アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  

ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ



≪第116号アリアCD新譜紹介コーナー≫
その11 2022/7/26~





7/29(金)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜
.

BIS



BIS SA 2581
(3SACD HYBRID)
¥5500→\5190
ハオチェン・チャン
 シュトゥッツマン率いるフィラデルフィア管
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲(全5曲)

 Disc1
  (1)ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 Op.15
  (2)ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19
 Disc2
  (3)ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37
  (4)ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58
 Disc3
  (5)ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 Op.73「皇帝」
ハオチェン・チャン
 (ピアノ/Steinway D, No. 989)
ナタリー・シュトゥッツマン(指揮)
フィラデルフィア管弦楽団
KKC 6587/9
(3SACD HYBRID)
(国内仕様盤・日本語解説付)
【解説:長井進之介】
¥5800

 ハオチェン・チャンがベートーヴェンのピアノ協奏曲集をリリース!シュトゥッツマン率いるフィラデルフィア管とともに情感豊かに演奏。

 録音:2021年10月26-29日/キンメル舞台芸術センター内ベライゾンホール(フィラデルフィア)
 DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、クラムシェル・ボックス、Disc1:66'56、Disc2:70'03、Disc3:38'30

 SACD ハイブリッド盤。
 「まるで巨匠の様な演奏だ!」と激賞した故ロリン・マゼールをはじめ、多くの名指揮者もうならせてきたピアニスト、ハオチェン・チャン。2009年、第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて史上最年少優勝(当時)して以来、世界各地で積極的な演奏活動を展開している、人気・実力を兼ね備えた若手ピアニストです。

 録音ではこれまでBIS レーベルから「シューマン、リスト、ヤナーチェク、ブラームス」(KKC-5712 / BIS SA-2238)、「プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番」(KKC-6046 / BIS SA-2381) をリリースし好評を博しております。

 2021年10月に収録した当アルバムはナタリー・シュトゥッツマン指揮、フィラデルフィア管弦楽団との共演で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲集(カデンツァ:ベートーヴェン) です!
 チャンは2019年11月にヤニック・ネゼ=セガン指揮で同団と来日し、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を披露しましたが、その劇的な演奏は聴衆を虜にし、割れんばかりの拍手で大熱狂となりました。

 期待の高まるベートーヴェンではクリスタルに輝く美音と極めて発音のよいタッチで演奏。まるでオーケストラとの対話を楽しむように自由に奏でていますが、強靭なテクニックだけではなく繊細な叙情性を表現できるチャンの唯一無二の魅力に満ち満ちています。
 また、フィラデルフィア管弦楽団の演奏の素晴らしさにも注目。歌うようなフレージングと情感豊かな表現はコントラルト歌手でもあるシュトゥッツマンの指揮ならではといえます。コロナ禍に生きる私たちへの希望と祈りに満ちた注目のアルバムが完成しました!

 
 




SIGNUM

SIGCD699
¥2500
ラ・セレニッシマ
ヴィヴァルディの女性たち ~
 ピエタ院の女性奏者&歌手のための器楽&宗教的声楽作品

  ヴィヴァルディ:
   ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 ニ短調 RV394
   トロンバ・マリーナ風ヴァイオリンのための協奏曲 ト長調 RV313
   「グローリア」への導入歌《なぜ矢を》 RV637
   ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調
   ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲 ニ短調 RV541
   詩篇第126篇 RV803
    (ソプラノ、メゾ・ソプラノ、コントラルト、トロンバ・マリーナ風ヴァイオリン、
     ヴィオラ・ダモーレ、シャリュモー、チェロ、
     オルガン、弦楽と通奏低音のための)
ラ・セレニッシマ、
 エイドリアン・チャンドラー
  (ディレクター、ヴァイオリン)
クレア・ブース(ソプラノ)
レナータ・ポクピチ(メゾ・ソプラノ)
ジェス・ダンディ(コントラルト)
ロバート・ハワース(オルガン)

 ラ・セレニッシマが描く、ピエタ院のためのヴィヴァルディ作品集!

 ☆赤毛の司祭ヴィヴァルディによるピエタ院の女性奏者たちのための作品集!
 ☆世界初録音や貴重な古楽器のための協奏曲を収録!

 ヴィヴァルディが教師を務めたピエタ院の女性奏者や歌手のための貴重な作品集。
 ピエタ院とは孤児などあらゆる事情により、親と共に生活できない子供たちを養育した慈善機関で、その維持のために付属音楽院の演奏会が貴重な収入源となっていました。
 このアルバムには、ヴィヴァルディによってその音楽院の奏者のために作られた作品が収録されており、特にヘ長調のヴァイオリン協奏曲は世界初録音になります。
 また、ストラディバリウスが設計したヴィオラ・ダモーレや、ヴィヴァルディ自身が発明したトロンバ・マリーナ風ヴァイオリンといった今では珍しい古楽器の協奏曲も併せて収録されており、当時の演奏会の様子を窺い知ることが出来る貴重なアルバムに仕上がっています。

 1994年に英国屈指のバロック・ヴァイオリニスト、エイドリアン・チャンドラーによって創設されたピリオド・アンサンブル、ラ・セレニッシマ。
 赤毛の司祭ヴィヴァルディを中心とする18世紀ヴェネツィアとその周辺の作曲家たちの知られざる作品や、再発見された作品の世界初録音を続々と世に送り出し、2度のグラモフォン賞に輝いています。

 ※録音:2021年10月25日-28日、シーダーズ・ホール(ウェルズ、サマセット、イギリス)
 



.

GRAND PIANO



GP898X
(6CD)
¥6200→\5590

PERFECT MOODS
 思索的で現代的なピアノ小品集


20世紀以降の現代音楽の潮流に背を向け、調性のある音楽の"今"を追い求めた開拓者たちの記録
 【CD1】...GP808
  バール・ハスラム(1885-1954):
   Melodies of the Upper Worlds 上層世界のメロディ
    1. KRIVU LI ('DRAW CLOSE TO ME')
    2. KI CHILATTZTA NAFSHI ('YOU SAVED MY SOUL')
    3. HAMOL AL MASECHA ('HAVE PITY ON YOUR DEEDS')
    4. NIGUN ('MELODY')
    5-6. BNEI HEICHALA ('THE SONS OF KING'S PALACE')
    7. CHASAL SEDER PESACH ('PASSOVER MEAL')
    8. KEL MISTATER ('THE CREATOR HIDES IN SECRECY')
    9. MARCH
    10. IA'ALE TACHANUNEINU ('ACCEPT OUR PRAYERS')
    11. HINEY KE HOMER ('LIKE MATTER IN HIS HANDS')
    12. MISOD CHACHAMIM ('THE ASSEMBLY OF SAGES')
    13. MIZMOR LE DAVID ('DAVID'S SONG')
    14. LEAGID BABOKER
     ('TO PROCLAIM IN THE MORNING ABOUT YOUR MERCY')
    15. KADISH ('CONSECRATION')
    16. TZADIK ('SAINT')
    17. IADID NEFESH ('BELOVED OF THE SOUL')
  全てミカエル・アイラペティアンによるピアノ編
  全て世界初録音
   録音: 2018年7月2日
    Great Hall ofMoscow State Tchaikovsky Conservatory(ロシア)




ミカエル・アイラペティアン(ピアノ)
 【CD2】...GP760
  ハロ・ステパニアン(1897-1966): ピアノのための26の前奏曲
   1-8. 8つの前奏曲 Op. 47(1947)
   9-16. 8つの前奏曲 Op. 48(1948)
   17-24. 8つの前奏曲 Op. 63(1956)
   25. 前奏曲 イ長調(1964)
   26. 前奏曲 ヘ短調(1965)
  全て世界初録音
    録音: 2016年6月10-11日
     Great Hall, Moscow State University of
      Culture andArts, Moscow(ロシア)

ミカエル・アイラペティアン(ピアノ)

 【CD3】...GP639
  ヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937-): ピアノ作品集
   1-7. 素朴な音楽(1954-55/1993改訂)...世界初録音
   8. 使者(ピアノ版)(1996/97)
   9-10. 2つのワルツ Op. 153...世界初録音
   11-14. 4つの小品 Op. 2(2006)
   15-16. 2つのバガテル Op. 173(2011)...世界初録音
   17-21. キッチュ・ムジーク(1977)
     録音: 2011年10月11-13日
      Siemensvilla, Berlin-Lankwitz(ドイツ)


エリザヴェータ・ブルーミナ(ピアノ)
 【CD4】...GP692
  フィリップ・グラス(1937-): グラスワールド 第4集
   1-14. めぐりあう時間たち(2002)
   15. モダン・ラヴ・ワルツ(1977)
   16. あるスキャンダルの覚え書き -
    The Harts - I Knew Her(2006) (ピアノ版)...世界初録音
   17. 5度の音楽(1969)
  M. リーズマンによるピアノ編...4-5、9
  M. リーズマン、N. マーリーによるピアノ編...1-3、6-8、10-14
   録音: 2014年3月25日 Temple Saint Marcel, Paris(フランス)


ニコラス・ホルヴァート(ピアノ)
 【CD5】...GP785
  タニャ・エカナヤカ(1977-): 12のピアノ・プリズム
   1. ピアノ・プリズム 第1番 E Flat - July 2016/17
   2. ピアノ・プリズム 第2番 B Flat - Armenia to a Pearl
   3. ピアノ・プリズム 第3番 C - Emerald Lapwing Karpet
   4. ピアノ・プリズム 第4番 D Flat - Intuition, Auld Lang Syne & An Asian Sacred
   5. ピアノ・プリズム 第5番 G - With Paaru Kavi
   6. ピアノ・プリズム 第6番 F - Renewal & Goyam Kapuma
   7. ピアノ・プリズム 第7番 E - Arrow-and
   8. ピアノ・プリズム 第8番 A - Zuni Sea
   9. ピアノ・プリズム 第9番 A Flat Scintilla: Komitas Unto Childhood
   10. ピアノ・プリズム 第10番 B - Of Vannam & Zhuang Tai Qiu Si
   11. ピアノ・プリズム 第11番 F Sharp - Kitty & Bambaru
   12. ピアノ・プリズム 第12番 D - Hana Hare
  全て世界初録音
    録音: 2017年10月14-16日
     Reid Concert Hall, The University of Edinburgh(UK)




タニャ・エカナヤカ(ピアノ)
 【CD6】...GP809
  ミカエル・アイラペティアン(1984-):
   Whole in Twelve ピアノのための小品集(2018)
    1. Autumnal 秋に/2. The lady plays レディ・プレイズ/
    3. Longing 切望/4. Dilemma ジレンマ/5. Arousal 目覚め/
    6. Prayer 祈り/7. Clouds 雲/8. The First Snow 初雪/
    9. Christmas Eve クリスマス・イヴ/
    10. Totality トータリティ/
    11. Rain and rendezvous 雨とランデヴー/
    12. Finality ファイナリティ
   全て世界初録音
     録音: 2018年7月4日
      Great Hall ofMoscow State Tchaikovsky Conservatory(ロシア)


ミカエル・アイラペティアン(ピアノ)

 【Grand Pianoレーベル10周年記念企画!】
 このボックスの特徴をわかりやすく言えば「極上のヒーリング系ピアノ作品集」でしょう。確かに美しく繊細な音楽が並んでいます。
 しかし、このセレクションにはもう一つの側面があります。それは20世紀以降の現代音楽の潮流に背を向け、調性のある音楽の"今"を追い求めた開拓者たちの記録なのです。
 ユダヤ教の祈りの歌をひたすらに切なく綴ったハスラム、アルメニアの民俗性を時折覗かせるステパニアン、ナイーヴな美の求道者シルヴェストロフ、ミニマルの要素は抑え気味に深い内面の感情を描いたグラスの映画音楽、様々な音楽の要素を結合させたエカナヤカ(日本からは滝廉太郎が引用されています)、恋愛ドラマのBGMのようなアイラペティアンと、まさに陶酔のラインナップです。 ――吉池拓男(監修)

 
 
 


GP888
¥2400
ニコライ・メトネル(1880-1951):ピアノ・ソナタ全集 第3集
 ソナタ・バラード 嬰ヘ長調 Op. 27
  1. I. Allegretto - Coda: Allegro molto agitato –
  2. II. Introduzione: Mesto -
  3. III. Finale: Allegro - Maestoso, gaudioso, poco a poco piu mosso
 4. ピアノ・ソナタ イ短調 Op. 30
 ピアノ・ソナタ ホ短調 「夜の風」 Op. 25 No. 2
  5. Introduzione: Andante con moto - Allegro
    - Tempo dell'introduzione -
  6. Poco a poco Allegro molto sfrenatamente, presto
    - Quasi cadenza – Largamente
ポール・スチュワート(ピアノ)
 Steinway & Sons, Model D,
  No. 578182...1-4
 Steinway & Sons, Model D
   (ハンブルク 1929年頃)...5-6

 録音:2021年11月26-27日 Salle Raoul-Jobin,Palais Montcalm, Ville de Quebec, Quebec(カナダ)...1-3 1997年12月16日 Maison Medtner,Montreal, Quebec(カナダ)...5-6

 ピアニスト、ポール・スチュワートが演奏するメトネルのピアノ・ソナタ全集。完結編となる第3集には3曲のソナタが収録されています。
 「ソナタ・バラード」は最初は単一楽章で構想、1913年に出版されましたが、作品の出来に不満を持ったメトネルは第2楽章の序奏と終楽章を追加し、翌年に新版として出版しています。
 "闇に対する光の勝利"、"猜疑に対する信仰の勝利"がテーマであり、メトネルの弟子たちによるとこれはロシアの詩人アファナーシー・フェートの詩に触発されたとされ、楽譜にも詩の引用がされています。
 ピアノ・ソナタイ短調は第1次世界大戦中に作曲された作品。単一楽章で書かれており、この中には民謡的要素やロシアらしさを醸し出す鐘の音を模した旋律が含まれています。
 ピアノ・ソナタ「夜の風」はラフマニノフに献呈された曲。現代作曲家のカイホスルー・ソラブジが「近代における最も偉大なピアノ・ソナタ」と評したという優れた作品で、曲の冒頭にはロシアの詩人フョードル・チュッチェフの詩の表題が記されており、「夜は人間の本分である」というチュッチェフの思想が反映されたストーリーを感じさせる作品です。
 
 


GP890
¥2400
ジョゼ・アントニオ・レセンデ・ジ・アルメイダ・プラド(1943-2010):夜想曲全集/島々
 1. 夜想曲第1番(1985)*/2. 夜想曲第2番(1985)/
 3. 夜想曲第3番(1985)*/4. 夜想曲第4番(1985)/
 5. 夜想曲第5番(1985)*/6. 夜想曲第6番(1986)*/
 7. 夜想曲第7番(1987)/8. 夜想曲第8番(1987)*
 9. 夜想曲第9番(1987)*/10. 夜想曲第10番(1987)*/
 11. 夜想曲第11番(1991)*/12. 夜想曲第12番(1991)*/
 13. 夜想曲第13番(1991)*/
 14. 夜想曲第14番(1991)*/15. ILHAS 島々(1973)
 *...世界初録音
アレイソン・スコペル(ピアノ)
 Steinway & Sons, Model D

 録音: 2021年10月4-5日 Sala Cecilia Meireles,Rio de Janeiro(ブラジル)

 ブラジルの作曲家、アルメイダ・プラド。14歳の時に女性作曲家ディノーラ・デ・カルバーリョの弟子になり、その後カマルゴ・グァルニエリから作曲を学んだプラドは、やがてシュトックハウゼンやブーレーズ、リゲティの作品に興味を持ち、奨学金を得てパリに留学。
 ナディア・ブーランジェに教えを請うとともに、メシアンの神秘主義からも影響を受け、自国のブラジル音楽にこれらのエッセンスを融合させ、ピアノ曲集『カルタス・セレステス=天体の図表(GP709,710,746,747)』などに見られる独自の作風を確立しました。
 この「夜想曲集」は1985年から1991年にかけて作曲されたもので『カルタス・セレステス』のような大胆さよりも抒情的な雰囲気が重視されており、彼の師であるメシアンへのオマージュをはじめ、ショパンやスクリャービンを思わせる繊細さや、ボサノバ風のリズムも用いられるなどさまざまな影響が感じられます。
 「ILHAS島々」は『カルタス・セレステス』の前身的な作品で、全体は神秘的な作風で統一されています。
 アレイソン・スコペルは、受賞歴のあるブラジル人ピアニスト。アルメイダ・プラド作品の紹介に努めています。
 



.

NAXOS



8.574405
¥1800
ブラジル音楽シリーズ
Serenata セレナータ 小管弦楽のためのブラジル音楽集

 カルロス・ゴメス(1836-1896):弦楽のためのソナタ(1894)
  1. I. Allegro animato/2. II. Allegro scherzoso/
  3. III. Largo/4. IV. Vivace, "O Burrico de Pau"
 5. フランチスコ・ブラーガ(1868-1948):
  マドリガル=パバーナ(1901)
 アウベルト・ネポムセーノ(1864-1920):
  Suite Antiga 古風な組曲 Op. 11(弦楽オーケストラ版)
   6. I. Minuet - Trio/7. II. Aria/8. III. Rigaudon
 9. ネポムセーノ: セレナータ(1902)
 レオポウド・ミゲス(1850-1902):
  Suite Antiga 古風な組曲 Op. 25(1893)
   10. I. Preludio/11. II. Sarabanda/
   12. III. Gavota/13. IV. Aria e Double/14. V. Giga
イギリス室内管弦楽団
ニール・トムソン(指揮)

 録音: All Hallows, Gospel Oak, London(UK) 2022年1月17日...1-4、10-14 2022年1月18日...1-4、5-9

 ナクソスがブラジル外務省との提携で進めているブラジル音楽のシリーズ、2022年はブラジル独立200周年にあたることもあって一層活性化しています。
 1822年に独立したブラジルは89年までポルトガル王家に連なる国王が収めます。
 アルバムに登場する作曲家たちは王政時代の生まれで、国の奨学金を得てヨーロッパで学びました。
 
 収録された作品は「古風な組曲」の名前から想像されるようにバロック風の曲想を持つものが多く、レスピーギの「リュートのための古風な舞曲」やグリーグの「ホルベアの時代から」が好きな人なら大いに楽しめることでしょう。
 サンパウロで生まれたゴメスはミラノで学び、1870年にミラノ・スカラ座で初演された歌劇 《グワラニー族の男》で成功を収めました。
 「弦楽のためのソナタ」もイタリア風の明るい曲調が魅力で、ロッシーニの弦楽ソナタを思わせます。プラーガはリオデジャネイロ生まれ。
 パリ国立高等音楽院に留学し、マスネに作曲を師事しました。この「マドリガル=パバーナ(パヴァーヌ風のマドリガル)」は軽やかなリズムに乗った爽やかな作品です。
 
 ネポムセーノはローマのサンタ・チェチーリア音楽院で学び、その後ドイツでハインリッヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルクとマックス・ブルッフに学んでいます。
 この「古風な組曲」は当初4楽章のピアノ組曲として書かれ、親交のあったグリーグの自宅で初演されました。ここに収録された3楽章の管弦楽版は後に作られたもので、ベルリン・フィルが初演しました。
 優美な第1主題で始まる「セレナータ」もロマンティックです。
 
 リオ・デ・ジャネイロで生まれたミゲスは幼い頃に家族とともにスペインに移住。その後ポルトガルでヴァイオリンと作曲を学び、20歳でブラジルに戻りますが、12年後にフランスに留学してパリ音楽院院長のアンブロワーズ・トマやセザール・フランクから強い影響を受けました。
 この「古風な組曲」は生き生きとした旋律が魅力です。
 
 


8.574404
¥1800
ブラジル音楽シリーズ
ブラジル皇帝ペドロ1世(1798-1834):テ・デウム/クレド

 1-6. クレド(1821頃)7. 序曲(1821頃)
 8-15. テ・デウム(1820)...世界初録音
 16. Hino da Independencia do Brasil
  ブラジル独立讃歌(1822) 
   (アントニオ・ジ・アシス・レプブリカーノ編)
カルラ・コッテイーニ(ソプラノ)...2、10-11
ルイサ・フランチェスコーニ(メゾ・ソプラノ)
 ...4、13
クレイトン・プルジ(テノール)...4-5、13
リチオ・ブルーノ(バス=バリトン)...3、5
Concentus Musicum de Belo Horizonte(合唱)
 ...1、3-6、8-9、11-12、14-16
  (合唱指揮...イアラ・フリッケ・マッテ)
ミナスジェライス・フィルハーモニー管弦楽団
ファビオ・メケッティ(指揮)

 録音: 2022年5月23-27日 Sala Minas Gerais, Belo Horizonte(ブラジル)

 ナクソスがブラジル外務省との提携で進めているブラジル音楽のシリーズ、これは2022年9月7日のブラジル独立200年の記念日に相応しいリリースです。

 ナポレオン戦争に巻き込まれたポルトガルの政治体制が混乱する中で、ポルトガル王家の王太子ペドロを初代皇帝ペドロ1世としてブラジルが独立したのが1822年9月7日。
 彼の言葉「独立か死か」はブラジル帝国のスローガンの一つとなりましたが、ペドロ1世は音楽の才能も優れ、「本格的な作曲家」として語ることが出来る歴史上稀な王侯貴族の一人です。
 当盤収録の「序曲」が1832年にパリで演奏された際は、この曲はロッシーニのものだと信じた聴衆が続出したといいます。
 長男の洗礼を祝って書かれた「テ・デウム」はオペラを思わせるドラマティックな曲想を持ちます。「クレド」は歓喜に溢れ、ペドロ1世の作品の中でも演奏機会が多い曲の一つ。
 そして「ブラジル独立讃歌」は1822年から1831年頃までブラジル帝国の国歌として用いられた愛国歌であり、現在でもなおブラジルで愛唱されています。
 
 


8.579091
¥1800
アンリ・トマジ(1901-1971):ヴァイオリン作品全集
 ヴァイオリン協奏曲 「ユリシーズの旅」 (1962)
  1. I. Pesante marcato e sostenuto - Vivo/
  2. II. Allegro/3. III. Andante/4. IV. Final: Allegro
 カプリッチョ(1931/1950年ヴァイオリンと管弦楽版)
  5. I. Allegretto/6. II. Andante/7. III. Final
 8. ヘブライの歌(ヴァイオリンと管弦楽版)(1929)
 9. アンタールの悲しみ(1931)
 10. ヴァイオリンとピアノのための詩曲(1923頃)
 11. コルシカの歌、ヴォカリーズ・エチュード
  (ヴァイオリンとピアノ版)(1932)
 12. パギエラ、コルシカのセレナード(1928)
  1-4を除き世界初録音
ステファニー・モラリー(ヴァイオリン)
ダヴィッド・ロマン(ピアノ)...9-12
ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団
 ...1-8
セバスティアン・ビヤール(指揮)...1-8

 録音: Auditorium Marcel Landowski, Paris(フランス) 2020年12月6日...9-12 2020年12月20日...1-3 2020年12月21日...4-6 2021年7月22日...7-8

 マルセイユ出身の作曲家アンリ・トマジのヴァイオリン作品集。
 管楽器を用いた曲が良く知られる彼の作品の中ではあまり知られていないジャンルですが、これらは20世紀フランスにおける作曲の方向性をコンパクトに見て取ることができる特徴ある作品といえるでしょう。
 ヴァイオリン協奏曲「ユリシーズの旅」は作曲家後期に書かれたもので、技巧的なヴァイオリンの旋律と色彩豊かに響くオーケストラの音色が絡み合う作品。
 「カプリッチョ」は優雅で上品な曲調を持ち、感情の起伏の激しい緩徐楽章に続く輝かしい終楽章が魅力です。
 他の5曲はどれもトマジの活動の初期に作曲されたもの。彼の両親の出身地であるコルシカ島の伝統音楽をを引用したエキゾチックな雰囲気を持っています。
 
 
8.574378
¥1800
ウィリアム・ウォルトン(1902-1983):
 ファサード全曲 (テキスト: イーデス・シットウェル)

  ファサード 第1組曲 - An Entertainment(1922)
   1. ファンファーレ/2. 第1曲 ホーンパイプ/
   3. 第2曲 家族/4. 第3曲 マリナー・マン/
   5. 第4曲 長い鋼の草/
   6. 第5曲 金メッキのトレリスを通して/
   7. 第6曲 タンゴ・パソドブレ/8. 第7曲 象のための子守歌/
   9. 第8曲 黒いベヒーモス夫人/10. 第9曲 タランテッラ/
   11. 第10曲 遠い国から来た男/12. 第11曲 湖にて/
   13. 第12曲 カントリーダンス/14. 第13曲 ポルカ/
   15. 第14曲 フォー・イン・ザ・モーニング/
   16. 第15曲 景色の向こう側にあるもの/
   17. 第16曲 ワルツ/18. 第17曲 ヨーデリング・ソング/
   19. 第18曲 スコットランド狂詩曲/
   20. 第19曲 ポピュラー・ソング/
   21. 第20曲 フォックス=トロット「老フォーク卿」/
   22. 第21曲 ベルゼブブ卿
  ファサード 第2組曲 - A Further Entertainment (1978–79)
   23. 第1曲 ファンファーレ - Came the Great Popinjay/
   24. 第2曲 朝の歌/25. 第3曲 行進曲/
   26. 第4曲 マダム・マウスのトロット/
   27. 第5曲 オクトジェネリアン/
   28. 第6曲 庭師ヤヌスは水の精を捕まえる/
   29. 第7曲 水のパーティ/30. 第8曲 ポンペイ王は言った
  ファサード - Additional Numbers(1922, 1977)...世界初録音
   31. 第1曲 世間話/32. 第2曲 ダフネ/
   33. 第3曲 白フクロウ/34. 第4曲 最後のギャロップ
ヒラ・プリットマン(ナレーター)
フレッド・チャイルド(ナレーター)
ケヴィン・ディーズ(ナレーター)
ヴァージニア・アーツ・フェスティバル・チェンバー・プレイヤーズ
ジョアン・ファレッタ(指揮)

 録音: 2021年6月14-15日 Joan and Macon Brock Theatre, Susan S. Goode Fine and Performing ArtsCenter, Virginia Wesleyan University, Norfolk, Virginia(USA)

 ウィリアム・ウォルトンが英国の女性詩人イーディス・シットウェル(1887-1964)に出会ったのは1916年頃、ウォルトンがオックスフォード大学クライスト・チャーチ校に入学し、イーディスの弟サシェヴェレルと親友になったことがきっかけでした。
 後に大学を退学したウォルトンはシットウェル家に住み込み、作曲家を志します。
 イーディスとウォルトンの共作『ファサード』は1922年に発表され、ウォルトン最初の成功作となりました。
 イーディスの詩はヴィクトリア朝末期のブルジョワの世界を風刺的かつ痛烈に描き、ウォルトンは言葉に即したユーモアとウィットに富んだ音楽を付けています。
 このアルバムでは、1922年に書かれた「世間話」の初録音に加え、ウォルトンが削除した3曲を追加ナンバーとして収録。
 ジョアン・ファレッタが指揮するヴァージニア・アーツ・フェスティバル・チェンバー・プレイヤーズの演奏と、 歌手としても活躍するプリットマンら3人の歌手による軽妙な語りでお楽しみください。
 
 

8.559922
¥1800
ダニエルプール:ピアノのための12の練習曲 他
 ピアノのための12の練習曲(2011-12)
  1. 第1番 5本の指のアルペッジョ/
  2. 第2番 右手の内部奏法を伴う左手の練習曲/
  3. 第3番 フル・サウンディング・コード/
  4. 第4番 急速な音階/5. 第5番 オクターヴ/
  6. 第6番 6度とトリル/7. 第7番 短調の練習曲/
  8. 第8番 ストライドの練習曲/
  9. 第9番 左手の練習曲 「歌う左手」/
  10. 第10番 アルペッジョの練習曲/
  11. 第11番 装飾付きの同音連打/
  12. 第12番 フレーズド・ペアーズ/
  13. ピアノ幻想曲「いつの日か、われ去り逝くとき」(2008)/
  14. 子守歌(2021)/15. 無言歌(2021)
 全て世界初録音
ステファノ・グレコ(ピアノ)

 録音: 2022年9月20-23日 Teatro Studio Borgna,Auditorium Parco della Musica,Rome(イタリア)

 アメリカを拠点に活躍するリチャード・ダニエルプールは、初期は規則性に基づくセリエル音楽の形式を用いて作品を書いていましたが、1980年代後半に「旋律的な音楽」へと作風を転向、以降は調性感のある耳なじみの良い音楽を数多く生み出しています。
 この「12の練習曲」はヴァンダービルト大学の委嘱作で2011年から12年にかけて作曲されました。
 それぞれの曲は大学に在籍する3人のピアニストをはじめ、レオン・フライシャーやヨゼフ・カリヒシュタイン、フィリップ・アントルモンなど著名なピアニストに捧げられており、どの曲も技巧的、かつ独立した物語を持つコンサートピースとして構想されています。
 アルバムのピアニスト、ステファノ・グレコがエチュードの全曲を演奏したいと作曲家に持ち掛けた際、最初は逡巡したもののグレコの卓越した芸術性に感動。驚きと喜びを感じたとダニエルプールは語っています。
 他にはバッハの「マタイ受難曲」に引用されたコラールに基づく「ピアノ幻想曲」と小品2曲が収録されています。
 
 

8.559903
¥1800
デジタル・ミスト
 20世紀と21世紀アメリカのヴァイオリンとピアノのための音楽集

  ジョージ・ツォンタキス(1951-):
   3つのため息、3つの変奏曲(1981)
    1. ため息第1番: Lento/2. ため息第2番: Allegretto/
    3. ため息第3番: Andante, impulsive rubato/
    4. 変奏曲第1番: Allegro scherzando/
    5. 変奏曲第2番: Lento/
    6. 変奏曲第3番: Largo - With chaotic engery
      - Dream-like, as if slow-motion
   7. セバスティアン・カリアー(1959-):
    デジタル・ミスト(2010)*
   8. ネイサン・カリアー(1960-):
    Hush Cries the Lamb 子羊の静かな叫び(1993)*
   チェン・イ 陳怡(1953-):
    ロマンスと踊り(1998)(ヴァイオリンとピアノ版)
     9. Romance of Hsiao and Ch'in 笙と琴のロマンス
     10. Dance 踊り
   11. チェン・イ: Fisherman's Song 漁師の歌
   12. チェン・イ: From Old Peking Folklore 古い北京民話から*
  *...世界初録音
パトリック・イム(ヴァイオリン)
キウトゥン・プン(ピアノ)
セバスティアン・カリアー
 (Pre-recordedサウンド・サンプル)...7

 録音: Academic Community Hall,Hong Kong Baptist University(香港) 2021年2月22-24日...1-7 2021年4月1-2日...8-12

 1980年から2010年にかけて、アメリカで活躍する4人の作曲家によるヴァイオリンとピアノのための作品集。
 アルバムには3曲の世界初録音が含まれるとともに、中国民謡に触発されたヴァイオリンとピアノのためのチェン・イの作品を全て収録していることにも注目です。
 グラミー賞に2回ノミネートされたクレタ島出身のツォンタキスの「3つのため息、3つの変奏曲」は後に彼の「ファンタジア・ハバネラ」の基礎となった作品。
 セバスティアン・カリアーの「デジタル・ミスト」は作曲家自身がエレクトロニクスのパートをあらかじめ録音しておき、そこに実際の演奏をあわせた曲。
 ヴァイオリンとピアノの響きは靄がかかったような幽玄な佇まいを聴かせます。
 この録音が行われるまでには、演奏家と各々の作曲家たちが何時間にもわたりヴィデオ会議を行い、数えきれないほどのメールがやりとりされたということです。
 




ALBANY

TROY 1897
¥2400
ダッラーバコ息子の代表作!無伴奏チェロのための奇想曲!
 ジョセフ・マリー・クレマン・ダッラーバコ(1710-1805):
  11の奇想曲
エリン・エリス(チェロ)

 録音:2021年5月17-20日ウェスト・ヴァージニア大学、ブロッホ・ラーニング・パフォーマンス・ホール [44:50]

 ジョセフ・マリー・クレマン・ダッラーバコは18世紀後半のイタリアのチェリスト、作曲家でエヴァリスト・フェリーチェ・ダッラーバコ(1675-1742)の息子。
 40曲近くのチェロ・ソナタと、ここに収録された11の奇想曲(カプリース)が彼の代表作である。
 曲はバロック様式で書かれており、無伴奏チェロということでJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲を想起させるが、バッハよりも25歳年下の彼がバッハの影響を受けたことは間違いない。
 普段演奏される機会のない作品だけに貴重な録音。作品自体は決して悪くなく、バッハの無伴奏チェロ組曲(この曲はその模倣と言っても過言ではない)が好きな人は楽しめるはず。
 なお女流チェリスト、エリン・エリスは美しい音色の、なかなかの使い手で、本家本元J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲も彼女の演奏でぜひ聴いてみたいものである。
 
 

TROY 1896
¥2400
「ムーヴィング・パーツ」~レイク・ショア・ラッシュ
 フィリップ・グラス(b.1937):クロッシング
 メイソン・ベイツ(b.1977):鳥の生活
 ヴィヴィアン・ファイン(1913-2000):川の向こう岸からのカンティクルス
 ジャン・カルロ・メノッティ(1911-2007):ロマンツァ
 ピエール・ジャルベール(b.1967):トリプル・セット
 マックス・ブルッフ(1838-1920):アンダンテ・コン・モート(Op.83より)
 エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959):ジェット・ホイッスル
 ジョナサン・ハンナウ:隔離された家
 ベス・ブラッドフィッシュ:曲がった沈黙
 ビル・ライアン:不鮮明
 レディオ・ヘッド(デーン・クロージャー編):ヴィデオ・テープ
レイク・ショア・ラッシュ(アンサンブル)

 録音:2016年5月27日、2019年6月7日(ともにライヴ録音) [73:11]

 レイク・ショア・ラッシュはフルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、サキソフォン、ピアノ、打楽器から構成されるマルチな室内アンサンブル。
 このアルバムでは主に20世紀の作曲家による室内楽あるいは室内アンサンブルのための作品が収められている(マックス・ブルッフはその作風から19世紀の作曲家と思われがちだが、1920年まで生きているので20世紀の作曲家と云えなくもない)。
 フィリップ・グラスの初期作品「グラス・ワークス」からの一曲より始まり、ブルッフ、ヴィラ=ロボスを経由して最後はロック・グループ、レディオ・ヘッドの曲の編曲「ヴィデオ・テープ」で終わる楽しい一枚。
 




ZKPスロヴェニア放送

ZKP 117909
¥2500
ブラームス&ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲!
 ブラームス(1833-97):
  ピアノ五重奏曲ヘ短調Op.34
 ショスタコーヴィチ(1906-75):
  ピアノ五重奏曲ト短調Op.57
カープ・アルテム・コレクティヴ:
 【ミハ・ハース(Pf)、
  ラナ・トロトヴシェク(Vn)、
  ミラディン・バタロヴィッチ(Vn)、
  ネイク・ミコリッチ(Va)、
  ニコライ・サイコ(Vc)】

 スロヴェニアの若手実力者たちによるブラームス&ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲!

 録音:2019年5月、リュブリャナ 68'47

 新旧2つのピアノ五重奏曲の傑作を収録。カープ・アルテム・コレクティヴは学生時代の仲間で結成されたスロヴェニアの室内アンサンブル。
 それぞれソリストとして活動する一方で定期的に集まりコンサートを開催している。
 1stVnのラナ・トロトヴシェクはゲルギエフ指揮のマリンスキー劇場管弦楽団との共演でデビューして以来、ロンドン響、ロイヤル・フィルとも共演、タン・ドゥンの作品でもソリストを務めるなど国際的に活躍している実力派。
 
 


ZKP 115639
(4CD)
¥9300
スロヴェニア現代音楽界を代表する
「ロイゼ・レビッチ(Lojze LEBIC,b.1934)アンソロジー」
 CD1)管弦楽作品I
  (1)「香草」(1965/rev.1986)~
   メゾ・ソプラノと管弦楽のための
  (2)管弦楽のための音楽「カンティーコI」(1997)
  (3)管弦楽のための音楽「カンティーコII」(2001)
  (4)「神話と外典」(1998/99)~
   バス・バリトンと管弦楽のための
(1)マリヤナ・リポヴシェク(M.Sop)
 スタニスラフ・マクラ(指揮)
 リュブリャナ放送響
 録音:1981年
(2)マルコ・レトーニャ(指揮)
 スロヴェニア・フィル
 録音:1998年10月13日
(3)ダヴィッド・イトキン(指揮)
 スロヴェニア・フィル
 録音:2002年3月22日
(4)マルコス・フィンク(B、Br)
 アントン・ナヌット(指揮)
 スロヴェニア放送響
 録音:2000年4月10日
 CD2)管弦楽作品II
  (5)「コラント」(1969)
  (6)「クイーンズランド・ミュージック」(1989)
  (7)「11月の歌曲集」(1981/82)~
   メゾ・ソプラノと管弦楽のための
  (8)「タングラム(シルエット・パズル)」(1977)~
   室内オーケストラのための
(5)サモ・フバッド(指揮)
 スロヴェニア放送響
 録音:1969年12月24日
(6)マルコ・レトーニャ(指揮)
 スロヴェニア放送響
 録音:1991年3月25日
(7)エヴァ・ノヴシャーク=ホウシュカ(M.S)
 アントン・ナヌット(指揮)
 スロヴェニア放送響
 録音:1983年9月28日
(8)ウロシュ・ラヨヴィッチ(指揮)
 スロヴェニア室内管弦楽団
 録音:1977年10月31日
 CD3)室内楽作品
  (9)「インヴィカティオ(呼び出し)」(2002)
   ~クラリネットとピアノのための
  (10)「ソネット」(1976)~ピアノのための
  (11)「エクスプレッションズ」(1968/rev.1972)~
   ヴァイオリン、チェロとピアノのための
  (12)「アトリエIII」(1976)~チェロとテープのための
  (13)「イヴェントII」(2002)~木管五重奏のための
  (14)「REJ」(1995)~アコーディオンのための
  (15)「カラー・サークル」(2008)~
   7人のパフォーマーのための
(9)デュオ・クラリピアノ:
 【デュシャン・ソディヤ(Cl)、
  タチャナ・カウチッチ(Pf)】
 録音:2009年
(10)ニーナ・プレシチェク(Pf)
 (録音時期不記載)
(11)トリオ・ローレンツ(ピアノ三重奏)
 録音:1977年
(12)シリル・シュケリャネク(Vc)
 録音:1976年12月2日
(13)スロウィンド木管五重奏団
 録音:2003年4月15日
(14)クレメン・レーベン(アコーディオン)
 録音:2003年
(15)MD7・コンテンポラリー・
 ミュージック・アンサンブル
  (録音時期不記載)
 CD4)合唱作品
  (16)「世界への讃辞」(1988)
   ~混声合唱と器楽のための
  (17)「四季」(1975-97)~
   ユースあるいは女声合唱のための
  (18)「希望」(2000)~
   ユースあるいは女声合唱と4つのメロディカのための
  (19)「呪文」(1986)~
   ユースあるいは女声合唱のための
  (20)「死者の歌」(1991)~
   独唱、混声合唱、打楽器とシンセサイザーのための
  (21)「もうひとつの愛」(2004)~
   アルト、混声合唱と器楽のための
(16)ヨジェ・フュルスト(指揮)
 トーン・トムシッチ音楽院合唱団、ほか
 録音:1988年6月27日
(17)(18)カルミナ・シレク(指揮)
 カルミナ・スロヴェニカ(合唱)、
(18)オルガン&メロディカ奏者達
 録音:2001年
(19)トマズ・ピルナット(指揮)
 スロヴェニア放送ユース合唱団
 録音:2011年5月24日
(20)マチヤズ・シュチェク(指揮)
 スロヴェニア放送室内合唱団、
 +打楽器・鍵盤楽器奏者
 録音:1995/96年
(21)ストヤン・クレト(指揮)
 スロヴェニア放送室内合唱団、ほか
 録音:2004年

 スロヴェニア現代音楽界を代表するレビッチ作品集成!

 スロヴェニア現代音楽界を代表する作曲家ロイゼ・レビッチ(b.1934)の業績を初期作品から近作までを管弦楽曲、室内楽、合唱作品を通して俯瞰する内容。
 レビッチは当初、考古学を学んでいたが、後に作曲に転向、現在、スロヴェニア国内では国宝級の芸術家として指導的立場にある。
 彼の作品も他の同時代の多くの作曲家と同様、その作曲年代によって、時代の流行、トレンドと無関係ではない。
 初期はベルク風の表現主義的なものに始まり、やがて第二次大戦後の様々な傾向、つまりリゲティの音群作法とクラスター、ブーレーズを思わせるきらびやかな音楽(セリー技法を折衷しているものと思われる)、あるいはメシアンの影響が見られ、それらが適宜折衷されている。またテープ音楽(チェロとテープのための「アトリエII」)やパフォーマンス作品(7人のパフォーマーのための「カラー・サークル」)など実験音楽にも接近している。
 合唱作品では実験性と中欧、東欧の民族性とロマンティシズムが融合された独自の世界が確立されており、どれも美しい作品(どこかカナダの作曲家マリー=シェーファーの合唱曲を思わせる)である。
 
 

ZKP 115820
¥2500
「マティヤ・クレチッチ(b.1988)作品集」
 「ノー・ウォーク、ノー・トーク」(2018)
  ~ヴァイオリンとチェロのための
 「レニーの100周年のために」(2018)
  ~フルート、オーボエ、イングリッシュ・ホルン、
   クラリネット、フレンチ・ホルン、ファゴット、ピアノのための
 「前奏曲とエレジー」(2014-2015)~2つのヴァイオリンのための
 「カット」(2017)~混声合唱とアンサンブルのための
 「肉屋の娘」(2016)~無伴奏混声合唱のための
 「秋の静けさ」(2010/2018)~ドゥドゥクと弦楽のための
マティヤ・クレチッチ(Vn)
エマ・クレチッチ(Vc)
トーン・トムシッチ音楽院合唱団
ボシュチャン・ゴムバッチ(ドゥドゥク)
シモン・クレチッチ(指揮)
スロヴェニア放送弦楽オーケストラ
ほか

 録音:2019年

 マティヤ・クレチッチはスロヴェニアの若手作曲家。
 クラーゲンフルト(オーストリア)の地域の音楽学校でヴァイオリンと作曲を学び、現在は映画や演劇に楽曲を提供、またロック・バンドとも共演するボーダー・レスの作曲家、ヴァイオリニストとして活動している。
 この作品集は彼のそうした活動を反映してか、クラシックの編成でありながら軽妙、ポップで親しみ易い作品でまとめられている。
 さしずめスロヴェニアのマイケル・トーク(アメリカのポスト・ミニマルの作曲家)といったところ。
 「レニーの100周年のために」は言わずと知れたレナード・バーンスタインに捧げられた作品で、そんなところに彼の音楽嗜好が窺い知れる。
 その反面、ドゥドゥク(二重リードによるアルメニアの民族楽器で篳篥とサックスを合わせたような独自の音色を出す)と弦楽合奏のための「秋の静けさ」ではゆったりした音楽のなかにひなびたリリシズムを表現されている。
 
 

ZKP 117800
¥2500
「XYLOCORDA」~マリンバとギターのための作品集
 ティレン・スラカン(b.1993):2つの像
 ヴェンデリン・ビッツァン(b.1982):ヴァルデルスランドにて
 ウロシュ・ロイコ(b.1954):ミクロルディイとペトラズミ
 マチャズ・ヤルツ(b.1954):夢
 ペーター・シャヴリ(b.1961):シロ・コルダ
 エマヌエル・セジョルネ(b.1961):カリエンタ
ペトラ・ヴィドマール(マリンバ)
イジドル・エラゼム・グラフェナウアー(ギター)

 録音2019年、2020年

 CDの最後に収録されているエマヌエル・セジョルネ(フランスの作曲家でマリンバ協奏曲が有名)以外はスロヴェニアの作曲家である。
 全てマリンバとギターというありそうでない編成のために書かれている。マリンバのペトラ・ヴィドマールはリュブリャナ音楽院で学んだ後、スロヴェニア放送響のティンパニー奏者の傍らソリストとしても活動している。
 ギターのグラフェナウアーはリュブリャナ音楽院で学んだ後、ヴェニスのベネデット・マルチェロ音楽院、ザグレブ音楽院で研鑽を積み、古典、ジャズ、フラメンコなど様々なジャンルを横断するギタリストとして活躍している。
 内容はいずれも民族音楽やポップスの影響が感じられる親しみ易いもの。
 



<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>


GRANDSLAM



GS 2275
¥2700
フルトヴェングラー&BPO、
 ブラームスの交響曲第3番+
  ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第2番!

   (1)ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 Op.90
   (2)ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第2番 ハ長調 Op.72
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 フルトヴェングラー&BPO。最晩年の傑作2点の組み合わせ、ブラームスの交響曲第3番+ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第2番!2トラック、38センチ、オープンリール・テープ復刻シリーズ

 録音:(1)1954年4月27日/ベルリン、ティタニア・パラスト、(2)1954年4月4、5日/ベルリン高等音楽院/日本語帯・解説付
 使用音源:Private archive(2トラック、38センチ、オープンリール・テープ)
 録音方式:モノラル(ラジオ放送用録音(1)、録音セッション(2))

 ■制作者より
 ブラームスはGS-2184(2018年発売【廃盤】)以来、2度目の登場です。今回も旧音源を使い回さず、テープを録音スタジオに持ち込んで全行程をプロ用の機器でリマスタリングし、音質を刷新しました。間違いなく過去最高の音質だと自負しています。
 音は乾いた感じですが、全体のバランスや明瞭度は同じ会場での1949年のライヴを大きく上回っており、ファンにはたまりません。「レオノーレ」序曲第2番は本シリーズ初登場です。ブラームスと同様、フルトヴェングラーとベルリン・フィルの最晩年の熟した響きが堪能できます。

 ※おことわり:「レオノーレ」序曲第2 番では特に長い間の部分でゴーストが目立ちます。これは古いテープにしばしば起こる劣化現象のひとつですが、マスタリングの際にあまり強引に除去しようとすると音質に悪影響を与えますので、当ディスクではそうした修正は必要最低限にとどめています。ご了承下さい。(平林 直哉)
 


<メジャー・レーベル>
.

DHM



19658710832
(2CD)
\3500→\3190
クリストフ・シュペリング(指揮)/ダス・ノイエ・オルケスター
 ハンナ・モリソン(ソプラノ)、ほか
J.S.バッハ:カンタータ集

 カンタータ第78番『イエスよ、あなたはわが魂を』 BWV.78
 カンタータ第127番『主イエス・キリスト、真の人にして神』 BWV.127
 カンタータ第96番『主キリスト、神ひとり子』 BWV.96
 カンタータ第130番『主なる神よ、我ら皆あなたを讃えます』 BWV.130
 カンタータ第100番『神がなし給うは恵みに満ちた御業』 BWV.100
 カンタータ第180番『装いせよ、おお、愛する魂を』 BWV.180
 カンタータ第122番『新たに生まれた嬰児の』 BWV.122
ハンナ・モリソン(ソプラノ)、
マリオン・エクシュタイン(アルト)
ゲオルク・ポプルッツ(テノール)
ダニエル・ベーレ(テノール)
トビアス・ベルント(バリトン)
ダニエル・オチョア(バス)
コールス・ムジクス・ケルン
ダス・ノイエ・オルケスター
クリストフ・シュペリング(指揮)
 録音:2021年10月26日~11月2日、ケルン、ミュルハイム、カトリック教会

 ダス・ノイエ・オルケスター、コールス・ムジクス・ケルンとともに精力的な演奏・録音活動を継続しているドイツ古楽界の泰斗、クリストフ・シュペリング。
 これまで「DHM」へのバッハのカンタータは、最初の『カンタータ第80番「われらが神は堅き砦」』からはじまり、『ルター派カンタータ集』『神の栄光のカンタータ集』『神への賛美のカンタータ』を録音してきており、ともに「神学としての解釈を追求する中で、強烈な言葉と音楽のへの新解釈」「大規模なものに重点が置かれることなく、合唱団と管弦楽との相互作用において、均質かつ調和した説得力、バランスの取れたテンポ、巧みなソリスティックなアクセントは繊細さによって表現されている」と、世界的に高い評価を受けています。

 このアルバムでは、バッハが1724年から1725年の間に書いた、ライプツィヒ時代第2年度のカンタータが収録されています。バッハが1724年の三位一体主日(聖霊降臨祭のあとの最初の日曜日)から、1725年の復活祭の間に作曲したこれらのカンタータは、 第1曲目が壮大な大規模な合唱曲、終曲がコラールの最終節を使った簡潔な四部合唱、中間部ではコラールのテキストそのものではなく、それをレチタティーヴォやアリアの詩としてふさわしくなるようパラフレーズの使用など、独特の統一した特徴が見られます。
 またその中でも、第78番では多様な伝統と様式のイディオムを示しており、第180番では牧歌的な始まりから、コラール幻想曲、ポロネーズ風のソプラノ、翳りのあるアルトのレチタティーヴォなどにも多様なモチーフが使われています。第127番での表現力豊かなオーケストレーションはそれまでに無かったもので、この年の中で最も受難節へのアプローチが感じられるものです。またこの年は、旧作の再演は殆どなく、新作ばかりが演奏されるという、バッハにとってそれまでとは違った創意工夫が曲に反映されています。
 シュペリングは、宗教的な理解や、演奏方法、楽器の使用法など、多くの視点からこれらの曲を研究し、斬新で慎重に考え抜かれた新しい解釈で録音に臨んでいます。


ハンナ・モリソン。すっかり大歌手になりました。


.

WARNER CLASSICS



9029619839
\2700→\2490

ネマニャ・ラドゥロヴィチ(ヴァイオリン)
 ルーツ


 1. アレクサンダル・セドラー編:
  アレクサンダル・シシッチへのオマージュ(メドレー)[セルビア]
 2. ジョンチェ・フリストフスキ―:マケドニアの娘[北マケドニア]
 3. トラディショナル/ジャルコ・ヨヴァノヴィッチ詩:ジェレム、ジェレム(ロマのアンセム)[ルーマニア]
 4. 陳 鋼&何占豪/アレクサンダル・セドラー編:
  バタフライ・ラヴァーズ~ヴァイオリン協奏曲『梁山伯と祝英台』より[中国]
 5. ファリャ/クライスラー編:
  スペイン舞曲~歌劇『はかなき人生』より[スペイン]
 6. エリヤフ・ガムリエル/マティティヤフ・シェレム:
  ダビデ王[イスラエル]
 7. トラディショナル:ムンドラ・ミャ(親愛なる君へ)[ヴラフ]
 8. ルイス・ボンファ:
  カーニバルの朝(映画『黒いオルフェ』主題歌)[ブラジル]
 9. トニー・ミュレナ&ジョゼフ・コロンボ:
  アンディフェランス[フランス]
 10. トラディショナル:
  ジャン・カリニャンへのオマージュ~バード・イン・ザ・ツリー/
  ラ・バストリング/デヴィルズ・ドリーム(メドレー)
   [ケベック/アイルランド/スコットランド]
 11. 民謡:竹田の子守唄[日本]
 12. ダマソ・ペレス・プラード:マンボ(マンボNo.5&No.8より)[キューバ]
 13. ヴァシリー・ソロヴィヨフ=セードイ:
  モスクワの夜はふけて[ロシア]
 14. カルロス・ガルデル:ポル・ウナ・カベサ(首(ひとつ)の差で)[アルゼンチン/オーストリア/イタリア/ギリシャ]
 15. ヤドランカ・ストヤコヴィッチ:あなたはどこに[ボスニア]
 16. エフゲニー・ドガ:
  ジプシーは空にきえる~映画『ジプシーは空にきえる』より[モルドバ]
 17. トラディショナル/アダプテーション:
 ティエリ・ティティ・ロバン:カチュール・カーン[インド=ラージャスターン州]

  アレンジ:アレクサンダル・セドラー&ネマニャ・ラドゥロヴィチ   (2,5,9,11,13,15,17) 
ネマニャ・ラドゥロヴィチ(ヴァイオリン)
ドゥーブル・サンス
クセニャ・モロセヴィチ(ヴォーカル:3,7,15,16)
ミロシュ・ミハイロヴィチ(ヴォーカル:3)
クリスティナ・アタナソヴァ・ラドゥロヴィチ(ソロ・ヴァイオリン:2)
ティアナ・ミロセヴィチ(ソロ・ヴァイオリン:14)
アレクサンダル・セドラー(ソロ・ギター:8,15)
 録音:2021年5月24-28日、セルビア、ベオグラード、Kolarac Concert Hall

 ネマニャが今日、過去、そして未来の音楽を考える。
 中国、日本、インド、フランス、スペイン、セルビア、ルーマニア、イスラエル、北マケドニアなど、世界中の国々からの音楽。
 そしてカルロス・ガルデルの『首の差で』、ルイス・ボンファの『カーニバルの朝』、そして様々な表現や音を示すさまざまな作品。
 ネマニャは新しい演奏方法を発見し、ヴァイオリンの多くの色を探求しています。


【ブックレット掲載のネマニャの言葉より要約】
「私はCOVID-19パンデミックの間にこのアルバムを思いつきました。この間、音楽について深く考える時間がありました。今日、そして過去と未来。封鎖が始まったとき、私は音楽を作ろうとし、練習しようとしましたが、できませんでした。
代わりに、さまざまなスタイルの音楽を聴きました。そこで私を本当に生き生きとさせたのはモーツァルトとワールドミュージックでした。
私の願いは、このアルバムのために選ばれた作品によって、皆さん一人一人が音楽を通して国境のない世界を発見することです。」~ネマニャ・ラドゥロヴィチ




NONESUCH



7559791350
\2700
アタッカ四重奏団
 エヴァーグリーン

  キャロライン・ショウ:

  1. Three Essays
  2. And So
  3. Blueprint
  4. Other Song
  5. The Evergreen
  6. Cant voi l'aube
アタッカ四重奏団
 エイミー・シュローダー(ヴァイオリン)
 ドメニク・サレルニ(ヴァイオリン)
 ネイサン・シュラム(ヴィオラ)
 アンドリュー・イー(チェロ)
キャロライン・ショウ(ヴォーカル:2,4,6)
 録音:2020年8月12-15日、ニューヨーク、Merkin Hall at Kaufman Music Center

 現代作曲家キャロライン・ショウは、ニューヨークを拠点とするボーカリスト、ヴァイオリニスト、作曲家、そしてプロデューサー。
 彼女は2013年に作曲した『8声のためのパルティータ』でピューリッツァー賞を最年少受賞。また声楽グループ「Roomful of Teeth」のメンバーでもあり、2014年最優秀小規模アンサンブル部門でグラミー賞も受賞。クラシックだけでなくカニエ・ウエストのアルバムにも参加など、ジャンル問わず積極的にコラボレーションを行い、現在ニューヨーク大学やジュリアード音楽院などでも教鞭をとっています。2019年にリリースしたキャロライン・ショウ作品の、アタッカ四重奏団のアルバム『オレンジ』は、2020年グラミー賞を受賞。2021年リリースの『Narrow Sea』もグラミー賞を受賞するなど、現在アメリカで最も人気のある作曲家です。

 このアタッカ四重奏曲とのコンビによる第2弾となる当アルバムは、キャロライン・ショウの弦楽四重奏による作品4曲と、キャロライン・ショウ自身がヴォーカルとして参加した作品2曲を収録したものです。これらは、12世紀フランスのトルヴェールの詩による作品、カナダ西海岸沖のスウィック(ガリアーノ島)の常緑樹林にある木への捧げた作品、ベートーヴェンによる初期弦楽四重奏に密接に関連したもので、どれも自然、感情、書面、口伝え、アナログ、デジタルなど、様々な情報やアイデアを広める言語に対応しています。

 アタッカ四重奏団は「音楽の過去の美徳を拒絶することなく、現在の美的に活かされている」と絶賛されています。















7/28(木)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜


ALBA



ABCD 516
¥2400
4つの衝動
 ヨハン・クヴァンダール(1919-1999):
  ホルン四重奏曲 Op.73(1988)
 アッツォ・アルミラ(1953-):
  4 つのホルンのための小シリーズ(1987)
 ダニエル・ヴァイセト・シェレスヴィーク(1985-):
  4 つの衝動
 マシュー・ホイットール(1975-):アンセム II(1975)
 テリエ・ビョルン・レシュタード(1955-)/
  フォース・ライン 編:
   レチタティーヴォとファンファーレ Op.130
 エルッキ・メラルティン(1875-1937)/
  ホルゲル・フランスマン(1909-1997) 編:
   4つのホルンのための小四重奏曲 Op.185(1936 ed. 1990)
フォース・ライン・ホルン四重奏団
 タニヤ・ニソネン(ホルン)
 パウリーナ・コスケラ(ホルン)
 マリア・ルフタネン(ホルン)
 メルヴィ・フットゥネン(ホルン)

 フィンランドのトップ奏者4人によるフォース・ライン・ホルン四重奏団

 録音:2020年 ヴァリストテレス・スタジオ(Varistoteles Studios)(ヘルシンキ、フィンランド)
 制作・録音エンジニアリング・編集:マルック・ヴェイヨンスオ

 フォース・ライン・ホルン四重奏団 は、2016年、フィンランドの「トップ」女性ホルン奏者4人が結成したアンサンブルです。
 トゥルク・フィルハーモニック管弦楽団のホルン奏者タニヤ・ニソネン Tanja Nisonen。タンペレ・フィルハーモニック管弦楽団のパウリーナ・コスケラ Pauliina Koskela。
 マルクス・マクスニーティやエサ・タパニに学びフィンランド放送交響楽団やフィンランド国立歌劇場などでエクストラとして参加するフリーランスのマリア・ルフタネン MariaLuhtanen。
 トゥルク・フィルハーモニック管弦楽団のメンバー、メルヴィ・フットゥネン Mervi Huttunen。
 ノルウェーの作曲家ダニエル・シェレスヴィークの《4つの衝撃(Fire Impulser)》から着想を得て、デビュー・アルバムのプログラムをすべて北欧の作品とすることが決まったと言います。

 ノルウェーのヨハン・クヴァンダール Johan Kvandal は主にネオクラシカルなスタイルの作家として知られます。
 《ホルン四重奏曲》は「マエストーゾ、アダージョ・マ・ノン・トロッポ」「スケルツォ:アレグロ」「ラルゴ - アレグロ」の3楽章。
 ノルウェー・ホルン・クラブ Norsk Hornklubb の委嘱で作曲された作品です。
 フィンランドのアッツォ・アルミラ Atso Almil の「遊び心」と「メロディ」が楽しい「アレグロ」「レント・インモービレ」「アレグレット」の《小シリーズ》。

 シェレスヴィーク Daniel Weiseth Kjellesvik の《4つの衝動》は、作曲家としての彼の最初の作品です。
 「首をもたげる白鳥の動き」からインスピレーションを得て作曲したという終曲が「ホルンの広いサウンドレンジと豊かな音色のレンジ」による4曲の作品に発展していきました。

 フィンランド在住のカナダの作曲家マシュー・ホイットール Matthew Whittall の《アンセム II》は、ユニゾンのカノン。
 ノルウェーのテリエ・ビョルン・レシュタード Terje Bjorn Lerstad の《レチタティーヴォとファンファーレ》は、女性プレーヤーのために書かれ、「夢見るような」オープニングから「ファンファーレ」に展開していく作品です。

 フィンランド後期ロマンティシズムのエルッキ・メラルティン Erkki Melartin が作曲した「アレグレット」「アンダンテ」「アレグロ」の《小四重奏曲》は、1936年に作曲。
 翌年、メラルティンが亡くなる1週間前の2月7日、彼の誕生日を記念するラジオ放送で初演されました。
 フィンランドのホルン音楽の「父」と言われるホルゲル・フランスマン Holger Fransman が編曲した、もっとも広く知られた版による演奏です。

 クヴァンダールとレシュタードの曲は、これが初めての録音です。
 




PRO MUSICA


PPC 9083
¥2700
アル・アンダルス
 1.Had el achq aliya
 2.Li ayyi sabab
 3.Ya mouqabil
 4.Ya ragbat elbellar
 5.Wasla maqam asbain - bugya
 6.Wasla maqam asbain - taksim
 7.Wasla maqam asbain - mawal
 8.Wasla maqam asbain - Alla ya modira
 9.Noches, noches
 10.Cantiga de Santa Maria nr 283:
  Quen vai contra Santa Maria
   (サンタ・マリアの歌 283番
    「誰がサンタ・マリアに逆らうのか」)
 11.Cantiga de Santa Maria nr 250:
  Por nos, Virgen Madre
   (サンタ・マリアの歌 250番
    「われらのために、聖母マリアよ」)
 編曲:スヴェッレ・イェンセン
アル・アンダルス・オスロ
スヴェッレ・イェンセン
 (リュート、プサルタリー、
  ハープ、ギターラ・ラティーナ)
リヴ・ウルヴィーク(ヴォーカル)
クリスティーナ・ルースタ
 (ラバーブ、ギター・フィドル、
  ロングネック弦楽器)
モナ・ハンセン(笛)
ウルリク・イプセン・トーシュルード(打楽器)
トゥーマス・ニルソン(打楽器)
コーラス(サンタ・マリアの歌)
マティルデ・リヴェロス・ラウム
ローラ・ヴェーデルヴァング
シリ・クヴェルンドク

 中世音楽グループ「アル・アンダルス・オスロ 」によるイスラム、キリスト、ユダヤが、平穏に共生していた時代の音楽

 録音:2020年9月17日-20日 ムシックロフテ(アスケル、ノルウェー)/44'45
 録音エンジニアリング・ミクシング・マスタリング:ヴィーダル・ルンデン

 アル・アンダルス。今日のポルトガルとスペイン、かつてイスラム教徒に支配されたイベリア半島の地域は、歴史学者から、この名前で呼ばれます。
 中世音楽グループ「アル・アンダルス・オスロ Al Andaluz Oslo」は、1985年のスペルマン賞(ノルウェー・グラミー賞)を受賞した「カレンダ・マヤ」のスヴェッレ・イェンセン Sverre Jensen が新たに結成したアンサンブルです。
 カレンダ・マヤと同様、彼が当時の彫刻や図像を参考にしながら製作した楽器を使って演奏していることが、特色のひとつです。
 『アル・アンダルス』と題したアルバムでは、イスラム教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒が、平穏に共生していた時代の音楽が、イェンセンの編曲により演奏されます。
 




SIMAX


PSC 1385
¥2700
源泉
 エドヴァルド・グリーグ(1843-1907):
  ヴァイオリン・ソナタ第2番 ト長調 Op.13(1867)
 ビャルネ・ブルースタ(1895-1978):
  民話組曲(Eventyrsuite)(ヴァイオリン・ソロのための)
   【1.自然とフルドラ(ファンタジア)、
    2.ヴェスレフリック(アレグレット)、
    3.子守歌(アンダンテ)、4.トロルの水車場(アレグロ)】
 カール・グスタフ・スパッレ・オールセン(1903-1984):
  ロムの6つの古い村の歌(1929 rev.1929/49)
   (マス・エーリック・オッデ(1991-)編曲)
    (ヴァイオリンとアコーディオンのための)
 ラッセ・トーレセン(1949-):
  YR Op.23(1991)(ヴァイオリン・ソロのための)
サンデル・ティングスタ(ヴァイオリン)
イングフリ・ブライエ・ニューフース(ピアノ)
マス・エーリク・オッデ(アコーディオン)

 グリーグ、ブルースタ、オールセン、トーレセン、ノルウェー民謡の「源泉」をたどる1枚

 録音:2021年9月21日-25日 ソフィエンベルグ教会(オスロ、ノルウェー)/55'35
 制作・録音エンジニアリング・マスタリング:ショーン・ルイス

 エドヴァルド・グリーグは、かつて、ライプツィヒでの留学を終え、コペンハーゲンで2年間を過ごした後、ローマに行きました。
 この旅を思いついたわけは、彼が、「民俗音楽やナポリの歌が高められた」イタリアのオペラに接することで、芸術音楽が民俗音楽からどのように発展することができるのかを理解したいためだった、と言われています。
 そしてグリーグは、ノルウェーで人々が代々伝えてきた音楽を芸術音楽に再生することにより、「ノルウェーのアイデンティティ」を示すことに力を注ぎました。
 「民俗音楽は、誇りをもち、純粋で真正でなければならない。なぜならそれが、これからのノルウェーの音楽作りすべての基礎となるに違いないからだ」(エドヴァルド・グリーグ)

 アークティック・フィルハーモニックのヴァイオリニスト、サンデル・ティングスタ Sander Tingstad(1991-)のアルバム『源泉』は、ノルウェーの民俗音楽が作曲家の音楽と演奏家の演奏スタイルに与えたインスピレーションをさまざまな姿で示すというコンセプトで制作されました。

 グリーグ Edvard Grieg の《ヴァイオリン・ソナタ第2番 ト長調》は、彼がノルウェー固有の文化を構築することを真剣に考えていた時代、1867年の夏にクリスチャニア(現、オスロ)で作曲されました。
 彼の3曲の「ソナタ」のなかでもっとも「ノルウェー」の色彩が濃く、約10年後に彼が「民俗音楽と芸術音楽」を美しく融合させることになる《第3番》への足がかりとなった作品とみなされています。

 この曲で共演するピアニスト、イングフリ・ブライエ・ニューフース Ingrid Breie Nyhus(1978-)は、民俗音楽学者スヴェン・ニューフースの子に生まれ、伝承の音楽に囲まれて育ちました。
 「フォークとピアニズムの間の解釈と演奏」をテーマにした論文で博士号を取得。グリーグの《スロッテル》(Simax PSC1287)を父の校訂した「新ピアノ版」で録音して注目されました。
 《ヴァイオリン・ソナタ》のこの演奏では、ティングスタと彼女の「即興」の音楽によって第1 楽章から第2楽章への橋渡しが行われます。

 スパッレ・オールセン Carl Gustav Sparre Olsen の《ロムの6つの古い村の歌》は、『ペール・ギュント』で知られるグーブランスダーレンのロムで出会った伝承の歌から選んだ6曲を素材にした作品です。
 ソロ・ピアノのために書かれ、ヴァイオリンとピアノ、ヴァイオリンと弦楽オーケストラの版も作られました。
 このアルバムでは、マス・エーリク・オッデ Mads Erik Odde(1991-)による「ヴァイオリンとアコーディオン」のための編曲が演奏されます。
 オッデは、ロム生まれ。オスロのノルウェー国立音楽大学の民俗音楽修士号を取得、アルバム『Logne Slattar』で2021年のスペルマン賞(ノルウェー・グラミー賞)を受賞しています。

 ビャルネ・ブルースタ Bjarne Brustad の《民話組曲》は、ヴァイオリンとヴィオラのプレーヤーでもあった彼のもっともよく知られた作品です。
 美女の姿をした森の妖精フルドラ、ヴェスレフリック、トロルといったノルウェー民話のキャラクターをヴァイオリン・ソロの音楽に描いています。
 この作品とラッセ・トーレセンLasse Thoresen の「ハルダンゲル・フィドルの曲に聞こえる」《YR》(名詞で「こぬか雨」形容詞で「群れた」)は、単に民俗音楽からインスピレーションを得たクラシカル音楽というだけでなく、2つの異なる世界を融合させ、新しい表現形式を創りあげた作品です。
 
 
PSC 1381
¥2700
白鳥の歌
 フランツ・シューベルト(1797-1828)/フランコーグンナル
  歌曲集《白鳥の歌》 D.957/965a
   1. 愛の使い、2.兵士の予感、3.春の憧れ、
   4.セレナーデ、5.住処、6.遠い国で、7. 別れ、
   8.アトラス、9. 彼女の絵姿、10.漁師の娘、
   11.街、12.海辺にて、13.影法師、14.鳩の使い
フランク・ハーヴロイ(ヴォーカル)
グンナル・フラグスタ(ピアノ/ベーゼンドルファー225)

 シューベルトへの敬意に満ちたノルウェーの音楽家二人による「白鳥の歌」

 録音:2020年11月 ニュートーン・スタジオ(Newtone Studio)(オスロ、ノルウェー)/61'53
 制作:ヨルン・ペーデシェン/録音エンジニアリング:アクセル・イェンセン

 「シューベルトの歌曲は、ウィーンのヨハン・ミヒャエル・フォーグルが最初に歌った歌手としてクレジットされている。
 しかし、初演者はもうひとりいた。シューベルト自身だ。シューベルトの声は、どんなだったのだろう。力強かったのか、ざらざらした声だったのか、耳に心地よく響いたのか、柔らかかったのか。
 わたしたちは推測するしかない......」(作曲家アイヴィン・ビューエネ PSC 1381 ブックレットから)。

 『白鳥の歌(Schwanengesang)』と題した歌曲集は、作曲者のシューベルトが亡くなった翌年の1829年、音楽家でもあったトビアス・ハスリンガーによりウィーンで出版されました。
 収録された作品は、ルートヴィヒ・レルシュタープ の詩による7 つの歌曲(D.957 nos.1-7)、ハイリンリヒ・ハイネの詩による6つの歌曲(D.957 nos.6-13)、ザイドル の詩に作曲した《鳩の使い》(D. 965a)。
 すべて、シューベルトが亡くなった1828年に書かれた作品です。

 オスロのヴォーカル・グループ「ノルディック・ヴォイセズ」のバリトン歌手で作曲家のフランク・ハーヴロイ Frank Havroy(1969-)。
 室内楽のピアニストとしてノルウェーの主だった音楽家のほぼ全員と共演してきたと言われるグンナル・フラグスタ Gunnar Flagstad。
 このふたりが組んだ「フランコーグンナルFrankagunnar」による『白鳥の歌』の録音は「作品への忠実(Werketreue)」の考え方からスタートしたと言います。
 楽譜の細部まで気を配りながら歌うのではなく、歌を「真実」として響かせることで、作曲者の意図を忠実に再現する。「『白鳥の歌』が建築物であったとしたら、ハーヴロイとフラグスタのプロジェクトは、入念な修復や復元ではなく、建物の姿を一変させる作業だろう」(ビューエネ)。

 オスロのスタジオで録音セッションが行われ、ドイツ語と発音のコンサルタントとしてオスロ大学とノルウェー国立音楽大学の准教授が参加しました。

 「フランツ・シューベルトは、気に入ってくれただろうか......音楽家は誰もが、フランツおじさんに肩をすくめさせることなく、この音楽を自由にイメージすることができる。シューベルトが亡くなって200年以上が過ぎた。だが、この音楽は今も、すこぶる元気だ」(ビューエネ)。
 




ECM



4858039
(2CD)
\4200
《アンサンブル・モデルン~
 ハイナー・ゲッベルス:A House of Call-My Imaginary Notebook》

 ハイナー・ゲッベルス:A House of Call-My Imaginary Notebook
《CD 1》
 1-3) I. Stein Schere Papier
  (I. Introitus [A Response to R?pons]/
   II. Immer den gleichen Stein/III. Under Construction)、
 4-7) II. Grain de la Voix(I. Nu Stiri/II. Agash Ayak/III. 1346/IV. Krunk)/
《CD 2》
 1-4) III.Wax and Violence
  (I. Toccata/II. Achtung Aufnahme/III. Nun danket alla Gott/
   IV. Ti gu go In?ga m? [Some of them say])、
 5-8) IV. When Words Gone
  (I. Bakaki-[Di?logo]/II. Schl?ft ein Lied in allen Dingen/
   III. Kalim?risma/IV. What When Words Gone)
ヴィンバイイ・カズィボニ(指揮)
アンサンブル・モデルン

 “想像上”の声に応える現代のレスポンソリウム

 ハイナー・ゲッベルスの作品『A House of Call-My Imaginary Notebook』は、4部からなる連作です。
 ここではゲッベルスが“想像上のノート”にためていた声に、アンサンブル・モデルンが応えています。
 これらの声はゲッベルスがプロジェクトや旅、個人的な会合の中で、そして古文書(その中のいくつかは全くの偶然に)で出会ったもので、ここではそれら本来の音と言語として、対話、嘆願、祈り、懇願、命令、話あるいは歌として再現されています。
 楽団員たちは個々にあるいは集団で、批評し、遮り、支え、否定する“レスポンソリウム(応唱)”のようにそれらの声に応えています。CD2枚組。

 タイトルはアイルランドのジェイムズ・ジョイスの小説『フィネガンズ・ウェイク』の一節「A prolonged visit to a house of call」から採られ、アメリカの作曲家ジョン・ケージはこの小説に基づくラジオ劇『ロアラトリオ』を書いています。
 ゲッペルスはこのラジオ劇にも深い感銘を受けたと語っています。

 ハイナー・ゲッベルスは1952年生まれ。フランクフルトを拠点に活動する作曲家・演出家です。
 アンサンブル・モデルンは現代音楽の最前線に立つドイツの室内合奏団です。

  【録音】2021年9月、ミュンヘン、プリンツレーゲンテン劇場
 


4857765
\2600
《パウル・ギーガー~ars moriendi》
 ギーガー:1) Guggisberglied (Lochezen)、2) Agony I (Atmosphere)、
 3) J.S.バッハ:われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよBWV639
  (ヴァイオリンとチェンバロのためのトランスクリプション)、
 4) ギーガー:Agony II (Sechzigplus)、
 5) J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ第4番ハ短調BWV1017、
 6) ギーガー:Z?uerli mit Migrationshintergrund、
 7) J.S.バッハ:『マタイ受難曲』BWV244より第39曲:憐れみたまえ、わが神よ、
 ギーガー:8) Agony III (Die b?sen M?tter)、9)『Pert Em Hru』より第4曲:Altus solo II
パウル・ギーガー(ヴァイオリン)(1, 3-9)、
マリー=ルイーズ・デーラー
 (チェンバロ[3-6, 8, 9]、
  ポジティブ・オルガン[7])、
プディ・レーマン(パーカッション)
 (2, 4, 6, 8, 9)、
J?rg Surber(コントラバス)(6)、
フランツ・ヴィッツム(カウンターテノール)(7, 9)、
カルミナ四重奏団
 (マティーアス・エンデルレ、
  スザンヌ・フランク[ヴァイオリン]、
  ウェンディ・チャンプニー[ヴィオラ]、
  シュテファン・ゲルナー[チェロ])(4, 7)

 バッハの音楽と新しい音楽を組み合わせた、人生を見つめ直すアルバム

 スイスのヴァイオリニスト、作曲家パウル・ギーガー。アルバム『ars moriendi』では、ギーガーが人生のうつろい、死と再生を見つめています。
 バッハの作品と、画家ジョヴァンニ・セガンティーニの作品とスイスの民族伝承にインスピレーションを得た新しい音楽を組み合わせたアルバムです。
 セガンティーニが人生の最後の数年間を過ごしたスイスのマローヤで録音されました。
 
  【録音】2019年1月25-27日、スイス、マローヤ、Chiesa Bianca
 



.

ALPHA



ALPHA874
¥2800→\2590
パーヴォ・ヤルヴィ&チューリヒ・トーンハレ管
ジョン・アダムズ: 管弦楽作品集

 ジョン・アダムズ(1947-):
  1. スロニムスキーのイアーボックス(1995)
  2-4. 父はチャールズ・アイヴズを知っていた(2003)
   2. I. コンコード 3. II. 湖 4. III. 山
  5. トロンバ・ロンターナ(1985)
  6. ロラパルーザ(1995)
チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)

 録音: 2022年3月 トーンハレ、チューリヒ、スイス

 【パーヴォ・ヤルヴィが描く、ジョン・アダムズのポートレート】
 パーヴォ・ヤルヴィとチューリヒ・トーンハレ管弦楽団による、現代アメリカを代表する作曲家ジョン・アダムズの管弦楽作品集。
 ミニマル、ポスト・ミニマル、ネオ・ロマンティックなどと分類されるアダムズですが、実際はそのどれでもあると同時に一つには括れない柔軟な作風を持っており、同時代のジャズやポップスともお互いに刺激を与え合っています。
 ここにはそんな彼が約20年に渡って書いた作品を収録。「スロニムスキーのイアーボックス」は、ストラヴィンスキーの「ナイチンゲールの歌」のいくつかの瞬間がモチーフになっており、管弦楽の爆発的な色彩を楽しめる作品。
 「父はチャールズ・アイヴズを知っていた」のタイトルは、アダムズによるとモートン・フェルドマンの「フュルステンベルク通りでハイネに会った」に無意識に触発されたようだとのことで、彼の父親カール・アダムズ(この父親からクラリネットを習ったことが、ジョン・アダムズの音楽の原点でした)がアイヴズの知り合いだった事実はないそうですが、マサチューセッツとコネティカットという隣りあわせの州に住んでいた彼らが出会うことがあれば、お互い昼はビジネスマン、夜はアーティストの顔を持つ二人として意気投合しただろうとのこと。

 曲は、引用を多用したアイヴズの作品をさらに引用するという手法が用いられた、アメリカならではの作品を作り続けた大作曲家へのオマージュとなっています。
 「トロンバ・ロンターナ」はポスト・ミニマル的な手法で書かれたファンファーレで、「離れたトランペット」を意味する名が示すように、左右に振り分けられた2つのトランペットが呼び交わす様を神秘的な音響が支える作品。
 ちなみに「ショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーン」と共に『2つのファンファーレ』として出版されていますが、これは作曲家が意図したカップリングではないとのことです。
 「ロラパルーザ」は「傑出したもの(人)、とんでもないもの」といった意味を持つアメリカの俗語で、サイモン・ラトル40歳のプレゼントとして書かれた作品。この語感をもとにしたモチーフがトロンボーンに現れるほか、様々な要素が組み合わされており、吹奏楽にも編曲された人気曲です。
 作曲家監修のもと、パーヴォ・ヤルヴィとトーンハレ管は作品のツボを心得た躍動感あふれる演奏を聴かせており、聴き込むほどにその面白さを実感できるアルバムに仕上がっています。

 
 
 .


ALPHA724
¥2800→\2590
新生ル・ポエム・アルモニーク
『主が建ててくださらなければ』 ~
 対抗宗教改革期からバロック期にかけての独唱教会音楽

  1. セラフィーノ・ラッツィ(1531-1613):
   讃歌「おお、聖なる乙女よ」
  2. フランシスコ・ソト・デ・ランガ(1534-1619):
   讃歌「イエス、快き花婿」
  3. 作曲者不詳(単旋律聖歌):
   主が建ててくださらなければ(ニジ・ドミヌス)
  4-5. アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741):
   シンフォニア「聖墓の傍で」RV 169
  6-8. ヴィヴァルディ: モテット「不屈の者たちよ、戦え」RV 628
  9. ラッツィ: おお、天使たちと聖人たちの優しさよ
  10-14. ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(1695-1764):
   葬送シンフォニア D2.2
  15-23. ヴィヴァルディ:
   モテット
    「主が建ててくださらなければ(ニジ・ドミヌス)」RV 608
エヴァ・ザイシク(メゾソプラノ)...
 1、6-8、15-23
デボラ・カシェ(ソプラノ)...1、9
ブノワ=ジョゼフ・メイエール
 (テノール)...2、9
フランシスコ・マニャリチ
 (テノール...2、9、バロックギター)
ヴィルジル・アンスリ(バス)...2、3、9
ル・ポエム・アルモニーク(古楽器使用)
 コンサートマスター: フィオナ・プルナール
  (ヴァイオリン、ヴィオラ・ダモーレ)
ヴァンサン・デュメストル
 (バロックギター、コラシオーネ、指揮)

 録音: 2020年8月 ラ・シャペル・コルネーユ、オーディトリアム・ド・ノルマンディ ルーアン(フランス中北部ノルマンディ地方)

 【新生ル・ポエム・アルモニークならではの、三つの世紀にわたるイタリア音楽世界】
 フランス屈指のユニークなレーベルAlphaの創設当初から、作曲家の知名度にかかわらず破格のクオリティを誇る注目盤を連発、年を追うごとにレーベルそのものとともに世界的注目度を高めてきたル・ポエム・アルモニーク。
 17世紀以前の音楽に合わせた編成だったアンサンブル発足時からメンバーは大きく変わり、演目によってはバロック式のオーケストラや歌劇界のソリストたちを交えたカンパニーとしても活躍、演目の幅も大きく広がりました。
 しかし音楽監督ヴァンサン・デュメストルの感性は一貫してぶれることがなく、結成当初と同じく口承で残ってきた民俗伝統と宮廷音楽との交錯も見据えながら、常に新たな古楽のあり方を追求し続けています。
 そんな彼らの最前線を示す、ルネサンス末期からバロックに至るイタリア音楽の「ありのまま」を追求した新録音が登場。
 主宰者デュメストルはイタリア南部の伝統楽器コラシオーネとバロックギターを適宜持ち替え、時に民俗音楽をも思わせる柔軟な歌唱を聴かせる声楽陣とともに、生々しいイタリア教会音楽の真相に迫ります。
 ヴィヴァルディやロカテッリでは弦楽合奏の精緻な響きもさることながら、欧州各地の歌劇場での活躍もめざましいエヴァ・ザイシクの清らかな歌が圧巻。
 クレジットされている16名の弓奏弦楽器奏者にはフランスの名手たちもさることながら、パリでの活躍が長いヴァイオリンの川久保洋子や畑野達哉、チェロの五味敬子ら日本からの奏者も目立ちます。
 静かな緊迫感と穏やかさをたたえた場の空気感まで伝えるAlphaならではの自然派録音も絶妙な、古楽というフィールドの魅力を再認識させてくれる1枚です。

 
 
 

ALPHA870
¥2800
『ユリスのごとく旅する者の幸せよ』
 ~フランスの詩聖ジョアシャン・ド・ベレーと
  16世紀の作曲家たち~

   1. ディディエ・ル・ブラン(生歿年不詳、1575-1585頃活躍):
    誰が言葉を貸してくれよう
   2. クワル(朗読): ユリスのごとく旅する者の幸せよ
   3. ジャック・アルカデルト(1507-1568):
    わたしが恋をしていた頃
   4. アルカデルト: わたしが恋をしていた頃(器楽による演奏)
   5. オルランドゥス・ラッスス(1532-1594): 寒く暗い夜が
   6. ラッスス: おお弱き心よ、そんなに傷を負って
   7. ル・ブラン: 見た目だけはノミや絵筆で取り繕えようが
   8. ニコラ・ゴンベール(1495-1556):
    羨望を越えて(器楽による演奏)
   9. アルカデルト: わが貴婦人よ、もしあなたがご自身ばかりを
   10. コルネーユ・ド・モンフォール(1530-1610):
    わが貴婦人よ、もしあなたがご自身ばかりを
    作曲者不詳(ピエール・アテニャン〔1494-1551〕編):
     ブランル(器楽による演奏)
    ジャン・シャルダヴォワーヌ(1538-1580):
     わが貴婦人よ、もしあなたがご自身ばかりを
   11. アルカデルト: この心地良き月に
   12. アルカデルト: この心地良き月に(器楽による演奏)
   13. ニコラ(詳細不詳、1558年の曲集より): この心地良き月に
   14. コルネリス・フェルドンク (1563-1625):
    ただひとり、物思いに沈み
   15. クワル(朗読):
    わたしに夜が短く、昼はあまりにも長く感じる
   16. ジャン・ド・カストロ(1540-1611):
    わたしに夜が短く、昼はあまりにも長く感じる
   17. フェルドンク: 美徳に貫かれた人間は豊かである
   18. 作曲者不詳(アテニャン編): パヴァーヌ(器楽による演奏)
   19. アントワーヌ・ド・ベルトラン(1540-1581):
    この目が潤うのは
   20. クワル(朗読): 足取りは重く、俯きがちに
   21. カストロ:
    ごきげんよう、どうかこの死せる季節に負けず
   22. アルカデルト:
    この上ない幸運に、わたしが恵まれようという時に
   23. クレマン・ジャヌカン(1485-1558):
    かけがえなく高貴な樹を見たいなら
   24. アルカデルト: 隠し切れません、お慕いする気持ちを
   25. アルカデルト: その古きこと、天地創造まで遡るほど
ドゥース・メモワール(古楽器&声楽アンサンブル)
 クワル(朗読)- 2、15、20
 カミーユ・フリッチュ(ソプラノ)
 オリヴィエ・コワフェ(アルト=カウンターテナー)
 ユーグ・プリマール、
  フランソワ=オリヴィエ・ジャン(テノール)
 マルク・ビュネル(バス)
 フローラン・マリー
  (8コース・リュート、
   4コース・ルネサンスギター)
 バティスト・ロマン(ルネサンス・ヴァイオリン、
   リラ・ダ・ブラッチョ)
 セバスティアン・ヴォネール(ルネサンス・スピネット)
 ドゥニ・レザン・ダドル(アルト&テノール・リコーダー、指揮)

 録音: 2022年1月 ジャン・リュルサ現代タピスリー美術館、アンジェ(フランス)

 【早世の詩聖デュ・ベレーがルネサンス期の作曲家たちに与えた音楽的霊感に迫る、Alphaならではの好企画!】
 フランス・ルネサンスの詩人といえば、同時代の作曲家たちの他ラヴェルやプーランクなど近代作曲家たちもその詩に作曲したピエール・ド・ロンサール(1524-1585)が有名ですが、このロンサールと交流を持ち、知識人の文語だったラテン語ではなくフランス語で詩作した7人の重要詩人たちが「プレイヤッド(すばる=七星に例えた同時代の優れた詩人7人)」と呼ばれ、文学史では重視されてきました。
 中でも早くからロンサールと知遇を得ていたジョアシャン・デュ・ベレー(1522-1560)は、1549年に『フランス語の擁護と顕揚』を著しラテン語に劣らぬフランス語の洗練と重要性を説きつつ、美しい詩作の魅力で宮廷人たちに高く評価されました。
 作品は音楽家たちにも注目され、フランドル楽派のアルカデルトやラッススら音楽史上名高い重要作曲家が曲をつけた例も少なくありません。
 
 フランス中部トゥールを拠点に、古楽研究と筋の通った演奏実践を続けるドゥース・メモワールは今回、デュ・ベレーの詩にもとづく多様な同時代作曲家たちの作品を厳選。
 詩句の味わいを活かしながら抜群の古楽歌唱を聴かせる声楽陣、素朴にして妖艶な音色が美しい古楽器奏者たちが織りなす多様な編成で、詩の洗練を大前提とした16世紀フランス声楽の美の真相に迫ります。
 ア・カペラ編成でも独唱でも歌われる多声シャンソンや器楽演奏に加え、古楽器の伴奏に乗せフランス語ラップ界の俊才クワルが端正に聴かせるデュ・ベレー作品の朗読も絶美。
 文学的洗練の音声的側面を、世界的古楽グループの入念なプログラムで堪能できるAlphaならではの充実盤に仕上がっています。

 
 




 LINN RECORDS



CKD710
¥2800
ドヴォルザーク:伝説、チェコ組曲
 アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904):
  1-10. 伝説 Op. 59
  11-15. チェコ組曲 ニ長調 Op. 39
ケルンWDR交響楽団
クリスティアン・マチェラル(指揮)

 録音: 2020年11月24-26...1-10、 2021年3月3-4日...11-15 ケルン・フィルハーモニー、ドイツ

 【躍進著しいマチェラル、ドヴォルザークの通好みプログラムでLINNから登場】
 1980年ルーマニア生まれのクリスティアン・マチェラル。トルプチェスキの「ショスタコーヴィチ: ピアノ協奏曲」(CKD659)でLINNデビューしていますが、彼が首席指揮者を務めるケルンWDR交響楽団とのアルバムは今回が第1弾。
 ドヴォルザークの「伝説」と「チェコ組曲」(ドラマ「のだめカンタービレ」で使用)という、有名曲とは言い難い2曲で臨みますが、抑え気味のダイナミクスの中で中央ヨーロッパの自然を連想させる曲調を薫り高く表現する手腕はさすが。
 WDR響と併せてフランス国立管弦楽団の音楽監督にも就任するなど、ヨーロッパで躍進中の彼の実力を十二分に味わうことの出来るアルバムです。
 
 

CKD697
¥2800
ヴェルディ、チャイコフスキー、プッチーニ:
 弦楽四重奏曲集

  1-4. ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901):
   弦楽四重奏曲 ホ短調
  5-8. ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840-1893):
   弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 Op. 1
  19. ジャコモ・プッチーニ(1858-1924): 菊
シュターツカペレ・ベルリン弦楽四重奏団
 ヴォルフラム・ブランドル、
 クシシュトフ・スペチャル(ヴァイオリン)
 ユリア・デイネカ(ヴィオラ)
 クラウディウス・ポップ(チェロ)

 録音: 2020年1月10、12日 ピエール・ブーレーズ・ザール、ベルリン、ドイツ

 【シュターツカペレ・ベルリンの名手によるカルテット、初CDはオペラ作曲家へのオマージュ】
 2017年、シュターツカペレ・ベルリン(ベルリン国立歌劇場管弦楽団)の弦楽セクションのリーダーたちが、音楽監督ダニエル・バレンボイムの提言により結成した弦楽四重奏団。
 ヨーロッパの様々なホールで演奏してきた彼らが初CDのために選曲したのは、彼らにとってたいへん身近であるオペラ作曲家たちによる弦楽四重奏曲です。
 ヴェルディとプッチーニという、イタリア・オペラを代表する2人の巨匠が手掛けた珍しい室内楽と、各方面に名作を残したロシアの大作曲家による有名な「アンダンテ・カンタービレ」を含む作品。
 そのオペラの数々に日常的に親しんでいる彼らならではの、大仰に歌い上げるではなく、メロディを大切にした歌心に溢れる演奏をお楽しみいただけます。
 




MARCHVIVO



MV005
¥2800
コンラド・デル・カンポ:弦楽四重奏曲第3番、第5番
 コンラド・デル・カンポ(1878-1953):
  1-6. 弦楽四重奏曲 第5番 ヘ短調 「ロマン的奇想曲」
   ...6楽章版世界初録音
  7-8. 弦楽四重奏曲 第3番 ハ短調 (未完成) ...世界初録音
ディオティマ弦楽四重奏団
 チョウ・ユンペン、レオ・マリリエール(ヴァイオリン)
 フランク・シュヴァリエ(ヴィオラ)
 ピエール・モルレ(チェロ)

 録音: 2022年4月27日 ファン・マルク財団、マドリード(ライヴ/拍手入り)

 【20世紀初頭スペインの知られざる作曲家、デル・カンポ】
 生涯のうちに14の弦楽四重奏曲(1曲紛失、未完を含む)を書いた、スペインの作曲家コンラド・デル・カンポ。
 弦楽四重奏団クァルテート・フランセスのヴィオラ奏者として活動する傍ら、最初の8曲はマドリード音楽院を修了後の1903年から1913年までのキャリア前半に書き、残る6曲を1942年から1952年という晩年に書き上げています。
 ここに収められた第3番は1908年にクァルテート・フランセスが初演の告知をしたものの、どういう理由からか作曲を放棄され、代わりにもう一つの収録作品である第5番の初演が行われたという不思議な経緯を持っています。
 
 今回の録音は最新の校訂譜によるもので、第5番はこれまでブロドスキー弦楽四重奏団などの録音がありましたが、本来の第4楽章と第5楽章を含めた全6楽章版としては今回が世界初録音、第3番も世界初録音となっています。
 どちらの作品も後期ロマン派らしくやや不穏で不安定な調性感を持ちながら、変化に富んだ曲想と、自ら演奏者であったが故の楽器使いがたいへん興味深い作品です。
 1996年、パリとリヨンの国立高等音楽院で一等賞を受賞したメンバーで結成されたディオティマ弦楽四重奏団は、メンバー・チェンジを経ながらも現代作品の演奏を中心に第一線で活躍を続けているアンサンブル。
 ここでも知られざる作品に深い共感を寄せた演奏で、その魅力を明らかにしています。
 




<メジャー・レーベル>
.

DG



4861681
(2CD)
\3100→\2890
※LP同時発売
《ヴィキングル・オラフソン~フロム・アファー》
CD1: グランド・ピアノ/
CD2:アップライト・ピアノ(同曲収録)

 1 J.S.バッハ:キリストよ、汝神の子羊 BWV 619(クルターグ編)
 2 シューマン:カノン形式による6つの練習曲 作品56から 第1番
 3 J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第3番 ハ長調 BWV 1005から
     第1楽章:Adagio(オラフソン編)
 4 クルターグ:ハーモニカ(ボルソディ・ラースロー讃)(《遊び》 第3巻から)
 5 バルトーク:孔雀(《3つのチーク県の民謡》 Sz.35aから第1曲)
 6 バルトーク:ヤノシダの広場にて《3つのチーク県の民謡》 Sz.35aから第2曲)
 7 バルトーク:白百合(《3つのチーク県の民謡》 Sz.35aから第3曲)
 8 ブラームス:間奏曲 ホ長調 作品116の4
 9 クルターグ:遠くから(《遊び》 第5巻から)
 10 ビルギッソン:ウェア・ライフ・アンド・デス・メイ・ドウェル(アイスランド民謡)
 11 J.S.バッハ:6つのトリオ・ソナタ 第1番 変ホ長調 BWV525から
     第1楽章:Allegro moderato(クルターグ編)
 12 カルダロン:アヴェ・マリア(オラフソン編)
 13 クルターグ:小コラール(《遊び》 第1巻から)
 14 モーツァルト:主をほめたたえよ(《ヴェスペレ》 K.339から)(オラフソン編)
 15 クルターグ:眠そうに(《遊び》 第1巻から)
 16 シューマン:トロイメライ(《子供の情景》 作品15から)
 17 クルターグ:花、私たちは(《遊び》 第7巻から)
 18 アデス:ザ・ブランチ
 19 クルターグ:鳥のさえずり(《遊び》 第1巻から)
 20 シューマン:予言者としての鳥(《森の情景》 作品82から第7曲)
 21 ブラームス:間奏曲 ホ短調 作品116の5
 22 クルターグ:コリンダ・メロディーの断片―かすかな思い出
     (フェレンツ・ファルカシュ讃)(《遊び》 第3巻から)
ヴィキングル・オラフソン(P)

 “人生と音楽へのラヴ・レター”  2つのピアノで奏でる、究極のヒーリング・アルバム

 2019年英グラモフォン賞「アーティスト・オブ・ジ・イヤー」受賞、2020年ドイツ『オーパス・クラシック賞』器楽録音(ピアノ)部門受賞と世界的な音楽賞を次々と射止める驚異的な才能。
 世界が絶賛するデジタル時代のハイブリッド・アーティスト、ヴィキングル・オラフソンによるニュー・アルバム。

 今作は1枚目がグランド・ピアノによる演奏、2枚目はアップライト・ピアノによる演奏で、同じ作品を収録しています。
 グランド・ピアノの美しくのびやかな響きと、アップライト・ピアノの温かでやさしい響きはそれぞれがとても魅力的。
 また、オラフソンは2種類のピアノによって、自身の内向的な性格と外向的な性格の二面性を表現しています。

 アルバムを構成するテーマは「自然」「ふるさと」「子供時代」「家族」の4つ。
 ハンガリーを代表する作曲家ジェルジュ・クルターグとの出会いからインスパイアされ、故郷アイスランドの民謡や幼少期の思い出の曲などを選曲。
 バッハ、モーツァルト、シューマン、バルトークなど、幼い頃に両親から教わりよく演奏していた作品や、無名のピアニストだった頃に録音したことがあるブラームスの間奏曲、さらには、自身による3つの新しい編曲などを収録しています。
 アデスの「ザ・ブランチ」は世界初録音です。
 



 

DECCA


4852939
\2300
《カルロス・サイモン~Requiem for the Enslaved》
 カルロス・サイモン:Requiem for the Enslaved
  1) I. invocation、2) II. lord have mercy (let us go)、
  3) kyrie、4) interlude (Issac ran away)、
  5) to be in that number、6) III. we all found heaven、
  7) IV. grant them rest、8) interlude (i got shoes)、
  9) remember me (spoken word interlude)、10) V. remember me、
  11) light everlasting interlude、12) VI. light everlasting、
  13) deliver me (spoken word interlude)、14) VII. deliver me、
  15) VIII. gloria、16) IX. shine upon them、
  17) X. in paradisium (into paradise) ash?、
  18) light everlasting (solo piano version)、
  19) in paradisium (instrumental version)、
  20) we all found heaven (instrumental version)
カルロス・サイモン(ピアノ)、
Hubニューミュージック、
MK Zulu(トランペット)、
Marco Pav(スポークン・ワード)

 人種差別に立ち向かう、語り合う場となる音楽へ、作曲家が思いを込めたアルバム

 アメリカの作曲家カルロス・サイモンが様々なジャンルに属する作品『Requiem for the Enslaved』をリリースします。
 この作品は1838年ジョージタウン大学により奴隷として売られた男女、子供272人の話の記憶に捧げる音楽です。

 “ラップ・オペラ”として書かれたこの作品に、カルロスはアフリカ系アメリカ人の黒人霊歌と慣れ親しんだカトリック礼拝のメロディを込めました。カルロスのピアノとHubニューミュージックとのアンサンブル演奏に、スポークン・ワードのMarco Pav、トランペットのMK Zuluが参加しています。

 カルロスはケネディ・センターに招聘されている作曲家として活動し、2021年には「スフィンクス・オーガニゼーション」より「Sphinx Medal of Excellence」を授与されました。
 現在ジョージタウン大学のアシスタント・プロフェッサーでもあり、『ワシントン・ポスト』紙の「2022年注目の作曲家」にも選ばれました。

 「作曲家として、私は今の時代の問題について語り合う場として音楽を利用したいと思っています。私が関わるプロジェクトは常に、なかなか話を聞いてもらえない人たち、誤って伝えられている人たち、社会から疎外されている人たちの話をすることが目的なのです」―カルロス・サイモン

 「私はデッカ・ファミリーの一員となり、ついにこのプロジェクトをリリースできることを大変うれしく思っています。
 私が望んでいるのは、奴隷に売られた男女、子供たちに栄誉を授けることだけでなく、組織的な人種差別がまだ私たちの社会に存在
していることに気づくことです」―カルロス・サイモン

 2020年ミネソタ州で起き、世界中で抗議が広がったジョージ・フロイドさん殺害事件。
 フロイドさんに捧げるため、カルロスはミネソタ管弦楽団より『brea(d)th』と題した大作の委嘱を受けています。
 この作品は、マーク・バムティ・ジョゼフによる台本で、2023年5月に世界初演される予定です。

 【録音】2021年5月11-13日、アメリカ、マサチューセッツ州、ロズリンデール、Futura Productions(1-17)、2022年1月7日、ワシントンD.C.、Omega Recording Studios(18-20)
 




NONESUCH



7559791018
\2700
スザンナ・マルッキ&ロサンジェルス・フィル
ライヒ:
 1. ランナー(2016)

  I. Sixteenths
  II. Eighths
  III. Quarters
  IV. Eighths
  V. Sixteenths
 2. アンサンブルと管弦楽のための音楽(2018)
 I. Sixteenths
 II. Eighths
 III. Quarters
 IV. Eighths
 V. Sixteenths
ロサンジェルス・フィルハーモニック
スザンナ・マルッキ(指揮)
録音:2021年11月6,7日(1)、2018年11月1-4日(2)、ロサンジェルス、ウォルト・ディズニー・コンサート・ホール

 脈動する推進力のあるリズムを備えた『ランナー』は、管楽器、打楽器、ピアノ、弦楽アンサンブルのために2016年に作曲された作品です。テンポはほぼ一定のままですが、異なる音符の長さに基づいて、停止せずに演奏される5つの部分で組み立てられています。最初は16分音符で、次に不規則なアクセントの8分音符、次にアフリカのガーナの典型的なリズムのベル・パターンの非常に遅い4分音符、4番目は不規則なアクセントの8分音符に戻り、最後に16分音符に戻りますが、管楽器によるパルスとして再生されます。
 タイトルは、ちょうど走者(ランナー)が勢いよく走り出すように「タカタカタカタカ・・・」と速い16分音符と、ランナーのように成功に到達するために作品のペースを調整していくという、ライヒの認識によって示唆されています。
 この曲の最も革新的な部分は、作曲家が楽器のテクスチャからメロディックなスレッドを引き出し、主題の素材としてそれらを強調し続ける方法です。これは、短いジェスチャから密な部分を織り上げるという、ライヒの一般的な手法の正反対であり、その効果は強力な変化をもたらしています。

 ライヒが「第2のランナー」という『アンサンブルと管弦楽のための音楽』は、複数のソリストがいるバロック時代の合奏協奏曲(バッハのブランデンブルク協奏曲のような)の拡張型の作品です。オーケストラのメンバーによる20人のソリスト(弦と管楽器、2つのビブラフォンと2つのピアノを含む)がおり、曲は5つの楽章に分かれていますが、『ランナー』と同様に同じテンポは変えずに、異なる音符の長さに基づいて書かれています。

 1969年生まれのフィンランドの女性指揮者スザンナ・マルッキと、首席客演指揮者を務めるロサンジェルス・フィルによる演奏。2004年にアンサンブル・アンテルコンタンポランを指揮してデビューし、2016~2013年の間は音楽監督を務めたように現代音楽に定評のある彼女は、音符を的確にオーケストラに伝え、ライヒの音楽を演奏していきます。『アンサンブルと管弦楽のための音楽』は、2018年11月1日にスザンナ・マルッキ指揮、ロサンジェルス・フィルによって初演された作品です。



<LP>


DG(LP)


4861682
(2LP)
\5100
※CD同時発売
《ヴィキングル・オラフソン~フロム・アファー》
LP1: グランド・ピアノ/
LP2:アップライト・ピアノ(同曲収録)
 
 ※LPにはCD版21曲目:ブラームスが未収録
 1 J.S.バッハ:キリストよ、汝神の子羊 BWV 619(クルターグ編)
 2 シューマン:カノン形式による6つの練習曲 作品56から 第1番
 3 J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第3番 ハ長調 BWV 1005から
    第1楽章:Adagio(オラフソン編)
 4 クルターグ:ハーモニカ(ボルソディ・ラースロー讃)(《遊び》 第3巻から)
 5 バルトーク:孔雀(《3つのチーク県の民謡》 Sz.35aから第1曲)
 6 バルトーク:ヤノシダの広場にて《3つのチーク県の民謡》 Sz.35aから第2曲)
 7 バルトーク:白百合(《3つのチーク県の民謡》 Sz.35aから第3曲)
 8 ブラームス:間奏曲 ホ長調 作品116の4
 9 クルターグ:遠くから(《遊び》 第5巻から)
 10 ビルギッソン:ウェア・ライフ・アンド・デス・メイ・ドウェル(アイスランド民謡)
 11 J.S.バッハ:6つのトリオ・ソナタ 第1番 変ホ長調 BWV525から
    第1楽章:Allegro moderato(クルターグ編)
 12 カルダロン:アヴェ・マリア(オラフソン編)
 13 クルターグ:小コラール(《遊び》 第1巻から)
 14 モーツァルト:主をほめたたえよ(《ヴェスペレ》 K.339から)(オラフソン編)
 15 クルターグ:眠そうに(《遊び》 第1巻から)
 16 シューマン:トロイメライ(《子供の情景》 作品15から)
 17 クルターグ:花、私たちは(《遊び》 第7巻から)
 18 アデス:ザ・ブランチ
 19 クルターグ:鳥のさえずり(《遊び》 第1巻から)
 20 シューマン:予言者としての鳥(《森の情景》 作品82から第7曲)
 21 クルターグ:コリンダ・メロディーの断片―かすかな思い出
   (フェレンツ・ファルカシュ讃)(《遊び》 第3巻から)
ヴィキングル・オラフソン(P)

 “人生と音楽へのラヴ・レター”  2つのピアノで奏でる、究極のヒーリング・アルバム

 2019年英グラモフォン賞「アーティスト・オブ・ジ・イヤー」受賞、2020年ドイツ『オーパス・クラシック賞』器楽録音(ピアノ)部門受賞と世界的な音楽賞を次々と射止める驚異的な才能。
 世界が絶賛するデジタル時代のハイブリッド・アーティスト、ヴィキングル・オラフソンによるニュー・アルバム。

 今作は1枚目がグランド・ピアノによる演奏、2枚目はアップライト・ピアノによる演奏で、同じ作品を収録しています。
 グランド・ピアノの美しくのびやかな響きと、アップライト・ピアノの温かでやさしい響きはそれぞれがとても魅力的。
 また、オラフソンは2種類のピアノによって、自身の内向的な性格と外向的な性格の二面性を表現しています。

 アルバムを構成するテーマは「自然」「ふるさと」「子供時代」「家族」の4つ。
 ハンガリーを代表する作曲家ジェルジュ・クルターグとの出会いからインスパイアされ、故郷アイスランドの民謡や幼少期の思い出の曲などを選曲。
 バッハ、モーツァルト、シューマン、バルトークなど、幼い頃に両親から教わりよく演奏していた作品や、無名のピアニストだった頃に録音したことがあるブラームスの間奏曲、さらには、自身による3つの新しい編曲などを収録しています。
 アデスの「ザ・ブランチ」は世界初録音です。
 












7/27(水)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜

.

HARMONIA MUNDI


HMX 2932100
(5CD)
¥6000→\5490
ボックス化
 トリオ・ヴァンダラー
  ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集+三重協奏曲

 [CD1]
  変ホ長調 op.1-1、ト長調op.1-2
 [CD2]
  ハ短調 op.1-3、変ロ長調 op.11-1、変ホ長調op.44
 [CD3]
  ニ長調op.70-1(「幽霊」)、 変ホ長調 op.70-2
 [CD4]
  変ロ長調 op.97(「大公トリオ」)、
  ト長調 op.121a
   (「私は仕立て屋カカドゥ」の主題による10の変奏 曲とロンド)、
  変ホ長調 WoO 38、変ロ長調 WoO 39
 [CD5]
  三重協奏曲 ハ長調 op.56
トリオ・ヴァンダラー
 〔ジャン=マルク・フィリップス=
  ヴァイジャベディアン
   (Vn、ペトルス・グアルネリウス
    (1748、ヴェネツィア))
  ラファエル・ピドゥー
   (Vc、Goffredo Cappa(1680))
  ヴァンサン・コック(ピアノ)〕 
ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
ジェイムズ・コンロン(指揮)

 トリオ・ヴァンダラーが放つ決定的名演、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲全集+ケルン・ギュルツェニヒ管との三重協奏曲

 録音:CD1-4/ 2010年12月、2011年9月/テルデックス・スタジオ(ベルリン)/4h41'16

 これ以上の演奏は望めないのでは、と思わされてしまうベートーヴェン。
 名トリオ、トリオ・ヴァンダラーによる結成 25周年を迎えた頃に録音したピアノ三重奏全集の再登場盤[原盤:HMC-902100(国内仕様 KKC-5635・レコード芸術特選)ともに廃盤]。

 まず何と言っても、ヴァンサン・コックのピアノの粒のそろったタッチ(特に初期作品)がひときわ輝きを放ちます。
 ベートーヴェン自身が素晴しいピアニストであったことを実感させる、素晴しく充実したピアノ・パートは圧巻です。魅惑の旋律とかけあいを展開するヴァイオリンとチェロも、全てが完璧に融合しています。
 それぞれの奏者の技量の高さが同じくらいにハイレヴェルで、音楽の方向も同じだからこそのこのアンサンブルは、他ではなかなか得られないものではないでしょうか。

 そして三重協奏曲は、LDC 2781142(2001年発売)およびHMG 502131で発売されていたもの(カップリングの「エグモントのための音楽」はこのボックスには含まれません)。
 三重協奏曲で魅せるトリオ・ヴァンダラーの極上の対話に注目したい名盤です。オーケストラは名門ケルン・ギュルツェニヒ管。コンロンの指揮のもと、かっちりとしたアンサンブルを展開しています。

 18世紀の終り、ピアノ三重奏曲は、ピアノ・ソナタの延長線上にあるもの、いわばヴァイオリンやチェロが、ピアノの補強やアクセント的な役割を担うものとされ、弦楽四重奏よりも一段軽めなジャンルで、三楽章構成で、最終楽章は軽やかで優雅なロンドで書かれるのが常でした。
 ベートーヴェンはこの慣習に終止符を打つべくピアノ三重奏曲op.1を1795年、世に出しました。
 弦楽四重奏曲と同じように四楽章構成にし、終楽章をソナタ形式で書くことにより、音楽に深いドラマと交響曲のように雄大さを与えました。
 そして自身がピアニストとして舞台に招かれることを前提として作曲したため、とりわけこのop.1 はピアノ・パートの充実が目立ちます。そんな野心に溢れた若きベートーヴェンのop.1 に始まり、交響曲第3,5,6番などを書いた充実期(1810年前後)に生み出されたop.70など、ベートーヴェンが折に触れ作曲し続けたピアノ三重奏曲は、どの作品も、またどの作品の各パートも目を見張る充実ぶり。
 慣習の3楽章構成で、最終楽章がロンドの作品もありますが、どれもベートーヴェンの野心と情熱、才能と創意に満ちています。
 そんなピアノ三重奏の全曲を、トリオ・ヴァンダラーの素晴しい演奏で心行くまで堪能できる、贅沢なセットです。

 トリオ・ヴァンダラーはパリ国立高等音楽院の卒業生三名によって1987年に結成されました。
 1999年にハルモニアムンディで録音をはじめ、これまでに発売されたCD はどれも極めて高く評価され、特にメンデルスゾーンのトリオ集(HMC 901961)はニューヨーク・タイムズ紙でも決定盤として紹介されました。
 古典派、ロマン派から現代までの幅広いレパートリーを可能にするそれぞれのメンバーの技量の高さで、テレパシーともいわれるまでに息のあったアンサンブルによる極めて上質の演奏で常に我々を魅了しています。
 




PARATY


PTY 2221116
¥2800
苦悩と神聖の~ロックとブロウのヴァース・アンセム集
 (1)ジョン・ブロウ:主よ、私は罪を犯しました
 (2)マシュー・ロック:教えてください、主よ、私の行く末を
 (3)ブロウ:なにゆえ、独りで座っているのか
 (4)ロック:誰がキリストの愛から私たちを切り離せましょう
 (5)ロック:なにゆえ、独りで座っているのか
 (6)ロック:パヴァン ハ短調
 (7)ロック:主よ、私の罪から御顔をそむけてください。
 (8)ブロウ:イエスはこの群衆を見て
 ()ロック:アルメイン
 ()ブロウ:神に従う人は喜び祝い
アンサンブル・コスモス
 【モルガーヌ・コロン、
  アリス・コメネツキー(ソプラノ)、
  ダミエン・フェッランテ(カウンターテナー)、
  パコ・ガルシア、リチャード・ガリアン(テノール)、
  マクシム・グレ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、
  ロリ・バルカン(ポジティフ・オルガン、ヴァージナル)】

 宗教画の中に入り込んだだかのような独特の空気感

 録音:2020年11月/モンマルトル聖ピエール教会/53'34"

 アンサンブル・コスモスは2015年にロワイモヨン修道院で誕生した通奏低音を中心とする声楽グループ。
 ポリフォニーとソロの相互影響と結びつきの興味から17-8世紀イギリス独自の「ヴァース・アンセム」を探求した成果がこのディスク。

 ヴァース・アンセムは宗教合唱曲ながら独唱や器楽伴奏がつく点が注目で、チャールズ2世の王政復古期に発展しました。その代表的作曲家マシュー・ロックとジョン・ブロウの2人の作品をとりあげました。

 いにしえの時代にタイムスリップしたような超俗的な空気感で、静かでゆったりとした声のひびきが心をいやしてくれます。
 
 
PARATY 122318
¥2800
羽の鳥たち
 (1)フランソワ=ベルナール・マシュ:ソピアーナ
 (2)ミカエル・レヴィナス:羽ばたき
 (3)ドビュッシー(サマズイユ編):牧神の午後への前奏曲
 (4)メシアン:黒つぐみ
 (5)トリスタン・ミュライユ:アオアシカツオドリ
 (6)フィリップ・ユーレル:
  短いリトルネッロ~ルチアーノ・ベリオ追悼
 (7)ミュライユ:恋するナイチンゲール
 (8)メシアン:シグル
 (9)マルク・モネ:ナット・ナット・ナット・ナット
 (10)レジス・カンポ:ヨーロッパアオゲラ
アンヌ・カルテル
 (フルート;ブランネン=クーパー、
  アルトフルート;三響、
  ピッコロ;ローゼン)
マリー・フェルミューレン
 (ピアノ。ベーゼンドルファー280)

 録音:2021年6月28日-7月1日/イル・ド・フランス国立管弦楽団公会堂/68'35"

 音楽で鳥を表現することはルネサンス時代から行われていましたが、それは擬音やノイズを用いての模倣でした。
 これを分析して記譜方法を体系立てたのがメシアン。
 彼をきっかけに作曲家たちがさまざまな目的、方法を試みました。しかしその真の発案者はドビュッシーだったともされます。

 このアルバムはメシアンとその意を汲む後継者たちによる鳥音楽集。
 鳥を表すのに最適なフルート属を用い、トリルやスタッカートのみならず各種特殊奏法を駆使しています。ピアノも従来の音以外のコツコツ音などを響かせます。
 ことにカルテルとフェルミューレンのために書かれたモネの「ナット・ナット・ナット・ナット」はキテレツな奏法のオンパレードで釘付けとなります。

 メシアンの「シグル」は世界初録音。1982年作の無伴奏フルート曲ですが、後にメシアン最後のオーケストラ曲となった「かなたの閃光」第7曲に流用されました。
 



.

HYPERION



PCDA68384
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3143

アリーナ・イブラギモヴァ
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジア

 ファンタジア第1番 変ロ長調 TWV 40:14
 ファンタジア第2番 ト長調 TWV 40:15
 ファンタジア第3番 ヘ短調 TWV 40:16
 ファンタジア第4番 ニ長調 TWV 40:17
 ファンタジア第5番 イ長調 TWV 40:18
 ファンタジア第6番 ホ短調 TWV 40:19
 ファンタジア第7番 変ホ長調 TWV 40:20
 ファンタジア第8番 ホ長調 TWV 40:21
 ファンタジア第9番 ロ短調 TWV 40:22
 ファンタジア第10番 ニ長調 TWV 40:23
 ファンタジア第11番 ヘ長調 TWV 40:24
 ファンタジア第12番 イ短調 TWV 40:25

アリーナ・イブラギモヴァ
 (ヴァイオリン/
  アンドレア・アマティ1570)

CDA68384
¥2500→\2290

 アリーナ・イブラギモヴァ新録音!テレマンの無伴奏ファンタジア!

 ☆アリーナ・イブラギモヴァ新録音!
 ☆アマティ1570のヴァイオリンで紡ぐテレマンの無伴奏ファンタジア!

 バロックから新作委嘱作品までをモダン楽器とピリオド楽器の双方で演奏するロシアの輝かしきヴァイオリンのミューズ、アリーナ・イブラギモヴァ。
 イブラギモヴァが2009年にバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(CDA67691/OCDA67691)のアルバムを贈り出し、一躍その名を世界に響き渡らせてから早10数年。
 イザイやパガニーニなどロマン派~近代の無伴奏ヴァイオリンのためのレコーディングでも絶大な評価を屹立してきたイブラギモヴァが、ついにテレマンの無伴奏ファンタジアを録音しました。

 バロック時代の無伴奏ヴァイオリンのための聖典としてバッハの傑作と比肩しうる名作でありながら、近年になってようやく様々な録音が普及してきた、テレマンの無伴奏ファンタジア。
 1730年代のハンブルクでアマチュア演奏家に楽譜を売るために出版されたこれらの無伴奏作品(ヴァイオリンの他に、フルート、ハープシコード、ヴィオラ・ダ・ガンバのための作品があり、いずれも近年録音が充実し始めています)は、技術的にも音楽的にも複雑すぎることがなく、演奏する楽しみと同時に聴く楽しみが追求されています。
 また、今回のテレマン録音では、普段使用しているアンセルモ・ベッロシオ1775年頃製のヴァイオリンではなく、Jumpstart Jr. Foundationから貸与されたアンドレア・アマティ1570年製のヴァイオリンを使用している点も大きなポイントです。
 アマティ1570の艶やかな音色を活かしたイブラギモヴァが、たった4本の弦だけで何を表現できるかという音楽の可能性を雄弁に表現します。

 ※録音:2021年4月5日-7日、ヘンリー・ウッド・ホール(ロンドン)
 
  
 
 .


CDA68396
¥2500→\2290
マーティン・ブラビンズ(指揮)&BBC交響楽団
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番&第8番

 交響曲第6番、
 イギリス民謡集
  (煤けたズボン*、The Carter*、Ward the Pirate*)、
 交響曲第8番、イングランド・マイ・イングランド※
マーティン・ブラビンズ(指揮)
BBC交響楽団
BBC交響合唱団*※
ロデリック・ウィリアムズ(バリトン)※

 マーティン・ブラビンズのRVW!交響曲サイクル第5弾は第6番&第8番!

 ☆第1巻~第3巻まで連続で英グラモフォン誌の「エディターズ・チョイス」に選ばれた注目のRVWサイクル!
 ☆《イギリス民謡集》など珍しい声楽作品も併せて収録!

 2003年から2016年まで名古屋フィルの常任指揮者を務め、その後も度々来日公演を成功させ、2016年からはイングリッシュ・ナショナル・オペラの音楽監督という大役を任されているイギリスの名指揮者マーティン・ブラビンズ。
 1920年版の「ロンドン交響曲(CDA68190)」で話題を呼んだブラビンズのヴォーン・ウィリアムズ・サイクル第5弾は、作曲者本人はその影響を否定しましたが、第2次大戦を反映したかのような作品で「戦争交響曲」ともいわれる問題作、《交響曲第6番》と、指揮者であるジョン・バルビローリに捧げられ古典的な要素を含んだ《交響曲第8番》を収録。

 その他にもBBC交響合唱団が参加した《イギリス民謡集》や、2016年ロイヤル・フィルハーモニック協会賞を受賞、リーズ・リーダー音楽祭2016の芸術監督も務め、日本ではバッハ・コレギウム・ジャパンとの定期的な共演でも知られるイギリスの名バリトン、ロデリック・ウィリアムズを迎えた《イングランド・マイ・イングランド》といった珍しい声楽曲も収録されており、充実の内容となっています。

 第1巻~第3巻まで連続で英グラモフォン誌の「エディターズ・チョイス」に選ばれ、第4巻は同誌「クリティクス・チョイス」にも選ばれグラモフォン賞2021にノミネート、レコード芸術「海外盤REVIEW」でも絶賛されてきた絶好調のRVWサイクル。今作も目が離せません。

 ※録音:2019年11月5日*※&2021年9月21日-22日、ワトフォード・コロシアム(ワトフォード、イギリス)
 




PALADINO


代理店変更に伴い再掲載

PMR0102
【旧譜】
¥2500
シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番
 ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960
 即興曲 変イ長調 Op.142-2
 即興曲 変ロ長調 Op.142-3
シュテファン・シュトロイスニヒ(ピアノ)

 シュテファン・シュトロイスニヒ、シューベルトの最後のソナタ!

 1985年オーストリア生まれのピアニスト、シュテファン・シュトロイスニヒが熟慮を重ね録音したシューベルトの最後のピアノ・ソナタ!
 ロンドンの王立音楽大学でイアン・ジョーンズに師事したシュトロイスニヒは、ロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホール、ウィーンの楽友協会とコンツェルトハウス、ベルリンのフィルハーモニーなど、欧州各地の重要な舞台で定期的に演奏を行っており、特にシューベルトや20世紀・21世紀の作品の解釈で高い評価を得ています。
 後進の育成にも力を入れており、グラーツ国立音楽大学で教鞭をとっているほか、日本の桐朋オーケストラ・アカデミーでは客員教授を務めました。

 当初、第21番のソナタが内包するシューベルトの宇宙を録音に収めることは可能なのだろうかという疑問や迷いもあったとのことですが、彼が初めてこの作品を聴いた時の、ラドゥ・ルプーの録音のことも思い起こしながら、本盤の制作を決意したそうです。カップリングには、21番との相性を考えた2曲が収録されています。

 ※録音:2017年9月
 
 

PMR0101
(2CD)
特別価格 ¥3600
ヨハンナ・ゼンフター:ヴァイオリン作品集
 ヨハンナ・ゼンフター(1879-1961):
  ヴァイオリン・ソナタ ト短調 Op.32
  ヴァイオリン・ソナタ イ長調 Op.26
  2つのヴァイオリンのための組曲第1番 Op.91-1
  2つのヴァイオリンのための組曲第2番 Op.91-2
フリーデマン・アイヒホルン(ヴァイオリン)
アレクシア・アイヒホルン(ヴァイオリン)
パウル・リヴィニウス(ピアノ)

 マックス・レーガーに高く評価され、その教えを受けたドイツの女性作曲家、ヨハンナ・ゼンフター(1879-1961)のヴァイオリン作品集!
 ルディ・シュテファンやフリードリヒ・ゲルンスハイムといった作曲家たちとともに独自の道を歩んだゼンフターは、12音やセリーといった前衛的な作曲技法を避け、重厚なテクスチュアや極端な半音階、大胆な和声など、師レーガーから受け継いだ技法を発展させてゆきました。
 また彼女はヴァイオリンの演奏にも力を注いでおり、生涯にわたって自分の楽器に忠実な作曲家でした。
 130を超える作品リストには9つの交響曲や26もの管弦楽曲が含まれている一方で、ヴァイオリン協奏曲が3つ(うちひとつがOp.1)、ヴァイオリン・ソナタは少なくとも7曲が残されています。
 ブラームスやレーガーと比較するに値するゼンフターの個性と才能にぜひ耳を傾けてみてください。

 ※録音:2007年1月
 
 


PMR0077
【旧譜】
¥2500
1回限りの無編集録音
 リサ・スミルノヴァ(ピアノ)
プロコフィエフ&ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集

 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第8番 変ロ長調 Op.84
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 Op.111
リサ・スミルノヴァ(ピアノ)

 ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学の著名なピアノ教育者カール・ハインツ・ケマーリングや、マリア・クルシオ、ロバート・レヴィンらに師事した腕利きのピアニスト、リサ・スミルノヴァの1994年コンセルトヘボウ・ライヴ!

 2015年にオランダのとある企業から受け取った「ラジオ局のアーカイブに眠っているアムステルダムのコンセルトヘボウでの演奏の抜粋をリリースしたい」といった内容の不思議なメールがきっかけとなって制作された1枚で、リリースの許可を与えるにあたっては、プロコフィエフとベートーヴェンとの関係性や、必ずしも最新の音源が良いとは限らないといったことについて考えを巡らせたといいます。
 本作はリハーサル音源を一切含まない、本当の意味での無編集録音であり、1回限りのライヴ性がアルバムに大きな魅力をもたらしています。

 ※録音:1994年7月、コンセルトヘボウ(オランダ、アムステルダム)
 
 

PMR0081
【旧譜】
¥2500
ハラルド・ゲンツマー:トラウトニウムのための作品集
 トラウトニウム協奏曲GeWV168(1952)
 電子楽器のための舞踏組曲 GeWV435(1958/1959)
 トラウトニウム・ソナタ GeWV433(1949)
 トラウトニウム・ソナタ GeWV432(1949)
 バス・ソロ へ長調(1938)
 カプリッチョ・トラウトニコ(1935)
ペーター・ピヒラー
 (ミクスチュア・トラウトニウム)
マンフレート・マンハルト(ピアノ、指揮)ほか

 ハラルド・ゲンツマーの、トラウトニウムのための作品集!

 ヒッチコックの映画『鳥』(1963)での使用や、ヒンデミットの作品で有名な電子楽器トラウトニウムのための貴重な作品集。
 このアルバムでは、ドイツの作曲家ハラルド・ゲンツマー(1909-2007)がトラウトニウムの名手オスカル・ザラ(1910-2002,『鳥』でも演奏を担当)のために作曲した作品を聴くことができます。
 トラウトニウムとピアノのための2つのソナタは、オリジナルの楽器編成での世界初録音。
 演奏はザラとの交流もあったドイツの音楽家ペーター・ピヒラー(1967-)が、自身で復元したミクスチュア・トラウトニウムを用いて行っています。
 
 

PMR0076
【旧譜】
¥2500
ブラームス&ブリッジ:ピアノ三重奏曲集
 ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 Op.8(1889年改訂版)
 ブリッジ:ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための幻想曲第1番 ハ短調(1907)
ヨー・ヒュンキ(ピアノ)
ラファウ・ザンブリツキ=ペイン
 (ヴァイオリン)
トーマス・キャロル(チェロ)

 若きブラームスが1854年、21歳の時に作曲し、後年1889年に大幅な改定を行った《ピアノ三重奏曲第1番》と、これまで不当に見過ごされてきたイギリスの作曲家フランク・ブリッジの《幻想的三重奏曲》(1907年頃)をカップリングした1枚。どちらも言葉では表現し難い美しさを持つ、後期ロマン派の名作です。

 ブリッジの作品は、実業家W.W.コベットが主催する1907年の室内楽コンクールのために書かれたもので、コベットは次のような称賛の言葉を残しています。
  「ブリッジ氏の三重奏曲は、驚くべき美しさと輝きをもっており、彼を室内楽のための最も優れた作曲家の一人として印象づけるものだ。前例がほとんどないほどの贅沢さで、ソナタ形式の長大な作品に十分すぎるほどの主題を提供している。」

 ※録音:2007年
 
 .


PMR0075
(2CD)
【旧譜】
特別価格
¥3600→\3290
ジョージ・アンタイル:
 ピアノ作品集(ジャズ・ソナタ、飛行機ソナタほか)

  花火と世俗のワルツ/ジャズ・ソナタ/
  ピアノ・ソナタ第3番 《機械の死》/
  ピアノ・ソナタ第2番《飛行機ソナタ》/
  ラジオのためのソナティナ/リトル・シミー/
  ゴールデン・バード/ピアノ・ソナタ第4番より第3楽章
 
 曲間にアンタイルの自叙伝『音楽の悪童 Bad Boy of Music』の朗読(抜粋)あり
 
 CD1は英語での朗読、CD2はドイツ語での朗読(音楽部分は同じ)
ゴットリープ・ヴァリッシュ(ピアノ)
クリストファー・ロス(英語ナレーション)
カール・マルコヴィクス(独語ナレーション)

 ストラヴィンスキーに強くインスパイアされた前衛的な作風で知られるアメリカの作曲家、ジョージ・アンタイル(1900-1959)の刺激的なピアノ作品に、彼の自叙伝『音楽の悪童』の朗読(CD1は英語、CD2はドイツ語)を組み合わせた意欲的なアルバム。
 打楽器的なピアノ奏法が痛快な1枚です。

 ※録音:2015年8月&2016年6月-7月
 



.

CAPRICCIO



C8086
¥2600→\2390
「#bruckner2024」第5弾
 マルクス・ポシュナー&ウィーン放送響
アントン・ブルックナー(1824-1896):
 交響曲第3番 ニ短調 WAB 103(1873年初稿/ノーヴァク版)

  1. I. GemaBigt. Misterioso (19'23")
  2. II. Adagio: Feierlich (16'17")
  3. III. Scherzo: Ziemlich schnell (06'09")
  4. IV. Finale. Allegro (15'08")
ウィーン放送交響楽団
マルクス・ポシュナー(指揮)
NYCX-10332
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥2750

 録音:2022年1月23-24日Wien、Radio Kulturhaus(オーストリア) 2022年1月25日Konzerthaus(オーストリア)

 CAPRICCIOレーベルと国際ブルックナー協会の主導で、ブルックナーの生誕200年にあたる2024年までにブルックナーの全交響曲のすべての稿(バージョン)を録音しようという企画、 「#bruckner2024」の第5弾。
 今回リリースされるのは、ブルックナーの交響曲の中で異稿が最も多い「交響曲第3番」の初稿(1873年作曲)です。楽譜はノーヴァク版を使用。
 第3番の各稿の中では初稿が最も長く、また「ワーグナー」のニックネームの由来であるワーグナーの楽劇から引用したモチーフが最も多く使われており、独自の魅力となっています。
 しかし、今では信じられない話ですが、初演のためのリハーサルに臨んだウィーン・フィルから「演奏不能」と宣告されてしまい、初演は行われませんでした。
 その後の改訂稿に比べると「整理が付いていない」「作曲法が練れてない」とされることもある初稿ですが、ブルックナーの革新的な着想がよりオリジナルな形に留められていることから評価する声も強く、演奏・録音の機会は着実に増えています。
 マルクス・ポシュナーとウィーン放送交響楽団による演奏は、特に速い楽章では速めのテンポを採り、若々しい気概を感じさせます。
 一方緩徐楽章ではしっかりとテンポを緩め、しっとりとした情感や先に進むのを戸惑うような風情を醸します。
 第3番第1稿再評価の転機をもたらしたインバル/フランクフルト盤の演奏時間(23:59/18:53/06:09/16:17)と比べると、特に前半2楽章において顕著な違いがあり、イメージがかなり異なる演奏となっていることが想像できるでしょう。

 ※国内仕様盤には石原勇太郎氏(音楽学/国際ブルックナー協会会員)による日本語解説が付属します。
 



.

ONDINE



ODE-1410
¥2700→\2490
クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン)
 ティチアーティ指揮&ベルリン・ドイツ響
  ブラームス/ベルク:ヴァイオリン協奏曲


 ヨハネス・ブラームス(1833-1897):
  ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(1878)
   1. I. Allegro non troppo...カデンツァ:ヨーゼフ・ヨアヒム
   2. II. Adagio
   3. III. Allegro giocoso, ma non troppo vivace -
    Poco piu presto
 アルバン・ベルク(1885-1935):
  ヴァイオリン協奏曲 (ある天使の思い出に)(1935)
   4. I. Andante. Allegretto/5. II. Allegro. Adagio
クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン)
ベルリン・ドイツ交響楽団
ロビン・ティチアーティ(指揮)
NYCX-10333
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥2970

 録音:2022年3月25-26日(ライヴ)Philharmonie Berlin(ドイツ)...1-3 2021年9月28-29日Studio Nalepastrasse Berlin(ドイツ)...4-5

 【テツラフの魂の声が聞こえる!ブラームスの再録音、そして宿願のベルク】
 ソロに、室内楽に、コンチェルトに。近年ヨーロッパで最も盛んな活動を繰り広げているヴァイオリニストの一人がクリスティアン・テツラフです。
 かつて冴えた技巧で理知的な演奏を聞かせていたテツラフですが、近年は曲を細部まで深く読み込み、より多彩で繊細な表現、より強く深い情感を聞かせるようになりました。
 ロビン・ティチアーティ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団と組んた独創的かつ説得力に富んだベートーヴェンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲もそうした成果の一つ。
 同じコンビによる当盤も出来栄えが期待されます。
 
 テツラフによれば、ブラームスもベルクも40年以上にわたり演奏を重ねており、両曲を合わせた演奏回数は実に300回を超え、この録音にはその経験を傾注したとのことです。
 ブラームスはテツラフにとって再録音。ダウスゴー指揮、デンマーク国立響との最初の録音(2006/7年、タイムは21:27/08:59/07:45)に対して当盤のタイムは(20:35/07:52/07:23)となってり、全般的に速いテンポ設定がうかがわれます。
 テツラフは海外盤解説の中でこの曲を以前は田園的で牧歌的なものと捉えていたが、今では随所に書かれた弱音の指示や短調の多用に、ブラームスの孤独や不安などの深い人間味を感じると書いています。
 悲劇的な出来事から生まれたベルクの協奏曲では随所で激しい慟哭を聴かせながらも、最後に置かれたコラールで全てを浄化するかのような美しい響きに導きます。
 テツラフは、2020年2月末に来日し、読売日本交響楽団とベルクの協奏曲を共演する予定でしたが、リハーサルを終えたところで新型コロナ感染症の拡大により中止となり、無念の帰国となりました。
 それ以来となる2023年3月の来日では新日本フィルとの共演にベルクを選んでおり、この曲に寄せるひとかたならぬ思いがうかがわれます。

 ※国内仕様盤には本田裕暉氏の日本語解説が付属します。

 
 



<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>

.

DANACORD



DACOCD923
(2CD-R)
特別価格
¥2700→\2490
トマス・イェンセンの遺産 第13集
 トマス・イェンセンが振るニールセン&シベリウスの交響曲!

 [CD 1]
  ニールセン:
   交響曲第5番 Op.50 [録音:1954年4月7日(スタジオ録音)]
   パンとシランクス Op.49
    [録音:1956年2月1日(ライヴ放送)]
   交響曲第6番《素朴な交響曲》
    [録音:1952年6月17日-19日(スタジオ録音)]
   若き芸術家の棺の傍らで
    [録音:1958年1月12日(ライヴ放送)]
 [CD 2]
  シベリウス:
   交響詩《フィンランディア》 Op.26
    [録音:1947年7月2日(スタジオ録音)]*
   交響曲第1番ホ短調 Op.39
    [録音:1963年9月9日(ライヴ録音)]
   交響曲第4番イ短調 Op.63
    [録音:1961年11月30日(ライヴ放送)]

トマス・イェンセン(指揮)
デンマーク放送交響楽団
ティヴォリ・コンサートホール管弦楽団*


 ☆トマス・イェンセンによるシベリウスの交響曲第1番&第4番の初出音源!
 ☆1947年録音の「フィンランディア」も初CD化!

 デンマークの指揮者トマス・イェンセン(1898-1963)の「遺産」シリーズから、ニールセン&シベリウスの交響曲集が登場。
 今回も初CD化となるライヴ録音や放送音源、スタジオ録音などから復刻されています。
 ニールセンから直接音楽理論を学び彼の作品を早くから世に紹介したことで知られるイェンセンは、ニールセン本人が指揮した交響曲第5番の初演にチェリストとして参加していました。
 
 また、シベリウスが指揮した交響曲でもチェロを弾いており、シベリウスの音楽への情熱と見識にも自信をもっていたと言われています。
 CD1にはニールセンの交響曲第5番と第6番に加え、交響詩「パンとシランクス」、そして30歳の若さでこの世を去った画家、オーロフ・ハートマンの葬儀のために書かれた弦楽オーケストラのためのメランコリックな小品「若き芸術家の棺の傍らで」の1950年代の録音を収録。
 CD2にはシベリウスの「フィンランディア」、交響曲第1番と第4番の初出音源を収録。「フィンランディア」のみティヴォリ・コンサートホール管弦楽団の演奏、他はデンマーク放送交響楽団による演奏です。

 ※復刻/デジタルマスタリング:クラウス・ビューリト
 ※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。
 
 


DACOCD922
(2CD-R)
特別価格
¥2700
トマス・イェンセンの遺産 第12集
 デンマークの作曲家たちによる劇場音楽

 [CD 1]
  フレゼリク・ロング(1854-1914)
   (ラジオ用編曲:テューイェ・テューイェセン(1904-1972):
     歌劇《三角帽子》(1893)
      ヘンリ・スケーア(バリトン、代官ドン・ヒル)
      イーダ・ロホルム
       (メゾソプラノ、代官の妻ドンナ・メルセデス)
      クリステン・ブランケ(テノール、粉屋ルーカス)
      ケート・ムラー(ソプラノ、粉屋の妻ナニッタ)
      アンドレ・ベク・ニルセン(テノール、市長ドン・ロペ)
      エスキル・ラスク・ニルセン(バリトン、執行官トヌエロ)
      アイナ・ナアビュー(バスバリトン、ドン・ヒルの召使い)
      ホルガー・ヌアゴー(バス、司教)
      ヴォルマー・ホルブル(テノール、修道院長)
      キアステン・トラーネ・ペータセン(看護婦)
      ゲーオウ・ライクト(バス、護衛)
      デンマーク放送合唱団 [放送:1953年11月28日]
  ヘーコン・バーアセン(1876-1954):
   歌劇《高貴な客》(1917)- 前奏曲
    [放送(ライヴ):1959年6月16日]
  C. F. E. ホーネマン(1840-1906):
   歌劇《アラジン》(1888/1902)- 序曲
    [放送(ライヴ):1958年11月23日]
 [CD 2]
  エドゥアール・ドゥピュイ(1770-1822):
   歌劇《若さと愚行》(1806)- 序曲
    [録音:1961年11月12日、公開放送コンサート]
  フィニ・ヘンリケス(1867-1940):
   歌劇《鍛冶屋ヴォロン》(1896)-前奏曲
    [録音(ライヴ):1961年1月4日、公開放送コンサート]
  K. A. ヴィト=クヌセン(1878-1962):
   歌劇《死神と母親》(1922-31)- 教会の場
    ビアギト・バスチャン(ソプラノ)、
    ハンス・クリスチャン・アナセン(バス)
    デンマーク放送合唱団男声合唱
    [録音(ライヴ):1961年1月4日、公開放送コンサート]
  C. F. E. ホーネマン(1840-1906):
   《グア》組曲(1899)(劇付随音楽《グア(グレ)》から)
    序曲、第2幕への前奏曲「ヴォルマーとトーヴェ」、
    第4幕への前奏曲「トーヴェの葬列」、
    第5幕への前奏曲「グア近くの森で」
     [録音(ライヴ):1962年5月5日]
  スヴェン・S・シュルス(1913-1998):
   3つのデンマーク舞曲(1960)
    [放送:1961年11月12日]
  クヌーズオーウ・リスエーヤ(1897-1974):トッカータ(1952)
   [録音(ライヴ):1962年1月20日、公開放送コンサート]
  タタール行進曲* [録音:1938年9月8日]
  テーイ・ニールセン(1929-2003):間奏曲ガイオ Op.5(1952)
   [録音(ライヴ):1962年1月20日、公開放送コンサート]
トマス・イェンセン(指揮)
デンマーク放送交響楽団
コペンハーゲン・フィルハーモニック管弦楽団*

 『トマス・イェンセンの遺産』シリーズ第12集は、オペラと劇付随音楽など、デンマークの作曲家たちが劇場のために書いた音楽の特集です。
 メイン・プログラムの《三角帽子》を作曲したフレゼリク・ロング(1854-1914)は、作曲家ヘンリク・ロングの子に生まれ、12歳の時、王立劇場が上演したボーマルシェの劇『セビーリャの理髪師』で王立管弦楽団に加わってギターを弾きました。
 ニルス・W・ゲーゼが設立した新しい音楽院(現・王立デンマーク音楽アカデミー)でゲーゼとJ.P.E.ハートマンに学び、主にギターと歌曲の作曲家、指揮者として活躍。
 セシリア協会の合唱団の指揮者を務め、デンマーク初の精鋭アンサンブル「マドリガル合唱団」を設立しました。
 
 3幕の歌劇《三角帽子》は、彼がノルウェーに滞在していた1893年夏に作曲した作品。スペインのファリャが20数年後にバレエ音楽を書くことになるペドロ・アントニオ・デ・アラルコンの短編を基に作家でジャーナリストのアイナ・クリスチャンセン(1861-1939)と共同で台本を執筆。
 ロングの熟達の管弦楽法が発揮された音楽が覚えやすいアリアやデュエットを支える、ユーモラスでチャーミングな作品に作られました。
 1894年に王立劇場で6回上演された後、上演の記録がなく、イェンセンとデンマーク放送交響楽団によるラジオ放送のためのこのプロダクションが、ひさびさの演奏です。
 演出家、俳優としても活動したテノール歌手のテューイェ・テューイェセンが手がけた放送用の版で演奏。このオペラの唯一の録音です。
 ほかにも、北欧神話を題材にしたヘンリケスの《鍛冶屋ヴォロン》の〈前奏曲〉やヴィト=クヌセンの《死神と母親》といった作品は、かなりレアなレパートリーです。

 ※復刻/デジタルマスタリング:クラウス・ビューリト
 ※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。
 


<メジャー・レーベル>
.

SONY



19658706142
\3100→\2890
ティーレマン(指揮)&ウィーン・フィル
 ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調 WAB105

  (原典版(新全集V 1951年出版)/ノーヴァク校訂)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
クリスティアーン・ティーレマン(指揮)
 録音:2022年3月5-7日、ウィーン、ムジークフェラインザ-ル



 シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者、ザルツブルク復活祭音楽総監督を歴任し、名実ともにドイツ音楽の世界的巨匠と目されるクリスティアン・ティーレマン。今やウィーン・フィルにとっても最重要指揮者のひとりであり、2024年の作曲者生誕200年を目指しこのコンビが続けているビッグ・プロジェクト「ブルックナー:交響曲全集」にも大きな注目が集まっています。

 第5弾は、ブルックナーの中期交響曲の中で個性的な存在感を持ち、近年人気も高まっている第5番。ブルックナーの特徴であるトレモロの原始霧ではなく、ピツィカートの歩みで開始され、ロジックによる構築感が他の交響曲よりも際立っています。中でもソナタ形式とフーガとを独自に融合させた第4楽章は、金管のコラールが響き渡る集結部分が圧倒的。ティーレマンの得意曲でもあり、既に3種類のソフトが発売されているほど。ここではウィーン・フィルの豊潤かつ濃厚なサウンドを生かした、ティーレマンのスケール雄大な解釈が聴きものです。


 当アルバムはティーレマンとウィーン・フィルが進めている「ブルックナー:交響曲全集」の第5弾。この全集は、ブルックナーの生誕200年となる2024年までにヘ短調(習作)、第0番ニ短調も含む交響曲をすべて演奏し、映像収録と録音が行われる予定です。ウィーン・フィルによるブルックナーの交響曲録音は数多く、モノラル時代から1人の指揮者が複数の交響曲を録音している場合も多々ありますが(ハンス・クナッパーツブッシュ:第3・4・5番、カール・シューリヒト:第3・7・8番、カール・ベーム:第3・4・7・8番、カルロ・マリア・ジュリーニ:第7・8・9番、ヘルベルト・フォン・カラヤン:第7・8番、ベルナルド・ハイティンク:第3・4・8番、クラウディオ・アバド:第1・4・5・7・9番など)、全集は1965~74年にかけて6人の指揮者でデッカが完成させたもの(ただし第1~9番のみを録音)があっただけで、ティーレマンによる全曲録音完成の暁には、ウィーン・フィルが全11曲を単独の指揮者で演奏・録音した初めての全集となります。

 ティーレマンは、2000年10月にR.シュトラウスの『ばらの騎士』組曲と『アルプス交響曲』を指揮してデビュー以来、ウィーン・フィルとは緊密な関係を保ち、定期演奏会、特別演奏会や音楽祭、演奏旅行など、数多く共演を重ねてきています。中でも、2008年~2010年にかけて行われたベートーヴェンの交響曲全曲演奏は、オーストリア放送協会とユニテルによって映像・音声収録されたこともあって、世界中で放映されたのみならず、パリ、ベルリン、東京、モスクワでも時期を置いて開催され、音声・映像ソフトとしても発売されたことで相性の良さが世界規模で認知されました。2010年には、ウィーン・フィルの創設者であるオットー・ニコライの生誕200年を記念して生地カリーニングラードで開催されたガラ・コンサートの指揮を任されています。

 ティーレマンがウィーン・フィルでブルックナーの交響曲を取り上げたのは、2003年11月、サヴァリッシュの代役として東京で指揮した第7番が最初で、2007年3月の第7回定期演奏会およびヨーロッパ・ツアーでの第8番、2013年8月ザルツブルク音楽祭での第5番が続きました。

 そして2019年4月の第9回定期演奏会で第2番が取り上げられ、結果としてこの演奏がユニテル、ソニークラシカル、ウィーン・フィル、ORFの共同制作によって行われる交響曲全曲の映像と音声の収録の第1弾となりました。その後、2019年11月には、リリース順としては第1弾となった第8番を、2020年8月にはザルツブルク音楽祭で第4番『ロマンティック』を収録。2020年11月の第3番、2021年1月のウィーン稿による第1番、2月の第5番、3月のヘ短調と第0番ニ短調は、いずれもコロナ下のため無観客で演奏・収録されました。また2021年のザルツブルク音楽祭では交響曲第7番が、2022年4~5月にはウィーンで第6番の収録が終わっています。2022年のザルツブルク音楽祭での第9番をもって、ヘ短調から第9番までの一通りの収録が終わる予定です。並行して収録されている映像の放映も始まっており、日本ではNHKを通じて第3番と第8番がすでにOAされました。さらに2022年7月からは「ブルックナー11」として、「C Major」による映像ソフトの発売が開始され、第1弾として第5番とヘ短調・ニ短調、第2弾として第7番・第1番がすでに発売されています。

 ティーレマンはミュンヘン・フィル首席指揮者(2004-2011)就任時の最初の演奏会で交響曲第5番を取り上げ、さらに2012年9月、シュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者就任記念の演奏会でも第8番を取り上げるなど、ブルックナーの交響曲を自らの大事な節目で演奏してきました。それ以前の2009年9月、当時の首席指揮者ファビオ・ルイージが病気でキャンセルしたシュターツカペレの定期演奏会で、代役として指揮した演目もブルックナーの交響曲第8番で、この時の演奏の圧倒的な印象がシュターツカペレ首席指揮者就任へのきっかけとなりました。シュターツカペレとは2012年から2019年にかけて交響曲全曲を演奏しており、第5番は2013年9月8日と9日、ドレスデンのゼンパーオーパーでライヴ収録された映像が「C Major」から発売されています。

 チェリビダッケの薫陶を受け20世紀のブルックナー演奏の極点に到達したミュンヘン・フィル、16世紀に遡る450年の歴史を誇るシュターツカペレ・ドレスデンという2大オーケストラのブルックナー演奏の伝統を吸収しつつ、ベルリン・フィル、ウィーン・フィルとの演奏でもやはりブルックナーを数多く取り上げているティーレマンは、今やブルックナー交響曲演奏の本流をなす存在といえましょう。すでに発表されているウィーン・フィルの2022/23年シーズンでは、2023年2月に第8番の再演が予告されており、ティーレマン=ウィーン・フィル=ブルックナーの絆がますます深くなっていくようです。」




.

ERATO



5419718972
\2700→\2490
ルノー・カプソン/四季
 ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』 Op.8/1-4
 サン=ジョルジュ:ヴァイオリン協奏曲ト長調 Op.8/9
 サン=ジョルジュ:ヴァイオリン協奏曲ハ長調 Op.5/1
ルノー・カプソン(ヴァイオリン、指揮)
ローザンヌ室内管弦楽団
 録音:2022年3月23,24日、ローザンヌ、サル・メトロポール

 2021年秋、ルノー・カプソンはローザンヌ室内管弦楽団芸術監督に就任。このコンビによる最初の本格的な録音(ヴァイオリンも演奏)は、アルヴォ・ペルトの空間と時間の概念を超越した演奏で高評価を得ました。その2枚目のアルバムは名曲中の名曲、ヴィヴァルディ:『四季』の録音となります。
 『四季』といえば現在はピリオド楽器が主流で、ほとんどモダン楽器での録音が無くなってしまった現在、あえてモダン楽器で演奏する意義が問われるに違いありません。ヴァイオリンの奏法や表現は常に拡大していますが、現代ヴァイオリンの弦のビロードのような色と表現は、しばしばトゥッティに精神性に近い次元を与えます。カプソンの豊かな音楽経験と多才な能力の高さは、演奏に際し一番大切な豊かな歌心として奏されます。しかし現代的な解釈として、ヴィブラート大きく付けたりしなかったり、音の強弱のメリハリを付けることで、音の緊張感を維持しているとことは眉唾。ピリオド楽器には表現しえない情緒豊かなメロディーとハーモニーは、ルノー・カプソンの表現したいこと全てをぶつけています。ルノー・カプソンは芸術監督として彼なりの考えを浸透させ、この音楽の瞬間を、並外れたレベルにまで引き上げることに成功していますが、正統的なスタイルから全く逸脱することなく自然な描写を描いています。
 この『四季』にあわせたカップリングが、カリブ海のフランス領グアドループ島出身のヴァイオリン奏者・作曲家ジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュの作品。ウォルフ族出身の母親の血を引いたため褐色の肌色を持ち、後に「黒いモーツァルト」と異名を取りました。ジャン=マリー・ルクレールからヴァイオリンを学ぶとともに、フランソワ=ジョセフ・ゴセックに作曲を師事、そのままゴセックのオーケストラの奏者となるほど才能を認められ、また作曲家としても交響曲や弦楽四重奏曲など多くの作品を残しています。ヴァイオリン独奏パートはヴィルトゥオージティの披瀝を指向しており、ハイドンやモーツァルトの協奏曲と比べても、より高い音域や動き回るパッセージも独特なもの。ここでは情熱的で艶やかで華やかで、そして哀愁を帯びた音色を持つルノーの独壇場ともいえる表現で再現されています。


プロモーション動画
https://youtu.be/BohkBGajIY8



















7/26(火)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜

.

CHANDOS



RCHSA5294
(1SACD HYBRID)
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3562
ジョン・ウィルソン&"シンフォニア・オヴ・ロンドン"
ハリウッド・サウンドステージ

 コルンゴルト:《女王エリザベス》 序曲
 デイヴィッド・ラクシン:《ローラ殺人事件》 テーマ
 ハーバート・ストサート&ハロルド・アーレン:
  《オズの魔法使い》組曲
 フレデリック・ロウ:《マイ・フェア・レディ》より
  「トランシルヴァニアのマーチ」&「大使館のワルツ」
 マックス・スタイナー:《情熱の航路》 組曲
 ジョニー・マンデル:《いそしぎ》 メイン・タイトル
 フランツ・ワックスマン:《レベッカ》 組曲(世界初録音)
 アルフレッド・ニューマン:
  《百万長者と結婚する方法》 ストリート・シーン
ジョン・ウィルソン(指揮)
シンフォニア・オヴ・ロンドン
CHSA5294
(1SACD HYBRID)
¥2900→\2690

 ☆ジョン・ウィルソン&シンフォニア・オヴ・ロンドンの原点回帰プログラム!
 ☆ハリウッド黄金期を謳歌する映画音楽集!

 2度のBBCミュージック・マガジン賞受賞(「レスピーギ:ローマ三部作」〔RCHSA5261/CHSA5261〕と、「コルンゴルト:交響曲嬰ヘ調」〔RCHSA5220/CHSA5220〕)や、2021年のBBCプロムスでの初コンサートの世界的な評価で著しい躍進を続けるジョン・ウィルソンと、彼が再結成した"シンフォニア・オヴ・ロンドン"の新録音は、なんと「映画音楽集」!
 ジョン・ウィルソンが再結成する前の元祖"シンフォニア・オヴ・ロンドン"は、1958年にバーナード・ハーマンが手掛けたヒッチコック監督の名作『めまい』のサウンドトラックを始め、300本以上の映画の音楽クレジットに登場し、1950年代を代表する録音オーケストラとして名を馳せました。
 ジョン・ウィルソン自身も、元々は映画音楽やミュージカル・ナンバー、ライト・ミュージックのスペシャリストとして人気を誇った指揮者のため、彼らにとってまさに原点回帰ともいえるスペシャル企画。
 「虹の彼方に」を含む『オズの魔法使い』や『マイ・フェア・レディ』、『いそしぎ』などの名作に、今回初録音となる『レベッカ』の組曲まで、ハリウッド黄金期の名旋律・名ナンバーを謳歌する充実したプログラムを、Chandosが誇るサラウンド・サウンドのハイブリッドSACDでお届けします。

 ※録音:2021年9月6日-8日、セント・オーガスティン教会(キルバーン、ロンドン)
 ジョン・ウィルソン&SOL原点回帰!ハリウッド黄金期の映画音楽集!

 





じわじわきてます、ジョン・ウィルソン
BBCミュージック・マガジン賞受賞の「ローマ三部作



 RCHSA 5261
(SACD HYBRID)
(国内仕様盤・日本語解説付)
\3238+税
ジョン・ウィルソン(指揮)&シンフォニア・オヴ・ロンドン
レスピーギ:ローマ三部作

 交響詩《ローマの祭り》 P157
 交響詩《ローマの噴水》 P106
 交響詩《ローマの松》 P141
ジョン・ウィルソン(指揮)
シンフォニア・オヴ・ロンドン
 CHSA 5261
\2900→\2690

 ジョン・ウィルソン&SoL!レスピーギのローマ三部作を録音!

 ☆「コルンゴルト」でBBCミュージック・マガジン賞を受賞し絶好調のジョン・ウィルソン!
 ☆手兵 "シンフォニア・オヴ・ロンドン"を率いて「ローマ三部作」を録音!
 ☆SACDハイブリッド盤!

 指揮者、編曲家、そしてライト・ミュージックやアメリカ音楽のスペシャリストとして活躍し、Chandosではリチャード・ロドニー・ベネット、コープランド、コルンゴルトなどのアルバムを精力的に録音し、世界で圧倒的な評価を築いてきたジョン・ウィルソン。
 "シンフォニア・オヴ・ロンドン"は、映画音楽やレコーディング・セッションのための専門的なオーケストラとして1955年に設立され、これまで300以上の映画や多数のレコーディングにその名がクレジットされてきました。
 休眠状態にあったこのオーケストラを2018年にジョン・ウィルソンが再結成し、再始動第1弾となったコルンゴルト「交響曲嬰ヘ調 Op.40」(CHSA 5220)のレコーディングでは見事「BBCミュージック・マガジン賞2020」の管弦楽部門に輝いています。
 ジョン・ウィルソン&シンフォニア・オヴ・ロンドンの録音第3弾は、なんとレスピーギの「ローマ三部作」が登場!
 美しく多様な情景描写や輝かしいオーケストラで世界中から愛されるこの偉大な交響詩を、ジョン・ウィルソンの手腕、そしてChandosが誇る緻密で立体的な高音質録音でお贈りします。

 ※録音:2019年9月2日?7日、セント・オーガスティン教会(キルバ-ン、ロンドン)



 
 .


PCHAN20263
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3143
フランチェスカ・デゴ(ヴァイオリン)
 ロジャー・ノリントンの最後のレコーディング
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲集 Vol.2

 ヴァイオリン協奏曲第1番 変ロ長調 K.207
 ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調 K.211
 ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219《トルコ風》
フランチェスカ・デゴ(ヴァイオリン)
ロジャー・ノリントン(指揮)
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
CHAN20263
¥2500→\2290

 フランチェスカ・デゴ CHANDOS第4弾!モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲集第2弾!

 ☆イタリアの眩きヴァイオリニスト、フランチェスカ・デゴのシャンドス第4弾!
 ☆ノリントンのラスト・レコーディングとなるデゴとのヴァイオリン協奏曲集!

 1989年イタリア出身、朗々たる響き、説得力のある解釈、隙のないテクニックを誇り、国際的なシーンでもっとも人気を集める若きヴァイオリニストの一人、フランチェスカ・デゴ。
 2021年11月には待望の再来日が実現し、NHK交響楽団と見事なパガニーニを聴かせてくれました。
 パガニーニ自身が所有し愛奏したヴァイオリンを使用した「イル・カノーネ」(PCHAN20223/CHAN20223)で華麗なChandosデビューを果たし、ロジャー・ノリントンとの共演によるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集第1弾(PCHAN20234/CHAN20234)が英BBCミュージック・マガジンで「レコーディング・オヴ・ザ・マンス(2021年11月)」に選ばれるなど好評を博したフランチェスカ・デゴが、ヴァイオリン協奏曲集第2弾をリリース!

 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲サイクル完成版となるこのアルバムがマエストロ、ロジャー・ノリントンの最後のレコーディングとなる点にも注目です。
 長いレコーディング・キャリアの締めくくりに選ばれたフランチェスカ・デゴとの迫真のモーツァルト。第1弾でもみせてくれた息の合った共演で新たな発見を生む、新鮮かつ丁寧な音作りが大きな感動を呼びます。

 ※録音:2021年9月10日-12日、ロイヤル・コンサート・ホール(RSNOセンター、グラスゴー)

 
 
 .


CHAN20228
¥2500→\2290
ルイ・ロルティ(ピアノ)&エレーヌ・メルシエ(ピアノ)
 ドビュッシー:ピアノ・デュオ作品集

 小組曲
 アラベスク第1番(レオン・ロクによる2台ピアノ版)
 6つの古代の墓碑銘
 亜麻色の髪の乙女(レオン・ロクによるピアノ・デュオ版)
 アンダンテ・カンタービレ
 スラヴ風バラード
  (ギュスターヴ・サマズイユによるピアノ・デュオ版)
 スコットランド風行進曲
 交響詩《海》(アンドレ・カプレによる2台ピアノ版)
ルイ・ロルティ(ピアノ)
エレーヌ・メルシエ(ピアノ)

 カナダが誇る二人のピアニストがドビュッシーで相まみえる!

 ☆ルイ・ロルティ&エレーヌ・メルシエ再び!
 ☆ベーゼンドルファーのグランドピアノ2台(280VC)で奏でるオール・ドビュッシー・プログラム!

 カナダが世界に誇るフランス系のカリスマ・ピアニスト、ルイ・ロルティと、同じくカナダ生まれの名手、エレーヌ・メルシエのコンビ再び!
 2015年に録音したプーランクのアルバム(CHAN10875)から約6年、今回はベーゼンドルファーのグランドピアノ2台(280VC)で奏でるオール・ドビュッシー・プログラム!
 ドビュッシー自身が作曲した二重奏曲と、当時の音楽家がアレンジを施した有名作品(アラベスク第1番、亜麻色の髪の乙女など)が交互に演奏され、最後は交響詩《海》のアンドレ・カプレによる記念碑的な2台ピアノ編曲版で締めくくられます。
 オーケストラの色彩を排除したピアノ版では、ドビュッシーのもたらした革新、彼の画期的な和声が手に取るようにわかることでしょう。

 ※録音:2021年10月、スネイプ・モルティングス コンサート・ホール(イギリス、サフォーク)

 
 
 


CHSA0406
(2SACD HYBRID)
¥5700
〔CHACONNE〕
アーリー・オペラ・カンパニーのヘンデル第7弾!
 「ガウラのアマディージ」!

  ヘンデル:歌劇《ガウラのアマディージ》HWV.11
クリスティアン・カーニン(指揮)
アーリー・オペラ・カンパニー合唱団&管弦楽団
メアリー・ベヴァン(ソプラノ)
ティム・ミード(カウンターテナー)
アンナ・デニス(ソプラノ)
ヒラリー・サマーズ(コントラルト)
パトリック・テリー(カウンターテナー)

 ☆上質で洗練されたヘンデル録音で知られるアーリー・オペラ・カンパニー!
 ☆ヘンデル初期のロンドン・オペラの傑作の1つ、『ガウラのアマディージ』の高音質録音!

 ヘンデルの「セメレ」(CHAN0745/グラモフォン誌「エディターズ・チョイス」)や「フラーヴィオ」(CHAN0773/2011年グラモフォン賞ノミネート)、「セルセ」(CHAN0797/2014年グラモフォン賞ノミネート)、「アルチェステ」(CHAN0788/2013年BBCミュージック・マガジン賞受賞)、「パルテノーペ」(CHAN0719)、「エイシスとガラテア」(CHSA0404/2019年BBCミュージック・マガジン賞受賞)など、上質で洗練されたヘンデルの録音で確固たる評価を築いてきたアーリー・オペラ・カンパニー(EOC)。

 1994年にクリスティアン・カーニンによって結成されたイギリスの古楽アンサンブルによる約4年ぶりとなるヘンデル録音は、フランスの戯曲「ギリシャのアマディス」を改作した台本を元にロンドン時代のヘンデルが作曲し1715年に初演された3幕のオペラ『ガウラのアマディージ』。
 魔女や魔法使いが登場しファンタジックでスペクタクルな演出から「魔法オペラ」とも呼ばれる作品群の1つで、音楽の洗練度、演劇のペース、そして4人の異質でありながら魅力的な登場人物たちの関係や感情を完璧なバランスで探求しているという点で、ヘンデルの初期のロンドン・オペラの中でも最高のものと見なされています。

 ※録音:2021年11月29日-12月3日、セント・ジュード・オン・ザ・ヒル教会(ハムステッド、ロンドン)
 




DA VINCI CLASSICS



C00590
¥2600
ジュゼッペ・ヴェルディの音楽に基づくオーボエのためのカプリース集
 ジョヴァンニ・ダエッリ(1800-1860):リゴレット幻想曲
 ラッファエーレ・パルマ(1815-1883):
  歌劇《仮面舞踏会》によるリメンブランツェ(思い出)
 リコルダーノ・デ・ステファーニ(1839-1904):
  歌劇《アッティラ》のモチーフに基づくディヴェルティメント、
  歌劇《トロヴァトーレ》のモチーフに基づくファンタジア、
  歌劇《十字軍のロンバルディア人》のモチーフに基づく
   ディヴェルティメント
 ジュゼッペ・ガリボルディ(1833-1905):
  歌劇《椿姫》によるモザイコ(モザイク)
シルヴァーノ・スカンツィアーニ(オーボエ)
マルコ・アルピ(ピアノ)

 ヴェルディのテーマを題材とした19世紀のオーボエ作品集!

 19世紀の有名な作品をテーマとした時に思い浮かぶのはピアノ、フルート、ヴァイオリン、そしてオーボエ。
 ミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で木管楽器の室内楽科教授を務めるシルヴァーノ・スカンツィアーニはこのアルバムを、今日ほとんど顧みられることのないこの特別なレパートリーに捧げることに。
 まず第一にヴェルディの旋律の横断性が、オーボエを含むほとんどすべての楽器に到達し適応することができたことを証明し確認し、第二に、19世紀におけるソロ楽器としてのオーボエの技術的、表現的可能性の真の探求としてプログラムを構成しています。

 ※録音:2001年5月、サン・マルティーノ教会(クレモナ、イタリア)
 
 

C00592
¥2600
ビーチ:室内楽作品集
 ヴァイオリンとピアノのためのロマンス Op.23
 ヴァイオリンとピアノのためのソナタ Op.34
 ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重奏曲 Op.150
 ヴァイオリンとピアノのための3つの小品 Op.40
  (作曲者自身の編曲によるチェロ版)
 夢に描く Op.15(作曲者自身の編曲によるチェロ版)
トリオ・オレロン
 〔ジュディス・シュタフ(ヴァイオリン)、
  アルナウ・ロヴィラ・イ・バスコンプテ
   (チェロ)、
  マルコ・サンナ(ピアノ)〕

 アメリカにおいて初めて成功を収めたとされるコンポーザー=ピアニスト、エイミー・ビーチ(1867-1944)の室内楽作品集。
 作曲において「色」との結びつきを重視していたというビーチの作品を奏でるのは2018年にケルンで結成されたトリオ・オレロン。
 2022-23シーズンにはベルリン・フィルハーモニー、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス、デュッセルドルフ・トーンハレ、ポツダム・ニコライザールなどへの出演が決まっています。

 ※録音:2022年1月、パラッツォ・チゴラ・マルティノーニ(ブレッシャ、イタリア)
 
 

C00589
¥2600
ヴィエルヌ&デュリュフレ:オルガン作品集
 ヴィエルヌ:オルガン交響曲第2番 Op.20
 デュリュフレ:組曲 Op.5
フランチェスコ・ボッティ(オルガン)

 シャルル・マリー・ウィドールが現代オルガンの父と呼ばれるならば、ルイ・ヴィエルヌとモーリス・デュリュフレは、その遺産を把握し、20世紀へと繋げて未来へと導く道を確かに知っていた音楽家たち。
 フランチェスコ・ボッティが2枚目のソロ・アルバムで、ヴィエルヌの「交響曲第2番」とデュリュフレの「組曲」というう重要なオルガン2作品を選んだのは偶然ではないと言えるでしょう。

 ※録音:2022年1月28日-29日、サン・ステファン寺院(ヴェローナ、イタリア)
 
 

C00593
¥2600
サックス奏者マルコ・マンチーニの鮮烈な
 デビューアルバム「ワンマン・バンド・ショウ」

  バリー・コックロフト(1972-):
   ワン・マン・バンド・ショウ ~
    無伴奏サクソフォンのための音楽
マルコ・マンチーニ(サクソフォン)

 サックス奏者マルコ・マンチーニの鮮烈なデビューアルバム「ワンマン・バンド・ショウ」。
 1998年、イタリアのフォッジャ出身のマルコ・マンチーニは2012年にパリで開催されたトルネオ国際音楽コンクール(TIM)で第1位を受賞するなど、様々なコンクールでの入賞実績を持つ俊英です。

 ※録音:2021年9月、モト・アルモニコ・レコ―ディング・スタジオ(バルレッタ、イタリア)
 



.

ET’CETERA


【完全限定盤】Et'cetera 創立40周年記念!10枚組×4つのボックス・セット! 


 オランダ/ベルギーの老舗レーベル、「Et'cetera」の創立40周年を記念して、10枚組×4種類の完全限定記念BOXをご案内いたします。
 「Et'cetera」は1982年にDavid RossiterとMichel Arcizetによってアムステルダムで設立。大手レコード会社から見放されているレパートリーを扱う新しいレーベルを設立するという夢が実現し、優れた音楽家たちによって演奏された、知られざる、忘れられた、新しい音楽を数多く含むカタログの充実によって具現化されていきました。
 創立者たちが亡き後にも、故Paul JanseとDirk De Greefが跡を継ぎ、現在はベルギーのランメンを拠点に、設立当初のレーベル・コンセプト、その発見の道を維持・発展させています。
 創立40周年記念BOXは、レーベルが築いてきた膨大な録音遺産の中から、「古楽」、「バロック」、「古典派&ロマン派」、「20世紀」と時代ごとに10枚ずつ厳選した、10枚組×4種のコレクション・ボックスとなります。


KTC9011
(10CD)
特別価格
¥5700→\5290
古楽 ~ Et'cetera 40周年記念 ボックス・セット・コレクション
 CD1(KTC4011) ~
  女神の祈り~オーストリアのマルガリータによる音楽の提供
   (1480-1530)
 CD2-3(KTC1409)~
  ハスラー:宗教音楽&世俗音楽集
 CD4(KTC4028) ~
  ルネサンス期ヴェネツィアの音楽
 CD5(KTC4005) ~ サー・アンソニーのための音楽
 CD6(KTC1571) ~
  スペシャルニク写本 ~ 1500年頃プラハのポリフォニー
 CD7(KTC1586) ~
  ルイージ・ロッシ:聖週間のためのオラトリオ
 CD8(KTC1320) ~ スヴェーリンク:合唱作品集第3集
 CD9(KTC1526) ~ モンテヴェルディ:クリスマス礼拝の晩祷
 CD10(KTC4026) ~ ビンゲン:デンデルモンデの写本より
様々なアーティスト

 Et'ceteraの創立40周年を記念するボックス・セット・コレクション第1巻は「古楽(アーリー・ミュージック)」。
 ラ・モッラ、クレンデ、カントルクス、オランダ室内合唱団など、オランダやベルギーを中心とする優れた古楽アンサンブル、ピリオド楽器奏者たちの演奏で、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンからルネサンス期の秀逸なアルバムをセレクトした10枚組。
 Et'ceteraが創立当初からこだわるオーセンティシティ、レパートリーに適切な楽器や演奏方法の選択や、世界中の図書館やコレクションから発掘された新しい音楽の遺産を気軽に体験できるお得なボックス・セットです。

 ※当タイトルは限定生産のため、ご注文に対し十分な数量をご用意できない場合がございます。予めご了承下さい。お早目のご注文をお願いいたします。(代理店)

 
 
 


KTC9012
(11CD)
特別価格
¥5700→\5290
バロック音楽 ~
 Et'cetera 40周年記念 ボックス・セット・コレクション

  CD1(KTC1695)~
   トゥシェ・バッハ ~ J.S.バッハ:フルート・ソナタ集
  CD2-3(KTC1400)~ J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲
  CD4(KTC1293) ~ バッハ・ファミリーとその友人たち
  CD5-6(KTC1429) ~ ヴィヴァルディ&ケージ:8つの季節
  CD7(KTC1578) ~
   シュッツ:葬送の音楽&J.S.バッハ:
    「平安と歓喜もてわれはいま」
  CD8(KTC1348) ~
   J.S.バッハ:フーガの技法BWV.1080
    (1742年頃初稿版/世界初録音)
  CD9(KTC1365) ~
   J.S.バッハ:
    ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ集
  CD10(KTC1597) ~ J.A.ファーバー:聖母被昇天のミサ
  CD11(KTC1544) ~ フィオッコ:哀歌集
様々なアーティスト

 Et'ceteraの創立40周年を記念するボックス・セット・コレクション第2巻は「バロック音楽」。音楽学者としても高名なオランダの名ハープシコード&オルガン奏者、ピーター・ダークセンが世界初録音して話題となった「初稿版フーガの技法」を始めとするJ.S.バッハの名盤たちから、バッハ・ファミリー、ヴィヴァルディとジョン・ケージのクロスオーバー、そしてヨハン・アダム・ファーバーやジョゼフ=エクトル・フィオッコなどのEt'ceteraならではとも言えるベルギー縁の作曲家まで。
 ロドルフォ・リヒター、アルフレード・ベルナルディーニ、長澤真澄、ヴィーラント・クイケンなどの名ピリオド奏者たちの参加もポイントです。

 ※当タイトルは限定生産のため、ご注文に対し十分な数量をご用意できない場合がございます。予めご了承下さい。お早目のご注文をお願いいたします。(代理店)

 
 
 


KTC9013
(11CD)
特別価格
¥5700→\5290
古典派&ロマン派 ~
 Et'cetera 40周年記念 ボックス・セット・コレクション

  CD1(KTC1420) ~ シューベルト:白鳥の歌/
  CD2(KTC1342) ~
   フランチェスコ・パスクアーレ・リッチ:
    6つのシンフォニア Op.2 (世界初録音)
  CD3(KTC1404) ~ モーツァルト:初期ソナタ集
  CD4(KTC1379) ~ ハイドン:弦楽四重奏曲集
  CD5-6(KTC4041) ~ ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番
  CD7(KTC4033) ~ シューマン:合唱作品集
  CD8(KTC1643) ~ モーツァルト:レクイエム(弦楽四重奏版)
  CD9(KTC1564) ~ シベリウス:5つの小品 Op.81
  CD10(KTC1641) ~ チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第3番
  CD11(KTC1751) ~
   エベール・レーマンス(1741-1771):6つの四重奏曲 Op.3
様々なアーティスト

 Et'ceteraの創立40周年を記念するボックス・セット・コレクション第3巻は「古典派」と「ロマン派」。
 トーマス・オリーマンスが歌うシューベルトや長澤真澄&寺神戸亮によるモーツァルト、ベルギー在住のヴァイオリニスト川村奈菜が率いるブラームス、フランダース放送合唱団が歌うシューマン、弦楽四重奏版の「モーツァルト:レクイエム」などの名録音に、フランチェスコ・パスクアーレ・リッチやエベール・レーマンスなどのレア・レパートリーも加えた濃密なセレクションです。

 ※当タイトルは限定生産のため、ご注文に対し十分な数量をご用意できない場合がございます。予めご了承下さい。お早目のご注文をお願いいたします。(代理店)

 
 
 


KTC9014
(11CD)
特別価格
¥5700→\5290
20世紀 ~
 Et'cetera 40周年記念 ボックス・セット・コレクション

 CD1(KTC1315) ~
  ヴァイル、プフィッツナー、バーバー:チェロ・ソナタ集
 CD2(KTC1433) ~ グバイドゥーリナ:7つの言葉
 CD3(KTC1221) ~
  フランク・デニアー:廃墟に逃げ場所をみつけて
 CD4(KTC1475) ~
  シュルホフ、ダンディ、ブリッジ:弦楽六重奏曲集
 CD5(KTC1397) ~
  To You ~ ナース、ナマヴァール、フライメン、イェツ:
   ヴィオラ独奏&アンサンブル小品集
 CD6(KTC1273) ~
  ディック・ファン・デル・ハルスト:カラ・ミア
 CD7(KTC1525) ~ ロビン・デ・ラーフ:作品集
 CD8-9(KTC1686) ~ ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタ集
 CD10(KTC1417) ~
  ヴォルフガング・ヴィーデフェルト:歌曲&室内楽作品集
 CD11(KTC6007) ~
  シメオン・テン・ホルト:
   カント・オスティナート(ハープ&エレクトロニクス版)
様々なアーティスト

 Et'ceteraの創立40周年を記念するボックス・セット・コレクション第4巻は「20世紀」の音楽。
 日本でも大ヒットを飛ばしたシメオン・テン・ホルストの「カント・オスティナート」は、様々な編成でもリリースされましたが、ここではもっとも刺激的な「ハープ&エレクトロニクス版」を選択。
 ヴィヴィアーヌ・スパノゲ&アンドレ・デ・フローテによるショス タコーヴィチや、小林幸子(ヴァイオリン)、山碕智子(ヴィオラ)、齋藤千尋(チェロ)などが参加したパルナッスス・アカデミーによる六重奏曲集(シュルホフ、ダンディ、ブリッジ)、オランダの女流チェリスト、キリーヌ・フィールセンが弾くチェロ・ソナタ集(ヴァイル、プフィッツナー、バーバー)などの注目盤、そしてディック・ファン・デル・ハルスト、ロビン・デ・ラーフ、ヴォルフガング・ヴィーデフェルトら、「ダッチ・コンポーザー・シリーズ」からリリースされていた現代オランダの作曲家たちの音楽をご堪能いただけます。

 ※当タイトルは限定生産のため、ご注文に対し十分な数量をご用意できない場合がございます。予めご了承下さい。お早目のご注文をお願いいたします。(代理店)

 
 



.

ALPHA CLASSICS



ALPHA878
¥2800→\2590
サラ・ウィリス(ホルン)
 『モーツァルトとマンボ 2 - キューバン・ダンス』

 1-3. ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):
  ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 K. 417
 4-9. 『キューバン・ダンス』
  ソロ・ホルン、弦楽合奏とパーカッションのための
   4. ペペ・ガビロンド(1989-)/ヤセル・ムニョス(1996-):
    I. Tamarindo Scherz-son
   5. ユニエト・ロンビーダ(1989-): II. Danzon de la Medianoche
   6. ウィルマ・アルバ・カール(1988-): III. Guaguanco Sencillo
   7. ホルヘ・アラゴン(1988-): IV. Un Bolero para Sarah
   8. ユニエト・ロンビーダ/エルネスト・オリバ(1988-):
    V. Sarahcha
   9. エルネスト・オリバ: VI. iAy Comay! Un Changui pa'Sari
 10-11. モーツァルト: ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 K. 412
 12. マリーア・テレーサ・ベラ(1895-1965)/ホルヘ・アラゴン編曲:
  20年
 13. リチャード・エグエス(1924-2006)/ホルヘ・アラゴン編曲:
  エル・ボデゲーロ
 14. エドガー・オリヴェロ(1985-):パ・パ・パ
  (モーツァルト:
   《魔笛》パパゲーナとパパゲーノのデュエットによる)
サラ・ウィリス(ホルン)
カルロス・カルンガ(歌)...12
エンリケ・ラサガ(ギロ)...5

サラバンダ
 サラ・ウィリス(ホルン)
 ユニエト・ロンビーダ(サクソフォン)
 ジャネル・ラスコン(ピアノ)
 レオ・A. ルナ(ベース)
 アレハンドロ・アギアル(カホン、マラカス)
 アデル・ゴンサレス(コンガ)
 エドゥアルド・ラモス(ティンバレス)

ハバナ・リセウム・オーケストラ
アデル・ゴンサレス(パーカッション/スペシャル・ゲスト)
ホセ・アントニオ・メンデス・パドロン(指揮)
NYCX-10336
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3300

 録音: 2022年1月、4月 オラトリオ・サン・フェリペ・ネリ教会、ハバナ、キューバ
 ※国内仕様盤 日本語解説...今泉晃一、歌詞日本語訳...原口昇平

 【大ヒット企画の続編登場!豪華ゲストも参加の「モーツァルトとマンボ」第2弾】
 ベルリン・フィルの人気ホルン奏者サラ・ウィリスがキューバのミュージシャンたちと録音し、世界的な大ヒットとなった2020年のアルバム「モーツァルトとマンボ」(ALPHA578/NYCX-10151)。
 「モーツァルトはきっと素晴らしいキューバ人になったはず」という現地の友人の一言がきっかけとなり、彼女自身が大好きなキューバの音楽とモーツァルトを取り合わせるというなんとも不思議な企画が立ち上がりましたが、これが非常に面白い相乗効果を生みました。コロナ禍を乗り越え、満を持してその第2弾が登場します。
 モーツァルトのホルン協奏曲2曲と共に今回メインとなるのは、キューバの若い作曲家たちに委嘱した「ホルンと弦楽とパーカッションのためのキューバン・ダンス」6曲。
 ベルリン・フィルではあまり聴くことの出来ないサラ・ウィリスの伸びのあるソロと、陽気で熱気あふれるキューバ音楽の魅力をたっぷりと味わうことが出来ます。
 ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ・バンドのツアーにも参加したカルロス・カルンガの張りのある歌声、今回の録音中に83歳の誕生日を迎えたというギロ(グイロ)の名手エンリケ・ラサガの妙技、そしてハバナ・リセウム・オーケストラの素晴らしい演奏も大きな聴きどころです。

 



MOZART y MAMBO モーツァルトとマンボ
第1巻


 



 ALPHA578
\2800→\2590

ベルリン・フィル美人ホルン奏者
 
サラ・ウィリス (ホルン)
  『MOZART y MAMBO モーツァルトとマンボ』

 1. モーツァルト(1756-1791): ホルン協奏曲 断章 変ホ長調 K. 370b
 2. ダマソ・ペレス・プラード(1916-1989)/ジョシュア・デイヴィス編曲:
    Que Rico el Mambo エル・マンボ
 3. モーツァルト: ホルンと管弦楽のためのロンド 変ホ長調 K. 371
 4. エドガー・オリヴェロ(1985-):サラナード・マンボ(「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」による)
 5-7. モーツァルト: ホルン協奏曲 第3番 変ホ長調 K.447
 8. ジョシュア・デイヴィス & ユニエト・ロンビーダ・プリエト:
    ロンド・アラ・マンボ(K. 447 第三楽章による)
 9. イソリーナ・カリージョ(1907-1996)/ホルヘ・アラゴン編曲:
    Dos Gardenias くちなしの花をふたつ
 10. モイセス・シモン(1889-1945)/ホルヘ・アラゴン編曲:
     El Manisero 南京豆売り ?ライヴ収録
  サラ・ウィリス (ホルン)
  ハロルド・マドリガル・フリアス (トランペット)、ユニエト・ロンビーダ・プリエト (サクソフォン)、
  ホルヘ・アラゴン (ピアノ)、ハバナ・リセウム・オーケストラホセ・アントニオ・メンデス・パドロン (指揮)
  ザ・サラバンダ(THE SARAHBANDA)
   ユニエト・ロンビーダ・プリエト (サクソフォン)、アデル・ゴンザレス・ゴメス (ボンゴ)、
   エドゥアルド・ラモス・エルダンデス (ティンバレス)、アレハンドロ・アギアル・ロドリゲス (コンガ)、
   オリビア・ロドリゲス・カバレロ (ベース)、エリオ・エルナンデス・ロハス (ピアノ)
  ハバナ・ホーンズ (サラ・ウィリスと14人のホルン奏者たち)
 NYCX-10151
(国内仕様盤・日本語解説付)
\2700+税

 録音: 2020年1月 オラトリオ・サン・フェリペ・ネリ教会 ハバナ、キューバ/【国内盤】日本語解説付き

 【ベルリン・フィルの名物ホルン吹きが魅せられた、モーツァルトとキューバの音楽】
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で活躍するホルン奏者、サラ・ウィリスのアルバムがALPHAレーベルから登場です。
 職人揃いのベルリン・フィルにおいて、その明るいキャラクターを生かした司会などの活動でも大活躍の彼女。以前から趣味でサルサなどに親しんでいたそうですが、初めてキューバを訪れた際、当地の音楽に直に接して天国だと感じたこと、またクラシックの素晴らしい音楽家たちがたくさんいるにも関わらず世界に知られていないこと、さらに当地の音楽家が「モーツァルトはきっと素晴らしいキューバ人になったはず」と語ったことがヒントとなり、この不思議な取り合わせのアルバムが誕生しました。
 モーツァルト作品で共演するハバナ・リセウム・オーケストラは、ピアニスト、シモーネ・ディナースタインとの共演でソニーにも録音している実力派オーケストラ。
 サラ・ウィリスの高音から低音までむらなく安定した技術と豊かな表現力も相まって、素晴らしい演奏を聴かせます。そしてマンボの巨人ダマソ・ペレス・プラードなどによるキューバ音楽の数々は、まさに血の通った面白さ。センチメンタルなメロディで人気の「くちなしの花ふたつ」なども収録し、ラストは「ピーナッツ・ベンダー」という英名でも知られる名作「南京豆売り」のライヴで雰囲気たっぷりに締めています。
 モーツァルトもマンボも理屈じゃないんだと、とにかく楽しませてくれるアルバムです。




サラ・ウィリス
同胞のヴァレンドルフとこっそり出していたロゼッティの協奏曲集

.
 ベルリン・フィル・ホルン奏者、サラ・ウィリス。むっちゃ美人。もちろん世界的に人気のスターである。
 これは、そのサラ・ウィリスの貴重なアルバム。
 10年近く前に同胞ヴァレンドルフとこっそり出していたロゼッティの協奏曲集。

 アントニオ・ロゼッティ、本名アントニーン・レスレルはボヘミア生まれの作曲家。
 1773年ボヘミアを去って、6年の間エッティンゲン=ヴァラーシュタイン侯爵の宮廷楽団に加わったが、その際名前をイタリア風のアントニオ・ロセッティに変えた。その後活躍の場を広げ、多くの作品を出版した。
 彼自身自らを「洗練された音楽家」と呼び、生前の名声はハイドン、モーツァルトをしのいだ。音楽家としてとても幸せな生涯を送ったという。

 彼が残した多くの曲の中ではこのホルン協奏曲がとりわけ有名で、モーツァルトのホルン協奏曲のお手本にもなったのではないかとも言われている。
 確かに・・・似ている。

 ヴァレンドルフとサラの演奏に今更コメントも必要ないと思うが、これらの知られざる古典の名曲にきらめくような生命を吹き込んでいて、いまさらながら、「うまい!」と思わず膝をたたいた。





.



第1弾&第2弾

CPO
777288-2
\2800→\2590
ロゼッティ(1750-1792):ホルン協奏曲集
 1.2 台のホルンのための協奏曲ヘ長調 Murray C61/Knaul III:49/
 2.ホルン協奏曲ホ長調 Murray C50/Kaul III:44/
 3.ホルン協奏曲変ホ長調 Murray C48/Kaul III:37/
 4.2 台のホルンのための協奏曲変ホ長調より
  アンダンテ Murray C55Q/Kaul III:54
クラウス・ヴァレンドルフ(ホルン)…1.3.4/
サラ・ウィリス(ホルン)…1.2.4/
マンハイム・プファルツ選帝候室内管弦楽団/
ヨハネス・メーズス(指揮)
Rosetti - Concertos for Two Horns
CPO
999734-2
\2800→\2590
レスレル[ロゼッティ]( 1750-1792)::ホルン協奏曲集
 2つのホルンと管弦楽のための協奏曲
  Murray C56Q/ Kaul deest
  Murray C57/ Kaul III:5 3
  Murray B27/ Kaul III:5 1
 2つのFl、2つのHrと弦楽のための夜想曲
  M u r r a yB27/Kaul I:58
クラウス・ヴァレンドルフ(1 s tホルン)
サラ・ウィリス(2 n dホルン)
ヨハネス・メーズス指揮
バイエルン室内フィルハーモニー管



 
 .


ALPHA894
¥2800→\2590
ミッコ・フランク(指揮)&フランス放送フィル
ストラヴィンスキー: 春の祭典、カプリッチョ、八重奏曲

 イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971):
  1-3. カプリッチョ ~ピアノと管弦楽のための K050
  4-6. 八重奏曲~8つの管楽器のための K040
  7-20. 春の祭典 K015
ナターリア・ミルステイン(ピアノ)...1-3
フランス放送フィルハーモニー管弦楽団
ミッコ・フランク(指揮)
NYCX-10337
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3300

 録音: 2021年9月...4-6、10月...7-20、12月...1-3 ラジオ・フランス・オーディトリアム
 ※国内仕様盤日本語解説...相場ひろ

 【ミッコ・フランクによる「春の祭典」、ナターリア・ミルスタインを迎えた「カプリッチョ」も収録!】
 ミッコ・フランクと手兵フランス放送フィルハーモニー管弦楽団による、ストラヴィンスキーの3様の作品を収めた興味深いアルバム。
 「ピアノと管楽器のための協奏曲」(1920)に続き、弦楽器を含む編成で1929年に完成した2曲目のピアノ協奏曲とも言える作品が、ここに収められた「カプリッチョ」。
 フランスでロシア系音楽一家に生まれた若き名手ナターリア・ミルスタインが、力強くも瑞々しい演奏を聴かせます。
 1920年代のストラヴィンスキーは管楽器に重きを置いていましたが、1923年完成の「八重奏曲」は木管と金管の混成でオーボエやホルンを欠くやや特殊な編成で書かれたもの。
 ここではフランス放送フィルのメンバーによる妙技を楽しむことが出来ます。
 1910年にバレエ・リュスのために書かれた代表作「春の祭典」ですが、ミッコ・フランクは大規模な編成をいたずらに鳴らすことなく、深いスコアの読み込みとメリハリの効いたリズム処理により、作品の持つ狂気と物語性を、決して表面的にならずに緻密に奥深く表現しています。

 
 



.

CHANNEL CLASSICS



CCS42522
¥2800→\2590
アンナ・フェドロヴァ(ピアノ)
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲 第2番、第4番

 セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943):
  1-3. ピアノ協奏曲 第4番 ト短調 Op. 40
  4-6. ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op. 18
アンナ・フェドロヴァ(ピアノ)
ザンクト・ガレン交響楽団
モデスタス・ピトレナス(指揮)
NYCX-10338
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3300

 録音:2021年11月 トーンハレ・シアター、ザンクト・ガレン、スイス
 ※国内仕様盤日本語解説...片桐卓也

 【フェドロヴァが歌い上げる、困難な時代だからこそのラフマニノフ】
 ウクライナのキーウ(キエフ)出身、2009年のルービンシュタイン国際ピアノ・コンクールでの優勝を始め、オランダを中心に世界的に活躍するアンナ・フェドロヴァによるラフマニノフの協奏曲第2番、第4番が登場。
 第1番と「パガニーニ狂詩曲」を収録した第1弾(CCS42620)に続く、ラフマニノフのピアノ協奏曲全集第2弾です。
 フェドロヴァが弾く第2番は、2013年のアムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ映像がYouTubeで再生回数3500万回近くに及んでおり、CDとしては2014年(PIANO CLASSICS)以来の再録音となります。
 交響曲第1番の酷評から精神的危機に陥ったラフマニノフが、大きな成功を得て立ち直るきっかけとなったピアノ協奏曲第2番。
 ここではややゆったりとしたテンポの中、表情をダイナミックに付けていくフェドロヴァのピアノと、大きくうねるオーケストラとの絡みが作品の魅力を十二分に引き出しています。
 ラフマニノフが1917年に祖国ロシアを離れて9年後に完成させ、その後さらに2回の大きな改訂が行われた第4番は、スクリャービンなどの影響も指摘されるやや複雑な作品。
 ここでも、力強さと繊細さを併せ持つフェドロヴァのテクニックと表現力が生きています。
 フェドロヴァによると、第4番は「時代の大きな変わり目、過去との別れと恐ろしい未来への突入」、第2番は「不死鳥のような生まれ変わりと精神の復活、希望と光、それこそが今この時に必要なこと」という解釈から第4番、第2番という収録順にしたとのことで、彼女の今の思いが強く入った、聴く者の心を揺さぶるアルバムとなりました。
 なおピアノ協奏曲第3番は2023年春のリリース予定。

 
 




GENUIN



GEN 22769
¥2400
「雨の歌」~ヴィオラ作品集
 チャイコフスキー:涙が震える Op.6-4
 ラフマ二ノフ:夜の神秘的な静けさ Op.4-3
 ダウランド:もし私の嘆きが
 ブリテン:ラクリメ~ダウランドの歌曲の投影 Op.48
 プロコフィエフ(ボリゾフスキー編):
  「ロメオとジュリエット」Op.64~ジュリエットの死
 ブラームス:余韻 Op.59-4
 ブラームス:
  ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト長調 Op.78「雨の歌」
   (ヴィオラ演奏)
カロリーヌイ・エレラ(ヴィオラ)
リリト・グリゴリヤン(ピアノ)

 ヴィオラの魅力がいっぱい!オリジナル、編曲交えたヴィオラ作品集!

 録音:2021年5月11-13日 ドイツ フランクフルト・アム・マイン、65'17

 オリジナル、編曲交えたヴィオラ演奏。ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番や、チャイコフスキー、ラフマニノフらの歌曲などをヴィオラで演奏すると、重心が下がって雰囲気がだいぶ変わる。
 プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は、ロシアのベートーヴェン四重奏団のヴィオラ奏者、ワジム・ボリソフスキーによる編曲。
 ヴィオラのオリジナル曲であるブリテンのラクリメも含め、ヴィオラの魅力がいっぱいである。
 カロリーヌイ・エレラは、モスクワ生まれでベルリンを拠点に活動しているヴィオラ奏者。モスクワ中央音楽学校、ベルリンのハンス・アイスラー音楽院を修了。
 2018年にはユーリ・バシュメット国際ヴィオラ・コンクールで第1位を獲得。タベア・ツィンマーマンの高弟である。
 

 
GEN 22560
¥2400
ハイドン:
 フルート、ヴァイオリン、
  チェロのための6つのディヴェルティメント
   (ピリオド楽器とモダン楽器による2種の演奏)

    第1番 ニ長調 Hob.IV:6/第2番 ト長調 Hob.IV:7
    第3番 ハ長調 Hob.IV:8/第4番 ト長調 Hob.IV:9
    第5番 イ長調 Hob.IV:10 /第6番 ニ長調 Hob.IV:11
アンナ・ジュトゥヌヒナ
 (フルート・トラヴェルソ,フルート)
スヴェトラーナ・ラマザノヴァ
 (バロックVn)
フロリアン・シュトライヒ(バロックVc)
ヘイリー・バロック(Vn)
ディミトリ・ゴルノフスキー(Vc)

 ハイドンのディヴェルティメントをピリオド楽器とモダン楽器で聴き比べ!87分超の長時間収録!

 録音:2021年8月 ドイツ フランクフルト・アム・マイン、87'15

 ハイドンの6つのディヴェルティメントを、ピリオド楽器とモダン楽器の2種の演奏で収録した興味深いCD。
 フルートはどちらもアンナ・ジュトゥヌヒナの演奏。ジュトゥヌヒナはロシア北西部のアルハンゲリスクの生まれ。8
 歳でフルートを学び始め、地元の音楽院、サンクト・ペテルブルク音楽院で学んだ後、オランダのマーストリヒト音楽院で学んだ。
 二つの演奏は、ピリオド演奏とモダン演奏で、音色やピッチの違いはもちろん、楽器や音楽の在り方という点まで直に比べられるので興味深い。もちろんどちらの演奏も極めて高水準だ。

 ※87分の超長時間収録のCDです。プレイヤーによってはうまく再生されない場合がありますのでご注意ください。(代理店)
 
 
GEN 22558
¥2400
「ショパン:名曲集」
 ポロネーズ イ長調 Op.40-1 「軍隊ポロネーズ」/
 ワルツ イ短調 KK.IVb-11/夜想曲 変ロ短調 Op.9-1/
 夜想曲 変ホ長調 Op.9-2/
 ワルツ 変ホ長調 Op.18 「華麗なる大円舞曲」/
 ワルツ 変イ長調 Op.34-1 「華麗なる円舞曲」/
 ワルツ イ短調 Op.34-2 「華麗なる円舞曲」/
 ワルツ 変イ長調 Op.69-1 「別れのワルツ」/
 ワルツ ロ短調 Op.69-2/夜想曲 ホ短調 Op.72-1/
 夜想曲 ヘ短調 Op.55-1/ワルツ ヘ短調 Op.70-2/
 ワルツ 変ニ長調 Op.64-1 「小犬のワルツ」/
 ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2/ワルツ ホ短調 KK.IVa-15/
 夜想曲 嬰ハ短調 KK.IVa-16
ヴィアチェスラフ・アポステル=
 パンクラトフスキ(ピアノ)

 録音:2020年4月14-16日,2021年4月8-9日 ドイツ ライプツィヒ、67'53

 ヴィアチェスラフ・アポステル=パンクラトフスキはモスクワ生まれのピアニスト。
 モスクワのグネーシン音楽大学を修了後、2006年にライプツィヒのフェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ音楽演劇大学の大学院に入学。
 以来ドイツを中心に活躍している。2020年にGENUINからシューベルトとリストのピアノ作品集でCDデビュー(GEN 20556)、これは2年ぶりのCD。全ショパンのアルバムと気合が入っている。
 アポステル=パンクラトフスキはショパンを技巧的に鳴らすことなく、あくまで詩情を大切にしており、しっとりとした美しさが映えている。
 
 
GEN 22773
¥2400
「ルドルフ・モーザー(1892-1960):
 弦楽オーケストラのための作品集」

  弦楽オーケストラのための導入 Op.38-2
  オーボエと弦楽オーケストラのための協奏曲 Op.86
  弦楽オーケストラのための楽曲 Op.57-4
  弦楽オーケストラのための小組曲 Op.38-1 (1927)
  弦楽オーケストラのためのコンチェルト・グロッソOp.32
ゲヴォルク・ガラベキヤン(指揮)
イ・テンピ室内管弦楽団
マルク・ラハト(オーボエ)

 録音:2020年9月14-15日,2021年11月8-9日、スイス バーゼル=シュタット州 リーヘン、68'09

 スイスの作曲家、ルドルフ・モーザー(1892-1960)の弦楽オーケストラのための作品集。
 ルドルフ・モーザーはスイス、ザンクト・ガレン州のウツヴィルの生まれ、バーゼル育ち。ライプツィヒ音楽院でマックス・レーガーらに学んだ後、バーセルに戻って音楽院の教授を務めるなど、ここを拠点にした。
 モーザーの作品がまとまったCDはまだごく僅か。ここに収録されている弦楽オーケストラのための作品は1927年から1950年までのもので、いずれも新古典派的作風。穏やかな中にも近代的美感も感じられるモーザーの作品は、今後もっと復活してよいものだろう。
 ゲヴォルク・ガラベキヤンは、1982年、アルメニアの首都エレバンの生まれ。元々はヴァイオリンを学んでいたが、指揮者に転向、2009年から2011年までルツェルンで学んでいる。2013年からイ・テンピの指揮者を務めている。
 マルク・ラハトは1987年生まれのオーボエ奏者。2013年からバーゼル交響楽団の首席オーボエ奏者。
 
 
GEN 22780
¥2400
イヴァン・ガリッチのシューベルト、ブラームス、マチェク
 シューベルト:3つのピアノ曲 D946
 ブラームス:7つの幻想曲 Op.116
 マチェク(1914-2002):即興曲(1937)
 マチェク:間奏曲(1935)
 マチェク:前奏曲とトッカータ(1987)
イヴァン・ガリッチ(ピアノ)

 録音:2021年12月2-4日 ドイツ フランクフルト・アム・マイン、63'15

 ピサレヴァは1987年モスクワ生まれの若手ピアニスト。モスクワ中央音楽院でタマーラ・コロス、チャイコフスキー音楽院でセルゲイ・ドレンスキに師事した後、ベルリンでマリア・ジョアン・ピリス女史ほかに学んだ。
 既にヨーロッパの多くのコンペティションで上位入賞を果たし、ヨーロッパ、日本など多くの国々でリサイタルを開催している。端正なタッチと品格のある音楽作りに定評があり、今後の益々の活躍が期待されるホープ。
 
 
GEN 22781
¥2400
ヨハン・フリードリヒ・ルーエ(1699-1776):
 ヴィオラ・ダ・ガンバ作品集

  ヴィオラ・ダ・ガンバ独奏曲 ハ長調
  ヴィオラ・ダ・ガンバ独奏曲 イ短調
  ヴィオラ・ダ・ガンバとフォンダメントのためのスオナータ ト長調
  ヴィオラ・ダ・ガンバとフォンダメントのためのスオナータ ニ短調
ゲオルク・ツァイケ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
ベルナルデット・メサロシュ(フォルテピアノ,チェンバロ)

 録音:2021年7月1-3日 ドイツ フランクフルト・アム・マイン、47'39

 18世紀ドイツの作曲家、ヨハン・フリードリヒ・ルーエ(1699―1776)のヴィオラ・ダ・ガンバ作品集。
 ヨハン・フリードリヒ・ルーエはドイツ、ザクセンアンハルト州のハルバーシュタットの生まれ。1733年以降マグデブルク大聖堂の楽長を務め、この町の音楽の重鎮となった。
 しかし残された作品は非常に少なく、ここに収録されたヴィオラ・ダ・ガンバのための作品は貴重なものである。
 ゲオルク・ツァイケはドイツのガンバ奏者。11歳からチェロを学び、ライプツィヒのフェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ大学では加えてバロック・チェロとヴィオラ・ダ・ガンバを学ぶ。その後フリーの奏者として活躍している。
 
 

GEN 22782
¥2400
ナタリア・ラブルデットの歌う歌曲集
 ベルク:7つの初期の歌
 フォーレ:5つの調べ Op.51
 バーバー:恨みと沈黙 Op.41
 コルンゴルト:3つの歌 Op.22(5曲)
 プーランク:変身(3曲)
 トゥーリナ:歌のかたちの詩 Op.19(5曲)
ナタリア・ラブルデット(ソプラノ)
ヴィクトリア・ゲレーロ(ピアノ)

 録音:2021年7月26-29日 ドイツ フランクフルト・アム・マイン、60'06

 ナタリア・ラブルデットの歌う歌曲集。フォーレが19世紀末、バーバーが1969年、他は20世紀前半の作品。
 ナタリア・ラブルデットはマドリッド生まれのスペインのソプラノ。声楽はベルリン芸術大学で学んでいる。
 オペラデビューは2016年というのでまだ若い歌手だが、透明感と伸びのある声はたいへん美しく、歌い口もひたむきで好感が持てる。
 
 

GEN 22784
¥2400
エリオット四重奏団、
 フランク:弦楽四重奏曲/ピアノ五重奏曲

  フランク:
   弦楽四重奏曲 ニ長調
   ピアノ五重奏曲 ヘ短調
エリオット四重奏団:
 【マリャーナ・オジポヴァ(ヴァイオリン)
  アレクサンダー・ザックス(ヴァイオリン)
  ドミトリー・ハハリン(ヴィオラ)
  ミヒャエル・プロイス(チェロ)】
ディミトリ・アブロギン(ピアノ)

 録音:2021年9月7-10日 ドイツ カイザースラウテルン、81'52

 エリオット四重奏団の3枚目のCDは、フランク。
 2014年結成で、2019年のドイツ音楽コンクールで受賞したエリオット四重奏団がメキメキと実力を高めていることがよく分かる。
 弦楽四重奏曲の冒頭のなんとも言えぬ豊かな香りからは、彼らが単に優秀な弦楽四重奏団ではないことがよく分かる。
 ディミトリ・アブロギンが加わったピアノ五重奏曲でも、過度に劇的に演奏することなく、じっくりと作品の近代性とロマンティシズムを滲み出している。
 ディミトリ・アブロギンはロシア生まれのピアニスト。モスクワのグネーシン・アカデミーを修了後、ドイツ、フランクフルト・アム・マインの音楽舞台芸術大学で学び、ここでフォルテピアノも学んでいる。
 2018年、川口成彦が第2位となったことで日本でも話題になった第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで名誉賞を受賞。
 2021年には国際ドイツ・ピアニスト賞を受賞。詩的な表現に冴えを見せるピアニストである。
 
 
GEN 22787
¥2400
「とても美しい牧草地で」~ドイツの民謡・歌曲集
 北ドイツ民謡:あなたは、あなたは私の心の中にいる/
 ジルヒャー:タラウのエンヒェン/
 フェスカ:ザーレ川の美しい岸で/
 バーデンのプファルツの学生歌:聞け、外から来るものを/
 民謡:昔、二人の王様の子どもがいた/
 メンデルスゾーン:そっと私の心を通り抜けるOp.19a-5/
 モーツァルト:春への憧れ(来なさい、愛する五月よ) K.596/
 ヴェルナー:野ばら/シューベルト:菩提樹/
 ホーネ:黄色い馬車の上に高く/民謡:とても美しい牧草地で/
 ジルヒャー:私はそれが何を意味しているか分からない/
 シュヴァーベン地方の民謡:すべての泉が流れる時/
 ジルヒャー:明日にはここを去らねばならない/
 F,グルック:ひんやりした大地で/
 フロレンティン・フォン・ツッカルマーリオ:
  今の時代にこれほど美しい国はない/
 民謡:陽光溢れる道で/
 民謡:お月様よ、あなたはそんなに静かに歩む/
 シュルツ:月が昇った/民謡:荒野はもう暗くなり/
 ブラームス:こんばんは、おやすみなさい Op.49-4
ダニエル・ブルーメンシャイン(バリトン)
ロベルト・ヴァン・スタイン(指揮)
ライプツィヒ交響楽団

 録音:2021年10月20-22日 ドイツ ベーレン、74'02

 ドイツの民謡、歌曲などを、オーケストラ伴奏でバリトンが歌っている。いずれもシュテファン・ケーニヒの編曲。
 ケーニヒは1963年、ベルリンの生まれ。長年フリーで活躍してきた音楽家で、耳に親しみやすい音楽にうまく仕立てている。
 かつては日本でも親しまれていたハインリヒ・ヴェルナーの「野ばら」など、懐かしく思われる方も多いだろう。
 ダニエル・ブルーメンシャインは、ドイツ、ハレ出身のバリトン。ライプツィヒのフェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ音楽演劇大学で学び、ドイツ・リートやオペラ、バロック音楽など幅広く活躍している。
 ロベルト・ヴァン・スタインはオランダの指揮者。2021年からライプツィヒ交響楽団の首席指揮者、音楽総監督を務めている。
 
 
GEN 22790
¥2400
エミリー・マイヤーのピアノ三重奏曲集
 エミリー・マイヤー(1812-1883):
  ピアノ三重奏曲 ニ短調
  ピアノ三重奏曲第3番 変ホ長調
  ピアノ三重奏曲 イ短調
ハノーファー・ピアノ三重奏団:
【カタリーナ・ゼルハイム(ピアノ)
 ウツィア・マジャール(ヴァイオリン)
 ヨハネス・クレプス(チェロ)】

 録音:2021年11月22-23日 ドイツ ハノーファー、81'14

 19世紀のドイツの作曲家、エミリー・マイヤー(1812-1883)のピアノ三重奏曲集。
 エミリー・マイヤーは北ドイツ、フリートラントの生まれ。20代末にシュテッティン(現在のポーランドのシュチェチン)に移り、バラードで有名な作曲家カール・レーヴェ(1796-1869)に学んだ。
 オペラを含む広い分野の作曲を精力的に行ったという点で、ドイツ音楽史上初の本格的女性作曲家だったと言えるだろう。
 そして彼女の作品は女性作曲家としてなどという括りがまったく不要な魅力的なものである。ここ数年、彼女の交響曲の録音が立て続けに発売されているが、このピアノ三重奏曲集もエミリー・マイヤーの素晴らしい才能を堪能するに打って付けのものだ。
 ハノーファー・ピアノ三重奏団は、ベートーヴェンのピアノ四重奏曲集(GEN 19673)に続く2枚目のCD。
 埋もれていたマイヤーのピアノ三重奏曲の素晴らしさに驚いて演奏会で取り上げ、それがこの録音につながっているという。たしかに共感に溢れた素晴らしい演奏だ。ドイツ・ロマン派の室内楽曲が好きな人にはお勧め。

 ※81分強の超長時間収録のCDです。プレイヤーによってはうまく再生されない場合がありますのでご注意ください。(代理店)
  



<LP>


ALTUS(LP)

ALTLP 155/159
(5LP)
¥54000
ブルックナー・チクルス in サントリーホール
 第1期 1996 交響曲第7番・第3番・第8番
若杉 弘(指揮)
NHK 交響楽団
  ブルックナー:
   (1)交響曲第7番 ホ長調 WAB 107
    [LP1-A] 第1楽章 20:30/[LP1-B] 第2楽章 22:24/
    [LP2-A] 第3・4楽章 9:49+13:33
   (2)交響曲第3番 ニ短調 WAB 103
    [LP2-B] 第1楽章 23:02/[LP3-A] 第2楽章 15:48/
    [LP3-B] 第3・4楽章 7:28+14:26
   (3)交響曲第8番 ハ短調 WAB 108
    [LP4-A] 第1楽章 16:26/[LP4-B] 第2楽章 15:48/
    [LP5-A] 第3楽章 26:30/[LP5-B] 第4楽章 25:02

 世界に誇るブルックナー演奏の金字塔、伝説のチクルスを演奏年順に全3期に分けてLP化、アナログレコードで追体験する若杉弘・究極の至芸!

 ライヴ録音:(1)1996年1月29日、(2)1996年2月26日、(3)1996年3月31日/サントリーホール/国内プレス、完全限定生産、初LP 化、日本語帯・解説付、特典盤応募券付

 ブルックナー没後100周年・サントリーホール開館10 周年・N 響創立70周年が重なった記念すべき1996年から、98年にかけて3期9公演にわたり行われた若杉& N 響の伝説的ブルックナー・チクルス。
 「2つの世紀のカトリック」と題し、各回ブルックナーの交響曲1 曲とメシアン作品を組み合わせた意欲的なプログラムによるこのチクルスは、リハーサルもすべてサントリーホールで行いホールの響きを完璧に手中にしてから本番に臨むという破格に贅沢なプロジェクトでした。
 マエストロの意気込みは並々ならぬもので、回を重ねるごとに解釈は深まり、完成度は高まり、日本の演奏史に残るブルックナーの全集録音が残されたのです。
 その全貌は2020 年にALTUS により初めてCD化され「レコード芸術」誌で特選盤を獲得するなど大きな話題となりました。
 そしてこのたび満を持しての初LP化。NHK 音源をALTUS がLP 用にリマスタリングし、東洋化成でカッティングとプレスを行いました。
 
 当時のブルックナー・チクルスを追体験できるよう演奏年順に全3期にわけての発売。
 世界に誇る若杉弘の至芸がレコードならではの魅力と共にじっくりとお楽しみいただけます。

 商品の帯に応募券が付いています。第1~3期の応募券を揃えると若杉N響の非売品LPをプレゼント!詳細は第3期で発表いたします。
 第2期(第2・4・6番)...9月中旬発売予定
 第3期(第5・1・9番)...10月中旬発売予定
 















ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2022 ARIA-CD.All rights reserved.