アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  

ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ




≪第119号アリアCD新譜紹介コーナー≫
その5 2023/3/14~



3/17(金)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜
.

FIRST HAND RECORDS



FHR 146
¥2200→\1990
カッスート&ポルトガル交響楽団、独自版《ロメジュリ》!
 (1)プロコフィエフ:ロメオとジュリエット Op.64(抜粋)
  [第1幕]
   第1曲 前奏曲 / 第2曲 ロメオ / 第4曲 朝の踊り /
   第10曲 少女ジュリエット /
   第11曲 客人たちの登場 / 第12曲 仮面 /
   第13曲 騎士たちの踊り(モンタギュー家とキャピュレット家) /
   第19曲 バルコニーの情景 /
   第20曲 ロメオのヴァリアシオン / 第21曲 愛の踊り
  [第2幕]
   第22曲 民衆の踊り / 第24曲 五月の踊り /
   第33曲 決闘 /
   第35曲 ロメオはマキューシオの死の報復を誓う /
   第36曲 終曲
  [第3幕]
   第37曲 前奏曲 / 第39曲 ロメオとジュリエットの別れ
  [第4幕]
   第51曲 ジュリエットの葬式 / 第52曲 ジュリエットの死
 (2)リムスキー=コルサコフ:『ロシアの復活祭』序曲 Op.36
アルヴァロ・カッスート(指揮)
ポルトガル交響楽団

 カッスート&ポルトガル交響楽団、90年代の熱気あふれるライヴ音源、オーケストラが燃える独自版《ロメジュリ》!

 ライヴ録音:(1)1995年9月26日、(2)1996年2月16日/ポルトガル、リスボン、ベレン文化センター大講堂

 アルヴァロ・カッスートは、1938年生まれのポルトガルの作曲家、指揮者。リスボン大学で法律を、ウィーン音楽院で指揮を学びました。
 作曲家としては、ポルトガルで初めてトータルセリエリズムを取り入れた作品を発表するなど前衛的な表現を経て、70年代にポストモダンの作風に変化。
 以降、次第に指揮活動がメインになっていき、ポルトガルの主要オーケストラを振って祖国の作曲家を積極的に録音するなどして活躍しています。

 近現代作品に強いカッスート。このCD の収録曲も自身のレパートリーとして定着しているもので、自ら編んだ『ロメジュリ』抜粋版では劇的な音楽が連続性をもって構築され、『ロシアの復活祭』ではその巧みなオーケストレーションの旨味がみごとに音化されています。
 もともとは1990年代半ばにポルトガルの放送局「Antena 2」で放送されたライヴ音源で、このたび丁寧にリマスターされて初の商業リリースとなります。

 ポルトガル交響楽団は1993年結成の比較的若い楽団。熱気あるサウンドが魅力的で、大規模な作品も見事に聴かせます。
 カッスートは初代首席指揮者として、1999年までこの楽団を鍛え上げました。
 




HAENSSLER



HC 22013
¥2700
ジャン・ミュラー
モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 Vol.4

 (1)ピアノ・ソナタ第7番 ハ長調 K.309
 (2)ピアノ・ソナタ第13番 変ロ長調 K.333
 (3)ピアノ・ソナタ第15番 ヘ長調 K.533/494
ジャン・ミュラー
 (ピアノ/Steinway D-573968)

 ルクセンブルク生まれのジャン・ミュラーによるモーツァルトのピアノ・ソナタ全曲録音第4弾!

 セッション録音:2016年8月、2017年1月/ルクセンブルク国立音楽学校/DDD、62'58

 ルクセンブルク生まれのジャン・ミュラーによるモーツァルトのピアノ・ソナタ全曲録音第4弾の登場。

 ミュラーはヘンスラー・レーベルからリリースしたゴルトベルク変奏曲(HC-17059)で高度な技術に裏付けされた圧倒的なテクニックを武器に変幻自在に各変奏、音色の変化をつけて演奏し好評価を得ました。

 透き通るように美しいタッチで絶賛されるミュラーが満を持して臨んだモーツァルトのピアノ・ソナタ、大注目の全曲録音です。
 なお、ミュラーは2016年7月よりルクセンブルク室内管弦楽団の芸術監督もつとめております。
 


HC 22015
¥2700
世界初録音!ヴラトコヴィチも参加!!
 ヨゼフ・シェルプの室内楽曲3篇

  ヨゼフ・シェルプ(1894-1977):
   (1)ピアノ三重奏曲第2番
   (2)ホルン、ヴァイオリン、チェロとピアノのための四重奏曲
   (3)ピアノ五重奏曲
ダニエル・ゲーテ(ヴァイオリン)
ザミュエル・ルツカー(チェロ)
オリヴァー・トリンドル(ピアノ)
(2)ラドヴァン・ヴラトコヴィチ(ホルン)
(3)ニーナ・カーモン(ヴァイオリン)、
 ハリオルフ・シュリヒティヒ(ヴィオラ)

 世界初録音!ヴラトコヴィチも参加!!カールスルーエを中心に活躍したヨゼフ・シェルプの室内楽曲3篇

 録音:2021年12月17-19日/クプフェルハウス、プラネグ(ミュンヘン)/DDD、61'21

 カールスルーエを中心に活躍したピアニスト、作曲家ヨゼフ・シェルプ(1894-1977)の世界初録音となる室内楽3篇。
 レ・ヴァン・フランセのメンバーでも知られるホルン奏者ラドヴァン・ヴラトコヴィチをはじめ実力派の演奏家による注目の録音です。

 1942年、カールスルーエの空襲・爆撃の影響で、自身の初期作品のほとんどを失うも、戦後、印象派、表現主義、無調、十二音技法など様々な作風に挑戦し150ほどの作品を残したシェルプ。
 モチーフやテーマをポリフォニックに作曲することを得意としたシェルプの室内楽の豊かな響きをご堪能ください。
 


HC 22076
(2CD)
¥3500
レーガーに薫陶を受けた女性作曲家
ヨハンナ・ゼンフター(1879-1961):
 ヴィオラとピアノのための作品全集

  CD1
   (1)ヴィオラ・ソナタ第2番 ヘ長調 Op.101
   (2)ヴィオラ・ソナタ第1番 ヘ短調 Op.41
  CD2
   (3)ヴィオラとピアノのための二重奏曲 Op.127
   (4)ヴィオラとピアノのための変奏曲 Op.94
   (5)ヴィオラとピアノのための5つの小品 Op.76
ローラント・グラッスル(ヴィオラ)
オリヴァー・トリンドル(ピアノ)

 名手グラッスル、トリンドルによる名演!レーガーに薫陶を受けた女性作曲家ゼンフターのヴィオラとピアノのための作品全集

 録音:2022年2月8-10日、2022年5月18-20日/SWRスタジオ、カイザースラウテルン/DDD、CD1: 69'54、CD2: 55'15

 マンデルリング四重奏団のヴィオラ奏者として、また近年ソロとしても活動しているローラント・グラッスルが、女性作曲家ヨハンナ・ゼンフター(1879-1961)のヴィオラとピアノのための作品全曲を録音しました。

 上流階級の家庭に生まれたゼンフターはマインツに程近いオッペンハイム生まれ。ピアノ、ヴァイオリン、作曲を学びライプツィヒではレーガーの薫陶を受けました。
 病弱だったゼンフターは故郷を拠点に活躍。しかし地元にバッハ合唱団を創設するなど、音楽家として精力的に活躍しました。
 重厚で入り組んだテクスチュア、半音階技法や自由な和声法を特徴とする師レーガーの影響を色濃く示したヴィオラのピアノのための作品は、ゼンフターの中期、後期の特徴をあらわしております。

 グラッスルは権威あるライオネル・ターティス国際ヴィオラ・コンクールの優勝をはじめ、数々の国際コンクールの受賞歴を誇る逸材。
 グラッスルが奏でる音色の美しさには定評があり、独audite レーベルからレーガー、ブッシュ、ヴァインライヒによる無伴奏ヴィオラのための組曲集(AU-97721)の録音も高い評価を得ております。
 
 


HC 22014
(2CD)
¥3500
知られざる名作曲家
ハインリヒ・ホーフマン(1842-1902):
 ピアノを伴う室内楽曲全集

  CD1
   (1)ピアノ五重奏曲 ニ短調 Op.50(1880)
   (2)ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調 Op.67(1883)
   (3)チェロとピアノためのロマンス Op.48(1880)
  CD2
   (4)ピアノ三重奏曲 イ長調 Op.18(1874)
   (5)ヴァイオリンとピアノのためのアダージョ Op.31a(1877)
   (6)ヴァイオリンとピアノのための「3 つの草原の絵」Op.39(1879)
   (7)チェロとピアノのためのセレナード Op.63(1882)
   (8)クラリネットとピアノのためのアンダンテ Op.98(1899)
オリヴァー・トリンドル(ピアノ)
(1)(2)(4)(5)(6)
 ニーナ・カモン(ヴァイオリン)
(1)ステファン・フェーラント(ヴィオラ)
(1)(3)(7)ウェン=シン・ヤン(チェロ)
(8)ゲオルク・アルツベルガー(クラリネット)

 自然な簡潔さと古典的な明快さ。知られざる名作曲家ハインリヒ・ホーフマンのピアノを伴う室内楽曲全集

 録音:2022年2月22-25日、2022年3月23日/ハンス・ロスバウト・スタジオ、バーデン=バーデン/DDD、CD1: 62'00、CD2 : 64'54

 知られざる室内楽作品の録音に積極的なピアニスト、オリヴァー・トリンドルが、19世紀後半に活躍した作曲家ハインリヒ・ホーフマン(1842-1902)のピアノを伴う室内楽曲全曲を録音しました。

 ベルリン生まれのホーフマンはジークフリート・デーン、リヒャルト・ヴュエルストらに学び、ピアニスト、作曲家として活躍。
 1869年にベルリンで上演された喜歌劇《カルトゥッシュ》で大成功をおさめ、その後歌劇《アルミン》でドイツ中に知れ渡りました。
 自然な簡潔さと古典的な明快さがホーフマンの作品の特徴で、ピアノ三重奏曲やヴァイオリン・ソナタなど豊かな旋律が魅力の名作を残しております。
 




MIRARE


MIR 646
¥2900
トリオ・カレニーヌ
スーク&ドヴォルザーク

 スーク:ピアノ三重奏曲 ハ短調 op.2、エレジー op.23
 ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲 第3番 ヘ短調 op.65
トリオ・カレニーヌ
 (シャルロッテ・ジュイヤール(Vn)、
  ルイ・ロッド(Vc)、
  パロマ・クイデール(Pf))

 トリオ・カレニーヌによるスーク&ドヴォルザーク

 録音:2022年

 2009年結成のトリオ、トリオ・カレニーヌによるスーク&ドヴォルザーク。
 そのグループの名はトルストイの小説「アンナ・カレーニナ」に由来し、ロシアや東欧ものに特に強い関心がある彼ら。
 《ドゥムキー》(録音:2019年、MIR 472)が高い評価を得ましたが、今回はドヴォルザークとスークという組み合わせの新譜です。
 ドヴォルザークの名曲第3番を中心に、ドヴォルザークの助言を受けながら仕上げられたスークの初期のピアノ三重奏曲 ハ短調、および、チェコの詩人ゼイエルに捧げられたエレジーというプログラム。
 演奏も彼らのドヴォルザーク愛と深い理解に裏打ちされた、非常に力の入ったものとなっています。ヴァイオリンのシャルロッテ・ジュイヤールは2021年からトリオのメンバーとして活動しています。

 トリオ・カレニーヌはパリ国立音楽院でイザイ弦楽四重奏団に師事し、プレスラー、バイエルレらのマスタークラスを受講。
 第5 回ハイドン室内楽コンクールで特別賞/プロ・ムジチス協会賞を受賞。2013年、ミュンヘン国際コンクールで最高位(第2位)に輝きました。
 
 

MIR 612
¥2900
ブルターニュのエレノアのグラドゥアーレ集~
 フォントヴローのクリスマス

  ・真夜中のミサ
  ・夜明けのミサ
  ・日中のミサ
ヴォックス・クラマンティス
ヤーン=エイク・トゥルヴェ(指揮)

 13-14世紀の修道女エレノアのグラドゥアーレ集。修道院の僧の祈りそのものの音楽

 録音:2021年11月22-28日、フォントヴロー修道院

 エレノアは、1275年、イングランド王国のベアトリクスとブルターニュ公ジョン2世との間に生まれました。
 1283年、8歳でエイムズベリー修道院に入り、1304年にフォントヴローの修道院長となり、1342年にそこで亡くなりました。
 現在、リモージュ市立図書館には、彼女の紋章が刻まれたグラドゥアーレ集が所蔵されています。そこには、グレゴリオミサに加え、通常ミサの全レパートリーが含まれています。
 ここでは、音楽学的な貴重さという観点からではなく、純粋に2021年のクリスマスを祝うために作られたかのような作品を選び、文脈を変えずに様々な音色(鈴や鳥の声など)を加えるなどして収録されています。
 実際に僧たちが修道院の中で歩いたりしながら歌っているのを覗くような気分になれる録音で、非常に静謐な空気に満ちています。
 




PASSACAILLE RECORDS



PAS 1092
¥2700
イル・ガルデリーノの快演、
 オルガン大活躍の協奏的カンタータ2作

  J.S.バッハ:
   カンタータ第35番『心も魂も乱れ迷い』BWV35
   トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564
   カンタータ第169番『神にのみ心を捧げん』 BWV169
アレックス・ポッター(カウンターテナー)
レオ・ファン・ドゥセラール(オルガン)
イル・ガルデリーノ

 ベルギー古楽界が誇るイル・ガルデリーノの快演、オルガン大活躍の協奏的カンタータ2作

 録音:2020年9月7-9日/ドイツ、ゴスラー/67'24''

 バッハのカンタータ2作を収録。
 いずれも表情ゆたかなレチタティーヴォと技巧的なアリアが盛り込まれており、イタリア・オペラからの影響がみられます。
 またオルガン独奏を伴う協奏的なシンフォニアで始まるのも特徴。同じ音楽がチェンバロ協奏曲としても残されているので耳にしたことのある方も多いでしょう(BWV35 のシンフォニアはBWV1059の第1楽章、BWV169のシンフォニアはBWV1053の第1楽章として知られるもの)。
 オルガン独奏曲『トッカータ、アダージョとフーガ』をカップリングしており、全編でオルガンが活躍するアルバムとしても楽しめます。
 レオ・ファン・ドゥセラールはベルリン芸大教授で、オルガン、ピアノ、ピアノフォルテを弾き、数世紀にわたるレパートリーをもつ奏者です。
 
 


PAS 1132
¥2700
イル・ガルデリーノ、テレマン後期のオラトリオ
 ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767):
  オラトリオ『解放されたイスラエル』 TWV.6:5
 ヨハン・ハインリヒ・ローレ(1716-1786):
  オラトリオ『解放されたイスラエル』 V.I:II
ミリアム・フォイエルジンガー(ソプラノ)
エルヴィラ・ビル(メゾソプラノ)
ダニエル・ヨハンセン(テノール)
アンドレ・モルシュ(バス)
セバスティアン・ミルス(バス)
ペーター・ファン・ヘイゲン(指揮)
イル・ガルデリーノ

 ベルギー古楽界が誇るイル・ガルデリーノの快演、テレマン後期の充実した筆致による聴き応えたっぷりのオラトリオ

 録音:2022年8月16-19日/ベルギー、ブルージュ/78'22''

 モーセの十戒で有名な旧約聖書の「出エジプト記」に基づく、イスラエルの民がエジプトの奴隷から解放される物語。
 ヘンデルのオラトリオ『エジプトのイスラエル人』が比較的知られていますが、テレマンもまた同じ題材を基にしたオラトリオを書いています。
 作曲家後期の作品にあたり、その筆致は驚くほど充実。迫力たっぷり、聴き応え満載の音楽です。
 同じ題材による知られざるドイツの作曲家ヨハン・ハインリヒ・ローレの作品も収録。
 こちらもまた充実した内容で、なかなかに聴かせる音楽です。
 




PENTATONE


PTC 5187088
【再発売】
¥2600
シュタインバッハーの名盤、コルンゴルト、ショーソン、
 ブルッフのアルバムがCDフォーマットで再発売!

  コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
  ショーソン:詩曲 Op.25
  ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 Op.26
アラベラ・美歩・シュタインバッハー(ヴァイオリン)
ローレンス・フォスター(指揮)
グルベンキアン管弦楽団
KKC 6705
【再発売】
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3300

 シュタインバッハーの名盤、コルンゴルト、ショーソン、ブルッフのアルバムがCDフォーマットで再発売!

 セッション録音:2012年7月/カルースト・グルベキアン財団大講堂(リスボン)/DDD、ジュエルケース仕様、70'23、輸入盤・日本語帯付 【解説:平林直哉】
 エグゼクティヴ・プロデューサー&レコーディング・プロデューサー:ヨブ・マールセ
 バランス・エンジニア:エルド・グルート

 人気と実力を兼ね備えた麗しきヴァイオリニスト、アラベラ・美歩・シュタインバッハー。「叙情と情熱のバランスのよさ―彼女の長所は、とりわけ磨き抜かれたテクニックと美しく多彩な音色にある」(ニューヨーク・タイムズ)など、世界で高く評価されています。この度シュタインバッハーの数々の名盤の中でも高い評価を得ているブルッフ、ショーソン、コルンゴルトのアルバムがCD フォーマットで再発売いたします!

 ここに収録された3作品はヴァイオリンの音域を最大限に生かした名作。今やヴァイオリニストの必須レパートリーといえるコルンゴルトの協奏曲。映画音楽を思わせる雄大な音楽を見事に奏でております。
 ショーソンの詩曲はすすり泣くような表現と、この上なく美しい音色を披露。そしてブルッフの協奏曲では美感に訴える名演奏を聴かせます。
 演奏のすばらしさはもちろんのことPENTATONE が誇る技術チームによる極上の録音をお楽しみいただけます!
 
 

PTC 5187082
【再発売】
¥2600
「シルク・バロック」 オランダ・バロック、
ウー・ウェイ(中国笙)
 (1)テレマン:ベルはいかがでしょうか(ユディト・ステーンブリンク編)
 (2)ラモー:悲しい仕度、青白いたいまつ
 (3)J.ステーンブリンク:中国のポロネーズ(メランテ編)
 (4)馬術【中国伝統音楽】
 (5)ヴィヴァルディ:トリオ・ソナタOp.1-12「ラ・フォリア」
 (6)ラモー:プレリュード・フォー・プレリュード(J.ステーンブリンク編)
 (7)ルベル:混沌
 (8)即興【父へ~ウー・ウェイ】
 (9)テレマン:ハーレキナード
 (10)テレマン:千載一遇の好機
 (11)J.ステーンブリンク:シルク・ロンドー~マイテへ
 (12)ルクレール:ガヴォット
 (13)瑶族舞曲【中国伝統音楽】
 (14)J.S.バッハ:アンダンテ
 (15)夕べの音楽【中国伝統音楽】

 CDフォーマットで再発売!バロック音楽と中国笙の見事な融合!オランダ・バロックとウー・ウェイ、奇跡のコラボレーション!!

 セッション録音:2019年1月/HCO ヒルフェルスム(オランダ)/DDD、ジュエルケース仕様、68'00
 エグゼクティヴ・プロデューサー:ユディト・ステーンブリンク、ティネカ・ステーンブリンク(オランダ・バロック)&ケイト・ロケット(ペンタトーン)
 レコーディング・プロデューサー:カール・シュールビアーズ
 レコーディング・エンジニア:ジャン=マリー・ヘイセン

 レイチェル・ポッジャーなど世界的なアーティストと共演をしてきたオランダ古楽界の精鋭集団オランダ・バロック(元オランダ・バロック協会)と中国笙の第一人者ウー・ウェイの奇跡のコラボレーション・アルバム。

 J.S.バッハ、ヴィヴァルディ、テレマン、ラモーなどのバロック時代を代表する作曲家の音楽と中国伝統音楽を見事に融合させた「シルク・バロック」がCDフォーマットで再発売されます!

 中国笙は37本の竹管からなる笙(日本の雅楽などで用いられる笙は17本の竹管)で、中国独自の響きを携えます。演奏のウー・ウェイは1970年中国生まれ。
 上海音楽院で学んだ後ベルリン芸術大学に留学。ベルリンでは東アジアの楽器と西洋楽器との混合アンサンブル"アジアン・アート・アンサンブル"に創設メンバーとして参加し世界各国の作曲家への委嘱と初演を行ってきました。
 ソリストとして活躍する一方、2013年からは上海音楽院の教授として後進の育成にあたり、中国伝統音楽はもちろんのこと現代音楽、即興などの指導にも力を注いでおります。(日本語帯はつきません。)

 ※CD再発売にともない、SACDハイブリッド盤(PTC-5186800)は廃盤となります。
 




DA VINCI CLASSICS


C00699
¥2600
エターナル・ビューティ
 メンデルスゾーン:
  弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調 Op.80 MWV R37
 ウェーベルン:緩徐楽章 WoO 6
 ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第1番《クロイツェル・ソナタ》
エオス四重奏団

 イタリア音楽界期待の若手クァルテット!

 2016年にローマで結成されたエオス四重奏団は、すぐにその優れた実力を評価され、デュッセルドルフで行われたアントン・ルビンシテイン国際コンクールで受賞、ヴィンタートゥールで行われたオルフェウス・コンクールでは第1位を獲得するなど国際的なコンクールで活躍しました。
 その後もエベーヌ四重奏団に師事しつつ、ヨーロッパ各地の音楽祭や演奏会に参加しています。
 このアルバムでは、「愛」をテーマに、回想、牧歌、苦悩といったそれぞれの作品の特徴を見事に表現しています。

 ※録音:2022年
 
 

C00697
¥2600
スピリチュアル・アリア集
 ベートーヴェン:ゲレルトによる6つの歌 Op.48
 シューベルト:
  天の火花 D 651、連祷 D 343、
  星々 D 444、御身らの平安を祈る D 551
 J.S.バッハ(ブリテン編):
  5つのスピリチュアル・ソング(世界初録音)
 J.S.バッハ(ブラームス編):
  ああ神よ、いかに多き胸の痛みを(世界初録音)
 ブラームス:4つの厳粛な歌 Op.121
マウロ・ボルジョーニ(バリトン)
キアーラ・ベルトリオ(ピアノ)

 この「スピリチュアル・アリア集」は世界的に活躍しているバリトン歌手のマウロ・ボルジョーニと、ピアニストのキアーラ・ベルトリオの選曲によってプログラムされました。
 ここで選ばれた霊歌にはJ.S.バッハの作品をブリテンやブラームスが編曲した重要な世界初録音作品も含まれています。
 ベートーヴェンの「ゲレルトによる6つの歌」やブラームスの「4つの厳粛な歌」にはバッハの影響が見られ、シューベルトの作品には、祈り、死、希望、自然の美しさといったテーマが繊細かつ深い感情表現で描かれています。
 これらの作品は、音楽芸術という手段を通じて、私たちを瞑想と霊性の世界へと導いてくれるでしょう。

 ※録音:2021年7月22日-23日&12月16日
 
 

C00704
¥2600
シャンソンとメロディ
 アントン・ガルシア・アブリル(1933-2021):
  ミランベルの前奏曲第1番
 シャミナード:アラベスク Op.61、ピアノ・ソナタ ハ短調 Op.21
 ショパン:夜想曲 変ニ長調 Op.27-2
 プーランク:間奏曲 変イ長調 FP118、ナゼールの夜会 FP84
ディエゴ・カエターノ(ピアノ)

 このアルバムに集められている作品は、プロの演奏家のために作られたものではなく、アマチュアの演奏家のために作られたものです。
 ですがその内容はとても充実しており、美しさと豊富な表現力を持った名曲の数々です。
 スペイン人の作曲家アントン・ガルシア・アブリルの「ミランベルの前奏曲第1番」のように母国の伝統音楽からインスピレーションを受けて作曲されたものや、プーランクの「間奏曲」は感動的でありながらユーモラスな一面を持っている作品など、聴きどころにあふれています。

 ※録音:2022年7月
 
 


C00691
¥2600
カステルヌオーヴォ=テデスコ:室内楽作品集
 弦楽四重奏曲第3番 ヘ長調《カーザ・アル・ドーノ》Op.203
 弦楽三重奏曲 Op.147
 ギター五重奏曲 Op.143
アンサンブル・マーク・ロスコ
サンドロ・ブランカッチョ(ギター)

 20世紀イタリアの作曲家カステルヌオーヴォ=テデスコ!

 20世紀イタリアの最も興味深い作曲家の一人、マリオ・カステルヌオーヴォ・テデスコ(1895-1968)の重要な室内楽作品を集めた1枚。
 緻密な書法と輝かしいフィナーレが特徴の弦楽三重奏曲、ギターと弦楽四重奏のための新しい音楽を熱望していたアンドレス・セゴビアのために書かれたギター五重奏曲、多くの芸術家や知識人を迎えた美術史家バーナード・ベレンソンの思い出に捧げられた弦楽四重奏曲第3番が収録されています。

 ※録音:2022年3月、チーゴレ(イタリア)
 
 

C00698
¥2600
ダニエル・バカロフとロベルト・プリエーゼの
 アイデアから生まれたプロジェクト「ハイポゲイオス」

  ロベルト・プリエーゼ:ハイポゲイオス
ロベルト・プリエーゼ(エレクトロニクス)
ダニエル・バカロフ(パーカッション)
ジルダ・ブッタ(ピアノ)
アルベルト・ポポッラ(バスクラリネット)
コスタンツァ・サヴァレーゼ(ヴォーカル)
ジャンフランコ・テデスキ(コントラバス)

 ハイポゲイオス(Hypogheios)は、光が影と絡み合う内なる地下墓室(hypogeum)の深淵に降りていく、自分の中の「私」への旅であり、そこは境界が整然としておらず、音のひとつひとつが複数の意味を持ち、それぞれがユニークかつ異なる方法で共鳴する場所なのです。
 ダニエル・バカロフとロベルト・プリエーゼのアイデアから生まれたこのプロジェクトは、電子音楽と器楽を融合させ、異なる芸術分野の要素が相乗効果を発揮する関係を生み出しています。
 プリエーゼの電子楽器とバカロフの打楽器が、コスタンツァ・サヴァレーゼの伸びやかな声とジルダ・ブッタ、アルベルト・ポポッラ、ジャンフランコ・テデスキら器楽奏者の即興演奏のための豊かな土台を作り出します。
 声と器楽の音はプリエーセによって電子的に処理されています。
 
 


C00695
¥2600
フランスのクラヴサンの巨匠たち スウィトラーナ・シャバルティナ(ハープシコード)
 ルイ・マルシャン(1669-1672):プレリュード(組曲第1番ニ短調より)
 ルイ・クープラン(1626-1661):バスクのブランル(クラヴサン組曲ヘ長調より)
 ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764):
  ラモー、キュピ、第1タンブーラン
   (コンセールによるクラヴサン曲集より/ジークベルト・ランペ編曲 )、
  サイクロプス(第3組曲より)
 フランソワ・クープラン(1668-1733):
  葦、フランス人気質またはドミノ(クラヴサン曲集第3巻第13組曲より)
 ジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエ(1703-1755):
  めまい、スキタイ人の行進(クラヴサン曲集第1巻より)
 アルマン=ルイ・クープラン(1727-1789):苦悩(クラヴサン曲集より)

 ウクライナ・キーウ出身の鍵盤楽器奏者、スウィトラーナ・シャバルティーナによるフランス・クラヴサン音楽の精華!
 バロック時代のフランス鍵盤楽派のスタイル、ジャンル、考え方、視点を刺激的かつ魅力的なパノラマで表現した1枚です。
 ラモー唯一の室内楽曲《コンセールによるクラヴサン曲集》は、著名なハープシコード奏者ジークベルト・ランペの編曲版が用いられています。
 フランソワ・クープランとジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエの作品は、カーニバルやトルコ行進曲を思わせる絵画的な音楽でアルバムを色鮮やかにし、アルマン=ルイ・クープランの《苦悩》はバロックのメランコリーを痛切に表現しています。

 ※録音:2020年1月、キーウ(ウクライナ)
 



.

ALPHA CLASSICS



ALPHA927
¥2800→\2590
アンサンブル・レ・シュルプリーズ
ヴェネツィアの夜 ~17世紀ヴェネツィアの教会音楽、世俗音楽

 1. クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643):
  Dixit Dominus secondo
   主は言われた(ディクシット・ドミヌス)第2番 SV 264 ~
    『宗教的・倫理的な森』第13曲
 2. ジョヴァンニ・レグレンツィ(1626-1690):
  Adagio La Cetra アダージョ ~
   4声のソナタ集『ラ・チェトラ』作品10 第6ソナタより*
 3. アレッサンドロ・グランディ(1590-1630):
  O quam tu pulchra es おお、あなたはなんと美しいことか
 4. タルクィニオ・メールラ(1595-1665):
  Ballo detto Eccardo 舞踏曲「エッカルド」~
   『カンツォーネ集または教会様式および室内様式による
    コンチェルト式ソナタ集』Op.12 第19曲より*
 5. ジョヴァンニ・アントニオ・リガッティ(1613-1648):
  Magnificat わたしの魂は主を讃え(マニフィカト)~
   『ミサ曲、および3声の
    コンチェルト式アリアによる詩篇曲集』第9曲
 6. モンテヴェルディ: Longe mi Jesu
  わたしはイエスさまから遠く隔たれ~
   『マドリガーレ集 第7巻』所収の
    「哀れなわたしは語るべきか、それとも黙すべきか」
     SV 136 によるコントラファクトゥム
 7. モンテヴェルディ: Troppo ben puo
  腕達者にもほどがある、恋の神という暴君は SV 102~
   『マドリガーレ集 第5巻』より*
 8. モンテヴェルディ: Pulchrae sunt genae tuae あなたの頬は美しく~
  『マドリガーレ集 第5巻』所収の「その胸を傷つけるというの」
   (連作マドリガーレ「見たまえシルヴィオ」
    第4部SV 97d)によるコントラファクトゥム
 9. モンテヴェルディ: Laudate Dominum primo
  主を誉め讃えよ(ラウダーテ・ドミヌム)第1番 SV 272 ~
   『宗教的・倫理的な森』第21曲
 10. レグレンツィ: Ingemisco
  わたしは呻き苦しんでいます ~『死者に捧ぐ続唱』より
 11. レグレンツィ: Oro supplex
  わたしは祈ります、跪き頭を低くして ~『死者に捧ぐ続唱』より
 12. アントニオ・ロッティ(1667-1740):
  Crucifixus a 8 8声の「その方は十字架にかけられ」
 13. サロモーネ・ロッシ(1570-1630):
  Sinfonia grave a 5 5声の荘重なシンフォニア ~
   『シンフォニアとガリアルダ集 第1巻』より*
 14. ロッシ: Gagliarda detta La Massara ガリアルダ「ラ・マサラ」~
  『シンフォニアとガリアルダ集 第1巻』より*
 15. ロッシ: Gagliarda detta La Norsina
  ガリアルダ「ラ・ノルシーナ」~
   『シンフォニアとガリアルダ集 第1巻』より*
 16. フランチェスコ・カヴァッリ(1602-1676):
  Agnus Dei 神の仔羊(アニュス・デイ)~
   「コンチェルト式ミサ曲(ミサ・コンチェルタータ)」より
 17. ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ(1589-1630):
  Sonata 16 ソナタ第16番~
   『1、2、3声のための18のソナタ』より*
 18. レグレンツィ:
  Salve Regina 元后あわれみの母(サルヴェ・レジーナ)~
   『連祷・応唱精選曲集』作品7 第6曲
 19. レグレンツィ: De Profundis 深き淵より~
  『コンチェルト式の聖唱歌・祝典歌集』作品9 第16曲
 *...器楽曲
アンサンブル・レ・シュルプリーズ
 (古楽器使用)
  ジャンヌ・アムザル、
   ウジェニー・ルフェーヴル(ソプラノ)
  ジュリア・ボーミエ(メゾソプラノ)
  ポラン・ビュンドゲン
   (アルト=カウンターテナー)
  クレマン・ドビューヴル、
   セバスティアン・オブレシュト
    (テノール)
  フランソワ・ジャロン、
   ギヨーム・オルリ(バス)
  ガブリエル・グロスバール、
   アナエル・ブラン=ヴェルダン
    (ヴァイオリン)
  サラ・デュビュ
   (木管コルネット、リコーダー)
  ジュリエット・ギニャール
   (ヴィオラ・ダ・ガンバ)
  リュシル・テシエ
   (ドゥルツィアン、リコーダー)
  ガブリエル・リニョル
   (テオルボ、バロックギター)
  マチュー・ブティノー
   (チェンバロ)[1,17]
ルイ=ノエル・ベスティオン・ド・カンブラ
 (オルガン、チェンバロ、指揮)

 録音: 2022年5月 セント女子大修道院(フランス中西部シャラント地方)
 収録時間: 69分

 【フランス古楽シーン最前線の実力あればこそ、17世紀の生々しい響き!】
 ヴェロニク・ジャンスやマティアス・ヴィダルといった名歌手たちとの緊密なアンサンブルで、フランス17~18世紀の知られざる声楽作品の魅力を脈々と伝えてきたアンサンブル・レ・シュルプリーズ。
 演奏作品が作曲された当時のあり方と妥協なく対峙し、現代のリスナーの興奮を誘う演奏へと昇華させるそのセンスは、フランスのバロック音楽様式にも大きな影響を与えたイタリア音楽にも抜群の適性をみせることが、今回のアルバムで立証されました。
 17世紀の"水の都"ヴェネツィアを舞台に、その音楽活動の一大拠点だったサン・マルコ教会の音楽監督として巨匠モンテヴェルディが迎えられていた時代に光を当て、知られざる作曲家たちの作品も含め声楽・器楽および聖俗両面の作品を鮮やかに組み合わせ、17世紀後半に至る豊かな音楽遺産を起伏に富んだプログラムで堪能させてくれます。
 弦・管・鍵盤8人からなる器楽勢のアンサンブルも魅力なら、詩句とメロディの官能性を鮮やかに引き出してゆく歌手それぞれの声と各楽器の音色の溶けあいや交錯も実にエキサイティング。
 サン・マルコ教会に限られない諸々の教会や貴族の私邸、アーケードの下に陣取った楽隊などの音楽によるヴェネツィアの祝祭シーズンを再現したかったと語る指揮者ベスティオン・ド・カンブラの狙いは、ALPHAならではの自然派録音が捉えた響きの克明さも手伝って十二分に実現していると言ってよいでしょう。
 
 


ALPHA947
¥2800
MAYRIG(母)~アルメニアの母たちに捧ぐ~
 歌、ヴァイオリン、ピアノによるアルメニアの音楽

  ガルビス・アプリキアン(1926-)/ニコラ・ウォルムス編
   1. Lamento 嘆き
  コミタス(1869-1935)
   2. Qeler, tsoler 陽光のごとき眼差しの恋人よ
   3. Shogher jan 親愛なるショゲル
   4. Shushiki (Dances, No.4, from Vagharshapat)
    シュシキ(ヴァガルシャパトの舞曲) ~『踊り』第4曲
  パルセグ・ガナチアン(1885-1967)/ウォルムス編
   5. Oror(Lullaby) 子守唄
  コミタス
   6. Tsirani tsar スモモの樹(アヴェト・ガブリエリアン編)
   7. Hoy, Nazan ああ、わたしのナザン
   8. Oror(Lullaby) 子守唄
   9. Krunk 鶴(セルゲイ・アスラマジアン編)
   10. Antuni 宿なし
  ハコブ・アガバブ(1875-1926)/ウォルムス編
   11. Jan, ay loosin ! (Loosin yelav)
    月が昇り(ジャン、ああ月のような君)
  コミタス
   12. Yerangi エランギ(エレヴァンの舞曲) ~『踊り』第1曲
  アプリキアン/ダヴィド・ハルトゥニアン編
   13. Oror(Lullaby) 子守唄 ~メメメに捧ぐ
  コミタス
   14. Akh, meral jan / Ervum em
    ああ、わが女鹿の君よ/わたしは灼ける思いで
   15. Garun a 春のことだったが
   16. Chinar es あなたはプラタナスの樹のよう(ウォルムス編)
   17. Kaqavik ヤマウズラ(ガブリエリアン編)
   18. Yerkiqn ampel e 空は曇っている
   19. Qele, qele 歩け、歩け
   20. Het-Araj ヘト=アラジ(カリンの舞曲)~『踊り』第5曲
  アプリキアン(ハルトゥニアン編)
   21-24. Petite suite nuptiale (dedicated to Ara and Virginie)
    婚礼小組曲(アラとヴィルジニに捧ぐ)
     21. I. Romance sans paroles - Barcarolla 無言歌/舟唄
     22. II. Kovk - Louange et voeux 仔牛/賛辞と誓約
     23. III. Hymne - Benediction 讃歌/祝福
     24. IV. Scherzo - Rejouissances スケルツォ/歓喜
エヴァ・ザイシク(メゾソプラノ)
ダヴィド・ハルトゥニアン(ヴァイオリン)
クセニャ・マリアレヴィチ(ピアノ)

 録音: 2022年10月23~27日 ドイツ・プロテスタント教会、パリ
 収録時間: 69分

 【苦難の歴史を辿った東ヨーロッパの国に生きる女性たちに、ザイシクらが迫る】
 古代の王国にまで遡る民族と言語の歴史を持ちながら、近世にはトルコやペルシャ、ロシアなどの大国の支配を受け、ソ連崩壊とともに再び独立国家となったアルメニア。
 ハチャトゥリアンやアルチュニアンなどソ連時代の作曲家たちの故郷としても有名ですが、ここではマーラーやR.シュトラウスと同世代でアルメニア音楽の国際的認知に大きな貢献を果たしたコミタスと、メシアンに師事しパリのシパン=コミタス合唱団を長く指揮してきたガブリス・アプリキアンの曲を中心に、ソプラノ、ピアノ、ヴァイオリンという編成でアルメニアの近代音楽を紹介する内容となっています。
 土の香りを感じさせるコミタスの舞曲や歌、アプリキアンの柔軟な音作りによる「東」を感じさせる音楽を通じて打ち出されるテーマは「母」。
 女性という存在の社会における大きさに迫りながら、個人としての喜怒哀楽を描き出す音の機微は、フランスの古楽シーンで圧倒的な存在感を誇る新世代歌手エヴァ・ザイシクの声を得て迫真の表現で浮き彫りになってゆきます。
 カントロフとベルキンの門下でヨーロッパ東西それぞれの演奏伝統を受け継ぐアルメニア出身の名手ダヴィド・ハルトゥニアンのヴァイオリンが紡ぎ出す妖艶な響きにも陶然とさせられます。
 
 

ALPHA930
¥2800
MEETING MY SHADOW ~ベートーヴェン: エロイカ変奏曲、他 ギオルギ・ギガシュヴィリ(ピアノ)
 1-17. ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827): エロイカ変奏曲 Op. 35
 18. ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757): ソナタ ハ長調 K. 487
 19. アレクサンドル・スクリャービン(1872-1915):ピアノ・ソナタ 第9番 Op. 68「黒ミサ」
 20. オリヴィエ・メシアン(1908-1992): XV. 幼子イエスの口づけ~『幼子イエスに注ぐ20のまなざし』 より
 21. スカルラッティ: ソナタ ニ長調 K. 29
 22-24. ヨハネス・ブラームス(1833-1897): 3つの間奏曲 Op. 117
 25. スクリャービン: ワルツ 第4番 変イ長調 Op. 38

 録音: 2022年11月、12月 Bayer Erholungshaus、レヴァークーゼン、ドイツ
 収録時間: 73分

 【ジョージアの若き俊英ギオルギ・ギガシュヴィリ、注目のデビュー・アルバム】
 2000年ジョージア(グルジア)生まれのギオルギ・ギガシュヴィリ。
 現在ネルソン・ゲルナーに師事している彼は、2019年のブゾーニ国際ピアノ・コンクール第3位と聴衆賞、2021年ゲザ・アンダ国際ピアノコンクールでオルタンス・アンダ=ビュールレ賞など数多くの受領歴を誇り、同じくジョージア出身のヴァイオリニスト、リサ・バティアシュヴィリのアルバム(ドイツ・グラモフォン)ではフランクのソナタで共演しています。
 またエロクトロ・ユニットTsdunebaのシンガーでもあり、ポップスを最も愛するという彼に、マルタ・アルゲリッチは「ピアノも一緒に続けるように」と強く勧めたといいます。
 そんな彼の初めてのアルバムがALPHAから登場。
 彼にとってクラシックのピアノ演奏は自分の「影」の面ということかもしれませんが、弱冠22歳にしてその表現の幅広さと奥深さには驚くべきものがあり、時代も国も多岐にわたるプログラムに統一感と物語性を与える構成力も素晴らしいものです。
 




CD ACCORD


ACD-312
¥3000
信頼の音楽 コジェイ:合唱作品集
 1. Da pacem - 混声合唱のための(2018)
 2. Trahe me post te - 混声合唱のための(2018)
 3. Deus meus - 混声合唱のための(2017)
 4. Exaudi, Deus - 混声合唱のための(2021)
 5. Quae est ista - 混声合唱のための(2020)
 6-14. スターバト・マーテル - 女声合唱のための(2017)
 Mass of Trust 信頼のミサ
  - ソプラノ独唱、混声合唱と室内オーケストラのための(2016-17)
   15. Kyrie / 16. Gloria / 17. Credo / 18. Ostende mihi /
   19. Sanctus / 20. Pater noster / 21. Agnus Dei
 全て世界初録音
アレクサンドラ・トゥラルスカ(ソプラノ)...15-21
ナショナル・フォーラム・オブ・ミュージック合唱団
N-ハーモニー室内管弦楽団
アグニェスカ・フランクフ=ジェラズニ(指揮)

 録音:2022年1月4-5日、7月7-8日 Main Hall of the National Forum of Music(ポーランド)
 総収録時間:71分

 作曲家・アレンジャーとして活躍するポーランド出身のスザンナ・コジェイの合唱作品集。
 コジェイはワルシャワのフレデリック・ショパン音楽大学を卒業後、多くの作曲家のもとで研鑽を積みました。
 彼女の作品は、2015年に''Universitas Cantat'in Poznan''のコンペティションで演奏された他、数多くの合唱コンクールで賞を受賞し、ヨーロッパやアメリカで頻繁に演奏されています。
 このアルバムに収録されているのは「スターバト・マーテル」と「信頼のミサ」を中心とした2016年以降に書かれた合唱作品。
 どの曲にもラテン語の典礼文と聖書がテキストに用いられており、彼女がモットーとしている信頼、調和、平和の概念が反映されています。
 作品には難解なハーモニーは使われておらず、どこか民謡を思わせる聴きやすく耳なじみのよい音楽です。

 
 
 
ACD-317
¥3000
クナピク:弦楽四重奏曲第1番、第2番、三重奏曲
 弦楽四重奏曲第1番(1980)
  1. I. Lento misterioso - Con grande tensione
  2. II. Largo - Lento tranquillo
  3. 三重奏曲 -
   ヴァイオリン、クラリネットとピアノのために(2003)
    ...世界初録音
  4. 弦楽四重奏曲第2番(2019)...世界初録音
シレジア弦楽四重奏団
【メンバー】
 シモン・クシェショヴィエツ(第1ヴァイオリン)...1-4
 アルカディウシュ・クビツァ(第2ヴァイオリン)...1-2、4
 ウカシュ・スィルニツキ(ヴィオラ)...1-2、4
 ピオトル・ヤノシク(チェロ)...1-2、4
ピオトル・ラト(クラリネット)...3
ピオトル・サワイチク(ピアノ)...3

 録音:2022年6月、10月 Concert Hall of the Karol Szymanowski Academy of Music in Katowice(ポーランド)

 2021年に生誕70周年を迎えた現代ポーランドの作曲家エウゲニウシュ・クナピクの作品集。
 ピアニストとして活躍するかたわら、ポーランドではヘンリク・ミコワイ・グレツキに、パリでオリヴィエ・メシアンに作曲を学び、1970年代半ばにはポーランドの若い作曲家グループ「Stalowa Wola」の主要メンバーとして活躍。
 1950年代から60年代に流行した前衛的な作風を採り入れながらも、マーラーを筆頭にした後期ロマン派のイディオムを用いた作品も数多く発表しています。
 アルバムに収録されているのは、彼の全室内楽作品のなかでも最も重要な作品。
 弦楽四重奏曲第1番と第2番の間には40年間の隔たりがあり、これは彼の熟考のための必要な時間であったと言えるでしょう。
 作曲スタイルの変遷が見てとれます。
 
 演奏はヴァインベルクの四重奏曲でおなじみ、シレジア弦楽四重奏団。
 三重奏曲では彼らと共演の多いクラリネット奏者ラトとピアニスト、サワイチクが演奏に加わり、親密なハーモニーを聴かせます。
 




DYNAMIC



CDS-7979
¥2400
ジュゼッペ・ロッシ
シューマン:愛する聴き手のために - 秘められた嘆き

 幻想曲 ハ長調 Op. 17
  1. Durchaus phantastisch und leidenschaftlich vorzutragen -
   Im Legendenton
  2. MaBig. Durchaus energisch -
   Etwas langsamer - Viel bewegter
  3. Langsam getragen.Durchweg leise zu halten - Etwas bewegter *
   *...ほとんど演奏されることのない初稿のエンディングを伴う
  4-23. アルバムの綴り Op. 124
  24.「アレクシスに」によるカノン 変イ長調 H/WoO.4
ジュゼッペ・ロッシ
 (ピアノ...Steinway & Sons D)

 録音:2022年4月13-16日 Abbey Rocchi Studio、ローマ(イタリア)
 総収録時間:70分

 シューマンの様々な思いを伝える1枚。
 冒頭に置かれている「幻想曲」はシューマンが「ボン・ベートーヴェン記念碑」のために構想したものですが、第1楽章でベートーヴェンの歌曲集『遥かなる恋人に』第6曲から「この歌をどうか受け入れて/愛するあなたに歌ったこの歌を」の部分の旋律を引用し、クララへの深い愛を託しています。
 当盤で注目すべきは第3楽章の最後で、ロッシはシューマンの最初の構想によるエンディングを採用し、出版譜では静かな和音で締めくくられるところに上記の旋律が回帰してクララへの思いの強さを強調しています。
 「アルバムの綴り」は1853年出版。もともとは「子供のためのアルバム」Op.68のために書かれた小品集で、青春の残像から娘マリーへの子守歌までさまざまな曲が散りばめられています。
 最後に置かれた「アレクシス」によるカノの残像から娘マリーへの子守歌までさまざまな曲が散りばめられています。
 最後に置かれた「アレクシス」によるカノマンのインスピレーションが完璧に融合しています。
 ジュゼッペ・ロッシはイタリア出身。サンタ・チェチーリア音楽院で学び2006年に卒業し、ヨーロッパ全域で演奏活動を行いながら、ベートーヴェンとシューマン作品の研究に熱心に取り組んでいます。

 
 
 


CDS-7963
¥2400
パガニーニ・アンサンブル・ウィーン
パガニーニ:弦楽とギターのための四重奏曲集
 第5番、第4番、第10番

  四重奏曲第5番 ハ長調Op. 5 No. 2(M.S. 32)
   1. I. Allegro
   2. II. Minuetto, Allegretto
   3. III. Cantabile, Larghetto
   4. IV. Polacca, quasi presto
  四重奏曲第4番 ニ長調 Op. 5 No. 1(M.S. 31)
   5. I. Presto
   6. II. Canone a tre, Andante
   7. III. Tema cantabile, quasi larghetto
   8. IV. Finale prestissimo
  四重奏曲第10番 イ長調(M.S. 37)
   9. I. Allegro
   10. II. Minuetto-Scherzo, Allegretto mosso
   11. III. Adagio cantabile
   12. IV. Rondo, Andantino con brio
パガニーニ・アンサンブル・ウィーン
【メンバー】
 マリオ・ホッセン(第1ヴァイオリン)
 マルタ・ポトゥルスカ(ヴィオラ)
 リリアナ・ケハヨヴァ(チェロ)
 アレクサンダー・スヴェーテ(ギター)

 録音:2021年1月7日、2021年9月5日 Studio Casino Baumgarten、ウィーン(オーストリア)
 総収録時間:67分

 パガニーニのギター四重奏曲全集シリーズの第3集。ヴァイオリンの超絶技巧の持ち主として知られたパガニーニ。
 実はギターの演奏でも秀でており、一時期はギターのための作品も多く書いていました。
 彼のギター四重奏曲は15曲あり、どの曲もロマンティックな楽想と抒情性を備えています。第3集には1816年から1817年に作曲された15曲あり、どの曲もロマンティックな楽想と抒情性を備えています。
 第3集には1816年から1817年に作曲されたターはソロを取ったり伴奏に回ったりと、ヴァイオリンにも負けないほどの存在感を放ちます。
 作曲家の名を冠した"パガニーニ・アンサンブル・ウィーン"はパガニーニの研究家として知られる名手マリオ・ホッセンが設立したウィーンを拠点に活躍するアンサンブルです。

 
 




NAXOS

8.574095
¥1800
フランツ・リスト(1811-1886):
  ピアノ作品全集 第60集 シューベルト歌曲編曲集 第3集

  シューベルトの12の歌(1840)
   1. 第1曲 セレナード S559a(第1稿)
  シューベルトの12の歌 S558/R243(1837-38)より
   2. 第6曲 若い尼僧 / 3. 第10曲 休みなき愛
  シューベルトの12の歌 S558bis(1876頃-79)より
   4. 第3曲 君はわが憩い(G.フィリペツ版) /
   5. 第4曲 魔王(G.フィリペツ版) / 6. 第7曲 春のおもい /
   7. 第8曲 糸を紡ぐグレートヒェン(L.ハワード版) /
   8. 第9曲 シェイクスピアのセレナード / 9. 第11曲 さすらい人
  リスト:6つのシューベルトの歌曲 S563/R248(1844)より
   10. 第1曲 告別 / 11. 第2曲 乙女の嘆き /
   12. 第3曲 葬列の鐘 / 13. 第6曲 ます / 14. 第6曲 ます(異稿)
ゴラン・フィリペツ(ピアノ)
NYCX-10392
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥2200

 録音:Fazioli Concert Hall, Sacile(イタリア) 2019年5月28-29日、2021年11月22日
 総収録時間:56分

 【NAXOSの人気シリーズ、リスト:ピアノ作品全集が第60巻に到達。記念の1枚は名手フィリペツで。】
 脈々と続くNAXOSのリスト:ピアノ作品全集。記念すべき第60巻はシューベルト歌曲の編曲集で、異稿・異版をまじえた内容になっています。
 リストはシューベルトの歌曲を敬愛し、歌のパートとピアノ伴奏のパートを1台のピアノ用に編曲して自ら演奏しました。
 それはピアノ曲としての効果を意図したもので、多くの場合、元になったシューベルトの歌曲よりも「リストのピアノ曲」としての面が強く出ています。
 演奏は難しく、特に歌の旋律を効果的に浮かびがらせねばなりません。
 演奏者のゴラン・フィリペツは『リスト:パガニーニ練習曲』(国内仕様盤 NYCX-10139/輸入盤 8.573458)と『リスト:ハンガリー幻想曲』(NYCX-10188 国内仕様盤/8.573866輸入盤)で、ブダペスト・リスト協会の"Grand Prix International du Disque"を受賞した名手。目覚ましいテクニックで難関をクリアしてゆきます。
 更に、全曲に渡って三連符の激しい打鍵が続く「魔王」で低音に新たな音を加えるなど、曲によって自らのアレンジも加えて一層華やかな仕上がりとしています。
 「糸をつむぐグレートヒェン」はリストの研究者で全曲録音でも知られるレスリー・ハワードが編集した版を用いての演奏。

 「ます」の編曲にはいくつかの異稿が存在しますが、ここではよく演奏される1844年の初稿版S.563と、リスト自身によるOssia(選択可能な別バージョン)で演奏した2ヴァージョンが収録されています。多くの点で興味がひかれる1枚です。


 ※ 国内仕様盤には内藤 晃氏による日本語訳解説が付属します。
 



.

OEHMS CLASSICS



OC497
¥2400→\2190
2段鍵盤を持つ珍しいピアノ~デュプレクス・カプラー・グランド・ピアノ
 チェロとデュプレクス・ピアノによるソナタ集

 エマヌエル・モール(1863-1931):チェロ・ソナタ ハ短調 Op. 22
  1. I. Allegro maestoso
  2. II. Adagio
  3. III. Allegro ma non troppo
 エルネー・ドホナーニ(1877-1960):チェロ・ソナタ 変ロ短調 Op. 8
  1. I. Allegro ma non troppo
  5. II. Vivace assai
  6. III. Adagio non troppo
  7. IV. Tema con variazioni. Allegro moderato
 リヒャルト・シュトラウス(1864-1949):チェロ・ソナタ ヘ長調 Op. 6
  8. I. Allegro con brio
  9. II. Andante ma non troppo
  10. III. Allegro vivo
ダーヴィト・シュトロンベルク(チェロ)
フローリアン・ウーリヒ(デュプレクス・ピアノ)

 録音:2021年10月9、20日、2022年1月15-16日 Rolf Liebermann Studio NDR Hamburg(ドイツ)
 総収録時間:77分

 ピアノ・ファン注目、 デュプレクス・カプラー・グランド・ピアノによる世界初録音。
 2段鍵盤を持つ珍しいピアノを用いたアルバムの登場です。ハンガリーの作曲家でピアニストのエマヌエル・モール(1863-1931)が発明したこのデュプレクス・カプラー・グランド・ピアノ(以下デュプレクス・ピアノ)は2段式の鍵盤を持ち、上鍵盤は下鍵盤より1オクターヴ高く調律されています。
 片手で2オクターヴをカバーできるとともに、その構造から生まれる独自の音色が得られます。
 このピアノに触れたヴィルヘルム・バックハウスは「ピアノの歴史における最大の偉業」と称え、ブルーノ・ワルターも「この技術革新が素晴らしい作品を生むだろう」と予言しました。
 1921年に第1号が商品化されると、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、プレイエルらの大手ピアノ・メーカーも続々と追随しましたが、普及することなく、いつしか忘れられました。

 チェリストのダーヴィト・シュトロンベルクは、2台のチェロのためのレパートリーを探求していた2017年にエマヌエル・モールを知り、彼のチェロ作品をOehmsに録音し(OC1704)、その過程でモールの生涯とデュプレクス・ピアノに興味を惹かれて探究を続けました。
 2021年、遂に状態の良いデュプレックス・ピアノを見つけ、レストアを経てこの録音を敢行。冒頭に置かれたのは楽器の生みの親であるモールの作品。
 続くエルネー・ドホナーニは、この楽器を使ったコンチェルトで指揮をしている写真があることから選択。
 そしてリヒャルト・シュトラウスのチェロ・ソナタは、その疾風怒濤の音響世界がこの楽器に相応しいと考えて加えました。
 当時のモールは人気作曲家で、彼の作品はニキシュ指揮のベルリン・フィル、メンゲルベルク指揮のコンセルトヘボウ管、コルトー、クライスラー、イザイらが演奏し、カザルスは「真の天才」と称えました。
 しかし1918年を最後に作曲の筆を置き、デュプレクス・ピアノの開発に邁進しました。
 当CDではシュトロンベルクがモールの生涯とこの楽器をめぐって充実したライナーノーツを執筆しています(英語とドイツ語)。ピアノの歴史に関心を持つファンには手に取って頂きたい1枚です。

 
 



<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>


GRAND SLAM



GS 2288
¥2700
フルトヴェングラー&BPO、
 完熟、灼熱のブラームスの交響曲第2番(1952)

  ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 Op.73
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 フルトヴェングラー&BPO、完熟、灼熱のブラームスの交響曲第2番(1952)、最新リマスターで登場!2トラック、38センチ、オープンリール・テープ復刻シリーズ

 録音:1952年5月7日/ドイツ博物館コングレスザール(ミュンヘン)/国内製作、日本語帯・解説付
 使用音源:Private archive (2トラック、38センチ、オープンリール・テープ)/録音方式:モノラル(放送用ライヴ録音)

 ■制作者より
 1952年5月、フルトヴェングラーとベルリン・フィルがミュンヘンで演奏したブラームスの交響曲第2番は、凄まじい演奏内容と音質の明晰さで知られています。
 当シリーズではGS-2189(2018 年)として発売しましたが、今回は同じく2トラック、38センチのオープンリール・テープを復刻の素材とし、リマスターの全行程をプロ用の機器で行い、最善を目ざしました。
 また、このブラームスはHMV/EMI によって発売が予告されて以来、何度も先送りされた経緯がありますが、解説書ではそういった歴史的背景や、当日のプログラムなど、関連する情報を多数掲載しています。(平林直哉)
 




<国内盤> 


299MUSIC



NIKU-9050-51
(2CD)
¥3300
中野振一郎
 フランソワ・クープラン(1688-1733) クラヴサン曲全集3
中野振一郎(チェンバロ)
DISC-2(14)築山茉以(チェンバロ2)
  DISC-1
   (1)クラヴサン奏法/前奏曲第2番 ニ短調(1716) [01'24"]
   (2)-(24)クラヴサン曲集第1巻 第2オルドル ニ調(1713)
    (2)苦労/アルマンド(遅くなく、16分音符はいくぶん付点のリズムで) [04'40"]/
    (3)第1クラント [01'57"]/(4)第2クラント [02'02"]/(5)貞淑/サラバンド [02'29"]/
    (6)アントニーヌ(威厳をもって、遅くなく) [01'08"]/(7)ガヴォット [01'18"]/
    (8)メヌエット [01'27"]/(9)カナリーとドゥーブル [02'54"]/(10)パスピエ [01'39"]/
    (11)リゴードン[01'30"]/(12)シャロロワーズ [00'57"]/(13)ディアーヌ(陽気に) [01'28"]/
    (14)ディアーヌの従者のためのファンファーレ [00'40"] /
    (15)テルプシコーレ(節度をもって、はっきりと) [03'58"] /
    (16)フロランティーヌ(優しい軽やかさで) [01'46"] /
    (17)ガルニエ(節度をもって) [03'53"] /(18)バベ(さりげなく) [02'16"]/
    (19)幸福な思い(優雅に、遅くなく) [05'35"] /(20)ミミ(情愛を込めて) [01'52"]/
    (21)働き者(軽やかに) [02'23"]/(22)おべっか(情愛を込めて) [02'58"]/
    (23)官能的(優雅に,など) [03'27"]/(24)蝶々(極めて軽やかに) [01'43"]
  DISC-2
   (1)-(8)クラヴサン曲集第2巻 第12オルドル ホ調(1717)
    (1)双子(情愛をこめて) [04'44"]/(2)親密/クラントのテンポで [02'34"]/
    (3)粋(陽気に) [01'35"]/(4)コリバント(生き生きと) [02'34"]/
    (5)ヴォーヴレ(流れるように) [01'50"]/(6)糸紡ぎ(素朴に、遅くなく) [02'55"]/
    (7)ブロノワーズ(優雅に、遅くなく) [02'28"]/(8)アタランタ(極めて軽やかに) [01'54"]/
   (9)-(16)クラヴサン曲集第3巻 第14オルドル ニ調(1722)
    (9)恋のナイチンゲール(ゆっくりと、極めて優雅に、いくぶん拍子通りに) [02'52"]
    (10)ナイチンゲールのドゥーブル [03'00"]/(11)怯える紅ヒワ(軽やかに) [01'57"]/
    (12)嘆きのムシクイたち(極めて優雅に) [06'00"]/
    (13)勝ち誇るナイチンゲール(極めて軽やかに) [01'47"]/
    (14)ジュリエ(陽気に) [01'52"]※築山茉以(チェンバロ2)/
    (15)シテール島の鐘(心地よく、遅くなく) [05'16"]/(16)些細なこと(軽やかに) [01'29"]
   (17)-(21)クラヴサン曲集第4巻 第23オルドル ヘ調(1730)
    (17)大胆 [03'37"]/(18)編み物をする人たち(極めて軽やかに) [02'16"]/
    (19)アルルカン(滑稽に) [01'42"]/(20)デロス島のゴンドラ(優しい冗談) [07'55"]/
    (21)山羊の脚をしたサテュロス(力強い重々しさで、するどくᬢ生き生きと) [04'28"]

 第1集・第2集はレコード芸術特選!フランソワ・クープラン:クラヴサン曲全集3/中野振一郎

 録音:2021年9月28-39日、2022年5月30日 岐阜・サラマンカホール DXD 24bit/352.8kHz RECORDING、Disc1 [55'38"] Disc2[65'08"]

  クラヴサン曲集:第2・12・14・23オルドル/クラヴサン奏法:前奏曲第2番

 ロココの戯れ、フランス的甘さ、そして謎めいたムードなど、ユニークかつ多様な作品群の情緒あふれる世界を、その流麗で円熟味を増した表現と時折垣間見える遊び心で深みと新鮮さを与え展開する。長年にわたりチェンバロ界をリードし続ける中野振一郎が映し出す、フランソワ・クープランの成し遂げた偉業の真価。

 中野振一郎(チェンバロ) Shin'ichiro Nakano, clavecin
 1964年京都生まれ。
 1986年桐朋学園大学音楽学部演奏学科(古楽器専攻)卒業。
 1990年4夜連続独奏会『ヨーロッパ・チェンバロ音楽の旅』により「大阪文化祭金賞」受賞。
 1991年フランス『ヴェルサイユ古楽フェスティバル』のクープラン・サイクルに出演。欧米を代表する名手と肩を並べ「世界の9人のチェンバリスト」の一人に選ばれる。1992年『バークレー古楽フェスティバル』へ最年少の独奏家として招かれる。その後も、イギリス(ウィグモア・ホール、BBCジャパン・シーズン)、ドイツ(ライプツィヒ・バッハ・フェスティバル)、チェコ等、欧州での招聘演奏旅行を続ける。「例外のチェンバリスト!」「耳の御馳走」等、各地で好評を博す。
 また、国内で長年続けていたバッハの〈ゴルトベルク変奏曲〉の演奏には今でも定評がある。「各変奏が持つ世界を可能な限り忠実に描出しようとする真摯な姿勢には心を打たれる」「先人たちの遺産を鑑み、大地をしっかり踏まえた中野の解釈の方が説得力が大きい」「この基本的な解釈にさらなる年輪が刻まれるのを見守っていきたい」と絶賛される。
 2000年CD《ゴルトベルク変奏曲》で「第38回レコード・アカデミー賞」受賞。2003年「第22回京都府文化賞」、2004年「文化庁芸術祭・大賞」、2009年《女王の祭壇 ~パーセル作品集》で第47回レコード・アカデミー賞受賞。
 2010年日本語による初のチェンバロ教則本『チェンバロをひこう~憧れの楽器をはじめるための名曲集』(音楽之友社)を出版。
 そして2020年7月からは、《フランソワ・クープラン全集》のCD収録(長期企画)を、岐阜県のサラマンカホールにて開始。
 幅広いレパートリーと楽しいトークによるレクチャー・リサイタルも日本各地で高い人気を呼んでいる。現在、京都市立芸術大学、名古屋音楽大学、大阪音楽大学等で後進の指導にも励んでいる。

 使用楽器:アトリエ フォン・ナーゲル社1988年製 フレンチ2段チェンバロ(ブランシェ 1730)

 
 
 
NIKU-9052
¥3080
ハープの香り/福井麻衣(ハープ) 福井麻衣(ハープ)
 (1)ベルナール・アンドレス(1941- ):デューク(1983) [03'10"]
 (2)-(4)ジェルメーヌ・タイユフェール(1892-1983):ハープのためのソナタ(1953)
  I. Allegretto [02'56"]/II. Lento [03'49"]/III. Perpetuum mobile [03'04"]
 (5)クロード・ドビュッシー(1862-1918)::亜麻色の髪の乙女(1910) [02'40"]
 (6)アンリエット・ルニエ(1875-1956):いたずら小鬼の踊り(1911) [03'30"]
 (7)アルベール・ルーセル(1869-1937):即興曲Op.21 (1919) [06'38"]
 (8)クロード・ドビュッシー:夢(1890) [04'25"]
 (9)ガブリエル・ピエルネ(1863-1937):奇想的即興曲 [05'53"]
 (10)ガブリエル・フォーレ(1845-1924)::即興曲Op.86 (1904) [08'10"]
 (11)クロード・ドビュッシー:月の光(1890) [04'39"]
 (12)カミーユ・サン=サーンス(1835-1921):幻想曲(1893) [11'37"]

 豊潤な響きで紡ぐフランス・ハープ作品集。ハープの香り/福井麻衣(ハープ)

 録音:2022 年9月8-11日 相模湖交流センター(ラックスマン・ホール) 61'25"

 豊潤な響きで紡ぐフランス・ハープ作品集

 現代の日本人ハーピストの中でいま最も注目すべき存在はと問われたら私は躊躇無く「福井麻衣!」と答えるだろう。その国際的に通用する演奏能力ゆえではない。「風の時代」、すなわち業界の価値観がマスメディアを通じて押し付けられる時代ではなく、聴き手の個人個人が自らの趣味としてクラシック音楽を聴くようになる時代に対応できるハーピストと思うからだ。 (谷戸基岩/ライナー・ノーツより)

 福井麻衣(ハープ) Mai Fukui, harpe
 幼少期をスウェーデンで過ごし、ハープに巡り合う。
 パリ国立高等音楽院ハープ科、室内楽科を経て同音楽院修士課程を審査員満場一致の最優秀賞と審査員特別賞を受賞し、首席で卒業。
 2008ᬢ2009 年度ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生。これまでに松尾正代、吉野篤子、S.マクドナルド、G.ロレンティーニ、I.モレッティ、G.レタング各氏に師事。室内楽をM.モラゲス氏に師事。
 パリ・オペラ座、セイジ・オザワ松本フェスティバル、草津音楽祭、世界ハープ会議、フランス・ガルジレス・ハープ祭、フェスティバル・オウォン、福山国際音楽祭、カマック・ハープ・フェスティバルに招かれ演奏。
 ヨーロッパ、アジア、日本各地において演奏活動を行う。NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」、FM 大阪「くらこれ!」に出演。
 2014 年、CD「ハープの宝石箱」をリリース。「レコード芸術」誌14年8 月号にて特選盤および優秀録音盤に選ばれる。
 フランス・アミアン地方音楽院非常勤講師を経て、現在、東京藝術大学、神戸女学院大学ハープ科非常勤講師。
 
〈受賞歴〉
 2001年大阪国際音楽コンクール中学部弦楽器部門優勝、併せて協賛賞を受賞。/2002年草加-日本国際ハープ・コンクールアドバンス部門第3位受賞。
 2005年パリ国際ハープ・コンクールにて日本人初の優勝。受賞記念ヨーロッパ・コンサート・ツアーを行う。
 2007年アメリカ国際ハープ・コンクール入賞。
 2012年世界最高峰イスラエル国際ハープ・コンクールにて第3 位および現代曲の特別賞を受賞。
 2012年度青山音楽賞新人賞、2014年度咲くやこの花賞、2021年京都芸術祭賞受賞。

 
 















3/16(木)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜

PASSACAILLE RECORDS

PAS 1129
¥2700
ロドルフォ・リヒター(ヴァイオリン)
ウェーベルン&バッハ:弦楽四重奏とフーガの技法

 J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080 より
  コントラプンクトゥスI~IV《基本フーガ》
 ウェーベルン:弦楽四重奏のための5つの楽章 Op.5(1909)
 J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080より
  コントラプンクトゥスV~VII《ストレッタ・フーガ》
 ウェーベルン:弦楽四重奏のための6つのバガテル Op.9(1913)
 J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080より
  コントラプンクトゥスVIII~XI《2重・3重フーガ》
 ウェーベルン:弦楽四重奏曲 Op.28(1937-38)
 J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080より
  コントラプンクトゥスXII, XIII《鏡像フーガ》
 J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080 より
  コントラプンクトゥスXIV《未完の4重フーガ》
ロドルフォ・リヒター(ヴァイオリン)
リヒター・アンサンブル
KKC 6704
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3300

 企画以上に演奏の素晴らしさに脱帽、雄弁な弦楽四重奏による表現の極み!バッハとウェーベルンの音楽が未だかつてないほど力強く迫り来る!

 [演奏ピッチ] バッハ A=415Hz ウェーベルン A=432Hz/77'35''
 録音:2019年6月30日-7月3日/フランス、ヴィレノア、小教区教会(バッハ)
2021年8月31日-9月1日/フランス、ナンテュイユ=シュル=マルヌ、聖マルガリタ教会(ウェーベルン)

 バッハは20世紀の作曲家からも偉大な対位法の権威として認識されていました。ウェーベルンも例外ではなく、「バッハにはすべてが含まれている」とさえ評しています。このふたりの作曲家を並べて、隠れたつながりを浮き彫りにしようという企画。

 『フーガの技法』はバッハ対位法芸術の総決算であり、たったひとつの主題を使ってあらゆるフーガの可能性を網羅していく作品。最高度の作曲技術を用いながらも、人間的な感情を否定することなく精神的な高まりのある音楽を展開。
 未完となった最終フーガでは大きな抑揚をもった歌と精緻極まりないフーガが結合され、絶筆箇所の直前にはBACH 音列の主題が登場します。

 ウェーベルンは寡作ながら、生涯を通して弦楽四重奏のための作品を書きました。
 伝統的な編成と対位法技術を用いつつ、無調の世界に無駄を削ぎ落した最低限の音符を並べていく独特のスタイルは、繊細であると同時に力強くもあり、理論のみで語り切れない音楽の在りようはバッハと通じ合うものがあります。最後の室内楽曲である「弦楽四重奏曲 Op.28」はBACH 音列を含む12音技法で書かれた作品。

 『フーガの技法』を曲種ごとのセクションに分け、ウェーベルンの作品を年代順に挟み込んでいく構成で、全曲をガット弦で演奏。近い音色で奏でることにより、ふたりの親近性が如実に表れてきます。
 バッハも基本的には弦楽四重奏編成で、楽曲の音域に合わせてヴィオラを2本にし、曲によってはヴィオローネやチェンバロを追加。

 企画のみならず、演奏の素晴らしさが特筆もの。各パートが実に活き活きと歌われています。ここまでバッハとウェーベルンの音楽が力強く迫ってくる演奏はそうありません。
 もはや時代そのものがステレオ効果で迫ってくるような強烈な存在感を放つアルバムです。CD ジャケットに用いられているのはシェーンベルク画『思考』。

 ロドルフォ・リヒター
 イギリス/ブラジル出身のヴァイオリニスト。ピンカス・ズーカーマンらにヴァイオリンを学んだ後、モニカ・ハジェットのもとでバロック・ヴァイオリンを学んだ。2000年にブルージュで開催されたアンサンブルのための国際古楽コンクールで入賞、2001年にアントニオ・ヴィヴァルディ国際ヴァイオリンコンクールで第1位を獲得。エンシェント室内管弦楽団、ビー・ロック・オーケストラでコンサートマスターを務めたほか、ターフェルムジーク・バロック管、セビリア・バロック管、エイジ・オブ・インライトゥメント管弦楽団、パラディアン・アンサンブル、フロリレジウムなどで演奏。
 20世紀初頭の室内楽への愛情から2018年にリヒター・アンサンブルを創設。異なる時代の作品の隠れたつながりを探ることを目的に、バッハ/ウェーベルン、シューベルト/シェーンベルク、ルベル/ペルト、ヴィヴァルディ/ライヒ/リゲティといった多彩なプログラムを発表している。現代音楽作曲家としても活躍しており、ブーレーズに習い、ノーノ、カーターらのマスタークラスに参加経験がある。

 
 




CAVI-MUSIC


8553516
¥2600
アンドレアス・バウアー・カナバス(バス)
シューベルト:歌曲集 《白鳥の歌》 D 957

 シューベルト:
  さすらい人 D 489/墓掘人の郷愁 D 842/
  死と乙女 D 531/哀しみ D 772/
  歌曲集 《白鳥の歌》 D 957/
  岩の上の羊飼い D 965
アンドレアス・バウアー・カナバス(バス)
ダニエル・ハイデ(ピアノ)

 アンドレアス・バウアー・カナバス、シューベルトを歌う!

 ☆成熟した解釈に基づいた説得力のあるシューベルト!
 ☆ドイツの実力派アンドレアス・バウアー・カナバスが歌い上げる!

 ドイツのバス歌手であるアンドレアス・バウアー・カナバスによる「白鳥の歌」を中心にしたシューベルトの歌曲集。
 音楽一家に生まれたカナバスは、音響技師になるための訓練を受けた後、ドレスデンのカール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学などで声楽を学びました。
 そして、2007年から2012年にベルリン国立歌劇場、2013年よりフランクフルト歌劇場に所属し、これまでに、バレンボイムやネルソンス、そしてメッツマッハーなどの指揮者の下歌っています。
 その後もアバドやラトルなどと共演しその成熟した解釈と美しい歌声は、高く評価されています。
 このアルバムでもその実力を存分に発揮し、シューベルトの名曲の数々を歌い上げています。
 また、近年開かれたリサイタルでは、ますますその評価を高めており、人気実力ともに急上昇しているアーティストの一人です。

 
 




DA VINCI CLASSICS



C00702
¥2600
マルコ・アットゥーラ(ピアノ)
 マスカーニ:サタンのラプソディ

  (作曲者自身によるピアノ編曲版/全曲版世界初録音)
マルコ・アットゥーラ(ピアノ)

 マスカーニの映画音楽「サタンのラプソディ」、ピアノ編曲による全曲版世界初録音!

 「サタンのラプソディ」はニノ・オクシリア監督によって1917年に製作されたリダ・ボレッリ主演のサイレント映画。
 女性の視点から見たファウストとドリアン・グレイの神話に焦点を当てた作品で、そこにマスカーニが音楽をつけたものが1世紀以上経った今なお愛されています。
 この音楽は元々は管弦楽の編成で書かれましたが、ここに収録されるのはマスカーニ自身によるピアノ編曲版。この映画は完全な形では保存されていないため映像と一致しない部分の音楽はカットして演奏されるのが一般的ですが、本アルバムには全曲版を世界で初めて収録。
 第七芸術という考え方が浸透する前から映画に単なる娯楽ではなく芸術的な完成度をいち早く求めていたマスカーニの意図を初めて完全な形で聴くことができる非常に意義深い1枚です。

 マルコ・アットゥーラはピアニストや指揮者、また作曲家として若くからマルチに活動。ボローニャ音楽院、ミュンスター音楽大学、ミラノ・スカラ座などで研鑽を積み、23歳の時にプッチーニの《ジャンニ・スキッキ》やモーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》でインドゥストリ劇場の指揮台にデビュー。
 芸術や科学、スポーツなど様々な分野で活躍している人に授与される国際ジュゼッペ・シャッカ賞を受賞するなど着実に活躍の場を拡げている音楽家です。

 ※録音:2022年12月、インプロンテ・レコーズ・スタジオ(ロッカ・プリオーラ、イタリア)
 
 

C00694
¥2600
J.S.バッハ:2本のフルートと通奏低音のためのトリオ・ソナタ集
 ソナタ ト長調 BWV1027
  (2本のフルートと通奏低音のための/
   原曲:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ)
 ソナタ ニ長調 BWV1028
  (2本のフルートと通奏低音のための/
   原曲:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ)
 ソナタ ト短調 BWV1029
  (2本のフルートと通奏低音のための/
   原曲:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ)
 ソナタ ハ短調 BWV1079
  (2本のフルートと通奏低音のための/
   原曲:《音楽の捧げもの》)
 (全編曲:クラウディ・アリマニー)
クラウディ・アリマニー(フルート)
アンドレア・モガヴェーロ(フルート)
ダビド・アペリャニス(チェロ)
ジョルディ・レグァント(ハープシコード)

 2本のフルートで贈るバッハのガンバ・ソナタ!

 ☆フルート作品の普及に多大な功績を残すクラウディ・アリマニー!
 ☆「ガンバ・ソナタ」と「音楽の捧げもの」から自らアレンジした2本のフルートのためのトリオ・ソナタ!

 ドップラー兄弟のフルート作品の系統的な録音や数々のアレンジ作品など、フルート作品の研究や普及に大きな功績を残してきたスペインの重鎮フルート奏者、クラウディ・アリマニー。
 バッハのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタと「音楽の捧げもの」から、アリマニー自らが2本のフルートと通奏低音のためのトリオ・ソナタにトランスクリプションした注目録音がリリース!
 3つのガンバ・ソナタは、第1フルートがハープシコードの右手を、第2フルートがヴィオラ・ダ・ガンバ・パートを演奏する形で組みかえてあり、このヴァージョンでの初録音となります。
 オリジナルは「フルート、ヴァイオリンと通奏低音」のために書かれた「音楽の捧げもの」BWV1079からの2本のフルート・ヴァージョンはCD初録音です。

 ※録音:2021年8月、バルセロナ(スペイン)
 
 

C00703
¥2600
18世紀のフルート・ソナタ集
 テレマン:
  トラヴェルソ、ヴィオラ・ダ・ガンバと
   通奏低音のためのソナタ ト短調 TWV42:G7
 C.P.E.バッハ:
  フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 H.551. WQ124
 フォルトゥナート・ケッレリ:
  フルート、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための
   トリオ・ソナタ ト長調(世界初録音)
 カール・フリードリヒ・アーベル:
  フルート、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための
   ソナタ 変ロ長調 WKO 110d, A5:5A
 J.C.バッハ:
  フルート、チェロとハープシコードのための
   ソナタ Op.2-5, W. B47b
 ピエール・プローヴォ:
  トラヴェルソ、ヴィオラ・ダ・ガンバと
   通奏低音のためのソナタ ト短調(世界初録音)
ラ・レジョイサンス
 〔マリヤ・ミリュウジーナ(トラヴェルソ)、
  アマリリス・ドゥエニャス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、
  ナタリア・レンタス(ハープシコード)〕

 ラ・レジョイサンスは、ケルン音楽舞踊大学で学んだ音楽家達によって2018年に結成され、ドイツ・ザールランド放送局主催の国際バロック・コンクールでは第1位を受賞。
 アンサンブルの名前の由来は、バッハ、ヘンデル、テレマンなどが組曲の1楽章として使用した、速いテンポと祝祭性のある特徴を持つ、フランスの伝統的な舞曲「réjouissance(喜び、歓喜)」に由来します。

 本アルバムでは、18世紀に作曲されたトリオ・ソナタを軸に、1750年代から1770年代頃に流行したギャラント様式が、その長い生涯で生み出した様々な方向性を示す代表的な作品を集成。
 このジャンルがどのように発展していったか、その軌跡を辿ります。

 ※録音:2022年2月、ナショナル・スカルプチャー・ミュージアム(バリャドリッド、スペイン)
 
 

C00705
¥2600
ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉
 ハイドン:
  十字架上のキリストの最後の7つの言葉 Hob.XX/1C
  アダージョ ヘ長調 Hob.XVII/9
エンリコ・マリア・ポリマンティ(フォルテピアノ)

 ハイドンの名作「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」は、スペインの港町カディスの司祭、ホセ・サルーズの依頼により公開礼拝のために作曲された準典礼的作品です。
 元は管弦楽のための作品ですが、本アルバムでは、ハイドン監修による鍵盤楽器のための版を収録。イタリア出身の鍵盤楽器奏者、エンリコ・マリア・ポリマンティがフォルテピアノ(ウィーン時代の楽器)で、ハイドンの描いた音楽と美に満たされた世界を奏でます。

 ※使用楽器:JOHANN HASELMANN, WIEN 800 CIRCA(ROMEO CIUFFA COLLECTION)
 ※録音:2022年5月25日ー26日(モンテ・コンパトリ、イタリア)
 
 


C00701
(2CD)
特別価格
¥3600
フェリーチェ・ラットゥアーダ:
 ヴァイオリン・ソナタ&ピアノのための12の前奏曲(世界初録音)

  フェリーチェ・ラットゥアーダ(1882-1962):
   【CD1】
    ヴァイオリンとピアノのための
     ロマンツァ・センツァ・パローレ
    ヴァイオリン・ソナタ ニ長調
    ヴァイオリン・ソナタ ホ短調
   【CD2】
    ピアノのための12の前奏曲
ピッロ・ジコンディ(ヴァイオリン)
エウジェニア・カナーレ(ピアノ)

 オペラやオペレッタを多数手がけたイタリアの作曲家、フェリーチェ・ラットゥアーダ。
 本アルバムでは、ロマン派の様式に対する敬意の念を示すとともに、ドビュッシーの斬新なアイデアを鋭敏かつ独創的に取り入れた表現も見られるホ短調のヴァイオリン・ソナタ、印象派の流れを汲む「12のピアノ前奏曲」、「ロマンツァ」、そして近年再発見されたヴァイオリンとピアノのための1楽章の若書きのソナタが組み合わされています。
 全曲世界初録音。

 ※録音:2019年2月&2021年6月
 



.

DUX

DUX1706
¥2600→\2390
グリエール弦楽四重奏団による
グリエール:弦楽四重奏曲第1番&第2番

 グリエール:
  弦楽四重奏曲第1番イ長調 Op.2
  弦楽四重奏曲第2番ト短調 Op.20
グリエール弦楽四重奏団

 グリエール弦楽四重奏団が弾くグリエール。

 2017年にウィーンで結成されたその名も「グリエール弦楽四重奏団」によるレインゴリト・グリエールの弦楽四重奏曲集。
 ウィーン交響楽団のドミニカ・ファルガー、マルティン・エデルマンを中心に室内楽に情熱を注ぐメンバーで結成された高い実力を持つカルテットです。
 管弦楽曲やバレエ音楽に注目されがちなグリエールですが、初期に書かれたこの2つの弦楽四重奏曲も思わず心を奪われるような美しいメロディが散りばめられた秀逸な作品です。

 ※録音:2020年8月&2021年4月


*********************

(大昔のコメントから、グリエールの弦楽四重奏曲第1番&第2番について)
 これは最高。
 ロシアのクァルテットではチャイコフスキーやボロディンと並ぶ。
 第2番の第4楽章なんて、ベートーヴェンばりにムチャクチャやっちゃうんだけど、そのベタなオリエンタル・ムードに完全にしてやられた。
 もちろん本格的なしっかりした作品なんだけど、こんな個性的な四重奏曲には久しぶりに出会った。
 絶対お奨め。
 
 

DUX1721
¥2600
ライテルバンド:ザ・ジャーニー
 ロマン・ライテルバンド(1914-1979):
  3つの夜想曲(ピアノのための)
  ポーランドの平原の歌(ヴァイオリンとピアノのための)
  トリプティーク・コンタンポラン(ピアノのための)
  3つの前奏曲(ピアノのための)
  ヘブライの3つのバラード(ヴァイオリンとピアノのための)
  協奏曲(ピアノ、弦楽オーケストラとハープのための)
  ソナチネ(ギターのための)
アンナ・キヤノフスカ(ピアノ)
アニア・フィロホフスカ(ヴァイオリン)
アリ・エヴァン(チェロ)
ポール・ツェサルチク(ギター)
シレジアン・チェンバー・プレイヤーズ
マウゴジャタ・カニオフスカ(指揮)

 1914年ポーランドのウッチ出身の作曲家、ロマン・ライテルバンドの作品集。
 ライテルバンドは弁護士と音楽家の家庭に生まれ、ウッチでピアノを、ワルシャワ大学で法律を学んでいましたが、グラズノフの強い勧めにより音楽の道へ進みました。
 ここに収録されているのはほとんどが第二次世界大戦からなんとか生き延びたライテルバンドが戦時中に作曲したもので、「夜明け」を目指して歩き続ける旅という共通のアイデアがテーマとなっています。

 ※録音:2021年3月、9月、10月(ポーランド)
 
 

DUX1793
¥2600
バツェヴィチ:弦楽オーケストラのための作品集
 グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):
  協奏曲(弦楽オーケストラのための)
  交響曲(弦楽オーケストラのための)
  シンフォニエッタ(弦楽オーケストラのための)
  ディヴェルティメント(弦楽オーケストラのための)
プリムス室内管弦楽団
ウカシュ・ブウァシュチク(指揮)

 ポーランドの女流作曲家として最初に国際的な名声を得たグラジナ・バツェヴィチの弦楽オーケストラのための作品を集成した1枚。
 戦後まもなく書かれた彼女の代表作「交響曲」と「協奏曲」に加え、初期の「シンフォニエッタ」と晩年の「ディヴェルティメント」を収録しており、作曲スタイルの発展と変化を窺い知ることができます。

 ※録音:2021年7月26日-31日、グラジナ&キェイストゥット・バツェヴィチ音楽アカデミー(ウッチ、ポーランド)
 
 
DUX1815
¥2600
アコスフィア ~ アコーディオンのための新しい室内楽作品集 デュオアコスフィア
アイリス弦楽四重奏団、ほか
 ペテル・マハイジック(b.1961):イン・ア・モーメント(アコーディオン・デュオのための)
 ヴォロディミール・ルンチャク(b.1960):
  シーシュポスとプロメテウス - 2つの教訓的な神話(アコーディオン・デュオと弦楽オーケストラのための)
 ヴォイチェフ・ジーモヴィト・ツィヒ(b.1976):
  究極の白い光線(アコーディオン・デュオと弦楽オーケストラのための)
 レナーテ・スティヴリニャ(b.1985):
  セント・ローレンスの涙(ペルセウス座流星群)(アコーディオン・デュオとオルガンのための)
 グジェゴシュ・マイカ(b.1981):
  傷の遺言(メゾ・ソプラノ、バリトン、アコーディオン・デュオとソノリスティック・レイヤーのための)
 タイラー・フェルスラウス(b.1989):五重奏曲(アコーディオン・デュオと木管三重奏のための)

 国際的アコーディオン・デュオのデュオアコスフィアは、それぞれの国でアコーディオン奏者として傑出した地位を築いているポーランドのグジェゴシュ・パルスとスロヴァキアのアレナ・ブジニャーコヴァーの2人によって2011年に結成され、この編成では類を見ないほど世界各地で音楽祭への出演や多くのコンサートを開催し圧倒的な評価を得ています。
 今作も多様なレパートリーを持つ彼らならではのプログラムで、2人の故郷であるポーランドとスロヴァキアの作曲家による作品を含む、すべて2017年以降に誕生した新しい作品が集められ、驚くような名人芸を披露してくれています。

 ※録音:2020年7月&9月、2021年10月(ポーランド)
 
 
DUX1862
¥2600
ポーリッシュ・ストーリーズ
 ミコワイ・ヘルテル(b.1948):
  ポーランドの追憶(ピアノと弦楽オーケストラのための)
 ミコワイ・ピオトル・グレツキ(b.1971):
  エレジー(チェロと弦楽オーケストラのための) Op.40
 アリツィア・グロナウ(b.1957):
  カスケード(チェロと弦楽オーケストラのための)
 クシシュトフ・ヘルヅィン(b.1970):
  おとぎ話(アルト・サクソフォンと弦楽オーケストラのための)
カロル・ラジヴォノヴィチ(ピアノ)
トマシュ・シュトラール(チェロ)
パヴェウ・グスナル(アルト・サクソフォン)
ウォムジャ・ヴィトルト・ルトスワフスキ・チェンバー・フィルハーモニック
ヤン・ミウォシュ・ザジツキ(指揮)

 現役で活躍する作曲家たちによるポーランドにちなんだ作品集。
 ヘルヅィンの「おとぎ話」以外は2015年以降に生まれた作品です。ウォムジャ・ヴィトルト・ルトスワフスキ・チェンバー・フィルハーモニックにとってはこれが17枚目のアルバムとなります。

 ※録音:2020年10月1日&2021年11月30日-12月1日(ポーランド)
 
 

DUX1874
¥2600
ヴァインベルク:歌曲集
 ヴァインベルク:
  アカシア Op.4
  ジプシー・バイブル Op.57
  記憶 Op.62
  古い手紙 Op.77
アレクサンドラ・クバス=クルク(ソプラノ)
アンナ・ベルナツカ(メゾ・ソプラノ)
モニカ・クルク(ピアノ)

 ポーランドのDuxレーベルから展開され人気を博し、ヴァインベルクの近年の再評価にも繋がっているシリーズ「ヴァインベルク・シリーズ」から歌曲集が登場。
 波乱に満ちた生涯を送ったヴァインベルクの素朴で美しく、どこか切ない歌曲集が4作収められています。すべて世界初録音。

 ※録音:2022年(ヴロツワフ、ポーランド)
 




KAIROS


0015125KAI
¥2700
イヴァン・ブッファ(1979-):アンサンブル作品集
 Quasars(2008)~ヴィオラとアンサンブルのための
 Caprice II(2011)~ヴァイオリンのための
 String Quartet(2001-2006)
 Organismo(2012)~アンサンブルのための
 Rebirth(2011)~アンサンブルのための
 Trio(2003)~フルート、クラリネット、チェロのための
 Mime(2016)~リコーダーのための*
 reative Spirit(2014)~アンサンブルのための
 Identity(2017)~アンサンブルのための
辺見康孝(ヴァイオリン)
鈴木俊哉(リコーダー)*
クエーサーズ・アンサンブル
イヴァン・ブッファ(指揮)

 スロバキアの音楽界を代表する現代作曲家、イヴァン・ブッファの作品集!

 辺見康孝と鈴木俊哉が参加!スロバキアの音楽界を代表する現代作曲家の一人、イヴァン・ブッファのポートレートアルバム!
 このアルバムに収録されている作品は、どれもイヴァン・ブッファの多面的な音楽的才能を確信させるもので、各作品の最も驚くべき共通点はその簡潔さです。
 彼はヨゼフ・ポドプロツキーから伝授された伝統的な作曲の基礎と、ミカエル・ジャレルのもとで身につけた繊細でモダンなリズムの組み合わせによって、自身のスタイルへの道を見出したと語っています。
 ブッファは2008年からブラチスラヴァの舞台芸術アカデミーで作曲と音楽理論を指導しており、ウィーン国立音楽大学でも教職に就いています。2013年にはスロヴァキア作曲家協会の会長に就任しています。

 ※録音:2019年&2020年(オーストリア、ウィーン)
 
 

0015121KAI
¥2700
ヴィエラ・ヤナールチェコヴァー(1941-):
 ピアノ協奏曲&弦楽作品集

  アルカディア(1998/2021)~バスフルートと弦楽のための
  ドティク(1996)~弦楽オーケストラのための
  夏の夜の夢(2008)~フルート、チェロとピアノのための
  ピアノ協奏曲(2008)*
エリック・ラム(フルート)
クエーサーズ・アンサンブル
イヴァン・ブッファ(指揮、ピアノ*)
バンベルク交響楽団
ジョナサン・ノット(指揮)*ほか

 チェコスロバキア(現スロバキア)出身の女性作曲家、ヴィエラ・ヤナールチェコヴァー(1941-)の作品集。
 タトラ山脈の風景に深く感銘を受け、自然と内なる関係を形成したという彼女は、ブラチスラヴァの音楽院やプラハの舞台芸術アカデミーで学んだ後、政治的な理由でカナダ、ドイツに亡命。
 ドイツの村に移住してからは静寂と隠遁の中で森の声を聴き、自然の音を独自の作曲スタイルで音楽言語に変換していったといいます。
 彼女は大規模なオーケストラ曲から声楽曲、民謡の編曲、ラジオ劇まで、幅広いジャンル・楽器のための作曲を行っていますが、創作のの中心となる楽器は弦楽器で、重要作品としては9つの弦楽四重奏曲を挙げることができます。本作には弦楽を伴う作品のほか、イヴァン・ブッファとジョナサン・ノット&バンベルク交響楽団の演奏によるピアノ協奏曲が収録されています。

 ※録音:2008年~2021年
 
 

0022006KAI
¥2700
マティアス・クラーネビッター(1980-):
 アンサンブルとエレクトロニクスのための作品集

  pitch study no. 1 - contra violin(2016)~
   ヴァイオリンとテープのための
  Encyclopedia of Pitch and Deviation(2020)~
   エレクトロニクスを伴うアンサンブルのための*
  60 Auditory Scenes for Investigating Cocktail Party Deafness(2021)~
   オーケストラとマシン・リスニング・システムのための**
  nihilistic study no. 7(2013)~
   アンサンブルとエレクトロニクスのための
  Pancrace Royer: Le Vertigo(2016) ~
   アンサンブルとエレクトロニクスのための
クラングフォルム・ウィーン&
ヨハネス・カリツケ(指揮)*
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団&
ロベルタス・シャーヴェニカス(指揮)**ほか

 オーストリア・ウィーン生まれの現代音楽作曲家、マティアス・クラーネビッター(1980-)のエレクトロニクスを伴う作品集。
 彼はウィーン国立音楽大学やアムステルダム音楽院、グラーツ音楽大学で学び、ディーター・カウフマンやベアート・フラーの指導を受けています。
 彼の音楽はメディア社会の様相を反映しており、日常生活における取るに足りないサウンドを濃密に集積し、色とりどりの音の洪水へと作り変えるのを得意としています。

 ※録音:2014年~2021年
 
 

0022016KAI
¥2700
チャン・ウノ
 《センセーショナル・ブリス》(2021-2022)

  チャン・ウノ(1983-):Sensational Bliss
チャン・ウノ(笙簧、ピアノ)
オ・ヨンジ(パンソリ)
オム・ユンスク(カヤグム)
オルガ・シエミエンチュク(ソプラノ)
ラファウ・ソルコス(フルート)
ウォン・スンユン(ヴァイオリン)
ドミトリー・リー(チェロ)

 韓国の伝統音楽に由来する様々な音色、パターン、ジェスチャーを、現代のテクニックで表現することに情熱を注ぐ韓国の現代音楽作曲家、チャン・ウノ(1983-)。
 《センセーショナル・ブリス》(2021-2022)は自身の《欲望の解放》をきっかけに作曲され、直感的な感覚と原始的な本能だけを表に出したという、作曲家自身の内面への旅といえるような作品です。
 韓国の伝統音楽に感じられるエキゾチックな表現と、西洋の現代音楽に感じられる斬新さ、面白さが組み合わされています。

 ※録音:2021年&2022年(韓国)
 




RUBICON



RCD1083
¥2600
ミカエル・ハクナザリアン(チェロ)
インナー・ワールド

 ハチャトゥリアン:夢
 ドビュッシー:チェロ・ソナタ L.135
 ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14
 コミタス:Krunk, Garuna(アフナジャリャン編曲)
 フドヤン:チェロ・ソナタ第1番
 シューマン:3つの幻想小曲集 Op.73
 ブロッホ:《ユダヤ人の生活から》B.54
 チャイコフスキー:感傷的なワルツ Op.51-6
 ロボダ:チェロとピアノのための《エレジー》
 カール・ヴァイン:
  チェロと録音済みエレクトロニクスのための
   《インナー・ワールド》
ミカエル・ハクナザリアン(チェロ)
リア・ハクナザリアン(ピアノ)
アルチョム・ミナシャン(ドゥドゥク)

 ミカエル・ハクナザリアン新録音!チェロのための名曲と近現代の傑作をプログラム!

 ☆クス・クァルテットのメンバーとしても活躍するアルメニアの名チェリスト、ミカエル・ハクナザリアン(アフナジャリャン)!
 ☆ドビュッシーやラフマニノフ、チャイコフスキーの名曲と現代の傑作!

 クス・クァルテット(クス弦楽四重奏団)のメンバーとして国際的に活躍し、2014年からミュンヘン室内管弦楽団の首席チェリストとしても活動しているアルメニア出身の名チェリスト、ミカエル・ハクナザリアン(ミカエル・アフナジャリャン)の新たなソロ・アルバム。
 ドビュッシーやシューマン、ラフマニノフ、チャイコフスキーらの名曲に、アルメニアのフドヤンを始め、コミタス、ロボダ、カール・ヴァインら近現代の秀逸な作品を組み合わせたこだわりのプログラム。故郷を離れ、新しい世界を発見し、自分の内なる声と内なる世界を探しているミュージシャンの感情を、個人的に音楽的に探究したアルバムとなっています。
 




SIGNUM


SIGCD742
¥2500
ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団
マニフィカト3

 パーヴェル・チェスノコフ(1877-1944):
  混声合唱のための6つの合唱曲 Op.40-4より「ヌンク・ディミティス」
 ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):
  マニフィカト&ヌンク・ディミティス(St Paul's Service)
 フィリップ・ムーア(b.1949):
  マニフィカト&ヌンク・ディミティス
   (Sancti Johannis Cantabrigiense)
 ケネス・レイトン(1929-1988):
  マニフィカト&ヌンク・ディミティス
   (Collegium Magdalenae Oxoniense)
 ハウエルズ:
  マニフィカト&ヌンク・ディミティス(Westminster Service)
 ジョージ・ダイソン(1883-1964):
  マニフィカト&ヌンク・ディミティス ヘ長調
 チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード(1852-1924):
  マニフィカト&ヌンク・ディミティス 変ロ長調
 ブライアン・ケリー(b.1934):
  マニフィカト&ヌンク・ディミティス ハ長調
アンドルー・ネスシンガ(指揮)
ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団
ジョージ・ハーバート(オルガン)

 ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団、マニフィカト第3弾!

 ☆ハーバート・ハウエルズ没後40年を記念して二作品を収録!
 ☆英グラモフォン誌で「エディターズ・チョイス」に選ばれるなど、好評を博した『マニフィカト』シリーズの第3弾!

 1670年代に創設され、世界でも有数のカレッジ聖歌隊として活動を続けるケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団と、2007年の音楽監督就任後、数多くの名演を共に創り上げてきた名指揮者アンドルー・ネスシンガ。
 英グラモフォン誌では「エディターズ・チョイス」に選ばれるなど、好評を博した『マニフィカト』シリーズの第3弾。
 このアルバムでは、1945年から1965年までの20年間の音楽に焦点をあてています。フィリップ・ムーアの「マニフィカト&ヌンク・ディミティス」は、ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団のために特別に委嘱された作品です。
 また、ハウエルズによる二作品は、それぞれセントポール寺院とウェストミンスター寺院のために書かれたもので、ハウエルズの没後40年を記念して収録されました。

 ※録音:2022年1月12日-13日&4月21日-23日、セント・ジョンズ・カレッジ教会(ケンブリッジ、イギリス)

 
 



.

CHANNEL CLASSICS



CCSSA41523
(SACD HYBRID)
¥3000→\2790
ポッジャーとベザイデンホウト
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788):
 ヴァイオリンと鍵盤楽器のためのソナタ集

  1-3. ソナタ ト短調 H. 542.2 ~チェンバロとヴァイオリン
  4-6. ソナタ ハ短調 Wq. 78 ~フォルテピアノとヴァイオリン
  7. アリオーソ イ長調 Wq. 79 ~フォルテピアノとヴァイオリン
  8-10. ソナタ ロ短調 Wq. 76 ~フォルテピアノとヴァイオリン
  11-14. ソナタ ニ長調 Wq. 71 ~チェンバロとヴァイオリン
レイチェル・ポッジャー(ヴァイオリン)
クリスティアン・ベザイデンホウト
 (フォルテピアノ/チェンバロ)
NYCX-10395
(SACD HYBRID)
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3630

 ヴァイオリン/ジェノヴァのペザリニウス1739年製作楽器
 フォルテピアノ/ウィーンのアントン・ヴァルター1805年頃製作楽器に基づくポール・マクナルティ2008年製作再現楽器
 チェンバロ/パリのパスカル・タスカン1769年製作楽器に基づくキース・ヒル2010年製作再現楽器
 録音: 2022年5月 セント・ジョンズ教会、アッパー・ノーウッド、ロンドン
 収録時間: 73分
 ※国内仕様盤日本語解説...澤谷夏樹

 【情感豊か!ポッジャーとベザイデンホウトによるC.P.E.バッハ】
 コンサートでは度々共演しているレイチェル・ポッジャーとクリスティアン・ベザイデンホウトの共演による初めてのCDは、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの作品集。
 冒頭のト短調のソナタはまだ十代の頃に書かれ、父ヨハン・ゼバスティアン・バッハのフルート・ソナタBWV 1020によるものですが、そもそもエマヌエルの作品、あるいは父との習作なのではないかという可能性が濃厚なもの。
 この作品と、やはり十代に書かれたWq. 71ではベザイデンホウトはチェンバロを演奏しており、フォルテピアノとは大きく違うその表現力に強いこだわりを持つ彼ならではのパフォーマンスで、ポッジャーのヴァイオリンと共に活き活きとした音楽を作り上げます。
 作曲家円熟期に書かれたほかの3曲では、ヴァイオリンとフォルテピアノが共によく歌い、たっぷりと情感豊かな表現で多感様式と呼ばれる作品の特性を十二分に引き出しながらも、すっきりとした後味を残すバランス感覚が素晴らしい出来栄えとなっています。

 
 
 .


CCS45023
¥2800→\2590
アンナ・フェドロヴァ(ピアノ)
 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番、シルヴェストロフ:使者

  1-3. セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943):
   ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 Op. 30
  4. ラフマニノフ: 交響曲 ニ短調 「ユース・シンフォニー」
  5. ヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937-):
   使者 (ピアノ独奏版)
アンナ・フェドロヴァ(ピアノ)...1-3、5
ザンクト・ガレン交響楽団
モデスタス・ピトレナス...1-4
NYCX-10396
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3300

 録音: 2022年11月 トーンハレ・シアター、ザンクト・ガレン、スイス
 収録時間: 69分
 ※国内仕様盤日本語解説...増田良介

 【フェドロヴァによるラフマニノフのピアノ協奏曲全集完結、母国の巨匠シルヴェストロフによる「使者」も収録!】
 ウクライナのキーウ出身、2009年のルービンシュタイン国際ピアノ・コンクールでの優勝を始め、オランダを中心に世界的に活躍するアンナ・フェドロヴァによるラフマニノフの協奏曲第3番が登場。
 第1番と「パガニーニ狂詩曲」を収録した第1弾(CCS42620)、第2番と第4番を収録した第2弾(CCS42522/NYCX-10338)に続き、ラフマニノフのピアノ協奏曲全集がこれで完結となります。
 併せて、若きラフマニノフによる交響曲の断章と、ウクライナの巨匠シルヴェストロフによる「使者」を収録。共演はこれまでと同様、リトアニアの指揮者モデスタス・ピトレナスと、彼が首席指揮者を務めるスイスのザンクト・ガレン交響楽団となっています。
 ロシアの侵攻による母国の現状に深く心を痛めるフェドロヴァは「今は多くの人がロシア音楽の演奏を控えようとしていますが、ラフマニノフを演奏することは私にとって重要なのです。それはその音楽が美しさと力強さ、感動に満ちたものであるとともに、彼自身がロシアという国家に圧力を受けた被害者であったからです」と語ります。
 今回もゆったりとしたテンポを採用し、作品が持つ抒情性と力強さをオーケストラと共に、美しくもダイナミックに歌い上げています。
 シルヴェストロフによる「使者」は弦楽とピアノのため版も存在しますが、ここにはピアノ独奏のための版を収録。憧憬を湛えた美しいメロディが終始静かに続くこの作品を、フェドロヴァは慈しむように奏で、祈るように終えています。



ウクライナのアンナ・フェドロヴァ
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲集アルバム



 CCS 42620
\2800→\2590
YouTubeで2,400万回超再生された
 ウクライナの新鋭アンナ・フェドロヴァ
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番

 ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 Op.1
 前奏曲嬰ヘ短調 Op.23-1
 前奏曲嬰ト短調 Op.32-12
 前奏曲ト長調 Op.32-5
 前奏曲変ロ長調 Op.23-2
 パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
アンナ・フェドロヴァ(ピアノ)
モデスタス・ピトレナス指揮
ザンクト・ガレン交響楽団

 ウクライナの新鋭アンナ・フェドロヴァ、待望のラフマニノフ・アルバム!

 ☆YouTubeで2,400万回超再生された話題のラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」!
 ☆ウクライナ出身、世界から注目を集める新鋭ピアニスト、アンナ・フェドロヴァ!
 ☆Channel Classics第3弾は、待望のラフマニノフ・アルバムが登場!

 アンナ・フェドロヴァは、ヤープ・ファン・ズヴェーデンやマルタ・アルゲリッチが絶賛するウクライナ出身のピアニスト。2013年にアムステルダムで行われた「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番」のライヴ映像はYouTubeで2,400万回以上という規格外の再生数を誇り(クラシックの協奏曲動画再生数では世界第1位)、一躍その名を世界に轟かせました。
 2019年7月に行われた来日公演も好評を博し、オランダの高音質レーベルChannel Classicsからリリースされた2つのアルバム(PCCS 41318、PCCS 42219)も各誌で高い評価を獲得しています。

 Channel Classics第3弾では、ついに待望のラフマニノフ・アルバムが登場。「ピアノ協奏曲第1番」と「パガニーニ狂詩曲」の大曲に、Op.23とOp.32の前奏曲集からの4曲を収録。フェドロヴァは「私の人生を通して、ラフマニノフと彼の音楽は私の心の中で特別な場所にあった」と語っており、2020年春にはラフマニノフのピアノ協奏曲第1番?第3番でのヨーロッパ・ツアーも予定しています。
 リトアニアの若き注目指揮者モデスタス・ピトレナスは、リトアニアのカウナス交響楽団の首席指揮者、ラトビア国立オペラの音楽監督を歴任し、現在はリトアニア国立交響楽団の首席指揮者&音楽監督を務めながら、2018年シーズンからはスイスのザンクト・ガレン交響楽団とザンクト・ガレン劇場の首席指揮者も兼任しています。




 CCS42522
\2800→\2590
アンナ・フェドロヴァ(ピアノ)
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲 第2番、第4番

 セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943):
  1-3. ピアノ協奏曲 第4番 ト短調 Op. 40
  4-6. ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op. 18
アンナ・フェドロヴァ(ピアノ)
ザンクト・ガレン交響楽団
モデスタス・ピトレナス(指揮)
 NYCX-10338
(国内仕様盤・日本語解説付)
\3300

 録音:2021年11月 トーンハレ・シアター、ザンクト・ガレン、スイス
 ※国内仕様盤日本語解説...片桐卓也

 【フェドロヴァが歌い上げる、困難な時代だからこそのラフマニノフ】
 ウクライナのキーウ(キエフ)出身、2009年のルービンシュタイン国際ピアノ・コンクールでの優勝を始め、オランダを中心に世界的に活躍するアンナ・フェドロヴァによるラフマニノフの協奏曲第2番、第4番が登場。
 第1番と「パガニーニ狂詩曲」を収録した第1弾(CCS42620)に続く、ラフマニノフのピアノ協奏曲全集第2弾です。
 フェドロヴァが弾く第2番は、2013年のアムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ映像がYouTubeで再生回数3500万回近くに及んでおり、CDとしては2014年(PIANO CLASSICS)以来の再録音となります。
 交響曲第1番の酷評から精神的危機に陥ったラフマニノフが、大きな成功を得て立ち直るきっかけとなったピアノ協奏曲第2番。
 ここではややゆったりとしたテンポの中、表情をダイナミックに付けていくフェドロヴァのピアノと、大きくうねるオーケストラとの絡みが作品の魅力を十二分に引き出しています。
 ラフマニノフが1917年に祖国ロシアを離れて9年後に完成させ、その後さらに2回の大きな改訂が行われた第4番は、スクリャービンなどの影響も指摘されるやや複雑な作品。
 ここでも、力強さと繊細さを併せ持つフェドロヴァのテクニックと表現力が生きています。
 フェドロヴァによると、第4番は「時代の大きな変わり目、過去との別れと恐ろしい未来への突入」、第2番は「不死鳥のような生まれ変わりと精神の復活、希望と光、それこそが今この時に必要なこと」という解釈から第4番、第2番という収録順にしたとのことで、彼女の今の思いが強く入った、聴く者の心を揺さぶるアルバムとなりました。
 なおピアノ協奏曲第3番は2023年春のリリース予定。

  




これがそのYouTubeのラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」
https://youtu.be/rEGOihjqO9w
今現在(2023/3/15)37,960,578 回視聴になってます。





 アンナ・フェドロヴァ日本公演
 2023年5月6日(土) 15:00開演 すみだトリフォニーホール 大ホール
 ムソルグスキー: 展覧会の絵(ピアノ・ソロ)
 ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第2番(w/本名徹次 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団)他

 



 



<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>

.

BIDDULPH RECORDINGS

]
BIDD85025
¥2500→\2290
ユーディス・シャピロ(ヴァイオリン)
 アート・オヴ・ユーディス・シャピロ
 ヴォルガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):
  ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調「トルコ風」 K. 219
   1. I. Allegro aperto Adagio
    Allegro aperto(カデンツァ:ヨーゼフ・ヨアヒム作)
   2. II. Adagio
   3. III. Rondeau: Tempo di Menuetto
ユーディス・シャピロ(ヴァイオリン)
NBC交響楽団
フランク・ブラック(指揮)
 4. フェリックス・メンデルスゾーン(1809-1847):
  スケルツォ - 弦楽四重奏曲 第4番 ホ短調より
 5. ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840-1893):
 アンダンテ・カンタービレ - 弦楽四重奏曲第1番 ニ長調より
 6. フーゴー・ヴォルフ(1860-1903):イタリア風セレナード
 7. ガブリエル・フォーレ(1845-1924):
  夢のあとに(ペーター・ヤッフェ編)
 8. ホアキン・トゥリーナ(1882-1949):
  la Oracion del Torero 闘牛士の祈り
 9. セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943):
  セレナード - 幻想的小品集 Op. 3 No. 5(ハルトマン編)
 10. ドミートリー・ショスタコーヴィチ(1906-1975):
  ポルカ - バレエ組曲『黄金時代』より
 11. フランク・ブリッジ(1879-1941):ロンドンデリーの歌
 12. パーシー・グレインジャー(1882-1961):
  Molly on the Shore 岸辺のモリー
アメリカン・アート四重奏団
 ユーディス・シャピロ(第1ヴァイオリン)
 ロバート・スーシェル(第2ヴァイオリン)
 ヴァージニア・マジェフスキ(ヴィオラ)
 ヴィクター・ゴットリープ(チェロ)
 13. ヴィクター・ヤング:Je vous adore
 14. ヴィクター・ヤング:Stella by Starlight
ユーディス・シャピロ(ヴァイオリン)
ポール・ウェストン・アンド・ヒズ・オーケストラ

 録音及び初出盤について:
  1944年8月20日 originally released on 16-inch LP discs issued by the Armed Forces Radio Service (AFRS 34)...1-3
  1953年9月8日、14日 first released on an LP entitled "String Quartet Melodies" on RCA Victor Bluebird LBC 1086...4-12
  1958年 first appeared on an LP entitled "Hollywood" issued on Columbia CS 8042...13、14
 復刻プロデューサー:Eric Wen/復刻エンジニア:David Hermann/マスタリング:Dennis Patterson

 【ストラヴィンスキーが絶賛したヴァイオリスト、ユーディス・シャピロの貴重な復刻音源集。モーツァルトの第5番はシャピロ唯一の協奏曲録音。】
 ニューヨーク州バッファローに生まれたユーディス・シャピロ(1914-2007)は、ソリスト、コンサートマスター、室内楽奏者として、また古典から現代音楽、更にはポップスや映画音楽まで、多彩な分野で高い評価を得、多くの人々を魅了しました。
 12歳でバッファロー・フィルと共演。イーストマン音楽学校を経て、カーティス音楽院ではエフレム・ジンバリストに学びました(クラスでただ一人の女子生徒だったそうです)。
 1941年にロサンゼルスに移ると、当時ハリウッドのビッグ5と呼ばれていた映画会社RKOのスタジオ・オーケストラに招かれ、ハリウッド史上初の女性コンサートマスターとなります。後にパラマウントに移って1965年までコンサートマスターを務める一方、ポップスの分野でもナット・キング・コール、フランク・シナトラ、エラ・フィッツジェラルドらのバンドのリーダーを何度も務めました。

 クラシック音楽の分野では、1943年に結成したアメリカン・アート四重奏団の第1ヴァイオリンとして東海岸のジュリアード弦楽四重奏団に匹敵する評価を得、1950年代にはRCAビクター交響楽団のコンサートマスターとして、ヤッシャ・ハイフェッツのラロ:スペイン交響曲、ツィゴイネルワイゼン、ヴィエニャフスキやブルッフの録音に参加。更にロサンゼルス室内管のメンバーとして現代音楽の演奏に意欲的に取り組み、特にストラヴィンスキーはシャピロを非常に高く評価しました。
 ソリストとしては、フリッツ・ライナー、ユージン・グーセンス、ウィリアム・スタインバーグらの指揮で演奏、またアルトゥール・シュナーベル、リリー・クラウス、ルドルフ・フィルクシュニー、そしてブルーノ・ワルターのピアノと共演しています。
 1956年からは南カリフォルニア大学のヴァイオリン科教授も務め、後にハイフェッツやグレゴール・ピアティゴルスキーが同僚となると、彼らと度重ね共演しました。
 現代では信じられないような多面的な活躍をしたシャピロをしのぶ第1弾にBiddulphが選んだのは、ソリストとして唯一の協奏曲録音となったモーツァルト、室内楽奏者としては弦楽四重奏の名曲小品集、そしてポップスの分野でヴィクター・ヤングの名曲2曲です。

 Buddulphではソリストとしてのシャピロに焦点を当てた続篇を準備中です。

 
 



.

DOREMI



DHR 8203
(2CD)
¥4400→\3990
マルタ・アルゲリッチLIVE第14集 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1 番 ハ長調 Op.15
   モーシェ・アツモン(指揮) 北ドイツ放送交響楽団
   録音:1976年8月23日/ハンブルク
 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1 番 変ロ短調 Op.23
   シャルル・デュトワ(指揮) スイス・ロマンド管弦楽団
   録音:1973年10月24日/ジェノヴァ
 バルトーク:ピアノ・ソナタ SZ.80
 シューマン:幻想小曲集 Op.12
 ラヴェル:夜のガスパール
 ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
 ショパン:夜想曲 ハ短調 Op.48-1
 ショパン:スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39
 ラヴェル:水の戯れ
 スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K.141, L.422
   録音:1977年10月9日/チューリッヒ

 アルゲリッチの貴重ライヴ音源 第14弾

 DOREMIのアルゲリッチ貴重音源集第14弾。70年代のライヴ。
 協奏曲2種と、チューリッヒでのリサイタルを収録。
 
 .


DHR 8140
¥2500→\2290
イダ・プレスティ&アレクサンドル・ラゴヤ録音集 第2集 イダ・プレスティ&アレクサンドル・ラゴヤ(ギター)
 【イダ・プレスティ(ギター)】
  イサーク・アルベニス:入江のざわめき Op.71-6
    録音:1937年4月8日or10月18日
  ホアキン・マラツ:スペインの印象 ~スペインのセレナータ
    録音:1937年6月4日
  フェデリコ・モレーノ・トローバ:ソナチネ第1番 イ長調 ~アレグレット
    録音:1937年12月9日
  ニコロ・パガニーニ:グランド・ソナタより ロマンス
    録音:1938年3月2日
  マヌエル・マリア・ポンセ:メキシコ民謡 第2番、第3番
  エンリケ・グラナドス:スペイン舞曲第5番 アンダルーサ
    録音:1942年7月17日
 【アレクサンドル・ラゴヤ(ギター)】
  ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ イ短調 K481 ~アンダンテ・カンタービレ(セゴビア編)
    録音:1969年7月20日
  マッテオ・カルカッシ:練習曲 Op.60-3
    録音:1969年7月20日
 【アレクサンドル・ラゴヤ(ギター)&アンドリュー・ドース(ヴァイオリン)】
  ニコロ・パガニーニ:ヴァイオリンとギターのための協奏的ソナタ
    録音:1969年7月20日
 【アレクサンドル・ラゴヤ(ギター)&オーフォード弦楽四重奏団】
  ルイージ・ボッケリーニ:ギター五重奏曲第4番 ニ長調
    録音:1969年7月20日
 【イダ・プレスティ&アレクサンドル・ラゴヤ(ギター)】
  カステルヌオーヴォ・テデスコ:2つのギターのための協奏曲 Op.201(世界初演)
    ワルター・ジュスキント(指揮) トロント交響楽団
    録音:1962年

 伝説的ギタリストの貴重録音第2弾

 フランスが生んだ伝説的ギタリスト、イダ・プレスティ(1924-1967)とアレクサンドル・ラゴヤ(1929-1999)の貴重な音源集。
 ふたりはデュオを組み世界中で活躍しましたが、このCDはソロとしての録音がメインでこれまた貴重。
 最後のテデスコの2台ギター協奏曲はふたりの演奏で、世界初演時のもの!

 第1集はDHR-8059として発売中。
 




<国内盤> 

.

SONARE



SONARE 1060
¥2640
梯剛之/「月の光」~音楽のアペリティフ(食前酒)
 (1)ドビュッシー:「月の光」*
 (2)モーツァルト:トルコ行進曲
 (3)ショパン:夜想曲第8番 変ニ長調 Op.27-2
 (4)ショパン:夜想曲第2番 変ホ長調 Op.9-2
 (5)ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35
  「葬送」より第3楽章「葬送行進曲」
 (6)ショパン:24の前奏曲 Op.28より第7番 イ長調
 (7)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」より第2 楽章
 (8)シューベルト:即興曲第4番 変イ長調 D.899 Op.90-4*
 (9)シューマン:「トロイメライ」
 (10)ショパン:軍隊ポロネーズ イ長調 Op.40-1
 (11)ショパン:夜想曲第20番 嬰ハ短調 遺作
 (12)ショパン:24の前奏曲 Op.28より第15番 変ニ長調「雨だれ」
 (13)ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66
 (14)モーツァルト:ロンド ニ長調 K.485
 (15)J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988より「アリア」
 * =初出音源
梯剛之(ピアノ)

 懐深い包容力と野の花のような可憐さ。初出音源2曲を含む梯剛之、初のベスト・アルバム!珠玉のピアノ作品を堪能!

 録音:2013-2021年/DDD、71'56、国内製作、日本語帯・解説付

 独特の感性で聴き手を魅了するピアニスト梯剛之。SONARE レーベルより初出音源2曲を含む梯剛之、初のベスト・アルバムがリリースされます!

 細部まで神経の行き届いた、聴き手の心を奪う美しい演奏が梯の魅力。きめ細やかな強弱や煌めくタッチは近年ますます磨きがかかり、現在の梯の充実ぶりをうかがえる演奏を聴くことができます。
 ドビュッシーの「月の光」、シューベルトの即興曲第4 番 変イ長調 D.899 Op.90-4 の初出音源を含む、珠玉のピアノ作品をご堪能ください。

 「このアルバムは、わたくしたちを心から寛がせ、虚心に音楽を楽しめるようにと、剛之さんが用意してくれた極上のアペリティフではないでしょうか」(萩谷由喜子 ライナーノーツより)

 梯剛之(ピアノ)
  1977年8月2日、音楽家の両親のもと東京に生まれる。90年ウィーン国立音楽大学準備科に入学、Elisabeth Dvorak=Weisshaar 教授に師事。94年チェコの盲人弱視者国際音楽コンクール、ドイツのエトリンゲン青少年国際ピアノコンクール(B カテゴリー)で参加者中最年少で優勝、豊かな音楽性を認められる。95年アメリカのストラヴィンスキー青少年国際コンクール第2位。97年村松賞受賞。
 98年ロン・ティボー国際コンクール(パリ)第2位およびSACEM 賞(リサイタル賞)、シュピオンボノー財団賞を受賞。 99年都民文化栄誉章、出光音楽賞、点字毎日文化賞をそれぞれ受賞。2000年ショパン国際コンクールワルシャワ市長賞受賞している。
 














3/15(水)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜

MDG



MDG 10201802
¥2700
再リリース「プレツィオーザ」シリーズ第2弾
イェジー・マクシミウク指揮、
 ポーランド室内管によるバルトークとブリテン

  バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメント
  ブリテン:フランク・ブリッジの主題による変奏曲Op.10
ポーランド室内管弦楽団
イェジー・マクシミウク(指揮)

 MDGレーベルの"貴重な"録音を再リリースする「プレツィオーザ」シリーズ第2弾は、イェジー・マクシミウク指揮、ポーランド室内管によるバルトークとブリテン

 録音:1985年、Polskie Nagrania/51'30、輸入盤・日本語帯付
 制作、プロデュース:ヴェルナー・ダブリングハウス、ライムント・グリム

 MDGレーベルの" 貴重な" 録音を再リリースする「プレツィオーザ」シリーズ。第1弾は、1976 年に録音されたヘルマン・クロイツ指揮によるロッシーニの「小荘厳ミサ曲」(MDG-102000329)でしたが、今回第2弾は、イェジー・マクシミウク指揮ポーランド室内管弦楽団によるバルトークとブリテンです。

 イェジー・マクシミウクは、1936年ベラルーシのグロードナ生まれ。1970年代には西側で活躍し、後のヤノフスキ(1939-)、ヴィト(1944-)らの先陣を切った人物。
 ワルシャワ音楽院でヴァイオリン、ピアノ、指揮、作曲を学び、ワルシャワ大劇場に勤めながら、1972年にポーランド室内管弦楽団を結成。その後、ポーランド放送国立交響楽団カトヴィツェ(1975~77)、BBCスコティッシュ交響楽団(1983~93)の首席指揮者を歴任しました。

 当盤が録音された1985年はまだポーランドは共産圏でありました。
 MDG の創設者の一人ヴェルナー・ダブリングハウスは、当時の様子をこう振り返っています。
 「ポーランドを代表する指揮者の録音が魅力的なプログラムで実現した。私たちは録音機材で一杯になった車でデトモルトからワルシャワまで約1000キロを走行することになった。
 しかし当時旧東西ドイツの国境の町ヘルムシュテットを通過することもままならなかった。さらには、ポーランドの国境では、税関職員が我々に向かってこう言いました。"雑誌はもってるか?"そこで我々は次回来るときは『プレイボーイ』を持ってくれば良いことを学習しました。」
 その後もポーランド国内を走行している最中に警官に止められ、その際にバッハのレコードが役に立ったエピソードや、録音時の様々な貴重なエピソードが解説書に記されています。

 バルトークの「弦楽のためのディヴェルティメント」は1939年に作曲された古典的な形式を持つ作品。当時の不穏な空気はほとんど感じられない明快な音楽はバルトークの真骨頂。
 ブリテンの「フランク・ブリッジの主題による変奏曲」は、師ブリッジへの感謝と賞賛をもって作曲されました。
 構成は、序奏と主題の提示に続き10の変奏(9つの変奏とフーガとフィナーレ)からなる彼の出世作となりました。
 
 .


MDG 90322706
(SACD HYBRID)
¥2900→\2690
トリオ・パルナッスス
ベートーヴェン/フェルディナント・リース(1784~1838):
 弦楽三重奏 作品9/ピアノ三重奏版編曲

  ・ピアノ三重奏曲第1番ト長調
  ・ピアノ三重奏曲第2番ニ長調
  ・ピアノ三重奏曲第3番ハ短調
トリオ・パルナッスス
 【ユリア・ガリッチ(ヴァイオリン)
  ミヒャエル・グロス(チェロ)
  ヨハン・ブランシャール(ピアノ)】

 ベートーヴェンの不吉な "Opus 61"、トリオ・パルナッススによる弦楽三重奏曲のリース編曲ピアノ三重奏版

 録音:2021年11月26-28日、マリエンミュンスター修道院コンツェルトハウス/Stereo/5.1/2+2+2、78'18、輸入盤・日本語帯付
 制作、プロデュース:ヴェルナー・ダブリングハウス

 ベートーヴェンとこれほど密接な関係にあった人物はいないともいえるフェルディナント・リース(1784~1838)。
 ベートーヴェンと同じボンに生まれ、音楽一家で育ったリース。幼い頃から才能を開花させ、彼の父はすでにウィーンでピアニストとして成功していたベートーヴェンの下へ息子を送ることを決意します。
 1801年ウィーンに着いたリースは、ベートーヴェンに師事するだけではなく、彼の秘書や写譜の仕事も務めており、難聴が進行しつつあったベートーヴェンをサポートしていました。
 1805年にはリースが徴兵され5 年間のウィーンでの修業は終わりを告げます。
 しかし健康上の理由で兵役を免除されたリリースはしばらくボンで過ごすことになり、そこで同郷の出版社ニコラウス・ジムロックにより「2つのピアノソナタ Op.1」を出版、師ベートーヴェンに捧げられました。その後リースの初期作品の多くはジムロック社によって楽譜が出版されました。

 今回トリオ・パルナッススが録音した作品は、まさにこの時期に書かれたもの。
 その作品は「ベートーヴェンの不吉な "Opus 61"」。1806年ジムロック社が誇らしげにこのように新作の発表を行いました。
 "著名な作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの新作ピアノフォルテとヴァイオリン、チェロのための3つの大三重奏曲 作品61"作品番号61というのは今日我々に知られているニ長調のヴァイオリン協奏曲の番号です。
 なんとも不可解な発売です。
 1851年ジムロック社が発行したカタログには再びこの作品番号で掲載されていますが、後の版では作品番号61には「作品9参照」と記載されていました。
 そう1806年に発売されたのは、リースによるベートーヴェンの弦楽三重奏曲作品9のピアノ三重奏版編曲だったのです。
 ジムロック社の出版については疑問がありますが、ベートーヴェンの作曲を間近で見て熟知していたリースならではの技法で編曲されています。
 
 

MDG 90422676
(SACD HYBRID)
¥2900
ゲットー・ララバイ
 カール・アマデウス・ハルトマン(1905~1963):
  ピアノ・ソナタ「1945年4月27日」
   (from Manuscript II)
 ギレアド・ミショリー(1960~):
  Fugitive Pieces(全18曲)(2004/05)
 クリストファー・タルノフ(1984~):
  ピアノのための夜曲(2012)
 ハルトマン:
  ピアノ・ソナタ「1945年4月27日」(from Manuscript I)
イェスル・ムーン(ピアノ)

 戦争への怒りから生まれた三世代の作曲家によるピアノ・ソロ作品集「ゲットー・ララバイ」

 使用楽器:1901年 Steinway D Manfred Burki
 録音:2022年3月29-31、マリエンミュンスター修道院コンツェルト/Stereo/5.1/2+2+2、75'57、輸入盤・日本語帯付
 制作:ヴェルナー・ダブリングハウス/プロデュース:フリードリヒ・ヴィルヘルム・レーディンク

 ホロコーストを始めとする戦争の罪はいまなお忘れられるものではありません。
 韓国出身の若手ピアニスト、イェスル・ムーンによるこのアルバムは、「ゲットー・ララバイ」と題し、ハルトマン(1905~63)、ミショリー(1960~)、タルノフ(1984~)の三世代の作曲家によるピアノ作品を収録しています。

 20世紀ドイツ最大の交響曲作家とも言われているカール・アマデウス・ハルトマン(1905~1963) のピアノ作品は多くはありませんが、シリアスで思索的な音楽は、レーガーやヒンデミットに通じるものがあります。
 ここに収録されているピアノ・ソナタ「1945年4月27日」は、ダッハウ強制収容所の数千人にも及ぶ囚人たちが、自宅の前を足をひきずりながら隊列をなして死の行進を続けていく様子を目撃した日の衝撃を作品にしています。
 本盤では改訂版を演奏しています。

 イスラエル・エルサレム生まれのギレアド・ミショリーの作品「Fugitive Pieces」。カナダの詩人アン・マイクルズの世界的ベストセラー本「Fugitive Pieces( 亡命者の物語)」(邦題:「儚い光」)と同名の作品で小説は映画化もされました。
 ホロコーストで家族全員を失ってしまった七歳の少年ヤコプの物語。場所と時間を超えて何度も交錯する複雑なスト-リーをミショリーが原作の世界観そのままに表現しています。

 1984年生まれのピアニスト、作曲家のクリストファー・タルノフの2012年に発表された6曲からなるピアノのための「夜曲」。ヘルマン・ヘッセの詩を題材とした内容。

 イェスル・ムーンは、音楽がもつ力強さをこれらの作品から感じ取ってもらえたらと語っています。
 
 


MDG 30722752
¥2700
ライプツィヒ弦楽四重奏団
ハイドン:弦楽四重奏曲集Vol.16

 弦楽四重奏曲第69番変ロ長調Op.71-1(Hob.III:69)
 弦楽四重奏曲第70番ニ長調Op.71-2(Hob.III:70)
 弦楽四重奏曲第71番変ホ長調Op.71-3(Hob.III:71)
ライプツィヒ弦楽四重奏団
シュテファン・アルツベルガー
 (第1ヴァイオリン)
ティルマン・ビューニング
 (第2ヴァイオリン)
イーヴォ・バウアー(ヴィオラ)
ペーター・ブルンズ(チェロ)

 名門ライプツィヒ弦楽四重奏団、ハイドン弦楽四重奏曲集第16弾!

 録音:2022年3月8-10日、マリエンミュンスター修道院コンツェルト/61'12、輸入盤・日本語帯付
 制作:ヴェルナー・ダブリングハウス/プロデュース:フリードリヒ・ヴィルヘルム・レーディンク

 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席奏者らにより、1988年に結成されたライプツィヒ弦楽四重奏団。
 以後、彼らは弦楽四重奏団としての活動に専念し、精緻なアンサンブルと正統的で明晰な解釈により、世界40ヶ国以上で賞賛を獲得しています。
 55人の作曲家の約200作品という膨大なレパートリーを持つ彼らは、モーツァルト、ベートーヴェンから現代、編曲作品に至るまで幅広い作品を精力的に演奏しておりCDもすでに多数制作しています。
 現在進行中なのがハイドンの弦楽四重奏曲全集。

 今回は「アポニー四重奏曲集」の作品71の3曲を収録。
 1793年、訪問先のロンドンで大成功を収め、ウィーンへと戻ったハイドンが作曲した6つ(作品71&74)の弦楽四重奏曲は、音楽好きの貴族アントン・アポニー伯爵に献呈され「アポニー弦楽四重奏曲集」と呼ばれています。
 




SCALA MUSIC


 レーベルのご紹介=La Scala=

  クラシックからジャズ、現代音楽、電子音楽・・・ジャンルを問わず、アーティストに伴走するレーベル、ラ・スカラ。南仏アヴィニヨンにオープンしたラ・スカラが名前の由来です。
  ラ・スカラは、60席から600席までの4つの部屋(スタジオ)からなり、リハーサルや制作に利用されます。
 

SMU 007
¥2800
BACH STAGE
 J.S.バッハ:
  ・ピアノ(チェンバロ)協奏曲 ト短調 BWV 1058
   (第3楽章カデンツァ:小倉美春)
  ・ピアノ(チェンバロ)協奏曲 イ長調 BWV 1055
   (第2楽章カデンツァ:ルドルフ・ブリュノー=ブルミエ)
  ・ピアノ(チェンバロ)協奏曲 ニ短調 BWV 1052
   (第3楽章カデンツァ:フランチェスコ・トリスターノ)
フランチェスコ・トリスターノ(ピアノ)
バッハ・ステージ・アンサンブル
レオ・マルグ(指揮)
KKC 6703
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3300

 フランチェスコ・トリスターノ&フランスの新進気鋭指揮者レオ・マルグ、豊かなエネルギーとリズム感のバッハで登場!

 録音:2022年9月28-30日

 フランチェスコ・トリスターノの新録音がScala Musicレーベルから登場!フランスの気鋭指揮者レオ・マルグと組んだ、バッハの協奏曲集です。
 バッハ・ステージ・アンサンブルは、このプロジェクトのために結成されたアンサンブルです。
 トリスターノはピアノを立って演奏し、豊かなエネルギーと抜群のリズム感を演奏にもたらしています。
 トリスターノは、2001年にバッハを演奏する室内オーケストラ(自らソリスト、指揮者を務める)を設立して活動したりとバッハに対して並々ならぬ思い入れがあります。
 カデンツァも、トリスターノ自身および気鋭の作曲家たちが手掛けており、注目です!

 =レオ・マルグ=
  最初にサックスとピアノを学び、2013年にアラン・アルティノグルのクラスで学んだのち、ミッコ・フランク、ジンマンらのマスタークラスを受ける。2019-21年まで、アンサンブル・アンテルコンタンポランのマティアス・ピンチャーのアシスタントを務める。
  フランスを中心に新曲演奏を多く手掛け、2022年にアンサンブル2e2mの音楽監督に就任。
  ほか、ダンスの分野でもパリ・オペラ座や、ヒップホップの振付師ファリ・ベルキとコラボするなど、幅広く活動。
 
 

SMU 001
¥2800
On the other side
 ・ガーシュウィン/ファス・ア・ファス四重奏団編:
   パリのアメリカ人(2台ピアノとパーカッションのための)
 ・アレクサンドロス・マルケアス:
   OUTSIDE RHYTHMS(アウトサイド・リズム)
 ・バーンスタイン/P. サドロ、ファス・ア・ファス四重奏団編:
   《シンフォニック・ダンス》ウェスト・サイド・ストーリーより
ファス・ア・ファス四重奏団

 ピアノ2台(4手)とパーカッション2名による大迫力にして緻密なアンサンブル!

 録音:2021年秋(ライヴ録音)

 ファス・ア・ファス四重奏団は、ピアノ2名、パーカッション2 名という編成のアンサンブル。
 全員パリのコンセルヴァトワール出身です。フランス系ギリシャ人のマルケアスの作品を核に、ガーシュウィン、そしてバーンスタインという魅惑のプログラムを収録。
 どれも刺激的なリズムと切れ味鋭い音色。
 オーディオ的にも楽しめます!
 
 

SMU 002
¥2800
ジョディリーン・ガリャヴァルダン、「失われた楽園」
 ・ヘンリー・カウエル:アイルランドの3つの伝説
 ・シベリウス:5つの小品(樹の組曲)op.75
 ・エイミー・ビーチ:夕べのツグミ op.92
 ・シューベルト(リスト編):水の上で歌う
 ・グラナドス:嘆き、あるいはマハとうぐいす(ゴイェスカスより)
 ・セヴラック:リヴィアのキリスト像のらば引きたち(セルダーニャより)
 ・ラヴェル(ガリャヴァルダン編):ラ・ヴァルス
ジョディリーン・ガリャヴァルダン(ピアノ)

 豊かな詩情、濃密な美フランスのピアニスト、ジョディリーン・ガリャヴァルダン!

 録音:2021年6月

 1992年生まれのピアニスト、ジョディリーン・ガリャヴァルダンによる「失われた楽園」と題し、自然の細やかな美しさを丹念に音に込めた1枚。
 最後に収録されたラ・ヴァルスは、濃密な官能をただよわせながら、美しい夜の風景を思わせるようです。
 
 

SMU 003
¥2800
Le fruit du silence(沈黙の果実)
 ・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 op.109
 ・オスカー・ストラスノイ:Tombeau de Monjeau
 ・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 op.110
 ・フィリップ・エルサン:ベネディクトゥス
 ・ペトリス・ヴァスクス:沈黙の果実 (Le Fruit du silence)
マラ・ドブレスコ(ピアノ)

 マラ・ドブレスコが描く美しくも静かなる世界

 録音:2021年8,9月

 ルーマニアのピアニスト、マラ・ドブレスコによる1 枚。静かに進められるベートーヴェンのソナタは印象的。
 ストラスノイの作品は、時に鐘の音を思わせる響きが印象的な、しかし確実に何かに対する弔いのような念が感じられる作品。
 最後は、弦楽器も加わった、ヴァスクスの名曲「沈黙の果実」の静かな音世界でディスクを締めくくる、という、心穏やかに様々なことを思い出させられ、そしてそれを静かに考察できるような、非常に心が穏やかになる1枚です。
 
 

SMU 005
¥2800
Noctuelles(蛾)
 ・シューマン:フモレスケ op.20
 ・ラヴェル:組曲「鏡」
トム・カレ(ピアノ)

 フランスのピアニスト、トム・カレ、カラリとした音色のシューマン、クリスタルのようなラヴェル

 録音:2022年4月

 カラリとしたクリスタルのような音色が持ち味のトム・カレによる、シューマンとラヴェルを組み合わせた1枚。
 トム・カレは1998年フランス生まれのピアニスト。9歳から既に数々の音楽祭などに招かれて演奏しています。
 レオポルド・ベラン国際コンクールで満場一致で一位を獲得。
 パリCNSMDP でドニ・パスカルおよび室内楽でクレール・デゼールのもとで研鑽を積んでいます。
 ソロ活動のほか、アントナン・ボネとデュオを組み、モーツァルトやクルターグなども演奏しています。
 
 

SMU 004
¥2800
EnTrance
 ・バスティエン・ダヴィド:Instinct
  (クラリネット、ファゴット、打楽器、ピアノ、アコーディオン、コントラバス)
 ・ジュリア・ラルッソ:Entr'ouvert(ピアノ・ソロと電子楽器)
 ・ファウスト・ロミテッリ:EnTrance
  (ソプラノ、アコースティック&電子楽器アンサンブル)
 ・ファウスト・ロミテッリ:Trash TV Trance
 ・リチャード・コンテ:Some Echoes Of A Trance
 ・ピエール・ジュリアード:ポール・メファノへのオマージュ
アンサンブル2e2m
 (音楽監督:レオ・マルグ)

 アンサンブル2e2m、アコースティック楽器と電子楽器が織りなす迫力がくせになる音世界

 2022年に結成50年を迎えた、フランスの現代音楽演奏集団2e2mによる1枚。タイトルのentranceは、収録されているロミテッリの作品からとられています。
 これはチベットのマントラからインスピレーションを得て書かれたもので、トランス状態の、といった意味をもっています。
 ソプラノとアコースティック楽器と電子楽器という編成で、なんとも幻想的な世界です。
 最後に収録されているのは2020年に亡くなった《ポール・メファノへのオマージュ》。
 メファノは1937年に生まれ、ブーレーズ、シュトックハウゼン、そしてメシアンらに師事し、アンサンブル2e2mを設立、500以上もの若き作曲家たちの作品の初演を指揮した人物でもあります。
 どの作品も、アコースティック楽器と電子楽器が組み合わされた作品も、すべてが見事にブレンドされていて、迫力ある音世界が展開されています。
 




DELPHIAN


PDCD34291
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥3143
オーケストラル・アンセムズ ~ 英国の管弦楽伴奏付き頌歌集
 1. エドワード・ベアストウ(1874-1946):
  Blessed city, heavenly Salem
 2. エルガー:見よこれぞ大祭司
 3-4. ジョージ・ダイソン(1883-1964):
  マニフィカトとヌンク・ディミッティス
   (イヴニング・サーヴィス ニ長調)
    (ダグラス・ホプキンズ編曲オーケストラ版世界初録音)
 5. ハウエルズ:Behold, O God our defender
 6. パーセル:Jehova, quam multi sunt hostes mei
  (エルガー編曲オーケストラ版)
 7. ヴォーン・ウィリアムズ:テ・デウム ト長調
  (アーノルド・フォスター編曲オーケストラ版)
 8. フィンジ:Lo, the full, final sacrifice
 9. エルガー:The Spirit of the Lord
ベンジャミン・ニコラス(指揮)
オックスフォード・マートン・カレッジ合唱団
ブリテン・シンフォニア、
アイネ・スミス(ソプラノ/tr.1, 8)
ルアリー・ボーウェン(テノール/tr.6, 8)
ウィリアム・トマス(バス/tr.6, 8)
オックスフォード・マートン・カレッジ少女合唱団
DCD34291
¥2600

 マートン・カレッジ合唱団&ブリテン・シンフォニア!オーケストラ伴奏で贈る華やかな合唱作品!

 ☆オックスフォード大学マートン・カレッジの名門合唱団がブリテン・シンフォニアと初共演!
 ☆英国王室を煌びやかに彩ったアンセムをオーケストラの輝かしい伴奏で!

 英国合唱界の2人の名匠ベンジャミン・ニコラスとピーター・フィリップスの指導の下、瞬く間にオックスフォード大学の混声合唱団の代表的存在の1つとなったマートン・カレッジ合唱団。
 ブリテン・シンフォニアとの初コラボレーションとなった本アルバムでは、ベンジャミン・ニコラスは20世紀前半の神聖な合唱音楽をセレクト。
 ダイソン、ハウエルズ、エルガー、フィンジの元々オーケストラとの演奏を想定していた作品と、作曲者や親しい同僚が後にオーケストレーションを行った作品。
 それぞれ、王位継承式や戴冠式、イギリスのもっとも盛大な合唱祭のために書かれた華やかで荘厳な音楽をお贈りします。

 ※録音:2022年7月1日-2日、オール・ハロウズ教会(ゴスペル・オーク)

 
 



.

TACTUS



OTC652090
(2CD)
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥4400
ロベルト・ノフェリーニ(ヴァイオリン)
トレッリ:合奏協奏曲集 Op.8

 ジュゼッペ・トレッリ(1658-1709):
  クリスマスのためのパストラーレ付き12の合奏協奏曲
   (コンチェルト・グロッソ)集 Op.8(ボローニャ, 1709)
    (2本のヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための)
     〔協奏曲第1番 ハ長調、協奏曲第2番 イ短調、
      協奏曲第3番 ホ長調、協奏曲第4番 変ロ長調、
      協奏曲第5番 ト長調、
      協奏曲第6番 ト短調《クリスマスのために》
       (クリスマス協奏曲)、
      協奏曲第7番 ニ短調、協奏曲第8番 ハ短調、
      協奏曲第9番 ホ短調、協奏曲第10番 イ長調、
      協奏曲第11番 ヘ長調、協奏曲第12盤 ニ長調〕
ロベルト・ノフェリーニ(ヴァイオリン)
ジェレミー・キジョーニ(ヴァイオリン)
アンサンブル・ロカテッリ
キアラ・カッターニ(指揮、チェンバロ)
TC652090
(2CD)
特別価格
¥3600→\3290

 イタリアの鬼才ロベルト・ノフェリーニ!トレッリの合奏協奏曲Op.8 全曲録音!

 「ピリオド楽器、ガット弦、ピリオド・ボウによるパガニーニのカプリース」(PTC781690/TC781690)の衝撃的な録音で話題を呼んだ、イタリアの鬼才バロック・ヴァイオリニスト、ロベルト・ノフェリーニ。
 イタリア音楽の宝庫Tactusレーベルからリリースされる新たなアルバムでは、トレッリの「合奏協奏曲集 Op.8」の全曲を録音!
 ジュゼッペ・トレッリは1658年イタリア・ヴェネト州のヴェローナに生まれ、25歳で同市の大聖堂ヴァイオリニストに採用され、その後もボローニャ、アンスバッハ(バイエルン)、ベルリン、アムステルダムなどでヴァイオリニストやコンサート・マスターとして活動したヴァイオリニスト&作曲家。
 ヴェネツィア楽派、ローマ楽派、ナポリ楽派とともに、イタリア・バロック音楽の基幹をなすボローニャ楽派の名声と成功に貢献した作曲家の一人です。

 1709年に弟のフェリーチェ・トレッリによって出版された、ジュゼッペ・トレッリの代表作「合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ) Op.8」は、特に有名な「クリスマス協奏曲(第6番) Op.8-6を始めとする一部や抜粋の録音は数多くあるものの、12曲全体のまとまった録音は少ないだけに、イタリアの鬼才ノフェリーニと、ソミスのアルバム(TC681908)でも共演したチェンバリスト、キアラ・カッターニ率いるアンサンブル・ロカテッリによる新たなレコーディングが重要なマイルストーンとなることでしょう。

 ※録音:2020年7月、サン・ロレンツォ・マルティーレ教会(ダルミネ、ベルガモ)

 
 




ECM


4858302
\2800
《ジョフィア・ボロス~El ultimo aliento》
 1) マティアス・デュプレッシー:De r?ve et de pluie、
 2) Joaqun Alem:Salir adentro、
 3) キケ・シネシ:El abrazo(抱擁)、
 4) アルベルト・ヒナステラ:Milonga(ミロンガ)、
 マティアス・デュプレッシー:5) Le secret d’Hiroshig?、6) Parle de Ros?e、
 7) キケ・シネシ:Tormenta de ilusi?n(幻想の嵐)、
 マティアス・デュプレッシー:
  8) Le labyrinthe de Vermeer(フェルメールの迷路)、9) Berceuse(子守歌)、
  10) Valse pour Camille(カミーユのためのワルツ)、
 11) カルロス・モスカルディーニ:El ?ltimo aliento(最後の息)
ジョフィア・ボロス(クラシックギター、ロンロコ[7])

 才気あふれるハンガリーのギタリストによるECM3作目のアルバム

 ウィーンを拠点とするハンガリーのギタリスト、ジョフィア・ボロスによる「ECM New Series」への3回目の録音です。
 このアルバムの収録曲はアルゼンチンの現代曲にスポットライトを当てたものとフランスのマティアス・デュプレッシーによる様々な作風の幅広い音楽との2つに分類できます。
 アメリカの『ファンファーレ』誌はボロスの「澄んだ美しい音色、流れるようなフレージング、しなやかな装飾音と気分と感情への確信に満ちた感覚」を賞賛しています。
 それらの特質すべてが特にカルロス・モスカルディーニの「El ?ltimo aliento」に表れていて、この曲名がアルバム・タイトルにもなっています。
 そして他のアルゼンチンの作曲家たち、Joaqu?n Alem、キケ・シネシ、アルベルト・ヒナステラはともに生き生きとしたレパートリーを生み出し、ボロスはテクニック、速さ、雰囲気を変えながら次々にしなやかなうねりを作ってゆきます。
 シネシの「Tormenta de ilusi?n」ではアンデス地方の弦楽器であるロンロコを弾いています。
 ボロスはアルゼンチンの音楽とデュプレッシーの表情豊かな曲を結びつけ、緊迫したプログラムを作り上げ、そこで自身の独自の才能と献身的で幅広い影響力を控えめで魅力的な態度で際立たせています。
 録音はマンフレート・アイヒャーのプロデュースで、スイス、ルガーノのAuditorio Stelio Moloで行われました。

  【録音】2022年3月-4月、ルガーノ、Auditorio Stelio Molo RSI
 



 

DYNAMIC



CDS-7970
(2CD)
¥3500
※DVD、Blu-ray同時発売
ガッティ指揮のフレッシュな《ナクソス島のアリアドネ》
 リヒャルト・シュトラウス(1864-1949):歌劇《ナクソス島のアリアドネ》
   序幕つきの1幕のオペラ
   台本:
    フーゴー・フォン・ホフマンスタール
執事長...フランツ・チェルネ(台詞)
音楽教師...マルクス・ウェルバ(バリトン)
作曲家...ソフィー・コシュ(メゾ・ソプラノ)
テノール歌手/バッカス...AJ.グリュッカート(テノール)
士官...ジョセフ・ダーダー(テノール)
舞踏教師...アントニオ・ガレス(テノール)
かつら師...マッテオ・ゲルゼ(バリトン)
召使い...アミン・アハンガラン(バス)
ツェルビネッタ...ジェシカ・プラット(ソプラノ)
プリマドンナ/アリアドネ...
 クラッシミラ・ストヤノヴァ(ソプラノ)
ハルレキン...リヴュー・ホレンダー(バリトン)
スカラムッチョ...ルカ・ベルナール(テノール)
トルファルディン...ヤコプ・アイザ(バス)
ブリゲッラ...パウル・シュヴァイネスター(テノール)
水の精...マリア・ナザロヴァ(ソプラノ)
木の精...アンナ=ドリス・カピテッリ(メゾ・ソプラノ)
木霊...リューボフ・メドヴェデヴァ(ソプラノ)他
フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団
指揮:ダニエレ・ガッティ

 収録:2022年6月27日-29日、ペルゴラ劇場、フィレンツェ(イタリア)
 総収録時間:126分

 【フィレンツェ五月音楽祭よりガッティ指揮のフレッシュな《ナクソス島のアリアドネ》登場!】
 ギリシャ悲劇から採られたシリアスな物語と、イタリア古典喜劇(コンメディア・デラルテ)の道化芝居が同時進行するというハイブリッドな「オペラ」に、その上演前の楽屋でのひと騒ぎが「序幕」として置かれたリヒャルト・シュトラウスの歌劇《ナクソス島のアリアドネ》。イタリアでは上演機会の少ないこの作品が、2022年6月、旺盛な新制作上演で気を吐くフィレンツェ五月音楽祭で取り上げられました。
 指揮はリヒャルト・シュトラウス作品の演奏に定評があり2021年から同音楽祭の音楽監督を務めるダニエレ・ガッティ。
 機敏かつ優雅なタクトで、この重層的に構成された小編成オーケストラ向けのスコアから見事な響きを引き出しています。
 アリアドネ役は当代切っての実力派ソプラノ、クラッシミラ・ストヤノヴァ、コロラトゥーラ歌唱に進境著しいツェルビネッタ役のジェシカ・プラット、ズボン役を得意とし、作曲家を持ち役のひとつとするソフィー・コシュ。
 これらのベテラン歌手とともに優れた若手歌手が起用され、この作品に爽やかな新風を吹き込んでいます。
 




<メジャー・レーベル>

DECCA



4853944
\2900
《ジョセフ・カレヤ~アヴェ・マリア/Sacred Arias ave maria》
 1) マスカーニ:アヴェ・マリア(歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲による)(S.メルクリオ編)、
 2) ヴェルディ:我は嘆く(『レクイエム』より)、
 3) マスネ:アヴェ・マリア(歌劇『タイス』の瞑想曲による)(C.ヘイゼル編)、
 4) ビゼー:アニュス・デイ(『アルルの女』組曲第2番の間奏曲による)(B.モレッティ編)、
 5) アンドレア・ボチェッリ:アヴェ・マリア(S.メルクリオ編)、
 6) 作者不詳:主よ、憐れみたまえ(C.ヘイゼル編)、
 ロッシーニ:
  7) 泣き叫ぶ母の魂を(『スターバト・マーテル』より)、
  8) 神なる主よ(『小荘厳ミサ曲』のグローリアより第4曲)、
 9) ビゼー:聖なる神殿の奥深く(二重唱)(歌劇『真珠採り』より)、
 ワーグナー:
  10) 万能なる父よ(歌劇『リエンツィ、最後の護民官』より)
  11) 天使(『ヴェーゼンドンク歌曲集』より第1曲)、
 12) グルーバー:きよしこの夜(P.ベイトマン編)、
 13) アダン:オー・ホーリー・ナイト(D.ギャムリー&C.ヘイゼル編)、
 14) リゴリ:あなたは星から降りてくる(A.Belli編)、
 15) シューベルト:アヴェ・マリアD839(D.ギャムリー&C.ヘイゼル編)
ジョセフ・カレヤ(テノール)、
ダニエル・ホープ(ヴァイオリン)(3, 5)、
エティエンヌ・デュピュイ(バリトン)(9)、
セルゲイ・スムバチャン(指揮)
マルタ・フィルハーモニー管弦楽団
 
 トップ・テノールが歌う4つのアヴェ・マリア。現代最高の歌声による聖なる調べ。

 マルタ島生まれのテノール、ジョセフ・カレヤは今日最も高い評価を得ている人気歌手の一人です。
 マスカーニ、マスネ、シューベルトとアンドレア・ボチェッリの「アヴェ・マリア」を歌った最新アルバムを復活祭に合わせてリリースします。
 ボチェッリの親友であるカレヤは彼の「アヴェ・マリア」の録音を特別に許可され、ボチェッリ以外でこの曲を歌う唯一のテノールとなりました。
 マスネの「アヴェ・マリア」は有名な歌劇『タイス』の瞑想曲の作曲者自身のトランスクリプションを新たに編曲したものが歌われています。
 シューベルトの「アヴェ・マリア」は1970年代にパヴァロッティのためにデッカによって行われたクラシック編曲です。またマスカーニは歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』の間奏曲を使っています。
 そしてこの夏「バイロイト音楽祭」でパルジファル役でデビューするカレヤですが、その前にワーグナーの歌唱をここで初めて聴くことができます。
 ヴァイオリンのダニエル・ホープ、歌劇『真珠採り』の二重唱ではフランスのバリトン歌手、エティエンヌ・デュピュイと共演しています。

 「間違いなく、世界で最高のリリック・テノールだ」―『デイリー・メール』紙
 
  【録音】2022年4月9日、マルタ、Hilton、Grandmaster Suite
 
 .



《エルネスト・アンセルメ~The Stereo Years》

4851583
(88CD)
\33000→\29990

 スイスの名指揮者による厖大な録音遺産からステレオ録音を集大成 CD88枚組ボックス・セット 限定盤

 ●エルネスト・アンセルメ(1883-1969)は52年以上にわたりレコーディングを続けたスイスの名指揮者です。バッハからフランク、マルタンまで65人の異なる作曲家による300以上の作品を残しました。
 その厖大な録音遺産を称え、デッカからまずステレオ録音をまとめたセット「The Stereo Years」が発売されます(第2弾は「The Mono Years」)。
 CD88枚組ボックス・セット。限定盤。
 アンセルメがデッカに初めて商業ステレオ録音を行ったのは1954年5月、スイス・ロマンド管弦楽団との演奏でした。
 それから長い年月が経ち、没後50年を超えた今日でもデッカ・サウンドのお蔭で上質な音で完璧に保存されたアンセルメの指揮を聴くことができます。

 ●収録曲にはドビュッシー、ファリャ、ラヴェル、ストラヴィンスキーなど、アンセルメが個人的に親しくしていた作曲家の音楽の先駆け的な演奏や、数々の賞を受賞したり高く評価された録音が多数含まれています(ストラヴィンスキーのバレエ、ボロディンの交響曲第2・3番、ファリャのバレエ『三角帽子』、ラヴェルのバレエ『ダフニスとクロエ』、「ロイヤル・バレエ・ガラ・パフォーマンス」など)。

 ●ボーナス・ドキュメンタリーCD付き(オリジナルはLP)。ナレーションにジョン・トランスキーとエルネスト・アンセルメの他、作曲家、演奏者、プロデューサーなど多くの関係者が参加している「パイオニア&主導者としてのエルネスト・アンセルメ」(CD 88)と、アンセルメが音楽、人、指導者について英語とフランス語とドイツ語で熱く語っている「一人一人が音楽について知るべきこと」(CD 85-87)。
 168ページのブックレット(英語・フランス語・日本語)にはアンセルメについての著作のあるFran?ois Hudryとジョン・トランスキーによる新規のエッセーが掲載されています。
 オリジナル・ジャケット仕様。オリジナルテープからのリマスタリング。
 

《エルネスト・アンセルメ~The Stereo Years》


《CD 1-2》
J.S.バッハ:
1) 管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067、2) 管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068、
カンタータ3) 第130番「主なる神よ、私たちは皆あなたを讃えます」BWV130、
4) 第67番「死人の中より甦りしイエス・キリストを覚えよ」BWV67、5) 第31番「天は笑い、地は歓呼す」BWV31より第1曲:ソナタ、
6) 第12番「泣き、歎き、憂い、おののき」BWV12より第1曲:シンフォニア、
7) 第105番「主よ、裁きたもうことなかれ」BWV105、
8) 第45番「人よ、汝はさきに告げられたり、善きことの何なるか」BWV45、9) 第101番「われらより取り去りたまえ、主よ」BWV101(抜粋)
 【演奏】アンドレ・ペパン(フルート)(1, 3)、エリー・アーメリング(3, 4, 9)、アグネス・ギーベル(7)(ソプラノ)、
ヘレン・ワッツ(コントラルト)(3, 4, 7-9)、ヴェルナー・クレン(3, 4)、イアン・パートリッジ(7, 8)(テノール)、
トム・クラウゼ(バリトン)(3, 4, 7, 8)、ローザンヌ・プロ・アルテ合唱団(3, 4, 7-9)、スイス・ロマンド放送合唱団(7, 8)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1961年11月(1, 2, 5, 6)、1968年9月(3, 4, 9)、1966年5月(7, 8)、ジュネーヴ/

《CD 3-5》
ハイドン:交響曲1) 第82番ハ長調Hob.I:82『熊』、2) 第83番ト短調Hob.I:83『めんどり』、
3) 第84番変ホ長調Hob.I:84、4) 第85番変ロ長調Hob.I:85『王妃』、5) 第86番ニ長調Hob.I:86、6) 第87番イ長調Hob.I:87、
7) 第22番変ホ長調Hob.I:22『哲学者』、8) 第90番ハ長調Hob.I:90、9) トランペット協奏曲変ホ長調Hob.VIIe:1、
10) フンメル:トランペット協奏曲変ホ長調
 【演奏】パオロ・ロンジノッティ(9)、ミシェル・キュヴィ(10)(トランペット)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1962年4月(1-6)、1968年10月(7)、3月(10)、1965年10月(8)、1957年11月(9)、ジュネーヴ/

《CD 6》
1) モーツァルト:フルート協奏曲第2番ニ長調K.314、2) シューマン:アダージョとアレグロ変イ長調Op.70、
3) ヴィヴァルディ:ファゴット協奏曲イ短調RV497、4) L.モーツァルト:トランペット協奏曲ニ長調
 【演奏】アンドレ・ペパン(フルート)(1)、エドモン・ルロワール(フレンチホルン)(2)、
アンリ・エレール(ファゴット)(3)、ミシェル・キュヴィ(トランペット)(4)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1957年11月(1, 2)、1968年3月(3, 4)、ジュネーヴ/

《CD 7-12》
ベートーヴェン:
交響曲1) 第1番ハ長調Op.21、2) 第3番変ホ長調Op.55『英雄』、3) 第2番ニ長調Op.36、
4) 第4番変ロ長調Op.60、5)『コリオラン』序曲Op.62、交響曲6) 第5番ハ短調Op.67『運命』、7) 第6番ヘ長調Op.68『田園』、
8) 第7番イ長調Op.92、9) 第8番ヘ長調Op.93、10)『エグモント』序曲Op.84、交響曲11) 第9番ニ短調Op.125『合唱』、
12) 第1番ハ長調Op.21、13)『プロメテウスの創造物』Op.43序曲、14)『フィデリオ』序曲Op.72c、
15)『レオノーレ』序曲第2番Op.72a、16)『レオノーレ』序曲第3番Op.72b、17) 大フーガ変ロ長調Op.133
 【演奏】ジョーン・サザーランド(ソプラノ)(11)、ノーマ・プロクター(コントラルト)(11)、アントン・デルモータ(テノール)(11)、
アルノルト・ヴァン・ミル(バス)(11)、ヴォー国民教会青年合唱団(11)、ブラッシュ合唱団(11)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1963年10月(1, 9)、1960年4月(2)、1月(3, 8, 13-15)、1958年10月(4)、4月(6, 10, 16)、1
959年2月(5)、10月(7)、5月(11, 17)、1956年5月(12)、ジュネーヴ/

《CD 13》
ウェーバー:1)『魔弾の射手』Op.77序曲、2)『プレチオーザ』Op.78序曲、3)『聖霊の支配者』序曲Op.27、4)『オベロン』序曲、
5)『オイリアンテ』Op.81序曲、6)『アブ・ハッサン』序曲、7) 祝典序曲『歓呼』Op.59、8) ファゴット協奏曲ヘ長調Op.75
 【演奏】アンリ・エレール(ファゴット)(8)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1958年11月(1-7)、1968年3月(8)、ジュネーヴ/

《CD 14-15》
メンデルスゾーン:1)『ルイ・ブラス』序曲Op.95、2)『美しいメルジーネの物語』序曲Op.32、
3)『フィンガルの洞窟』序曲Op.26、4) 交響曲第4番イ長調Op.90『イタリア』、
5) 劇音楽『夏の夜の夢』序曲Op.21&付随音楽Op.61(抜粋)、
6) シューベルト:劇音楽『ロザムンデ』序曲&付随音楽D797(抜粋)
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1964年11月(1-4)、1960年1月(5, 6)、ジュネーヴ/

《CD 16》
1) ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調Op.93、シューマン:2)『マンフレッド』序曲Op.115、3) 交響曲第2番ハ長調Op.61
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1956年5月(1)、1965年5月(2, 3)、ジュネーヴ/

《CD 17-20》
ブラームス:交響曲1) 第1番ハ短調Op.68、2) 第3番ヘ長調Op.90、3) 第2番ニ長調Op.73、
4) ハイドンの主題による変奏曲Op.56a、5) 悲劇的序曲Op.81、6) 交響曲第4番ホ短調Op.98、
7) 大学祝典序曲Op.80、8) 哀悼歌Op.82、9) アルト・ラプソディOp.53、10) ドイツ・レクイエムOp.45
 【演奏】ヘレン・ワッツ(コントラルト)(9)、アグネス・ギーベル(ソプラノ)(10)、ヘルマン・プライ(バリトン)(10)、
スイス・ロマンド放送合唱団(8-10)、ローザンヌ・プロ・アルテ合唱団(8-10)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1963年2月(1-3, 6, 7)、3月(4, 5)、1966年10月(8)、6月(10)、1965年10月(9)、ジュネーヴ/

《CD 21》
ワーグナー:1) 歌劇『ローエングリン』より第1幕への前奏曲、2) 楽劇『神々の黄昏』より「ジークフリートの葬送行進曲」、
3) 楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より第1幕への前奏曲、4) 楽劇『パルジファル』より前奏曲と「聖金曜日の音楽」
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1963年10月、ジュネーヴ/

《CD 22-23》
リスト:
1) ファウスト交響曲S.108、レーナウの『ファウスト』による2つのエピソードS.110より2) 第2曲:村の居酒屋での踊り、
3) 第1曲:夜の行列、4) 交響詩『フン族の戦い』S.105、5) マニャール:交響曲第3番変ロ短調Op.11
 【演奏】ヴェルナー・クレン(テノール)(1)、ローザンヌ・プロ・アルテ合唱団(1)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1967年9月(1-3)、1959年4月(4)、1968年9月(5)、ジュネーヴ/

《CD 24-26》
ベルリオーズ:
1) 幻想交響曲Op.14、2) 劇的物語『ファウストの劫罰』Op.24より(妖精の踊り/鬼火のメヌエット/ハンガリー行進曲)、
3) 序曲『海賊』Op.21、4)『ベアトリスとベネディクト』序曲、5) 序曲『ローマの謝肉祭』Op.9、
6)『ベンヴェヌート・チェッリーニ』Op.23序曲、7) 夏の夜Op.7、8) 幻想交響曲Op.14(リハーサル)
 【演奏】レジーヌ・クレスパン(ソプラノ)(7)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1967年11月(1, 8)、1964年12月(2-6)、1963年9月(7)、ジュネーヴ/

《CD 27》
フランク:1) 交響曲ニ短調、2) 交響詩『アイオリスの人々』、3) 交響詩『呪われた狩人』
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1961年3月(1, 3)、1967年1月(2)、ジュネーヴ/

《CD 28-29》
ドリーブ:1) バレエ『コッペリア』、2) バレエ組曲『シルヴィア』、
ラヴェル:3) バレエ『ダフニスとクロエ』第2組曲、4) 歌曲集『シェエラザード』、
5) ドリーブ:バレエ『コッペリア』(抜粋)
 【演奏】レジーヌ・クレスパン(ソプラノ)(4)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1957年4月(1, 5)、1959年4月(2)、1960年11月(3)1963年9月(4)、ジュネーヴ/

《CD 30-31》
ビゼー:
1)『カルメン』第1・第2組曲、2)『アルルの女』第1・第2組曲、3) 序曲『祖国』Op.19、4) 交響曲ハ長調、
5) 小組曲『子供の遊び』Op.22、6) 組曲『美しきパースの娘』、ラヴェル:7) クープランの墓、8) ツィガーヌ
 【演奏】ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン)(8)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1958年4月(1, 2)、1954年11月(3)、1960年11月(4-7)、1959年3月(8)、ジュネーヴ/

《CD 32-33》
ラロ:
1) スペイン交響曲ニ短調Op.21、2) バレエ『ナムーナ』第1・第2組曲、3) ディヴェルティスマン、
4) 管弦楽のためのスケルツォ ニ短調、
5) ラロ:ノルウェー狂詩曲、
シャブリエ:6) ハバネラ、7) 狂詩曲『スペイン』、8) 田園組曲、9) 楽しい行進曲、10) 歌劇『いやいやながらの王様』より「ポーランドの祭り」
 【演奏】ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン)(1)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1959年3月(1)、1966年10月(2, 3, 5)、1968年9月(4)、1955年10月(6)、1964年12月(7-10)、ジュネーヴ/

《CD 34》
フォーレ:1) レクイエムOp.48、2) 組曲『ペレアスとメリザンド』Op.80、3) 歌劇『ペネロープ』より前奏曲、4)『マスクとベルガマスク』組曲Op.112
 【演奏】シュザンヌ・ダンコ(ソプラノ)(1)、ジェラール・スゼー(バリトン)(1)、トゥール・ド・ペイルス合唱団(1)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1955年10月(1)、1961年2月(2-4)、ジュネーヴ/

《CD 35-36》
ルーセル:1) バレエ『蜘蛛の饗宴』Op.17、2) 交響曲第3番ト短調Op.42、3) 交響曲第4番イ長調Op.53、4) 小組曲Op.39、
デュカス:5) 交響詩『魔法使いの弟子』、6) バレエ『ラ・ペリ』、7) ショーソン:交響曲変ロ長調Op.20
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1954年11月(1, 4)、1956年5月(2, 3)、1963年4月(5)、1958年4月(6)、1967年1月(7)、ジュネーヴ/


《CD 37-38》
ドビュッシー:
1) 交響詩『海』、2) 第1狂詩曲、3) 月の光(『ベルガマスク』組曲より)、4) 小組曲、
5) 牧神の午後への前奏曲、6) バレエ『遊戯』、7) 映像、8) 交響組曲『春』、9) 夜想曲
 【演奏】ロベール・グゴルツ(クラリネット)(2)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1964年12月(1, 2)、1955年10月(3)、1961年2月(4)、1957年10月(5, 9)、5月(8)、1958年4月(6)、1961年3月(7)、ジュネーヴ/

《CD 39》
1) ドビュッシー:神秘劇『聖セバスティアンの殉教』、2) デュカス:バレエ『ラ・ペリ』
 【演奏】シュザンヌ・ダンコ(ソプラノ)(1)、ナンシー・ウー(1)、マリー=リーズ・ド・モンモラン(1)(コントラルト)、
トゥール・ド・ペイルス合唱団(1)、スイス・ロマンド管弦楽団(1)、パリ音楽院管弦楽団(2)
  【録音】1954年5月、ジュネーヴ(1)、1954年9月、パリ(2)/

《CD 40》
ドビュッシー:1) 交響詩『海』、2) バレエ『カンマ』、3) バレエ『おもちゃ箱』、4) スコットランド行進曲、5) 舞曲(スティリー風タランテラ)
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1964年12月(1, 2)、1957年5月(3)、1955年10月(4)、1958年4月(5)、ジュネーヴ/

《CD 41-42》
ドビュッシー:歌劇『ペレアスとメリザンド』
 【演奏】エレナ・スポーレンベルク、ロジーヌ・ブレディ(ソプラノ)、ジョセフィン・ヴィージー(メッゾ・ソプラノ)、
 カミーユ・モラーヌ、グレゴル・クブラック、ジョン・シャーリー=カーク、ジョージ・ロンドン(バリトン)、
 グース・ヘクマン(バス)、ジュネーヴ大劇場合唱団、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1964年8月、ジュネーヴ/


《CD 43》
1) アルベニス:イベリア組曲(アルボス編)、2) トゥリーナ:幻想的舞曲Op.22
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1960年5月、ジュネーヴ/

《CD 44》
ファリャ:
1) バレエ『恋は魔術師』、2) スペイン舞曲第1番(歌劇『はかなき人生』より)、
 3) バレエ『三角帽子』、4) 間奏曲とスペイン舞曲第1番(歌劇『はかなき人生』より)
 【演奏】マリーナ・デ・ガバライン(コントラルト)(1)、テレサ・ベルガンサ(メッゾ・ソプラノ)(3)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1955年10月(1-3)、1961年2月(4)、ジュネーヴ/


《CD 45》
ラヴェル:1) 歌劇『子供と魔法』、2) 歌曲集『シェエラザード』、3) 2つのヘブライの歌
 【演奏】フローレ・ウェンド(メッゾ・ソプラノ)(1)、マリー=リーズ・ド・モンモラン(コントラルト)(1)、
 ジュヌヴィエーヴ・トゥーレーヌ(1)、アドリエンヌ・ミリエット(1)、シュザンヌ・ダンコ、ジュリエット・ビセ(1)、
 ジゼル・ボリビエ(1)(ソプラノ)、ユーグ・キュエノー(テノール)(1)、ピエール・モレ(バリトン)(1)、
 リュシアン・ロヴァノ(バス)(1)、ジュネーヴ・モテット合唱団(1)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1954年11月、ジュネーヴ/

《CD 46》
ラヴェル:1) ボレロ、2) 高雅で感傷的なワルツ、3) スペイン狂詩曲、4) 亡き王女のためのパヴァーヌ、5) 組曲『マ・メール・ロワ』
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1963年4月(1)、1960年11月(2, 4)、1957年10月(3)、11月(5)、ジュネーヴ/

《CD 47》
ラヴェル:1) バレエ『ダフニスとクロエ』、2) 道化師の朝の歌、3) ラ・ヴァルス
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1965年5月(1)、1960年11月(2)、1963年4月(3)、ジュネーヴ/


《CD 48》
1) サン=サーンス:交響曲第3番Op.78『オルガン付き』、レスピーギ:2) ローマの噴水、3) ローマの松
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1962年5月(1)、1963年1月(2, 3)、ジュネーヴ/


《CD 49》
オネゲル:1) 交響曲第2番、2) 交響曲第3番、3) 交響曲第4番
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1961年11月(1)、1968年9月(2, 3)、ジュネーヴ/

《CD 50》
オネゲル:1) 交響的詩篇『ダビデ王』、2) パシフィック231
 【演奏】シュザンヌ・ダンコ(ソプラノ)(1)、マリー=リーズ・ド・モンモラン(コントラルト)(1)、ミシェル・アメル(テノール)(1)、
ステファーヌ・オーデル(語り手)(1)、ヴォー国民教会青年合唱団(1)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1956年10月(1)、1963年4月(2)、ジュネーヴ/

《CD 51》
1) オネゲル:クリスマス・カンタータ、2) マルタン:オラトリオ『地には平和を』
 【演奏】ピエール・モレ(バリトン)、ウルズラ・ブッケル(ソプラノ)(2)、マルガ・ヘフゲン(コントラルト)(2)、
 エルンスト・ヘフリガー(テノール)(2)、ヤコブ・シュテンフリ(バス)(2)、ヴィラモン学校少年合唱団(1)、
 ローザンヌ青年合唱団(1)、ローザンヌ放送合唱団(1)、トゥール・ド・ペイルス合唱団(2)、ローザンヌ女声合唱団(2)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1961年11月(1)、1963年10月(2)、ジュネーヴ/


《CD 52-53》〈ザ・ロイヤル・バレエ~ガラ・パフォーマンス集〉
1) チャイコフスキー:バレエ『くるみ割り人形』Op.71a(抜粋)、
2) ロッシーニ:バレエ『風変わりな店』(抜粋)(レスピーギ編)、
3) ドリーブ:バレエ『コッペリア』(抜粋)、
4) アダン:バレエ『ジゼル』(抜粋)、5) チャイコフスキー:バレエ『白鳥の湖』Op.20(抜粋)、
6) シューマン:謝肉祭Op.9(グラズノフ、リムスキー=コルサコフ編)、7) チャイコフスキー:バレエ『眠りの森の美女』Op.66(抜粋)、
8) ショパン:バレエ『レ・シルフィード』(抜粋)(ダグラス編)
 【演奏】コヴェント・ガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
  【録音】1959年1月、ロンドン/

《CD 54》〈フランス序曲集〉
1) ラロ:『イスの王様』序曲、2) オーベール:『黒いドミノ』序曲、3) エロール:『ザンパ』序曲、
4) トマ:『レーモン』序曲、5) ボイエルデュー:『白衣の婦人』序曲、6) トマ:『ミニョン』序曲、
7) オッフェンバック:『美しきエレーヌ』序曲、
8) オーベール:『フラ・ディアボロ』序曲、
9) オッフェンバック:『天国と地獄』序曲
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1960年5月、ジュネーヴ/


《CD 55》
1) ムソルグスキー:展覧会の絵、
2) ラヴェル:ラ・ヴァルス、3) レスピーギ:ロッシニアーナ(ロッシーニによる)
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1958年4月(1, 2)、1967年2月(3)、ジュネーヴ/

《CD 56》
ムソルグスキー:1) 展覧会の絵(ラヴェル編)、
2) 交響詩『はげ山の一夜』(リムスキー=コルサコフ編)、
3) 歌劇『ホヴァンシチナ』より前奏曲と「ペルシャの奴隷の踊り」(リムスキー=コルサコフ編)、
4) 歌劇『ソロチンスクの定期市』より「ゴパック」(リャードフ編)、5) バラキレフ:交響詩『タマール』
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1959年11月(1)、1964年5月(2, 3)、1955年10月(4)、1954年5月(5)、ジュネーヴ/


《CD 57》
ボロディン:1) 交響曲第2番、2) 交響曲第3番、歌劇『イーゴリ公』より3) 序曲、4) だったん人の踊り、5) 交響詩『中央アジアの草原にて』
 【演奏】ローザンヌ青年合唱団(4)、ローザンヌ放送合唱団(4)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1954年11月(1-3)、1960年11月(4)、1961年2月(5)、ジュネーヴ/


《CD 58-59》
チャイコフスキー:1) バレエ『白鳥の湖』Op.20、2) 交響曲第6番ロ短調Op.74『悲愴』
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1958年11月(1)、1956年10月(2)、ジュネーヴ/

《CD 60-61》
 チャイコフスキー:
  1) バレエ『くるみ割り人形』Op.71、2) 組曲第3番ト長調Op.55、3) 組曲第4番ト長調Op.61『モーツァルティアーナ』
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1958年11月(1)、1967年2月(2)、1966年12月(3)、ジュネーヴ/

《CD 62-63》
チャイコフスキー:バレエ『眠りの森の美女』Op.66
 【演奏】ローランド・フェニヴェス(ヴァイオリン)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1959年4月、ジュネーヴ/


《CD 64-66》
リムスキー=コルサコフ:1) 交響組曲『シェエラザード』Op.35、2) 交響組曲『シェエラザード』Op.35、
3) 交響曲第2番Op.9『アンタール』、4)『五月の夜』序曲、5)『皇帝サルタンの物語』組曲Op.57、
6) 歌劇『皇帝サルタンの物語』より「熊蜂の飛行」、7) 序曲『ロシアの復活祭』Op.36、
8)『クリスマス・イヴ』組曲、9) ドゥビヌシカOp.62、10) 音画『サトコ』Op.5、11) 組曲『雪娘』
 【演奏】ピエール・ネリニ(1)、ローランド・フェニヴェス(2)(ヴァイオリン)、ジュネーヴ・モテット合唱団(11)、パリ音楽院管弦楽団(1)、スイス・ロマンド管弦楽団(2-11)
  【録音】1954年9月、パリ(1)、1960年11月(2)、1954年5月(3)、1956年11月(4, 5, 7)、1957年5月(6, 8-10)、11月(11)、ジュネーヴ/
《CD 67》
グラズノフ:1) バレエ『四季』、2) 演奏会用ワルツ第1番Op.47、3) 演奏会用ワルツ第2番Op.51、
4) シューマン:謝肉祭Op.9(グラズノフ、リムスキー=コルサコフ編)
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1966年5月(1)、6月(2)、10月(3)、1959年11月(4)、ジュネーヴ/

《CD 68》
1) グラズノフ:
交響詩『ステンカ・ラージン』Op.13、グリンカ:2) 『ルスランとリュドミラ』序曲、3) 幻想曲『カマリンスカヤ』、
4)『イワン・スサーニン』序曲、5) 幻想的ワルツ、6) スペイン序曲第1番『ホタ・アラゴネーサによる華麗なる奇想曲』、
リャードフ:7) 交響詩『ババ・ヤガー』Op.56、8) 交響詩『キキモラ』Op.63、9) 8つのロシア民謡Op.58
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1954年5月(1, 8)、6月(7, 9)、1964年5月(2, 5, 6)、1961年2月(3, 4)、ジュネーヴ/

《CD 69-70》
シベリウス:1) 交響曲第2番ニ長調Op.43、2) 交響詩『タピオラ』Op.112、3) 交響曲第4番イ短調Op.63、
4) ラフマニノフ:交響詩『死の島』Op.29
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団(1-3)、パリ音楽院管弦楽団(4)
  【録音】1963年10月(1)、11月(2, 3)、ジュネーヴ、1954年9月、パリ(4)/


《CD 71》
プロコフィエフ:1) バレエ『ロメオとジュリエット』Op.64a(抜粋)、2) 交響組曲『放蕩息子』、3) ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調Op.19
 【演奏】ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン)(3)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1961年11月(1, 2)、1958年4月(3)、ジュネーヴ/

《CD 72》
プロコフィエフ:
 1)『シンデレラ』組曲Op.107&108(抜粋)、2) スキタイ組曲『アラとロリー』Op.20、3) 組曲『3つのオレンジへの恋』より行進曲とスケルツォ
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1961年11月(1, 2)、3月(3)、ジュネーヴ/

《CD 73》
プロコフィエフ:1) ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調Op.63、2) 交響曲第1番ニ長調Op.25『古典』、3) 交響曲第5番変ロ長調Op.100
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1958年4月(1)、1961年2月(2)、1964年5月(3)、ジュネーヴ/


《CD 74-75》
バルトーク:1) 管弦楽のための協奏曲Sz.116、2) 舞踏組曲Sz.77、3) 2つの肖像Sz.37、
4) ルーマニア民俗舞曲Sz.68、5) 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽Sz.106、
マルタン:6) 7つの管楽器、ティンパニ、打楽器と弦楽のための協奏曲、7) エチュード集
 【演奏】ローランド・フェニヴェス(ヴァイオリン)(3)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1956年10月(1)、1964年5月(2-4)、1957年5月(5)、1961年11月(6, 7)、ジュネーヴ/


《CD 76》
ストラヴィンスキー:1) バレエ『火の鳥』、2) バレエ『ペトルーシュカ』(1911年版)
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1955年5月(1)、1957年10月(2)、ジュネーヴ/

《CD 77》
ストラヴィンスキー:1) バレエ『ミューズを率いるアポロ』、2) 交響詩『ナイチンゲールの歌』、3) バレエ『春の祭典』
 【演奏】ミシェル・シュヴァルベ(ヴァイオリン)(1)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1955年10月(1)、1956年5月(2)、1957年5月(3)、ジュネーヴ/

《CD 78》
ストラヴィンスキー:1) バレエ『狐』(フランス語版)、2) 組曲『兵士の物語』、3)『プルチネッラ』組曲、4) バレエ『狐』(英語版)
 【演奏】ミシェル・セネシャル(1)、ユーグ・キュエノー(1)、ジェラルド・イングリッシュ(4)、ジョン・ミッチンソン(4)(テノール)、
ハインツ・レーフス(1)、グザヴィエ・ドプラ(1)、ピーター・グロソップ(4)、ジョセフ・ルーロー(4)(バス)、
アンリ・エレール(ファゴット)(2)、レオン・オーグストール(クラリネット)(2)、パオロ・ロンジノッティ(コルネット)(2)、
ハンス・フリーバ(コントラバス)(2)、シャルル・ペシエ(打楽器)(2)、ピエール・オーバパン(トロンボーン)(2)、
ミシェル・シュヴァルベ(ヴァイオリン)(2)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1955年10月(1)、1956年10月(2)、5月(3)、1964年9月(4)、ジュネーヴ/

《CD 79》ストラヴィンスキー:1) 交響曲ハ調、2) 3楽章の交響曲、3) 管楽器のための交響曲
 【演奏】スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1960年4月(1, 2)、1961年3月(3)、ジュネーヴ/

《CD 80》
ストラヴィンスキー:1) ピアノと管楽器のための協奏曲、2) ピアノと管楽器のためのカプリッチョ(1949年改訂版)、
3) 小管弦楽のための組曲第1番、4) 小管弦楽のための組曲第2番、5) 管楽器のための4つの練習曲、
6) ロシア風スケルツォ、7) バレエ『妖精の接吻』よりディヴェルティメント
 【演奏】ニキタ・マガロフ(ピアノ)(1, 2)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1955年10月(1, 2)、1962年5月(3-5, 7)、1964年9月(6)、ジュネーヴ/

《CD 81》
ストラヴィンスキー:1) 詩篇交響曲、2) バレエ・カンタータ『結婚』、3) 歌劇『マヴラ』(英語版)
 【演奏】バシア・レチツカ(2)、ジョーン・カーライル(3)(ソプラノ)、リュシエンヌ・ドゥヴァリエ(2)、ヘレン・ワッツ(3)、
モニカ・シンクレア(3)(コントラルト)、ユーグ・キュエノー(2)、ケネス・マクドナルド(3)(テノール)、
ハインツ・レーフス(バス)(2)、ジャック・オルネフェール(2)、Ren?e Peter(2)、ドリス・ロシオー(2)、
ロジェ・オーベール(2)(ピアノ)、ローザンヌ青年合唱団(1)、ローザンヌ放送合唱団(1)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1961年1月(1, 2)、1963年4月(3)、ジュネーヴ/

《CD 82》
ストラヴィンスキー:1) バレエ『妖精の接吻』、2) バレエ『プルチネッラ』
 【演奏】マリリン・タイラー(ソプラノ)(2)、カルロ・フランツィーニ(テノール)(2)、ボリス・カルメリ(バス)(2)、スイス・ロマンド管弦楽団
  【録音】1963年4月(1)、1965年11月(2)、ジュネーヴ/

《CD 83-84》
ストラヴィンスキー:1) バレエ『火の鳥』、2) バレエ『火の鳥』(リハーサル)
 【演奏】ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
  【録音】1968年11月、ロンドン

《CD 85-87》
 「一人一人が音楽について知るべきこと」
 (英語版/フランス語版/ドイツ語版)(ナレーション:エルネスト・アンセルメ)
  【録音】1966年8月、ロンドン

《CD 88》
 オーディオ・ドキュメンタリー「パイオニア&主導者としてのエルネスト・アンセルメ」
 (ナレーション:ジョン・トランスキー、エルネスト・アンセルメ他)
  【演奏】エルネスト・アンセルメ(指揮)スイス・ロマンド管弦楽団
   【録音】2021年



<映像>


DYNAMIC(映像)



DYNDVD37970
(DVD)
¥3900
*CD同時発売
ガッティ指揮のフレッシュな《ナクソス島のアリアドネ》
 リヒャルト・シュトラウス(1864-1949):歌劇《ナクソス島のアリアドネ》
   序幕つきの1幕のオペラ
   台本:
    フーゴー・フォン・ホフマンスタール
執事長...フランツ・チェルネ(台詞)
音楽教師...マルクス・ウェルバ(バリトン)
作曲家...ソフィー・コシュ(メゾ・ソプラノ)
テノール歌手/バッカス...AJ. グリュッカート(テノール)
士官...ジョセフ・ダーダー(テノール)
舞踏教師...アントニオ・ガレス(テノール)
かつら師...マッテオ・ゲルゼ(バリトン)
召使い...アミン・アハンガラン(バス)
ツェルビネッタ...ジェシカ・プラット(ソプラノ)
プリマドンナ/アリアドネ...
 クラッシミラ・ストヤノヴァ(ソプラノ)
ハルレキン...リヴュー・ホレンダー(バリトン)
スカラムッチョ...ルカ・ベルナール(テノール)
トルファルディン...ヤコプ・アイザ(バス)
ブリゲッラ...パウル・シュヴァイネスター(テノール)
水の精...マリア・ナザロヴァ(ソプラノ)
木の精...アンナ=ドリス・カピテッリ(メゾ・ソプラノ)
木霊...リューボフ・メドヴェデヴァ(ソプラノ)他
フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団
指揮:ダニエレ・ガッティ

DYNBRD57970
(Blu-ray)
¥3900
*CD同時発売
NYDX-50290
(Blu-ray)
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥4950
*CD同時発売

 演出:マティアス・ハルトマン/舞台美術:フォルカー・ヒンターマイヤー/
 衣装:アドリアーナ・ブラガ・ペレツキ/照明:ヴァレリオ・ティベーリ/映像監督:ダヴィデ・マンチーニ
 収録:2022年6月27日~29日、ペルゴラ劇場、フィレンツェ(イタリア)/収録時間:映像133分
 音声:ドイツ語、PCMステレオ2.0/DD 5.1(DVD)、PCMステレオ2.0/DTS-HD Master Audio5.1(Blu-ray)
 字幕:日本語・英語・ドイツ語・イタリア語・フランス語・韓国語
 画角:16/9 NTSC All Region、DVD...片面二層ディスク、Blu-ray...片面単層ディスク 1080i High Definition

 【フィレンツェ五月音楽祭よりガッティ指揮のフレッシュな《ナクソス島のアリアドネ》登場!】
 ギリシャ悲劇から採られたシリアスな物語と、イタリア古典喜劇(コンメディア・デラルテ)の道化芝居が同時進行するというハイブリッドな「オペラ」に、その上演前の楽屋でのひと騒ぎが「序幕」として置かれたリヒャルト・シュトラウスの歌劇《ナクソス島のアリアドネ》。
 イタリアでは上演機会の少ないこの作品が、2022年6月、旺盛な新制作上演で気を吐くフィレンツェ五月音楽祭で取り上げられました。
 指揮はリヒャルト・シュトラウス作品の演奏に定評があり2021年から同音楽祭の音楽監督を務めるダニエレ・ガッティ。
 機敏かつ優雅なタクトで、この重層的に構成された小編成オーケストラ向けのスコアから見事な響きを引き出しています。
 アリアドネ役は当代切っての実力派ソプラノ、クラッシミラ・ストヤノヴァ、コロラトゥーラ歌唱に進境著しいツェルビネッタ役のジェシカ・プラット、ズボン役を得意とし、作曲家を持ち役のひとつとするソフィー・コシュ。
 これらのベテラン歌手とともに優れた若手歌手が起用され、マティアス・ハルトマンによるポップで活気に満ちた演出と相まって、この作品に爽やかな新風を吹き込んでいます。

 






NAXOS(映像)



2.110752
(DVD)
¥3900
バリー・コスキー&ロレンツォ・ヴィオッティ
 新制作《トスカ》誕生

  ジャコモ・プッチーニ(1858–1924):歌劇《トスカ》
    三幕のオペラ(1900)
    台本:
     ジュゼッペ・ジャコーザ&ルイージ・イッリカ
フローリア・トスカ...マリン・ビストレム(ソプラノ)
マリオ・カヴァラドッシ...ジョシュア・ゲレーロ(テノール)
スカルピア男爵...ゲヴォルグ・ハコブヤン(バリトン)
チェーザレ・アンジェロッティ...
 マルテイン・サンダース(バス・バリトン)
堂守...フェデリコ・デ・ミチェリス(バス・バリトン)
スポレッタ...ルーカス・ヴァン・リロップ(テノール)
シャッローネ...マキシム・ナザレンコ(バリトン)
看守...アレクサンダー・デ・ヨング(バス・バリトン)他
オランダ国立歌劇場合唱団
 (合唱指揮:クラース=ヤン・デ・フロート)
新アムステルダム児童合唱団
 (合唱指揮:アナイス・ドゥ・ラ・モランデ)
オランダ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ロレンツォ・ヴィオッティ

NBD0166V
(Blu-ray)
¥3900
NYDX-50288
(Blu-ray)
(国内仕様盤・日本語解説付)
¥4950

 演出:バリー・コスキー/舞台美術:ルーフス・ディドヴィシュス/衣装:クラウス・ブルンス/
 照明:フランク・エヴァン/制作:オランダ国立歌劇場(新制作)/映像監督:フランソワ・ルシヨン/
 映像共同制作:オランダ国立歌劇場&フランソワ・ルシヨン・エ・アソシエ/制作参加:ZDF 3sat / medici.tv

 収録:2022年5月3日、6日 オランダ国立歌劇場、アムステルダム/収録時間:125分
 音声:イタリア語、PCMステレオ2.0/DTS 5.1(DVD)、PCMステレオ2.0/DTS-HD Master Audio5.1(Blu-ray)
 字幕:日本語・イタリア語・英語・フランス語・ドイツ語・オランダ語・韓国語
 画角:16/9 NTSC All Region、DVD...片面二層ディスク、Blu-ray...片面二層ディスク、1080i High Definition

 【鬼才バリー・コスキー&気鋭ロレンツォ・ヴィオッティ 新制作《トスカ》誕生!】
 2022年5月、オランダ歌劇場で上演された《トスカ》は、2021年に同歌劇場の音楽監督に就任した気鋭のマエストロ、ロレンツォ・ヴィオッティとタッグを組んだ、鬼才バリー・コスキーの演出による新制作。
 その舞台は、3人の主要登場人物の心理の動きに焦点を当て、露骨な暴力とエロティシズム、そして彼らの死をリアルに描き、大きな反響を呼びました。
 トスカ役にクールでありながらなまめかしい表情が印象的なマリン・ビストレム、自身の置かれた状況にどこか脳天気なカヴァラドッシ役を見事に演ずるジョシュア・ゲレーロ。
 とりわけ、誘惑的なエロスを漂わせたスカルピア役の実力派バリトン、ゲヴォルグ・ハコブヤンが、合唱とともに巨大な地獄の祭壇画を前に歌う〈テ・デウム〉のシーンは圧巻です。

 

















3/14(火)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜
.

APARTE

AP 297
¥2900→\2690
ハーゼルベック&ウィーン・アカデミー管、リストの新シリーズ
リスト:「聖人の伝説」集 vol.1

 フランツ・リスト(1811-1886):
  (1)ストラスブール大聖堂の鐘 S.6
   (バリトン、合唱とオーケストラのための)(1874)
  (2)カンタンティブス・オルガニス S.7
   (アルト、合唱とオーケストラのための)(1879)
  (3)2つの伝説 S.354
   〔水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ/
    小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ〕(1862-3)
  (4)聖フランチェスコ S.665(1880)
  (5)アッシジの聖フランチェスコの太陽の讃歌 S.4
   (バリトン、男声合唱とオーケストラのための(1862年/1879年改訂))
  (6)ホザンナ S.677(バス・トロンボーンとオルガンのための)(1862-3)
トマシュ・コニエチュニ(バリトン)
ステファニー・ハウツィール(メゾ・ソプラノ)
ヴィエネンシス合唱団
アド・リビトゥム合唱団
マルティン・ハーゼルベック(指揮およびオルガン(S.665))
ウィーン・アカデミー管弦楽団

 リストが描いた聖人にまつわる音物語「聖人の伝説」集

 録音:(1)(2)(4)(5)2021年10月9,10日、ウィーン・イエズス会教会 (3)2015年6月5日、リスト・ホール (6)1983年9月22日、ウィーン・コンツェルトハウス

 ハーゼルベック指揮、ウィーン・アカデミー管による、リストのシリーズがスタートします。
 1865年に僧籍に入ったリストは、キリスト教を題材とした作品を多く書くようになります。そして、ほかの作曲家にはあまり例をみませんが、絵画や書物から題材をとった、聖人にまつわる音楽を多く書いています。
 ここでは、「聖人の伝説」として、キリスト教上の様々な聖人にまつわる物語を音楽にした作品をシリーズとしてお届けします。第1弾は、聖チェチリア(2)、ふたりの聖フランチェスコ(《2つの伝説》(3))などが取り上げられています。

 リストが交響詩を多く書いたのは1850年でした。1862年頃の《2つの伝説》はピアノ版でも広く知られる作品ですが、ピアノ版とこの管弦楽版、どちらが先に完成したかについては定かになってはいません(ピアノ版とは順序が逆になっています)。
 ピアノ版でも既に豊かな情景に満ちた音楽ですが、交響詩などと比べても遜色ないクライマックスの見事な演出など、管弦楽版ならではの魅力に満ちています。「小鳥」の音色を管楽器で奏でたりと、より一層豊かな色彩感をもって、聖フランチェスコが説教するシーンが響きます。

 ほかにも、アッシジの聖フランチェスコが自然を讃えた祈り「太陽の讃歌」に基づいた《アッシジの聖フランチェスコの太陽の讃歌》を収録。バリトン・ソロを務めるのはバイロイト音楽祭や東京・春・音楽祭などでもおなじみのトマシュ・コニエチュニ。《ストラスブール大聖堂の鐘》では、まるでワーグナーを思わせる管弦楽と合唱をバックに、力強くもドラマティックな歌声を聴かせます。
 演奏会用小品の《ホザンナ》など、演奏機会の少ない作品が収録されております。

 ハーゼルベックの指揮が導く音楽が非常にドラマティックにして敬虔な空気に満ちており、教会の荘厳な空気までをも伝えてくれるようです。

 ハーゼルベックはオルガン奏者、指揮者として数多くのリリースと受賞を重ねた重鎮。
 1985年にピリオド楽器のウィーン・アカデミー管弦楽団を設立し、バロックからロマン派作品まで、ウィーン楽友協会および世界中で演奏会シリーズを重ねました。

 
 



.

ATMA CLASSIQUE



ACD2 2454
¥2300→\2090
ネゼ=セガン節炸裂、同郷オケとの快演!
 シベリウス・サウンド第2弾

  シベリウス:
   交響曲第3番 ハ長調 Op.52
   交響曲第4番 イ短調 Op.63
ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)
モントリオール・メトロポリタン管弦楽団

 ネゼ=セガン節炸裂、同郷オケとの快演!しなやかに歌い、ときに熱っぽく。共感たっぷりに創りあげるシベリウス・サウンド第2弾

 録音:2021年6月(第3番)、2022年2月(第4番)/68'44''

 2000年からモントリオール・メトロポリタン管弦楽団の芸術監督・首席指揮者を務めているヤニック・ネゼ=セガンによる、同郷オケとのシベリウスの交響曲録音シリーズ第2弾。
 第1番を収録した第1弾(ACD2-2452)に続き、今回は第3番・第4番の2曲を収録。

 第3番はシベリウスが小型交響曲へと舵を切ったターニングポイント的作品。シンプルな旋律と薄い和声、最低限の楽器の重ね方で作るひびきの面白さが追求され、ある意味大胆で実験的な音楽が展開されます。
 ネゼ= セガンは楽曲の要素を的確にとらえ、丁寧に整えながらも、共感たっぷりに、ときに熱っぽく演奏。しなやかな呼吸で歌い上げています。弦はふんわりとした弱音からガリガリと圧をかけた強音まで表情豊か。

 第4番はさらに洗練された書法もさることながら、陰鬱な暗さが影を落とす交響曲で、開放的な第3番とは対称的。終楽章では短調と長調が同居したようないびつなバランスの響きがあらわれます。
 そこでもネゼ=セガンはのびのびと自然に音楽をとらえ、かつスコアを信頼しそのまま鳴らしきることで、シベリウスの狙った鈍く光るようなサウンドを鮮やかに描き出しています。
 オーケストラとの一体感も素晴らしく、指揮者の意図がはっきり伝わる良好な関係であることが分かります。
 




HAENSSLER



HC 22083
¥2700
「練習曲と前奏曲」 ドラ・デリイスカ(ピアノ)
 (1)リゲティ:ピアノのための練習曲より第10番「魔法使いの弟子」
 (2)ドビュッシー:12の練習曲より第7番「半音階のための」
 (3)ショパン:12の練習曲 Op.25より第11番 イ短調「木枯らし」
 (4)リゲティ:ピアノのための練習曲より第4番「ファンファーレ」
 (5)ショパン:12の練習曲 Op.25より第7番 嬰ハ短調
 (6)リゲティ:ピアノのための練習曲より第2番「開放弦」
 (7)ショパン:12の練習曲 Op.25より第8番 変ニ長調
 (8)リゲティ:ピアノのための練習曲より第13番「悪魔の階段」
 (9)ショパン:12の練習曲 Op.25より第10番 ロ短調
 (10)ドビュッシー:12の練習曲より第11番「対比的な響きのための」
 (11)ショパン:12の練習曲 Op.25より第1番 変イ長調「エオリアン・ハープ」
 (12)ドビュッシー:12の練習曲より第12番「和音のための」
 (13)ショパン:24の前奏曲 Op.28より第15番 変ニ長調「雨だれ」
 (14)ショパン:24の前奏曲 Op.28より第4番 ホ短調
 (15)ショパン:24の前奏曲 Op.28より第8番 嬰ヘ短調
 (16)ショパン:24の前奏曲 Op.28より第13番 嬰ヘ長調
 (17)ショパン:24の前奏曲 Op.28より第16番 変ロ短調
 (18)ドビュッシー:前奏曲集 第1集より第6番「雪の上の足あと」
 (19)ドビュッシー:前奏曲集 第2集より第6番「ラヴィーヌ将軍、風変わりな」
 (20)ドビュッシー:前奏曲集 第2集より第3番「ビーノの門」
 (21)ドビュッシー:前奏曲集 第1集より第7番「西風の見たもの」
 (22)カプースチン:24の前奏曲 Op.53より第12番 嬰ト短調「アレグレット」
 (23)カプースチン:24の前奏曲 Op.53より第11番 ロ長調「アンダンテ」
 (24)カプースチン:24の前奏曲 Op.53より第6番 ロ短調「アニマート」

 ショパン、ドビュッシー、リゲティ、カプースチンの作品で構成。
 ドラ・デリイスカが選曲・編み直した究極の“24の練習曲と前奏曲”!

 録音:2021年7月10&11日、2021年8月10&11日/テルデックス・スタジオ(ベルリン)/DDD、79'48

 趣向を凝らしたプログラミングで注目されるブルガリア出身のピアニスト、ドラ・デリイスカ。注目の新譜は自ら選曲した“24の練習曲と前奏曲”です。
 選曲はショパン、ドビュッシー、リゲティ、カプースチンの作品から、前半に12 の練習曲、後半に12 の前奏曲として編み直しました。デリイスカのセンスが光る究極の24曲です!

  
 

HC 22040
¥2700
「世界と夢」
 (1)ヴォルフ:ゲーテ詩集より「竪琴弾きの歌I」
 (2)ヴォルフ:ゲーテ詩集より「竪琴弾きの歌II」
 (3)ヴォルフ:ゲーテ詩集より「竪琴弾きの歌III」
 (4)リスト:信頼
 (5)リスト:始めから望みもなく
 (6)リスト:静かに
 (7)リスト:ぼくの歌には毒がある
 (8)リスト:祈り
 (9)リスト:朝起きると僕は尋ねる
 (10)リスト:昼間のざわめきは鎮まり
 (11)ウルマン:人間とその日 Op.47より第13 曲「秋」
 (12)ウルマン:2つのトレスタンの歌
 (13)マーラー:さすらう若人の歌
コンスタンティン・インゲンパス(バリトン)
(4)-(12)アルミニオ四重奏団
(1)-(3)(13)カンマーオーケストラ
 【フランチェスカ・ヴァッカ(フルート、ピッコロ)、
  ジグモント・カラ(クラリネット)、
  トーマス・ヴィピオール(ピアノ)、
  セドリック・トラップマン(ハルモニウム)、
  アユミ・オカムラ(シュラグベルク)、
  ミンニャ・スパジック(チェロ)、
  ニコラウス・フランツ(コントラバス)】
ジェルジ・メーサーロシュ(指揮)

 期待のバリトン、コンスタンティン・インゲンパスのデビュー・アルバムは、ヴォルフ、リスト、ウルマン、マーラーを室内楽伴奏版で録音!

 録音:2021年3月29日、2021年5月2日/聖ヤコブ修道院、マリエンミュンスター・コンサート・ホール、マリエンミュンスター、(ドイツ)

 期待のバリトン歌手コンスタンティン・インゲンパスのデビュー・アルバムは、ヴォルフ、リスト、ウルマン、マーラーの歌曲を室内楽伴奏版で録音しました。

 インゲンパスはドイツ、オスナブリュック生まれ。ピアノとギターを習い、学生時代には合唱団やアンサンブルで歌い、様々なジャンルの音楽活動を続けてきました。
 デトモルト音楽大学ではゲルヒルト・ロンベルガーに師事。学士号を取得した後、カールスルーエ音楽大学でマニュエル・ランゲに師事し、歌曲解釈の修士号を取得しました。
 これまでに白井光子、トーマス・クヴァストホフ、吉原輝、ブリギッテ・ファスベンダーから薫陶を得ています。2020年10月にヒューゴ・ヴォルフ・アカデミーのリート国際コンクールで第1位を受賞しました。

 このアルバムでは弦楽四重奏曲や室内オーケストラ版で録音。叙情性に満ちた歌唱が魅力のアルバムに仕上がりました。
 
 
HC 22046
¥2700
「ウィーンの変貌」
 (1)ベルク:ヴァイオリン協奏曲
  (ブリリンスキー編曲によるクラリネット、
    ヴァイオリン、コントラバス、ピアノ版)
 (2)ツェムリンスキー:付随音楽「シンベリン」
  (ブリリンスキー編曲によるクラリネット、
   ヴァイオリン、コントラバス、ピアノ版)
 (3)ヴァリー:変容
 (4)ベルク:室内協奏曲より第2楽章「アダージョ」
  (クラリネット、ヴァイオリンとチェロ編)
マクシム・ブリリンスキー(ヴァイオリン)
シュテファン・ノイバウアー(クラリネット)
バルトシュ・シコルスキ(コントラバス)
ヨハネス・ピールト(ピアノ)

 ベルクのヴァイオリン協奏曲を室内楽版で演奏!ブリリンスキー率いる名手4人がウィーン生まれの作曲家の作品を録音。

 録音:2021年5月17日/アーノルト・シェーンベルク・センター(ウィーン)【無観客ライヴ】/DDD

 名手マクシム(マキシム)・ブリリンスキー率いるウィーン生まれの4人の演奏家が同郷の3人の作曲家アルバン・ベルク、アレクサンダー・ツェムリンスキー、トーマス・ヴァリー(1981-)の作品を録音。

 収録作品はベルクのヴァイオリン協奏曲、室内協奏曲より第2楽章「アダージョ」、ツェムリンスキーの付随音楽「シンベリン」、新作委嘱のヴァリーの「変容」で、ベルクとツェムリンスキーはブリリンスキー編曲による室内楽版です。

 当録音はCOVID-19のため無観客ライヴを収録したもの。ヴァイオリン、ピアノ、クラリネット、コントラバスという非常に珍しい編成で、どの作品も冒頭から聴き手の好奇心を刺激します。

 1985年ウクライナのリヴィフに生まれたブリリンスキーはウィーン音楽院、パリ音楽院で研鑽を積み、2004年に開かれた第2 回仙台国際音楽コンクールで第2位を受賞するなど、世界の名だたるコンクール入賞歴を誇ります。
 2008年、23歳でウィーン国立歌劇場管弦楽団に入団。その後2011年、26歳で名門ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に入団し、現在同団の第1ヴァイオリン首席奏者を務めております。
 ヘンスラー・レーベルからイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(HC-20087)をリリースしており圧倒的なテクニックで高く評価されております。
 
 

HC 22066
¥2700
クリスティアン・フィンクのオルガン作品傑作集!
 クリスティアン・フィンク(1831-1911):
  (1)オルガン・ソナタ第5番 ホ短調 Op.83
  (2)幻想曲「神は我がやぐら」ニ長調 Op.23
  (3)オルガン・ソナタ第1番 ト短調 Op.1
  (4)「装いせよ、我が魂よ」による
   コラール前奏曲 ホ長調 Op.2-3
  (5)オルガン・ソナタ第3番「イエス、わが喜び」Op.19
(1)ルーカス・ナゲル
(2)フィリップ・カウフマン
(3)ゼーレン・ギーゼラー
(4)(5)イ・ヘリン(以上、オルガン)

 ロマンティックな魂に満たされた作品。19世紀ドイツの作曲家、クリスティアン・フィンクのオルガン作品傑作集!

 録音:2022年5月8-11日/ガイスブルク福音教会、シュトゥットガルト(ドイツ)/DDD

 クリスティアン・フィンク(1831-1911)のオルガン作品傑作集の登場!
 フィンクはオルガニスト、合唱指揮者、作曲家として活躍したドイツの音楽家で、音楽雑誌『Euterpe』の共同編集者を務めるなど、生涯音楽に人生を捧げました。
 しかしシューマン(1810-1856)、ワーグナー(1813-1883)、ブラームス(1833-1896)、マーラー(1860-1911)など、19世紀の偉大なドイツの作曲家の影に隠れ演奏機会が少ないのが現状です。

 当アルバムでは現在ドイツで活躍・研鑽を積む若手オルガニスト4人がフィンクの主要オルガン作品を演奏。
 ロマンティックな魂に満たされたフィンクの作品を聴くことで19世紀のドイツの作品について新鮮な洞察を与えてくれます。

 フィンクの歌曲とピアノ・ソナタを集めたアルバム(HC-21037)も好評発売中です。
 
 


HC 22075
¥2700
ロベルト・カーンの室内楽曲集!
 ロベルト・カーン(1865-1951)
  (1)ピアノ三重奏曲第4 番 ホ短調 Op.72
  (2)セレナード ヘ短調 Op.73より
   第1楽章「アンダンテ・ソステヌート」
  (3)ピアノ五重奏曲 ニ長調
ホーエンシュタウフェン・アンサンブル
 【(1)(2)(3)ラヘル・リリング(ヴァイオリン)、
  (3)ガブリエル・アドリヤン(ヴァイオリン)、
  (3)サラ・リリング(ヴィオラ)、
  (1)(2)(3)ダヴィド・アドリヤン(チェロ)、
  (1)(2)アニカ・トロイトラー(ピアノ)、
  (3)パウル・リヴィニウス(ピアノ)】

 ライトナー、ケンプ、成田為三の作曲家の師、ロベルト・カーンの室内楽曲集!

 録音:(1)(2)2021年10月、(3)2015年9月/ホーエンシュタウフェン福音教会(ドイツ)/DDD、68'35

 ドイツの作曲家、ピアニストのロベルト・カーン(1865-1951)の室内楽曲集の登場。
 カーンの作曲の教え子にはなんと指揮者のフェルディナント・ライトナー、ピアニストのヴィルヘルム・ケンプ、そして作曲家、成田為三もいます!

 カーンはメンデルスゾーン、シューマン、ブラームスの作曲スタイルで数多くの作品を残しました。
 当アルバムにはピアノ三重奏曲第4番、セレナードから第1楽章、そしてピアノ五重奏曲を収録。
 ヘルムート・リリングの愛娘ラヘル・リリングを筆頭とするホーエンシュタウフェン・アンサンブルが極上のアンサンブルを聴かせてくれます。
 
 
HC 22079
¥2700
「ルーツのある鳥たち」
 (1)サラ・ネムツォフ(1980-):8つの歌曲「郷愁」【世界初録音】
 (2)ヨハネス・ブラームス(1833-1897):アルトのための2つの歌
 (3)ヤノト・ロスキン(1884-1946):3 つのユダヤの歌【世界初録音】
 (4)アドルフ・ブッシュ(1891-1952):3 つの歌 Op.3a
 (5)ヴァルター・ツィンマーマン(1949-):外へ【世界初録音】
テヒラ・ニニ・ゴルトスタイン(ソプラノ)
ユリア・レベッカ・アドラー(ヴィオラ)
ヤーシャ・ネムツォフ(ピアノ)

 世界初録音多数収録。迫害、追放などのテーマをもった歌、ヴィオラとピアノのための作品集

 録音:2022年8月29日~9月1日/ハウス・デス・ルンドフンクス、ゼンデザール(ドイツ)/DDD、72'45

 知られざる作曲家に焦点を当て世界初録音を進めているピアニスト、ヤーシャ・ネムツォフ。当アルバムでは歌、ヴィオラ、ピアノという珍しい編成の作品を集めました。
 アルバムの主軸はブラームスのオリジナル作品、アルト、ヴィオラ、ピアノのための「2つの歌 Op.91」です。
 1863年、ブラームスは友人であったヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムとコントラルトのアマリー・シュニーヴァイスの結婚祝いに「聖なる子守歌 Op.91-2」を作曲。
 ブラームスもヨアヒムもヴィオラの音色が大好きでこの楽器にしか出せない音色を効果的に発揮し、歌とピアノの楽曲に仕上げました。

 この他、当アルバムでは実に3世紀にわたるトリオのための作品が収録されており、オリジナル作品とサラ・ネムツォフとヴァルター・ツィンマーマン(1949-)の新作委嘱にも注目です。
 それぞれの詩は迫害、追放、ホームレスそして孤独といった現代の問題をテーマとし、この編成でしか表現できない密度の濃い世界を展開しております。
 
 


HC 22082
¥2700
ヨハンナ・ミュラー=ヘルマンの室内楽曲集
 ヨハンナ・ミュラー=ヘルマン(1878-1941):
  (1)ピアノ五重奏曲 ト短調 Op.31
  (2)ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 Op.5
オリヴァー・トリンドル(ピアノ)
ダニエル・ゲーデ(ヴァイオリン)
(1)ニーナ・カーモン(第2ヴァイオリン)
(1)ベネディクト・シュナイダー(ヴィオラ)
(1)アントアネータ・エマヌイロヴァ(チェロ)

 美しく純粋な旋律が魅力。ツェムリンスキー、シュミットらに師事したヨハンナ・ミュラー=ヘルマンの室内楽曲集

 録音:(1)2022年8月30&31日、(2)2022年3月17&18日/クラウス・フォン・ビスマルク・ザール、ケルン(ドイツ)/DDD、62'41

 ツェムリンスキーやフランツ・シュミットに師事した女流作曲家ヨハンナ・ミュラー=ヘルマン(1878-1941)の室内楽曲集。
 非常に美しく純粋な旋律が魅力でその旋律が音楽全体に叙情性を与えています。

 19世紀、20世紀の知られざる作品を積極的に取り上げているオリヴァー・トリンドルがダニエル・ゲーテら名手とともに質の高い演奏を披露しております。
 
 

HC 23008
¥2700
自作カデンツァも披露!
 ショルティーノがC.P.Eバッハを録音!

  C.P.E.バッハ:
   (1)ピアノ協奏曲 ニ長調 Wq.43/2 H.472
   (2)ソナチネ ニ長調 Wq.96 H.449
   (3)ピアノ協奏曲 ホ長調 Wq.14 H.417
   (1楽章、第2楽章のカデンツァ(即興):
    オラツィオ・ショルティーノ)
   (4)ファンタジア第2番 ハ長調 Wq.61/6
   (5)ラ・グライム、ロンドー Wq.117/19
オラツィオ・ショルティーノ(ピアノ)
(1)(3)パドヴァ・ヴェネト管弦楽団

 自作のカデンツァも披露!マルチな才能の持ち主ショルティーノがC.P.Eバッハを録音!

 録音:2019年3月13&15日/オーディトリウム・ポリーニ、パドヴァ(イタリア)/DDD

 ピアニスト、作曲家として活躍するシチリア島シラクサ生まれのオラツィオ・ショルティーノがC.P.Eバッハの協奏曲とピアノ独奏作品を収録しました。
 ショルティーノはペトルシャンスキー、ダルベルト、ロルティら名ピアニストに師事。また、ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で作曲を学びました。

 弾き振りで演奏した協奏曲。ホ長調のピアノ協奏曲のカデンツァはショルティーノが即興的なカデンツァを披露。マルチな才能の持ち主ならではの快演を聴かせます。
 



.

PROFIL



PH 23012
(8CD)
¥4900→\4490

ギュンター・ヴァント Profilブルックナー大集成
 入手困難になっていた北ドイツ放送響とミュンヘン・フィルとのライヴ

ギュンター・ヴァント(指揮)
 Disc1 53'59"
  交響曲第3番ニ短調(ノヴァーク第3稿)【北ドイツ放送交響楽団】
    1985年12月23日ハンブルク、ムジークハレ
 Disc2 72'47"
  交響曲第4番変ホ長調(1878/80年原典版)【ミュンヘン・フィル】
    2001年9月15日ミュンヘン、ガスタイク
 Disc3 75'41"
  交響曲第5番変ロ長調(原典版)【ミュンヘン・フィル】
    1995年11月29日、12月1日ミュンヘン、ガスタイク
 Disc4 57'37"
  交響曲第6番イ長調(原典版)【ミュンヘン・フィル】
    1999年6月24日ミュンヘン、ガスタイク
 Disc5 63'31"
  交響曲第7番ホ長調(ハース原典版)【北ドイツ放送交響楽団】
    1999年8月18-21日ハンブルク、ムジークハレ
 Disc6、7 33'39" 55'49"
  交響曲第8番ハ短調(ハース版)【北ドイツ放送交響楽団】
    2000年4月30日-5月3日ハンブルク、ムジークハレ
 Disc8 64'11"
  交響曲第9番ニ短調(原典版)【ミュンヘン・フィル】
    1998年6月24日ミュンヘン、ガスタイク

 ブルックナー・イヤーを先どり、超お買い得価格でProfilのヴァント、Box化!

 2024年のブルックナー・イヤーに向け、真打の強力Box が発売となります。
 ブルックナー・ファンにとりギュター・ヴァントは特別の存在と申せましょう。
 なかでも北ドイツ放送交響楽団とミュンヘン・フィルを振ったライヴは宇野功芳氏の絶賛もありベストセラーとなっていましたが、今日入手困難でもあり、発売を希望する声を多く寄せられていました。

 今回、7篇の交響曲をまとめ超お手頃価格にBox化。通常CDですが音質も良く、ヴァントの至芸をたっぷりと堪能できます。お買い逃がしなく!
 




DUX


DUX1798
¥2600
ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ集 Op.1
 ヘンデル:
  ソナタ イ長調 HWV.361, Op.1-3
  ソナタ ト短調 HWV.368, Op.1-10
  ソナタ ヘ長調 HWV.370, Op.1-12
  ソナタ ニ長調 HWV.371, Op.1-13
  ソナタ イ長調 HWV.372, Op.1-14
  ソナタ ホ長調 HWV.373, Op.1-15
パヴェウ・ウォサキエヴィチ(ヴァイオリン)
ロベルト・モラフスキ(ピアノ)

 ポーランドの重鎮が奏でるハイドンの名作!

 国際的ソリスト、室内楽奏者として活躍し、ワルシャワのショパン音楽大学のヴァイオリン科教授や室内楽部門の責任者などを歴任したポーランドの重鎮パヴェウ・ウォサキエヴィチと、数々の名誉ある賞を受賞し、ワルシャワ音楽大学や多くのマスタークラスで音楽教育に携わっているロベルト・モラフスキによるデュオ・アルバムは、バロック期の巨匠ヘンデルのヴァイオリン・ソナタ集。

 バロック後期のドイツ音楽を代表するヘンデル作品の中で、最も親しまれているもののひとつである名曲を、重鎮が長きにわたる音楽活動の中で培ってきた芸術性で奏でます。
 


DUX1895
¥2600
ヴィエニャフスキ&ニコデモヴィチ:
 ヴァイオリンとピアノのための作品集

  ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1830-1880):
   クヤヴィアク イ短調、オベルタス ト長調 Op.19-1、
   ポーランドの歌 ト短調 Op.12-2、旅芸人 イ長調 Op.19-2
  アンジェイ・ニコデモヴィチ(1925-2017):
   子守歌 Op.86、ソナタ Op.10、ロマンス Op.6、
   夜想曲 Op.3、5つの子守歌 Op.94
ドミニカ・ファルゲル(ヴァイオリン)
ガユシュ・ケンスカ(ピアノ)

 サラサーテ国際ヴァイオリン・コンクール、ブラームス国際コンクールなど、多くの著名な国際コンクール優勝の実績を誇り、1999年から名門ウィーン交響楽団の第2ヴァイオリン首席奏者を務めるドミニカ・ファルゲル。
 本アルバムでは、母国ポーランド・ロマン派を代表する偉大なヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリニスト、ヘンリク・ヴィエニャフスキと、ポーランドの現代作曲家、アンジェイ・ニコデモヴィチの初期のヴァイオリン作品を取り上げています。

 ピアニストのガユシュ・ケンスカは、クラクフ音楽院を卒業し、その後アムステルダム音楽院で研鑽を積み、2012年にリリースされたカロル・シマノフスキのピアノ・ソナタを収録したデビュー・アルバム(DUX0893)は、ポーランド録音界のフレデリック賞と国際クラシック音楽賞にノミネートされ、スペインの雑誌「スケルツォ」からも賞を獲得しています。

 ※録音:2022年9月20日-23日(ポーランド)
 

DUX1875
¥2600
インプレッションズ ~ ソプラノとヴィオラのための作品集
 ヒンデミット:セレナード集 Op.35 より Gute Nacht
 デイヴィッド・ダイアモンド(1915-2005):ヴォカリーズ
 サリー・ビーミッシュ(b.1956):バズ
 ギヤ・カンチェリ(1935-2019):Caris Mere
 ジュディス・シャティン(b.1949):ウェディング・ソング
 二コラ・レファヌ(b.1947):ジェーンの歌
 クサーヴァー・パウル・トーマ(b.1953): Die Blumen II Op.146 B
 レシェク・ヴィスウォツキ(b.1931):2つの即興曲
アレクサンドラ・クバス=クルク(ソプラノ)
シモン・クルク(ヴィオラ)

 20世紀から21世紀にかけて活躍した作曲家たちによる、ソプラノとヴィオラという非常に珍しい編成に焦点をあてた作品を集約。

 アレクサンドラ・クバス=クルクは、トゥールーズ国際声楽コンクールで特別賞、聖モニューシュコ国際声楽コンクールで第1位と最優秀コロラトゥーラ・ソプラノ賞を受賞するなど、数々のコンクールで成功を収めているポーランドで最も優れた若手ソプラノ歌手の一人です。

 ※録音:2019年-2020年
 
 

DUX1878
¥2600
誰がために鐘は鳴る ~ コモロフスキ:作品集
 ピオトル・A.コモロフスキ(b.1977):
  ジャーニー・トゥ・ザ・センター・オヴ・サウンド
   (パーカッション・デュオとテープのための)
  スプリング・ランドスケープ(弦楽オーケストラのための)
  誰がために鐘は鳴る(ピアノ・トリオのための)
  ヒドゥン・ワールド(アコーディオンとテープのための)
  シナジー(パーカッション・デュオとテープのための)
  ザ・シー(弦楽四重奏とテープのための)
  ダイアログ
   (パーカッション・デュオと弦楽オーケストラのための)
ピオトル・スット(パーカッション)
バルトゥオミェイ・スット(パーカッション)
ザレンプスキ・ピアノ・トリオ、
スタニスワフ・ミウェク(アコーディオン)
アートオン・クァルテット
プログレス室内管弦楽団
シモン・モルス(指揮)

 作曲家、音楽理論家、カジミェシュ・ヴィエルキ大学の教授として活躍するポーランドの現代作曲家、ピオトル・A.コモロフスキ。
 アルバムのタイトルでもある「誰がために鐘は鳴る」は、ヘミングウェイの小説に触発された作品です。

 ※録音:2019年-2021年
 
 
DUX1884
¥2600
ベニャミン・バチェフスキ:
 アダム・ミツキェヴィチの詩による
  バラード&ロマンス集
マグダレナ・ヴィトチャク(ソプラノ)
トマシュ・ヨッチ(キーボード)
ベニャミン・バチェフスキ(クラリネット、サクソフォン)

 「ポーランド・ロマン主義三大詩人」の一人であり、ショパンが「バラード」のインスピレーション源にしたとも言われているアダム・ミツキェヴィチのテキストに基づき、作曲家、編曲家、マルチ楽器奏者として活躍するベニャミン・バチェフスキがエレクトロニクスやバーチャル楽器を用いるなど、異なる音楽ジャンルを組み合わせて作品を表現。

 ※録音:2022年
 
 

DUX1889
¥2600
ゼア・ヴォイシズ
 ジョゼフ・アクロン(1886-1943):
  ヘブライの旋律 Op.33(ヴァイオリンとピアノのための)
 ヨアヒム・メンデルソン(1897-1943):
  ソナタ(ヴァイオリンとピアノのための)
 シモン・ラクス(1901-1983):ソナタ(チェロとピアノのための)
 ユゼフ・コフレル(1896-1944):
  カプリッチョ Op.18(ヴァイオリンとピアノのための)
 ベンジャミン・リース(1924-2010):
  ピアノ三重奏曲第2番《サイレント・ヴォイシズ》
アート・チェンバー・アンサンブル

 本アルバムでは、当時の音楽の重要な一部を示す、アクロン、メンデルソン、ラクス、コフレルというユダヤ系ポーランド人作曲家達の作品を中心に収録。
 演奏は、カロル・リピンスキ大学で教鞭をとるメンバーを中心に結成された、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの三重奏から成るアート・チェンバー・アンサンブル。

 ※録音:2022年7月8日-10日(ポーランド)
 



<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>


DIAPASON



DIAP156
¥1700
ホロヴィッツのソロ名演集
 ライヴ・レコーディングス   
ヴラディーミル・ホロヴィッツ(ピアノ)
 1. シューマン:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 Op.14より第3楽章
 2-4. ハイドン:ピアノ・ソナタ HOB ⅩⅥ/52
 ショパン:
  5. マズルカ 変ロ短調 Op.24-4、6. 華麗なる円舞曲 ニ短調 Op.34-2、
  7. 夜想曲 ホ短調 Op.72-1
 スクリャービン:
  8. ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」Op.68、
  9. 練習曲 ロ短調 Op.8-11、10. 練習曲 嬰ハ短調 Op.42-5
 11-13. クレメンティ:ピアノ・ソナタ ト短調 Op.34-2
 14. モシュコフスキ:火花 Op.36-6

 ディアパゾンが選んだ決定盤シリーズ第156集!ホロヴィッツのソロ名演集!

 フランスの世界的クラシック音楽専門雑誌である「ディアパゾン(Diapason)」が音楽史に輝く名曲の歴史的名演を選出し、新たなマスタリングを施して復刻するシリーズ『レ・ザンディスパンサーブル・ド・ディアパゾン ~ ディアパゾンが選んだ決定盤』。
 シリーズの第156巻として登場するのは、ヴラディーミル・ホロヴィッツのカーネギーホール・ライヴとニューヨークの自宅で行われた録音集。
 特に1953年のカーネギーホールで行われた演奏会は、ホロヴィッツのアメリカ・デビュー25周年を記念した演奏会として知られています。
 またこの演奏会の一か月前にはクラシック・ファンの間では語り草になっているセルとチャイコフスキーの協奏曲を録音した時期でもあり、ホロヴィッツの真価が現れた名演の数々をお楽しみいただけます。

 ※録音:1951年3月5日(1,5)&1951年4月23日(2-4,14)&1953年2月25日(5-10)、カーネギーホール(ニューヨーク) 1954年10月16日&21日(11-13)、ホロヴィッツの自宅にて(ニューヨーク)
 
 

DIAPCF027
(10CD)
¥6000
チャイコフスキー:バレエ、オペラ作品集 ~
 仏ディアパゾン誌のジャーナリストの選曲による名録音集
  チャイコフスキー
   【CD1-2】
    ・白鳥の湖 
      アンタル・ドラティ(指揮)、ミネアポリス交響楽団/録音:1954年
   【CD3-4】
    ・眠れる森の美女
      アンタル・ドラティ(指揮)、ミネアポリス交響楽団/録音:1955年
   【CD5】
    ・くるみ割り人形
      アンタル・ドラティ(指揮)、ロンドン交響楽団/録音:1962年
   【CD6-7】
    ・歌劇《エフゲニー・オネーギン》
      ボリス・ハイキン(指揮)、ボリショイ劇場管弦楽団&合唱団、
      エフゲニー・ベロフ(バリトン)、ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)、
      セルゲイ・レメシェフ(テノール)、ラリーサ・アフデーエワ(メゾ・ソプラノ)
      録音:1955年
    ・劇付随音楽《雪娘》より抜粋
    ・劇付随音楽《ハムレット》より抜粋
   【CD8-9】
    ・歌劇《スペードの女王》
      アレクサンドル・メリク=パシャーエフ(指揮)、
      ボリショイ劇場管弦楽団&合唱団、ゲオルギ・ネレップ(テノール)
      アレクセイ・イヴァノフ(バリトン)、パヴェル・リシチアン(バリトン)、
      エフゲニヤ・スモレンスカヤ(ソプラノ)、エフゲニア・ヴェルビツカヤ(コントラルト)、
      ヴェロニカ・ボリセンコ(メゾ・ソプラノ)/録音:1949-1950年
   【CD10】 以下全て抜粋
    歌劇《オプリーチニク》/歌劇《地方長官》/歌劇《ウンディーナ》/
    歌劇《オルレアンの少女》/歌劇《マゼッパ》/歌劇《チャロデイカ》/
    歌劇《イオランタ》/歌劇《チェレヴィチキ》

 ディアパゾン自主レーベルのBOXシリーズ第27弾!チャイコフスキーのバレエ、オペラ作品集が登場!

 芸術の国フランスの世界的クラシック音楽専門誌、「ディアパゾン(Diapason)」の自主製作レーベルの看板であるボックス・セット・シリーズの第27弾として、チャイコフスキーのバレエ、オペラ作品集が登場します!
 アンタル・ドラティによるバレエ作品集と共に収録されているのは、キリル・コンドラシンの師であり、プロコフィエフやカバレフスキーの作品の初演を行ったことでも知られるボリス・ハイキン指揮による《エフゲニー・オネーギン》、そして1938年に開催された全ソ指揮者コンクールでムラヴィンスキーに次ぐ第2位を獲得し、作曲家としても活躍したアレクサンドル・メリク=パシャーエフ指揮の《スペードの女王》といった貴重な音源も収録されています。
 



<国内盤> 


MCLASSICS



MYCL00034
¥3300
東大法学部卒の弁護士でもある蓜島啓介
 イザイ・オン・ピアノ - 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
蓜島啓介(ピアノ)
 イザイ(1858-1931):無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Op. 27 (大脇滉平編曲によるピアノ独奏版)
  1-4. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト短調 Op. 27 No. 1
   1. - I. Grave 2. - II. Fugato
   3. - III. Allegretto poco Scherzoso 4. - IV. Finale con brio
  5-8. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 Op. 27 No. 2
   5. - I. Obsession 6. - II. Malinconia
   7. - III. Danse des ombres 8. - IV. Les Furies
  9. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 Op. 27 No. 3《バラード》
  10-12. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第4番 ホ短調 Op. 27 No. 4
   10. - I. Allemanda 11. - II. Sarabande 12. - III. Finale
  13-14. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ト長調 Op.27 No. 5
   13.- I. L'Aurore 14.- II. Danse Rustique
  15. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第6番 ホ長調 Op. 27No. 6

 《録音》2022年8月12-15日 東京、稲城市立iプラザ

 現在、弁護士として執務する傍ら、独自な音楽活動を続け多くの音楽ファンから注目を集めるピアニスト蓜島啓介の最新アルバムです。
 ヴァイオリンにおいての芸術作品の頂点のひとつ、イザイの名作「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」をピアノ・アレンジし、世界初録音をしました。
 ピアニスト蓜島啓介とアレンジャー大脇滉平の両者が長い期間を掛けて作品を紐解き「もしイザイがピアノを弾けたならば必ずこう書いたであろう」と確信を得る大作となりました。
 原曲を最大限尊重しつつも、新たに構築された紛れもないピアノ作品です。
 イザイのもつ豊かな和声感や色彩、構成美を、ピアノによってより強く感じられることでしょう。
 蓜島啓介の細部までコントロールされた確固たる技術と流麗な音楽性。イザイの音楽に新たな光を照らす意欲作です。

 蓜島啓介 Keisuke HAISHIMA
  1981年埼玉県生まれ。6歳よりピアノを始め、植原晴子、高木誠、桐榮哲也、兼重稔宏ほかの各氏に師事。東京大学法学部卒業、東京大学法科大学院修了。
  現在、弁護士として執務する傍ら、バロックから近代を主要なレパートリーとして、ソロ、デュオ、室内楽、歌曲伴奏等の演奏活動を行う。根本卓也氏、大脇滉平氏ら現代作曲家の新作や編曲作品の初演も多数行っている。
  これまでに、シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集とリスト:ピアノソナタ等を収録した1st CD『シューマン&リスト』及びバッハの編曲作品を集めた2nd CD『Transcribed Bach』の2枚をリリース。
  大脇滉平編の楽譜『バッハ:ピアノ編曲集~3つの異なる楽器編成のフーガ的作品~』、『イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ全曲ピアノ編曲集』(ミューズ・プレス刊)では、いずれも運指を担当している。

 大脇滉平 Kohei OWAKI
  1996年福井県生まれ。東京藝術大学作曲科卒、同修士修了。在学時に長谷川良夫賞(エクリチュール)受賞。エクリチュールや、微分音に関する研究を行い、6声の和声、11声の厳格対位法、7平均律ハープのための《Impromptu》、84平均律の6台ハープのための《彩られた音空Ⅱ》等の作品を書く一方で、聴き馴染みやすい作品として、ファンファーレ《成長の樹》、歌曲《涙流》、ピアノ4手のための《Citrine》《Amethyst》等も作曲している。
  また蓜島啓介氏の委嘱を中心として編曲も行っており、ミューズ・プレスより『バッハ:ピアノ編曲集~3つの異なる楽器編成のフーガ的作品~』、『イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲ピアノ編曲集』が出版されている他、イザイ《2挺のヴァイオリンのためのソナタ》のピアノ4手版などがある。
  現在、作編曲家および音楽理論指導者として活動している。
 
 

MYCL00022
¥3300
玉木優(トロンボーン)
 Bridges

 1-3. 挾間美帆:トロンボーン・ソナタ 第1番
  1. Mov.1 / 2. Mov.2 / 3. Mov.3
 4. アドラー:トゥー・サイズ・オブ・ア・コイン
 5-7. ガーシュウィン/ザウアー編:3つの前奏曲
  5. Prelude No.1 / 6. Prelude No.2 / 7. Prelude No.3
 8. 挾間美帆:パガニーニの主題による変奏曲
 9. アドラー:日本の子守歌による変奏曲
 10. 菅野よう子:花は咲く
玉木優(トロンボーン)
秋元孝介(ピアノ)

 《録音》2022年11月1-2日 神奈川県、相模湖交流センターラックスマンホール

 トロンボーンが示す世界への架け橋。高らかに鳴り響く玉木優の音楽!
 これまで多くの国内外のコンクールの優勝歴を持ち、ミシシッピ交響楽団(アメリカ)、南デンマークフィルハーモニー管弦楽団(デンマーク)、東京佼成ウインドオーケストラの首席奏者などとして活躍、現在はソリストとして世界を舞台に活動するトロンボーン奏者、玉木優の今を知る最新アルバムです。
 まさに世界トップ水準のクオリティの高い技術と音楽性が詰まった渾身の演奏です。
 収録曲も注目で、世界的な作曲家であるサミュエル・アドラーと挾間美帆が玉木の為に書いた初録音4作品が並びます。
 ボーダーレスに活動する玉木ならではの自由闊達な音楽。文化や人種を超えた音楽の調和へ、豊かなトロンボーンの響きが導いていきます。
 また、ピアノには葵トリオにて活躍する秋元孝介。美しいタッチと豊かなサウンドで色彩感を加えます。世界水準のトロンボーンと音楽、ぜひお聴き下さい。

 玉木優 Yu TAMAKI
  世界各地を舞台に旅するソロトロンボーン奏者。兵庫県芦屋市出身。兵庫県立西宮高校音楽科、京都市立芸術大学を経て渡米。ミシシッピ響、ミシシッピ大講師、デュケイン大大学院助手を務めたのち帰国。
  小澤征爾監督の東京のオペラの森、サイトウキネンオーケストラに参加。東京佼成ウインドオーケストラに在籍後、文化庁海外研修制度により渡欧。スイス・ベルン芸大を首席で修了後、南デンマークフィルハーモニー管に入団。
  2018年1月、日米欧において15年間務めたオーケストラ奏者のキャリアから、ソリストに転身。ソロリサイタル、協奏曲共演、マスタークラス指導を3つの柱に、世界各地で活動を展開。S.E.Shires、willie's Custom Brass、公式アーティスト。島根ふくたまフェスティバル音楽監督。
  イアン・バウスフィールド、ピーター・サリヴァン、呉信一、山下浩生の各氏に師事。現在デンマーク在住。
  活動のハイライトとして、日本主要都市でのリサイタルツアー、ジュリアード音楽院ならびに30以上の音楽機関を巡る全米ツアー、日本センチュリー響、日本フィル、東京シティフィル、東京ニューシティ管、米軍軍楽隊"Pershing's Own"、オオサカシオン、東京佼成、スーパーストリングスコーベ、ファウンテンシティブラスなどと協奏曲共演、インターナショナルトロンボーンフェスティバルにてソロリサイタルと協奏曲演奏、ジョセフ・アレッシ、イアン・バウスフィールド、シュテファン・シュルツ、コリン・ウィリアムズなど、世界第一線奏者らとのトロンボーンデュオ共演などが挙げられる。
  また、ソロトロンボーンの音楽表現探究のため、世界の名だたる作曲家へ新作委嘱を行っている。

 
 秋元孝介 Kosuke AKIMOTO
  1993年、兵庫県西宮市出身。
  2018年、ピアノ三重奏団「葵トリオ」のピアニストとして、第67回ミュンヘン国際音楽コンクールピアノ三重奏部門で日本人初の優勝。現在は日本とヨーロッパで演奏活動を行いながら、明治安田クオリティオブライフ文化財団海外音楽研修生として、ミュンヘン音楽演劇大学大学院、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程にて更なる研鑽を積んでいる。
  そのほか、第2回ロザリオ・マルシアーノ国際ピアノコンクール、第10回パデレフスキ国際ピアノコンクール、第16回リヨン国際室内楽コンクールなど多数受賞。また葵トリオとして、第28回青山音楽賞「バロックザール賞」、第29回日本製鉄音楽賞、第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞を受賞している。
  日本とヨーロッパの多くの都市で、ソロリサイタルや葵トリオによるリサイタル、そのほか室内楽の演奏などで好評を博しているほか、日本やヨーロッパの音楽祭にも多数招かれ演奏を行っている。これまでに自身が収録に参加しリリースされた CD は、師の有森博とのピアノデュオによるストラヴィンスキーの「春の祭典」、葵トリオによる「ミュンヘン国際音楽コンクール優勝記念盤」をはじめ4枚、クラリネット奏者Sérgio Piresとの「Les Six」があり、いずれも高く評価されている。
  兵庫県立西宮高等学校音楽科を卒業後、東京藝術大学音楽学部、同大学院音楽研究科修士課程をそれぞれ首席で修了し、サントリーホール室内楽アカデミーでも研鑽を積んだ。
  これまでに緒方裕子、片山優陽、青井彰、有森博の各氏に師事。
 
















ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2022 ARIA-CD.All rights reserved.