
完売 |
2003年
シリーズ第1作
「クラシックは死なない!」 |
残念ながら完売。
|

青弓社
\1980 |
2006年
シリーズ第2作
それでもクラシックは死なない! |
随分前に書いた気がするのに、こうしてみると情報的にはそれほど古くない。クラシックの世界の歩みは本当にゆっくりしている(いい意味で)。
<目次>
第1章 これを聴かずに逝くな!名・迷盤70
第2章 この人を聴かないで誰を聴く!?
第3章 魅惑的、マイナー作曲家&作品の世界
第4章 愛すべき辺境クラシック
第5章 見つけたらその場で買え!超マイナー・レーベル
第6章 付録:名演奏家貴重盤CD-R名盤
|

青弓社
\1980 |
2010年
シリーズ第3作
やっぱりクラシックは死なない! |
クラシック業界は不況といわれてますが、ここで掲載しているアルバムを見れば全然まったくそんなことないことがわかっていただけるでしょう。
<目次>
第1章 まずはこのアルバムを
第2章 往年の指揮者たち
第3章 往年のソリストたち
第4章 現役指揮者
第5章 現役ピアニスト
第6章 現役ソリスト
第7章 輝けるミューズたち
第8章 日本人もすごい
|

青弓社
\1980 |
2011年
シリーズ第4作
まだまだクラシックは死なない! |
前作「やっぱり・・」が演奏家主体の一冊だったのに対し、今回は「作曲家」、「作品」主体の一冊。前作の続きというより、双子的な性格となってます。
さて店主が異常に執着するのが、無名の演奏家や無名の演奏。そして無名の作品、無名の作曲家。そうしたものの中に、どれだけすばらしいものが隠れているかということを人生かけて紹介していきたいと思っています。とくに時代に埋もれた名作曲家、名作にスポットを当てて、そこから発展的に知られざる音楽史を浮き彫りにしていければというのが願いです。今回の紹介アルバムは一見単発的・散発的に取り上げているように思われるかもしれませんが、実は読み終わると時代の流れに沿って「埋もれたもうひとつの音楽史」が浮かび上がってくるようになってます。ほとんどがホームページですでにご紹介したコメントですが、いろいろ加筆修正していることもあって、また新たな感慨が湧くのではないかと。
<目次>
第1章 名演奏家たちが贈る名盤の数々
第2章 こんな作品があった・・・
第3章 知られざる作曲家たちの傑作
第4章 米SELECTMEDIA 爆裂!仰天の隠れ名盤続出!!
|

青弓社
\1980 |
2014年
シリーズ第5作
どっこいクラシックは死なない!
. |
これまであまり日の光が当たってこなかった作曲家、作品、演奏家、録音に大きくスポットが当てられていて、これでもかというくらい著者の「マイナー命」、「マイナー愛」にあふれた本になっています。
<目次>
第1章 まずここから入らないと
第2章 これを初心者アルバムと呼びますか
第3章 超名曲の知られざる名演
第4章 大作曲家のすてきなマイナー作品
第5章 名前は聞いたことある作曲家の傑作
第6章 マイナーな作曲家だってすごいんです
第7章 がんばれ無名演奏家!
第8章 メジャーな人だっていいんです
第9章 古い録音だっていいんです
第10章 やっぱり女流
|