータ指揮
ORTF国立管
S・アームストロング(S)
H・シュヴァルツ(Ms)
W・ホルヴェヒ(T)
S.ニッセン(B)
(1)1965年、(2)1973年 ともにライヴ ステレオ
VHL 432 ラロ:歌劇「イスの王」序曲
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番*
ポール・パレー指揮
デトロイト響
ロベール・カサドシュ(P)*
1960年11月10日、ライヴ モノラル
VHL 434 ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 Op.64-1
ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
プロコフィエフ:交響曲5番
チェリビダッケ指揮
スウェーデン放送響
1959年 ライヴ モノラル




ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD トップページへ



Copyright(C) 2018 ARIA−CD.All rights reserved.08